2020年〜2023年市議会報告のページ

●ページのリンクが「変更」になっている場合は、
     http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate トップページ から入りなおしてください
2024年 4月10日
日本共産党 箕面市会議員団 代表質問 
 名手 宏樹             2024年 3月5日
1 はじめに政治姿勢について
 @箕面市の財政について
 A北大阪急行延伸事業と周辺まちづくりについて
 B財政運営基本条例について
2 物価高騰から暮らしと中小企業を守る市政について
 @商業者支援について
 A小さなお店応援チケットについて
 B公契約条例の制定について
3 医療・福祉の充実で命と健康を守る市政について
 @国民健康保険制度について
 A介護保険について
 B重層的支援体制整備とCSW(コミュニテイソーシャルワーカー)の配置について
 C補聴器購入補助制度について
 D市立病院への指定管理者制度の導入について
4 子育て・教育環境の向上で子どもを守る市政について
 @35人学級・少人数学級の中学校への拡大について
 A大阪・関西万博への児童生徒の参加について
 B学校給食の無償化について
 C奨学金制度の拡充について
 D保育所、幼稚園、子ども園化などについて
 E森町保育ステーション事業について
 F学校クラブ活動の地域移行について
 G小中一貫校の建設について
 H温水プール建設について
5 環境・防災・安全のまちづくりを進める市政について
 @地球温暖化対策について
 A防災対策について
 B大阪大学箕面キャンパス跡地活用について
 C川合・山之口地区の整備について
 D阪急桜井駅南改札口の設置について
 Eオレンジゆずるバスについて
 Fバリアフリーのまちづくりについて
6 ジェンダー平等、平和・民主主義を大切にする市政について
 @男女協働参画について
 Aパートナーシップ宣誓証明制度について
 B貧困・困難を抱える女性の支援について
 C核兵器禁止条約批准と平和の取り組みについて
2023年 4月28日
2023年3月 日本共産党
箕面市会議員団代表質問  村川真実
 @、予算編成について
 A、重点運営方針について
 B、住民に寄り添うについて
 C、子育て施策、教育施策について
 D、まちづくり施策について
 E、平和・人権施策について
2022年 4月10日
日本共産党箕面市会議員団 
 2022年 代表質問 神田隆生  2022年3月3日
 コロナ対応について
2 医療、福祉、社会保障の充実について
3 地方自治が生きる市政について
4 子どもの個性輝く教育、子育てについて
5 住民が主人公の街づくりについて
6 農業、商業について
7 平和、人権、環境施策について
2021年 4月10日
3月30日(火)
 箕面市議会本会議で 維新・自民・公明・政友の賛成で、北大阪急行事業費、224億円の増額を可決
   日本共産党と市民派クラブは反対しました。
 日本共産党・名手宏樹がおこなった反対討論を紹介します。
2020年〜2021年市議会報告のページ
2021年 3月23日
「北急延伸事業費増額問題」で国の負担増は未確定!
  国の負担が認められなければ、
  箕面市の負担は、最大224億円も増えることに!
2020年〜2021年市議会報告のページ
2021年 3月22日
北急延伸事業費 224億円の増額で、総額874億円に
  市の負担増は、112億円増で282億円に
2021年 3月4日
日本共産党 代表質問 名手宏樹   2021年 3月4日
1,新型コロナウイルス対策、命と暮らしをまもる市政について
2,箕面市「新改革プラン」を撤回し市民共同の街づくりについて
3,子どもたちの個性が輝く教育、子育て支援について
4,地域の力を生かす地域振興策について
5,平和、人権、環境施策の発信、住民の声が届く市政について
2020年11月4日
2020年10月23日
箕面市議会第3回定例会 
日本共産党代表質問 村川まみ
1 身を切る改革について
2 「民間でできることは民間で」について
3 新型コロナウイルス感染症対策について
4 災害に強いまちづくりについて
5 箕面市立病院について
6 箕面の教育について
2020年〜2021年市議会報告のページ
2020年 3月17日
 2020年第一回定例会 
 日本共産党代表質問 神田隆生 
1 市民に寄り添い暮らしにあたたかい市政について
2 教育現場の声を受けとめ、どの子もいきいきと育つ子育て・教
育について
3 商業・観光と農業について
4 誰にも優しい、市民参加の街づくりについて
5 憲法を活かし、地方自治が躍動する市政について
6 SDGsのとりくみについて


日本共産党 箕面市会議員団 代表質問 2024年 3月5日
 名手 宏樹
 日本共産党の名手宏樹でございます。
 会派を代表しました大綱6項目の代表質問をおこないます。
1,はじめに政治姿勢について
 能登半島地震による犠牲者は200人を超え、関連死を含めさらに増え続けています。今なお1万
人を超える方々が避難所に身を寄せ、ライフライン復旧のめどはつかず、住宅や地場産業の被害は
甚大なものとなっています。被災者・地の救援と生活再建は急務です。犠牲となられた方に哀悼に
意を表し、被災された方々に心からお見舞いを申しあげます。
 一方大阪と箕面市民の暮らしと経済も、コロナ禍による落ち込みから回復しないまま物価高騰に
襲われ、出口が見えない危機が続いています。大阪市の昨年の消費者物価は2020年比5.3%
増となり、家計にとっては消費税率16%並みの負担で、昨年1年間の倒産件数は関西で2106社
にのぼり、3年振りに2000社を上回りました。
 賃上げが物価上昇に追いつかず、府内の実質賃金はこの15年間で年額50万円近くも減少して
います。誰もが安心して暮らせる大阪と箕面市へ、府や市の役割発揮が切実に求められています。
ところが大阪府政は、カジノ誘致・万博とその関連開発や「国際金融都市」など"実体なき"経済政
策に税金と人材を投入し、「府市一元化」路線に基づく組織再編を進めています。こうした中ではじ
めに
@箕面市の財政について
 箕面市でも「コロナ禍で財政危機になる」との「新改革プラン」に基づき公立幼稚園の廃止子ども園
化、公立保育所の民営化、乳児保育所化、市立病院への指定管理者制度による民間運営化など
公の果たす役割を投げ捨て後退させ続けています。これらは市民の暮らしと営業を雇用をさらに困
難に陥れてゆくものです。大和総研「コロナ禍2年目の市町村財政」23年1月26日では「新型コロナ
ウイルス感染症の蔓延以来、市町村はコロナ対策に関する財政支出が増えた。しかし、国の潤沢
な支援でカバーされ財務状況にかかる影響はほとんどない。とりわけコロナ禍2年目の2021年度に
おいては経常収支がコロナ以前に比べても改善し、前年度に比べ積立金等が約13%増加する結果
となった。残高は過去最高を更新した。」とされています。上島市長は施政方針でも「新改革プラン」
で「厳しい財政見通しに危機感から行財政改革」と述べられましたが、コロナ禍で苦しくなったのは
大多数の市民の暮らしであり、「新改革プラン」をすすめた認識と現実には大きな乖離があるのでは
ないでしょうか。厳しい市の財政運営が起きたのか?どこに財政の逼迫があったのか改めて問うも
のです。
 地方自治体としての「住民福祉の増進」の役割を果たす本来の姿に立ち返り、雇用の安定と賃上
げの促進、生活に困っている人への支援、地域の実体経済をよくする産業政策、安心して受けられ
る福祉と医療、子どもの学びと成長を保障する教育、環境保全と安全なまちづくり、防災と能登半島
地震への救援・復興支援に取り組む府政と市政こそ、市民が望んでいる姿ではないでしょうか。地
方自治体のあるべき姿、役割についての認識への答弁を求めます。

A北大阪急行延伸事業と周辺まちづくりについて
 北急延伸が3月23日開業と供用開始が迫っています。船場の新駅周辺の街づくりでは、駅周辺に
高層・中層マンションが林立する計画が公表され、新駅直近には商業施設や高層住宅建設予定地
などが示されていますが、新駅や現在の公共施設とどう接合する計画になっているのでしょうか? 
  
 北急の乗降客は、箕面萱野と船場阪大前の2つ駅で1日4万5千人、1駅で1万人を越えて乗り、
降りする計画が達成できるのでしょうか?そのうえで阪急箕面駅の乗降客は1日何人と見込まれる
のでしょうか?北急延伸事業は、経済波及効果の初期効果 3227億円、年間の効果614億円
(2022年1月5日更新 市HP)の検証は、今後いかに行われるのでしょうか?
 さらに、鉄道敷地や施設の今後の市の維持管理はどこの部署が担当し、箕面市は、今後どれくら
い費用などかかる見込みがあるのでしょうか?答弁を求めます。

A財政運営基本条例について
 市財政運営基本条例では、これまでのボートレース事業繰入金で、「北急延伸事業の完済の見込
みがついた」とし、今後、北急延伸事業から新市立病院建設事業へ切り替えをおこなおうとしていま
すが、病院の建設事業費だけでなく、公立病院としての政策医療の充実や他の教育施設の維持補
修、コミバスの拡充など広く市民福祉施策への活用へも広げるべきではないでしょうか?  

市長答弁; ただいまの、日本共産党を代表されましての名手議員のご質問に対しまして、ご答
 弁いたします。
 まず、大綱1「はじめに政治姿勢」についてのご質問のうち、
 1点目の「箕面市の財政」についてですが、これま
 でも申し上げているとおり、幸いにも市税に関してコロナ
の影響は限定的でした。一方で、社会保障関係費は増加し
続け、また、物価高騰など新たな環境変化もある中、新改
革プランの目的である、「効率的かつ健全な行財政運営」、
「多様化・複雑化する市民ニーズへの的確な対応」は、本
市が持続可能で魅力あるまちであり続けるために当然に
必要な取り組みであり、コロナによる財政への影響が限定
的であったことによって必要性が失われるものではあり
ません。
 また、住民福祉の増進に取り組むのは、市として当然の
役割と認識しており、その役割を果たすために必要な新年
度予算や条例をご提案しています。
 次に、2点目の「北大阪急行延伸事業と周辺まちづくり」
についてですが、船場図書館の東側及び新駅エントランス
の北側隣接地にて現在建設中の高層住宅棟は、船場広場の
2階デッキに接続される予定です。
 新駅の乗降客数の需要予測については、国でも標準的に
採用される需要予測モデルを踏まえ、鉄道事業者自らが予
測しており、妥当なものと考えています。
 北大阪急行線の延伸による阪急箕面駅の乗降客数の見
込みは、阪急電鉄株式会社が公表しているものはなく、把
握しておりません。
 北大阪急行線延伸事業の経済波及効果は、整備効果を客
観的に予測・評価し、政策形成のツールとして、また市民
に対する説明に利用することを目的に試算したもので、今
後、個別に検証を行う予定はなく、事業成果は各年度決算
において数値化されるものです。
 北大阪急行線延伸事業により整備した道路施設の維持
管理は、みどりまりづくり部が担当します。また、先の市
民派クラブを代表されましての増田議員へのご答弁のと
おり、当面は点検を主体とするため、必要な費用見込みは
ありません。
【市民派クラブ】
 維持管理にかかる長期計画については、供用開始後、当面は点検を主体とし、そ
の健全度判定などを踏まえ、必要に応じて対応を検討していきます。

 次に、3点目の「財政運営基本条例」についてですが、
これまで同様、経常的な事業に使うのではなく、市民の福
祉の増進に資する都市基盤の整備に活用していく考えに
変わりはありません。
 なお、これまで、ボートレース事業に常に一貫して反対
されてきた日本共産党が、ボートレース事業の繰入金の使
途について発言されたことは、まさに噴飯ものです。ボー
トレース事業の貴重な自主財源が極めて重要であること
について、ご理解いただけないままの発言であれば、厚か
ましいにもほどがあると感じるところですが、ご理解いた
だけたうえでのご発言であれば心強い限りです。

 (名手)私たちはこれまでも、ボートレース事業からの市の繰入金について北急延伸事業のみに使
う財政運営基本条例の見直しを主張してきました。市財政に繰り入れされた財源は一般財源として
活用されることは当然とし、これまでも学校施設の長期計画など教育、福祉の向上に資するものは
評価してきました。しかし、特定事業として鉄道延伸や病院建設のみにここだけにと縛りをかけて限
定して使うことに異論を唱えるものです。

2,物価高騰から暮らしと中小企業を守る市政について
@商業者支援について
 コロナ禍の後の物価の高騰で市民と事業者の営業と暮らしは一層大変になっています。倒産、廃
業件数など市内の中小零細事業者の実態は把握されているでしょうか?令和4年度の箕面市の決
算書の商工費では商工業活動調査等 事務事業などは17万円で、「観光産業の活性化」です。商
工会議所を通しての振興補助は、628万円、100円商店街など臨時の補助事業が234万円、サンプ
ラザ公共床活用事業が1600万円、みのおまつり開催補助事業2000万円、中心市街地振興が902
万円、観光振興補助では3610万円がポスターマップの作成、情報発信、観光案内所運営で256万
円、観光戦略会議への参加とプラン策定など2132万円、マイナポイント促進事業770万円等計上さ
れ、物価高騰対応緊急事業としたキヤッシュレス決済ポイント還元事業1000万円はR5年度に繰り
越しになっています。いま市内商工業者の実態の把握と商業振興予算の活用のあり方を再構築し
てゆくことが必要です。

 商業観光振興条例の検討と制定
 お隣の池田市では2016年H28年に制定された商業振興条例で、「商業は、市民の日々の消費生
活や地域経済の発展を支え、人や物の交流を促進し、にぎわいを生み出し、地域資源と結び付いて
独自の文化を創造するなど、地域に密着した良好な地域社会の形成に寄与し、まちづくりに大きな
役割を果たしてきた。」とし「市、経済団体等、商店会、事業者及び市民等がそれぞれ協働し、市民
生活、地域経済及び地域社会との調和を図りながら地域ぐるみで商業の振興に取り組むことで、市
民生活が向上し、地域社会が持続的に発展することをめざして商業振興条例を制定します。」とうた
われています。
 高槻市でも(地域における商業の活性化に関する条例)が 2006 年 12 月に、大阪府(商業者等
による地域のまちづくりの促進に関する条例)と吹田市(吹田市産業振興条例)が 2009 年に地域
商業振興に関する条例を定め施行されています。同2009 年 7 月には地域商店街活性化法(商店
街の活性化のための地域住民の需要に応じた事業活動の促進に関する法律)が制定され、地域
商業の振興が地方自治体レベルと国レベルでいっそう重要視されるようになりました。
 地域商業の振興に関する条例を通し、商業の持つ経済的側面と非経済的側面(社会的側面)を再
構築することの重要さへの認識が深まっています。小売商業は地域社会のなかで商取引を行い、
地域の経済活動の主体であるだけでなく、商取引以外の領域でも地域社会で重要な役割を担って
います。地域商業振興に関する条例は、商業の持つ経済と社会の二面性を同時に追求していく政
策です。
 地域内の強い経済の循環が構築されることで、地域商業の社会的側面が増進され、地域社会の
持続可能性にもつながるのです。箕面市では、商業と観光をあわせ商業観光振興条例の制定を、
市民参加で検討し、すすめるべきではないでしょうか?

 歴史と自然文化の郷土資料館について
 箕面市の観光資源を経済的利益をあげる側面だけでなく歴史や文化と一体として市民や箕面に
来られる方々に理解されることが重要です。郷土資料館の船場への移転では、公共のバス交通の
アクセスを含めてこれまで以上に市民にも観光で来られる方にも箕面の歴史と文化に親しんでもら
えるようにすべきだと考えますが、どう取り組まれるでしょうか? 展示物だけでなく、学芸員さんや
ボランテイアガイドさんのお力も借り箕面の多様な歴史と自然と文化に触れていただく場になるよう
に文化行政として充実させるべきと考えますが、見解を問うものです。

 多様な住宅リフォーム助成制度について
 国土交通省のHPでは、「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令
和5年度版)」が公表され、全国ですでに耐震、介護、環境、空き屋、店舗改修対策など様々なリフォ
ーム助成制度が広がっていますが、箕面市での関連の助成制度はあるでしょうか? 国や自治体
が市民の住宅リフォームを助成、支援し地元商工業者に仕事が回る地域循環型経済のしくみづくり
をひろげるべきですが、見解をもとめるものです。

 福祉事業所 人材確保 支援事業 補助金制度について
 市内では重要な事業所となり市民の生活のよりどころとなっている介護、障害、福祉事業者などへ
の支援が重要です。これまでの物価高騰対策支援金に加え、茨木市では、「市内介護・福祉事業所
が求人説明会等への出展や求人説明会等を開催する場合に、経費を補助する。」として「茨木市介
護・福祉事業所人材確保支援事業補助金」の制度が実施されています。 23年11月21日HP更新
児童福祉、老人福祉、介護保険、 障害者自立支援法にもとづく福祉サービスを行う市内の事業所
法人を対象とし、出展事業 10万円、開催事業 20万円交付するものです。箕面市でも物価高騰で事
業運営が大変な中、福祉の担い手をつくる補助制度など支援金の検討をおこなうべきですが、見解
を問うものです。

   *中小企業振興条例を策定し、中小企業や地元産業への支援を行います。
A小さなお店応援チケットについて
 コロナ禍の最中から続けられてきた小さなお店応援チケットは、来年度は第7弾が実施されること
が発表されました。これまでAUペイをやめてデジタル商品券に切り替えましたがその理由は何でし
ょうか?
 R4年2020年度「決算事業成果説明書」(決算額7400万円)お店応援チケット事業の課題の整理
(総括)では「事業者等への効果的な支援策について検討する必要がある。」とされています。これ
まで続けてきた第6弾までの商品券の地域経済への波及効果についてどう総括され、公表されてき
たのかお答えください。

A公契約条例の制定について
 公共職場・現場で働く多くの労働者はコロナ禍対応などの最前線にいるにもかかわらず、賃金は
地域最低賃金 近傍となっています。長期にわたる実質賃金の低下、異常な物価上昇を考慮し、自
治体が「労働報酬 下限額」を定めた公契約条例を制定し、賃金引上げと単価保障を実施し、公務・
公共サービスに従事する労働者の生活と地元企業の経営を守る取り組みを通じ、地域経済を活性
化する役割を発揮することが求められています。
 すでに、多くの自治体で、公契約のあり方、適正化をめざす取り組みが検討され、具体的な有効
策として公契約条例を制定する自治体が全国で急速に広がっています。自治体として、ダンピング
受注を排除し、適正価格で発注することを広く宣言し、労働者の適正な賃金の確保と公務・公共サ
ービスの質の確保を業者に依頼し、地域経済を活性化する、自治体の強い決意を示す条例です。
箕面市の公契約をめぐる現状とそこで働く労働者の就労実態および公契約条例をめぐる課題や問
題点についての調査を実施し、市民に質の高い公務・公共サービスを提供するために、労働環境を
保護し、市内企業の育成、地域経済の活性化をめざす本市に即した公契約条例の制定が必要で
す。市内の公契約をめぐる実情を詳細に把握するための調査や先進事例の調査・検証を実施し、具
体化のための審議会設置等の取り組みをすすめ、公契約条例の制定をめざすことを求めるものです
が市の見解を求めるものです。

