2日目 |
次は、ターボコントロールアクチュエータを外します。
シーケンシャルの切り替えを行ってますので、
正圧と負圧の両方でコントロールしてます。
ホースが2本、ナット2個とEリングで外れます。
Eリングを再利用する場合は、外した拍子に
飛ばさないように注意 |
 |
いよいよ、タービンに取り掛かります。
タービンは下から固定されてます。
図中○はナット、○はボルトです。
○AだけはM8のナット(他はM10)
○Bは短いボルト
|
 |
画像で見ると…
プライマリー側
矢印部のボルトとナットは、陰になってます。 |
 |
セカンダリー側
思いっきりCRCかけてやりましょう。
ナットは緩み止め付なので、緩んでからも
ある程度抵抗があります。
ここで、ボルトが折れたり
ナットがかじったら、組みなおして
専門家に見せましょう。
全部緩んだら、ボルト2本を残して
エア配管、冷却水とオイルのラインを切り離しましょう。 |
 |
エア配管の切り離し
プライマリーの吸気側に、共締めされている
金属配管を外します。
ターボコントロールバルブの正圧、負圧
ターボプリコントロールアクチュエータ
ウエストゲートアクチュエータ
合計4本がまとまって降りてきてます。
上側もホースが接続されてますので、
配管を折らないように注意して外す。 |
 |
冷却水とOILのラインの切り離し
矢印間が冷却水のINのライン
(写真は既にホース抜いてます。)
○がオイルのINのライン |
 |
○が冷却水のリターンホース
○がオイルのリターンパイプ
セカンダリー側はハウジングに直接接続
プライマリー側はハウジングとの間に延長のパイプが
入ってます。
また、ここも手が入らん |
 |
ここまでやれば、タービンは外れるはずですが、
ちょっと、ゆすってみたりして、外し忘れがないか
よく確認しましょう。
(描き忘れもあるかもしれないので…汗)
残っている、タービンのボルトも全部外して
行けそうであれば、おもむろに、大胆に…
タービンを外す!! (いいのか、おぃ!)
そうそう、ヒーターホースとかはなるべく引っ張って
手元を広く取っておきましょう。
途中で引っ掛かると大変です。
タービンはかなり重いです。 |
 |
外した後のエンジンルーム
(左側の白いのは、照明です。)
スタッドは5本中3本抜けてしまいました。
どっちにしても、残りも外して交換してます。
スタッドの抜き取りは、ダブルナット掛けて
抜いてます。(M10−P1.5のナット使用) |
 |
外した後のEXマニホールド
(タービン外すと、面研した方がいいらしいのですが…)
適当にペーパーだけ、掛けました。 |
 |
矢印のとこに、触媒にエアーを送っているパイプが、
あるので外す。
ここまでくれば、図のボルト○とナット○を外せば、
(ボルトは長さがそれぞれ違いますので、要注意)
インマニが外れます・・・と思ったが外れない。
なんと、インマニにはインジェクターがくっついてて、
隙間が開くぐらいしか浮き上がらない
|
 |
燃料ホースを外す。
外す前に給油口の蓋を開けて、ラインの残圧を
逃がしときましょう。
今回は、1本だけ外して強引にインマニ持ち上げて
作業しました。 |
 |
んで、いよいよガスケットと御対面 |
 |
別角度から
リアのポートがひどいですな、
ガスケットが抜けたとこから、なんか噴出してますよ… |
 |
さらにもう一枚
フロント側は、ましか…
(既にガスケットははがしています。) |
 |
パズルか…
下が新型メタルガスケット
上に重ねてるのが、紙ガスケットの残骸
(随分と造りが違うぞ!) |
 |
きれいに、紙ガスケットを取り除いて
最強のメタルガスケットに交換♪ |
 |
この辺で2日目も、あっけなく終了 |
|