サクラ使いに100の質問
- Q1. 質問に答えている、「今日」の年月日を教えてください。
- A1. 2005年 3月 15日です。
- Q2. 年齢は?
- A2. 怒濤のごとく青春とやらがやってきて、お茶を出す間もなく席を立とうとするので「まぁ未だ良いではないか」と必死で引き留めてる頃。
- Q3. 座右の銘は何ですか?
-
A3. 「強くなければ男じゃない。優しくなければ男として生きる価値はない。
宮崎監督の言葉だったと思います。出典が思い出せませんが。 - Q4. パソコン歴はどのくらいですか?
- A4. 今年で6年目くらい。
- Q5. HPを作るキッカケはなんでしたか?
-
A5. ネットの友人に勧められて。そのときはコンテンツがトチ狂ってました。
今もだって?…ごもっとも。 - Q6. HPを作ったことによって、何を得られましたか?
- A6. テクニックと内容との中庸が重要だと認識出来たことですね。かなり根本的な部分ですけど。
- Q7. HPにMIDIで曲を流してますか?
- A7. うーん。置いているだけだから、流していることになるんだろうか。
- Q8. HPのメインコンテンツを「宣伝」していってください!
- A8. 中身が空っぽですからねぇ…。デザインとか(何)
- Q9. HPを作るとき、手書き派?ソフトでラクラク派?
- A9. 全部手打ちです。僕はどちらかというと、出来上がる物を想像しながら、Try&Errorを繰り返す課程が好きなのだと思います。
- Q10.サイトを回っている時「音楽」に関することがあると目が無い?
-
A10.あー、どうだろう。そもそも音楽関係のサイト巡回すること少ないですし。
打ち込みテクニックを探すときぐらいでしょうか。 - Q11.では、道端での「音楽」に関する話題には敏感?
- A11.鈍感。
- Q12.好きな「音楽」のジャンルは何ですか?
- A12.映画音楽とか、ゲームミュージック。最近はイージーリスニングも好きです。基本的に躍動感がある曲が好きみたいです。
- Q13.音楽活動は、何を中心にやっていますか?(バンドや吹奏楽等なんでも)
-
A13.ゲームミュージックのコピー。以上。
耳と音楽的感性が鍛えられるなら、何でもやりたいと思ってはいるんですけど。 - Q14.音楽はアマですか?それともプロ?
- A14.残念。何処の馬の骨ともしれないただのファンです。
- Q15.どのくらい「音楽」をやっていますか?
- A15.何か形になることをやってるのはここ一年くらいかなぁ。
- Q16.音楽について語れる友やパートナーはいますか?
- A16.楽器の事とかは、半分知ったかで話したりします。でもそれ以上はちと知識がありませんです。
- Q17.合唱やカラオケ等、とにかく歌うのが好き!
- A17.歌うのは嫌いじゃないんですけど、あがる質なんで、カラオケは好きじゃないです。
- Q18.自分は歌がうまい方だと思う?
- A18.…その話題はまた別の機会に。
- Q19.「今」の歌について、どう思いますか?
- A19.基本的に芸術に属するものは良質の向上心が無くてはいけないと思っています。そういう意味では、安易なフレーズやメロディに流れるのは、宜しくない傾向だとは思います。
- Q20.楽器を演奏しますか?楽器名もどうぞ。
(過去形でもOK、又、経験がなければ想像でもOK) -
A20.カスタネットとリコーダー…。
あとはパソコンのキーボード(何)音探すときだけですけど。 - Q21.あなたの演奏する楽器について語ってください・・・。
- A21.横幅無いんで、1オクターブしか扱えないのがネックですね。反応は上々。
- Q22.あなたは「ソロ」派?「アンサンブル」派?
- A22.音探しは一人でやるもんです。…外したとき恥ずかしいから。
- Q23.では、演奏する、しないに関係なく、めっちゃ好きな楽器はなんですか?
- A23.エレキピアノですね。あの軽いタッチの和音が好きです。
- Q24.「音楽」はフィーリング派?それとも理論派?
- A24.フィーリングが弱いんで、理論でカバー…仕切れていないところが悲しい。
- Q25.「音楽理論」はバッチリ?