 答弁;大綱2「物価高騰から暮らしと中小企業を守る市政」について、ご答弁
いたします。
 まず、1点目の「商業者支援」についてですが、私が最
も大切にしていることは、現場を歩き、多くの市民・商業
者、団体の皆さまとお会いして直接話を聞き、そこから得
られる真の情報に基づき、自ら決断し、できることはすぐ
に実行する姿勢です。
 本市は、市域に「明治の森箕面国定公園」や「箕面大滝」
という観光資源を有する自然に恵まれた住宅都市であり、
その長い歴史において、観光と地域振興は一体的に育まれ、
市民共有の財産として大切に守られてきたものです。こと
さら、商業観光振興条例のような理念を掲げるまでもあり
ません。

 新郷土資料館についての取り組みは、先の公明党を代表されましての岡沢議員
へのご答弁のとおりです。
【公明党】への答弁
 移転後の郷土資料館は、工事の完成と展示物搬送のスケジュールをふまえ、4月
下旬頃のオープンを予定しています。資料展示だけでなく、映像を積極的に用いて資
料の歴史背景や通史を紹介するほか、他市にはない箕面の独自性に焦点を当てた
展示を意識し、博物館としての資料の視認性にも配慮した空間配置とします。その他、
日本の富くじの起源として有名な瀧安寺の富くじを紹介するコーナーを設け、レプリカ
の富箱を用いて富くじを疑似体験出来る仕掛けを用意する予定です。
 また、地域の歴史愛好家など各種団体の協力も得ながら行う講座や、クラフト体験
を行っていただける交流スペースを整備し、「箕面の歴史や見どころを知ることができ
た」、「箕面のことが好きになった」、「来て良かった。また来たい」と言われるような施
設を目指します。

 また、住宅リフォーム助成については、住宅の耐震改修
を促進するため、法人を除く民間木造住宅の所有者を対象
に、「木造住宅耐震改修工事費補助制度」を設けています。
そのほか、重度障害者の日常生活における安全性と利便性
を確保するため、居住中の住宅を改造する費用を助成する
「箕面市重度障害者住宅改造補助金」を設けているほか、
高齢者には介護保険制度に基づく住宅改修にかかる給付
等があります。
 なお、地域循環型経済の仕組みづくりとしては、さらに
大きな消費喚起額を期待できるプレミアム商品券の発行
を継続していきます。
 「福祉人材を確保するための支援については、先ほどの
自由民主党を代表されましての船瀬議員へのご答弁のと
おり、近隣市や関係機関との共催による福祉の仕事紹介セ
ミナーが、事業者の負担をできる限り軽減して実施できる
求人イベントであることから継続して開催していきます。
【自由民主党】への答弁
 令和5年度に高齢福祉の分野で実施した、本市で初めての開催となる池田市、ハ
ローワーク池田との共催による「福祉の仕事紹介セミナー」では、近隣市及び市内の
事業所に加え、多数の求職者の参加をいただきました。本求人イベントは、共催3者
が主体となった企画運営と費用負担により、事業者の負担をできる限り軽減しており、
今後も関係機関と連携しながら継続的に開催する考えで、障害福祉の分野での開催
についても研究を進めていきます。
 次に、2点目の「小さなお店応援チケット」について
すが、令和5年4月に実施した auPAY と d 払いによるキ
ャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンは、物価高騰
の影響を受けている生活者及びエネルギー高騰等により
経営に大きな影響を受けている市内中小企業者・小規模事
業者の支援を目的に実施したもので、市外からも多くの消
費者を呼び込むことができ、5億 9011 万円の市内消費喚
起効果がありました。
 ポイント還元キャンペーンは、市内の対象店でお買い物
いただくと、市民以外の方でもポイント還元を受け取るこ
とができます。それにより消費喚起額が高くなり、中小企
業者等への支援は想定以上でしたが、生活者である市民へ
の支援という点では、それほど効率の良いものではなかっ
たと感じています。また、還元されたポイントが市外消費
にも活用できるデメリットもあります。
 第 7 弾をデジタル商品券に切り替えた主な理由は、お得
に買い物できる受益者を市民に限定できることと、市が負
担するプレミアム分は必ず市内消費に活用されるためで
す。
 第6弾までの総括は、先ほどの自由民主党を代表されま
しての船瀬議員へのご答弁のとおりです。また、事業を実
施する際には、消費喚起額を含め、報道発表のほか、市ホ
ームページで公開してきましたが、その総括については、
特に公表しておりません。
 【自由民主党】への答弁
 小さなお店応援チケットを実施した令和3年度から、私自身、箕面商工会議所と共
に、市内の利用対象店舗を直接訪問し、紙商品券とデジタル商品券のニーズについ
て、現場の生の声を伺っています。もちろん、デジタル商品券の利便性も承知してい
ますが、慣れ親しんでいる紙商品券の根強いニーズを無視することはできません。
第6弾で実施した市民アンケートにて 15,671 人の回答を集計した結果、希望券種
として、紙商品券の 46.1%に対し、デジタル商品券は 13.2%、どちらでも良いは 34.1%
で、データに現れた市民ニーズとしても、紙商品券のニーズが多い状況です。
(略)
 地域経済の成長には、地域内の消費・経済循環が肝要です。環境省が 2018 年に
公表している地域経済循環分析によると、本市では、地域住民消費額のうち、約 262
億円、約 10%が地域外に流出しており、三大都市圏における同規模自治体の平均流
出率 9.4%を上回っている状況です。
 小さなお店応援チケットによる地域内消費喚起により、即座に流出率の改善に表
れるものではありませんが、レギュラーチケットは、毎回完売し、99%以上の使用率と
なっていることから、着実な地域内消費の喚起に繋がっています。

次に、3点目の「公契約条例の制定」についてですが、
 本市では公契約条例は制定していませんが、契約書におい
て、受注者が労働基準法や最低賃金法等の法令を遵守し、
法令上の責任を負うことを明記するほか、最低制限価格を
設けるなど、契約において適正な労働条件と賃金水準の確
保が図れるようにしています。
 また、労働関係法規の遵守についても労働セミナーの実
施や市発行の「みのおワーキングNEWS」において周知
啓発に努めており、新たな条例制定は予定していません。

 (名手)公契約条例は、東京都ではすでに23区のうち11区が条例策定され、1区検討中で東京キ
での設定が必要と言われるようになっています。1月視察で寄せていただいた杉並区では、労働者
への最賃の周知のポスターや周知用カードまで作成配布し、さらに「拡充が必要」としています。最
低賃金だけでなく、障害者・女性の雇用、環境・エネルギー、防災など様々な社会的価値も含まれ、
公共サービスの役割と質の確保にもっと広い対策が求められています。

3,医療・福祉の充実で命と健康を守る市政について
@国民健康保険制度について 
 物価高騰が国民のくらしを直撃するなか、自営業者やフリーランス、年金生活者、健康保険非適
用の労働者などが加入する国民健康保険の保険料の値上げが相次いでいます。全国知事会は、
低所得者が多く加入し、保険料が重いのは「国保の構造的問題」だとし、公費1兆円の投入で、「協
会けんぽ並みの保険料」に引き下げるよう国に要望し続けています。
 2023年度、全国の自治体のうち、国保料の高い市区町村ワースト50に、大阪府下のいくつの自
治体がランクインしているでしょうか?また、H30年、2018年のわが会派の代表質問の答弁で前市
長は「大阪府が全国に先駆けて広域化(統一化)を実施するとは事実誤認」と述べましたが、全国
の都道府県すべてで24年度から統一化となるのでしょうか?全国の都道府県で標準保険料率を示
し統一化となるのは、どの都道府県でしょうか?
 大阪ではこれまで国に先駆けて府内の国保料を24年度に完全統一するとし、6年間の「激変緩
和」期間を設け保険料負担軽減など市町村の独自支援をなくす方針を示してきました。府内市町村
では府の統一保険料に合わせるため、年々保険料を値上げし、「激変緩和」の過去6年間でも大阪
府の市町村の保険料の高さは突出してきました。
 箕面市でも昨年度からすでに「府の統一保険料率にあわせた保険料」としましたが、完全統一化
となる今年は一人当たりの年間保険料は平均で昨年とくべていくら引き上がることになるのでしょう
か?(府の標準保険料率で箕面市では一人当たり年4930円上がり、14万7千円に、介護あり世帯
は一人当たり年18万3千に3907円上がる。府内の市町村の状況は不明。 現時点で箕面市モデル
世帯は出せない。実際は軽減公費、基盤安定費などが入る。6月に試算が公表される。)
 例えば給与年収300万円の4人家族(30代夫婦と小学生の子ども2人)のモデル家庭で国保料
は府下の自治体で約30万円〜37万円に及び、同じ年収・家族構成の世帯が中小企業の労働者
が加入する協会けんぽの保険料の本人負担の2倍にもなっています。
 日本共産党大阪府委員会の調査では、2024年度大阪府「標準保険料率」386,186円に統一す
れば43市町村すべての保険料が急増すると試算しています。先の4人のモデル世帯での値上げ額
トップでは和泉市76,381円。大東市63,913円、四條畷市63,181円と続き、箕面市も15,780円の負担
増になると試算しています。
 厳しい家計のやりくりを強いられている住民の望む願いは、高すぎる国保料を引き下げることであ
り、それは国、府、市町村の公費投入を増やしてこそ、実現できます。だからこそ住民の願いに沿っ
た多くの全国の自治体では、未だに統一化に踏み出していないのが現状です。
 箕面市も、大阪府に対して今すぐ「国保の大阪府内統一化」は中止や延期をすること、市町村独
自の値下げを認めることを求め、府として保険料抑制の財政支援を行うことを求めるべきと考えます
が、市の見解を問うものです。
 また、能勢町では国保会計で積立金を活用し「健康増進支援金」という国保事業の名目で物価高
騰や感染症対策支援として昨年度に引き続き、能勢町の国民健康保険に加入されている方へ給付
(健康増進の物品を購入のための給付金として)1人1万5千円の支給を引き続き23年度も実施しま
す。すでに「国保運営協議会で確認された」と聞いていますが、箕面市でも「国保事業としての健康
増進事業は可能だ」と考えますが市での対応はどうでしょうか? 
 対象者令和5年6月1日時点で国民健康保険に加入されている方(※75歳未満の方のみ)令和6年
も実施。支給額 1人 1万5千円を世帯単位で支給 加入者約3000人。
 また、とりわけ、現行の国保制度では、子どもが1人生まれれば均等割りが増え年間の国保料が
約3万円増える仕組みで、本来喜ばしい子どもの誕生で負担が増えてしまうのです。子ども分の国
保料(均等割)の負担の免除の拡大が、少子化対策や子育て支援の観点から重要です。現行では
国の制度として就学前までの半額免除が実施されるようになりましたが、さらに実施年齢を引き上
げ、小学校卒業まで、18才までへ引き上げるためにその財源を補うための費用がいくらと試算され
るでしょうか?(約2000万円?)
 また障害者世帯への保険料の減免について、昨年12月議会に廃止の条例が提案され可決しま
した。これにより一世帯当たり平均でいくらの負担が増えるのでしょうか?モデル世帯の試算では最
高で年間の負担がいくら増えると試算されているでしょうか?23年度の対象者にかぎり一般会計で
の給付施策により3年間の減額での激変緩和策をおこなうとしています。市財政で3年間補助でき
るなら、新たな障害者世帯を含め永続的に障害者減免制度を残すべきと考えるが、その意思もない
のでしょうか?
 箕面市での国保財政における財政調整基金は、現在いくら積みあがっていて、その活用は高すぎ
る保険料の抑制には活用する方策はないのでしょうか?

  A介護保険について
 政府が来年度の介護報酬改定で、訪問介護事業所に支払われる基本報酬の引き下げを打ち出し
たことに事業者や介護家族、市民がその撤回を求めています。介護家族や市民の間にも批判が広
がっています。報酬改定を議論する厚労省審議会の委員の「認知症の人と家族の会」の代表も「引
き下げ提案は驚くばかりで、強く反対した」と言います。「地域の介護を支えている小規模な事業所
の倒産・廃業が増え、住み慣れた自宅で暮らしたいと願う認知症の人と家族の暮らしが崩壊する」
と抗議しています。
 また、訪問介護事業の基本報酬の引き下げは、自宅で高齢者が暮らし続けるために「必要な生活
援助は介護保険からはずし、ボランティアか私費サービスを使え」ということになります。
 さらに介護保険制度の長期的改悪では、要介護1・2の訪問介護と通所介護は保険から外し自治
体に丸投げすること、▽介護保険の利用を要介護3以上に限定すること。▽利用料原則2割負担に
すること。▽ケアプランの有料化―などが狙われています。このままでは介護を再び家族に押し戻
す再家族化か、お金次第の市場化のどちらかになってしまいます。家族もお金もない人は「在宅」と
いう名の放置になり契約違反の保険詐欺になります。
 報酬改定では厚労省のパブリックコメントに市民の声を集め、改定を中止させようと呼びかけられ
ています。報酬改定は保険料の試算にもかかわる事柄ですが箕面市として介護の後退にならない
姿勢をお示しください。
 箕面市でも、第9期保健福祉計画の策定が進められ、保健料の試算もされて来ましたが、来年度
の標準保険料はいくらとみこまれ、前年からの引き上げはいくらでしょうか?
「保険料を払ってサービスは受けていない」との声も多く聞くが、加入者の何%がサービスを受け、
利用されているのでしょうか?
 所得の少ない方が、日々の暮らしに安心して保険料が払え、必要なときに介護保険制度を受けら
れるようにするために、特に低所得者の保険料の減免制度が必要です。国でも低所得者軽減強化
などすすめられてきましたが、本人と家族が非課税世帯の年収80万円以下の世帯の保険料を半額
にするための財源はいくらと見込まれるのでしょうか?国へさらなる低所得者減免対策をもとめると
ともに市独自の軽減策を求めますがどうでしょうか?
   *介護保険料・利用料の軽減(保険料の第1段階?どの階層の部分を減免するか)

B重層的支援体制整備とCSW(コミュニテイソーシャルワーカー)の配置について
 地域住民が抱える課題が複雑化・複合化する中、「属性を問わない包括的な支援体制の構築を、
市町村が円滑に実施できる仕組みが必要」との観点から重層的支援体制整備が図られ、24年今年
度から本格実施されます。
 今年1月、私たち会派で「東京都目黒区の社協におけるCSWの取り組み」を視察させていただきま
した、人口は27万9千人、箕面市の約2倍、区から委託された区内包括支援センターが5か所(社協
や福祉事業団など)でそれぞれに約15人程度の人員体制で運営され、さらに区社協に生活支援コ
―デイネーターと兼務で重層的支援体制整備にあわせてCSWの体制を拡充させてこられた経過が
担当課職員から具体的に話されました。2021年に区からの委託で「めぐろ社協」にCSWが生活支援
コーディネータと兼務で区内5地区に1名ずつ、6人が配置され、2023年度には10名体制へ拡充され
ました。CSWは一般会計、コ―デイネーターは介護保険会計を財源とし、コ―デイネーターはアウト
リーチで支援の必要とする人々を地域から見つけ、相談支援の提供、個別生活に寄り添った伴走型
支援で地域住民の課題の解決と地域づくりに向けた活動を推進されてきました。CSWの配置でさら
に役割が強化され、コーディネータとの兼務で「より柔軟に融通が利くようになってきた。」とい言い
ます。さらに区の保健福祉計画課に後方支援を担う『地域づくり支援担当』が設けられ、2022年から
は区の地域支援課に「ささえあい係」を新設、「CSWと生活体制整備事業」を強化し、「住民だけでは
困難な課題は行政が解決の体制を整備できるようになってきた」と話されました。解決が困難な地
域課題には、行政が関係機関の協働で解決の体制の整備を進め、包括的な相談体制の充実や公
的な包括的支援体制づくりを進める行政の意欲を感じられました。
 箕面市でも5か所での包括支援センターがあり、市直営と市社協を含めた4つの社会福祉法人が
運営されていますが、それぞれの人員体制はどうでしょうか?改めてその体制強化が必要ではない
でしょうか?厚労省のH26年資料でも「中長期的な視野も踏まえ、市町村機能の一部として地域の
最前線に立ち、高齢者の総合相談、権利擁護、介護予防のケアマネジメント及び地域ケア会議等を
通じたケアマネジメント支援等を業務とし、市町村と一体となって、地域包括ケアシステム構築に向
けた取組を推進する中核的な機関である包括支援センターの体制強化を図っていくことが重要であ
る。」されています。
 また先の2月8日民生常任委員会で視察にうかがった愛知県豊川市(人口約18万人)でも4つの
地域包括支援センターを「福祉相談センター」に位置づけ職員10名から15人の体制の内CSWを2名
から4人を配置し、高齢者の課題だけでなく分野の問わない相談に対応され、4支援センターには出
張所を含め10か所の相談窓口を設け、介護、障害、困窮、子育てその他の各事業の隙間を埋める
ためにCSWを中心に重層的支援体制整備事業が推進されていました。
箕面市では、包括支援センターとは別に市社協が「顔の見える相談活動」をひろげ小学校区での
「支えあいステーション」などで地域の支援体制の資源の構築をすすめられてきましたが、相談窓口
での生活支援コーディネータの配置ともに介護、障害、困窮、子育てその他の各事業の隙間を埋め
個別支援やアウトリーチまですすめる重層的支援体制整備を担うCSWの配置が必要ではないでしょ
うか?

