巡礼のお話

現代は明日が字の如く「明るい日」ではなく、不安におののく方が多いのか、連日
「巡拝の旅」の新聞広告が目立つうえ、出発予定日の殆どが出発確定となる盛況振り
です。
 一神教の西欧は直線的な参詣に対して多神教の我が国は周遊的な参詣といえます。

 「巡拝寺院」を「札所」とも言いますのは、自分の氏名、住所の書いた木札を巡
拝寺院に打ち付けたからです。現在は木札が紙札に変わっています。

飛鳥、白鳳時代創建の「法隆寺」などは創建当初は地名を寺名としましたが、その
後中国風の名称に変更することが決められましたので、それゆえ飛鳥、白鳳時代創建
の寺院には二つの寺名があることになります。がしかし実際には、「法隆寺」には多
くの寺名があります。
 ところが、巡礼寺院の殆どには「山号」がついております。この「山号」については、中国では山岳に寺院が建築されたから「天台山国清寺」「五台山清涼寺」などの
存在場所の山名をつけて呼称されたそうですが我が国では山岳仏教、密教の修行者が
山岳修行後、里に降りてきて、小さい集会所で一般庶民に仏教を布教し始め、信者が
増えるにしたがって、立派な堂宇ができました。それは平地に建築されましたが「山号」を冠した寺院となりました。それゆえ、「山号」を冠した寺院は大衆に人気ある
庶民信仰のお寺と言えるでしょう。それと、
真言や天台の密教は山岳仏教と呼ばれる
こともあります。  

 「禅宗寺院」などで古都奈良の「南大門」にあたる門を「山門(三門)」というの
も「山号」によるものであります。  

今回初めて知ったことですが「三十三ヶ所観音霊場」「三十六不動尊霊場」
「七福神」「四十九薬師霊場」「八十八ヶ所観音霊場」「十三仏霊場」などの「巡礼」は全国いたるところに存在するということです。

 

 「観音経」によれば、「三十三観音」は我々悩み多い人間を三十三の姿に変身して
救ってくださる観音です。しかし、
私の知る限りでは古都奈良では「大安寺」の「楊
柳観音」くらいで余り馴染みがないですね。
 後
の「西国三十三ヶ所観音霊場」「坂東三十三ヶ所観音霊場」「秩父三十四ヶ所
観音霊場(元は三十三ヶ所であった)」は「三十三観音」からきておりますが、いず
れとも「三十三観音」を本尊としている寺院は一ヶ寺もありません。
 仏教関係で三十三の数は「三十三観音」に由来すると思ってよいでしょう。

 「観音」の前身はお釈迦さんの王子時代の装いで豪華な「宝冠」「ネックレス」
「臂釧」「腕釧」を身に付けておられるのです。ただ、「地蔵菩薩」だけは粗末な服
装の僧の姿です。

 「孫悟空」で御馴染みの『西遊記』に出てくる「三蔵法師」のモデルになった「玄
奘(げんじょう)」による新漢訳(新訳と呼ぶ)では「観世音が観自在」「阿修羅が
修羅」「阿羅漢が羅漢」となっておりますが、我が国では言葉の響きを重視したのか「羅漢」以外は変更しませんでした。しかし、『般若心経』は中国と同じ呼称「観自
在菩薩」となっております。
  「三蔵」とは仏教聖典の経蔵(経典)・律蔵(戒律)・論蔵(注釈)で、その「三蔵」を極めた高僧を「三蔵法師」といいます。また、経典の漢訳に多大な貢献した僧
も「三蔵法師」といいました。
 「法相宗」の本山は「興福寺」「薬師寺」で、その「法相宗」の始祖が「玄奘」です。ですから、「玄奘」は「三蔵」に精通しただけでなく経典の漢訳の最大の功労者
だったというので、普通名詞である「三蔵法師」が「玄奘」の固有名詞的になったの
でしょう。

 閑話休題 現在、高収益の優良企業「キヤノン」という企業名の由来は、「観音」
から「KWANON」と命名、それが今日の商標「キヤノン(Canon)」となっ
たとのことです。