- A25.基本的な部分は解っていると思うんですけど、理論を実践する程には解ってません。
- Q26.あなたは「絶対音感」?それとも「相対音感」?
- A26.音感自体あるかどうか疑問です。
- Q27.「音楽」をやり始めたキッカケを教えてください。
- A27.トノサマンが強烈なジャブを繰り出してきたから。
- Q28.「音楽」で尊敬してる(または目指している)人は居ますか?
- A28.アレンジが出来る不特定多数の方と、MMLの魔術師、みじんこ氏。頭が下がります。
- Q29.「音楽」における長所と短所とは?
- A29.やらなくても解る事とやらなくては解らない事。
- Q30.「音楽」は世界唯一の最高芸術であり、自由な自己の表現だと思う!
- A30.どちらかと言えば、やや不自由な部類に属すと思います。
- Q31.あなたにとって「音楽」とは何ですか?
-
A31.大風呂敷ですが、芸術は単なるガラス細工の器だと思っています。
丁重に扱わなくては壊れます。尊大に扱うのは愚行です。何より器は食べられません。でも、料理―すなわち中身―をよりよく見せるには、大切な要素です。 - Q32.「音楽」以外の趣味とか教えてください。
- A32.読書。最近は様々なものを読みます。つーかメインはこっち。
- Q33.最近、体にいいことしてますか?
- A33.睡眠を程よく取ってます(笑)
- Q34.健康管理はバッチリですか?
- A34.がっくりです。
- Q35.好きなスポーツ、教えてください〜。
- A35.水泳。多分筋力トレーニングについで最も孤独なスポーツです。
- Q36.あなたの好きな本は何ですか(漫画も可)?
-
A36.小説なら、村上春樹の『海辺のカフカ』、金城一紀の『GO』、司馬遼太郎の『坂の上の雲』、三田誠広の『鹿の王』、あと、サン=テグジュペリの『夜間飛行』ですね。
漫画なら宮崎駿の『ナウシカ』、佐藤秀峰の『ブラックジャックによろしく』を挙げたいと思います。最近、20世紀少年に興味を持ちました。…ずっと立ち読みで済ましていますが(何) - Q37.好きな本のジャンルを教えてください〜。
-
A37.大体何でも読みます。どっちかっていうと、新書とかをよく読む方かも。
一時期は、「私という存在は何なのか。」と言う問いの答えを探し求めて哲学書とか、生物学の本とかも読み囓りました。 - Q38.学校でもよく本を読んでます(ました)か?
- A38.国語の時間に漱石を読み、歴史の時間に歴史小説を読み、政治経済の時間に新書を読んでました。教官に対する嫌がらせです(笑)
- Q39.得意科目は何です(でした)か?
- A39.歴史
- Q40.その得意科目に出てくる事柄に投げかけたい疑問とは!?
- A40.これは授業というものの功罪だと思うんですが、教科書的な教え方だと、歴史上の人間が見えてきませんね。例えば、大正デモクラシーがあったなんて言いますけど、正直、大正時代の人がどんな恰好をしていて、何考えていたか、なんて全然解らないです。たったウン十年前の、同じ日本人なんですけどね。
- Q41.今、すごく興味ある分野を教えてください。
- A41.古生物学と哲学
- Q42.そのことについて、どう思ってますか?
-
A42.以前日記に書いたものですけど、僕の気持ちが率直に出ていると思うので、引用します。
40億年という途方もない時間をかけて、我々ホモ・サピエンス という種族は誕生する。それはざっと20万年前の事だ。有史時代のまだ19万年以上も前のことであるのに、それでもまだ我々の活動は、地球年齢を一年としたときの、実に23分にも満たない。僕の生きてきたこの18年は、0.1秒でしかない。それはロマンを云々する以前に、ニヒリスティックな現実だ。笑ってしまうくらいに非陶酔的な現実だ。
- Q43.全然関係ないですが・・・、海岸から水平線の彼方へ思い切って叫ぶとしたら何を言いたいですか?
