![]() |
■バイク乗りの週刊日記−2005年前期版ここではその週にあったことや思ったことを徒然なるままに書いていこうかと思っております。 |
■6/19(日) 伊勢方面に軽くツーリングしてきました。久しぶりに木の精氏とだいす氏とのお出かけです。 |
■6/5(日) 試験があったのでしばらく忙しくしていました。次は7月です。あうう。 |
■5/16(月) GWは四国に行ってきました。今回は四国西部の海岸沿いをメインにと考えていたので宇和島から足摺岬までの海岸沿いの岬を巡ってきました。結論から言えばこの辺りもかなりいいツーリングスポットでした。この辺は高知県の太平洋側のイメージとは違って、リアス式海岸の半島と島の織りなす景色が美しいです。それに海に近い分お刺身も美味しい。初めて行ったのですが、一度で気に入りました。 |
■5/1(日)30日は出勤の予定がなくなったので隼でツーリングに出てきました。まずは和歌山県印南から南部へ。この地の南高梅の味を知ってしまうとついつい寄ってしまうポイントになっています。というわけで梅干しを買って次はr30(ここも結構険道ですな)を走って道の駅紀州備長炭記念公園へ。資料館などみた後、ちょっと早いけどお腹も減ってきたので昼食に。うめ炭ざるそばだったかな?なかなか微妙な味でした。そこからは龍神方面に出てr735で上湯温泉へ。R425も考えたのだけど、GWのR425は間違えて(笑)入ってきた車が多いかもと回避。R168はそれなりの混み具合で、途中で県道からR309へとスイッチ。道の駅吉野路黒滝ではこんにゃく食べました。美味しかったのでお土産にもひとつ買って帰りました。 |
■4/24(日)ふと気がつけばもう四月も今週で終わりです。GWまでに一度はツーリングに出ておきたかったんですが、なんやかやと忙しくて行けずにきてしまいました。今日もこれからお仕事です。GWが終わったら6月頭には第二種電気工事士の学科試験があり、7月に実技試験が待っています。今年も色々と忙しい年になりそうな予感… |
■4/17(日) 「造幣局の通り抜け」に行ってきました。近畿圏以外の人の為に説明すると「造幣局の通り抜け」というのは大阪の桜の名所でして、造幣局構内にある川沿いの道をその期間だけ一般開放しているのです。造幣局の桜は八重桜系でして、ソメイヨシノよりも遅いので、この時期でもまだ満開というわけではありませんでした。人の方は満員でしたが。 |
■3/26(土)年に2,3回は紅茶を買うために難波に行き、そのまま日本橋に流れるのですが。今回は難波でパナソニックのデジカメLUMIX DMC-LZ2を買ってしまいました。光学6倍ズーム500万画素で乾電池仕様のデジカメです。35000円でしたが、所有のLUMIX DMC-LC33を下取りに出したので6000円引きでした。LC33にはなかった手ぶれ補正がついているのが良いです。起動の早さや液晶の大きさや鮮明さといった細かい使い勝手もよくなっています。スペック的な欠点はライカレンズでなくなったことと、ファインダーがないことでしょうか。まだ使ってないのでこれからが楽しみです。それとiPod shuffle 512MBを買いました。まあ思ったほどには小さくないですが、邪魔にはならない程度に小さく軽いのは事実ですね。デザイン的には他メーカーも面白い物を出しているのですが、スタイルの提案といった所も含めてiPod体験してみたいなと。ただいまCDをiTunesで取り込み作業に忙しいです。 |
■3/26(土)年に2,3回は紅茶を買うために難波に行き、そのまま日本橋に流れるのですが。今回は難波でパナソニックのデジカメLUMIX DMC-LZ2を買ってしまいました。光学6倍ズーム500万画素で乾電池仕様のデジカメです。35000円でしたが、所有のLUMIX DMC-LC33を下取りに出したので6000円引きでした。LC33にはなかった手ぶれ補正がついているのが良いです。起動の早さや液晶の大きさや鮮明さといった細かい使い勝手もよくなっています。スペック的な欠点はライカレンズでなくなったことと、ファインダーがないことでしょうか。まだ使ってないのでこれからが楽しみです。それとiPod shuffle 512MBを買いました。まあ思ったほどには小さくないですが、邪魔にはならない程度に小さいのは事実ですね。デザイン的には他メーカーも面白い物を出しているのですが、スタイルの提案といった所も含めてiPod体験してみたいなと。ただいまCDをiTunesで取り込み作業に忙しいです。 |
