大津市仰木の里にて内科・消化器内科・耳鼻咽喉科の診療を行っています「ほんだクリニック」です!
TEL.077-536-5530
〒520-0246 滋賀県大津市仰木の里7丁目1-9

電話再診について(要確認) 手順など
電話をかける。平日午前 8:00- 8:10 9:30-11:30
午後 16:00-16:10 17:30-18:00
土曜午後 14:00-14:20 15:30-16:00 でお願いします。
折り返しこちらからのお電話が必要になります。
お電話のあと1時間は 当方からの電話がつながるよう待機願います。
2回コールして対応ない場合は診療中止させていただきます。
※保険証確認作業に時間がかかってしまいます。
予め有効な保険証 受給者証をFAXできる準備をお願いします。
もしくは、写真を撮って メール hondaclinic@pony.ocn.ne.jp へ
送れるようにしてください。
(メールでの相談診療は一切お断りします。指示あるまでFAX
メールはしないでください。無効とします。)
1.まずは、お名前、診察券のIDをお伝えください。
2.定期のお薬が希望、もしくは症状の変化などがあればその旨をお伝えください。
電話再診が可能かどうか医師の確認が必要となります。
前回、すでに60日以上の処方がある場合は30日が限度です。
症状の変化あり処方変更があれば7日分しか処方はできません。
向精神薬(いわゆる睡眠薬の一部を含みます)や医療用麻薬の処方は不可能です。
3.保険証 受給者証にて本人確認を行います。
可能な限り FAX メールにご協力ください。
最悪、ご本人の読み上げ確認でも対応しますが、非常に混雑したり
時間のかかる場合はお断り(対応中止する)場合があるのでご了承ください。
4.お薬を受け取る薬局をご指定ください
当院の近隣にある調剤薬局さんでお薬を受け取る場合には、その旨をお伝えください。
およそ1時間後には受け取りが可能と見込まれますが、
受け取り前に薬局に電話連絡をしていただく方が確実かと思います。
なの花薬局仰木の里店さん以外の場合には、
薬局名、住所(後日、処方箋の原本を郵送する際に必要となります)、
電話番号、FAX番号をお伝えください。処方箋郵送料はご負担いただくことになります。
5.電話で診察(もちろん医師と)
診療が空いている場合は web予約同様の 診察順で対応いたしますが
原則通常診療を優先いたします。
1時間以上遅れる可能性があることご了承ください。
6.ご指定の薬局でお薬を受け取る (処方箋失効するため必ず4日以内)
また、費用の確認ですが、電話再診に伴う費用は、
窓口負担が1000~1500円前後(3割負担)かかります。
慢性疾患については療養指導し長期処方となるため
通常診察とほぼ同額になる可能性が高いです。
7.お支払い
当院では電話再診のメリット(来院による接触を予防する)を生かすため、
極力直接のご来院を控えていただくため、
お支払いは次回の受診時にお願いしております。
※感染爆発で危険な状況となればPaypalでのお支払いに切り替えますので
当院からのメールアドレス(hondaclinic@pony.ocn.ne.jp)が届く環境と
有効なクレジットカードの準備お願いします。
電話再診は薬の受け取りだけだから簡単で割安と考えていらっしゃる患者さんも
中にはいらっしゃいますが、
上記の流れの中で受付や看護師、医師にそれ相応の負担が生じる点を
一応ご理解いただいた上で、
上手にご利用いただければと思います。
ここで注意点ですが、
電話で得られる情報は対面診療で得られる情報より当然少なく、
場合よっては電話等の診療が困難と判断して対面での診療を促したり、
他の医療機関を紹介したり、
OTC薬を使った自宅療養などを助言することがあります。
また、
外来診療中の合い間に対応することになるため、少しお待ちいただくことがあったり、
あとで折り返しのご連絡となったりと、
ご不便をおかけすることも多々あるかと思います。
以上の点をご理解いただいえうえで、ご利用お願いいたします。
※自宅で使用する衛生材料(血糖試験紙)等が必要な場合は
当院から着払いでご自宅に郵送します。
2020.5.13までのお知らせ (再掲載分)
5/13三日月滋賀県知事の発言です。