- A43.アーイ キャーン フラーイ
- Q44.あなたの「作曲」手順を簡単にどうぞ。
-
A44.困ったな。作曲は出来ないんですよ…。耳コピと置き換えて、手順を書いておきます。
適当なソフトで再生・ストップをかけながら、SD-20Editerに付いているキーボード機能で、ポロンポロンと音を探し、MML化。1音の長さを微調整し、適当にテンポを決めます。
大体8小節ぐらい出来たら、他のパートを作ります。同じようなパッセージを繰り返すパートがあればそれから作り、次にサブメロディ、ベース、ドラムパートの順。和音があるのは後回し。
くそ速いパッセージと、コードの白玉弾きは僕の能力を超えてますので(コピーなんて出来るかっ)、ネットで同曲のMIDIファイルを探してきて参考にしています。これを繰り返して、ベタ打ち完成。
作り込みに入ります。SD-20を起動して、各パート一番美味しい音色を探します。これぞ至福の時(笑)ある意味これがやりたいから、コピーやってます。必要ならば、LPFかけたりもします。
ベタ打ちだけじゃ恰好が付かないので、パートごとにソロ演奏しながら、ベロシティ、タイミング、ゲート弄ります。ギターなんかはピッチドでスラー表現をつけます。後はパートのバランスを取るだけ。 - Q45.「作曲」をするにあたっての、コツとは?
- A45.どんなアレンジにするか、全体を考えながら作ること。モチベーション保つためにも重要です。
- Q46.「作曲」するスピードは速い?
- A46.かなり時間がかかります。…途中で投げ出すから。
- Q47.「作曲」するのに、必要不可欠な物は?
- A47.ヘッドフォン。無いと辛いです。と言うか、無いとしません。
- Q48.「作曲」する時に必要な飲食物は?
- A48.部屋が汚れるのは困るので絶食してます(大げさ)
- Q49.「作曲」のネタ集めのコツ、とは?
- A49.寝ているかいないかの時に、時々格好いいフレーズを思いついたりします。…朝になる頃には忘れているんですけど。
- Q50.コード進行はお手の物である?
- A50.全然解りません。ピアノでも習っていれば良かったと思います。
- Q51.「作曲」をしててよかったなと思うときはなんですか?
- A51.完成品をmp3で聞くとき。ニヤリとします。どちらかというと、これは「外部音源を持っていて〜」の方ですね。
- Q52.「作曲」で、これは自信作・・・!というのがあればどうぞ〜。
- A52.ゴドーさんのテーマ。作り込みましたですよ。
- Q53.「作曲」にかける情熱・・・!教えてください!
-
A53.やっぱいい音で聞きたい事ってあるじゃないですか。半分自分の要求を満たすためにやってる面があります。
以上、「作曲」を「耳コピ」と置き換えて解答しました。 - Q54.「耳コピ(聴覚から曲をコピー)」をしたことはありますか?
- A54.上部参照。
- Q55.「耳コピ」をする主なジャンルや音楽の系統は何ですか?
- A55.同上。
- Q56.曲をいろいろ聴くようになって世界が変わったと思ったものはありますか?
- A56.ポリフォニーの味がわかるようになりました。
- Q57.元々存在しなかったハズの機械音。何故、人はそこまで音を追い求めたのか。貴方の意見をどうぞ。
- A57.音楽というのは、いわば空間そのものですから、それを切り取って保存しちゃうには、他の芸術分野に比べ、ハードルが高かったのでしょう。そして、クオリティを求めるのは、別に音楽に限ったことではなくて、要するに、他に比べて出遅れただけだと思います。
- Q58.「MIDI」を初めて見たときはどう思いましたか?
- A58.SMFファイルと解釈しますと、最初にそれらにふれたのは、久石さんの曲を探していたときだったと思います。僕は元々それがただの音楽ファイルで、まさか誰かが打ち込んでいたとは思いも寄らなかったんですけどね。
- Q59.「MIDI」を扱うようになって、考えはどういう風に変わりましたか?
- A59.プログラミングの基本的な思考法が身に付いたかもしれません。
- Q60.「MIDI」を使う利点とは・・・?
- A60.音楽自体を本当に理解しようと思ったら、やっぱり自分で何かしてみないとわからないものだと思うので、取っつきやすさという意味ではDTMの敷居の低さは、評価出来ると思います。
- Q61.「MIDI」を使う欠点とは・・・?
