3日目は 谷川岳を登る
苗場山登山のあと、宿泊した泉屋さんに下山のあいさつをしてマイカーで約1時間半の谷川岳山麓の湯檜曽温泉の老舗旅館林屋さんに宿泊した。温泉旅館で買って与謝野鉄幹夫妻も宿泊したことがあるようでした。翌朝は旅館でゆっくし食事をして8時ごろに宿を出て車で約10分ほどの土合口駅に行きロープウェーで天神平に上がった。天神平から尾根の巻道を分岐まで行き熊穴沢避難小屋、天狗の留まり場を経て、肩の小屋からトマノ耳あがった。この日は曇り空で肌寒く時々ガスが出る天気で景観もいまいちであった。トマノ耳から約10分で谷川岳最高峰オキノ耳に登った。山頂で高度完を満喫して下山し、肩の小屋で昼食休憩の後来た道を引換し、天神峠に上がりリフトを使わずに滑らかな下りのゲレンデコースをロープウェーの駅まで下った。
平成30年10月17日)(水)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
土合口からロープウェーで天神平駅に上がる | 約10分ほどで天神平駅 | リフトを使わずに巻道から天神尾根に向かう | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約10分ほどで田尻尾根分岐 | 約20分ほどで 天神峠分岐 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊穴沢避難小屋標識 | 9:37 熊穴沢避難小屋到着 手前の標識は通行困難ないわお新道の表示 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左手に見えるのは万太郎山と仙ノ倉山だろうか | 大勢の登山者が登る尾根から水上温泉方面を望む | 前方に天狗の留まり場が見えてきた。その奥が山頂付近 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:13 天狗の留まり場 避難小屋から約30分 | 最後の登りを上る | 10:50 谷川岳肩の小屋 | 肩の小屋〜少し登ると西黒尾根分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その先にトマノ耳が見える | 11:05 トマノ耳(1963m)山頂 | 前方に 谷川岳 見える 約10分ほどで行けるようだ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:20 我々は約15分かかって谷川岳 本峰に到着した | 谷川岳(1977、m) | 山頂で小休止が下山途中にロープウェー駅方面の望む | 肩の小屋から20分ほど下ると天神ザンゲ岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:45 天神平へのリフト | リフト山頂駅前で 谷川岳を背景に | 天神峠 標高1500m | 天神平の天満宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天神峠からゲレンデコースを下る | ゲレンデ途中から見る高倉山1448m | 天神平からの谷川岳双耳峰を見納めにしてロープウェーで下る | 下山後帰路に昨晩宿泊した湯桧曾温泉林屋旅館の前を関越道水上ICに向かう |
上り 2:35 下 り 2:45 (休憩含む)