巻機山を登る  苗場山登山後  

苗場山下山後、湯沢温泉を北上して、1時間半ほど地道を走り新潟県南魚沼市清水の巻機山麓の山宿泉屋さんに着いた。宿泊尺は我々とこの日巻機山から下山した女性の3人だけの宿泊客だった。翌朝5時の食事を済ませ車で10数分の巻機山登山口の桜坂駐車場に着いた。2か所の駐車場は下の駐車場は10台程度で満車だったが、上の登山口近くは数台の駐車のみだった。準備をして6時に神の駐車場の奥から井戸尾根コースを登った。登山道は大きな岩塊や泥土もなく歩きやすく6合目、6合目に出ると左手に割引沢からの割引沢・ヌクビ沢と山腹び木々の紅葉が目を楽しませたくれた。7合目までは樹林帯であったが、その先は背の低い草木の登りになりニセ(前)巻機山を踏み避難小屋に下って登り返して巻機山標識のある御機屋に続き最高峰1967mを踏み引き返して先の山頂で昼食休憩をして下山した。

平成30年10月16日)(火)

南魚沼市清水の民宿 泉屋さんで宿泊
低料金で食事もおいしく昼弁当もついていた
桜坂駐車場(下部)はほぼ埋まっていた 上駐車場はがら隙だった 右井戸尾根コース、左はヌクビ沢・天狗尾根コースであるが進入禁止になっている
6:00 井戸尾根コースを登る 7:00 5合目で小休止  紅葉の先の割引沢
7:44 6合目 ヌクビ沢と割引岳を望む
紅葉が途切れると7合目 6:23 7合目  前方になだらかなニセ(前)巻機山 振り返って6合目付近を望む
9:00 木製階段が続く8合目 登ってきた道を振り返る 尾根に出ると右手にたおやかな巻機山頂が横たわっていた 前方にニセ(前)巻機山とその先に割引岳
9:20 ニセ巻機山山頂  巻機山 ここから 避難小屋に一旦下る  約10分で巻機山避難小屋
 内部はきれいな床の小屋 バイオトイレもある、裏にもトイレ有 緩やかな登り返しで山頂に向かう 振り返るとニセ巻機山や避難小屋、池塘が見える
9:57 御機屋 山頂に到着 約10分で最高峰に向かう 巻機山最高峰であるが標識はなくケルンのみ
最高峰の先の牛ヶ岳 下山途中で山頂をアップで撮影すると大勢の人が登っていた 13:30 登山口に下山して駐車場に向かう

上り 4:10      下 り 3:50 (休憩含む)