1.
扶持と年収
2.
石高と年貢(成物)
3.
米価
【
18石3人扶持】とは、
仮に男2人、女1人で計算する
18石は :「固定給」
扶持米は:「扶養手当(家族手当)」のようなもの
※家族や使用人の数の変動により増減
<計算> 男は1日5合(女は3合)の計算で、
5合×2人×360日=3600合=360升=36斗=36/4=9俵=3.6石
3合×1人×360日=1080合=108升=10.8斗=10.8/4=2.7俵=1.08石
結局、18石「固定給」+3.6石+1.08石「扶養手当」=22.68石=56.7俵
精米すると6割とし、
年間34.02俵で生活した(現在なら30kg包み68本)。生活物品は米を銭に変え購入する必要がある。札差の場合、100俵につき金1分(1両の1/4)の手数料を取られた。( 2.5俵で1石 / 1俵は4斗でほぼ60kg / 1石は150kg )
【現在の年収と比較】
・18石3人扶持:米1俵の値段[
こちら]は銀25匁(もんめ)→
34.02俵は銀850.5匁、小判で14両と銀10.5匁(年収)。但し、1両(銀60匁)で7万5千円(ネットでは1両を7万5千円としているのが多いようだ、13万もある)。1匁が1250円だから、850.5匁×1250円=
年収106.3万円(★月給なら金1両と銀10匁ほど)(1両を10万円で141.7万円、1両を13万円で184.3万円)となる。
・『必殺仕置人』同心の中村主水家(俸禄は30俵2人扶持):30俵+4.5俵+2.7俵=37.2俵 これを精米して37.2×0.6=22.32俵 22.32俵×25匁=558匁=
金9両と銀8匁=69.75万円 /年収 (120.9万円:1両=13万円で) 100坪ほどの住宅が与えられているとはいえ非常に厳しい生活だ。実際は諸大名家や町屋からの付け届け(謝礼、贈り物など)などで、その数倍の実収入があった者も多いと。中村主水の母が小判1両を見て飛び上がるのが納得いきます。
・『文政年間漫録』によれば、大工の日当が銀5匁4分(★月給なら2両と銀10匁ほど)で、今でいえば6750円(1万1702円)、年間294日働いて年収1587匁6分で、
26両と27匁6分となる。結局、
年収198万円(344万円)。( )は1両を13万円としたとき。大工の棟梁(
彦根藩の例)などは高給取りなんだ。
▼下級武士の18石3人扶持は、
かなり侘しい生活だ! 下級武士なんかやるものでございません! 商人となり一旗揚げた方がよいのかも。
・
松原家220年後、80石の知行取では、年間80石×2,5=200俵 これを精米して200×0.6=120俵 120俵×25=3000匁=3000÷60匁=
375万円=金
60両/年間、これで大分生活は楽になりましたか(1両を13万円としたときは650万円)。
【石高と年貢(成物)】中田を例に年貢の計算
近江国蓮台寺村 の年貢 村高(1反に付き1石5斗)×0.46:225×0.46=103.5kg
京都 岩倉村 の年貢 1反に付き1石2斗 :150+30=180kg
(ただし、1石は2.5俵、1俵を60kgで計算、1石は2.5俵×60kg=150kgとした)
▼1反に付き、30kg包み(←現在の単位)3.5~6本(103.5~180kg)の年貢となる。
ところで、現在の1反あたりの米の収穫は30kg包みで17本(510kg)ほどか。江戸期の米作は、耕作や水・肥料等の状況が悪いので0.47倍して(
太平洋戦争前の普通の田は1反あたり2石2斗から、
江戸期1石6斗(240kg)として:根拠に乏しい)、収穫は両村中田で8本(240kg)とする。このうち30kg包みで3.5~6本の年貢となると、村の残り2~4.5本(勿論年間で!)。
▼結果、1反に付き:蓮台寺48~岩倉75%(蓮台寺115~岩倉180kg)の年貢となる。(★岩倉村には別収入があるが、非常に厳しい結果となる。江戸期1石2斗とすると全ての米を年貢に取り上げられることになる)ただ、米の裏作もけっこう行っていたようだ。裏作は年貢にとられない。
【米 価】 (10kgあたりの東京標準価格 単位は円)
年号 | 明治 | 大正 | 昭和 | 平成 |
01 | 05 | 10 | 25 | 30 | 35 | 40 | 45 | 05 | 10 | 15 | 05 | 10 | 15 | 20 | 21 | 22 | 25 | 30 | 40 | 50 | 60 | 10 | 20 |
米価(円) | 0.40 | 0.26 | 0.37 | 0.49 | 0.79 | 0.84 | 1.09 | 1.38 | 0.91 | 2.05 | 2.52 | 1.66 | 2.04 | 2.89 | 6.0 | 36.4 | 150 | 445 | 765 | 1230 | 2495 | 3764 | 3735 | (3800) |
そば・うどん一杯 | 5厘~1銭 | 5厘~1銭 | 5厘~1銭 | 1~2銭 | 1~2銭 | 2~3銭 | 3~4銭 | 3~4銭 | | 8~10銭 | 8~10銭 | 8~10銭 | 10~13銭 | 15銭 | | | | 15円 | 30円 | 50円 | 200円 | 330円 | 460円 | 580円 |
社会情勢 | | M2 全国農民一揆 | | | M29 M30 凶作 | | M40 戦後恐慌 | | | T8 8月 米価暴騰 | T12 関東大震災 | S4世界恐慌 | S6満州事変 | S14世界大戦勃発 | S16真珠湾攻撃 | | | S25朝鮮戦争 | | | | | H9消費税5% | |
参考資料:「標準日本史年表」(吉川弘文館)「農林水産省百年史」、「食糧管理統計年報60年版」、「米穀に関する資料」(全国食糧振興会)、「検査のあゆみ」(静岡食糧事務所)など
◎平成20年の米価のデータなし、平成17年の米価は4080円、平成22年の米価は3478円、平成27年の米価は3946円、予想で3800円。★(現在:令和2年1月)最近35年ほど、米価はほとんど変化がない。