ふうもうさん     こかわでら
         第三番札所  風猛山  粉河寺


10時 10分 到着    豪快な大門の横を通って駐車場へ 
             平坦な参道を進んで行くと中門がある、
             その先 左手には桃山時代の枯れ山水の庭があり、国の名勝指定を受けていると言う。

             左折して階段を登ったところが本堂となる、ここは西国霊場でも最も大きなお堂で
             鎌倉時代には 4Km四方の境内を持ち、伽藍 7堂・550の坊が立ち並び、寺領四万石の隆盛を極めていたが、
             秀吉の紀州攻めによって根来寺と共に多くの塔堂を焼失 したと言う。
             本堂に続いて大師堂にもお参りして、少し早いが境内の中にあるお食事処で昼食 とする。



        
      参道を進んで行くと中門が見える                         1720年立  重要文化財
       1832年立  重要文化財




                         
 



                              11時 10分 出発   和泉市の施福寺へ


四番札所 槙尾山 施福寺  (和泉市) 

二番札所 金剛宝寺護国院 〔紀三井寺

TOP