まきおさん      せ ふく  じ
第四番札所  槙尾山  施福寺 和泉市


           今朝の天気予報では、夕方まで雨は無いだろうと予想されていたが、11時頃から
           ポツポツと降り出してきた。そして粉河寺を出て泉山脈を越える頃から本降りとなっ
           て来た
            今日は不思議なことに随分心が落ち着いていられる、なんかゆったりした気分だ
           巡礼を続けている効果が表れてきたのかは判らないが、我ながら不思議な感じだ、
           少しもアクセクしないでいられる、大阪府に入ってから燃料補給する。

 12時 30分  施福寺駐車場に到着

           ずいぶん狭い道を通って谷の奥地にやってきた、ここからは試練の山登りとなる。
           歩く訓練をしてきたので、平地では少々長く歩いても平気になってきたが、坂道は
           やはり堪える。
             路面は荒れていて坂も急坂になってきた、やがて山門が見えてきたが目指す本
           堂はまだずーと先の方、道は石段に変わって更に勾配が急になる。
           喘ぎながら登って行くと弘法大師姿見の井戸があり、その上には大師堂、うねり
           ながら続く石段を、何度も休憩を取りながら登って行くと、今度は弘法大師が剃髪
           を納めたと言う御髪堂があった。
            なおも石段は続いていて、最後のフィニッシュに、駄目押しをするようなキツイ 50m
           程の階段が待っていた。
           雨は降り続いていて視界もよくない、紅葉にはまだ少し時期が早いようだ。
            やっと平地に到着、山上はかなり広くて本堂や西国三十三箇所観音像も安置さ
           れている、
           手水舎では、水が少ないので節約せよ、との注意書きがある、襟を正して本堂へ
           お経をあげるも、息が整わずに声を続けて出せない、喘ぎ喘ぎの読経となった。


            弘法大師は 20歳で得度・剃髪をしたという


    
                              山  門                          三十三ヶ所観音像



     
              本   堂       1860年 建立

                                                       


     14時 10分  出発    岸和田ICから近畿道・西名阪経由で藤井寺へ

        
しうんざん   ふじいでら
五番札所  
紫雲山  藤井寺   大阪府

三番札所  粉河寺


TOP