北穂高・槍ヶ岳〜南岳縦走3000m峰5座報告

 報告.Kemさん

 こんばんは、Kemです。
先日の山行報告、遅くなりましたがアップします。
以下の行程・時刻は薫さんがFYAMAに書かれたものの引用です。



【山 名】北アルプス 北穂高岳&槍ヶ岳〜南岳縦走
【日 程】H12.8.13(日)〜16(水)
【メンバー 】森の音さん、薫さん、Kem 
【行 程】
 8/12 阪急豊中駅→名神吹田IC〜松本IC→8/13沢渡→上高地〜涸沢(テント泊)
    20:30集合            2:30着   6:15出発 14:??着 
 8/14 涸沢〜北穂高岳〜涸沢〜横尾〜槍沢ロッジ〜槍沢テン場(テント泊)
    5:30   8:15  11:15  14:50 16:50着  17:25着
 8/15 槍沢〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳〜南岳小屋(小屋泊)
    5:15  8:30着  9:10着 10:40  11:35 13:10 13:30?   
 8/16 南岳小屋〜天狗原分岐〜槍沢〜横尾〜上高地〜沢渡→入浴後帰阪
    5:45   7:52    8:25 11:40 13:25    21:30

 【地 図】エアリアマップ 1/50,000 「上高地・槍・穂高」 昭文社




出発〜涸沢まで

当初11日の晩に出発の予定が、2、3日前から私が風邪を引いてしまった
ために、1日出発を延ばしてもらいました。
一度は行くのやめようかとまで思っていたんですが、食欲も落ちていないし、
症状としては声がれぐらいだったために行ってしまいました。
(あまりいい決断とはいえないんですけどね)

阪急豊中駅まで迎えに来ていただき、いざ出発。というところで、いきなり
薫さんが胸ポケットに入れたはずのめがねがないことに気づく。
車を止めた場所に戻って捜すも、落ちていない。「車の運転には支障ないから」
ということで、気にしながらも再び出発。結局その後休憩した時に車の中で発
見するのですが、今回は忘れ物をしては、発見という繰り返しの山行となった
のでした。(^^;

2:30頃に沢渡駐車場に到着、そのままバスの始発まで車中仮眠。4:30くらいに
バス会社の人に起こされ、車を少し離れた駐車場まで移動。
始発のバスで上高地へ。
朝食を食べて、6:15に出発。
台風の影響はさほどないようで、うす曇りの天気でした。
今回、荷物の重量は、私は約12Kgでしたが、薫さん・森の音さんはそれぞれ20
数Kgだったと思います。ずいぶん楽をさせてもらいました。
涸沢までは、のんびりと歩き、14:30くらいに到着。さっそくテントを張り、
缶ビールで乾杯。

夕食は前に囲炉裏メンバーで来た時のうどん鍋を再現しました。適当な食材で
したが、結構おいしかったです。
その後ウイスキーなど飲みながら、囲炉裏メンバーの噂話などしていました。
くしゃみをしていた人も多かったことでしょう。21時頃就寝。

北穂高岳登頂〜槍沢へ

昨晩降っていた小雨もやみ、5:30頃出発。
 テントに荷物をデポしているので
 楽でした。天気は快晴。とても気持ちのいい朝でした。
 登っている途中には、富士山を望むこともできました。
 涸沢には色とりどりのテント。でも、台風を心配してか、テントの数は
 150張りほど。



 この途中で私は日焼け止めを塗るためにはずした時計を置き忘れ。(^^;
 帰りに無事回収できましたが。

 8:15に山頂到着。
 ただし、ガスのため目の前の槍ヶ岳は見えませんでした。
 目の前の岩場にはクライマーの姿も。あんなに目立つところでクライミング
 するなんて、勇気ありますねー。目立ちたがりやなんでしょうか。
 北穂高岳から大キレットを見ると、なんともおそろしげな光景でした。
 やっぱりこのルートは選択しなくて正解です。
 ここで伊能さんに山頂コール。
 伊能さん、囲炉裏へのアップありがとうございました。
下山を始めると、団体さんも増えて、鎖場やはしごで渋滞。
結構時間がかかってしまいました。
この下山で、荷物は軽いにもかかわらず、私は少々グロッキー気味。
涸沢のテントを撤収して、出発は12:00頃。

本谷橋にたどり着くまでに足の裏が痛くなり始める。
うーん。やっぱり山にあまり行っていない影響がこんなところに
でてしまった。本谷橋で沢で足を冷やす。

この時、どこかのTVクルーが高校生ぐらいの団体さんを撮影。
たぶん、夏の風景という趣旨だと思いますが、靴下脱いでワーワー言っている
私たちには、カメラは向けられませんでした。(^^;

横尾についたのが15時前。予定より時間がかかっているため、ここでテント泊
しようかと薫さんが提案。私と森の音さんは翌日に負担が多くなるので、
時間が遅くなっても、槍沢まで行こうという。
この時点では、結構3人とも疲れていて、ちょっぴり険悪ムード。
人間疲れるとだめですねー。
槍沢ロッジまでたどり着いて、山小屋泊にしようと考えるが、
山小屋は一杯で、テントがおすすめと言われる。
翌日南岳でお会いした方には、そうでもなく、お風呂にも入れたとお聞きする
のですが...。
バテバテながらも、テン場に向かう。テン場までは、約30分の登り。
薫さんががんばって先行。森の音さんには重い缶ビールを背負って後から来て
いただく。1足1足やっとのことで足を動かし、なんとかたどり着く。
本当にひさしぶりにバテました。
この日の夕食は、薫さんが飯盒でご飯を炊いてくださって、カレーライス。
3人とも疲れたため、この日は早めに寝たのですが、あまり熟睡できなかった
ようです。(続く)

横尾〜涸沢までのGPS軌跡(画像をクリックすると大きくなります)


槍〜南岳編はこちらです


山登りの部屋へ戻る