![]() |
成田博之 (なりた ひろゆき) リゴレット |
|
![]() |
藤田卓也 (ふじた たくや) マントヴァ公爵 島根大学卒業、同大学院修了後、渡欧。これまで、KOBE国際学生音楽コンクール1位、ドヴォルザーク国際声楽コンクール2位(チェコ)等を受賞。スロヴァキアのコシツェ国立歌劇場にて「椿姫」アルフレードでオペラデビュー。その他、各国歌劇場等でのオペラ公演、音楽祭にソリストとして出演。 2006年より帰国し「愛の妙薬」「ランメルモールのルチア」「ラ・ファヴォリータ」「清教徒」「ノルマ」「椿姫」「リゴレット」「妖精ヴィッリ」「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「トゥーランドット」「トスカ」等のオペラ、宗教曲等に出演。2013年ミラノのダル・ヴェルメ劇場にてジルヴェスターコンサート、2016年ベルガモの聖ジョヴァンニ・ボスコ劇場にて歌劇「清教徒」アルトゥーロ役で出演。藤原歌劇団団員として「仮面舞踏会」「ドン・パスクワーレ」に主役で出演。くらしき作陽大学 大阪音楽大学 非常勤講師。 ブログ:54-OUT ~限りある時間に無限のドラマ~ |
|
日紫喜 恵美 (ひしき えみ) ジルダ 京都市立芸術大学大学院修了。オーストリア政府給費留学生としてモーツァルテウム、ミュンヘン国立音楽大学に留学。日本モーツァルト音楽コンクール第1位。日本音楽コンクール第2位。ベルギー国際声楽コンクール第2位。バルセロナ国際コンクール、リリコレジェーロ賞など受賞多数。 日生劇場『魔笛』夜の女王でデビュー。小澤征爾指揮、ローラン・ペリ演出の『ジャンニ・スキッキ』や佐渡裕指揮、宮本亜門演出の『キャンデード』など数々の主演を重ね、近年では、『ルチア』『椿姫』新国立劇場に於ける『ナクソス島のアリアドネ』粟國淳新演出の『セヴィリアの理髪師』『アメーリア舞踏会に行く』『夢遊病の女』など新境地を拓き絶賛されている。またドイツ、オーストリア、スイスなどでの『リゴレット』やミラノ、ヴェルディホールにおけるヴェルディガラコンサートに招聘を受けるなど海外でも活躍。 命中度の高い凛とした歌声。華麗なテクニックと豊かな情感を持ち、圧倒的な感銘を与えるソプラノとして注目される。京都市立芸術大学准教授。愛知県立芸術大学講師 |
||
![]() |
片桐直樹 (かたぎり なおき) スパラフチーレ 京都教育大学音楽科卒業。東京藝術大学大学院(オペラ科)修了。第22回藤堂音楽褒賞受賞。 関西二期会オペラ公演《ドン・ジョヴァンニ》でレポレッロ役としてデビューし、歌唱、演技ともに高い評価を得る。その後、関西二期会を中心に《愛の妙薬》(ドゥルカマーラ)、《フィガロの結婚》(伯爵)、《蝶々夫人》(シャープレス)、《ドン・カルロ》(フィリッポ)、《椿姫》(ジェルモン)など、数々のオペラに出演、これまでに90に及ぶ役を演じ、いずれも好評を博す。特にその端正な音楽性と存在感のある多彩な役作りには定評がある。オペラ以外では、ベートーヴェン《第九》をはじめ、バッハの《マタイ受難曲》、ヘンデルの《メサイア》、ヴェルディ《レクイエム》など、バロックから現代に至るまでオラトリオ、宗教曲などのソリストとして著名指揮者、オーケストラとの共演も多い。関西二期会、京都音楽家クラブ会員。相愛大学非常勤講師。 |
|
![]() |
西原綾子 (にしはら あやこ) マッダレーナ 大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。同大学専攻科修了。 関西歌劇団では「カルメン」カルメン、「蝶々夫人」スズキ、「仮面舞踏会」ウルリカ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥッツァ、「リゴレット」マッダレーナ、「ファルスタッフ」クイックリー等、数多くの作品に出演。 また、ザ・カレッジ・オペラハウス「イル・カンピエッロ」オルソラ、「ピーター・グライムズ」アーンティ(三菱UFJ信託音楽賞受賞)、文化庁人材育成オペラ「ジャンニ・スキッキ」ツィータ、ヴォーチェ・ヴェルディアーナ「イル・トロヴァトーレ」アズチェーナ、「アイーダ」アムネリス等に出演。来年1月には「ドン・カルロ」エボリ公女に出演予定。 「第九」「戴冠式ミサ」「メサイア」「レクイエム」等のソリストも多数務める。 ドイツ・ヴァイカースハイム国際音楽祭にてディプロマを取得。 永井和子氏に師事。現在、関西歌劇団理事。大阪音楽大学付属音楽院講師。 |
|
![]() |
平岡路子 (ひらおか みちこ) ジョヴァンナ 徳島文理大学音楽学部、及び同大学専攻科修了。(故)川上玲子氏、吉森章夫氏、頃安利秀氏に師事。昨年よりニコレッタ・ザニーニ氏のレッスン受講。第20回「全四国音楽コンクール」第1位、第23回「徳島県芸術祭」優秀賞、第4回「万里の長城杯国際コンクール」優秀賞受賞。 ソロリサイタルを定期的に開催。オペラ「カルメン」のミカエラ・フラスキータ、「ラ・ボエーム」のムゼッタ、「椿姫」のアン二ーナ役などで出演の他、オペラハイライト、ジョイントコンサート、カンタータなど数多く出演。カルチャーセンター徳島受講生の合唱団「すみれ」指揮、愛唱歌講師。豊崎医院コーラス、ベル音楽教室声楽講師。 |
|
![]() |