- A61.互換性の無さ、お金を出さないとエフェクト等高度なことが出来ない点、かな。前者はこのブローバンドの時代ですから、録音してMP3等オーディオファイルにして配信すれば良いわけですし、後者は音声波形をいじれるソフトなり、MTRソフトなりでいじり倒せば良いのですけど。要するに一台完結型の欠点ですね。
- Q62.「MIDI」について、「SMF(Standard Midi File)イベント」を理解してますか?
- A62.手持ちの音源で可能な範囲で、すべて理解しているつもりです。
- Q63.「MIDI」には規格がいっぱいありますが、それについてどう思っていますか?
- A63.懐と相談して、自分の好きな規格を選択すれば良いのでは無いでしょうか。先ほど言ったとおり、最終的にオーディオファイルで配信すれば互換性の問題はスルー出来ますし。
- Q64.「MIDI」といえば、DTM(Desk Top Music)が思いつきますが、知ったのはいつごろですか?
- A64.単語の意味を知ったのは、サクラを使い始めて1,2年くらいの間ですね。
- Q65.DTM関連、「音楽」関連で購入している雑誌などがありましたらどうぞ。
- A65.必要以上にお金を掛けない主義です。…ついでに、読んだって解りそうにないんで。
- Q66.DTMに関する買い物で一番高かったものは?
- A66.我が愛用の外部音源SD-20殿。
- Q67.そして、それは自分にとって得になりましたか?
- A67.エフェクトがないのが少々(´・ω・`)ですが、音質は最高です。重宝してます。
- Q68.DTM関連のML(Maling List)に入っていますか?入っていれば紹介もどうぞ。
- A68.入ってません。
- Q69.DTMといえば「音源」は欠かせません。あなたの普段使っている「音源」を教えてください。
- A69.重複する質問が多いなぁ…。しゃべりすぎてるのかなぁ…。
- Q70.あなたのお使いになっている「音源」の中で、お気に入りの「音色」は?
- A70.XG互換モードに入ってる「Impact(056,064,000)」ですね。いつかこれを使ったアレンジをしたいです。
- Q71.ここだけの話、自分は「音源」を使いこなせている!
- A71.―とは口が裂けても言えません。
- Q72.あなたの知っている「音源」を挙げてみてください(今欲しいと思っている音源でも可)。
-
A72.YAMAHAさんのMU500〜2000、MOTIF-RACK、
RolandさんのSC-88 PRO,8850、EDIROLさんのSD-90,SD-80
どれか一つでも手にはいるものなら、わたしゃ昇天しちまうよ。 - Q73.使っている「音源」の、『ここを直して欲しい・・・』。
- A73.せめてディレイだけでもつけて欲しかった…。
- Q74.「外部音源」と「内部音源」について、あなたはどう思っていますか?
-
A74.「外部音源」→高い。音良い。「内部音源」→安い。そこそこ。
利点を生かして使い分けたら良いと思います。 - Q75.MIDIの「レコーディング(MidiからWaveへ録音すること)」をしていますか?
- A75.おふこーす。
- Q76.録音時、または調整時に愛用しているツール名をどうぞ。
- A76.制作環境参照。
- Q77.Waveにした後の調整はお手の物?
- A77.ぼちぼちです。
- Q78.オーディオ調整のコツを教えてください。
- A78.Roland系統の音は一音一音に繊細な存在感がある(逆に言えば、YAMAHAさんのS-YXGのそれのように、なかなかとけ込んでくれない)ので、奥に引っ込めたい音でも、ラインを楽にたどれる程度の音量を持たせるようにするとうまくいくと思います。
- Q79.MP3エンコード時に使っているエンコーダを教えてください。
- A79.制作環境参照。
- Q80.CD作成はよく行ってますか?
- A80.Net-MDのウォークマンを所持しているので、MDに頼ってます。
- Q81.MML(Music Macro Language)形式、又はストトンを見て最初に思ったことは?
- A81.今じゃ色々思いますけど、初めて見たときは簡単で良いな、と思いました。マニュアルも解りやすかったし。MMLのマニュアルはちょっと頂けませんが…。
- Q82.「サクラ」で最初に作った曲はどんな曲でしたか?(宣伝可!)
