■ 歴史さんぽ道 ■
01
村
や
町
の「惣的結合」が
戦国大名によって破壊
された
02 平安・鎌倉期には、
僧兵
、
神人
、
馬借
、
問丸
、
酒屋
、
土倉
も世を動かす
03 庶民も、実は
苗字
をもち
帯刀
もしていた
04 閉鎖的な社会をつくる「関所」を越え、
庶民の移動
があった
05
切支丹改め
や、
関ヶ原の戦い
・大阪の陣の
残党狩り
が、凄かった
06 商人の
興り
、
活動
は意外と早い
07
身分は流動的
、価値観やその
固定化を図った
のは秀吉・家康から
08
平安京
は
西から荒廃
河原町は”
鴨の河原
”で
洪水
や
疫病
の発生源だった
09
物の流れ
は金の流れ
大名行列
の通過後は、
宿場に金が落ちた
10
草津湊
は
平安
の時代から百石船が発着する
玄関地
11 古代から中世の神社や寺院に、武装することもある
神人
、
行人
がいた
12
食えぬ民
は、
町
(
城下町
)や
都市に流入
する
13 鎌倉期の文章、
武士は平仮名
、僧侶は漢字で書いた
14 無縁所である寺院は、
寺内町
や
境内都市
にもなった
15 寺社勢力が栄えのは、
祠堂修理
による
関銭
・
荘園
・
高利貸し
のおかげ
16 寺社勢力が衰えたのは、
半済法
による
17
僧兵の起源
は「
やんちゃ僧
」その
呼称
は江戸時代、没落は
叡山焼討ち
18
悪僧
は「悪僧にあらず」、僧の中の「
かぶいたもの
」か
19
篝火
で照る
雲母坂
、また叡山の
神輿振り
か
20 庶民の財布の中は、
一朱銀・豆板銀と文銭
が入り交じり入っていた