直線上に配置





Gallery 105に移動します


          
 4月の栽培実験日記
     





 戻る




4月は外栽培を始めます

 4月になれば
 桜が咲けば外栽培の準備をします。
 関西は4月中旬~5月初旬に「外栽培」を始めます。
 春先は50%遮光です。(照度<10000luxです)
 光を株元にあて新芽を誘います。
 花は切ってモルコ-トを与えました。
 1000倍に薄めたハイタ-を月に1~2回、鉢に潅注&散水して
 害虫と菌類を抑制しています。 殺虫殺菌剤は併用していません。
 過酸化水素水の検討を始めました。



2025/04/01~30

 日時


03/31
(月)

04/01
(火)

04/02
(水)

04/03
(木)

04/04
(金)

天気





外気温






曇り

雲優勢の空
暖かい服装を

12/6



曇り/時々雨

雨の可能性
気温差に注意

16/9



晴れ/のち雲

変わりやすい空
寒暖差注意

16/9



曇り/のち晴れ

桜が映える青空
体感差に注意

15/6

室温


20/14.5
朝夕加温
20.5/16
朝夕加温
22/16
朝夕加温
24/15.5
朝夕加温

水やり




霧吹き3
霧吹き4
霧吹き5
ガジュマルに潅水
室内の洋蘭に
潅水

薬剤/肥料



温室のリカステに
2000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水
-
春蘭と寒蘭に
2000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水
-
リカステ苗に
4000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水
メモ蘭



桜はチラホラ
外栽培は
まだ先です
春の手直しは
完了しました

44782


「水ぶくれ」は
スリップスが
噛んで菌が
感染した状態
針で突いて水を
抜きカビキラ-で
消毒すればOK


来週末には
外栽培が始めら
れそうです
その頃には
桜も咲いて
春です



GS620が咲き
ました
黄花でした
赤点はなし
きれいだけど
「特別はなし」
です



 日時
04/05
(土)

04/06
(日)

04/07
(月)

04/08
(火)

04/09
(水)

04/10
(木)

04/11
(金)

天気





外気温



晴れ/時々雲

お花見日和
日差しの活用を

18/3



雨/のち晴れ
雷や降雹注意
午後はピーク越え

20/10



晴れ
穏やかな空
気温差に注意

20/7



晴れ/時々雲

傘があると安心
昼間は春の陽気

22/5



晴れ
桜が映える青空
日差しの活用を

20/7



曇り/のち雨

傘が活躍
この時期の体感

19/9



曇り/のち晴れ
傘があると安心
天気は回復傾向

21/11

室温 24/14.5
朝加温
22/16.5
朝加温
22.5/16
朝加温
22.5/16
朝加温
24.5/17.5
朝加温
21/16
朝加温
23/18

水やり

霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4
霧吹き5
ガジュマルに潅水
霧吹き6
室内の洋蘭に
潅水

薬剤/肥料

-
-
温室のリカステに
1000倍希釈の
オキシフル散布
&潅水
-
春蘭と寒蘭に
1000倍希釈の
オキシフル散布
&潅水
-
リカステ苗に
1000倍希釈の
オキシフル散布
&潅水
メモ蘭

本日の花粉


極めて多い


関西ランフェスタ
「出すのなし」
花粉は雨でも

非常に多い


温室の手入れ
に行きます
晴れて花粉が

極めて多い



今日も
少なくなるのは
10日・・・
理由:雨が降る
「それでなの」



○○さま
19日の例会は
何時から
でしょうか





今日は雨で
花粉は何とか

その後も何とか
なりそうです



11~13日
関西ランフェスタ

今日も何とか

雨さまさまです



 日時
04/12
(土)

04/13
(日)

04/14
(月)

04/15
(火)

04/16
(水)

04/17
(木)

04/18
(金)

