カクレ海 立上げ 日記 |
日付 | 経過 日数 |
記事 | 写真 |
10月9日 | 0日 | 新海水水槽立ち上げ! (60×30×36) 先週、熱帯魚水槽を終了させ 海水魚に専念しま〜す。 (熱帯魚達はショップに引き取ってもらった) (周りに熱帯魚達を引き受けてもらえる方がいなかった為) 今回は水槽をリビングに設置 (今までは玄関に置いてました) 今のところ フィルター:テトラエックスパワーフィルター90 底砂:ライブサンド2cm ヤドカリ1匹 (ライブサンドにヤドカリ(ヨコバサミ種)が入っていた為) |
![]() |
10月12日 | 3日 | NO2=0,NO3=?(試験紙切れの為) | |
10月15日 | 6日 | NO3=5 足し水400ml |
|
10月19日 | 10日 | NO2=3+,NO3=6以下 NO2が上昇している NO3は余り変化していないように思う |
|
10月24日 | 14日 | NO2=3−,NO3=6以下 NO2が下がった NO3は変化なし |
|
10月27日 | 18日 | 3日ぶりに帰宅 カクレ海が大変な事に!(詳しくはカクレ海日記にて) NO2=3,NO3=6以下 NO2変化なし NO3は変化なし 足し水500ml 最近、日に日に寒くなってきた為、ヒータを25℃にセット |
![]() |
10月30日 | 21日 | NO2=3以下,NO3=6以下 共に、ほとんど変化無し 苔もまだ出てこない |
|
10月31日 | 22日 | NO2=1,NO3=2(今日からテスター変更) 底砂が茶色く色づいてきた(茶コケ発生) |
|
11月1日 | 23日 | NO2=0.5,NO3=1.0 | |
11月2日 | 24日 | NO2=0.1,NO3=1.0 | |
11月3日 | 25日 | NO2=0.1,NO3=0.5 カラス面にも茶コケが出てきた |
|
11月4日 | 26日 | 相変わらず変化無し NO2=0.1,NO3=1.0 |
|
11月5日 | 27日 | NO2=0.1,NO3=0.5 | |
11月6日 | 28日 | コケ掃除後、ライブロック投入(LLサイズ) 増えた海水(1L)を捨てた ついでにタカラガイ(3種類3匹)も一緒に NO2=0.1,NO3=0.2 |
![]() |
11月7日 | 29日 | 照明用のスタンド完成(照明はまだ) 夕方から4泊予定で出張 NO2=0.1,NO3=0.2 |
|
11月10日 | 32日 | 1日早く帰宅 800ml足し水 NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月11日 | 33日 | 変化無し そろそろ魚達を移してもいい頃かも(少しずつ) NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月12日 | 34日 | 変化無し NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月13日 | 35日 | 本当に何も変わらない NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月14日 | 36日 | 初換水 17L排水→15.5L給水+ライブロック移動 ケヤリも移動 ヤドカリ達は一時隔離 NO2=0,NO3=0.2 |
![]() |
11月15日 | 37日 | NO2=0,NO3=1.0- | |
11月17日 |
39日 | 照明(メタハラ)取り付け NO2=0,NO3=0.2 |
![]() |
11月19日 | 41日 | 照明はタイマーがまだの為もう暫くは飾り NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月21日 | 43日 | 照明を1日点灯してみた(10:00〜20:00) 温度上昇もほとんど無いようだ(寒かったしかな) 早く魚達を移動したいのだが・・・ NO2=0,NO3=0.2 |
|
11月23日 | 45日 | サンゴ移動 NO2=0,NO3=1.0- |
![]() |
11月25日 | 47日 | 今日から照明はタイマーで動作(6:00〜16:00) NO2=0,NO3=1.0- |
|
11月27日 | 49日 | 夕方、カクレ2匹とナンヨウハギ、ホワイトソックスを移動 イソギンは水槽にへばりついていて移動不可 NO2=0,NO3=1.0- |
![]() |
11月29日 | 51日 | 昨日、無事イソギンの移動完了 プロテンスキマと外掛けフィルタも移動 NO2=0,NO3=1.0- |
|
12月2日 | 54日 | 魚達は移動後5日となるが、みんな元気だ ナンヨウハギのドリーの白点が心配だったが、どうやら大丈夫の様だ 最近、茶苔がすごい! 底砂は日曜に入れた巻き貝4匹のおかげで綺麗なのだが、 ガラス面はシッタカ隊でも追いつかないようだ かなり汚い それと海水の蒸発がすごい! 毎日600〜800ml程足し水が必要 確かに湿度は低いが・・・(45%) NO2=0,NO3=1.0- |
![]() |
12月5日 | 57日 | ホッとしていたのだが・・・ ドリー白点を確認・・・ガックシ 換水18L スットップパラサイト投与 懲りずにヒメシャコガイ購入 NO2=0,NO3=0.2 |
![]() |
12月7日 | 59日 | スキマーがうるさいとクレームが・・・ 確かにうるさい、が止めるわけにもいかないので段ボールを 切って囲ってみた。ほんの少しだけましになったように思う NO2=0,NO3=0.2 |
|
12月11日 | 63日 | NO2=0,NO3=0.2 | |
12月13日 | 65日 | 12日(日)から3日間出張 奥さんに足し水を忘れないよう御願いして出発 ホテルの部屋がネット接続出来たので更新 |
|
