<治療症例>
|
神田歯科医院
兵庫県加古川市平岡町新在家1−256−17
TEL 0794−22−2205
歯の挺出
<犬歯の挺出保存>
犬歯(糸切り歯)は、力のかかる歯なので、抜いて、ブリッジにする場合、
右(前)側2本と、左(奥)側1本を巻き込んで、
4本続きとしないといけません。 そこでこれを残すことにしました。
1.初診時
 |
中央部、犬歯がひどい虫歯です。
患者さん自身も、あきらめる人の方が多いでしょう。 |
2.引き出し開始前
 |
残っている根も、歯ぐきの中のほうです。
神経の治療後、この歯を引き出します。 |
3.2ヶ月後
 |
ワイヤーとゴムで引き出してきました。 |
4.3ヵ月後
 |
1本では弱すぎるので、
左隣(奥側)の歯と連結して、かぶせました。 |
5.3ヵ月後
 |
完成時のカラー写真です。
引き出した歯は中央の大きい歯です。
|
上のカラー写真で見ると、引き出した歯の歯ぐきが、少し盛り上がっています。
歯を引き出すと、歯肉も一緒について上がってくるためです。
それで、この後、ちょっとした外科処置が必要なのですが、
患者さんが望まれなっかたので今回はしていません。
参考までにこの症例の治療方法の主な選択肢は
1.抜歯して1本だけの入れ歯
2.抜歯して4本続きのブリッジ
3.抜歯して数十万円かけてインプラント
4.残して、2本の連結冠(今回)
さて、あなたなら?
|