しうんざん     なかやまでら
  第 二十四番札所  紫雲山    中山寺

            再び舞鶴道へ乗って一路 宝塚ICを目指して走る、福知山附近で雨が降ってきた、
            少したつとその雨は風と共にいっそう強烈に荒れてきた、ワイパーを早くしてみるが
            雨風が強烈で前が見えづらい、60Kmぐらいに速度を落として慎重に走る
             この分では、今日の巡礼は中止やむなきになるのかな、後一箇所なのに…
            中国自動車道へ入った頃には、だんだんと雨はやんできた、これならいっそ予定
            通りに行ってみよう 〔 途中 SAで昼食 〕

13時 12分      駐車場に到着 〔この間 120Km〕 雨はやんでいたが、風がかなり強い
            あのー、中山寺はどの方向でしょうか ?  30歳台の女性には無視されたが、もう少し
            年配の女性が近づいて来て、丁寧に教えてくれた。
             又雨がぱらついてきた、笠をさしてみるが風があるので殆んど役に立たない

          
                    5〜6分で仁王門に到着、山門で一礼、参道を進んで行く、雨はやんでいた。
仁  王  門                     境内案内図                    山門から参道へ
〔ぼけ封じ祈願〕                   〔交通安全ご祈祷〕              〔学業成就・合格祈願〕
参道の両脇には このような別院がいくつも並んでいる、ついでに恵比寿神も祭って商売繁盛 ?
最初の石段                      2段目、右に講堂有 更に上には3段目がある
参道を進んで行くと、何とここにはエスカレーターが設置されている
お参りの人が多いし、お年寄りが多い為か、サービス精神が旺盛だ
さすがに大阪人の考えることだと感心する 正面奥に本堂が見える
私は修業中の身、歩いて登ることにする。
20歳位の時、何度もここに会議で来たことがあったのに、随分様子が違う、お寺の人に聞いてみると
震災で、大門と本堂は残ったが、他の建物は全滅したという、その後殆んどが更新築されていた。
中山寺の風景
3段目の境内
大 願 塔  〔高野山と同じような建物〕
3段目から2段目を望む
本    堂
内  陣
14時 00分     中山寺を出発  
          
             本日の区切り打ちを終了とする



16時 00分 今日のお宿は、垂水区在住の娘の家に泊めてもらう

お盆以来の再会で、婿も三人の孫達も歓迎してくれた
  ガソリン補給 本日の走行距離 258Km      歩行数 7,222歩
笈鶴の奉納
第二十三番札所 応頂山 勝尾寺
第 二十九番札所 松尾寺
TOP