12月15日 | 67日 | 3日ぶりに観る水槽は変化無し 足し水も問題なし NO2=0,NO3=0.2 |
|
12月18日 | 70日 | NO2=0,NO3=0.2 | |
12月19日 | 71日 | 換水17L フレームエンゼル購入 |
![]() |
12月20日 | 72日 | NO2=0,NO3=0.2 | |
12月25日 | 77日 | 正月休みに帰省した時に給水をどうするか思案中 (結構蒸発している為) 色々と小細工(自動で給水出来る様に)をしてみたのだが、 いまいち上手い事いかない チュウブに弁をつけ、取り合えず今日から給水してみる NO2=0,NO3=1.0− |
![]() ![]() |
12月27日 | 79日 | 自動給水??使い出して2日程経過 今のところ良い感じで給水出来ている 取り合えず家を空ける3,4日は大丈夫かな? フレームエンゼル購入から1週間経過 元気にしている |
|
12月29日 |
81日 | 昨日、帰宅後(21:00頃)水槽を観るとドリーとフレームエンゼルの 体中に白点が・・・ 何もしていないのに? あわててスットップパラサイト投与 今朝、フレームエンゼルがライブロックの隙間で動かなくなっていた (まだ息はしていたのだが) あわててライブロックの隙間から取り出そうとしたが、岩の間に挟まれ 取り出せない 少々、強引に引っ張り、取り出したが、力無く息絶えてしまった (ひれはボロボロになっていた) 白点が原因か、ライブロックに挟まってしまったのが原因か? なにもしていないのに??? ドリーは白点がまだ有るが餌は食べている 今日の昼から実家に帰省する為(3泊4日)ドリーが心配 NO2=0,NO3=1.0− |
|
2005年 1月1日 |
84日 | 新年あけましておめでとう御座います 本年もよろしくおねがいします! 我が家に帰宅 心配していたドリーも元気に出迎えてくれた (白点も大分消えていた) 思っていたより蒸発していたが特に異常なし NO2=0,NO3=1.0+ |
![]() |
1月4日 | 87日 | ドリーは相変わらず病気ぎみ 本日、ハタゴイソギンチャク(ノーマルグリーン:ベトナム産)購入 入れると直ぐに、カクレが入ってました! やっぱりカクレにはハタゴやね! 明日から2週間ちょっと予定で沖縄に出張 海水水槽を立ち上げて、初めて1週間以上、家を空ける 色々と心配ではあるが、奥様にお願いして出発 換水18L NO2=0,NO3=0.5 |
|
1月11日 | 94日 | 出張にきて1週間 奥様に電話で聞く限りでは特に異常は無い模様 足し水は1日朝、晩2回してくれているみたいだ かなり乾燥しているらしい こちら沖縄ではホテルの部屋にヤドカリ水槽?設置 |
|
1月19日 | 102日 | 沖縄出張から2週間ぶりに帰宅 (ヤドカリ達を引き連れて) なんとか無事にヤドカリを水槽に移せました 水槽は特に異常は無い模様 ドリーの病気は良くなっているらしい?(子達の観察によると) ライブロックの隙間でおやすみ中の為、確認未 NO2=0,NO3=2.0 |
![]() |
1月22日 | 105日 | ヤドカリ達は長旅の影響もなく元気にしている ドリーも子達の言うように、綺麗になっていた ホッ それと子達がウニをライブロックの隙間に見つけていた 取り除かないと・・・ 換水17L NO2=0,NO3=1.0 |
![]() |
1月23日 | 106日 | ウニ(ビー玉程のサイズ)の撤去完了 (ライブロックからなかなか取れず二つにちぎれて撤去) |
|
1月26日 | 109日 | サンゴモエビ、リュウグウモエビの2匹を購入 サンゴモエビはどこかに隠れてしまった リュウグウモエビは水槽の中をグルグルと泳いでいる |
![]() ![]() |
1月29日 | 112日 | やっとサンゴモエビが確認できた 相変わらずライブロックの陰に隠れているが NO2=0,NO3=2.0 |
|
2月1日 | 115日 | 日曜日(30日)にハナタテサンゴとトサカ?を購入 今日初めてハナタテサンゴにクリルをやった 写真は食事中のハナタテサンゴ |
![]() ![]() |
2月6日 | 120日 | 風邪をひいたようで昨日から熱がある が、今日は換水をしておかないと・・・ 換水19Lと外掛けフィルター&スキマーの掃除をした ショップにフレームエンゼルを予約しているのだが・・・ 今日は引き取りに行けなかった 残念! NO2=0,NO3=1.0 |
![]() |
2月7日 | 121日 | 風邪ではなくインフルエンザだと医者に言われた(-.-; それでも水流が少ない為、マキシジェットMJ750を購入取付け (夏場はクーラー用の循環ポンプで間に合っていたのだが 水槽も小さかったしネ 今でも小さいけど・・・) 喉が痛い!・・・ トサカはカタトサカでした |
|
2月12日 | 126日 | 昨日、フレームエンゼルを引き取りに行って来たのだが・・・ 水槽に移して、そのまま出張に出発 今日、帰宅して赤色は何処かな〜などと水槽を観ていたのだが 居ない!何処にも! よーく探してみると、なにやらヤドカリ達が集まっている・・・ よーく観てみると、なんと魚の骨が(骨だけが) ショック! 夕方、ショップへ報告に 店長にフレームエンゼルはカクレのいじめにあったか、驚いたか 何かでライブロックに挟まったのではないかと・・・ 店長が気を遣ってくれて、ルリヤッコを譲ってくれた 店長のアドバイス通り、暫く隔離して様子を観る事に (百きんのかごを利用してみました) NO2=0,NO3=2.0− |
![]() |
2月13日 | 127日 | インフルエンザも完治して、だいぶ楽になった 今日から4日間、沖縄に出張 取り合えず帰ってくるまで、ルリヤッコは隔離 見てる限りでは、何もされていない 水流ポンプの位置がいまいち決まらない ライブロックに高さがないからか?いまいち! |
|