B補聴器購入補助制度について
 この間、市民からの請願も議会に2回提出され、いずれも否決されました。昨年の請願を提出され
た時は大阪府内で貝塚市だけが補助制度が実施されていましたが、その後、交野市、富田林市、
泉大津市、大阪狭山市、岬町でも補助制度がはじまりました。
 箕面市では小児への補聴器補助制度がおこなわれていますが、新年度も予算化されているでしょ
うか?対象の子どもたち保護者に大変喜ばれていますが、近年ではどれぐらいの方が活用をされて
いるのでしょうか?
 高齢者、加齢制の難聴者への補聴器補助制度を箕面市でも実施すべきです。東京都での各区で
実施されている制度は様々ですが、仮に人口が26万6千人の港区が実施している60才以上、非課
税の方を対象者に上限13万7千円の補助制度を構築すれば、箕面市では、概算でいくらの年間予
算が必要と試算されるでしょうか?また、府内で先進的におこなわれている人口8万2千人の貝塚市
のような購入補助制度、(65才以上市民税非課税、上限2万5000円)を実施すれば、箕面市では年
間概算で年間いくらの予算が必要でしょうか?箕面市でも市民の声に応えた補聴器購入補助制度
実施への検討はなされないのでしょうか?
  *補聴器購入の補助制度創設
   (貝塚は2万5千円、港区は13万7千円の補助、どの程度の補助をするか?)

C市立病院への指定管理者制度の導入について
 市立病院と指定管理者候補である吹田市の協和会病院との統廃合計画と指定管理者制度の導
入では公務員である病院職員は民間職員に入れ替わり、豊能医療圏で病床削減につながるなどこ
れまでの箕面市立病院での医療の水準の低下になる危険性を繰り返し指摘してきた。先の特別委
員会では、全体の病床を228床削減する一方で、急性期病床をこれまでの基本構想の326床から
390床に拡大する。その一方で回復期リハビリ病床をゼロにする計画が出された。豊能医療圏での
病院協議会で、「民間のリハビリ病院から合意が取れないため」などと説明されたが、これまで「急
性期病床は医療圏で過剰で、リハビリ病床は不足している」との説明に全く反するもので、基本構想
からも大きく違うものです。
 公務員の医療スタッフを分限解雇して、病床拡大した新たな新病院にスタッフ、職員があつまるの
でしょうか?「病床が増え、症例が増えると医師も集まる、派遣してもらえる」というが十分確保でき
るのでしょうか?
 議会には職員組合から「分限免職回避努力義務に関する陳情書」が出されています。私たちは指
定管理者制度の導入でなく、公立公営の市立病院の継続を求めてきましたが、390床の構想のも
とで改めて市直営のこれまで通りの職員の力を発揮していただき新市立病院の運営をすることを求
めるものです。
 そのうえで、仮に指定管理者制度へと突き進むというなら、分限免職でなく現在のすべての希望す
る病院職員を公務員として引き続き雇用すること、さらに仮に分限免職が回避できなかったとしても
現在の給与水準を維持することを指定管理者にもとめ不足分を市が保障し、雇用の義務を果たすよ
うもとめるものですが、答弁を求めるものです。

答弁;大綱3「医療・福祉の充実で命と健康を守る市政」について、ご答弁いた
します。
 1点目の「国民健康保険制度」についてですが、大阪府
に確認したところ、令和5年度の国民健康保険料の全国市
町村の比較データは示されていません。
 令和6年度に保険料を統一化する予定の都道府県は、大
阪府と奈良県と聞いています。
 令和6年度の一人当たりの保険料は、大阪府の標準保険
料率の算定では、介護保険料が賦課される40歳から64
歳で構成される世帯において、対前年度比 3,907 円増の
18 万 3,805 円、それ以外の世帯で、4,930 円増の 14 万
7,468 円と試算されています。なお、実際の保険料は、本
市の本算定において各種軽減制度等も加味して算定する
こととなります。
 国民健康保険の広域化は、高齢化や医療の高度化により
医療費が拡大する一方で、それを支える人数は減っていく
なか、被保険者間の受益と負担の公平性を確保するととも
に、保険財政の規模を大きくすることにより、持続可能な
国保運営を実現するため、医療保険制度の改革の一環とし
て法改正がなされたものです。
 大阪府においては、法の趣旨を実現すべく府と市町村の
努力により、令和6年度の保険料統一化に至っており、本
市としても、府と市町村の適切な役割分担の下、大阪府国
民健康保険運営方針に沿って、国保事業が持続可能となる
よう運営すべきと考えています。安易な保険料引き下げや
統一化の中止・延期は、保険制度の基盤を損ね、最終的に
被保険者のみならず広く住民につけを回すことになりか
ねず、論外と言わざるを得ません。
 なお、保険料抑制については、府内統一で実現可能な形
で、令和6年度から財政調整事業を実施する予定です。こ
れは、府が各市町村の国保財政の状況を丁寧に調査の上、
市町村の国保財政への影響を最小限としつつ、既存の財源
の一部を府に集約し、保険料の抑制財源として活用を図る
ものです。
 また、本市の場合、物価高騰や感染症対策は一般会計で
実施しており、能勢町の健康増進支援金のような事業を、
国保事業として実施する考えはありません。
子ども均等割軽減については、本市独自で対象年齢を拡
大することはできないため、必要な財源の試算は実施して
いません。
 令和4年度の1世帯当たりの障害者減免額の平均は、2
万 4,825 円です。減免の最高額については、令和4年度試
算ベースになりますが、所得 325 万円の4人世帯に身体障
害 1 級のかたがおられる場合で 132,364 円です。既に、令
和5年第4回定例会において、保険料の完全統一に向け、
障害者減免の廃止を含めた国民健康保険条例の改正をご
議決いただいており、それを覆す考えはありません。
 国民健康保険財政調整基金の令和4年度決算における
残高は、4 億 8,932 万 833 円です。基金の用途については、
府の運営方針に「保険料率引下げを目的とする繰出しは認
めない」と明記されていることから、本市独自の保険料抑
制策に活用することはできません。なお、令和 6 年度の完
全統一化にあたり、基金の積立てや活用のルールを府の運
営方針に沿って定めるため、本定例会において国民健康保
険財政調整基金条例の改正を提案しています。
 次に、2点目の「介護保険」についてですが、介護報酬
は、社会経済状況の変化を踏まえ、質の高い介護サービス
の提供や介護現場の働きやすい環境づくりを目指し、国が
全国一律に改定するものです。市町村は改定された介護報
酬内容を基に、介護給付費を見込み介護保険料を設定する
など、適切な介護保険制度の運営に努めています。
 箕面市の第9期介護保険料基準額は月額 5,970 円で、第
8期から 570 円の増額となる予定ですが、北摂各市で一番
安い金額です。令和5年9月末 65 歳以上人口は 35,346
人、要支援・要介護認定者は 6,394 人でサービスを利用し
たかたの割合は 18%です。
 低所得者の介護保険料は、負担能力に応じご負担いただ
く観点から、例えば年収 80 万円以下の非課税世帯の場合、
国は標準料率をまず 0.455 に設定したうえで、さらに消費
税を財源とする国の公費の投入、標準段階の多段階化、高
所得者の標準料率の引上げにより、料率を 0.285 にまで引
き下げており、本市の第 9 期では月額 1,702 円となる予定
です。なお、年収 80 万円以下の非課税世帯や生活保護世
帯等の 5,928 人の年額保険料 20,424 円を仮に半額とする
場合、介護保険会計に約 6 千万円の欠損が生じることとな
ります。そもそも、介護保険料は負担能力に応じた保険料
段階を設けており、先ほどご答弁したように平成 27 年度
から低所得者の料率がさらに軽減されていること、被保険
者間の公平性の確保や健全な介護保険財政の運営と財政
規律の維持の観点から、市独自の軽減策を行う考えはあり
ません。
 次に、3点目の「重層的支援体制整備と CSW の配置」
についてですが、市内5カ所のそれぞれの地域包括支援セ
ンターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等
の三職種を、介護保険法施行規則に定める原則基準に基づ
き高齢者数に応じて配置しており、令和3年度からは高齢
者数の増加をふまえ、それまで3人であった配置人数を4
人に増員し強化しています。
 コミュニティーソーシャルワーカー、いわゆるCSWの
配置について、本市においては、地域支援を担うささえあ
いステーション職員が生活支援コーディネーターを兼ね、
個別支援を担う生活相談窓口の職員と連携するチームア
プローチにより、総合的にCSW機能を担う体制としてお
り、各分野の専門職による支援に加えて、地域の支え合う
力を生かせる体制としています。
 令和6年度から本格実施する重層的支援体制整備事業
においても、本市および地域の関係者・関係機関がこれま
で取り組んで来た実績と、その力を最大限に生かせるよう、
連携協力して取り組んでいきます。
 次に、4点目の「補聴器購入補助制度」についてですが、
本市が独自に実施している「軽度難聴児補聴器購入等助成
金」の新年度予算は、購入2件、修理3件の利用を想定し、
計14万8千円を計上しています。この件数は、近年の利
用実績をふまえたもので、令和3年度は購入・修理を合わ
せて6件、令和4年度は4件、令和5年度は令和6年2月
末時点で3件の利用がありました。
 加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的助成制度につ
いては、本市の介護保険被保険者のうち、非課税のかたは
約19,700人であるため、議員ご紹介の港区の13万
7千円であれば最大27億円、貝塚市の2万5千円であれ
ば最大4億9千万円となります。
 本件については全国的な課題であり、まずは国の制度と
して検討されるべきと考えており、大阪府市長会からも国
に対し、制度の創設を要望しているところです。
次に、5点目の「市立病院への指定管理者制度の導入」
についてですが、新病院で回復期リハビリテーション病床
が確保できないことについては、これまで新市立病院建設
運営特別委員会等で経過を含めご説明してきたとおり、豊
能二次医療圏域内の首長、医療機関、医師会をはじめとす
る三師会、府内医療関係者の合意形成が図られて初めて、
新市立病院の再編統合による病院の整備及び新病院に有
する機能別病床数が整備できるものであり、この度、回復
期リハビリテーション病床を確保するのではなく、急性期
390 床を確保することに、これら関係者から何ら異議も出
ることなく、むしろ多くの方から歓迎する、頑張ってほし
いとの意見が表明されたところです。大阪府においても、
医療構想上の機能別病床数の計画値はあるものの、基本、
各医療圏域において議論し、合意形成された内容で整備す
ることが望ましいとの見解です。日本共産党が主張される
直営のまま新病院を整備する場合は、現状の急性期病床
267 床でしか整備できず、将来の医療需要に応えることが
できないばかりか、現状の医療水準すら維持することが難
しくなることを、まずはしっかりと認識され、市民の皆様
に、間違った内容ではなく、正しく説明すべきです。なお、
豊能二次医療圏における令和7年の必要病床数に対して、
令和 4 年度病床機能報告の報告数では、急性期は不足とな
っています。
 病床確保に関して基本構想と異なる内容となったこと
については、広報紙や市民説明会等で経過等を丁寧にご説
明していきます。
 新病院の職員確保については、先の箕面政友会を代表さ
れましての大脇議員へのご答弁のとおりです。
 市直営での運営を求めるとのご意見ですが、指定管理者
制度の導入は令和5年第 1回箕面市議会定例会において関
係条例のご議決をいただいており、方針転換することはあ
りません。
 また、市直営での運営を要望された上で、分限免職の回
避努力や職員の処遇の維持といった指定管理者制度の導
入が前提となる主張をされ、かつ、市直営では実現できな
い急性期 390 床の構想を主張されることに、甚だ矛盾を感
じざるを得ません。どのようにすれば市直営で急性期 390
床の病院が建設できるのでしょうか。これまで幾度となく
新市立病院建設運営特別委員会等でご答弁してきました
が、未だに理解をされていないことに呆れるばかりです。
勝手な思い込みや間違った理解のうえに立って質問され
るのではなく、まずは豊能二次医療圏の現状や医療制度な
どをしっかりと理解したうえで、代表質問に臨んでいただ
きたいと、苦言を呈しておきます。
 なお、分限免職の回避努力に係る考え方については、こ
れまでの新市立病院建設運営特別委員会等で再三ご説明
してきたとおりであり、職員の処遇の維持については、先
の箕面政友会を代表されましての大脇議員へのご答弁の
とおりです。
 【箕面政友会】への答弁
 大綱3「箕面市立病院の医療体制充実に向けた取り組み」について、ご答弁いたし
ます。まず、1点目の「医師及び医療職の確保策」についてですが、これまでの対応状況
と今後の方針として、医師の確保に関しては、これまで大阪大学医学部と緊密な連携
を図ってきました。特に、新病院の整備にあたっては、基本構想策定以前の段階から
検討状況を随時ご報告し、新病院へのお考えや若手医師の確保の見通し等につい
てご意見をお聞きしてきたところです。
 このたび、地域の医療機関からの後押しにより急性期 390 床という当初の想定以
上の規模の病院を整備できる見通しが立ったことで、各診療科の充実・強化により、
症例数の増加も期待でき、医師にとっても魅力的な病院を整備できると考えています。
これまで以上に、大阪大学との連携を強化し、指定管理者候補者である医療法人協
和会とともに、医師の確保に向け邁進していきます。
 医師以外の職員については、令和4年10月の指定管理者制度導入の政策決定を
踏まえ、箕面市立病院労働組合に対して、職員の処遇について協議を申し入れ、こ
れまで合計 20 回以上に渡る交渉を行っていますが、双方の主張が折り合わず、現段
階では合意には至っていません。
 このような状況の中、指定管理者候補者である医療法人協和会から、医師を除く
現市立病院職員のうち、同法人に転籍し、箕面市立病院に勤務する職員に対し、市
立病院在職中からの給与減額見込額を保障することにより、人材を確保したい旨の
申し出がありました。本市として人材確保の必要性及び職員の職の確保の観点から、
当該保障額と保障に伴う社会保険料の合計額を算定基礎とした人材確保対策補助
金を、国・府の補助制度の趣旨を踏まえ3年6か月の間、指定管理者に財政支援した
いと考えています。

  (名手)補聴器購入補助制度では、非課税者全員に補助しろ という制度ではありません。
医師の診断と申請によるもので、もっとも進んだ港区でも東京都の財政支援もうけ750人分、
年間8200万円の予算で、貝塚市では、制度初年度37人に92万5千円の予算で実行されてい
ます。

 市立病院の指定管理者制度では、もともと317床の現在の市立病院を直営が前提に建て
替えをおこなうものと私たちは思っていました。もっと調査をとの声をきかず、移転建て替えを
決めて、決めた後、移転では、リハビリ病床はつくれない267床しかできないと言い出したの
です。  
 さらに、病床を増やすために民間病院と統廃合=指定管理者制度しかない言いだし、それ
でも「リハビリは確保する」と基本構想で示しながら、それも「医療圏で合意がない」と破棄さ
れ、急性期に特化した390床に拡大へと方針を、その場その場で変えてきたのがこの間の市
の新病院移転建て替え計画の変遷だったのではなかったでしょうか。
 その根底には、2009年まで出されてきた7億円もの市の繰り入れを激減させ、市立病院に
国からの交付金すら全額入れない、そして現在も国水準しか入れない、医療の効率化、人件
費削減最優先、民間病院並みの経営を強いてきたのではなかったでしょうか。私たち、市民
は、その都度の方針換転換のたびに振り回され、それでも現在の市立病院を「公立・公営の
市民への医療の水準とサービスを守れ!」と訴えているのです。

4,子育て・教育環境の向上で子どもを守る市政について
@35人学級・少人数学級の中学校への拡大について
 コロナ禍での少人数学級の優位性が認められ、やっと国が35人学級を毎年、1学年毎に引き上
げ、5年生まで引き上げてきました。そこに箕面市はさらに1学年を拡充し、6年生まで実現するのが
新年度での体制です。これまでの35人学級や少人数学級の成果につてお聞かせ下さい。
 残るは中学校ですが、数年前には授業参観にも教室がパンパンで、教室内で参観できないクラス
もありました。まだ40人を超えるクラスは今、あるのでしょうか?早期に中学校で35人学級を実現す
べきではないでしょうか? 「不登校対応など、少人数になってしっかり向き合えるようになった」との
先生からの声が届けられています。とても有意義な35人学級であり、中学校でも早期に拡充を求め
るものです。何人の教員の配置と教室の確保などいくらの財源があれば実現できるのかお答えくだ
さい。府内でも交野市など中学校に拡大し、実施が進んでいますが見解を求めます。
        *小中学校の全学年で35人学級の実現

A大阪関西万博への児童生徒の参加について
 満4才から17才の「万博無料招待」市実施分2万200人分や夏パス券の配布が新年度予算に盛り
込まれています。小中学校等での校外学習・遠足の位置づけとなるのでしょうか?すでに昨年9月
の府の具体の予算が府議会で議決されています。「参加を強制するものでない」としながら、府の方
針で学校行事として、市の教育委員会でも指導し、学校現場に下ろせば事実上の教育課程の一環
である校外学習の強制となります。強制はやめるべきです。また、バス交通費代や保護者の負担額
や市の負担額は調査し明らかにされているでしょうか?夢洲の会場には2経路しかないアクセスの
あり方やごみ処分場を転用した現地の環境、トイレの整備状況など様々な懸念の点が指摘されてき
ました。災害時や緊急の事態も含めて安全上も問題がないと言えるのでしょうか?
  府や府内市町村では2回目の参加も検討中され箕面市を含め26市町村が検討中と報道されてい
ます。昨年12月9日の読売新聞では、12月5日現時点での調査で2回目の実施について府内の
「16市町が無料招待を実施、2市は「行政が費用を出すべきではない」などとして実施しないと回
答。残る25市町村は「検討中」としている。」とし、箕面市は検討中になっています。2回目も、全額
自治体負担で「参加の方向」でしょうか?

A学校給食の無償化について
 学校給食の無償化の実施について箕面市は国には「財源を含めて検討している」と昨年12月議
会での答弁ですが、府内でも高石市など全国でも新年度から恒久的に実施する自治体が拡大して
います。コロナ禍で一時的に無償化を実施した自治体がほとんどの中、一回も実施していないのが
箕面市です。北摂では、今年から高槻市が恒久的無償か制度に踏み出し、お隣の池田市でも市民
の声に応え継続実施されています。新年度も物価高騰での給食費の値上がり分を補填措置がおこ
なわれましたが、やはり給食無償化が望まれます。新年度予算編成を迎えての検討の状況をお聞
かせ下さい。

B奨学金制度の拡充について 
 箕面市での貸与型奨学金の募集人数は公立高校:20名程度、私立高校:18名程度とされていま
すが利用状況は、以前確認したときは数人だったのが直近の活用状況は何人でしょうか?
給付型奨学金では、募集人数500名程度、給付額年額5万円ですが、寄付金で賄われています。そ
の残高はいくら?で何人分でしょうか?「学問を志す若人が経済的理由のために志を断念すること
のないように役立ててほしい」との寄附者の思いからはじまった基金ですが、ふるさと納税など寄付
金がさらに募られていますが、活用状況と、あとどれぐらいの期間続けられる見込みを立てているで
しょうか?
 物価高騰と生活困窮がひろがる社会情勢を考えると給付型の継続拡充が求められていると考え
ますが、市としての見解を問うものです。
また、お隣りの池田市の利子給付や新たな給付型奨学金制度の開設も継続して求めてきました
が、実施の検討はあるでしょうか?
                    *給付型奨学金への拡充で、返さなくてもいい制度に

D保育所、幼稚園、子ども園化などについて
 資格があるのに保育士のなり手が集まらない「保育士不足」が続く中、保育所に入所できない待
機児となる状況が広がっています。施政方針では1歳児での待機児の拡大が懸念されていますが、
箕面市では来年4月からの待機児は年齢ごと何人となる見込みでしょうか?命を守り育てる責任の
ある専門職である仕事に対し、賃金とともに働き続けられる処遇の改善が大きいと考えられるが「保
育士不足」の原因への認識はどうでしょうか?
 また3歳児保育でも待機児が出るように聞いているが、乳児保育所の拡大とともに3歳児以上の
定員拡大も準備ができていないのではないのでしょうか?

