<治療症例>
|
神田歯科医院
兵庫県加古川市平岡町新在家1−256−17
TEL 0794−22−2205
歯の移植
<親知らずの移植>
歯茎の腫れが、神経の治療後も治まらないため、
抜歯し、親知らずを移植しました。
1.初診時
 |
「しみる」ということでしたが、この時はまだ、原因歯を特定できませんでした。 |
2.2ヵ月後
 |
ひどく腫れてきましたが、大きな虫歯は見あたりません。
歯周病による逆行性歯髄炎が疑われました。 |
3.3ヵ月後
 |
神経の治療をしました。(白矢印の歯) |
4.4ヵ月後
 |
2ヶ月たって,腫れは1/3程度に小さくはなりましたが、
ろう孔は消えません。
考えた末、この歯を抜いて、その奥の横向きに生えている
親知らずを移植してくることにしました。
(上の写真の赤矢印)
|
5.4ヶ月後
 |
親知らずを移植してきて、落ち着くまで固定中です。 |
6.4ヶ月半後
 |
固定中の口の中の状態です。 |
7.8ヶ月後
 |
左隣の歯に、,動揺があったので、移植した歯と連結して金属冠をかぶせました。 |
8.7年後
 |
7年後、移植歯の状態は、良好です。
(近心側の骨、少し薄い?) |
腫れのもともとの原因が、虫歯ではなく、歯周病のため、
神経の治療をしても治りませんでした。
根分岐部あたりから垂直に進んできた歯周病(こう合性外傷による)と
考えられます。
|