◎ 三十三観音
       観  音  名      観  音  名
  1  楊柳(ようりゅう)観音  18  岩戸観音
  2  竜頭(りゅうず)観音  19  能静(のうじょう)観音
  3  持経(じきょう)観音  20  阿耨(あのく)観音
  4  円光観音  21  阿麼提(あまだい)観音
  5  遊戯(ゆうげ)観音  22  葉衣(ようえ)観音
  6  白衣観音  23  瑠璃観音
  7  蓮臥(れんが)観音  24  多羅尊(たらそん)観音
  8  滝見観音  25  蛤蜊(こうり)観音
  9  施薬観音  26  六時観音
 10  魚籃(ぎょらん)観音  27  普悲観音
 11  徳王観音  28  馬郎婦(めろうふ)観音
 12  水月観音  29  合掌観音
 13  一葉観音  30  一如(いちにょ)観音
 14  青頸(しょうきょう)観音  31  不二(ふに)観音
 15  威徳観音  32  持蓮(じれん)観音
 16  延命観音  33  灑水(しゃすい)観音
 17  衆宝観音        

  「六観音」といえば現世利益中心の密教の観音でありますが、東密(真言宗)の
准胝観音」が台密(天台宗)では「不空羂索観音」となる違いがあります。  
間もなく東密、台密の「六観音」を併せて「七観音」信仰が盛んになり、「七観音」を本尊とする寺院の
七観音詣流行しました。  

 「六(七)観音」は、「六道」である地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間、
天で、我々がこの「六道」をくるくると輪廻するのを脱して浄土に導いて頂ける
「観音」であります。「六道」からの救済役割は、聖観音は地獄道、千手観音は餓
鬼道、馬頭観音は畜生道、十一面観音は修羅道、
 准胝観音は人間、如意輪観音は天
であります。
 ただし、「天」とはキリスト教のいう「天国」とは異質のものです。

  「六観音」に対して「六地蔵」があります。檀陀地蔵は地獄道、宝珠地蔵は餓鬼
道、
宝印地蔵は畜生道、持地地蔵は修羅道、除蓋障地蔵は人間、日光地蔵はの担
当で、特に京都伏見の六地蔵が大変庶民に親しまれて有名です。

 「観音菩薩」は「勢至菩薩」とで「阿弥陀如来」の脇侍です。「勢至菩薩」は単
独で祀られることは少ないですが、大衆に人気ある「観音」は多くの名を持つ菩薩
で常に立ち姿で表現されます。

 「法隆寺救世観音」などは「聖(しょう)観音」と呼ばれておりましたが、当時
は「聖観音」だけでしたので、ただの「観音」となりました。が、後の時代に「十
一面観音」「十一面千手千眼観音」などの「変化(へんげ)観音」が誕生してまい
りましたので「変化観音」と区別するため元の「聖観音」の呼称に戻りました。
 「マリア観音」など数多くの「変化観音」が作られましたが、「千手観音」「十
一面観音」「聖観音」は観音の人気ベスト3となっております。

◎ 六 観 音
  密 教(東密)    密 教(台密
    観 音 名      観 音 名
 1   聖観音  1   聖観音
 2   千手観音  2   千手観音
 3   馬頭観音  3   馬頭観音
 4   十一面観音  4   十一面観音
 5   如意観音  5   如意観音
 6  准胝観音  6   不空羂索観音

  「四国八十八観音霊場」の巡拝は、巡礼と言わず「遍路」と言います。開設当時
は死を覚悟する難行苦行の「辺路」だったことでしょう。「巡拝寺院」には「山号」だ
けでなく、「通称」までが必ずあるのはいかに愛され親しまれているかの証拠でしょう。
 
お遍路さんが着用する白い衣が死に装束で,手にする金剛杖には五輪の梵字が刻まれ
ており墓標そのものです。遍路はこの身支度から分かりますように、昔は辺鄙(へんぴ)
の地を巡る道、即ち「辺路」で、死を覚悟した厳しい「修行」だったのでしょうね。 
 和歌山県には、歴史の道熊野古道「中辺路(なかへじ)」があります。
それが最近はバスなどの
機動的な巡礼どころか空中からの巡礼までもあり、「修行」と
いうより「物見遊山」に近いといえるでしょう。
「遍路」は本来「弘法大師(空海)」
と二人の「同行二人」で、御詠歌を歌いながらの巡拝の筈ですが。

