![]() |
■バイク乗りの週刊日記−2007年前期版ここではその週にあったことや思ったことを徒然なるままに書いていこうかと思っております。 |
■5/28(月) 土日は色彩DF倶楽部のミーティングに静岡の川根まで行ってきました。夜勤明けのしかも残業の予定で、待ち合わせ時間に間に合いそうもなかったのでSV650Sにて行きました。思ったより早く着いてしまったので、DFでも行けた様な気もしますが。 |
■5/6(日) GWは九州を中心に回ってきました。しかしフェリーに乗った辺りで風邪を引いてしまいまして、とにかく早めに宿を取って早めに寝ることが多かった。鹿児島では結局一日中寝てました。鹿児島まで行ってなにをやっているんだか。3日に四国に渡ってうどん屋巡りなどして5日に天気と風邪のこともあって一日早めに帰宅しました。結局日にちはたっぷりあったはずなのに時間が無くて駆け足で回った様な感じのGWでした。 |
■4/22(土)GW前に慣らしを終わらせるべくツーリングに出かけてきました。近畿道を下って紀ノ川ICくらいまでは晴れ間もあったのですが、吉備ICで降りてR424に入ると小雨に降られました。昼は道の駅水の郷日高川龍游で鹿肉の生姜焼定食を。ちょうどそのタイミングで土砂降りになっていました。R424を南部に抜けて、山の方はダメだとR42で北上、海岸線に切り替えます。日の岬〜白崎へ。白崎は行ったことがなかったのですが、石灰石の白い岬が綺麗なところでした。 |
■4/9(月) ここのところ忙しかったり天気が悪かったりという中、ようやくツーリングに出かけてきました。木の精氏とだいす氏を誘ってお披露目&慣らしツーリングです。行き先は伊勢方面で。ジモティ(笑)だいす氏の案内でへんばやへ。伊勢方面だと赤福が有名ですが、ここは隠れた地元の名店の様で。こちらでへんば餅とお茶のセットを頂きました。続いて牡蠣が食べたいという木の精氏の要望で的矢湾へ。道の駅で仕入れた情報では牡蠣の季節は終わったと言うことでしたが、道ばたに看板の上がっているお店いかだ荘(だったと思う)に行ってみたら今日が最終日ということで牡蠣のコースを。5500円です。値段を聞いて引いた(様に私には見えた(笑))だいす氏は懐石で。私も財布がやばかったですが。しかし牡蠣だらけ12品?より懐石の方がお得っぽかったですな。お値段相当っぽい晩飯並みの量と内容でしたが、牡蠣ばっかりというのもなんか飽きるというかね。帰りはおかげ横町でお茶して帰りました。って食べることばっかりですな。 |
■3/25(日) 天気が良ければツーリングにでもと思っていたのですが、朝から雨だったのでモーターサイクルショーに行ってきました。同じ様な考えの人が多いのか、今までで一番混んでいた気がします。 |
■2/18(日) 本日は休日出勤。雨の中、DF200Eが入院中のため新車で出勤です。ニューマシンにニュータイヤ、初出動がいきなり雨とはついてない。こわごわ走ってきましたよ。 |
■2/17(土)昨日、隼を下取りに出してニューマシンを手にしました。私はいつもこういうときは以前のマシンとの別れを惜しむよりもニューマシンを手にするうれしさで覆い尽くされてしまいます。このときもあっちこっちの角度から眺めてあーだこーだとやってから帰りました。DF200Eの調子も良くないのですぐとって返してDF200E入院させないといけないのに(笑)。時間もないので本当に家に帰るまでしか乗りませんでしたが、ギヤチェンジがやたらと固い以外は素直な感じでした。ちなみにDF200Eはエンジンのパッキン部からオイル漏れしていたのでパッキンをやりかえることになりそうです。 |
■1/6(土) 掲示板で隼を乗り換えを考えている理由を聞かれたのだが、長くなりそうなのでこちらに書くことにする。 隼が悪いバイクだったかといえばそんなことはなく、むしろ今まで乗った中で一番か二番目に面白いバイクで、なおかつあのスペックにして非常に乗りやすいいいバイクだった。DF200Eに乗っていなければきっと買い換えはまだまだ先だったと思う。しかしながら面白いだけでバイクに乗るわけでなく、私はいつでも道具としての実用性を要求してきたし、あわせて乗れない状態が年々酷くなってきたことに買い換えを真面目に考えるようになったわけで。 乗り換え自身は漠然となら一年は前から考えていた。で、乗り換えるにあたっての次期メインマシンの要求性能は、 |
■1/1(月)皆様、あけましておめでとうございます。あまり更新のないページになってしまいましたが本年もよろしくお願いします。 去年はツーリングに9回、そのうち山に登ったのが2回。バイクを使わない山登りや歩きなどが5回、講習会が無し、でした。こうやってみると歩くことが増えていて、講習会が全くなしですね。講習会は二台ともマフラーを替えてしまったので行きにくいのもあるのですが。 |
2006後期版|旅の書 | All Right Reserved Copyright 2007 Katana Kazane |