近藤修平 (こんどう しゅうへい) モンテローネ伯爵 同志社大学法学部卒業。米田哲二、櫛田雅子両氏に師事。合唱経験も無かったサラリーマンが30歳を過ぎてオペラに出会う。 ザ・シンフォニーホールでのトヨタコミュニティコンサート「椿姫」で、アマチュア合唱団内からの推薦によりドビニー侯爵を歌いソリストデビュー。喜歌劇楽友協会、フォーゲルザングなどの公演で、「カルメン」エスカミーリョ、「ウィンザーの陽気な女房たち」ファルスタッフ、「こうもり」フランク、「メリー・ウィドウ」ツェータ役などを歌い、存在感のある演技・歌唱で好評を博している。ペンネーム香盛(こうもり)修平として文筆でも注目されている。ショパンを弾くピアノバーのマスターを主人公にした小説「マスター先生」を出版。オペラ専門サイト『オペラ・エクスプレス』人気ライター。声楽グループ「カンテリーノ」代表。神戸オペラカンパニー会員。関西音楽人のちから「集」メンバー。 |
|
![]() |
西村明浩 (にしむら あきひろ) マルッロ 京都市立芸術大学卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修了。 オペラでは「フィガロの結婚」伯爵、「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ、「魔笛」弁者、「セヴィリアの理髪師」フィガロ、「愛の妙薬」ドゥルカマーラ、「椿姫」ジェルモン、「ラ・ボエーム」マルチェッロ/ショナール、「カルメン」モラレス、「こうもり」フランク、「メリーウィドウ」ニェグシュ、「赤い陣羽織」孫太郎役など他多数出演。自主公演団体”OperAmici”による「ドン・パスクァーレ」公演にてタイトルロールと演出を務め、好評を博した。徳島オペラでは第18回公演「椿姫」にてグランヴィル医師役を務める。宗教曲では「ヨハネ受難曲」イエス役、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、ベートーヴェン「交響曲第9番」等のバスソリストを務める。藤花優子、三井ツヤ子、福島明也、折江忠道の各氏に師事。上方オペラ工房、OperAmiciメンバー。 |
|
![]() |
諏訪部匡司 (すわべ ただし) ボルサ 大阪音楽大学卒業、同専攻科修了。 これまでオペラでは「コジ・ファン・トゥッテ」フェッランド、「魔笛」タミーノ、「椿姫」アルフレード、「ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ、「真夏の夜の夢」ライサンダー、「欲望という名の電車」若い集金人等様々な役で出演、好評を博す。 また、モーツァルト「戴冠ミサ」、ベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイア」等のソリストも務める。中でも 三枝成彰 作曲 オラトリオ「ヤマトタケル」ヤマトタケル役は大阪羽曳野にて毎年再演を重ねる当たり役である。2017年6月、全曲演奏にヤマトタケル役で出演予定。 2011年、イタリアにて研修を積む。近年では「レ・ミゼラブル」(演奏会形式)マリウス役の好演など活躍の場を広げている。第29回リトルカメリアコンクール(摂津音楽祭)奨励賞受賞 現在、関西二期会準会員、二星音楽教室・アンサンブルヴィーヴォ・㈱カルチャー各講師。 |
|
![]() |
津國 直樹 (つぐに なおき) チェプラーノ伯爵 京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。ローム音楽財団奨学金を得て、ウィーン国立音楽大学卒業。オペラ:「フィガロの結婚」伯爵、「マルタ」プランケット、「テレジアスの乳房」憲兵、「ジャンニ・スキッキ」主題役、「電話」ベン他多数。リサイタル:「美しき水車小屋の娘」(ウィーン)、友愛リートコンクール受賞記念リサイタル(ウィーン)、「冬の旅」(金沢、京都)「詩人の恋」。ソリスト: バッハ「ロ短調ミサ」「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」「第九」、モーツァルト、フォーレ「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」他多数。JSGシューベルト国際歌曲コンクール2位、並びに聴衆審査による特別賞。友愛リートコンクール1位、同時に文部科学大臣奨励賞、ヴォルフ賞、シュトラウス協会賞。日本音楽コンクール3位。関西二期会正会員。沖縄県立芸術大学、プール学院大学教育学部非常勤講師。 |
|
![]() |
佐々木孝枝 (ささき たかえ) チェプラーノ伯爵夫人・小姓兼役 フェリス女学院大学音楽学部声楽学科首席卒業。同大学大学院修士課程修了。卒業時に「三宅賞」を受賞。大学院終了後、2006年から2009年までフェリス女学院大学非常勤副手としてウィーンにて研鑽をつむ。 帰国後は東京にて音楽指導や演奏活動を行う。 鈴木寛一、宝福英樹、大沼美恵子、蔵田雅之、Melba Ramos、Claudia Visca、Sarah Arneson、Reiner Hoffmann諸氏に師事。 神奈川フィルハーモニー管弦楽団、フェリス室内管弦楽団と共演。 ウィーン在住時は、オペラG.プッチーニ『修道女アンジェリカ』アンジェリカ役、R.レオンカヴァッロ『道化師』ネッダ役にて出演。 現在は徳島県立鳴門渦潮高等学校非常勤講師、徳島新聞カルチャーセンター講師、上板町公民館講座講師。 |
|