 「色(色)のお話」をご参照ください。

 「弘法大師」と同行二人の「巡拝寺院」にしては「大日如来」「不動明王」像の少な
いことには驚きでした。関東の「成田山
新勝寺」、大阪では成田のお不動さんで人気寺「成田山明王院」の本尊は「不動明王」ですし、東京での地名「目黒」「目白」はお不
動さんの名称から来ておりますのに不思議です。これは、
父親的で厳しそうな「不動明王」より母親のように優しい「観音」さんが好まれたからでしょう。なお、中国の天台
山の本尊は文殊菩薩です。
  

◎ 四国八十八ヵ所霊場
     寺 院 名  通 称  山号
(院号)
 本 尊  宗 派
 1  霊山寺 一番さん 竺和山 釈迦如来 高野山真言宗
 2  極楽寺 無量寿院 日照山 阿弥陀如来 高野山真言宗
 3  金泉寺 釈迦院 亀光山 釈迦如来 高野山真言宗
 4  大日寺 遍照院 黒巌山 大日如来 東寺真言宗
 5  地蔵寺 荘厳院 無尽山 勝軍地蔵菩薩 真言宗御室派
 6  安楽寺 瑠璃光院 温泉山 薬師如来 高野山真言宗
 7  十楽寺 蓮華院 光明山 阿弥陀如来 高野山真言宗
 8  熊谷寺 真光院 普明山 千手観音 高野山真言宗
 9  法輪寺 菩提院    正覚山 涅槃釈迦如来 高野山真言宗
10  切幡寺 灌頂院 得度山 千手観音 高野山真言宗
11  藤井寺 一乗院 金剛山 薬師如来 臨済宗妙心寺派
12  焼山寺 性寿院 摩盧山 虚空蔵菩薩 高野山真言宗
13  大日寺 花蔵院 大栗山 十一面観音 真言宗大覚寺派
14  常楽寺 延命院 盛寿山 弥勒菩薩 高野山真言宗
15  国分寺 金色院 薬王山 薬師如来 曹洞宗
16  観音寺 千手院 光耀山 千手観音 高野山真言宗
17  井戸寺 真幅院 瑠璃山 七仏薬師如来 真言宗善通寺派
18  恩山寺 宝樹院 母養山 薬師如来 高野山真言宗
19  立江寺 摩尼院 橋池山 延命地蔵菩薩 高野山真言宗
20  鶴林寺 宝珠院 霊鷲山 地蔵菩薩 高野山真言宗
21  太龍寺 常住院 舎心山 虚空蔵菩薩 高野山真言宗
22  平等寺 医王院 白水山 薬師如来 高野山真言宗
23  薬王寺 無量寿院  医王山 薬師如来 高野山真言宗
24  最御崎寺 明星院 室戸山 虚空蔵菩薩 真言宗豊山派
25  津照寺 真言院 宝珠山 揖取地蔵菩薩 真言宗豊山派
26  金剛頂寺 光明院 龍頭山 薬師如来 真言宗豊山派
27  神峯寺 地蔵院 竹林山 十一面観音 真言宗豊山派
28  大日寺 高照院 法界山 大日如来 真言宗智山派
29  国分寺 宝蔵院   摩尼山 千手観音 真言宗智山派
30  善楽寺 東明院 百々山 阿弥陀如来 真言宗豊山派
31  竹林寺 金色院 五台山 文殊菩薩 真言宗智山派
32  禅師峰寺 求聞持院 八葉山 十一面観音 真言宗豊山派
33  雪渓寺    高福山 薬師如来 臨済宗妙心寺派
34  種間寺 朱雀院  本尾山 薬師如来 真言宗豊山派
35  清滝寺 鏡池院   医王山 厄除薬師如来 真言宗豊山派
36  青龍寺 伊舎那院  独鈷山 不動明王 真言宗豊山派
37  岩本寺 五智院 藤井山 ※ 1 真言宗智山派
38  金剛福寺 補陀洛院 蹉陀山 三面千手観音 真言宗豊山派
39  延光寺 寺山院 赤亀山 薬師如来 真言宗智山派