天気





外気温



晴れ/のち雲

天気は下り坂
寒暖差に注意

22/7



雨/時々止む
お出かけには
あいにくの雨

16/8



晴れ/のち雨

強雨や雷雨の
おそれ

18/6



晴れ/時々雨
天気の急変に注意
雨具をお伴に

13/8



晴れ
日差し届く
寒暖差に注意

19/7



晴れ
初夏を思わせる
陽気に

25/8



曇り/のち晴れ

季節先取りの
陽気が続く

25/14

室温 23.5/17
20/19
21/14.5
22/15
20/14.5
24/16.5
26.5/20

水やり

霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4
霧吹き5
霧吹き6
室内の洋蘭に
潅水

薬剤/肥料

-
-
温室のリカステに
2000倍希釈の
K/P液肥を
潅水
-
春蘭と寒蘭に
2000倍希釈の
K/P液肥を
潅水
-
リカステ苗に
4000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水
メモ蘭
そろそろ外栽培
を始められそう
今週中に棚を
手直しして
来週は外です
ナメクジ避けに
ハイタ-追加


孫ピアノ発表会
大阪に行きます
万博と重なって
人込み不安
「じいじ」頑張る




万博初日でも
電車空いてた
雨のせいかも
助かりました

ナメクジ避けに
ハイタ-追加


オキシド-ルに
殺菌効果が
あるみたい
消毒薬なので
細菌にも効果
あるかも
詳細検討中


ガジュマルは
外にだしました
部屋が広く明る
くなって
やっと春が
きました



〇〇さんから
「ワラビと筍を
とりに来ないか」
とお誘いです
カミサンと出掛
けます 



暖かいので
棚を直します
今年は風どうりを
考えた作りに
します
色々試します




 日時
04/19
(土)

04/20
(日)

04/21
(月)

04/22
(火)

04/23
(水)

04/24
(木)

04/25
(金)

天気





外気温



晴れ

日差し届く
暑さ対策を

28/16



曇り

折りたたみ傘を
過ごしやすい日

23/15



晴れ

日差したっぷり
気温差に注意

24/12



晴れのち雲
帰りが遅い方は
傘の用意を

24/12



雨/のち雲
外出には雨具が
必須

21/15



曇り/のち晴れ

日差し届く
気温差に注意

21/12



曇り/時々晴れ

穏やかな空
段々日差し優勢

21/10

室()温 29/22.5
26/24
22/13
23.5/12
20/17
19.5/14
19.5/11

水やり

霧吹き1
霧吹き2
リカステ苗に
霧吹き3
リカステ苗に
霧吹き4
あまざらし
-
ミスト

薬剤/肥料

-
-
温室のリカステに
1000倍希釈の
ハイタ-散布
&潅水
-
リカステの苗&
春蘭と寒蘭に
1000倍希釈の
ハイタ-散布
&潅水
庭木に殺虫剤
カイガラムシを
駆除
-
メモ蘭
外栽培を始め
ました
もう大丈夫
でしょう
集め過ぎたのを
蘭会の株市で
減らします


株市で笑顔で
引き取って
もらえました
来年も好まれ
そうなのを
用意できれば
いいな


殆ど外に移動
しました
室内は幼い苗
だけです
月末には全部
外栽培です



温室のリカステ
は順調です
スリップスも
いなくなったし
新芽も動いて
います
暫く様子見で


もうOK
リカステ苗も
外栽培です
出窓の内張を
外して掃除して
スッキリです



「外栽培」を
始めました
棚廻りの整頓を
すると完了です
毎年大体この
頃になります



外栽培すると
新芽が動き
出すような
「思い込み」
かも・・





 日時
04/26
(土)

04/27
(日)

04/28
(月)

04/29
(火)
昭和の日

04/30
(水)



天気





外気温



晴れ
気持ちの良い
お出かけ日和

23/6



晴れ/時々雲

晴れて穏やかな
行楽日和

24/6



雲り/のち雨

雨具をお伴に
過ごしやすい

20/14



晴れ
お出かけ日和
過ごしやすい

18/10



晴れ
気持ちの良い空
寒暖差に要注意

23/6



棚温度 20/8
24/9
21.5/16
17/11
22.5/8.5



水やり

ミストで葉水
ミストで葉水
ミスで葉水ト
あまざらし
ミストで葉水
ミストで葉水



薬剤/肥料

-
温室のリカステに
2000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水
-
-
リカステの苗に
4000倍希釈
春蘭と寒蘭に
2000倍希釈の
N/P/K液肥を
潅水