-
A82.音楽の教科書に載っている楽譜を片っ端から打ち込んだので、覚えていません。
初めてコピーした曲は、『大江戸戦士トノサマン』です - Q83.「サクラ」のMML(又はストトン)の愛着ぶりを発揮(?)してみてください〜。
- A83.関数が無かったら誰がサクラなんか等と悪ブってもみましたが、やっぱりMMLはなかなか乗り換えがきかないもんです。
- Q85.「サクラ」以外のMIDIシーケンサーを使ったことありますか?また、どう思いましたか?
- A85.ピッチベンド等の波形確認のために、ふみぃさんのCherryを併用しています。
- Q86.「サクラ」以外のMIDIシーケンサーも是非使ってみたい?
- A86.もちろん。テキストベースで出来ることにも限界はありますから。
- Q87.「サクラ」に出会ったのはいつごろですか?
- A87.高校受験で合格した春です。暇だったんで、音楽の教科書に載っていた楽譜を片っ端から打ち込みました。今見るとぞっとするような内容になっているんで(恐ろしいことに、表記されたコードの正確な意味すら解ってませんでした)、自分のパソコンを買ったときに一掃しました。
- Q88.「サクラ」を使っていて、「これ、スゴイ」と思ったところはどこですか?
- A88.関数の概念が解ったとき、その整合性に感心した覚えがあります。
- Q89.「サクラ」を使っていて、「便利だ」と思ったところは何ですか?
- A89.マニュアルで触れられていないような、それでいてかなり重要な、小技的な命令。特に、ヴェロシティの相対指定ができる"v_"や、ベースなどの拍の表裏がつけられる".Cycle"ですね。あと、Ver.2になってから加えられた"Slur"命令。
- Q90.「サクラ」に出会って、自分にとって何を得ることが出来ましたか?
- A90.ソースをきれいに書くことがいかに大事か、と言うことを思い知らされました。ぐちゃぐちゃになっちゃうんですよ。
- Q91.「サクラ」に対して希望している「機能」は何ですか?
- A91.複数のファイルを開けるようにして欲しいです。関数とか拾ってくるとき大変なんで(´・ω・`)
- Q92.「サクラ」で発見したテクを一つ披露してみてください。
- A92.先行指定命令の".Sine"で、曲線的なラインが作れます。波形が上がりきった(下がりきった)ところで、コントロールチェンジを使って変化を止めてやるのがポイント。
- Q93.実のこと言うと、自分は「サクラ」を使いこなせている・・・?
- A93.思ったような事ができるという意味では、使いこなせているんじゃないでしょうか。打ち込み技術の方は、まだまだだと思います。
- Q94.自分の書いたデータは美しいですか?
- A94.ソースなんて自分が解れば良いもんですよね?ね?
- Q95.「サクラ使い」としての自分を評価するなら、100点満点中何点ぐらいですか?
- A95.73点位が妥当かな。…中途半端な。
- Q96.あなたの考える、VeryでGOODな「サクラ使い」の3条件とは何でしょうか?
-
A96.何を持ってして、そう定義するのかは解りませんが、僕の目指しているのは以下の三つです。
- ベタ打ちであきらめないこと。
- 命令を理解した上で、自分でパラメータを与えて使うこと。
- 上質の向上心を持っていること。
- Q97.今後も増えるであろう「サクラ使い」達へ贈る言葉を述べてください。
- A97.普通は転びます。いっぱい転んで下さい。転んでも泣かないで下さい(笑)
- Q98.「サクラ」製作者である、クジラ飛行机さんへ言葉を贈るとしたら何を言いたいですか?
-
A98.いつもお世話になっております。これだけシェアが広がると、何かと大変でしょうが、サクラコミュニティのますますの発展を願っています。どうぞご自愛下さい。
あと、これは個人的な要望ですが、マニュアルのMML部分をもうちょっと書き足してもらえないでしょうか(´・ω・`) - Q99.作成者(TyokuNal)への感想をどうぞ(ノーコメントもOKです)。
- A99.後半の設問が、狂信者みたいな毛色があるので、もうちょっと考えてみてはどうでしょう。
- Q100.おつかれさまでした。では最後に、あなたにとって、「サクラ」とは何ですか?
- A100.ツールです。ツールですけど、僕にとってはかなり大きい存在です。