40  観自在寺 薬師院  平城山 薬師如来 真言宗大覚寺派
41  龍光寺 護国院 稲荷山 十一面観音 真言宗御室派
42  佛木寺 毘盧舎那院 ※ 2 大日如来 真言宗御室派
43  明石寺 円手院 源光山 千手観音 天台寺門宗
44  大寶寺 大覚院  菅生山 十一面観音 真言宗豊山派
45  岩屋寺    海岸山 不動明王 真言宗豊山派
46  浄瑠璃寺 養珠院 医王山 薬師如来 真言宗豊山派
47  八坂寺 妙見院 熊野山 阿弥陀如来 真言宗醍醐派
48  西林寺 安養院  清滝山 十一面観音 真言宗豊山派
49  浄土寺 三蔵院  西林山 釈迦如来 真言宗豊山派
50  繁多寺 瑠璃光院 東山 薬師如来 真言宗豊山派
51  石手寺 虚空蔵院 熊野山 薬師如来 真言宗豊山派
52  太山寺 護持院 瀧雲山 十一面観音 真言宗智山派
53  円明寺 正智院 須賀山 阿弥陀如来 真言宗智山派
54  延命寺 宝鏡院 近見山 不動明王 真言宗豊山派
55  南光坊 金剛院 別宮山 大通智勝如来 真言宗醍醐派
56  泰山寺 勅王院   金輪山 地蔵菩薩 真言宗醍醐派
57  栄福寺 無量寺院 府頭山 阿弥陀如来 高野山真言宗
58  仙游寺 千光院  作礼山 千手観音 高野山真言宗
59  国分寺 最勝院   金光山 薬師如来 真言律宗
60  横峰寺 福智院   石鉄山 大日如来 真言宗御室派
61  香園寺 教王院 栴檀山 大日如来 単立真言宗総本山
62  宝寿寺 観音院 天養山 十一面観音 高野山真言宗
63  吉祥寺 胎蔵院 密教山 毘沙門天 真言宗東寺派
64  前神寺 金色院 石鉄山 阿弥陀如来 真言宗石鉄派
65  三角寺 慈尊院  由霊山 十一面観音 高野山真言宗
66  雲辺寺 千手院  巨鼇山 千手観音 真言宗御室派
67  大興寺 不動光院 小松尾山 薬師如来 真言宗善通寺派
68  神恵院    七宝山 阿弥陀如来 真言宗大覚寺派
69  観音寺    七宝山 聖観音 真言宗大覚寺派
70  本山寺 持宝院   七宝山 馬頭観音 高野山真言宗
71  弥谷寺 千手院  剣五山 千手観音 真言宗善通寺派
72  曼荼羅寺 延命院 我拝師山 大日如来 真言宗善通寺派
73  出釈迦寺 求聞持院 我拝師山 釈迦如来 真言宗御室派
74  甲山寺 多宝院  医王山 薬師如来 真言宗善通寺派
75  善通寺 誕生院   五岳山 薬師如来 真言宗善通寺派
76  金倉寺 宝幢院  鶏足山 薬師如来 天台寺門宗
77  道隆寺 明王院 桑多山 薬師如来 真言宗醍醐派
78  郷照寺 広徳院 仏光山 阿弥陀如来 時宗
79  天皇寺 高照院 金華山 十一面観音 真言宗御室派
80  国分寺 千手院 白牛山 十一面千手観音 古義真言宗御室派
81  白峯寺 洞林院 綾松山 千手観音 真言宗御室派
82  根香寺 千手院  青峰山 千手観音 天台系単立
83  一宮寺 大宝院  神毫山 聖観音 真言宗御室派
84  屋島寺 千光院  南面山 十一面千手観音 真言宗御室派
85  八栗寺 観自在院 五剣山 聖観音 真言宗大覚寺派
86  志度寺 清浄光院 補陀洛山 十一面観音 真言宗善通寺派
87  長尾寺 観音院 補陀洛山 聖観音 天台宗
88  大窪寺 遍照光院 医王山 薬師如来 真言宗大覚寺派

