神田歯科医院
兵庫県加古川市平岡町新在家1−256−17
TEL 0794−22−2205
神経の治療
基本的な治療方法/神経を取る
いわゆる「神経を取る」というときの 基本的な治療方法です.
以前治療した歯のやり直しでも、新たに神経をとる場合でも、
最初に麻酔をするかどうかの違いだけで、
その後の治療方法は、まったく同じです。
1.初診時
 |
中央3本の根の先部分に黒い影がみえます。(腫れている)
右側の2本は神経の治療が不十分なためです。
左の歯は、神経が死んでいるようです。
この3本を治療します。 |
2.歯の長さを測る(根管長測定)
 |
針のような器具を歯の中に入れて、歯の長さを測ります。
その後、この器具で、神経のあったところを少し太めに削り
きれいにします。 |
3薬をつめる(根充)
 |
神経のあった所に、薬(ガッターパーチャポイント)を、根の先まで、しっかりとつめます。
|
4.芯を入れる(支台築造)
 |
神経のあった所の上部には、金属の芯を入れます。 |
5.歯を適当な形に削る
6.歯の型をとる
7.冠をかぶせる
 |
金属の冠(クラウン)を歯にかぶせて完了です。
写真は、その適合を確かめている所です。
これらの歯は、前歯なので前に白いプラスチックをつけてしあげま
す。 |
8.予後
 |
歯根の先端部分の黒い影がほぼ消えてきました。 |
以上がほぼ教科書どうりの治療です。
これぐらいの治療をしていると、同業者の方から、結構ほめていただけます。
さらに奥歯で、基本どうりの治療をしていると、”すごく上手” という評価になります。
奥歯は神経が3〜4本あり、しかも細くて、曲がっていたりするので、
1時間以上かけてもうまくいかないこともあるのも事実です。
それでも、出来るだけ理想的なな治療に向けての努力は
続けていきたいと思います。
|