国においても相談の目安が改訂されました。ひとつは息苦しさや、だるさなど強い症状のある方、また糖尿病などの基礎疾患のある方、さらには風邪の症状が長く続く方。こういった方々は遠慮なく、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。 8:40-20時 077-526-5411
20時-8:40 080-2409-1856
★救急受診(救急車・病院)を検討すべき状態
-顔色が明らかに悪い
-唇が紫色になっている
-いつもと違う、様子がおかしい
-息が荒くなった(呼吸数 20回以上/分)
-急に息苦しくなった
-生活をしていて少し動くと息苦しい
-胸の痛みがある
-横になれない。座らないと息ができない
-肩で息をしている
-突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた
-ぼんやりしている(反応が弱い)
-もうろうとしている(返事がない)
-脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
発熱せき患者診療は完全予約制にします
(受付は各診療終了時刻1時間前まで。 ※消毒作業があるため)
発熱患者様のWeb予約利用はご遠慮ください。無効とします。
症状出現初期(4日まで)は、ほぼ感染の有無を診断できません。
※2020.5.6記載
帰国者接触者外来の扱い(保健所への電話の基準)が今週末にも
変わる可能性があります。(37.5℃以上の発熱が4日以上)
ただし、現状で大津市滋賀県のPCR検査実施には限りあり
すぐに対応できません。冷静に 滋賀県や大津市からの通知をご確認ください。
コロナウイルスへの感染疑問、もし、自宅内待機指示あった場合は以下の資料を
(諏訪中央病院総合診療部玉井先生の説明書)参考にしてください。
(ファイルが大きいので旧世代のモバイル端末や通信環境では見れない可能性あり)
【最新版】 働く人々編 (PCR検査の意味とこころのケア)
コロナ感染したとき、自宅安静指示が出たとき、家族がコロナ感染した時はここ
コロナにかかりたくない どうしたらいい 詳しく知りたい最新の情報はここ
一般慢性疾患の診療はWeb予約や長期処方での患者数調整で混雑の少ない状況が
保てております。院内滞在時間ができるだけ短くなるよう配慮しております。
来院時間調整やweb予約などひきつづきご協力よろしくお願いします。
※2020.4.27記載
風疹抗体検査の案内が届いていると思います。(48歳の院長にも来ました)
診療が混雑するため、患者数の少ない火曜午前、木曜午前の耳鼻科診療枠で
予約制で行います。電話予約(前日も可)か当日の耳鼻科Web予約で可能です。
※2020.4.25記載
アセトアミノフェン単独の市販薬が周辺で品薄になり、買い占めや買い回りが
発生している懸念があります。アセトアミノフェンかイブプロフェンまでは
国際的にもよいだろう、ロキソニンはやっぱり避けるべきではないか?という
状況です。「トイレットペーパー不足」の再燃にならぬようご協力ください。
※これから1か月で恐らく感染ピーク期迎えます。
すべての患者さんに対して「コロナ感染あり対応」が必要です。
マスク着用なし診療はできません。ご理解ご協力よろしくお願いします。
※2020.4.22記載
緊急事態宣言中は内科において診療の年齢制限を変更します。
【重要】15歳未満は他院(小児科)の受診をお願いします。
耳鼻科診療はこれまで通り年齢制限ございません。
※緊急事態宣言中につき大津市実施の検診は停止中、受診できません。
従来の診療については 一部の検査を除き通常体制で行っております。
いわゆる三密は避けられ、患者様間の距離もほぼ十分とれ、
院内滞在時間は長くても30分程度で機能しています。(内視鏡検査は完全別室)
コロナ陽性症例、明らかなコロナ疑い症例は現状発生していません。
☆2020.4.21記載
予測でしかありませんが、電話再診は今回受診 ”次回”の方がよいです。
今、電話再診ができても最長で30日程度(疾患によりますが)1か月後の
来院の方がコロナ陽性患者数増加が見込まれます。
今のうち、混雑避け来院していただき60日処方+次電話で
次回来院が90日後の方が安全かと見込まれます。未来に賭けましょう!
