とうこうさん  りゅうがいじ
第七番札所 東光山  龍蓋寺  〔岡寺〕


            カーナビの指図通りに運転をしないで自分の方向感覚で運転してしまい、同じ所
            をぐるぐる走る羽目になって15分位ロスタイム、教えてくれた通りにやらなかった為
            罰をうけた、やはり素直になることが肝心  修行々々

 10時30分 岡寺到着 
            
            ここでは 紀三井寺の和尚さんを先達にした観音講の団体さんと一緒になった
             本堂の中でこの団体さん達に雑じってお経をあげ、この寺の住職さんから岡寺の
            謂れなどを聴く、
             ご本尊は日本・中国・インドから運んだ土で作られている奈良時代末期の作で
            高さ4.85mだという、土像を、よく風化させずにここまで保存が出来たものだ。
             前の池には、暴れる龍を封じ込めて梵字を刻んだ石蓋で押さえ込んだという
            伝説があり、寺の名もこの話に由来するという




  
          山道入り口                            本  堂     1805年建立


             
                山    門                                龍   蓋   池

  


     11時10分 岡寺を出発



            ぶざん    はせでら
 八番札所   豊山  長谷寺


 六番札所   
壷阪山  南法華寺


TOP