石川虚舟 b.1943 ▲ 老荘を慕う絶学無為の閑道人、 虚舟の繋がざるが如し。 20世紀芸術の節々に 東洋思想を発掘。 「養生術としての芸術」を標榜し、 芸術の再構築に臨む。 ⇒ 随風庵 |
武田芳明 b.1949 ▲ ギャラリー「風」の代表であり、文筆家。 現代芸術に精通する博多の文人。 舞踏創作音楽劇「蜘蛛の糸」(映像担当)。 著作「野生のブルー ~青に憑かれた芸術家たち」、 「風についてのエッセー」他。 |
和田 隆 b.1950 ▲ 大阪能勢の山裾に 窯を構えるやきもの師。 PR映像やドキュメンタリーを手がける 映像作家の側面。 存在の底を夢想し形象化しようという 不可能性に挑戦。 円より楕円を好み、その揺れに遊ぶ風流人。 |
瓜生隆弘 b.1958 ▲ 帆掛舟で玄海灘を周航する 玄妙なシーグラフ会員。 近畿大学九州短期大学部教授。 |
![]() 精 気 神 dao 芸術工房 DAO WORKSHOP |
橋本英治 b.1960 ▲ web芸術を云々する映像理論家であり、 機械制御やwebに熟達したプログラマー。 神戸芸術工科大学メディア表現学科 教授。 |
▼ 脱構築 マルセル・デュシャン展 ギャラリー風/福岡 2005. 2. |
養生術としての芸術 ▲ 随風館 ▲ |
▼ モナ・リザの髭 展 芸術工学研究所/神戸 2005.10~11 No.2 2006.1~3 |