(何とか滋賀県の医療体制が整うか診療治療に変化が出るか?)
ご協力ください。(理由はブログで)
現状 電話のみでの「初診」「再来新患」は対応できません。
(全く初めての受診や、診察券持っていても
前回受診(保険診療)から3か月以上経過した場合)
(ルール無視した電話で対応に苦慮します。電話が麻痺します)
できるだけ、事前に ながれ の確認 と 保険証 受給者証のFAX準備
をお願いします。ここをクリック
2020.4.19記載分は お知らせのページに移動しました。
【重要】 発熱症状のある患者様(新型コロナウイルス関連)診療について
(2020.4.20 一部変更)
※単独で来院できる方に限ります。付き添いの時点で「濃厚接触者」です。
咳が出ている状態は、「コロナウイルスをばらまいている」と判断して
対応せざるを得ません。絶対に正面玄関から立ち入らないでください。
当院でコロナウイルスPCR検査はできません。
発熱当日ではほぼ何もできることがありません。
冷静に自宅での経過観察からお願いします。
(「お知らせ」ページをご覧ください)
解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンなどを調剤薬局に準備依頼しています。
(現在近隣で品薄になったり買い占めや薬局巡りがおきているようです)
味覚異常、嗅覚異常についてもコロナウイルス関連かどうかの判断は
できません。軽症なら14日自宅安静を厳守してください。
(来院されると疑いありでこちらが防護策(最悪14日閉院)を取らざるを
得なくなります)
インフルエンザ(現状終息)検査についても、容易に行えない状況です。
心配だからと安易な受診、問い合わせは控えていただくようお願いします。
「37.5℃以上の発熱と咳(4日、高齢者妊婦基礎疾患のある方は2日)」
「海外への渡航」「新型コロナウイルス感染者との接触」がある方は
感染疑いがある方含め診療所内へ直接入らないでください。
まずは、大津市保健所 522-7228へ電話して対応相談してください
発熱せき患者診療は完全予約制にします
(受付は各診療終了時刻1時間前まで。 ※消毒作業があるため)
発熱患者様のWeb予約利用はご遠慮ください。無効とします。
症状出現初期(4日まで)は、ほぼ感染の有無を診断できません。
※発熱患者さんは救急出入口からの入室、
インターホンでの来院ご連絡をお願いします。
従来の心電図検査スペースで診察します。(心電図検査は第2診察室に変更)
1名分のスペースしか確保できませんので、直接来院は対応できません
高齢者やがん治療中の患者様、耳鼻科診療の受診者もおられます。
患者集中による感染リスクをさける必要があります。ご協力ください。
------------------------------------------------------------------------------
※電話再診による処方について (2020.4.18一部変更)
電話1本でクスリが何でも長期だせるわけではありません!
