直線上に配置





Gallery 2014に移動します


          
 2月の栽培実験日記
     





 戻る




2月は室内栽培です

  2月は開花の最盛期ですが、「新芽だし」を始める時期です。
 冬咲株は月末に花を切り、新芽を誘います。
 秋に出来なかった株を植え替えます。
 慣れれば開花していても植え替えられます。
 植え替え&花を切り落とした株に置き肥を少量与えています。
 引き続き、害虫駆除と病気予防が重要です。
 送風機で風を送ると病気発生を抑えてくれます。




2025/02/01~28

 日時
02/01
(土)

02/02
(日)
節分

02/03
(月)
立春

02/04
(火)

02/05
(水)

02/06
(木)

02/07
(金)

天気





外気温



曇り/のち雨
帰り道は
傘の出番

9/3



曇り/時々晴れ
スッキリしない空
暖かな服装を

11/4



曇り/時々晴れ

夜は体感急降下
万全な防寒を

12/3



晴れ/時々雲

変わりやすい天気
強風に注意

6/0



晴れ/時々雲

雪の可能性
真冬の厳しい寒さ


4/-2



晴れ/時々雲

日差しあっても
防寒必須


5/-2



晴れ/時々雪

雨や雪の可能性
防寒を


5/-1

室温 24/16.5
24時間加温中
20/17
24時間加温中
24/17
24時間加温中
22.5/15
24時間加温中
22/14
24時間加温中
23/15
24時間加温中
22/14
24時間加温中

水やり

霧吹き4
霧吹き5
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭の散水
は昨夜の雨でなし
全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4

薬剤/肥料

-
-
カビキラ-
2Lに2プッシュ
-
-
-
-
メモ蘭
もう2月です
開花の最盛期
ですが・・
今年も
「なし」

44440


節分です
は外

今年は2日です




立春です
開花の最盛期
ですが
今年の花は
終わらせました
「新芽だし」に
注力します


玄関は夜温が
10℃を切ります
水も週1の交換で
まだ咲いてます
目指せ1ヵ月




「さむい」です
寒波襲来
財布も「さむい」
お家の子です





「さむい」ので
家に閉じこもって
います
早く春に
泣きが入ります




雪は「なし」に
して欲しい
外に出られない
雨なら仕方ない
譲歩します





 日時
02/08
(土)

02/09
(日)

02/10
(月)

02/11
(火)
建国記念の日

02/12
(水)

02/13
(木)

02/14
(金)

天気





外気温



雪/のち曇り
雪降る寒空
真冬の極寒です

4/-4



曇り/時々晴れ

変わりやすい空
防寒必須

6/-1



晴れ/時々曇り

週明けは
青空スタート

8/-1



曇り/時々晴れ

変わりやすい天気
防寒を

6/1



曇り/時々雨か雪
帰り道のために
雨具の用意を

6/-1



曇り/時々晴れ

変わりやすい空
北風冷たい

7/3



晴れ

青空広がる
バレンタインデー

11/1

室温 20/12.5
24時間加温中
22/15
24時間加温中
22.5/15
24時間加温中
18/15
24時間加温中
19.5/16
24時間加温中
24/17
24時間加温中
24/15
24時間加温中

水やり

霧吹き5
全ての洋蘭に
潅 水
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭は
「延期」
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4
霧吹き4

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
-
メモ蘭
「さむい」
寒波襲来です
雪の降る日は
外にでないん
です




雪がちらついて
「さむい」
気分はブル-






花が終った株に
少量の置き肥を
与えています
遅効性の肥料
です




切り花実験
1ヵ月です

何とか達成
できたかと




久しぶりに外出
します
さむいので閉じこ
もってました
近くなので
いいか



今月の光熱費
(ガス+電気)は
37000円です
去年より10000円
少ないですよ
「カミさん」



まだ「さむい」
春はまだ先







 日時
02/15
(土)

02/16
(日)

02/17
(月)

02/18
(火)

02/19
(水)

02/20
(木)

02/21
(金)

天気





外気温



晴れ/時々曇り

雲が増加 日差しの活用は早めに

13/0



曇り/のち晴れ

お出かけは
ゆっくりスタート

13/5



曇り/時々晴れ

日差し届いても
雨や雪の可能性

9/2



晴れ/曇り/時々雪
雪降る空
万全な防寒を

6/0



曇り/時々雪
油断できない寒空
万全な防寒を

4/0



曇り/時々雪
雪の可能性
万全な防寒を

6/-1



晴れ/時々曇り

変わりやすい空
万全な防寒を

6/-1

室温 26/16
24時間加温中
24/18
24時間加温中
21/17
24時間加温中
22.5/14
24時間加温中
21/15.5
24時間加温中
25/16
24時間加温中
23/16
24時間加温中

水やり

全ての洋蘭に
潅 水
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭に散水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4
霧吹き5
全ての洋蘭に
潅 水
ガジュマルに潅水


