1日目 |
馬掛けて、LLCとオイルを抜く |
|
当面の目標はフロントパイプを
外すことです。
エアクリーナ周辺の取り外し
既にバラしてますが… |
 |
マスターシリンダーの遮熱板も取り外す |
 |
ステアリングシャフト切り離し1
上側のボルト緩める
(写真中央) |
 |
ステアリングシャフト切り離し2
シャフトのスプラインに合いマークを
つけて、ボルトを完全に外す。
(写真中央下の黄色のボルト)
ボルトを抜き取ると、シャフトが上にスライド
出来るので、いったん上にスライドさせて
シャフトとユニバーサルジョイントを分離させる。
シャフトは上側に持ち上げて邪魔にならない様
固定する。
(写真では既に外れています。)
フロントパイプを固定してるナットを外す。
(純正の場合は、フロントパイプの遮熱板を
外してから)
ここは、14mmのセミディープのソケットと
長めのスピナーハンドルを使ってます。
ディープでは、長すぎてハンドルの背中が
フレームにあたり、普通のソケットでは、
スタッドボルトに干渉してナットにソケットが
掛かりません。
ボルトが折れたり、ナットが”かじったら”
終了です…事前にCRCをたっぷり吹いて
一晩寝かせてから、緩めましょう。
蛇バラのついた、ステアリングのジョイントも
合いマークをつけて外す・・・
|
 |
同様に上側のナット2個、触媒側のナット2個、
フロントパイプに取り付けてある
O2センサーのコネクタを外す。
フロントパイプのハンガーを取り外し、
フロントパイプを取り外す。
(かなり、”知恵の輪”状態です。) |
 |
エアポンプの取り外し
ダイナモのところのテンショナーを緩め
ベルトを外す。
エアポンプの配線コネクターを外す。
エアホースを外す。
エアポンプ本体取り外し
合流インテークから、インタークーラーまでの
配管も外す。 |
 |
吸気系の取り外し
黒いバナナを取り外す。
アクセルワイヤーを外す。
スロットルボディを外す。
(冷却水のラインを外すのが面倒なので、車上に残す。)
熊手を外す。 |
 |
この辺で、隙間から覗いてみると…
は、はみだしてます〜
(なにがって?ガスケットが…)
|
 |
気を取り直して、更なる難関へ立ち向かう…
次は、タービンの上についてる、
インテークパイプ関係の取り外しにかかります。
先ずは、セカンダリーのインテークパイプの取り外し
(図中 13-231 潜望鏡みたいなやつ)
というか、このパイプは最終的にタービンと一緒に
持ち上げて外しますので、今は取り付けナット2個を
緩めるだけ。
ナットを外しても、コンプレッサー側のスタッドボルトが
長いため、バルクヘッドに当たってしまい、
どうがんばっても外れません。 |
 |
んで、先に逆Y字の合流インテークを外します。
といっても、これまた簡単には行かない…
もう、この辺でやめたくなってくる…
チャージリリーフバルブ辺りを外します。
(図中 20-250)
1、プライマリー側のコンプレッサーの出口のフランジの
ナットを外します。○1
これで、合流部がごっそりぬけるといいんですが、
またしても、スタッドボルトが長すぎて、充分に
持ち上げるスペースが無いため抜けません。
|
 |
2、セカンダリー側のコンプレッサーの出口のフランジの
ナットを外します。○2
ここも、実際にはこの上にさっきの”潜望鏡”が
かぶさってきてるので、長いメガネやスパナは
入りません。
こんな状態で、ちまちま緩めるしかない…
ある程度緩めば、指で回せます。
(指、攣りそうですが…)
3、○3のナットは、潜って見上げると見えます。 |
 |
あとは、パイプに差込まれているホースや、
チャージコントロールバルブのホースを抜きます。
これだけ、外れれば逆Y字パイプがごっそり外せます。
|
 |
次は、タービンの遮熱板にいってみましょう!
○1はナット 上から見えます
○2はボルト 下から見えます
○3もボルト 下からやりましたが
□の部分が被さってますので、曲げないと見えません。
というか、曲げてもほとんど見えませんが
がんばりましょう。 |
 |
いまんとこ、こんな感じですかね |
 |
1日目はこの辺で終了・・・ |
|