原則来院による長期処方(通常処方は14日 それ以上が長期とされます)で
対応させていただいております。すべての患者様や内服薬に適応がある訳では
なく、電話による診察が必要となるため、一定数超えますと診療や電話回線の
混乱を生じます。
電話診療で超長期処方を行ったり、電話再診を連続することは困難です。
ゾーン分け、予約診療など、できるだけの感染対応はしておりますので
混雑避けての受診の上で、長期処方での対応が望ましいと思われます。
(現状では電話再診後の2-4週後の受診の方が危険)
手順については「お知らせ」infoのページをご覧ください。
※2020.5.6記載
帰国者接触者外来の扱い(保健所への電話の基準)が今週末にも
変わる可能性があります。(37.5℃以上の発熱が4日以上)
ただし、現状で大津市滋賀県のPCR検査実施には限りあり
すぐに対応できません。冷静に 滋賀県や大津市からの通知をご確認ください。
コロナウイルスへの感染疑問、もし、自宅内待機指示あった場合は以下の資料を
(諏訪中央病院総合診療部玉井先生の説明書)参考にしてください。
(ファイルが大きいので旧世代のモバイル端末や通信環境では見れない可能性あり)
【最新版】 働く人々編 (PCR検査の意味とこころのケア)
コロナ感染したとき、自宅安静指示が出たとき、家族がコロナ感染した時はここ
コロナにかかりたくない どうしたらいい 詳しく知りたい最新の情報はここ
一般慢性疾患の診療はWeb予約や長期処方での患者数調整で混雑の少ない状況が
保てております。院内滞在時間ができるだけ短くなるよう配慮しております。
来院時間調整やweb予約などひきつづきご協力よろしくお願いします。
※2020.4.27記載
風疹抗体検査の案内が届いていると思います。(48歳の院長にも来ました)
診療が混雑するため、患者数の少ない火曜午前、木曜午前の耳鼻科診療枠で
予約制で行います。電話予約(前日も可)か当日の耳鼻科Web予約で可能です。
※2020.4.25記載
アセトアミノフェン単独の市販薬が周辺で品薄になり、買い占めや買い回りが
発生している懸念があります。アセトアミノフェンかイブプロフェンまでは
国際的にもよいだろう、ロキソニンはやっぱり避けるべきではないか?という
状況です。「トイレットペーパー不足」の再燃にならぬようご協力ください。
※これから1か月で恐らく感染ピーク期迎えます。
すべての患者さんに対して「コロナ感染あり対応」が必要です。
マスク着用なし診療はできません。ご理解ご協力よろしくお願いします。
※2020.4.22記載
緊急事態宣言中は内科において診療の年齢制限を変更します。
【重要】15歳未満は他院(小児科)の受診をお願いします。
耳鼻科診療はこれまで通り年齢制限ございません。
※緊急事態宣言中につき大津市実施の検診は停止中、受診できません。
従来の診療については 一部の検査を除き通常体制で行っております。
いわゆる三密は避けられ、患者様間の距離もほぼ十分とれ、
院内滞在時間は長くても30分程度で機能しています。(内視鏡検査は完全別室)
コロナ陽性症例、明らかなコロナ疑い症例は現状発生していません。
☆2020.4.21記載
予測でしかありませんが、電話再診は今回受診 ”次回”の方がよいです。
今、電話再診ができても最長で30日程度(疾患によりますが)1か月後の
来院の方がコロナ陽性患者数増加が見込まれます。
今のうち、混雑避け来院していただき60日処方+次電話で
次回来院が90日後の方が安全かと見込まれます。未来に賭けましょう!
(何とか滋賀県の医療体制が整うか診療治療に変化が出るか?)