2月16日 | 130日 | 沖縄から帰宅 今日、沖縄は25℃あった 夏日だった 暑い 帰宅後、ルリヤッコを隔離かごから移した 今のところは元気! 異常なし |
|
2月17日 | 131日 | 今朝、水槽を観るとルリヤッコがドリーに追いかけられていた かなりひつこく・・・ 取り合えず1日様子を観てみる事に 帰宅後、昼間の様子を奥さんに聞いてみると、 朝ほどはひどく無かったようだ という事でもう暫く様子を観る事にする |
![]() |
2月20日 | 134日 | 今日は休みだったので、ルリヤッコの様子を1日観てみた やはり、たまにドリーが追い回している ショップの店長に相談したところ、ヤッコは無理かも・・・ ルリヤッコは近々返却予定 残念! 換水19L NO2=0,NO3=2.0 |
|
2月23日 | 137日 | ルリヤッコとドリーだが、だいぶ仲良くなった 大丈夫かな? もう暫く様子を観る事にする ケヤリのさい冠が、最近出ていないと思っていたら 今朝、ヤドカリ達が集まっていた・・・ |
|
2月25日 | 139日 | ケヤリはヤドカリ達の餌になってしまったようだ・・・ 水流用ポンプがよろしくない 底砂が相変わらず舞っている 困ったもんだ 容量が大きすぎたのかもしれない 取り合えず撤去した 硝酸塩が・・・ やばい ほんまに困ったもんだ 良いこと無しだ トホホ(ドリー少々白点) NO2=0,NO3=5.0 |
|
2月27日 | 141日 | コエダナガレハナサンゴ(タコアシサンゴ)購入 蛍光グリーンが綺麗! 水流用ポンプはシャワーパイプをつけてみようと思う 取り合えず水質が安定するまで(ドリーの白点が消えるまで) ルリヤッコの調子をショップの店長に話したところ大丈夫かも、と |
![]() |
3月5日 | 147日 | ルリヤッコの尾びれが・・・かじられてる?・・・ 水換えのついでにと外部フィルターのパイプを掃除していると パイプ<->ホースのジョイント部を壊してしまった (掃除後、運転すると水滴がポタポタと・・・) 換水18L NO2=0,NO3=5.0− |
|
3月13日 | 155日 | 先週は出張で、ほとんど家を空けていた 昨日の夜、帰宅して水槽をチェック 特に変わったことはなさそう 1週間前に予約したホンケヤリ(シモフリ)とスターポリプ (ウルトラメタG)を引き取ってきた ホンケヤリは大きめのライブロックに付いていた なんか出てきそうなライブロックなので、こちらも楽しみ! |
![]() ![]() |
3月20日 | 162日 | ハナタテサンゴが食事中のクリルをホワイトソックスが横取り ホワイトソックスにもクリルをあげると、ヤドカリに横取りされていた 換水20L NO2=0,NO3=5.0− |
![]() ![]() |
3月26日 | 168日 | 出張から帰宅 3日ぶりに水槽を確認 ルリヤッコだが・・・ 尾びれが、かじられている ドリーの仕業みたいだ(たま〜に追っかけてる) ルリヤッコを水槽に入れて42日経過したが・・・ ショップに引き取ってもらった(涙) ヤッコは断念! ということで次は、ロイヤルグラマを検討中 |
|
3月30日 | 172日 | 祝!カクレ1周年 カクレ2匹が我が家に来て1年が経ちました! 病気もせず元気に1年経過しました! 我が家に来た時は2匹とも同じ大きさだったが、今では マーリンがコラルより2回り程大きくなっている 仲は悪くないが、ペアにはなっていないように思う |
|
4月3日 | 176日 | 祝!サンゴイソギン1周年 だいぶ大きくなっていると思う 最近は同じ所に居るが、見るたびに居場所が変わっている 事が多かった。たぶんこれからも マメスナギンチャク購入 結構綺麗だ 換水18L NO2=0,NO3=5.0 |
![]() |
4月6日 | 179日 | ランプネットワーク・AquaMoon(ブルームーン)LEDを点けてみた LEDなので暗いとは思っていたのだが、思った以上に暗かった 消費電力が少ない事と、寿命が長いのは嬉しい メタハラが点く前、消えた後用の照明なんでいいとしよう (帰宅して真っ暗では寂しいもんね) |
![]() |
4月16日 | 189日 | 10日ぶりの更新 だいぶ暖かくなってきて水温も最高26℃を記録していました ヒーターの設定温度を少々高めに変更 クーラーをそろそろ準備しないと・・・ 去年は玄関に水槽があったのでよかったのだが、 今年はリビングだ、排気熱と音が・・・ サンゴを3種類追加 ナガレハナサンゴ(ライトピンク) アワサンゴ ディスクコーラル・ヘアリー 換水18L NO2=0,NO3=5.0 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4月20日 | 193日 | クーラーの準備をぼちぼちやらねば、という事で今日は・・・ 色々と考えてみたのだが、クーラーの排気や音の事を考慮し クーラーをベランダに置く事にした それに伴い、水槽をベランダ寄りに60cm程移動 たかが60cmだが結構大変だった クーラーから水槽まで約3m程 試運転してみた感じでは大丈夫そうなのだが、夏の暑い日に ちゃんと冷えてくれるだろうか?少々心配 次はクーラーの置き場を なんせ吹き曝しなので囲いも必要 |
|
4月24日 | 197日 | ロイヤルグラマ(ブラジリアンバスレット)入荷の連絡が有り 引き取りに行って来た 一晩隔離後、水槽内に移し、暫く観察していると・・・ やってきましたドリーが、いじめに・・・しかし、反対に 大きな口がドリーの口にガブリ! (ロイヤルグラマから行く事は無い様) その後も暫く、ドリーがちょっかいを出しに行っていたが ロイヤルグラマに分があったようだ その後はちょっかいを出すような事は無いように見えた ドリーの顔(口の辺り)には傷が少々残った |
![]() ![]() 隔離中 |
