神田歯科医院
兵庫県加古川市平岡町新在家1−256−17
TEL 0794−22−2205
歯周治療
<歯を2分割して2本の歯に>
奥歯は根が2−3本あることが多いのですが、
歯周病が、その根の別れ目に沿って垂直に深く進んで行くことがあります。
根分岐部病変と呼びますが、腫れを繰り返したりします。
歯周病対策に1番の歯ブラシも届きません。
それで、歯を、2つに切り分け、2本の歯にして、清掃管理しやすくします。
1.初診時
 |
右の歯の2根の間が根の先近くまで歯周病がすすんでいます。腫れもあり。(根分岐部病変)。
左側の歯は、まだ初期ですが、根尖病巣も気になるので、2本とも2分割することにしました。 |
2.分割
 |
歯をそれぞれ2つに切り分けました。 |
3.挺出
 |
矢印の2根が、切り口が歯茎より下になってしまったので、少し引き上げました。(挺出)
|
4.分離
 |
切り離した2根の間を広げて、2本の独立した歯になるようにしました。(小矯正) |
5.完成
 |
切り離したそれぞれの根に、金属冠をかぶせ4本の歯としました。
こうすると、歯間ブラシで清掃できます |
6.6年後
 |
2根の間の骨が回復してきています。
|
右から4本目の根を引き上げた際、周囲の骨も上がったため、
右から3本目の歯の骨のレベルがかえって目立ちますが、
経過観察中です。
右から4本目の神経の治療をやり直したのですが、黒い影がまだ残っています。
X線に映らない複雑な形状があるのかもしれません。
|