数学 少人数予習指導
数学は後手に回すと負のスパイラル【授業が分からない】→【復習できない】→【予習できない】に陥りやすい科目です。学年に関係なく先へ先へ進むことが、限られた学習時間で最大の効果を上げる有効な手段です。また、難関大学へ合格するために数学においては、基礎を身につけた上で十分な演習が必要です。ですので、教科書レベルの内容を早く終わらせた方が大学入試において圧倒的に有利となります。
高2、高3で予備校等で学ぶようになっても教科書(基礎)レベルの学力がなければ、”馬の耳に念仏”状態になります。なぜなら、予備校で学ぶことは、「教科書で学んだ解法より実戦的な一つ上の学び」であるからです。
これまで35年以上にわたり中高一貫校生を専門に個別指導してきたリベラルスクールでは、中学で学ぶ数学と高校で学ぶ数学を連続的にし、高校で学ぶ内容に、中学で学ぶ内容が自然と生かすことができるように工夫した予習型授業を展開します。
また、授業時間に限らず、LINEで24時間365日質問可能です。クラブ活動や学校行事などで授業に来られない場合でもフォローしますので安心して予習学習を進められます。
対象
小学6年生〜高校2年生
カリキュラム
中学数学と高校数学T・A・U・B・Cの内容を体系的に学びます。
1週間あたりの授業は、90分です。
授業は少人数で、各自が予習し、質問などに対して個別対応します。
具体的な授業の流れは以下の通りです。
@計算練習プリントに取り組む
大学入試で必要となる四則演算の力をつけるための計算練習プリントに授業の最初に取り組む。
Aポイントレッスン動画を視聴する
タブレット・スマホ・PCのブラウザで専用URLにアクセスし、重要事項が解説されたショートムービーを視聴する。
Bテキストに取り組む
テキストに取り組み、「読む→理解する→問題を解く→定着を図る」というスタイルで進める。わからないことがあれば適宜講師に質問する。
C確認テストに取り組む
テキストの学習を終えた課ごとに確認テストに取り組み、理解度を確認する。
到達目標
理系
高校数学T・A・U・B・Cの教科書内容が理解でき、数学Vを学ぶための素地ができること。
(引き続きリベラルスクールで半年間、数学Vを学ぶことも可能です)
予備校での実戦的な学びを得るための基本を習得すること。
文系
高校数学T・A・U・B・Cの教科書内容が理解でき、入試問題演習を開始できるレベル。
予備校での実戦的な学びを得るための基本を習得すること。
授業時間・料金・場所
授業時間
週1回90分
17:00〜18:30(19:00)、19:00〜20:30(21:00)
※30分程度居残り学習可能です。曜日、時間帯は相談の上、決定します。
料金(教材費等すべて込み・税込)
授業料 :1回あたり 4,000円
在籍管理料:1か月あたり3,000円
場所
星田駅周辺の学習スペース
特典
無料体験授業2回
体験授業のお申込みはお申込みフォームまたはLINEからお願いします。
体験授業のお申込み
予習学習がもたらす効果
数学の学習において、予習を行うことは非常に重要です。予習によって、以下のようなメリットが得られます。
授業の理解度が向上する
事前に学習することで、授業中の内容が「初めて聞くこと」ではなくなり、スムーズな理解につながります。自信を持って授業に臨める
「わかる」状態で授業を受けることで、積極的に学習に取り組みやすくなります。質問がしやすくなる
予習段階でわからなかったポイントを明確にできるため、授業中に的確な質問ができます。定着率が向上する
予習・授業・復習のサイクルを回すことで、学んだ内容の定着率が大きく向上します。LINEでの万全のサポート体制
いつでも疑問を解決できる
「授業の後に質問を忘れてしまった…」「宿題でつまずいた…」そんな時でもすぐに解決!自宅学習をサポート
塾にいない時間でも学習を進められるので、より効果的な学習が可能。個別対応が充実
生徒ごとに適切なアドバイスができ、学習の質が向上。保護者も安心
「塾の時間だけで大丈夫かな…」という不安を解消!在籍管理料についてのご理解
1か月3,000円の在籍管理料は、単なる「追加費用」、「事務手数料」ではなく、お子様の学習をサポートするための重要な費用です。具体的には、以下のような目的で活用されます。
LINEでの24時間質問対応
塾の授業時間外でも、お子様が疑問をすぐに解決できる環境の整備費。個別学習サポートの充実
一人ひとりの学習進度を把握し、適切なアドバイスを提供するための運営費。学習環境の維持・改善
快適な教室設備維持、教材研究など、より質の高い指導を実現するための費用。よくある質問
多少わからないことをかかえたまま進む可能性はあります。しかし、予習を進めるうちに過去のわからないことを解決できることが大半です。理解度が低い部分については学校の定期試験前に講師がピックアップした問題に取り組んでもらうことでフォローします。
学習習慣を定着させるために毎週出席することが望ましいですが、家で「Aポイントレッスン動画を視聴する」「Bテキストに取り組む」を行って、LINEで質問しながらある程度自分で進めて、2週間に1回や1か月に1回「@計算練習プリントに取り組む」「C確認テストに取り組む」(計算力向上と理解度確認をする)ために授業に出席するというような形でも構いません。
予習型の授業ですので、こちらの講座では対応できません。別途、家庭教師(対面/オンライン)を行っておりますので、そちらにお申込みください。
家庭教師についてはこちらのページから
体験授業のお申込みはお申込みフォームまたはLINEからお願いします。
体験授業のお申込み