 公立幼稚園廃止・こども園化について
 こうしたなかで今年4月からの中幼稚園の廃止、昨年4月からの稲保育所の民営化など幼稚園、
保育所の定員の拡充や保育士の成り手を増やす公立幼稚園や保育所の民営化の動きは待機児
対策にも、安心して預け、働ける場所の拡充に逆行するものではないでしょうか?仮に公立の認定
こども園に入所できたとしても3歳児以上の公立幼稚園の認定こども園化では、兄弟姉妹の乳幼児
を距離の離れた園所に毎日送迎で動き回らなければならない働く保護者には大きな負担になるの
ではないでしょうか?今後、東と西で公立の認定こども園化をしようとする計画ですが、比較的近距
離の萱野以上に矛盾を広げ送迎ができない、預けられない事態にもなりかねないと思われますが
その認識と現在と将来の保護者、市民への理解はなされているでしょうか?

 公立保育所の乳児園化と民営化について
 公立幼稚園の再編でのこども園化にともない、公立の桜ヶ丘と東保育所は0-2才の乳児保育所に
再編され、「民営化や廃止も視野に検討する」計画とされていますが、待機児対策が深刻な現時点
でもなおすすめようとするのでしょうか?
 私たちは、「全ての公立幼稚園・保育所を存続させたうえで幼稚園での3歳児保育の実施」を求め
てきました。さらに目先の詰め込みで待機児を減らすのではなく、保育所の保育士配置基準を、か
つて行っていたように1歳児5人につき保育士1人に改善すべきです。これこそ、預ける保護者市
民、子どもたちにとっても、働く保育士にとっても安心のできる公的保育・幼稚園教育ではないでしょ
うか?
 箕面市内すべての保育所で実施するために施設、人員体制、財源がどれだけ必要と考えられる
のでしょうか?お隣の茨木市では、(担当者に電話いれました)現在も公民問わず全ての園所、小
規模園20園・認定こども園34園、保育所14所、68園所で1歳児の5;1を市独自1園、336万円の補
助(年2億2848万円)を出しています。箕面市なら1億円程度で可能ではないでしょうか?子育て日
本一というならこんなところから施策の改善をおこなうべきです。

E森町保育ステーション事業について
 特に森町では1歳児の胎児の対策のために自治会館に保育ステーションを設置し、東保育所へ
送迎する森町保育ステーション事業を実施されようとしています。7キロの箕面トンネルを通り2ー3
キロ、不安定な1歳児をチヤイルドシートで固定し毎日ワゴンで往復移動する事業です。ケアする保
育士もシートベルトで原則走行中は動けないはずです。送迎運行中の時間帯の幼児のケアや安全
対策をどう進めるのでしょうか?
 森町での保育施設の拡充や設置についてどう検討されたのでしょうか?
 豊能町など近隣市町への入所の可能性などの対応はされてきたのでしょうか?
 東保育所では早朝6時20分出発から、夜間8時00分帰所までの送迎のための職員の勤務体制
が必要となるがをどう職員の確保も含めてどう準備しているのでしょうか?市街地から離れた地域で
の「保育士不足」と1歳児での待機児対策としての止まれぬ施策であるとうことだが、実行するにし
ても早期の解消策をおこなうべきであるがその認識と対応策はあるでしょうか?

F学校クラブ活動の地域移行について
 地域移行に際し、すでに学校施設管理のための民間事業者が参入されているがその役割は何で
しょうか?
 学校での管理委託の範囲と委託の費用の負担は市教育委員会であると思いますが、どれだけで
しょうか?児童生徒の参加者負担、保護者負担は将来的に発生しないでしょうか?
 備品の管理と整備について
 現在は、施設開放団体などが学校施設の体育器具、例えばバレーボールの支柱などは学校備品
として購入されたものが使用されています。最近、それら学校備品が壊れた場合は授業で使わない
備品は、学校備品として買い換えや補修はしないとされています。結局、利用団体で持ち込むか、
独自で購入し保管だけ学校におかせてもらうようになっています。市の学校施設管理は削減された
としても市民の利用団体の負担は増えてゆきます。
学校のクラブ活動の地域・民間事業者移行にともない、これまで学校の備品として管理されてきた、
体育館、グラウンドなど施設備品の維持管理も地域団体での管理へと移行されるのでしょうか?例
えばバレーボールの支柱やネット、野球の防球ネット、サッカ等ゴールポストなど学校備品でなく地
域団体や事業者管理へと移行されてゆくということでしょうか?その管理や整備の費用も地域団体
の負担となってゆくのでしょうか?

G小中一貫校の建設について
 船場に構想予定の小中一貫校建設では、第5中学校が廃校になり「移転」となるが、これにより、
将来の維持管理が、一貫校建設整備で約100億円削減が可能とされている。地元からは、存続の
声があるが、仮に移転されるにしろ、第5中学校跡地の文教施設などに活用のこえがあるが、その
方針や構想はあるでしょうか?
 中小の保護者などから中学校段階での船場一貫校への合流には不安の声が出ているが、コ―デ
イネーターの設置や定期的な交流を行うことで解消できるのでしょうか?
 1000人を超える、小中の児童・生徒の活動を保障する施設一体型の小中一貫校建設には、敷地
も必要になってきます。ライフプラザまでその敷地に拡大しようとするものでしょうか?
 五中校区、地元の多くの声は、「中小が追いやられている」「一貫校建設という答えありきですすめ
ないでほしい」、「ワークショップを繰り返して決めたように船場には小学校建設でいい」「第五中学
校は現地で存続すべき」との声です。
 「新改革プラン」ですすめている小中一貫校建設の方針を中止すべきです。五中や中小の保護
者、子どもたちの声をしっかり聞き、生かしたのか改めて問うものです。

H温水プール建設について
 「水泳授業の通年実施等により、1箇所の整備が実現可能と判断がなされ、西の池跡地での令和
8年度からの温水プールの供用開始」と、いよいよ、第2総合運動場に隣接した温水プール建設が
実現することは歓迎します。今後、事業者との設計に着手ということですが、前回の計画のようなレ
ジャープールではなく、多くの市民が通常に低廉で使える温水プールになるのでしょうか?また、各
小中学校の既存のプールはどうなるのでしょうか?学校の水泳部の活動はどうなるのでしょうか?
小学校のプールは今はそのままになっているように見えますが、どうしていくつもりでしょうか?お聞
かせ下さい。
 また、新設の小中一貫校の建設計画では、もうプールを整備されないのでしょうか?水泳部はどこ
で活動するのでしょうか?仮に中学校用としてプールをつくるなら小学生は目の前にあって使えない
ということでしょうか?その計画もお聞かせ下さい。

答弁; 大綱4「子育て・教育環境の向上で子どもを守る市政」について、ご答
弁いたします。
 まず、1点目の「35人学級・少人数学級の中学校への
拡大」についてですが、小学校5年生までの1学級あたり
の児童数が引き下げられることによって、教員が子どもた
ち一人一人と関わる時間が増え、学級全体や子どもたちの
変化などに気づきやすくなり、丁寧な対応ができるように
なったと考えています。
 なお、本市では国に先駆けて新年度に小学校6年生まで
すべての学年で35人学級を達成する計画としています。
中学校における35人学級の早期拡大については、学級
規模の基準はそもそも国で定められており、本市の中学校
も通常の学級の定員は40人で、支援学級在籍生徒を含め
て40人を超える学級は、現在2校で5学級です。
 仮に、中学校で35人学級を実施した場合、その教員数
と教室数は、17学級、17教室増加し、教員数は27人
増加します。増加する教室については、現在の教室数で十
分対応できますが、教員については、仮に市で実施すると
した場合、講師の人件費として毎年約1億5千万円の財源
が必要となります。中学校については、現時点で本市が独
自に実施する考えはなく、引き続き、国と大阪府に対して
強く要望していきます。

大阪関西万博への児童生徒の参加について
 【公明党】への答弁
 また、大阪府と府内市町村が連携し、大阪の子どもたちを大阪・関西万博に無料で
招待します。本市では、満4歳から17歳の子どもたちを対象にした大阪府による招待
分に加え、夏休み期間のフリーパスもしくは開催期間中に使える一日券2枚までを選
択制で配布します。

次に、3点目の「学校給食の無償化」についてですが、
先の令和5年第4回定例会の名手議員の一般質問にご答
弁したとおりであり、それ以降、特にお伝えすべき進捗等
はありません。
 次に、4点目の「奨学金制度の拡充」についてですが、、
令和 4 年度における貸与型奨学金の活用は、高校入学準備
金の貸与が 1 名、高校奨学金の貸与が継続生を合わせて
10 名で、高等学校の授業料が無償化されて以降、利用ニー
ズは減少傾向にあります。
 給付型奨学金については、基金残高が令和 4 年度末時点
で約 6,624 万円で、1,324 名へ 1 回給付する金額に相当し
ます。一方、毎年、基金に追加する寄附のご協力を各方面
からいただいており、令和 4 年度には約 500 万円を基金へ
積み立てました。今後も同程度の運用になると仮定すると、
少なくとも 20 年間は制度を継続することが可能であると
考えています。
 なお、令和6年度から大阪府の授業料無償化が大きく拡
大することもあり、現時点で、現行制度の拡充や新たな他
の給付型奨学金の創設は検討していません。
 次に、5点目の「保育所、幼稚園、こども園化など」に
ついてですが、令和 6 年4月の待機児童数の見込みは、先
の箕面政友会を代表されましての大脇議員へのご答弁の
とおりです。
 【箕面政友会】への答弁
 次に、5点目の「保育所、幼稚園、こども園化など」についてですが、令和 6 年4月
の待機児童数の見込みは、先の箕面政友会を代表されましての大脇議員へのご答弁のとおりで
す。
 1点目の「保育士の確保策」についてですが、令和6年4月の本市の待機児童の見込み
は、1次選考後の1月末時点で、1歳児を中心に概ね40名の待機が予測され、8名の保育士確保
を必要とする緊急事態でした。
(略)
 この間の新たな保育士確保や、民間保育園等との1次選考結果を踏まえたさらなる年齢別受入
定員の調整等により、現時点での待機児童の見込みは前年度と同等の1歳児で数名程度となって
います。

 国において保育士の処遇改善が年々進められているも
のの、早朝・夕方や土曜日を含むシフト勤務をはじめとす
る労働環境が保育士不足の大きな要因と考えており、加え
て、子育て支援拠点・児童発達支援事業所など保育士資格
を持つ人の働く選択肢が増加したことなども、保育所で働
く保育士不足の要因と考えます。
 3 歳児の保育については、保育所や認定こども園保育園
コースだけでなく、預かり保育を実施している認定こども
園幼稚園コース・私立幼稚園も含めて働く保護者の選択肢
として定員を確保しています。
 また、公立保育所・幼稚園の再編計画は、箕面市議会に
おける「箕面市の公立幼稚園及び公立保育所の運営のあり
方に関する提言」も踏まえ、新箕面市アウトソーシング計
画において方針決定をしたもので、負担を先送りせず持続
可能で質の高い就学前保育・教育をめざすものであること
から、予定どおり進めるべきものと考えています。待機児
童の解消は、保育士の確保によって解決すべき課題であり、
再編計画の推進とは別に考えるべきものです。なお、桜ヶ
丘保育所と東保育所の再編後の保護者の送迎負担につい
ては、各ご家庭が入所先の保育所を検討される際に、今後
の再編計画をお示ししており、日々の送迎も含め十分検討
いただいた上で入所されているものと認識しています。
また、1歳児の保育士対数を児童5名に対し保育士1名
とする、いわゆる5対1に改善すべきとのご意見ですが、
現状において保育士の確保に困難を極めるなか、仮に令和
6年4月に入所予定の1歳児保育において対数を5対1
に変えた場合は約80名の待機児童が追加で発生する見
込みで、最低でも16名の新たな保育士を確保する必要が
あり、更に厳しい状況になります。子どもを預けたい保護
者の中には、育児休業から復職しなければ、職を失う等の
逼迫した状況の方もいると考えられ、まずは、待機児童の
解消を優先すべきと考えています。なお、市独自の補助は
予定しておらず、財源の試算も行っておりません。
 次に、6点目の「森町保育送迎ステーション事業」につ
いてですが、送迎車運行中の安全対策や子どものケアは、
チャイルドシートを装着し走行中の子どもの安全確保を
徹底します。保護者から子どもを預かる際はもちろん、送
迎車両の乗車前には必ず子どもの体調確認をしっかり行
ったうえで乗車し、走行中は運転手の他 2 名の保育士が同
乗し、子どもの様子を見守り、様子の変化に適時対応しま
す。
 森町での保育施設の拡充や設置については、まず第一に
森町地域内の2カ所の保育施設に対し、新たな保育士確保
と現に働く保育士の離職防止に関する支援をさらに強化
することをはじめ、保護者のニーズに応じた広域入所手続
きや、このたびの保育送迎ステーションの実施も含め、市
内の他の地域と比較し、より保育ニーズが増加している森
町地域の待機児童解消に全力で取り組んでいます。
 東保育所の勤務体制については、早朝・夕方を含めた勤
務時間帯が長くなり、勤務シフトに変更が生じるため、保
育送迎ステーションに出勤する職員も確保しつつ、効率的
かつ安定した運営体制の構築に向け事務を進めています。
 森町地域の待機児童対策としては、令和6年4月に通勤
途中の利便性が高い箕面萱野駅に隣接するみのおキュー
ズモール内に 100 人規模の認可保育施設の開設も予定し
ています。今後も森町地域の保護者の保育施策に関するニ
ーズや、保育施設の保育士確保状況等に応じて、森町地域
に特化した待機児童対策をスピード感を持って進めてい
きます。

 次に、7点目の「学校クラブ活動の地域移行」について
ですが、部活動地域移行モデル事業において、令和5年8
月から地域クラブの実施主体として、幅広い経験と知見を
持った株式会社スポーツデータバンクに、地域クラブの実
施に係る関係者間のコーディネートを委託してます。なお、
学校施設の管理は含まれていません。
 地域移行による指導者への謝金や運営費等の費用は約
4,200千円で、現在は国の委託費のみとなっていますが、
今後、持続可能な制度とするためには、保護者負担は必要
になってくる可能性が高く、できるだけ低廉な費用に抑え
ていけるよう、国や大阪府に対して継続的な支援を求めて
いくことも含め、モデル事業を通じて検討を重ねています。
また、地域クラブで利用している備品等は学校部活動の
ものを活用していることから、その管理や整備は、学校や
教育委員会が主に担っていますが、今後については、費用
面とあわせて引き続き検討を進めていきます。
 
 次に、8点目の「小中一貫校の建設」についてですが、
移転後の第五中学校跡地の活用については、この間の地元
自治会等との協議のなかで、一部の方から、公共施設とし
ての活用の意見があったことは事実ですが、現時点におい
ては未定です。
 中小学校の卒業生の進学に伴う不安に対しては、中小学
校、(仮称)船場小学校、第五中学校を一つの学園として一
体的に小中一貫教育を推進する中で、その中心的役割を担
う小中一貫教育コーディネーターを配置し、9年間の連続
したカリキュラムのもと、子ども同士、教職員同士の学園
間での交流を通じて、解消を図っていきます。今後、新設
校の開校までには時間があることから、その間も検討をす
すめ、さらによい案があれば具体化していきます。
 学校敷地の拡大については、先の市民派クラブを代表さ
れましての増田議員へのご答弁のとおりです。
 【市民派クラブ】への答弁
 新設校の敷地は、現在の市立病院の敷地に加え、総合保健福祉センター北側の
敷地の一部を活用する案を基本として検討しています。今後の総合保健福祉センタ
ーの活用方法次第では、さらに新設校の敷地を拡張できる可能性があると考えてい
ますが、現時点で何らかの計画に基づくものではありません。
 船場に新設する学校の再検討にあたっては、地域団体の
方々や市民の皆様に機会を捉えて説明を行い、ご意見を伺
い、ご質問にお答えしてきました。再検討結果としてまと
めた内容は、市民の皆様のご意見をしっかりと反映した内
容であると考えています。

 次に、9点目の「温水プール建設」についてですが、ま
ず、施設の内容と市民の利用料金の設定については、先の
市民派クラブを代表されましての増田議員へのご答弁の
とおりです。
 【市民派クラブ】への答弁
 次に、2点目の「温水プール整備事業と小学校プール授業民間委託」について
ですが、室内温水プールは、他市事例を参考に、鉄骨造の平屋建てで、延床面積は約1,
000平方メートル程度、25メートル6コースを備えたものを想定しており、土地購入
費を除いて建設費は約5億円程度、個室シャワー、更衣室、保護者らが見学できるギ
ャラリースペースを備える予定です。乳幼児プール、ジャクジー施設などについては
想定していません。
(略)
 市民の利用料金の設定については、近隣他市を参考にしつつ、健康増進や体力
向上、泳力向上等を目的に、出来るだけ多くの市民に利用していただけるよう民間事
業者と調整していきます。

 各小中学校の既存のプールをどうするかについては、先
ほどの自由民主党を代表されましての船瀬議員へのご答
弁のとおりです。
 【自由民主党】への答弁
 また、小学校プールのグラウンドへの転用することとした理由として、今回の室内
温水プールの整備を事業化するにあたり、その財政負担軽減策としては地方債であ
る公共施設等適正管理推進事業債の集約化・複合化事業に係るものを活用すること
が最適であると判断しましたが、その活用の条件には、新設温水プールの延床面積
が転用予定のプールの延床面積の合計面積よりも小さくなることが必要であったため、
これに伴い、いくつかの小学校プールをグラウンド等に転用するものです。
学校は、箕面市まちづくり推進条例により消防水利確保のため、防火水槽を設置
する必要があり、現在、その代替としてプールを活用しています。また、地域防災計
画においては、学校プールを耐震化し、避難所の生活用水として活用することとされ
ており、プールを撤去することで、消防水利の確保、避難所の生活用水の確保のた
めの新たな防火水槽の設置が必要となります。