ご協力ください。(理由はブログで)
現状 電話のみでの「初診」「再来新患」は対応できません。
(全く初めての受診や、診察券持っていても
前回受診(保険診療)から3か月以上経過した場合)
(ルール無視した電話で対応に苦慮します。電話が麻痺します)
できるだけ、事前に ながれ の確認 と 保険証 受給者証のFAX準備
をお願いします。ここをクリック
2020.4.19記載分は お知らせのページに移動しました。
【重要】 発熱症状のある患者様(新型コロナウイルス関連)診療について
(2020.4.20 一部変更)
※単独で来院できる方に限ります。付き添いの時点で「濃厚接触者」です。
咳が出ている状態は、「コロナウイルスをばらまいている」と判断して
対応せざるを得ません。絶対に正面玄関から立ち入らないでください。
当院でコロナウイルスPCR検査はできません。
発熱当日ではほぼ何もできることがありません。
冷静に自宅での経過観察からお願いします。
(「お知らせ」ページをご覧ください)
解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンなどを調剤薬局に準備依頼しています。
(現在近隣で品薄になったり買い占めや薬局巡りがおきているようです)
味覚異常、嗅覚異常についてもコロナウイルス関連かどうかの判断は
できません。軽症なら14日自宅安静を厳守してください。
(来院されると疑いありでこちらが防護策(最悪14日閉院)を取らざるを
得なくなります)
インフルエンザ(現状終息)検査についても、容易に行えない状況です。
心配だからと安易な受診、問い合わせは控えていただくようお願いします。
「37.5℃以上の発熱と咳(4日、高齢者妊婦基礎疾患のある方は2日)」
「海外への渡航」「新型コロナウイルス感染者との接触」がある方は
感染疑いがある方含め診療所内へ直接入らないでください。
まずは、大津市保健所 522-7228へ電話して対応相談してください
発熱せき患者診療は完全予約制にします
(受付は各診療終了時刻1時間前まで。 ※消毒作業があるため)
発熱患者様のWeb予約利用はご遠慮ください。無効とします。
症状出現初期(4日まで)は、ほぼ感染の有無を診断できません。
※発熱患者さんは救急出入口からの入室、
インターホンでの来院ご連絡をお願いします。
従来の心電図検査スペースで診察します。(心電図検査は第2診察室に変更)
1名分のスペースしか確保できませんので、直接来院は対応できません
高齢者やがん治療中の患者様、耳鼻科診療の受診者もおられます。
患者集中による感染リスクをさける必要があります。ご協力ください。
------------------------------------------------------------------------------
※電話再診による処方について (2020.4.18一部変更)
電話1本でクスリが何でも長期だせるわけではありません!
原則来院による長期処方(通常処方は14日 それ以上が長期とされます)で
対応させていただいております。すべての患者様や内服薬に適応がある訳では
なく、電話による診察が必要となるため、一定数超えますと診療や電話回線の
混乱を生じます。
電話診療で超長期処方を行ったり、電話再診を連続することは困難です。
ゾーン分け、予約診療など、できるだけの感染対応はしておりますので
混雑避けての受診の上で、長期処方での対応が望ましいと思われます。
(現状では電話再診後の2-4週後の受診の方が危険)
手順については「お知らせ」infoのページをご覧ください。
コロナかな?と思ったとき 疑ったとき
以下 日本プライマリケア学会のマニュアルからの引用です-------------------------------------------------------------------------------
① 症状が軽いときは⾃宅療養してください
普通のかぜも新型コロナウイルス感染症も,症状が出てから最初の数⽇は
区別がつきません.症状が出てすぐに受診しても,新型コロナウイルス感染
症と診断することも,違うと診断することも困難です.仮に早く診断できた
としても,肺炎になったり重くなるのを防ぐ治療薬などもありません.また,
新型コロナウイルス感染症の⼤半はかぜのような軽い症状のまま⾃然に治
ってしまいます.⼀⽅で,症状がある時に外出したり受診すると,外出先や
待合室で感染を広めるおそれがあります.
そのため,かぜのような症状が出ても,最初の数⽇間は受診せず,仕事や
学校を休んで外出を避け,⾃宅療養してください.⾃宅療養の期間は,⼀般
の⽅は4⽇間,ご⾼齢の⽅,持病がある⽅,妊娠中の⼥性は2⽇間です.
⾃宅療養中は,1⽇2 回(朝・⼣)体温を測り,⼿帳やノートに体温と測
った時間を記録してください.
⾃宅療養に不安があるときは,かかりつけ医療機関に定期的に電話するな
どして経過を伝え,担当医のアドバイスを仰ぐといいでしょう.