※ 1 阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩・地蔵菩薩・不動明王の五尊
※ 2 一〇山 〇の字は王編に果と言う字

 

 「西国三十三ヶ所観音霊場」の「西国」は東国に観音霊場が出来たため付け加えられ
たものです。

 「西国三十三ヶ所観音霊場」は「三十三観音」に由来すると言われるのに「三十三観
音」は一尊もなく、先述の「七観音」に限られております。

 時代が下ると東国に代表的な観音霊場「坂東三十三ヶ所観音霊場、秩父三十四ヶ所観音
霊場」が開設され、この両霊場と「西国三十三ヶ所観音霊場」と併せて「日本百ヶ所観音
霊場」とされました。

西国三十三ヶ所観音霊場
      寺院名  通 称 山号
(院号)
 本  尊  宗 派
 1  青岸渡寺 那智山寺 那智山 如意輪観音 天台宗
 2  金剛宝寺 紀三井寺 紀三井山 十一面観音 救世観音宗総本山
 3  粉河寺     風猛山 千手千眼観音 粉河観音宗総本山
 4  施福寺 牧尾山寺 槙尾山 十一面千手千眼観音 天台宗
 5  葛井寺     紫雲山 十一面千手千眼観音 真言宗御室派
 6  南法華寺 壷坂寺 壺阪山 千手千眼観音 真言宗豊山派
 7  龍蓋寺 岡寺 東光山 如意輪観音 真言宗豊山派
 8  長谷寺 初瀬寺 豊山 十一面観音 真言宗豊山派総本山
 9  南円堂 ( 興福寺)       不空羂索観音 法相宗大本山
10  三室戸寺 御室戸寺 明星山 千手観音 本山修験宗
11  上醍醐寺 上醍醐 深雪山 準胝観音 真言宗醍醐派総本山
12  正法寺 岩間寺 岩間山 千手観音 真言宗醍醐派
13  石山寺 石山さん 石光山 如意輪観音 東寺真言宗大本山
14  園城寺 三井寺 長等山 如意輪観音 天台寺門宗総本山
15  観音寺 今熊野  新那智山 十一面観音 真言宗泉涌寺派
16  清水寺        音羽山 十一面千手千眼観音 北法相宗大本山
17  六波羅密寺        補陀洛山 十一面観音 真言宗智山派
18  頂法寺 六角堂 紫雲山 如意輪観音   
19  行願寺 革堂 霊ゆう山 千手観音 天台宗
20  善峰寺 よしみねさん 西山 千手観音 天台宗
21  穴太寺 菩提寺    菩提山 聖観音 天台宗
22  総持寺      補陀洛山 千手十一面観音 高野山真言宗
23  勝尾寺 弥勒寺   応頂山 十一面千手観音 高野山真言宗
24  中山寺 中山さん 紫雲山 十一面観音 真言宗中山寺派大本山
25  清水寺 清水さん 御嶽山 十一面千手観音 天台宗
26  一乗寺       法華山 聖観音 天台宗
27  圓教寺        書寫山 六臂如意輪観音 天台宗
28  成相寺 成相さん  成相山 聖観音 高野山真言宗
29  松尾寺 まつのおさん 青葉山 馬頭観音 真言宗醍醐派
30  宝厳寺 竹生島 厳金山 千手千眼観音 真言宗豊山派
31  長命寺     姨綺耶山 千手十一面聖観音 単立
32  観音正寺 仏法興隆寺  繖山 千手千眼観音 単立
33  華厳寺 たにくみさん 谷汲山 十一面観音 天台宗
 