 室内温水プール整備後の学校水泳部の活動については、
先ほどの船瀬議員へのご答弁のとおりです。
 【自由民主党】への答弁
 室内温水プール整備による部活動地域移行の推進については、令和 4 年第 2 回
定例会の中井議員の一般質問でご答弁したとおり、水泳部に限らず部活動の地域移
行の実現は、今後相当の時間を要すると考えていますが、室内温水プールが整備さ
れた場合には、1年を通した活用が可能となることから、水泳部の活動場所の確保と
いう課題解決においては前進し、計画的な練習ができる効果が見込める反面、活動
時間や、移動方法、費用負担の課題が考えられます。
 先ほどご答弁したとおり、令和8年度からは、全小学校を対象に、室内温水プール
と民間プールを併用する方法で水泳授業を行う予定ですが、中学校については、市
の費用負担や、部活動、授業カリキュラムの変更にかかる課題も含めた整理をして
いく必要があるため、当面の間は学校プールを継続使用する予定です。
 新設の小中一貫校のプール整備については、先の増田議
員へのご答弁のとおりです。
 【市民派クラブ】への答弁
 船場新設校のプールについては、現在お示ししている新設校の平面図はあくまで
もイメージ図であり、基本構想や基本計画の中で検討することから、現在は未定です。


 (名手)保育所待機児対策も保育士があってこそ成り立ちます。先に述べたように幼い命を
守り育てる責任のある専門職である仕事に対し、賃金とともに働き続けられる処遇の改善がす
すんでいないから「なり手」がないのです。
 国の処遇改善は月額9000円を公定価格に上乗せされましたが、その後も保育士確保が、
十分すすんでいません。箕面市の家賃・生活支援補助金も2500万円活用されていません。今
議会に、「子どものために保育士配置基準の引き上げと処遇改善による保育士の増員を求め
る」国へ意見書案を提案しましたが、不採択になりました。「配置基準の改善を速やかに実現
すること。さらなる基準の引き上げに着手すること。公定価格を引き上げ、保育士等の処遇改
善を図ること。」が国に求められています。また市としての処遇や対数など改善がなければ他
市に人材が逃げてゆきます。

5,環境・防災・安全のまちづくりを進める市政を
@地球温暖化対策について
 環境省によれば、「2050年までにCO?排出ゼロ」を表明した自治体は、東京都・京都市・横浜市を
始めとする702自治体(42都道府県、415市、20特別区、189町、36村)に達しています(2022年5月
31日時点)。排出ゼロを表明した都道府県と市区町村の人口を重複しないように数えると1憶1837
万人にたっし、22年5月1日現在の推定人口1億2505万人の95%に相当します。この目標の達成
のためにも、いよいよ自治体レベルでの具体的かつ計画的な取り組みが求められています。箕面市
では計画はあるでしょうか?
 太陽光発電では学校施設での発電の余剰電極の活用が打ち出されましたが、再生可能エネルギ
ー、太陽光発電などの施設の拡大、住宅への補助制度など行う姿勢がありません。対応を求めるも
のです。

A防災対策について
 24年2月17日毎日新聞では「南海トラフ地震 四国最大9万人超の死者想定  能登地震で警戒
強まる」と「1月に発生した能登半島地震を機に、四国でも南海トラフ地震への警戒が強まっている。
最大クラス(マグニチュード9・0、震度7)が起きた場合、四国4県を合わせた現在の最大被害想定で
は死者数が9万5500人にのぼり、発生翌日の避難者数は100万人を超える。能登地震を受け、四国
でも被害想定の見直しを表明する自治体が相次いでおり、今後さらに増える可能性もある。」とし
徳島県では23年1月の県の想定は国の中央防災会議が22年6月に修正した「防災基本計画」の内
容を前提としている。
 香川県では「県は家具転落防止など減災対策や県民の防災意識の向上に力を入れ」、危機管理
課は「今後、能登半島地震での石川県の対応状況、国の検討を踏まえて地域防災計画に反映させ
ていきたい」と報道されています。
 箕面市では、2016年改定の地域防災計画で「地震災害では上町断層のよる地震被害が最大」と
説明されています。今後、高い確率でおこる南海トラフ、有馬高槻構造線、上町断層など地震の想
定と対応の地域防災計画の見直しはなされているのでしょうか?
 土砂災害ハザードエリア内の4つの福祉的施設への対応策はどのようにされているでしょうか?
また、近年、温暖化の影響の異常気象のもと激甚化する風水害などに対して、災害危険箇所の調
査と総点検を行ない、災害のない、または減災へ対応できるまちづくりが急がれますが、行政として
の計画や対応策をお答えください。

B大阪大学箕面キャンパス跡地の活用について
 インターナショナルスクールの誘致は一旦白紙になり、施政方針において改めて誘致が示されま
したが、その見込みは立っているのでしょうか?「インターナショナルスクールは、地元の子どもたち
が通えるわけでなく、地域貢献なのでしょうか?」とよく聞かれますが、市は地域貢献として、どこで
位置づけをしているのでしょうか?もしくは地域貢献とは捉えられていないのでしょうか?お聞かせ
下さい。
 また、診療所の誘致が新たに付け加えられましたが、「彩都地区に医療センターを」の声は以前よ
りあり、実現が望まれます。地域交流施設の設置とともに診療所と駐車場を確保する計画は、いつ
頃でてきた計画なのか、インターナショナルスクールが一旦白紙になったように診療所の誘致は白
紙にならないように と考えますが、いかがでしょうか?
 また、「契約の停止条件が全て成就すれば、新年度の終わり頃には既存建物の解体工事が始ま
り、通学路の安全確保や地域のみなさまの住環境などへの十分な配慮を事業者と協議していく」と
のことですが、地域住民への「定期的な安全確保策の詳細や配慮」といった協議内容の情報提供
をしていただきたいと考えます。地域の方々への工事内容の周知なども含めた案内や理解を求める
手法についてどのように考えておられるでしょうか?敷地内の安全とともに地域の安全確保を願うも
のですが答弁を求めます。

C川合・山之口地区の整備について
 地区ではすでに工事が大規模に始まっています。組合施行ですが、進捗は順調でしょうか?完成
時期に変更はないでしょうか?「組合を支援し、この動きに合わせて、都市計画道路川合・山之口
線の整備も進めていきます」と施政方針でも改めて示されていますが、物流施設や大型スーパーの
開業に間に合うのでしょうか?不安の声が今から上がっています。これまでも、今でもすでに渋滞問
題が深刻です、大型商業施設がオープンすれば、地域住民は週末にはさらに渋滞し、171号線に
でることもできなくなることにならないか?と指摘もいただいています。市として、どう効果ある渋滞
対策を施すのでしょうか?
 さらに、地元権利者の反対の声が大きい都市計画道路の決定をおこないましたが、整備に困難
が伴い開通できない可能性も想定されているのでしょうか?見通しのない地域開発になっているの
ではないでしょうか、現在の計画の詳細をお示し下さい。

D阪急桜井駅南口改札の設置について
 「やっと実現するのか」「開設が待ち遠しい」「嬉しい」ととても喜ばれています。一方「地元の意向
を確認しながら」ということですが、どのような形で確認される予定でしょうか?アンケートを実施する
のでしょうか?地域で意見をお聞かせいただく説明会が開かれるのでしょうか?その意向確認の仕
方を問います。

Eオレンジゆずるバスについて  
 北急延伸開業にともなうバス路線の再編の直前である3月3日から行う説明会は何を目的として行
うのでしょうか?出された意見や要望は、今後どういかされるのでしょうか?
 施政方針では「曜日で分かれていたルートを統一 。平日の混雑緩和のため、利用者が 多 い 市
立病院や市役所と箕面駅 、箕面萱野駅を繋ぐ平日限定のルートを新設」とありますが、再編により
バスの台数を増やし、「路線と便数の拡充につながった」と言えるでしょうか?
 また、北急開業とともに開通が予定される広い主要道路である萱野東西線(西側)や芝如意谷線
(南行き)へのバス運行の路線やバス停の予定は、路線バスをも含めてあるでしょうか?      
          *路線と便数の拡大

Fバリアフリーのまちづくりについて
 ゆずるバスのバス停へのベンチの設置個所についての詳細は公表されるのでしょうか?新年度
から進められる公園などのベンチ設置の個所など今後の計画はどうすすめられるのでしょうか?
 公共施設やリニューアルされる公園のトイレには車いすや介助者もはいれる十分なスペースや大
人用の介助ベッドの設置など障害者への配慮された構造になっているでしょうか?
 船場の新駅では2階の公共施設へ上がるスロープの設置がなされませんでした。エレベーターの
設置だけでは緊急時の避難などで停止する危険性が増えます。障害者、高齢者、市民の声をしっ
かり反映させる施設と心のバリアフリーの街づくりが推進されるべきだと考えますが見解を問うもの
です。
 障害者をはじめ誰もが使いやすい施設にするために障害者や市民の声や意見を聞く場はどのよう
に確保されているでしょうか?豊中市では、平成19年2007年度から「豊中市交通バリアフリー推進
協議会」で公共交通機関・道路のバリアフリー化の進行管理が実施されていましたが、バリアフリー
新法の施行をふまえ、平成24年2012年度からは、新たに市の施設・公園・駐車場・ソフト施策を含
めた市全部門のバリアフリー化をめざし進行管理や継続的改善のための意見交換の場として「豊中
市バリアフリー推進協議会」を市民公募委員も募り立ち上げられています。令和3年、2021年度から
は、改正バリアフリー法の施行を踏まえ、バリアフリーマスタープランの調査・審議が行われていま
す。箕面市での検討はないのでしょうか?

答弁:大綱5「環境・防災・安全のまちづくりを進める市政」について、ご答弁い
たします。
 まず、1点目の「地球温暖化対策」についてですが、行
政の事務及び事業における温室効果ガス排出量の削減目
標や取り組みを定めるため、令和5年11月に箕面市地球
温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定したところです。
市民、事業者及び行政が取り組む市域全体の実行計画に
ついては、令和5年第3回定例会の増田議員の一般質問で
ご答弁したとおりです。
 現在、全小中学校20校の太陽光発電設備の整備を完了
したところです。それ以上の太陽光発電施設の拡大及び住
宅への補助制度を実施する予定はありませんが、本実行計
画に位置づけた取り組みとして、本市では令和2年度に本
庁舎を、令和5年度には箕面市立総合保健福祉センターで
ESCO 事業を開始しています。また、新年度には、電気自
動車の導入や箕面市立聖苑で ESCO 事業を開始し、これか
らも CO2 を排出削減していきます。

 次に、2点目の「防災対策」についてですが、最大震度
想定は南海トラフで震度6弱、有馬高槻断層帯で震度7、
上町断層帯で震度6強であり、「箕面市地域防災計画」にお
いては、平成 24 年の計画改定当時から、最大避難生活者
数を有馬高槻断層帯地震の最大被害想定避難者2万人に固
定し対策を取ることとしています。現在、この想定を変更
する予定はありませんが、地域防災計画は新たな情報や状
況の変化など必要に応じて、適宜、見直しを行っています。
土砂災害ハザードエリア内の福祉的施設の対応として
は、土砂災害防止法において、要配慮者利用施設に対し避
難確保計画の作成及び避難訓練の実施を義務付け、施設利
用者の円滑かつ迅速な避難の確保のため万全の備えをし
ていただくこととされており、その旨、市からも各施設に
依頼するとともに、必要に応じご相談をお受けすることも
伝えています。
 風水害への備えとして、本来、土砂災害対策は大阪府が
実施するものですが、過去、府の計画では対策完了までに
約 280 年かかるという試算もあり、平成28年には対策が
必要な土地所有者などの受益者に負担を求める仕組みと
なったことから、さらに時間を要する事態が危惧されまし
た。
 そこで、本市においては、土地所有者の負担分を市が担
うこととし、必要ならば市の単独事業も含めて人的危険度
が高い地域から順次対策工事を進めているところです。
一級河川については、大阪府が「淀川水系猪名川下流ブ
ロック河川整備計画」に基づき適正な管理・改修を行って
います。
 河川以外の市街地での浸水対策としては、「箕面市水防
整備指針」に基づき、順次脆弱箇所の整備を行っており、
新年度をもって完了予定であるほか、落ち葉やごみの堆積
により浸水しやすい約50箇所についてリストアップし、
台風などの襲来前に点検・清掃を行っています。

 次に、3点目の「大阪大学箕面キャンパス跡地活用」に
ついてですが、現在、事業者は、地域への開放を条件とし
てインターナショナルスクールの誘致に取り組まれてい
ます。インターナショナルスクールは、教育の選択肢を増
やすなど市のブランド力向上につながるだけでなく、地域
への施設の一部開放や地域とのイベントの開催など、地域
に根ざし、地域に開かれた学校となるため、地域貢献に資
する施設と考えています。
 診療所の誘致及び駐車場の確保については、過去から
様々な場面において、地元から要望をいただいており、そ
の都度、市から事業者に伝え、現在、事業者において要望
内容にあった施設の誘致に向けて取り組まれているとこ
ろです。
 工事内容の周知や工事期間の地域の安全確保について
ですが、先ほどの自由民主党を代表されましての船瀬議員
へのご答弁のとおりです。
 【自由民主党】への答弁
 また、昨年 12 月に停止条件付一般定期借地権設定契約と併せて締結した覚書に
おいて、周辺住民からご要望のありました「工事期間の縮小及び通行する工事車両
の削減」などについては、ご要望を踏まえ、見直した計画を3月中に説明する予定と
聞いています。今後、具体的な整備計画が確定し、施工事業者等が決まれば、工事
説明会を開催し、改めて地元のご意見もお聞きしながら、通学路の安全対策も含め、
工事期間中における周辺地域の住環境保全に関する具体的な対策を検討する予定
です。

 次に、4点目の「川合・山之口地区の整備」について
すが、先ほどの大阪維新の会を代表されましての桃山議員
へのご答弁のとおりです。
  【大阪維新の会】への答弁
 大型商業施設については、区画整理組合の業務代行者からは令和8年度夏頃の
オープンを目指して、関係者と順調に交渉を進めていると聞いています。
 川合山之口土地区画整理事業については、令和9年度中に全ての工事が完了し、
組合が解散され、令和10年度中の清算結了を予定されています。

 渋滞対策については、先ほどの市民派クラブを代表され
ましての増田議員へのご答弁のとおりです。
 【市民派クラブ】への答弁
 また、現在、市としては、茨木市域ではありますが、東部地域の幹線道路である府
道茨木摂津線の大阪モノレール豊川駅前交差点における渋滞が、本市東部地域の
交通状況に与える影響が大きいと認識しており、令和5年5月に大阪府に対して渋滞
改善の対策を要望しました

 都市計画道路川合・山之口線については、先ほどの大阪
維新の会を代表されましての桃山議員へのご答弁のとお
りです。
 【大阪維新の会】への答弁
 川合山之口土地区画整理事業を進めるにあたり、市が都市計画道路事業として整
備する土地区画整理事業区域外の区間については、新年度中の事業認可取得を目
指し、現在、関係機関との協議、調整を行っているところです。
 都市計画道路川合山之口線の都市計画決定後、土地所有者への説明や交渉は
行っていませんが、現在、事業認可の取得に必要な現地測量の準備を進めており、
測量の着手前に地元自治会長と関係地権者に対し、測量に関する案内文書を発送
する予定としています。
 また、事業認可取得後に、速やかに詳細設計等を実施するとともに、事業説明会
の開催や関係地権者との交渉を進めていきます。

 次に、5点目の「阪急桜井駅南改札口の設置」について
ですが、第3次箕面市中心市街地活性化基本計画の策定に
おいて、地元団体との意見交換などにより意向を確認して
いきます。
 次に、6点目の「オレンジゆずるバス」についてですが、
 3月3日から行う説明会については、北大阪急行線延伸開
業に伴う市内バス路線網の再編にかかる変容の規模が大
きく、多くの市民生活に関わることから、バス路線再編後
の運行内容などについて、より具体的な情報提供を行うこ
とを目的としています。また、路線バスの社会実験路線と
して位置づけられた路線について、改めて評価基準や評
価・見直しの流れを説明するとともに、公共交通を将来に
わたって維持・確保していくためには、市民のみなさまの
公共交通のご利用が何より重要であることなどを発信し、
利用促進につなげるために実施するものです。なお、市民
説明会においていただいた主なご意見やご要望について
は、箕面市地域公共交通活性化協議会へ報告するとともに、
社会実験路線の評価やオレンジゆずるバスの再編後の評
価を実施する際の参考とさせていただきます。
 再編後のルートについては、現在、日曜・祝日にオレン
ジゆずるバスが運行していない地域についても、平日と同
じルートで運行するとともに、平日の混雑緩和のため、利
用者が多い箕面駅、市役所、市立病院と箕面萱野駅を繋ぐ
平日限定のルートを新設しています。また、便数について
は、土曜日は、朝夕の時間帯の利用状況を踏まえ一部減便
となりますが、平日は38便が44便に、日曜・祝日は1
4便が29便と増便になるなど、路線と便数を拡充してお
り、利用者の利便性は向上します。
 バス路線再編後に、都市計画道路の萱野東西線西部地区
及び芝如意谷線を運行する路線バスやオレンジゆずるバ
スはありません。

 次に、7点目の「バリアフリーのまちづくり」について
ですが、オレンジゆずるバスのバス停へのベンチ設置につ
いては、バス停の標柱にベンチ設置工事を行う案内を掲示
します。
 公園等におけるベンチ整備事業は、新年度から令和8年
度までの3カ年とし、約 140 箇所の設置を計画しており、
新年度は 47 箇所設置する予定です。
 今後も随時、市民ニーズの把握に努めつつ進めていきま
す。
 トイレのリニューアルに係る障害者への配慮について
は、施設の新築時にはもちろん、施設の老朽化や既存不適
格などに伴う改修時において、大阪府の福祉のまちづくり
条例に基づき、障害者に配慮した施設としています。また、
公園トイレのリニューアルや、令和 5 年度に実施した市民
会館内の多目的トイレ改修においては、計画段階で箕面市
障害者市民施策推進協議会と協議を行ったうえで実施し
ました。なお、これまで何度もご答弁してきたとおり、公
園トイレに介護ベッドを設置することは、トイレの建屋そ
のものを大きくする必要があり、その対応に大きく費用が
かかること、維持管理面から職員が常駐する公共施設に配
置することが望ましいことから、設置する考えはありませ
ん。
 箕面船場阪大前駅前において、バリアフリー経路を確保
するために整備した地上から2階への昇降施設は、国ガイ
ドラインを参考に、複合公共施設内の文化ホール棟、図書
館棟と、駅エントランスの3カ所にエレベーターを設置し
ており、災害時に備えて緊急時や停電時でも利用できる自
家発電機能を全てに備えています。
 また、エレベーターはもちろん、駅前の公共施設も障害
者等の意見を踏まえ整備を進めており、今後も市民の声を
真摯に受け止め公共施設整備に取り組んでいきます。
障害当事者や関係者の意見を聴く場としては、箕面市障
害者市民施策推進協議会において、公共施設の建築・改修
等に関するご意見をお聴きし、バリアフリー化に取り組ん
でいます。
 移動等円滑化基本方針、いわゆるバリアフリーマスター
プランについては、先ほどご答弁したとおり、ベンチの設
置やトイレのリニューアル、新駅周辺におけるバリアフリ
ー化など、市民の意見を取り入れた面的・一体的なバリア
フリーのまちづくりを積極的に進めてきたところです。今
後、他市の取り組み事例などの情報収集に努め、新たな施
策等を位置づける必要が生じるなど、基本方針を策定する
理由が明確になった際には、検討していきます。


6,ジェンダー平等、平和・民主主義を大切にする市政につ
いて
@男女協働参画について
 箕面市男女協働参画プランは、2021 年度から10 年計画で基本理念に基づき推進するプランの基
本目標と基本方向(1〜12)を示していますが、コロナ感染症の拡大期の23年まで1期目の総括は
なされているのでしょうか?2026年までの2期目の重点施策は何を位置づけているのでしょうか?
「女性の非労働力人口は、男性の2倍以上増加、シングルマザーの生活苦、生活・就労面で女性に
負の影響」とありますが、その対応、対策はなされているのでしょうか?
教育・啓発のDの「防災に関する女性の参画促進と、男女協働参画の視点による点検が必要」とあ
るがどう点検されたでしょうか?
 近隣市にあるような男女協働参画条例の制定の計画はどうなり、女性センター建設は現在検討さ
れないのでしょうか?せめて、専門職員による女性相談窓口の設置がなされるべきですがどうなっ
ていますか?