4月28日 | 201日 | 明日からゴールデンウィーク まだ4月だというのに今日は暑い1日だった 近畿地方でも30℃を超え真夏日となった所もあるみたい 我が水槽の最高水温は26.5℃を記録 明日も暑くなりそう ゴールデンウィーク中にクーラーをつなげねば |
|
5月4日 | 207日 | ゴールデンウィークに入って我が水槽は色々と・・・ 1)30日の朝、ロイヤルグラマが☆に 出張中に奥様からメールで連絡が 29日の夕方元気ないくライブロックの影で 餌も食べてなっかったし 朝までは元気だったのだが 29日は朝25.6℃が27.7℃まで上昇していた 原因がそれしか思い当たらない 2)30日の昼過ぎ水温27.9℃と連絡 出張中だった為、奥様に照明を消してもらったのだが 3)2日は水換え19L 4)3日の朝、また出張中に奥様から連絡が イソギン(サンゴイソギン)が2つになっていると ストレスが原因と思われる(水温かな) 5)本日は1日お休み という事でやっと、クーラー設置(夕方運転開始) 準備はぼちぼちとやっていたのだが 急に暑くなったしね・・・ クーラーはベランダに設置しました 取り合えず安心! 設置具合は別途記載予定 |
![]() |
5月15日 | 218日 | 祝!ドリー1周年 白点に何度か罹ったりしが、無事1年経過 (最近は白点も無く元気なドリー) 数日前、ライブロックLサイズを買ってきたのだが、 水槽がライブロックで一杯になってきた・・・ 今日は、カクオオトゲキクメイシ・メタリックGを引き取って来た 最近肌寒い日が多い、クーラーの運転を開始したのに ヒーターの方が動している 暑かったのはゴールデンウィークだけ・・・ 換水18L |
![]() ![]() |
5月25日 | 228日 | 最近特に変わった事がない 相変わらずクーラーは動いてない様 去年は5月末頃から暑い日が多くなった様に思う さて今年は? |
|
5月29日 | 232日 | 外部フィルターの、ろ過材を初めて洗った (付属していたろ過材は使わずに、リング型だけにしている) 結構汚れていた ろ過材に小さなケヤリのようなものが付いていた 水槽〜クーラーのホース固定具を改修 ベランダのクーラー用コンセント固定具を改修 換水21L NO2=0,NO3=1.5 硝酸塩、少なくなってきている (^^)v |
![]() |
6月5日 | 239日 | アザミハナガタサンゴ(色はスーパーオレンジ)、 タコアシサンゴ(色はスーパーグリーンで茎G/先メタG)を購入 ショップからのおまけでハナガササンゴとエダアワサンゴも追加 アザミハナガタサンゴは照明下では思ったより大きくなった 深場サンゴらしく少し影になる所に配置した |
![]() ![]() |
6月11日 | 245日 | とうとう・・・ とけてしまった タコアシ ヤドカリの餌に・・・ 高い餌代になってしまった ショック、ショック (:_;) 土曜日の夕方に水槽に入れて、月曜日頃から、やばいかもと 水流が強かったのか? たぶん クーラーを設置してから、水槽全体に水流がいっている気がする 小さな水槽やしな・・・ 明日の水換時にライブロックを少し組み直すかな ショック! |
|
6月12日 | 246日 | 臭〜い! 水換え中に臭ってきた 最初は何の臭いか分からなかったのだが、 タコアシの腐った臭いだった ほんとに臭い、牛小屋の臭い??? ライブロックの位置を色々と変えてみたのだが・・・ いまいちといったところだ 水槽の中を引っかき回しただけのような気が・・・ やばいかな 換水18L NO2=0,NO3=2 子供達が金魚すくいし、金魚3匹が泳いでいる |
|
6月20日 | 254日 | 昨日(日曜)から1週間予定で出張中 帰宅は土曜日の夜 足し水は自動給水?で(一応、奥様に確認をお願いをして) タコアシを再度予約したのだが、水槽内に容れられそうな場所が無い 仕方なくキャンセル その代わりに・・・ |
|
6月26日 |
260日 | 昨日、出張から帰宅 給水装置は、やはり機能していなかった 奥様が給水してくれていた と言う事で少し改良 その他は特に変わった様子は無し それにしても先週は暑かった 温度計の最高室温は30.9℃を記録 換水18L NO2=0,NO3=2 |
|
7月10日 | 274日 | マガキガイが1匹、ヤドカリの餌になってしまった 原因は? タコアシに続いてナガレハナも少しやばい 水流かな? 少しづつ溶けている スキマーと外掛けフィルタの掃除&換水19L NO2=0,NO3=2 |
|
7月13日 | 277日 | とうとうナガレハナが溶けてしまった なぜ?ナガレハナばっかし? |
|
7月15日 | 279日 | ナガレハナは完全に☆ 明日から2泊3日家を空ける 何も無い事を祈って出発 |
|
7月18日 | 282日 | 帰宅 水槽確認、特に変わった様子は無し 温度計を見ると室温MAX31.7℃ ベランダのクーラー周辺温度MAX41.1℃ 金魚鉢の金魚も無事 |
|
7月25日 | 289日 | 最近、ハタゴが移動しているなと思っていたら、一昨日位から サンゴイソギン(大)の近くに・・・ サンゴイソギンの触手がハタゴをつついて、ハタゴはあっという間に 縮んでいってしまった。 口も開いてきたので、隔離・・・ カクレ海に来て201日目 ☆に |
![]() |
7月26日 | 290日 | 換水18L NO2=0,NO3=2 明後日から2泊3日で串本に出発 台風も去り、旅行日和? |
|
7月31日 |
295日 | 帰宅(お土産付)、串本の海は綺麗! イソギンとクマノミを見る事が出来たし! 我が家のちびっ子達も興奮気味でした! お土産内訳 1)ハードチューブ 2)マガキガイ 2匹 3)ヤドカリ(ヨコバサミ) 2匹(殻のつもりが・・・住んでました) 4)苔取り貝 6匹 5)海水 20L 予約していたスジチヂミトサカ、ヒメジャコを引取りにショップに ユビワが安かったので1匹購入 外掛けフィルタ(OT−60)のスイッチを間違って切ってしまった後、 ポンプが動かなくなった為、新品購入 (原因はインペラーの不良でした) ショップの店長から海水は早めに使った方が良いと聞き換水 5日前に換水したばかりなのだが・・・20L換水 NO2=0,NO3=2 |