■3/20(日) 大阪モーターサイクルショーに行ってきました。行ったのは今回で3回目ですが、カワサキを除く国内メーカーやカスタムメーカーはビッグスクーターが目立ちました。それ以外はモタード絡みからオフ系と、街乗り系が目立った感じ。もちろんレーサーやスーパースポーツもあるわけですが。しかしこうやってみていくと、欲しくなるバイクが本当に少なく感じます。個々のバイクでは未だにハヤブサが人気があるのがうれしかったり、CBっていつのまにあんな族車風になったのかと驚いたり。あとホンダには電動バイクや燃料電池バイクを期待していたんですが、少なくとも私の目には入りませんでした。 |
■2/28(月) この冬に一度くらいは京都を歩いてみようと思っていたのですがようやく行ってきました。メインは北野天満宮の梅苑です。京阪出町柳駅で降りて西へまっすぐ3kmほど歩くだけです。途中白峯神宮に立ち寄ったりしながら北野天満宮へ。梅苑は500円でお茶菓子つきです。まだ五分咲きということだったので満開というわけではありませんが結構咲いていました。梅苑を見た後は境内から宝物殿(300円)を見学です。源頼光の酒呑童子退治の刀・鬼切丸って実在するんですね(川西市多田神社にもあるのでどっちがどうなのかはさておき)。ちょっとお腹が空いたところで長五郎餅の茶店が出ていたので煎茶セットをいただきました。で、この長五郎餅がとても美味しかったんですが、お土産の方は結構人が並んでいたので並ぶのをやめてしまいました。今思うとちょっと買っておけば良かったなぁと。ちなみに豊臣秀吉命名だそうで、随分と歴史のあるお餅です。 |
■2/13(日)やっと試験が終わりました。これでようやく遊びに行く気になるというものです。…試験日前日から当日にかけてバッテリー交換している人間のいうことではないですが(苦笑)。とりあえずバイクに乗って出かけることはしませんが、京都とか歩きたいですね〜。 |
■1/16(日) 伏見稲荷大社に行ってきました。本殿から奥社を通り、竹之下道を通って裏側から稲荷山を登って一の峯へ。あちこち見ながらでしたが一時間は掛かったでしょうか。小雨の降る中、急な斜面もあって汗をかきました。正月を過ぎたとはいえ人出は多く、下りもできるだけメインの参詣路を外して歩いてました。しかしこの稲荷山はもう全山神社という感じで、あちこちに神様が祀ってあります。本当に八百万の神というのを実感してしまいます。鳥居がいっぱいあるのは願いが通ったときのお礼に建てるのだそうですが、こちらもすごい数があります。 |
■1/4(月) 正月休み3度目の日記更新。 私は「色彩DF倶楽部」の隊長をしている関係で、たまにミーティングと称してキャンプをしている。そこでは私の知っている限りの楽しいことを教えてあげられたらなと思っていたが、あらためてみんなにいい影響を与えられる人になれたらいいなと思った。それが今までに様々なことを教えてくれた人々への恩返しにもなるだろうから。 |
■1/3(月)今年最初の遊びは金剛山に山登りでした。今回は親と一緒です。道路脇には雪が残っていて、当然登山道は雪が残っていました。駐車場付近の売店でアイゼンを売っているのですが、下り道では必須アイテムでした。とは言っても4本爪の軽アイゼンで充分でしたが。頂上付近は樹氷もあって綺麗でした。 |
■1/1(土) あけましておめでとうございます。 |
2004後期版|旅の書 | All Right Reserved Copyright 2005 Katana Kazane |