Aパートナーシップ宣誓証明制度について
 大阪府の「パートナーシップ宣誓証明制度」では、要件を満たし、宣誓された方へ「パートナーシッ
プ宣誓書 受領証」を交付し、大阪府のHPでは、「下記の自治体において同様の制度が実施され、
お住まいの方は、各自治体にてお手続きください。(詳細は各自治体にお問合せください。)」とあり
ますが、(※令和6年1月1日時点)10市が表示されていますが、箕面市はありません。
また、大阪府パートナーシップ宣誓 証明制度の利用先一覧では「府・市の行政サービスも公営住
宅の入居申込に利用」も、「公立病院での当事者の意向を踏まえた面会や手術の同意等の際に利
用」の利用先一覧に 箕面市立病院も位置づいていません。箕面市では対応できないということで
しょうか?箕面市でのパートナーシップ宣誓 証明制度はどうなっているのしょうか?

B貧困・困難を抱える女性の支援について
 貧困や性暴力被害など多様な困難を抱える女性を包括的に支援する法律が、2022年5月19日の
衆院で、全会一致で可決・成立しました。先に参院を通過し2024年4月施行となっています。
 都道府県は「女性相談支援センター」を設置し、女性の立場に立って専門的技術に基づいて必要
な援助を行う女性相談支援員を置き、さらに女性自立支援施設を設置することができるとされていま
す。
 地方公共団体は、困難な問題を抱える女性への支援を適切かつ円滑に行うため、関係機関や民
間団体その他の関係者によって構成される「支援調整会議」を組織するよう努めるものとされていま
す。
 2024年4月の施行までに、国をはじめ各都道府県や各市町村で実効性のある基本計画や施策を
作ること、女性支援相談員の市町村への配置を含む体制を整え、予算を組むことなど課題とされて
きましたが、箕面市での現在の対応はどうなされているでしょうか?

C核兵器禁止条約批准平和の取り組みについて
 昨年の12月1日、ニューヨーク国連本部で開かれた第2回核兵器禁止条約締約国会議が「政治宣
言」を採択して閉幕しました。核兵器禁止条約は2021年1月に発効し、世界の国の半数に近い97の
国と地域が署名、批准も69カ国へと広がっています。核兵器の製造や実験、使用、保有、威嚇な
ど、あらゆる活動を禁止し、国際的な規範として大きな力を発揮しています。
 いま核兵器を巡る情勢は、冷戦時代以降、最大の危機にあります。ロシアが核の脅しを続け、隣
国に戦略核を配備し、核不拡散条約(NPT)に加盟していないイスラエルの閣僚が、ガザに対して核
兵器の使用を示唆、北朝鮮が新たに核兵器を保有するなど、危機が高まっています。
 全会一致で採択された核兵器禁止条約締結国会議の「政治宣言」には、「核リスクの増大と核抑
止力の危険な永続化に傍観しない」とし、核兵器の完全廃絶めざす明確なメッセージを発信しまし
た。会議では核兵器に固執する核抑止の危険性を指摘する発言が相次ぎ、25年の第3回会議まで
に「新たな科学的見地を踏まえた核抑止に基づく安全保障概念に挑戦する報告書」を作成すると決
められました。
 このなかで唯一の戦争被爆国である日本の態度が問われています。米国の同盟国であるドイツ
やオーストラリアをはじめ35カ国がオブザーバー参加し発言が歓迎されたのに対し、日本政府は参
加せず、失望が広がりました。岸田首相は日本の役割を、核保有国と非核国との「橋渡し」だと言う
ならば参加して対話をリードすべきです。
 今回の会議には、日本から被爆者をはじめ、専門家や多くの若者が参加し、世界の大勢は、「人
類と核兵器は共存できない」との思いを共有しています。核兵器が二度と使われない保証は、核兵
器の廃絶しかありません。
 一方、1982年6月24日、当時の広島市長の荒木武市長は、ニューヨークの国連本部で開催された
第2回国連軍縮特別総会で、「世界の都市に国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開
こう」と呼び掛け、広島・長崎両市は、呼び掛けに賛同する都市(自治体)で構成する機構として、世
界平和連帯都市 市長会議(現・平和首長会議)を設立し、1991年には、国連経済社会理事会の
NGOに登録されました。
 2008年2月この平和首長会議に箕面市も加盟しています。(163か国、8363都市、内国内1739都
市)箕面市としても核兵器禁止条約の署名・批准を求める世論を大きくひろげ、日本政府にも署名批
准を求め締結国会議への参加をするよう態度を変える運動が求められていますが、箕面市の見解を
問うものです。
 また、「平和を愛する人達が集うまちとして、日本国憲法にうたわれている平和の理念に基づき、
非核三原則の完全実施とあらゆる国のあらゆる核兵器の廃絶を訴え非核平和都市である」と宣言
した。非核平和都市宣言、1985年(昭和60年)3月28日議決に基づく憲法と平和の取り組みについ
てお答えください。

答弁:大綱6「ジェンダー平等、平和・民主主義を大切にする市政」について、
ご答弁いたします。
 まず、1点目の「男女協働参画」についてですが、箕面
市男女協働参画推進プランの第 1 期は、令和3年度から令
和5年度までの3年間であるため、新年度に箕面市人権行
政推進本部会議や箕面市人権施策審議会の中で行ってい
く予定です。第2期の重点施策については、現在の社会状
況等を勘案して検討しているところです。
 また、議員が列挙されている「女性の非労働力人口は男
性の2倍以上増加」等々の内容は、内閣府が設置した「コ
ロナ下の女性への影響と課題に関する研究会」の緊急提言
における指摘として紹介されているものです。
 新型コロナウイルス感染症の 5 類移行後、あと2ヶ月で
1 年を迎えようとしている今、コロナ下にあったときと比
較して、経済状況、働き方等、様々な変化が生じています。
国・府・市それぞれの役割があるなかで、市は同プランに
基づき、男女協働参画社会の実現に向けて取り組んでいき
ます。防災に関する女性の参画促進としては、避難所運営
に関わる地区防災スタッフ3名のうち、1名は必ず女性職
員を配置することで、女性の視点を含めた平常時の備えや
避難所運営などを取り組める体制づくりを行っています。
男女協働参画条例の制定と女性センターの建設につい
て、本市では箕面市男女協働参画推進プランを策定し男女
協働参画の推進を行うとともに、男女協働参画ルームをす
でに設置していることから、検討する予定はありません。
また、女性相談窓口は、面接及び電話相談とも、専門の相
談員で対応しています。

 次に、2点目の「パートナーシップ宣誓証明制度」につ
いてですが、大阪府が発行したパートナーシップ宣誓書受
領書は、本市としてもパートナーの証明として取り扱って
おり、実際に保育所等ではパートナーとして対応しいます。
本市独自のパートナーシップ制度の導入を検討する予定
はありません。

 次に、3点目の「貧困・困難を抱える女性の支援」につ
いてですが、先ほどの市民派クラブを代表されましての増
田議員へのご答弁のとおりです。
 【市民派クラブ】への答弁
 本年4月から施行される「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」では、
市町村は国の基本方針に即し、かつ、都道府県基本計画を勘案して市町村基本計
画の策定に努めることとなっています。現在、大阪府が基本計画を策定中で、説明会
等で入手した計画内容等をもとに、相談体制の検討を行うとともに、庁内での支援の
連携に向けた関係部局との情報共有をしているところです。
 女性相談の充実については、これまで面接相談枠を増やすとともに、新規優先枠
を設けるなど充実に努めてきました。電話相談についても、相談員養成講座を市で実
施することで相談員の確保に努めているところです。市の体制としては、人権施策室
の担当職員も、この相談員養成講座に参加するとともに、その他女性相談に関する
研修等に積極的に参画することで、専門性の向上を図っています。

 次に、4点目の「核兵器禁止条約批准と平和の取り組み」
についてですが、核兵器禁止条約の批准、「箕面市非核平和
都市宣言」及び憲法と平和の取り組みについては、平成2
0年2月から「平和首長会議」に加盟しており、一昨年1
0月20日には、平和首長会議国内加盟都市会議を代表し
て広島市長と長崎市長から岸田内閣総理大臣に対して、核
兵器禁止条約への署名批准を含め、核兵器廃絶に向けた取
組の推進について要請し、本年2月22日には広島市長と
長崎市長名で「武力衝突の平和的解決と核兵器廃絶を求め
る平和首長会議共同アピール」を発出したところです。
また、平和首長会議のほか、平和学習会等を実施してい
ただいている箕面市人権啓発推進協議会とも連携しなが
ら平和の取り組みを行ってまいります。
以上でございます

(名手) おわりに
 平和首長会議の一員として岸田首相に核兵器廃絶の取り組みの推進を要請され、2月22日
は「武力衝突の平和的解決と核兵器廃絶を求める共同アピール」を発出されたことは心強いも
のです。憲法9条の立場で、戦争はしない、「国際紛争を解決する手段として武力の行使はし
ない」、そのことが解決にはならない、この立場で広く発信していただくことを求めます。

 「男女協働参画」については、「コロナ下の女性への影響と課題」は内閣府の研究会の提言
されたものですが、箕面市の「参画プラン」の中で示されていたものです。「5類移行後、1年、
様々な変化が生じている」として、市のプランに基づく男女協働参画社会の取り組みで「コロナ
禍の女性の窮状はもう終わった」とすることはできません。とりわけ「条例の制定」や周辺他市
にあるような「センターの建設の検討もされない」、「市独自のパートナーシップ制度の導入を
検討する予定はない。」のでは何のための男女協働参画プランなのでしょうか?
 コロナ危機はとりわけ女性をはじめ弱い立場の方々にさまざまな犠牲を強いました。低賃金
の非正規雇用で働く多くの女性が仕事を失い、DV被害が急増し、女性の自殺の増加率は男
性の5倍にも達しました。虐待・性被害相談も急増しました。そこには、圧倒的に世界から遅
れた日本の政治や社会があります。
 日本は、男女平等の達成度を示す「ジェンダーギャップ指数2021」(世界経済フォーラム)
で、156カ国中120位と異常な低位を続けています。女性差別撤廃条約の採択は、日本政府
は1985年に批准しながら具体化・実施に取り組んできませんでした。「男女賃金格差の縮
小」も「選択的夫婦別姓への法改正」も国連の女性差別撤廃委員会から繰り返し是正勧告を
受けてきたにもかかわらず無視し続けてきました。だからこそコロナ危機を経て、ジェンダー平
等を求める国民の声は劇的に高まったのです。その流れで、ともに声を上げるのが市の人権
施策の推進の立場ではないでしょうか?
 ジェンダー平等の社会とは、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく
生きられる、すべての人にとって希望に満ちた社会をつくろうとすることです。ジェンダー平等を
市の姿勢と位置づけ誰もが人間らしく生きられる社会への転換をすすめることを求め、
 以上大綱6項目の代表質問を終わります。



2023年3月 
日本共産党 箕面市会議員団代表質問
  村川 真実
 @、予算編成について
 A、重点運営方針について
 B、住民に寄り添うについて
 C、子育て施策、教育施策について
 D、まちづくり施策について
 E、平和・人権施策について

日本共産党の村川真実です。
 日本共産党箕面市会議員団を代表して、大綱6項目にわたって代表質問をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

 まず、第1項目め、予算編成について質問いたします。
 現在、市の財政は逼迫をしているのでしょうか。新改革プランでの削減はどこまで進ん
でいるのでしょうか。「財政逼迫と、民にできることは民に」と進められている新改革プランは中止す
べきと考えており、まず確認したいと存じます。

 ただいまの質問に対する理事者の答弁を求めます。市長 上島一彦君
 ○市長 ただいまの日本共産党を代表されましての村川議員のご質問に対してご答弁いたしま
す。
 まず、大綱1項目めの予算編成についてのご質問のうち、1点目の市財政についてです
が、新年度予算への見解は、施政及び予算編成方針で発表したとおりです。
 また、新改革プランによる削減効果については、先ほどの箕面政友会を代表されましての高橋議
員へのご答弁のとおりです。

 次に、水道事業についてお伺いします。
 先日、市議会の勉強会にて水道企業団と経営統合について、補助金などのメリットの面などを学
ばせていただきましたが、市としては、統合について現状どのようにお考えなのでしょうか。
統合した自治体などからお聞きいたしました問題点として、市の水道事業が廃止となれば、予算書
や決算書なども議会に示されなくなる。市民の声が届かなくなるのではないか。国保の広域化でも
あるように、水道料金改定や独自減免制度が市議会で決められなくなる。また、水道企業団議会に
全権委任となる。しかも議席が各自治体1議席すらなくなるといったことや、貴重な自己水源を守れ
なくなるのでは、水道施設の統廃合や職員のリストラも進み得る、水道一本化によりいずれ水道民
営化が簡単にできるような可能性も出てくる。国保の一元化同様、水道
料金抑制につながると言っているけれども、当てにならないのではといったことを懸念点としてお聞
きしました。市としての現在の姿勢、見解をお伺いいたします。

 市長答弁
 次に2点目、各事業特別会計についてですが、まず水道事業における大阪広域水道企
業団との統合に対する見解は、先ほどの市民派クラブを代表されましての中西議員への答
弁のとおりです。
 既に統合された自治体について、「予算書・決算書が市議会に示されなくなる、料金改定や独自
減免制度が市議会で決められず、大阪広域水道企業団に全権委任となるとのご指摘については、
企業団に統合すれば当然、企業団の議会に議案が付議されることになりますが、それをもって大阪
広域水道企業団に全権委任となる」というのは、誤ったご指摘と言わざるを得ません。
 例えば、料金改定などを行う場合は、企業団の附属機関である評価委員会の料金改定部会にお
いて首長や議会への意見聴取、地元説明会、企業団の運営協議会、首長会議を経た案が企業団
議会に諮られます。また、料金改定が予定される場合は、企業団議会に当該自治体の議席が必ず
1議席確保されるルールとなっています。なお、大阪広域水道企業団議会の議席の在り方について
は、現在も継続して審議されている状況です。
 また、企業団への統合に当たっては、自己水源は原則存続するという方針があり、自己水源を守
れないとのご指摘は当たりません。さらに、将来財政的な負担増が想定される場合には、たとえ単
独経営であっても統廃合可能な水道施設を統合するなど、ダウンサイジングを検討するのは当然の
ことで、企業団への統合の問題とは言えません。
 職員のリストラも進み得る水道一元化により民営化が簡単に進む可能性がある、水道料金抑制に
つながるというのが当てにならないとのご指摘は、いずれも現段階では何の根拠もなく、臆測の域を
出ない主観的な指摘であり、そのような事実は一切ありません。

 次に、消防事業についてお伺いいたします。とにかく休みが取れていないことが続いて
いるのではないでしょうか。コロナ禍で救急件数が増えたり、消防署の職員さんが新型コロナやイン
フルエンザなどに感染をされ時間外の勤務が増えるなど、負担が大きくなっているのではないでしょ
うか。休みが取得できず、とても大変な現状もよくお聞きするようになってきました。どのような状況
になっていますか。
 他市で起きた救急車の横転事故が箕面市でも起こらないかなど、ご家族や関係者の方が心配さ
れている声も頂戴しています。消防力の整備指針に対する車両や人員の充足率は、どのような状
況となっているのでしょうか。不足しているのであれば、充足に向けた予算措置などの対策をしっか
りすべきではないかと要望させていただきます。
そもそも、箕面市の消防は人員が足りていないのではの声も聞いています。増員などの拡充は考え
ておられないのでしょうか。エッセンシャルワーカーを守る予算を明確に示していただきたいとの思
いからの質問です。
 また、消防職員の男女の比率はどのような状況ですか。育休など取得しやすい人員体制となって
いるのか確認すべく、ご質問いたします。

