![]() |
■バイク乗りの週刊日記−2004年前期版ここではその週にあったことや思ったことを徒然なるままに書いていこうかと思っております。 |
■6/6(日) 最近の色々。個人的に神林フェア。 |
■6/3(木) 前はよくセルフのガソリンスタンドに行っていたのですが、ここ2年ほどはあまり行かなくなりました。結局そんなに値段差がないことが多いですし、1円2円ならセルフに行くほどのこともないなと思うんですよね。 |
■5/23(日) 隼のエンジンオイルとリアブレーキパッドを交換しました。しかし、ふと見るとリアタイヤがスリップサインが出そうでした。ううむ、別にプラグとエアクリーナーエレメントも注文しているし、DF200Eもリアタイヤとブレーキシューが摩耗していて、エンジンオイルは先日交換したばかりだし、自動車税も車検もここ一月以内だったし、バイクを維持するというのも金が掛かるものだなぁと少し途方に暮れる思いです(苦笑)。 |
■5/10(月)新しいマシンを導入。と言ってもバイクではなくパソコンですが。結構前から調子が悪くて、最近は作業効率に影響するくらいだったので思い切って買い換えました。BTOで57000円ほどのパソコンです。CPUにAMDのAthlonXP2500+を搭載しています。いままでAthlon700のマシンだったのですが、劇的に速いですね。特にインターネットのスピードが驚くほど速くなりました。まさかマシンがボトルネックになっているとは思わなかったです。もうこれ以上のスピードはいらね〜って思うんですが、数年したらまた遅く感じるんでしょうかねぇ。 |
■5/6(木) GWは相変わらず四国へ行ってきました。友人が全滅だったので気儘な一人旅です。初日は和歌山港からフェリーで徳島へ。剣山の民宿に宿を取っていたのですが、まっすぐ行っても時間が余るので、脇町のうだつの町並みを見てきました。「うだつが上がらない」のうだつです。まあ一種の防火壁なんですが。 |
■4/12(月) R425全線走破を目指してツーリングしてきました。しかし前日の飲み会で3次会まで付き合わされてしまって、御坊市側入り口についたのが丁度昼12時(苦笑)。3時には十津川温泉付近に着いて、できれば下北山村付近まで行って宿を取りたかったのですが、なかなかうまく行かず、時間も過ぎつつあったので十津川温泉で宿を取りました。時間があるので、民俗資料館などを見てから宿へ。最近、民俗学的なことに興味があるのでこの手の資料館は面白いです。というか、十津川で史跡巡りだけで一日遊べそうです。 |
■4/3(土)車検に出していた隼を取りに行ったついでにRSタイチへ行った。欲しいと思っていた物が置いてなかったので何も買わなかったですけど。そこからせっかくだしと月ヶ瀬方面へ。桜を見たりしてショートツーリングしてきました。 |
■3/14(日) 今年初ツーリングは渥美半島の伊良湖岬へショートツーリングに出てきました。行きはおおむね混まなくていい感じ。蒲郡付近も思ったほど混まず、道の駅田原めっくんはうすまで。そこから少し寄り道をして蔵王山の展望台へ。意外にお金の掛かっていそうな展望塔と結構いい景色が見られます。 |
■3/7(日) 昨日は名古屋駅から名古屋城に行き見学。今日は愛知用水をめぐる散策をしてきました。 |
■2/17(火)映画「ラストサムライ」を見てきた。まあ面白かった。よくできたファンタジーかなと。 |
■2/15(日) 友人のだいす氏と木の精氏とで知多半島周辺の観光に行ってきた。今回は木の精氏のファンカーゴである。最初のスポットはあめふらしさんのところで話題になった衣浦トンネルである。このトンネル、有料道路なのだが、その横に歩行者用の海底トンネルが併設されていて、そちらに行ってみた。半田側の展望台もある大きな公園の側にある入り口から地下11階まで下る。そこから碧南側まで480m。ラジオまで流れている、人通りの割には立派なトンネルだ。途中で蛍光灯を持った保安要員の方を見たが、なにやら金の掛かっていそうなトンネルだった。 |
■2/8(日) 出張も後一月程で終わりという頃になって、せっかくこの地に来たのだから、この地を巡ってみようと言う気になった。幸いにして阿久比町のWebページにふれあいマップという町内散策の地図があったので、それを見て歩くことにした。 |
■1/25(日) 重松清「舞姫通信」読了。4冊目の重松清作品「舞姫通信」は今まで読んだ中でも一番面白かったというか感動した作品でした。 |
■1/18(日) 日々の色々。 |
■1/9(金) 取り急ぎ。 |
■1/5(月) 初詣に京都に行った。電車ではあるが。下鴨神社から上賀茂神社まで歩いて、引き返して来るというルートである。まあ一人でも無し、あまりゆっくり見ることができなかったのが残念。しかしながら、私はやっぱり街を歩いて見て回るというのが好きらしいということが分かったのは収穫だった。今年はちょっと無理だが、バイクに乗らない次の冬は京都を歩いてみようかと思った。 |
■1/1(木) あけましておめでとうございます。皆様、今年もよろしくお願いします。 |
2003後期版|旅の書 | All Right Reserved Copyright 2004 Katana Kazane |