![]() ![]() |
8月6日 |
301日 | 出張先のホームセンターでLEDランプを見つけ、クリップスタンドと 一緒に購入してみた 帰宅後、取り付けてみた 結構いい感じ!それに安かったしネ カクレ海の横に旧カクレ海水槽を並べて置いてみたが・・・ 奥様から撤収命令が! 残念!密かに、たくらんでいたのだが 残念! 出張中、かなりきつい夕立が有ったらしく、ベランダに有るクーラーの 囲いが吹き飛んだらしい 雨に濡れながら、ビニールシートをかぶせてくれたみたいだ 感謝!感謝! という事で、これからの台風にも備えて補強した |
|
8月15日 | 310日 | 久しぶりにドリーをよーく見てみると やせて骨が見えている 餌が少ないのかしら? スキマー掃除&換水18L |
|
8月30日 | 325日 | ただいま出張中、備前市に来ています 日曜の夜から(金曜帰宅予定)で、水槽の様子は? 出張前にライブシーソルトを買いにショップに行くと貝殻に1個の バブルディスク(パープル色)が付いているのが目に付き思わず購入 SUREが開封後1年以上経っていたので、新しい餌を購入 今回はデルマリンフードにしてみた 魚達も少し大きくなったんでSMサイズに やっぱり量が多いので、小分けにして残りは冷凍庫に保管 最近、朝晩が涼しくなってきた でも、まだまだクーラーは外せそうもない 台風が近寄ってくる度に、ベランダのクーラーが気がかりなのだが 室外に置いてしまうと、室内には置けないしょ 音も熱風も気にならないしね ちなみに我が家は、この夏クーラーを入れたのは2日間だけだった 様に思う、結構涼しかった? 人間様は我慢我慢 |
|
9月2日 | 328日 | 上記で涼しくなってきたなんて書いたとたんに暑い日が続く 9月になって急に暑くなった 出張帰り途中に、昨日予約したハタゴを確認しにショップに 寄ってみたのだが・・・残念!予定よりサイズが大きかった ちと我が家の水槽には無理 次回に期待です 帰宅後、水槽の様子は 暗くて? |
|
9月3日 | 329日 | ドリーの様子がおかしい 朝、照明が点いてもドリーがライブロックの隙間から出てこない 餌を入れても出てこない 昨日までは普通に泳いでいたと奥様から聞いたのだが ただ、お盆頃から痩せているような気はしていたのだが 手を入れるとフラフラと少し泳いで底砂の上に横たわっている 特に病気に罹っている様には見えないのだが どうしたのだろうか??? 明日、水換するので、その時にもう少し様子を見てみる |
|
9月4日 | 330日 | ドリーは底砂の上で横たわったまま、動かない(まだ息はあった) 我が家に来て477日目でした。(6.5cm) 我が家に来た時は4cm位だったように思う 子達とお墓を作ってお別れ ショップで 寄生虫が原因かもと聞いた (潜伏期間が長いようで、水槽に入れた時からかもしれない) たまたまショップで泳いでいたナンヨウハギとフレームエンゼルを 買ってしまった (水槽内の魚の数が減った場合、次に魚を入れるタイミングを あまり空けない方が良いらしい)←言い訳 購入したナンヨウハギは10cmを越えたあたりから腹部が黄色くなる タイプらしい(5cm) フレームはクリスマス産とのこと(5.5cm) 今まではドリーが新入りをいじめていたが、今回はその心配は必要 無いようだ 取り合えず暫くは二代目ドリーとフレームの様子をこまめにチェック と言いながら、明日から1泊で出張 おまけに台風が来ている為、帰ってこれるか? 換水22L+1.5L(水合わせ分) (20Lの予定がおうちゃくをした為、人工海水がドバー) |
![]() |
9月7日 | 333日 | 昨日帰宅予定が台風の為に帰ってこれなかった (四国に行っていた為、橋が通行止めで) 台風による影響は幸いに我が家では、たいした事は無かったようだ (ベランダのクーラーが気になっていたのだが・・・ホッ) 家を空けていると、こういった時に何も出来ないので、とても心配だ 帰宅後、早速水槽を除いてみると、皆仲良く泳いでいた 奥様の話では、餌も少しずつ食べるようになっているようだ |
![]() |
9月14日 | 340日 | 更新が遅れた 先週の金曜日にヒメシャコとイソギンチャクモエビを買ってきた ヒメシャコは買った事のないカラー イソギンチャクモエビは3匹(1cmちょっと位のサイズ)買ったのだが 最初の1匹を水槽に入れた瞬間、カクレ(大きい方)が餌と間違えて パック! あっという間の事だった 後の2匹は元気にしている |
![]() ![]() |
9月24日 | 350日 | ドリーが白点に 暫く様子を観る事に(ここ最近白点を見る事が無かったのだが) 原因? 季節の変わり目? 3週間ぶりに換水21L |
|
10月2日 | 358日 | 10月になった そろそろヒーターの準備を そういえばそろそろ、この水槽も1年が経つ ライブロック1Kg追加 |
|
10月9日 | 365日 | 祝!カクレ海1周年 この水槽も1年が経過した 途中、フレームエンゼル2匹とロイヤルグラマを そして、ドリーを死なせてしまった サンゴやハタゴイソギンも・・・ 思うようには、なかなかいかないが、小さなLagoonを大切に していきましょい! ドリー引き続き治療中(スットップパラサイトで) だいぶ良くなっているのだが、まだポツポツと |
|
10月14日 | 370日 | 2日遅れての更新 水曜日は代休がとれたんで朝から水槽の掃除を開始 外部フィルターを停止し、ホース、濾過材の掃除 4ヶ月半ぶりにフィルターを開けてみると汚いこと 濾過材には小さなケヤリ?が一杯付いていた (前回よりだいぶ増えているような気が) ついでにヒーターをセットしたのだがヒーターの出番は もう少し先になりそうだ(まだまだ、暖かい日が多い) そういえば最近、油膜が発生している 原因???餌のやりすぎ??? 換水20L |
