« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月21日 (日)

スマートテレビ

この製品を買えば、今のテレビがスマートテレビになりそうな気がします。

Android SmartTV Quad-core 2
http://www.thanko.jp/product/4668.html?mail250719

キーボード搭載空中マウス
http://www.thanko.jp/product/2960.html

テレビのHDMI端子にAndroid SmartTVを挿して、それを空中マウスで操作するという構成です。

今はタブレットPCをHDMIでテレビに接続して、それをワイヤレスキーボードで操作していますが、やっぱりつなぎ変えたりするのは面倒くさいので、こういうのを常設しておけば、テレビで気軽にHuluやYouTubeを見ることができるかなと考えています。

2013年7月18日 (木)

BOSE IE2 (3)

Nexus 7で音楽を聴いていて、いくつか気付いたことを書きます。

まずノイズ。
聴いていてしばらくすると、サーっというようなノイズが発生します。
稼働による発熱の影響ではないかと思いますが、これはかなり気になります。
それで以前から使っていた、ソニー製のBluetoothアダプターを使ったのですが、こちらではノイズは発生しないので、プラスマイナスを考えて、Bluetoothアダプターで聴いたほうが良さそうです。
そうなると、BOSE IE2じゃなくてもいいんじゃないかという疑問が湧いてきますが、そこは比較し直していません。
まあ、せっかく買ったばかりなので、そこは追求しないほうが平和かもしれません。

次にソフト。
ネットで少し調べていると、音の良いAndroidソフトなるものが存在します。
PowerAMP Music PlayerやT x DOLBY Music Playerなんかです。
早速試してみましたが、こういうのって要するにイコライジング技術みたいな話なんですね。
いかに音質調整をして、心地よい音にするかみたいな。
それはそれで正しいことなんでしょうが、良い音の追求とは少し違うような気がします。

2013年7月17日 (水)

BOSE IE2 (2)

音の良いヘッドホンを買って気付いたことがあります。
それは、同じようなAndroid端末でも音質にかなり差があるということです。

私はSHARP AQUOS PHONE SH930WNexus 7を使ってるんですが、この2つを比べると、Nexus 7のほうが良い音がします。
Nexus 7のほうが大きいから良い音ってことはないと思うけど、やっぱり設計的に余裕があるんですかね。

ということで、良い音のモバイル音楽プレーヤーにちょっと興味を持ち始めています。

2013年7月16日 (火)

kobo glo

今年の初めに、Kindle Paperwhiteをとても気に入っているという記事を書きました。
http://julie.blog.eonet.jp/dailylife/2013/01/kindle-paperwhite.html

もちろん今でも気に入ってるんですが、実は最近はすっかりkobo glo派になっています。
http://kobo.rakuten.co.jp/ereaders/koboglo/

ツールとしての出来は若干Kindle Paperwhiteのほうが上だと思いますが、何と言ってもkobo gloは、楽天がどんどん本のセールをやってて、ポイントで安く買ったりできるのがいいです。
楽天会員の方は、一度koboをチェックしてみたらいいかもしれませんよ。

あ、あと、NHKのテキスト(ラジオ英会話とか)は、Kindleにはないけど、koboには品揃えされています。

2013年7月15日 (月)

BOSE IE2

BOSE IE2というヘッドフォンを買いました。
最近ちょっと「良い音」というのに凝っていて、ショップで聴き比べたら、確かにBOSEのヘッドフォンは良い音がしたので、モバイル用カナル型ヘッドフォンとしては高い部類に入ると思うけど、買ってみました。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/audio_headphones/ie2/ie2.jsp

個人的な意見として、「良い音」というのはどういう音かというと、それぞれの楽器がちゃんと分離して聴こえるような音なんじゃないかと思ってます。逆に「悪い音」というのは、音がぐちゃっと混ざって聴こえる感じがします。

そういう意味ではこのヘッドフォンは良い音がします。
良い音に興味がある人、移動中でも良い音で音楽を聴きたい人は、ぜひ一度試してみてください。

2013年7月 8日 (月)

b-mobile (6)

感覚的な話ですが、b-mobileのスマホ電話SIMを使ってますが、通話も通信スピードも、特に何の不満もなく、普通に使えています。

2,000円ちょっとで何の不便もなくスマートフォンが使える。
なんか大手キャリアの値段設定って何なんだろうという気がしてきます。
まあもちろん、その人の使い方にもよると思いますが。

2013年7月 7日 (日)

OCNモバイルエントリー d LTE 980 (3)

OCNモバイルエントリー d LTE 980をNexus 7で使っていますが、7/1(月)~7/7(日)の1週間でどれぐらい使ったかなと思ってチェックしてみたところ、31.5MBでした。
1週間かかって、やっと1日分の容量を超えたぐらいです。

私の場合は、このプランで十分のようですね。

2013年7月 1日 (月)

OCNモバイルエントリー d LTE 980 (2)

通信量についてです。

昨日、NHK FMでJanis Ianの特集をやってたので、1時間ほど聴いていたら、15MB程度の通信量でした。
ネットラジオだと、30MBで2時間ぐらい聴けるようです。
もちろん、30MBを使いきっても、ラジオぐらいなら、200kbpsでも問題ないでしょうが。

また、今日Webを15分ぐらいやったら、8MB程度消費してました。
この感じだと、1時間ぐらいで30MBに到達するぐらいでしょうか。
私のように通勤時に少し使うぐらいなら問題ありませんが、本格的に使いたい人には心許ない感じですかね。
Web利用については引き続き調べておきます。