平安京の大きさ
【平安京の大きさ】
・南北中央に朱雀大路を配し、東西の大路(条)と南北の大路(坊)を碁盤の目状に組み合わせた左右対称の都市計画を
条坊制という。東西1500
丈(約4.5km)、南北1751丈(約5.2km)。

北限(一条大路)は、現在の今出川通と丸太町通の中間の一条通
南限(九条大路)は、現在のJR京都駅南方の九条通
東限(東京極大路)は、現在の寺町通にあたる
西限(西京極大路)は、JR嵯峨野線花園駅と阪急西京極駅を南北に結んだ線
・大内裏の北は一条大路、南は二条大路と一致、その全体は中央にある。中央通りが朱雀大路(道幅約84m、長さ約4km)で北端に
朱雀門、南端(九条)に羅城門(東西10丈6尺、約32m、980年に暴風雨により倒壊し、以後再建ない)があった。朱雀大路で平安京を東西に2分(東を左京、西を右京)する。
・平安京の中を流れる2つの「堀河」(堀河と西堀河を整備)を水運に(?)利用するとともに、
生活用水の排水に利用したようだ。
街区(町:一辺40丈 約120m)をつくる大路・小路には3~4尺の側溝が備わっており、街区からでた排水をこの堀河へ流すのようだ。因みに、飲料水には上水井戸や井戸の水があるが、京都市の調査では市内いたるところに井戸が発見されている。
屎尿はくみ取りのようだ。
【上水井戸】とは、川の水を石
樋、木樋、竹樋で水路を作り・導き、一カ所に水をため井戸のように上から桶にてくみ取り使用する。「井」とはもともと水をためておく所をさす。「井出」はためたところから水を出す所か。
【大路・小路】
・大路・小路の両側には、路面までに、端から垣、犬走、溝がある。
路幅は両側の垣の中心(幅の半分)から中心までの距離で、大路の幅は8丈(約24m)、小路の幅は4丈(約12m)である。平安京中央の朱雀大路の幅は28丈(約84m)である。南北路は鴨川の流路とも関係し、当初と今では西にずれていく。
■平安京の横幅:1500丈 下段は現在の名称
【大路】8~12丈幅 朱雀大路のみ28丈【小路】4丈幅 朱雀大路で左右対称
西京極 | 無差 | 山 | 菖蒲 |
木辻 | 恵止利 | 馬代 | 宇多 |
道祖 | 野寺 | 西堀河小路 | 西靫負 |
西大宮 | 西櫛笥 |
皇嘉門 | 西坊城 |
朱雀 | 坊城 |
壬生 | 櫛笥 |
大宮 | 猪隈堀河小路 | 油 |
西洞院 | 町尻 | 室町 | 烏丸 |
東洞院 | 高倉 | 万里 | 富小 |
東京極 |
|
10 | 4 | 4 | 4 | 8 | 4 | 4 | 4 | 8 | 4 | 8 | 4 |
12 | 4 | 10 | 4 | 28 | 4 | 10 | 4 | 8 | 4 |
8 | 4 | 8 | 4 | 4 | 4 | 8 |
4 | 4 | 4 | 10 |
? | 葛野大路 | ? | 河原図子 | 木辻 | 西小路 | 馬代 | 佐井西 | 佐井 | 西大路及び佐井東 |
西土居 | 天神 | 御前 | 下ノ森及び西新 |
七本松 | 六軒町及び東新 |
千本 |
坊城 |
壬生 |
櫛笥 |
大宮 | 猪隈 | 堀川 |
油 | 西洞院 | 新町 |
室町 | 烏丸 | 東洞院及び竹田街道 | 高倉 | 柳馬場及び河原町 | 麩屋町及び西木屋町 | 梨木町及び寺町 |
*堀河小路、西堀河小路は幅8丈で、川幅4丈の両側に2丈(約6m)ずつの小路
【大・小路】212丈
212丈+川4丈×2本=220丈
【町数】32で、40丈×32
幅1280丈 総計幅:1500丈
■平安京の縦幅:1751丈 下段は現在の名称
【大路】8~12丈幅 二条大路のみ17丈
一条 | 10 | 一条 |
正親町 |
【大・小路】231丈
【町数】38で、40丈×38
幅1520丈 総計幅:1751丈
ただし、造営尺:1尺は29.84cm (現在約30.303cm) 10尺=1丈
(京都市埋蔵文化財研究所)