![]() |
10月25日 | 381日 | 最近朝晩が冷え込んできた ヒーターも動作しだした クーラーの設定温度を25.5℃→25℃に変更 相変わらず、油膜が発生 乾燥しているようで蒸発のスピードが速い 白点は治まっている |
|
10月30日 | 386日 | バブルディスク、トサカウネタケを追加 ショップでR/O水の販売をはじめたので20L購入し換水 R/O水の効果に期待 硝酸塩テスターが無くなっていた為、最近測定をさぼっていた のだが、購入してきたので久しぶりに測定 NO2=0,NO3=5+・・・(-.-); |
![]() ![]() |
11月6日 |
393日 | そろそろクーラーを外そうと思うのだが 昨年は11月27日に、魚達をこの水槽に移動している (クーラー無し状態で) 4日にヒメシャコを追加 トサカウネタケが開いてきたので上の写真を変更 |
![]() |
11月10日 | 397日 | 油膜の発生は最近無くなった そのかわり、クーラーからの戻り水に気泡が沢山混じっている 潮垂れはないので、このままで良いかな イバラカンザシ大花(青)を追加 |
![]() |
11月14日 | 401日 | クーラーからの細かい泡はサンゴに良くないらしい(-.-); おまけに、奥様がクーラーの元ブレーカーを切ってしまっていた 1日半、気がつかなったが、異常なし 最近寒くなってきたし、本日クーラーを取り外し、スッキリ! 換水20L(R/O+D/I水) NO2=0,NO3=5 |
![]() |
11月21日 | 408日 | 数日前パワーヘッド(マキシジェットMP400)を取り付け 少し弱いかも 昨日、コエダナガレハナを追加 今度は水流の弱いところを用意しての追加 うまくキープ出来れば良いのだが 今日、帰宅すると外掛けフィルターが止まっていた 前回は、インペラーの不良だったが、今回はモータの不良が原因 モータ交換の際、ついでにフィルターも交換 |
![]() |
11月23日 | 410日 | 水流改善の為、OT−60の位置変更 (背面から側面に) コエダナガレハナの写真追加 |
|
11月27日 | 414日 | 昨日、換水20L(R/O+D/I水) ヤドカリ(ユビワ)が脱走 床に落ちているのを発見 無事にカクレ海に帰還 NO2=0,NO3=3 |
|
12月3日 | 420日 | ショップに置いてもらっていたコエダナガレハナ(ブランチタイプ)を 引き取ってきた この前、追加したコエダナガレハナもいい感じだが、今回のは スーパーグリーンということでこれも綺麗! 隣に配置 ジュズベリヒトデも入れてみた かわいい感じ ライブロックの奥に入ってしまった 今年も後少し 何事もなく越せたら良いのだが 我が家は11月は当たり月だった(良いものは当たらずに・・・) |
![]() ![]() |
12月11日 | 428日 | マメスナ(緑)、追加 先週入れたコエダナガレハナがすごい! 夜にしか見てなかった為、分からなかったのだが昼間の照明が 点いている時に見るとかなり膨らんでいる 換水20L(R/O+D/I水) R/O水での換水も今回で4回目になるのだが 効果の程は? 毎日結構な量の足し水を水道水で行っている為か? ?よく分からない? NO2=0,NO3=3 |
![]() ![]() |
12月25日 | 442日 | シラナミガイ追加 綺麗! 今年最後の換水19L(R/O+D/I水) NO2=0,NO3=2(26日測定) |
![]() |
2006年 1月5日 |
453日 | 新年早々、コエダナガレハナ大きい方が・・・ 少し溶けている 年末頃から少し気にはなっていたのだが 止まってくれれば良いのだけど 年末は実家に帰省(3泊)していたのだが帰宅後、 上の事以外は特に変化無し 蒸発が気になっていたのだが、ガラス蓋&ラップ+給水装置? のおかげで水位の変動は無かった (蓋を取って元通りにすると、やっぱり蒸発がすごい!) |
|
1月9日 | 457日 | コエダナガレハナの枝1本がやはり溶けてしまった ブランチタイプでよかった、他の枝は大丈夫の様 カタトサカがトサカウネタケに触れている様なので少し移動 (移動場所があまり無いのだが) 大きくなったてきたのかな 今年最初の水換19L(R/O+D/I水) NO2=0,NO3=2 |
|
1月12日 | 460日 | コエダナガレハナの様子だが もう一枝溶けている・・・(- -); 昼はポリプが開いて溶けた骨格が見えない為、夜に小さく なっているところを撮影→ |
![]() |
1月15日 | 463日 | 水槽の中をupで撮影してみた 照明のおちた夜の写真も |
![]() |
1月25日 | 473日 | 先週から沖縄に出張で来ている 10日間程度予定で この為、水換えが1週間延びてしまう為に出張前夜に いつもの半分の量の換水(9L)をして出発して来た 今回もホテルでヤドカリ、貝などを飼育中 詳しくはひとりごとで |
|
1月29日 | 477日 | 沖縄から帰宅(一昨日の夜) 寒〜い 水槽に変化は無い様に見える (足し水と給餌は奥様と子達がやってくれていた) 沖縄から持ち帰ったヤドカリとタカラガイを取り合えず水槽に 知人の水槽行き予定 本日は水換え20L (ショップに行く暇がなかった為、水道水を使用) 水換え中に外掛けフィルタの濾過材が破損した為、余っていた 外部フィルタ用の濾過材(リング型)を使用してみた NO2=0,NO3=1 |
|
2月10日 | 489日 | 朝から水槽を眺めていた ライブロックの奥で何かが動いていた 小さなカニ(1cm)を発見 取り除いた方が良いのか? どこかに隠れてしまって、その後確認出来ず 水槽の後ろの方では、エビのようなものが一瞬見えたのだが その後は確認できず |
![]() |