メモ蘭
朝晩ヒンヤリ
しますが
これくらいは
大丈夫です





蘭の家で
青空オ-クション
 13:00からです
花粉もなので
覗きに行きます




オ-クションで
幾つか購入
しました
板付けにして
配りましょう




6月までは良い
気候が続きます
薄い液肥を与え
て育てます
この時期 新芽を
狙う「ナメクジ」
が大敵


外栽培は良い
ですね
「水やり」から
「解放」









冬栽培の温度履歴

室内で管理しています。

  夜温が下がってきました。( 10/03 ) 最低気温が10℃を切りました。( 11/07 )
  朝晩は暖房中。( 11/10 ) 日中も加温中。( 12/09 ) 24時間加温中。( 12/30 )
  夜間暖房OFFにしました。(03/09) 朝夕加温にしました。(03/13) 
暖房OFFにしました。(03/24)
 外気温が10℃を安定して上回れば外栽培です。
外栽培を始めました。(04/19)


 
Key : 最高室温 (℃)  最低室温 (℃)   最低外気温 (℃)              
 栽培地4月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)
 平均気温13.1℃ 日最高気温18.6 日最低気温8.0 平均風速1.8 日照時間183.0Hr 降水量125.6mm



   小ネタ(6) スリップス対策 2025/03/01
  2~3月はスリップスが大量に発生します。
噛まれると傷口から侵入した菌でバルブが腐ります。
噛まれても菌が侵入しなければ大丈夫なんですが概ねだめです。
早く見つければなんとかなるんですが。
リカステの鉢にスリップスが多いのは植え込み材に一因があるかも。
スリップスは有機物に産卵します。
表面近傍のバ-クの裏側に産卵します。(写真)
なので今年は表面を鹿沼土(小粒)で覆ってみます。
    
   バ-クの裏側に産み付けられた卵と蛹。
 
春の手直しをしました。 2025/04/01
スリップスの大量発生期が過ぎたので卵を産み付けられたであろう
鉢上のバ-クを取り除き鹿沼土で覆いました。
春の施肥&オルトランも散布しました。
これでスリップスの被害が少なくなれば なんですが。

   小ネタ(7) 過酸化水素水を検討する 2025/03/01
  病気の予防と治療にハイタ-とカビキラ-を使っています。
相応の効果は確認したのですが気になっていることがあります。
毎回ハイタ-で消毒すると植え込み材がアルカリに傾くのではと。
ハイタ-の殺菌作用はNaClO→NaCl+(O)で発生期の酸素です。
なら、過酸化水素水のH2O2→H2O+(O)も同じではないかな。?
過酸化水素水は弱酸性溶液なので時々交えるのはどうかなと。
弱酸性域を好む寒蘭とか春蘭に適すのではと。
今年は(6)と(7)を試してみようと考えています。
   実験を始めました 2025/03/14
  まず春蘭と寒蘭から始めました。
実験手順
(1)実験材料
春蘭は中国春蘭「老文団素」2株と日本春蘭「御国の花」
寒蘭は「荒城の月」ともう2株(無名株)実験用に栽培している株です。
過酸化水素水は市販の消毒薬オキシド-ル、過酸化水素濃度2.5~3.5%
(2)スリップス対策
鉢上を鹿沼土(小粒)に入れ替えました。
(3)施肥
モルコ-トを小さじ1杯与えました。
(4)過酸化水素濃度
過酸化水素濃度、10倍希釈、100倍希釈、1000倍希釈の3水準
葉とバルブにダップリと散水&鉢内に潅水、暫く置いて再度潅水しました。
(5)投与回数
週に1回投与、当面4回連続して実施して状態変化を調べます。
障害がでなければ他の蘭にも適用します。

2025/04/06 薬害は出ていません。
2025/04/07 温室の洋蘭に1000倍希釈のオキシド-ルを潅注&散布。
2025/04/24 オキシド-ルの投与で「弱ったり枯れる株」なしです。


   


直線上に配置