ぬか漬け |
 |
|
米ぬか 1000g
塩 250g
水 600cc
(ぬか漬けの具)
キュウリ、カブ、茄子、
人参、大根、タマネギ、
グリーンアスパラ、セロリ、
カボチャ、ピーマン、ウリ、
ニンニク、新生姜、
|
|
|
生ぬかを炒って冷ます。71℃〜75℃で1分以上加熱→冷ます。
塩と水を入れてよく練る(耳たぶの堅さ)水を加減する。(酒、生ビール半カップ)
風味付けの材料を加える。昆布(ひとつかみ)、鰹節、きな粉、椎茸、
酸化防止 赤唐辛子(5〜6本)
酸を中和 卵の殻
アルコール分 ビール、酒
捨て漬け (水分の多いくず野菜)大根の葉、キャベツ、カブの葉
始めの2〜3日は良く空気に触れさす為、毎日2〜3回は混ぜる。
最適の保管場所は20〜25℃の所で乳酸菌が活動します。
柔らかくなったら布巾で水分を取る(塩分濃度が下がるので、腐りやすい)
米ぬかの成分 100g当たりタンパク質13.2g 脂質18.3g 糖質38.3g 繊維7.8g
脂肪分が多く精米した生ぬかは変質しやすい、→いりぬかにする
塩は味のまろやかな自然海塩を使う。
食パン、ヨーグルトは入れない。
塩分3%、アルコール度2%
朝、夕2回混ぜる、
酸っぱくなってきたら、野菜を出して卵の殻2ヶ分と粉芥子、赤唐辛子、
昆布を入れて2〜3日何も漬けずに良くかき混ぜる。
ぬかが減ってきたら、いりぬかに塩3〜4%(重量比)を加えたものを加える。
添加剤→新ビオフェルミン15g/kg(細粒)ラクリスS、糀、
生味噌 15g/1kg、生醤油 30cc/kg、もろみ |
|
参考図書・針塚 藤重 創森社 「極上ぬか漬けおてのもの」から |
|