2月13日 | 492日 | 昨日、水換え19L 今回も水道水を使用(一晩パワーヘッドで撹拌) 特に何もなく完了 カニもエビ?も確認出来ず 本日、下記を測定 NO2=0,NO3=1.5位かな |
|
2月26日 | 505日 | 夜用の照明を変更 ブルーライトでいい感じ 仕事から帰って来た時にもいいかも! 本年初コーラル購入 タバネサンゴ 水換え20L |
![]() ![]() |
3月5日 | 512日 | 昨晩、出張から帰宅し水槽を確認すると コエダナガレハナ(前回2枝溶けた方)のポリプが・・・肉はがれ をおこしていた(涙) 一番の原因はストロンチウム不足の様だ 添加剤(ストロンチウムとヨウ素)を購入 |
|
3月15日 | 522日 | 3日前の日曜に水換え18L 日曜日にヒメシャコ小が、今朝水槽を見るとヒメシャコ中が 口を開けていた コエダナガレハナの肉はがれの影響で水質が悪化したのか? 後のシャコ貝も心配だが、今のところは大丈夫の様 暫く要チェック アザミハナガタも調子が悪い 良い事無し状態・・・ |
|
3月27日 | 534日 | その後、特に変わった事無し 昨日は5ヶ月ぶりに外部フィルタを掃除 前回同様に汚い! 19L換水 (換水前:NO2=0,NO3=1.5) 来週、1週間程家を空ける為、昨日から水槽に蓋をしてみて 蒸発の量を観察中 |
|
3月30日 | 537日 | 祝!カクレ2周年 2匹共に元気 |
|
4月2日 | 540日 | 明日から1週間外出の為、水槽には蓋を 隙間はラップで → 自動給水?は約2.4滴/分 餌は無し(大丈夫でしょう) という状態で明朝出発! ちなみに明日は祝!サンゴイソギン2周年 この1年の間に2つに分裂した 昨日、ハタゴが入荷したとの事で予約 |
![]() |
4月9日 | 547日 | 昨晩、帰宅 また行きた〜い!! (ひとりごとに記載) 帰宅後、一番に水槽確認 異常なし!みんな元気! 少し控えめに給餌 本日18L換水 (換水前:NO2=0,NO3=1.5) 夕方、ハタゴとハードチューブを引き取ってきて収容 カクレ2匹が、あっという間にサンゴイソギンから引っ越し |
![]() |
4月13日 | 551日 | 早めに帰宅できたので、ハタゴを明るい時間に 購入後、初めて確認出来た やっぱり照明下では大きい |
![]() |
4月16日 | 554日 | 昨晩からサンゴイソギンが移動を始めた 困ったものだ 4ヶ月位、同じ所に居たのだが・・・ という事等々で、下記(点線部分)を密かに計画 水槽は物置で埃をかぶっているだろう初めて買った 金魚用水槽を使用 確か底がアクリル(ガラスではなっかったはず)なので 穴をあけてオーバーフロー水槽に 置き場所は検討が必要 ![]() |
![]() |
4月22日 | 560日 | 水槽台完成 底砂は最初に立ち上げた海水水槽に使っていたサンゴ砂を使う 予定だったのだが、パウダー砂(アラゴナイトサンド#0)に変更 水を張ったのだが、白濁がひどいので単体で空回し中 |
|
4月23日 | 561日 | まだ濁っている 18L換水 (換水前:NO2=0,NO3=1.5) |
![]() |
4月26日 | 564日 | 濁りが取れない為、外部フィルターの中に濾過材(ウールマット) を入れた 翌朝見ると濁りは無くなっていた 濾過材を取り外してメイン水槽と接続し運転 暫くは空で運転 |
|
5月2日 | 570日 | 小水槽(リフュージウム?)にライブロック追加 ヤドカリ3匹、シッタカ3匹、マガキガイ1匹、イバラカンザシ、 ハナタテサンゴをメインから移動 小水槽からの戻り水に結構エアーが有る為、潮垂れが起きている 困った・・・ |
![]() |
5月13日 | 581日 | 一昨日(11日)クーラー接続と換水を実施 水槽が配管だらけに・・・ 換水は19L排水して22.5L給水 (クーラーと配管分が増えた為) リフジウムが立ち上げ後3週間になった 何か魚を入れたいのだが・・・ |
|
5月21日 | 589日 | メイン スターポリプの調子が悪い ほとんど開かなくなった 置き場所を移動、暫く様子を観る事に ハタゴが、また少し移動 移動してほしいサンゴイソギンはガラス面に付いたまま・・・ リフジウム 海藻を入れずにスターポリプを (スターポリプと一緒にクモヒトデも) お魚はアケボノハゼとロイヤルグラマを検討中 ユビワ君、逆立ち中→ |
![]() |
5月28日 | 596日 | メイン スターポリプがとうとうダメに 原因? ハタゴは上の方に移動 サンゴイソギンは相変わらずガラス面に付いている 強制的に剥がしてリフジウムに移動 リフジウム ロイヤルグラマ(カリブ)、スカンクシュリンプを追加 22L換水 (換水前:NO2=0,NO3=2) |
![]() ![]() |
6月10日 | 609日 | 先週1週間、出張 帰宅後、水槽は変化無し 出張前、スカンクシュリンプの姿が見えなかったのだが、 帰宅後もやはり何処にもいない イソギンに飛び込んでしまったと思われる (水槽が狭いのも原因かも) ハタゴ:2ヶ月経過 NO2=0,NO3=3 |
![]() |
6月11日 | 610日 | <メイン水槽> やはり居ました・・・シャコ・・・ 夜にパチン、パチン音がしていたのだが どうしたものか・・・ |
|
6月13日 | 612日 | <メイン水槽> シャコはテッポウエビかも? |
|
6月18日 | 617日 | <リフジウム> ライブロックに付いていたクサビライシが剥がれた 外部、外掛けフィルターの濾過材を8ヶ月ぶりに掃除 思っていたより汚れていなかった ついでにヒーターを取り外し 25L換水 (換水前:NO2=0,NO3=3) |
![]() ![]() ![]() |
6月27日 | 626日 | やっぱり梅雨ですネ 海水がほとんど蒸発しなくなりました バブルコーラル購入 綺麗! でも、奥様からは気持ち悪いと・・・ <メイン水槽> パワーヘッド「MP−400」の掃除後、回らなくなった たぶんインペラーの不良かな? なので、「MP−600」を購入取り付け 少し強いかも |