  「坂東三十三ヵ所観音霊場」は「西国三十三ヶ所観音霊場」の影響を受け、手軽に
巡拝できるようにと関東地方に作られたのでしょう。  

   「観音」は「延命観音」以外は人気のある観音ばかりです。 
  昨年「日光」で訪れた「中善寺」の本尊は、大変珍しい「桂」の立木に彫刻した「立
木千手観音」でした。

◎ 坂東三十三ヶ所観音霊場
     寺 院 名  通 称 山号
(院号)
 本  尊   宗 派
 1  杉本寺 杉本観音  大蔵山 十一面観音 天台宗
 2  岩殿寺 岩殿観音 海雲山 十一面観音 曹洞宗
 3  安養院 田代観音 祗園山 千手観音 浄土宗
 4  長谷寺 長谷観音  海光山 十一面観音 単立
 5  勝福寺 飯泉観音 飯泉山 十一面観音 古義真言宗
 6  長谷寺 飯山観音 飯上山 十一面観音 真言宗高野山派
 7  光明寺 金目観音 金目山 聖観音 天台宗
 8  星谷寺 星の谷観音 妙法山 聖観音 真言宗大覚寺派
 9  慈光寺       都幾山 千手観音 天台宗
10  正法寺 岩殿観音 巌殿山 千手観音 真言宗智山派
11  安楽寺 吉見観音 岩殿山 聖観音 真言宗智山派
12  慈恩寺  慈恩観音   華林山 千手観音 天台宗
13  浅草寺 浅草観音 金龍山 聖観音 聖観音宗総本山
14  弘明寺 弘明寺観音 瑞応山 十一面観音 真言宗高野山派
15  長谷寺 白岩観音 白岩山 十一面観音 天台宗金峯山派本宗
16  水澤寺 水沢観音 五徳山 十一千手千眼観音 天台宗
17  満願寺 出流観音 出流山 千手観音 真言宗智山派別格本山
18  中禅寺 立木観音 日光山 十一面千手観音 天台宗
19  大谷寺 大谷観音 天開山 千手観音 天台宗
20  西明寺      独鈷山 十一面観音 真言宗豊山派
21  日輪寺     八溝山 十一面観音 天台宗
22  佐竹寺 北向観音  妙福山 十一面観音 真言宗豊山派
23  観世音寺 佐白観音  佐白山 千手観音 普門宗
24  楽法寺 雨引観音 雨引山 延命観音 真言宗豊山派
25  大御堂      筑波山 千手観音 真言宗豊山派
26  清瀧寺      南明山 聖観音 真言宗豊山派
27  円福寺 飯沼観音 飯沼山 十一面観音 真言宗
28  龍正院 滑河観音  滑河山 十一面観音 天台宗
29  千葉寺       海上山 十一面観音 真言宗豊山派
30  高蔵寺 高倉観音 平野山 聖観音 真言宗豊山派
31  笠森寺 笠森観音 大悲山 十一面観音 天台宗
32  清水寺 清水観音  音羽山 千手観音 天台宗
33  那古寺 那古観音 補陀洛山 千手観音 真言宗智山派

 

 「秩父三十四所観音霊場」は当初は「三十三ヶ所観音」だったのを「西国三十三ヶ
所観音霊場」「坂東三十三ヵ所観音霊場」
と併せて合計「百ヶ所観音霊場」にするため
に一ヶ寺が加えられたとのことです。  

 「西国三十三ヶ所観音霊場」の1番「那智山青岸渡寺」から「坂東三十三ヵ所観音霊場」を経て「秩父三十四所観音霊場」の34番「日沢山水潜寺」を巡拝すれば目出度く「百ヶ寺巡拝」の結願です。