市長答弁
消防事業については、コロナ禍において昨年1年間の救急件数が9,000件を超え、過去最多
となり、現場の第一線に従事する消防署員などに大きな負担がかかっていることは確かであると認
識しています。
 令和4年度は1月までの期間ですが、消防署員1人当たりの時間外勤務は月平均14.6時間、令
和3年度は10.7時間、令和2年度は8.4時間でしたので、コロナ禍の影響で増加はしていますが、
それほど多くはありません。また、年休の取得については、コロナ禍において一時的に休みにくい状
況はあったものの、年間の平均年休取得日数はそれほど減少しておらず、また、令和2年度、3年
度においても、市長部局の職員より多く取得できています。
 消防力の整備指針に基づく車両の充足率は約88%で、人員の充足率は、救急隊と消防隊を兼
務運用していることもあり、約50%となっています。人員体制については、コロナ禍のような緊急事
態の中で、さらに確実に住民の皆様の安全・安心を守っていくため、かねてから消防本部と総務部
人事室とで協議を進めているところです。
 なお、現在、本市の女性消防吏員は6人おり、消防職員の約4.3%で、全国の割合3.2%を上回っ
ています。
 近年は、男性職員も育児参加休暇などを取得し出していますので、性別にかかわらず、これまで
以上に育児休暇などを取得しやすくなるよう、人員体制など、環境整備に努めています。

 次に、病院事業についてお伺いします。
 病院事業会計については、経営改善策の検討報告書に対する第三者委員からの評価や意見を
踏まえ、引き続き経営改善の取組を進めていかれるとのことですが、「給与が減った職員の不満が
モチベーション低下とならないようにするのは大変、利益を得ようとするあまり公的病院の姿勢として
はいかがなものかと思われる部分もあった。現在の診療報酬の仕組みでは、急性期医療単体での
黒字の経営は民間でも困難。自治体病院は市民ニーズに応えなければならず、市民に対するサー
ビスを考えると、避けられない宿命、ある程度の税金投入は市民の理解を得られることも可能では
ないか」などの審議会委員さんなどからの意見はどのように踏まえ、進まれていかれるのでしょう
か。
 住民目線に沿った堅実な行財政運営となるとされていますが、「公立直営の市立病院を守ってほ
しい」との声がパブリックコメント結果を見ても多く寄せられているのではないでしょうか。改めて見解
をお聞かせください。

市長答弁
病院事業については、議員ご紹介の第三者評価委員の意見、市立病院への税金の投入は
市民から理解が得られる範囲であることが必要の趣旨は、公立病院だからといって漫然と税金で赤
字補?をすべきではないという意味です。第三者評価委員からのご意見を十分に踏まえ、市立病院
に対して、救急医療、小児医療など、政策的医療に係る経費を令和4年度から繰入れしています。

 次に、国民健康保険についてお伺いします。
 国民健康保険の都道府県化の名の下、保険料の値上げが激変緩和期間であっても進んでおりま
す。新年度の1人当たりの保険料の増減は幾らとなる見込みが示されているのでしょうか。国による
都道府県化により、各自治体に公費の独自繰入れなどができなくなったこともあり、高過ぎる保険料
がさらなる引上げとなっていることは、憲法や地方自治法を踏みにじる不当な国、府の圧力とも言え
るのではないでしょうか。
全国知事会なども国庫負担の抜本的増額を求めておりますが、箕面市の国保財政のこの間の黒字
化による積立金は、現在どれぐらいとなっているのでしょうか。また、その活用はどうされるのでしょ
うか。
 箕面市による国保料の引下げ、減免を進めることはできないのでしょうか。せめて子どもが増えれ
ば保険料が引き上がる子どもの均等割の廃止を国に求めるとともに、市としても独自に18歳までの
子どもの均等割の廃止を改めて求めたいと思います。その財源は幾ら必要と試算をされておられる
でしょうか。
 また、滞納者への保険証の取上げや、滞納金や延滞金の強制的な取立てはなくすべきです。見
解を求めます。

市長答弁
 国民健康保険事業ですが、令和5年度の1人当たり平均保険料は、大阪府標準保険料率
による試算では、介護保険料が賦課される40歳から64歳で構成される世帯では、対前年比1万4,
965円増の17万9,898円、それ以外の世帯では、対前年比1万1,744円増の14万2,538円とな
っています。本市における基金現在高については、令和3年度末時点で約3億4,600万円です。保
険料の抑制については、大阪府による令和5年度市町村標準保険料率の本算定に当たり、都道府
県の保険者努力支援制度交付額や都道府県繰入金などが活用されています。
また、令和4年12月に、大阪府知事、大阪府市長会、大阪府町村会の連名で厚生労働大臣宛て
緊急要望を行い、特例基金を獲得できています。公費負担の要望についてはこれまでも機会あるご
とに行っており、今後も継続してまいります。
 子どもの保険料均等割について市独自に廃止する予定はないため、廃止に必要な財源の試算は
実施しておりません。
 また、保険料負担の公平性の観点から、資力があるにもかかわらず納付しない滞納者に対して
は、財産を差し押さえるなど厳しく対応しています。一方で、様々な事情により直ちに納付できない
滞納者に対しては、丁寧に事情を確認の上、分割納付の相談に応じています。
 保険証の返還については、催告しても一切反応がない場合や、分割納付を約束されたにもかか
わらず、その後の連絡相談もなく履行されず、滞納額が累積していく一方となっている場合などに限
り行っています。


 次に、介護保険事業についてお伺いします。
 本市の第9期高齢者福祉計画に向けた国の介護保険の改定方針内容をまず確認させてくださ
い。どのようなスケジュールで第9期の計画を策定するのでしょうか。第9期にございました特別養護
老人ホーム設置計画は、現在進んでいるのでしょうか。どう検討され、何が課題となっているのか。
進んでいないといったことも聞き受けておりますので、困難な内容について詳細をお聞かせくださ
い。第8期である今年度の取組もお答えください。
国民健康保険料と同様に、介護保険利用料の値上げも進んでいます。据置きをいただいたりもしま
したけれども、次期はどうなるのでしょうか。引き続き、介護保険料、利用料の減免、特養ホームな
ど介護施設の増設、在宅介護の拡充・改善や、介護福祉労働者の労働条件の改善も求めたいと思
います。
 また、障害者の働く権利、教育を受ける権利をはじめ、障害者の権利を守り、差別解消の取組をさ
らに進めていただきたいと思います。

市長答弁
国の介護保険の改定内容の方針については、国の社会保障審議会介護保険部会に
おいて審議され、訪問介護と通所介護を組み合わせた複合型サービスの類型の設置や、介護予防
支援事業の指定の対象に、居宅介護支援事業所を加えることなどの見直しに係る意見が取りまと
められています。
 第9期高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画の策定スケジュールとしては、今年度実施した
アンケート調査結果などを踏まえ、新年度に示される国の基本方針に基づき、同年度中に策定しま
す。
 特別養護老人ホームの設置計画については、引き続き建設地となり得る土地の情報収集に努め
ているところです。介護保険料・利用料の減免については、世帯の主たる生計維持者が死亡したこ
とにより収入が著しく減少した場合など、個々の事情に応じて対応しています。
 特別養護老人ホームなど介護施設の増設については、施設の待機状況などを踏まえて、第9期に
向けて検討します。
 在宅介護の拡充・改善については、訪問介護サービスなどの各事業所連絡会と定期的に意見交
換の場を持ち、在宅介護等に関する課題共有と必要な改善の取組を進めています。
 介護福祉労働者の労働条件改善については、国による報酬制度により対応されるべきものです。

 日本共産党は、生活保護の支給基準を削減前の水準に戻し、物価高騰に見合
った増額を図ることを国に求めておりますけれども、箕面市でのこの間の支給基準の削減や額
はどのようになっているのか、お伺いいたします。
 また、扶養照会を望まない申請者には、その要望に応じるといった適切な対応をされていることと
存じますが、窓口の対応について改めてお答えください。
また、物価高騰など生活困窮が増加傾向との報道も多い中、箕面市の支援体制の充実を求めてま
いりましたけれども、現在の体制を改めてお示しください。

市長答弁
 生活保護の基準については、生活保護法に基づき厚生労働大臣が定めることとされてお
り、年齢や世帯人数などにより基準額に増減が行われています。例えば、平成24年と現在の基準
額を比較すると、夫婦と子1人の3人世帯で、16万180円から14万6,800円と1万3,380円の
減、ひとり親で子2人の3人世帯で14万6,260円から14万4,800円と、1,460円の減となります。
物価高騰に対しては、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対する5万円の給付があったとこ
ろです。
 扶養照会については、一律に扶養照会を行うといった画一的な取扱いはしておりません。また、保
護の相談においては、生活保護に至らない方の支援の取りこぼしを防ぐため、他の制度も視野に入
れながら様々な支援を行っています。

 次に、重層的支援体制整備についてお伺いします。
 国の重層的支援体制整備事業への移行準備事業補助金を活用され、多機関協働や庁内連携な
どの移行準備を進めておられるとのことですが、地域福祉活動と当事者組織の支援について、お隣
の豊中市では、社会福祉協議会が生活困窮者自立支援に取り組み、地域共生社会への新たなス
テージへ向け多機関協働支援と地域づくりを推進されています。
 地域福祉推進専門職の役割の中心に14人ものコミュニティーソーシャルワーカーを制度のはざま
の支援として位置づけられています。見守りネットワーク、ローラー作戦、スクールソーシャルワーカ
ーとの連携、セーフティーネットの仕組みづくり、なんでも相談のバックアップ、地域福祉ネットワーク
会議、個別支援から地域づくり、課題共有などと、具体的に示されています。
 厚労省のホームページでも、多様な支援ニーズに応じた支援体制を構築するために、人材の支援
の質を高めていくことが重要とし、重層的支援体制整備事業を実施する各分野の職員、後方支援を
担う職員などを対象にした人材養成研修が紹介されておりま箕面市での体制整備の対応状況をお
伺いいたします。

 市長答弁
 次に、重層的支援体制整備についてですが、本市においては、重層的支援体制整備
事業の取組などに向けた人材育成については、各相談窓口などの職員が対象者の支援ニーズを素
早く酌み取り、対象者に応じた適切な支援や地域づくりを推進できるよう、庁内連携体制などを通
じ、課題共有による対応力の向上を進めるとともに、職場内研修や国、府の研修などを通じ、人材
の質の向上と育成に努めてまいります。

 次に、農業施策についてお伺いします。インボイス導入に関連してですが、日本農業新
聞に中小農家負担増の懸念との見出しで掲載された記事によりますと、農家がJAや卸売市場で委
託販売する場合は特例制度があり、免税事業者のままでも支障はないと農水省は説明をしている
が、それ以外の販路を持つ農家は取引に支障が出るおそれがある。手続をすれば課税事業者にな
ることもできるが、事務負担が増え、これまで免税されていた消費税を納めるため所得が減るなどと
報じられております。このような事態は、本市の農業振興にも大きな影響を与えかねないのではな
いかと考えます。インボイス制度導入に係り、農家からの意見などの聴取はどのようにされておられ
るのでしょうか。
 個人取引においては、場合によってインボイス制度の対象となることなどの周知が改めて必要で
はないでしょうか。インボイス制度導入における本市農業者への影響について、規模や販路、取引
先が本則課税の事業者であるか、簡易課税の事業者であるかなど、様々なケースが考えられるた
め、現在は免税対象の農業者であっても、制度を理解した上で課税事業者となるか否かの判断が
迫られるケースもあるのではないでしょうか。経営への影響や営農意欲の減退などにつながること
のないように、箕面市としても進めていただきたく存じます。見解をお示しください。
 市長答弁
 次に、4点目の農業についてですが、インボイス制度に係る農家からの意見聴取などに
ついては、農業経営者連絡協議会の会員や農業者とお話しする機会があるときに意見交換を行い
ましたところ、特に登録を積極的に考えておられる方はいませんでした。インボイス制度の導入によ
る農業経営への影響や営農意欲の減退については、野菜等の販売先によっては、農業者自身が
消費税の課税事業者となる可能性もありますが、本市の農業者はあくまでも自家消費用で栽培さ
れている方が多いこと、JAでの委託販売や学校給食への出荷などを主にされることが多いこと、既
に豊能税務署においてインボイス制度の説明会が7回開催されていること、現在までに、農業者か
ら市へ相談や問合せもないことなどから、本市の農業者における農業経営への影響や営農意欲の
減退は少ないと考えます。以上でございます。


村川真実
次に、大綱2項目め、重点運営方針についてお伺いします。
 アウトソーシング化をはじめ、住民目線での改革を着実に進めてきたとお示し
されておりますが、アウトソーシング化でどのように住民サービスが向上をしたのでしょうか。
 その新改革プランの現在の実行による歳出抑制額はどのぐらいとなっているのでしょうか。歳入面
においては、市税収入の増加が改善の理由とされておりますが、新改革プランでは、税収減とされ
ていたのではなかったでしょうか。直近では、市税収入については、「人口増加に伴い個人住民税、
彩都、森町地区への物流倉庫などの物件の増加、固定資産税が増加など、堅調に推移」とされて
います。「新型コロナウイルス感染拡大の影響による市税収入の減少は、今のところ限定的」とも示
されましたが、新改革プランによる公立幼稚園の廃止や保育園の民営化の抑制予定額と最終額は
どのようになっていくのでしょうか。必要あることと、これからも新改革プランや新MOS計画を進めて
いかれるのでしょうか。答弁を求めます。
 ただいまの質問に対する理事者の答弁を求めます。市長 上島一彦君
 ○市長 大綱2項目めの重点運営方針についてご答弁いたします。
 まず1点目の新改革プラン、新MOS計画についてですが、アウトソーシングによるサ
ービス面での効果としては、新年度からの環境クリーンセンターの搬入ごみ受入れ業務の委託開始
に合わせ、持込み可能な曜日の拡大、予約制の導入、保育・幼児教育センターの設置により、公私
を問わず、全ての就学前教育・保育施設における質の高い保育・幼児教育の提供をめざす取組を
行うなど、市民サービスの向上につながっています。
 新改革プランの経費削減効果は先ほどご答弁したとおりで、そのうち、公立幼稚園、保育所の再
編に係る効果額の見込みは、新MOS計画でお示ししたとおりです。新年度の計画については、先
ほどの高橋議員へのご答弁のとおりです。


 次に、ふるさと納税についてお伺いします。
 ふるさと納税で使い道を指定できる方策を取っている自治体は多くあり、本市でも取り入れられて
おりますが、「一部の学校の部活動だけにお金が集まっているのではないか」など、公平性の観点
から疑問の声もお聞きしています。      
市としてはどのように考えておられますか。また、使い道のメニューとして、保健福祉に関係するも
のが新設されましたけれども、どのように活用されるのでしょうか。企業型ふるさと納税については、
中身が見えにくい印象を持っております。もう少し透明度を上げることは難しいのでしょうか。
市長答弁
次に、2点目のふるさと納税についてですが、クラブ活動に必要な予算は措置した上で、
寄附があれば、寄附者の意向に沿ってありがたく有効活用させていただくものであり、不平等との
指摘は当たりません。
 保健福祉の充実を使途とされた寄附については、これまでにオレンジゆずるタクシーの運営、骨
髄等移植ドナー助成及び総合保健福祉センターの管理に活用しています。
 企業版ふるさと納税については、公表可とされている企業については、企業名、ご希望の使途及
び寄附額などを含め、詳細を市ホームページに公表していますので、ご覧ください。

 次に、包括連携協定についてお伺いします。マーケティングに協力をしている面がある
との指摘が聞かれます。市として、メリット、デメリットをどのように考え、協定先を拡大されているの
か、問います。
市長答弁
 次に、3点目の包括連携協定についてですが、包括連携協定は、民間企業のマーケテ
ィングに協力しているものではなく、地域の課題解決に向けた実践を生み出すことで市民サービス
の向上を図るものであり、行政にとってメリットしかありません。


 次に、観光施策については、自家用車で来訪いただいていた観光客を鉄道やバスの公共
交通利用へ転換し、サステナブルツーリズムの実現を図ると箕面観光施策で打ち出しがなされまし
たが、勝尾寺以外にも、政の茶屋や箕面ダムにバス停留所を設置する、また、路線バスにその要
請をするなどして、実現していくことはできないでしょうか。    
 箕面駅前に、国定公園の案内やエキスポの森の貴重な観光資源を改めて積極的に案内するとい
ったこと、サステナブルツーリズムの促進について、どのように考えておられますでしょうか、見解を
求めます。
市長答弁
次に、4点目の観光施策についてですが、政の茶屋については既存のバス路線がないこ
と、また、箕面川ダムについては観光客による需要がほとんど見込まれないことから、バス停の設
置は難しいものです。
 また、サステナブルツーリズムの促進については、将来や大局を見据え、地域の資源である環
境、文化、経済を守り、良好な住環境の形成や周辺環境との調和にも配慮していきます。
観光案内については、箕面駅前にある箕面交通観光案内所において、観光客やハイカーの皆様に
必要な情報の提供を積極的に行っております。

 次に、環境分野、太陽光発電、自然エネルギーで省エネ、再エネの促進につ
いてお伺いします。
 地球温暖化が叫ばれ、気候危機打開は待ったなしの状況です。箕面市では、学校屋上の防水対
策と併せ太陽光パネルの設置を改めて前進させていただきました。「一般の住宅用のものに比べ
単価が高いのでは」という市民さんからの指摘もいただいていますので、その点を確認させてくださ
い。資材の高騰の影響も考えられますが、どのように査定をされているのでしょうか。また、電力の
活用方法と、再エネ、自然エネルギー普及の啓発に、どのように広く活用されるのかもお示し願いま
す。また、以前より要望をさせていただいておりますが、設備投資には、地元中小企業に発注され
る仕組みづくりが重要ではないでしょうか。住宅や小規模事業者への太陽光パネルの設置などへの
補助制度の創設の検討を求めます。脱炭素対策を進める体制や予算についてもお示し願います。
 市長答弁
 次に、5点目の環境についてですが、学校の太陽光発電設置工事には、キュービクルの
改修や配線に係る工事費も含まれます。そのため、全体工事単価は一般家庭の設置費用と比較す
ると高値になりますが、太陽光パネル1キロワット当たりの単価で比較すると、一般家庭用パネルよ
り安価な製品を採用しています。この要因は、産業用パネルを採用したため1枚当たりの出力がよ
り大きく、かつ生産コストを抑えることができたためです。今回のパネル選定に当たっては、国内メー
カーだけでなく、海外メーカーも含めてコスト・性能を比較し、より安価で高性能なパネルを採用する
ことで、より一層工事費の削減に努めてまいりました。
 今後の活用方法については、学校内で電力を消費し、電気料金の縮減に努めます。また、本工事
において各学校に発電表示パネルを設置する予定となっており、授業などで児童生徒にも再エネ、
自然エネルギーの啓発にも努めてまいります。なお、売電の可能性については、今後、余剰電力と
売電に必要な工事費を比較し、引き続き検討を進めてまいります。