![]() |
7月9日 | 638日 | 久しぶりの更新 特に変化が無いんです 今日は水換え25L いつも通り昨晩から水道水を一晩パワーヘッドでエアーレーション 今朝、水温計を見ると28℃ 氷を入れて(ビニール袋に)25℃に 結構な量の氷が必要だった <リフジウム> クサビライシが剥がれた所から、またクサビライシが! ハタゴ:3ヶ月経過 (換水前:NO2=0,NO3=3) |
![]() ![]() |
7月15日 | 644日 | 蒸し暑い! 水槽の中は快適な様子 人間様は今年も、まだクーラーを運転していないというのに 水槽を見ると結露が こんな感じに→ <メイン水槽> テッポウエビを捕獲する為にペットボトルでトラップを→ うまく捕まえられるのか? ヤドカリ天国状態に <リフジウム> やっと来ました! 一時はハタタテにしようとも思っていたのだが アケボノハゼ(宍喰産)4.5cmを追加 |
![]() ![]() ![]() |
7月23日 | 652日 | 朝目が覚めると何かイヤな予感が・・・(チョロチョロと音が) メイン水槽の水位が、いつもより2、3cm程低い 視線を横に移すと・・・ リフジウム水槽の周りや床に水が (この時には、水は溢れてはいなかった) 実は昨日、リフジウム水槽の水位が高かったので調べた所だった 原因はオーバーフロー管に貝殻が詰まっていた 取り除いてはいたのだが・・・ 取り合えず掃除をして、再度オーバーフロー管の別の場所を調べ ると詰まっていました、貝殻と貝殻から抜け出したヤドカリが 貝殻が2つも詰まっていた為に、溢れだした様だ ヤドカリ、シッタカが入ってこれないように修正 2.5L海水追加 <リフジウム> アケボノハゼは残念な事に、投入後2日後に死んでしまった ロイヤルグラマは飼い主と一緒に少々風邪気味(白点病中) メインのトラップは相変わらず何も入ってない |
![]() ![]() |
8月8日 | 668日 | 出張続きで・・・と言い訳をしといて、2週間ぶりの更新 この夏も行って来ました串本に 今年のお土産は、カゴカキダイと海水30L+漁師のおじさんに 頂いたトコブシ沢山 帰宅後、直ぐの出張の為、夜中に海水交換しトコブシは・・・ 4個程をリフジウム水槽に、出張から帰宅後に戴こうと・・・ 出張から帰宅してみると、トコブシは見あたらない ライブロックの裏などに付いていると思われる 当分お預けかな・・・・・・ 今週も出張中で水槽確認未 ハタゴ:4ヶ月経過 |
![]() |
8月20日 | 680日 | 早いもので8月も後半(子供の夏休みも宿題の追い込み?) か、どうだか? 子供の工作を手伝う?いや、気が付くと・・・・・ 今日は、朝から子供会行事とかで、近くの川原に やっぱ川より海だよね(モノクロよりカラーだよね) でも、バーベキューの地元肉は美味しかった(^.^)p 昨日は水換え25L リフジウム水槽の蛍光灯が点灯時間になっても点いていない 蛍光管が切れたみたい、4ヶ月は早いような気が バブルコーラルの調子が悪いんでリフジウムに移動(遅いかも) |
![]() ![]() 暑かったー スイカも美味しかった! お腹一杯です。 |
9月3日 | 694日 | 夏休みも終わり、朝晩は涼しくなってきたが、昼間は相変わらず 水槽用クーラーはフル活動 我が家のクーラーは、まだコンセントが抜かれたままだ・・・ バブルコーラルとうとうダメに 串本土産のトコブシを3個リフジウム水槽に入れていたのだが ふと見ると、3匹仲良く並んでおります |
![]() |
9月4日 | 695日 | 祝!ナンヨウハギ・フレームエンゼル1周年 2匹共、元気に1周年 |
|
9月10日 | 701日 | 徹夜仕事から帰宅後、水換え25L さすがに疲れた カゴカキダイをメイン水槽に移したのだが(ちょこちょこと狭い 水槽内を泳ぎ回っているので少しでも広い方がと思い)フレーム エンゼルが時折追いかけている・・・ タフな子なんで大丈夫?かな? 明日から1週間、出張の為、奥様に様子を観て頂く事に ハタゴ:5ヶ月経過 |
|
9月19日 | 710日 | カゴカキダイへのいじめも無くなった様 5匹が仲良く泳いでます! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリーの寝床 メタハラは明るいネ |
9月24日 | 715日 | 会社で防水カメラ(水深3mまで)を購入したので早速使ってみた 水槽の中にドボンと (水中を撮る為に購入したのではないのだが・・・) なかなか上手くは撮れない 上手く撮れるようになったら、大きいサイズでアップします |
|
10月1日 | 722日 | 10月になって子供達の運動会も終わり、朝晩は涼しくなった 今日、水換えをしたが常温で24.3℃ もう冷やす必要なく水換えが出来る クーラーは、まだまだ必要だけど サンゴイソギンが大きくなりすぎたので、いつもの店で見つけた 小さめのサンゴイソギンと交換予定 水換え25L |
![]() |
10月7日 | 728日 | ドリー(2代目)がお亡くなりに 昨日、帰宅すると長男がドリーがおかしいと・・・ ライブロックの隙までヤドカリにつつかれていた すくい上げると、まだ息はあったが・・・ 原因不明(元気にしてた様に思うのだが) 朝は出勤時間が早かった為、暗くてあまり良くは見えなかったが 餌を入れると、いつもの寝床から出てきていたのだが 我が家に来て397日目だった 気分転換にという訳でもないのだが、子供達と海遊館に行って来た サンゴ水槽が無いのが寂しい |
![]() |
10月10日 | 731日 | 1日遅れで更新 祝!カクレ海2周年 大きな水槽に・・・・・ 祝!ハタゴ:0.5周年 ハタゴは半年前と変わらない様に思う 餌はあげた事がないしな サンゴイソギンはショップに引き取ってもらった 水槽が一気に寂しくなった |