薬剤/肥料

カビキラ-
2Lに1プッシュ
-
-
-
-
-
カビキラ-
2Lに1プッシュ
メモ蘭
また寒波が
くるようです
さむいし
天気悪いし
春はまだだし




春の手直しの
時期ですが
まださむいし
その内その内ち
今はお家の子




明日は寒波
襲来みたい
貸温室を
覗いてきます





スリップスが
発生する季節
です
傷口から侵入
した菌で
バルブが腐ります



毎年この時期に
スリップスの
被害がでます
今年はこれで
3株目です




この雪では
愛荘町の洋蘭展
に出品に行け
ませんは





蘭の家に
マリポの交配種
の大株があった
欲しけど大き
すぎるので





 日時
02/22
(土)

2/23
(日)

天皇誕生日

2/24
(月)
振替休日

02/25
(火)

02/26
(水)

02/27
(木)

02/28
(金)

天気





外気温



曇り/雪
油断できない天気
雨具をお伴に

4/0



晴れ/時々雪

変わりやすい空 傘があると安心

6/-1



雪/のち曇り
路面の悪化に注意
防寒必須

5/-1



晴れ/時々雲り

晴れて昼間は
寒さが和らぐ


11/2



曇り/のち晴れ

晴れて穏やか
花粉の飛散に注意


13/4



晴れ/少し雲

日差しの温もり
寒暖差に注意


15/2



曇り/時々晴れ

折りたたみ傘が
あると安心


11/6

室温 20/14
24時間加温中
22/15
24時間加温中
20/15
24時間加温中
23/16
24時間加温中
20/16
24時間加温中
25.5/16
24時間加温中
20/17
24時間加温中

水やり

霧吹き1
霧吹き2
寒蘭と春蘭は
「延期」
霧吹き3
霧吹き4
寒蘭と春蘭に散水
霧吹き5
全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
カビキラ-
2Lに2プッシュ
-
メモ蘭
週末に彦根に
行けるかな
雪が残ってると
軽自動車では
厳しい
夏タイヤだし



寒蘭会総会で
ウイルスが
議題になる予定
揉めたら会長
纒てね




雪は今日まで
明日から晴れる
これで春
ちかし

孫急襲



疲れたので
お休み







急に暖かく
なりました
日が射せば
もう春の陽気
花粉も...




貸温室に行き
ます
スリップス対策で
石灰水の塗布と
オルトランDxを
散布します



滋賀愛蘭会蘭展
搬入日

明日から3月
昨日の温室は
暑かった




   小ネタ(5) スリップスが発生しています。 2025/02/18
  スリップスが大量に発生する頃です
噛まれると傷口から侵入した菌でバルブが腐ります。
黄色に変色した部分を見つけたら「ヤバイかも」です。
注視すれば変色部分に噛痕の「ぶつぶつ」が見つかります。
見つけたら出来るだけ早く処置しないと腐ります。
カビキラ-で株全体を消毒します。
消毒したら石灰水でバルブに被膜を作ります。
消毒は全体を1回、変色部分をもう1回、石灰水は数回塗布します。
石灰水は上澄み液です。
ペ-ストでも良いのですが見場が悪いので上澄み液にしています。
スリップスは柔らかい部分を噛みます。今年のバルブが狙われます。
なので石灰の被膜を作って予防しています。
それでも隙間を見つけてスリップスは噛んできます。

  噛まれても菌が侵入しなければ大丈夫なんですが、この変色は「マズイ」。
写真のレベルなら何とかなる(かも)、手遅れでバルブが腐るかも
そんな状態です。乾いた茶色になれば治療成功なんですが。


   小ネタ(4) 切り花にしました。  2025/01/14
  花は開花して半月、長くても1月後には切り花にします。
そうしないと作落ちします。
でもリカステは切り花に向きません。
花瓶に生けても数日で枯れます。

なので切り花にする時は
  「鋏で切ると水管が潰れる」「切り口に雑菌が繁殖する」
「水が雑菌で汚染される」のを避けます。

(1)よく切れるナイフで上から斜め下に切り取る。
(2)カビキラ-を切り口に吹き付ける。
(3)花瓶に水を入れ、カビキラ-をワンプッシュしてよく混ぜる。

水管を潰さず、切り口と水に菌を繁殖させなければ長持ちします。


2025/01/14  2025/01/21  2025/02/04 


 開花して半月で切花にしました

切り花にして7日です。

切り花にして3週間です。

2025/02/11
  開花して1.5ヵ月、切り花にして1ヵ月です。
良い状態を保ってきましたが、ペタルにシミが入り鮮やかさもなくなってきました。
それでも「1ヵ月持つか実験」は何とか達成できたかと。 
2月14日実験終了 



冬栽培の温度履歴

室内で管理しています。

夜温が下がってきました。( 10/03 ) 最低気温が10℃を切りました。( 11/07 )
朝晩は暖房中。( 11/10 ) 日中も加温中。( 12/09 ) 24時間加温中。( 12/30 )

 
Key : 最高室温 (℃)  最低室温 (℃)   最低外気温 (℃)              
 栽培地2月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)
 平均気温4.4℃ 日最高気温8.5 日最低気温0.6 平均風速1.9 日照時間125.4Hr 降水量69.7mm



   


直線上に配置