② 症状が4⽇以上(⾼齢者,持病,妊娠では2⽇以上)続いたら,「帰国者・
接触者相談センター(新型コロナ受診相談窓⼝)」へ電話相談してください
⾃宅療養を⾏うと,新型コロナウイルス感染症ではないその他のかぜであ
れば,通常は3-4⽇間で⾃然に治ってきます.もし4⽇以上かぜの症状(発
熱,咳,のどの痛みなど)が続いた場合は,⼜は4⽇未満でも呼吸が苦しく
なるなど悪化する傾向があれば,新型コロナウイルス感染症を疑う必要があ
ります.
さらに,ご⾼齢の⽅,持病のある⽅,妊娠中の⼥性は,新型コロナウイル
ス感染症が悪化しやすくなります.それらの⽅々は,かぜの症状が2⽇以上
続いた時点で,新型コロナウイルス感染症に注意する必要があります.
⼀般の⽅は4⽇以上,⾼齢者,持病のある⽅,妊娠中の⼥性は2⽇以上,
かぜの症状が続いた場合に,「帰国者・接触者相談センター(新型コロナ受
診相談窓⼝)」に電話で相談してください.
2020.4.19 掲示分
スーパー等での対応でもお気づきかと思われますが COVID19蔓延期となり
無症状感染者がいて当たり前の状況になりました。
「人を見たらコロナと思え」というような状況ですが、
既に自分がコロナに罹っているつもりで 「自宅にいる」「周りに広げない」
(特にこれからの14日)連休明けまで対応が必要です。
まずは感染の勢いを抑えないと、悪くなったときの行先がない
(もう滋賀県の感染ベッドは全然足りません)とっても怖いですが
これは診療している医師や他スタッフ、スーパーの店員さんも同じです。
ただ、すぐに収束する訳でなくSARSやインフルエンザ2009H1N1の例で
1年以上かかるのは間違いなさそうで、長期備えることもとても重要です。
「ノーリスク」での生活は冷凍保存されるか 宇宙空間でもいかない限り
できません。
電話再診も一時しのぎではいいのですが、皆さん1か月先が予測できますか?
(次に対面診察せざるを得ないときが、事態さらに悪化しているかも)
先月から、患者さんの来院振り分けと、できるだけの長期処方を開始して何とか
院内滞在時間が30分超えることがまずない診療ができています。
定期受診される方も、スタッフもその家族も「見えない協力」で何とか通常診療
(ネブライザーなど一部できないものもありますが)行えています。
現状当院で活動性(周囲まき散らすような)のコロナ感染患者さんと外来で
接触する確率はそう高くない(日常お買い物程度)ではないかと思われます
「8割無症状」は恐ろしくもありますが、本当のところ、初期のように
そんなに怖くないという解釈もできます。(情報分析は日ごとかわってますが)
短期(まず2週間)と長期(1か月先)、自分と家族(まず最重要)と地域の
両方から事態を眺めての行動判断をお願いします。
特定検診について(今年度の見通しはまだ何ともわかりません)
原則予約のない方の検診実施はできません。
2019年から特定健診予約制に変更させていただいております。
高齢者肺炎球菌ワクチン公費助成による接種について(見通し不明)
有効期限が年度内です。早めのご予約をお願いします。
過去自己負担であっても1度23価ワクチンを接種された方は対象外です。
不明な方、詳細は大津市保健所に御確認下さい。
対象者(検診年齢で65歳から70歳、75歳など5歳ごと節目年齢の方)には本年6月ごろ受診券が郵送されます。
麻疹(はしか)ワクチン 抗体検査について
現在麻疹単独ワクチンは入手困難なため当院での接種は行えません。
(麻疹風疹混合になります)
成人の風疹抗体検査(無料)について(令和2年度も実施)
滋賀県内在住で
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性の配偶者などの同居者
③風疹の抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者
(ただし、抗体検査を受けたことのある方、明らかに風疹の予防接種歴・風疹の既往のある方を除きます)
以上の方が対象です。
※ COVID19感染予防のためまずお電話で予約してください。