 禅宗系寺院の2 1ヶ寺の本尊が「聖観音」と一際目立っております。

◎ 秩父三十四ヶ所観音霊場
    寺 院   通 称 山号
(院号)
 本  尊  宗 派
 1  四萬部寺 妙音寺 誦経山 聖観音 曹洞宗
 2  真福寺     大棚山 聖観音 曹洞宗
 3  常泉寺 岩本寺 岩本山 聖観音 曹洞宗
 4  金昌寺 新木寺 高谷山 十一面観音 曹洞宗
 5  語歌堂 長興寺 小川山 准胝観音 臨済宗南禅寺派
 6  卜雲寺 萩野堂 向陽山 聖観音 曹洞宗
 7  法長寺 牛伏堂 青苔山 十一面観音 曹洞宗
 8  西善寺      清泰山 十一面観音 臨済宗南禅寺派
 9  明智寺     明星山 如意輪観音 臨済宗南禅寺派
10  大慈寺     万松山 聖観音 曹洞宗
11  常楽寺      南石山 十一面観音 曹洞宗
12  野坂寺       仏道山 聖観音 臨済宗南禅寺派
13  慈眼寺     旗下山 聖観音 曹洞宗
14  今宮坊     長岳山 聖観音 臨済宗
15  小林寺 蔵福寺 母巣山 十一面観音 臨済宗建長寺派
16  西光寺     無量山 千手観音 真言宗豊山派
17  定林寺 林寺 実正山 十一面観音 曹洞宗
18  神門寺     白道山 聖観音 曹洞宗
19  龍石寺      飛淵山 千手観音 曹洞宗
20  岩之上堂      法王山 聖観音 臨済宗南禅寺派
21  観音寺 矢之堂 要光山 聖観音 真言宗豊山派
22  童子堂 永福寺 華台山 聖観音 真言宗豊山派
23  音楽寺      松風山 聖観音 臨済宗南禅寺派
24  法泉寺     光智山 聖観音 臨済宗南禅寺派
25  久昌寺 御手判寺 岩谷山 聖観音 曹洞宗
26  円融寺 岩井堂 万松山 聖観音 臨済宗建長寺派
27  大淵寺 月影堂 龍河山 聖観音 曹洞宗
28  橋立堂     石龍山 馬頭観音 曹洞宗
29  長泉院 石札堂 笹戸山 聖観音 曹洞宗
30  法雲寺      瑞龍山 如意輪観音 臨済宗建長寺派
31  観音院      鷲窟山 聖観音 曹洞宗
32  法性寺 お船観音 般若山 聖観音 曹洞宗
33  菊水寺      延命山 聖観音 曹洞宗
34  水潜寺     日沢山 千手観音 曹洞宗
 

 「 四国 八十八ヵ所霊場」の「37岩本寺」の本尊は 阿弥陀如来・薬師如来・ 観音
菩薩・地蔵菩薩・不動明王の五尊もありますので、
「本尊の比較」の表には含まれて
おりません。
 「千手観音」は「十一面千手千眼観世音菩薩」の略称で、「千眼」とは手のひらに「眼」が描かれているからです。

 ◎本尊の比較
   四国
八十八ヵ所
  霊場
西国
三十三ヵ所
  観音霊場
坂東
三十三ヵ所
 観音霊場
秩父
三十四ヵ所
 観音霊場
  合 計 
 観 音 名  順位  件数  順位  件数  順位  件数  順位  件数  順位  件数
 薬師如来  1  23                     4  23
 千手観音  2  13  1  15  2  12  3   3   1  43
 十一面観音  3  11  2   6  1  14  2   6   2  37
 阿弥陀如来  4   9                5   9
 大日如来  5   6                  7   6
 釈迦如来  6    5               8   5
 地蔵菩薩  6   5               8   5
 聖観音  8   4  4   3  3    6  1  21   3  34
 虚空蔵菩薩  9   3              10   3
 不動明王     3              10   3
 馬頭観音 11   1  5   1      5   1  10   3
 弥勒菩薩     1              14   1
 文殊菩薩     1              14   1
 大通智如来     1              14   1
 毘沙門天     1              14   1
 如意輪観音      2   6      4   2   6   8
 准胝観音      5   1         1  13   2
 不空羂索観音      5   1          14   1
 延命菩薩          4   1      14   1
      87    33    33    34   187

 「百ヶ所観音霊場」の巡拝で結願を果たした場合そのお礼として長野県にある「善光寺
阿弥陀三尊」と「北向観音」にお参りする習わしがあります。
 「善光寺阿弥陀三尊」は一光三尊仏と言われるもので、一つの「光背」に三尊を納める
方式です。「法隆寺金堂本尊」と同じ方式ですが、「善光寺阿弥陀三尊」は阿弥陀如来・
観音菩薩・勢至菩薩の三尊であるのに「法隆寺金堂本尊」は釈迦如来・薬王菩薩・薬上菩
薩の三尊です。一般的には釈迦如来の脇侍は普賢菩薩・文殊菩薩です。