 次に、緑を増やす方策についてお伺いいたします。現在、山麓線の木が多く切られ
ていることについて、市民の皆さんからお問合せをいただいておりますけれども、箕面市のほうにも
問合せなどが多く来ていることと存じます。府道でございますが、市として何か関与はされているの
でしょうか。緑が減ることについて何か関与はできないのでしょうか。市道でも箕面萱野駅東側の道
沿いで木を切る旨の答弁がありました。市内で緑が減っていくのではないかと懸念をいたしておりま
すが、市としての見解を求めます。
市長答弁
 山麓線の樹木の伐採については、大阪府が管理する道路で、伐採後は新たに植樹され
るものと伺っています。市が管理する街路樹については、街路樹管理要領に基づき、歩道の有効幅
員や近隣住民の意見などを踏まえて、適宜管理しています。以上でございます。

 村川真実
 次に大綱3項目め、住民に寄り添う施策についてお伺いします。
 政府は、地域医療構想の名での公立公的病院の統廃合や病床削減を進めております。公立病院
の統廃合による病床削減の撤回を求め、国の圧力に負けず、地域の医療体制を拡充することも住
民福祉の増進を進めることになるのではないでしょうか。それも地方自治体の役割と考えますが、2
025年に必要な病床数は、急性期、回復期リハ、慢性期で足りているのでしょうか。公立病院での
統廃合計画は、医療圏でさらなる病床削減となるのではないでしょうか。
 箕面市立病院の民間法人との統合と、指定管理者制度導入の方針について
は、今議会にも様々な市民の皆さんから要望書や意見書が出されました。市は公立病院として整
備をするとしていますが、指定管理者制度の導入は、運営は民間運営となるのではないでしょうか。
新市立病院整備審議会においては、五、六年で指定管理者は変質、管理統制が働くのか、命を守
る理念や担保の確立が必要、ベストな選択肢ではないなどのご意見も出されておりました。
 日本共産党市会議員団としては、現地建て替えなら現在の317床で建て替えができることを示
し、市直営での建て替え、運営をと求めてまいりました。けれども、指定管理者制度導入の条例が
提案されてしまいました。12月開催の市長タウンミーティングや、1月23日まで取り組まれたパブリ
ックコメントの賛否の声はどのように集約をされるのでしょうか。現在まだまだ箕面市立病院が移転
建て替えし、指定管理者制度が導入されることについて、十分な説明や理解が市民の皆さんの間
で進んでいないのではないでしょうか。
 そんな中で、また、市立病院の職員の皆さんが約3年のコロナ対応に必死で市民の命を守ってい
る中、進めるべきではない、もっと丁寧に進めることはできないのかと考えます。市民団体の皆さん
が行ったアンケートでは、委託すべきではないとの声が約87%と多数で、現在の職員さんが分限
免職扱いになり民間職員に変わる予定などを知らない方は約60%でした。民間の運営になり、職
員となることなどについての理解も進んでいないのではないでしょ
うか。
 市議会への陳情でも、移転後の医療機能を維持向上させるために現職員なくしては達成ができな
い、現職員の技術の継承と新たな医療への対応へのモチベーションは箕面市の財産、災害、新興
感染症に行政と連携し迅速に対応するため公設公営であるべき、住民の安心安全を維持するため
最善の方法は指定管理者制度を回避することなどと、要望の声が出されています。職員組合の合
意もまだされていないと聞き受けております。市立病院職員は、指定管理者制度に対し不安を抱え
たまま奮闘を続けてくださり、市民のために医療に従事されています。その皆さんを分限免職とされ
るのでしょうか。指定管理者制度の導入を中止し、引き続き、市民にも職員にも丁寧な説明を行うべ
きと考えます。改めて答弁を求めたいと思います。
 市長答弁
 ただいまの質問に対する理事者の答弁を求めます。市長 上島一彦君
 ○市長 大綱3項目めの住民に寄り添うについてご答弁いたします。
まず1点目の市立病院についてですが、まず、令和7年における豊能医療圏の必要な病
床数は、大阪府医療構想上、急性期病床は過剰、回復期、慢性期病床は不足、トータルで過剰の
地域となっています。また、病院の再編統合は、公立病院、民間病院にかかわらず、病床の適正化
につながるものと認識しています。
 指定管理者制度は、公の施設について、民間事業者などが有するノウハウを活用することにより、
住民サービスの質の向上を図るなど、施設の設置の目的を効果的に達成するために設けられた制
度で、公立病院においても、全国で既に80以上の病院で導入されています。パブリックコメントにつ
いては、2月27日にその結果を公開済みです。
 再編統合、指定管理者制度の導入を中止し、市民、職員への説明を丁寧にすべきとのことです
が、大切な税金を投下して整備する新市立病院を市単独で整備した場合、急性期病床267床しか
確保できないことから、将来の医療需要にしっかりと応え、持続可能で質の高い医療を提供するた
めには、再編統合を活用して、少なくとも急性期病床を300床以上確保する必要があり、その実現
のために指定管理者制度を導入するものです。審議会でもご指摘いただいたように、新たな公立病
院の姿を示す新しいモデルとなるよう、そして患者や医療関係者はもとより、箕面市民にとって必要
とされる新病院となるよう進めてまいります。
 なお、審議会の委員の発言を、例えばベストな選択肢ではないと断片的に紹介されていますが、
その発言は、指定管理者制度というのが審議会の中でベストな選択肢としてまとまったものではな
いということを強調して申したり、いろいろな選択肢の中でベターなものであったということを謙虚な
気持ちで持ち続けていく必要がある、つまり最善ではないが、比較をするとよい選択肢であるとのこ
とであります。これまで同様、市民や職員に対し適宜適切に情報提供と説明を行ってまいりますの
で、議員自らも、審議会での議論の一部だけを切り取って物事を歪曲化して伝えるのではなく、正確
かつ公正に議論の経過と結果を市民の皆様にお伝えいただきますようお願いいたします。


 次に、住民に寄り添う施策についてお伺いいたします。オレンジゆずるバスのバス停
で、利用者の多い箇所に上屋を増設し、ベンチを設置する、また歩道や公園にベンチを精力的に整
備されて、高齢者や障害者の方々もお出かけしやすい環境整備を進められるベンチ設置計画が策
定されました。住民に寄り添う施策の前進は、とてもうれしいことと感じております。
その中で、桜ケ丘の市道において周辺の皆さんが出かける、買物に行くなどで必ず通る階段に手す
りをつけてほしい旨の要望がされておりました。市に要望されたところ、予算がないので300番目
以上の要望を待ってからといった答えをされたと、とても残念に思う声が寄せられました。
また、トイレの洋式化が計画上まだ先であるなら、せめて手すりをつけてほしい、安全に利用できる
トイレに少しでも早くしてほしいとの声も引き続き寄せていただいております。全てとは言いません。
少しずつ手すりの設置も進めていただけないでしょうか。ベンチ設置とともに、誰もがお出かけしや
すい環境整備を進めていただきますようにお願いしたく、要望いたします。
市長答弁
 次に、2点目の住民に寄り添う施策についてですが、まず市道における手すりの設置
については、地元自治会などから、階段に手すり設置の要望があれば道路施設整備の優先順位づ
け基準に基づき対応を行っています。公園等におけるトイレの手すり設置については、公園リニュー
アルに当たって、手すりの設置を含むトイレの洋式化、バリアフリー化を順次進めています。以上で
ございます。


 村川真実
 次に、まちづくり施策についてお伺いします。
 1点目に、北急延伸についてお伺いします。
 北急延伸後の乗り継ぎ運賃ですが、北急は初期投資を回収するまでの間30年間、新線加算運賃
を通常運賃に上乗せすることが認められています。新線加算運賃は、一般的に通常運賃の初乗り
料金を超えない金額、北急の場合は2キロまで10円とされていることから、今回の延伸線では80
円から90円程度になるのではないでしょうか。仮に、加算運賃が90円となった場合、箕面萱野駅
から初乗りの箕面船場阪大前駅までが190円となるのではないでしょうか。萱野から千中まで2.5
キロメートルなので、2.1キロメートルから4キロメートルまでは2区料金の130円足す90円で220
円、現在、千中から梅田まで370円です。合計すると萱野駅から梅田まで590円となるのではない
でしょうか。片道220円の負担増は小さくありません。日本共産党箕面市会議員団は、乗り継ぎ割
引を求めてきました。市も検討するとしてまいりましたけれども、提言策をお示しください。
ただいまの質問に対する理事者の答弁を求めます。
 市長 上島一彦君
 ○市長 大綱4項目のまちづくりについてご答弁いたします。
 まず、1点目の北急延伸後の乗り継ぎ運賃についてですが、運賃の設定は、営業
主体である北大阪急行電鉄が国土交通省に申請し審査を受け、認可となります。延伸後の運賃の
シームレス化については、引き続き鉄道事業者に対して働きかけていきます。
 また、鉄道からバス、バスから鉄道への乗り継ぎ運賃については、言われるまでもなく、その手法
や財源も含めて現在検討を進めているところです。

 次に、交通網の再編についてお伺いいたします。箕面今宮線歩道拡幅工事について
は、令和4年度から引き続き北小学校南側付近約230メートルの工事区間において歩道整備工事
を行い、また、当該区間以外においても用地買収にご協力いただける3か所で歩道整備工事を実
施とされていますけれども、箕面今宮線は工事を強行するのではなく、住民の皆さんとの話合いの
継続を求めます。丁寧な進め方を求めておきたいと思います。
次に、バス路線再編については、社会実験を実施する路線として箕面山麓線、阪急バス負担、如意
谷線、箕面市と阪急バスが経費を分担、箕面中央線、箕面市負担は、現在の路線が存在をしてい
る路線です。そういう点では、北大阪急行電鉄が延伸しようがしまいが関係なく、市民生活にとって
路線廃止があってはならない路線です。この3路線は存続させなければならないのではないでしょう
か。
 市長答弁
 2点目の市道箕面今宮線の道路安全対策工事についてですが、先ほど中西議員
へのご答弁で申し上げたとおり、道路の安全性を高めるために工事を行う説明を丁寧に実施してき
ました。引き続き、問合せがあれば丁寧に対応してまいります。
 次に、路線バスの社会実験路線についてですが、阪急バスが路線バスを継続的に運
行していくためには、営業路線として成立することが必要です。北大阪急行延伸線の開業に合わせ
た路線バスの再編においては、社会実験路線として5路線を設定しておりバスの利用状況を確認評
価し、一定のご利用があれば、社会実験路線から本格運行へ移行します。社会実験の路線が既存
路線、新設路線であるかによって、このプロセスが変わることはありません。

 桜井駅前の再開発については、日本共産党市会議員団は、駐車場や駅前通り設置な
ど、駅前再整備について市民の皆さんと丁寧に話し合って進めていただくようにとこれまでも求めて
きましたけれども、現在の整備計画の住民説明やその上での計画の見直しについて、どのようにお
考えなのか改めて問います。
 2014年5月の桜井駅周辺地区再整備計画冊子の表紙には、植え込みが配置された整備後の
風景が描かれています。多くの皆さんは、このような整備を今も考えておられるのではないでしょう
か。桜井駅前地区の景観形成の方針が、緑豊かな閑静な周辺住宅地と調和し、緑を生かした潤い
のある町並み景観を形成すると盛り込まれておりますけれども、説明会資料には、植え込みや街路
樹などは現在示されていないのではないでしょうか。駐車場の台数を減らして緑を生かした潤いの
ある町並み景観をつくるべきとの声にも応えるべきではないでしょうか。
 市長答弁
 次に、桜井駅前広場の整備計画の住民説明や計画の見直し内容についてで
すが、住民説明会は令和4年4月27日に実施しました。説明会以降のトイレ設置に関する経緯
は、先ほどの中西議員へのご答弁のとおりです。市としては、最終計画案を近々、周辺自治会で全
戸配布いただきながら、計画地周辺へポスティングする方法で地元へ周知いたしますが、
説明会で出された要望を受けて、ロータリー西側の歩道幅員を1メーター広げる計画変更であり、改
めて説明会を開催する予定はありません。なお、当該エリアでは地元主体で祭りやイベントなどが定
期的に開催されており、駅前ステージに向かって開かれた空間が必要とされていることから、実施
主体の方々の意見を聞きながら、駅前広場としての機能を維持した上で、支障のない箇所への街
路樹の整備を検討しています。


 次に、東部の整備についてお伺いします。
 阪大箕面キャンパス跡地、旧外大跡地については、施政方針で既存建物の売却契約や定期借
地契約を締結しますとされましたが、船場のまちづくり事業として建物補償までした既存建物の取扱
いはどのようになるのでしょうか。データセンター3棟や地域貢献エリア、インターナショナルスクー
ル、農業公園の事業手法はどのようになるのでしょうか。優先交渉事業者が直接建物などを建てて
貸し出すのでしょうか、詳細のご答弁をお願いいたします。
 市長答弁
 次に、3点目の東部の整備についてですが、まず、大阪大学箕面キャンパス跡地活用
事業における既存建物の取扱いについては、優先交渉事業者からは、一部は活用し、それ以外は
事業者の負担により解体撤去する提案をされています。また、事業手法については定期借地で、そ
れぞれの建物の整備及び運営については、優先交渉事業者が責任を持って連携する各事業者と
調整をされることとなります。

 次に、川合・山之口地区についてお伺いします。駅はできるのかなど周辺住民として
よく聞かれるようになってきています。また、大型スーパーや物流施設といった計画も示されたこと
から、他市から大量の車が押し寄せるのではないかといった懸念の声も上がっています。
施政方針では、周辺道路への影響を踏まえ、道路計画を含む事業計画を作成しているところとござ
いますけれども、大型商業施設などの誘致をすれば、市民の皆さんの心配のとおり、大変な渋滞を
発生させることになるのは明らかではないでしょうか。間谷住宅から小野原方面南側へ、この川合・
山之口の計画の豊川のモノレール下に向けた道路では、今でも夕方などで交通渋滞が発生してい
ます。箕面六中辺りから国道171号に出て、小野原へと南に出るのにも1時間かかったりする週末
もあります。山麓線の渋滞も相まった渋滞が今も起きているのに、大型スーパーなどの誘致が本当
に実施となれば、それより北側の間谷や彩都から171を越えることすら、簡単にはできないような事
態にならないかを懸念しています。
 先月21日の都市景観審議会でもこういった人口の動向や学校災害関係についてどう考えるの
か、環境アセスメントをどうしていくのか、新たに道路を開通させてこういった渋滞は回避できる計画
となっているのかなど、様々な意見が出されておりましたけれども、周辺道路への影響を踏まえた道
路設計を含む事業計画とはどういうことなのか、改めてお伺いします。
また、環境保全について、川合・山之口地区を流れる川では蛍が守られており、この地域でも見ら
れます。貴重な蛍を守る、はどうなっていくのか、地権者80名程度の準備組合のご意見を反映した
ものとお聞きしておりますけれども、見解を求めます。
 市長答弁
 次に、川合・山之口地区のまちづくりについてですが、業務代行予定者が周辺道路
の交通量調査を実施し、交通管理者や道路管理者などの関係機関と協議しながら、渋滞が発生し
ないよう交通計画の策定に取り組んでいます。また、環境面にも配慮し、極力影響の出ないように
事業を実施されると伺っています。
なお、事業計画については、業務代行予定者が各地権者から土地利用の意向を確認しながら作成
しているもので、当然に地権者の意見が反映されたものです。また、先ほどの中西議員へのご答弁
のとおり、事業計画の作成を進めているところで、具体にお示しできるものはありません。

 次に、粟生外院六丁目の市街化調整区域についてお伺いいたします。
 粟生外院の土地区画整理に関わって、12月の一般質問において神田議員が、地区内の一部地
権者5名を含む8名が新たな準備委員会の結成届を本市に提出されたが、設立の要件を満たさな
かったため受領していませんとの答弁をいただいておりましたけれども、要件を満たさないとの中身
を明確にし、なぜ受け取らないのかを改めてお示しいただきたいとの要望があり、また、なぜ粟生外
院・大畑地区まちづくり協議会でまちづくりの検討への支援、協力を市として行って、お金まで出して
いるのか、市はどれぐらいの経済的支援をしているのかの問合せがあります。
 市長、副市長が一部地権者5名と3分の2と約束をしていたものを反故にして、まちづくり協議会と
共にまちづくりの検討に取り組まれているのか、はしごを外した理由などを教えてほしいとのご質問
も改めてちょうだいしております。ご答弁をお願いしたいと思います。
 市長答弁
 次に、粟生外院・大畑地区のまちづくりについてですが、令和3年3月、当該地域
の一部地権者5名を含む8名が準備委員会の結成届を市に持参されましたが、権利者5名のみで
あり、土地区画整理事業の実施に必要な条件である施行区域内の土地所有者及び借地権者のそ
れぞれ3分の2以上の賛同には程遠いものであることから、結成届は返送しており、新たな準備委
員会は設立されておりません。
なお、本市は地元自治会から当該エリアにおけるまちづくりの検討に対する支援協力を要望された
ことを受け、地権者や地元自治会を中心に組織された粟生外院・大畑地区のまちづくり協議会での
まちづくりの検討について、専門的知見に基づく支援を行っていますが、経済的支援は行っていませ
ん。

 次に、公園整備計画についてお伺いします。
 箕面市内にもインクルーシブ遊具が導入となっており、前進にうれしい思いを持っておりますけれ
ども、インクルーシブ公園と位置づけられるような公園リニューアルは検討できないのでしょうか。共
に学び、共に育つを先駆け的に進めてきた箕面市だからこそ、全国で拡大するインクルーシブ公
園、箕面市にもあることが願われますけれども、いかがでしょうか。身近な公園にベンチを増設する
施策とともに、とてもいい施策であり、撤去された遊具の跡地への新たな遊具設置とともに進めて
いただきたく存じます。
 また、スケートボードパークについては、約30年前から要望してきたものであり、実証実験を経て
ようやく実現の運びとなり、喜びの声も聞かせていただいております。設計や運営に、利用する皆さ
んの積極的な参加やSNSの利用などを求めたいところです。大阪府内でも拡大中で松原市や高石
市でもオープンする中、箕面市でもニーズに応えたパークになるようにと願っています。どのように当
事者の要望に沿ったパークをつくられるのでしょうか。市長杯などをオープン時に開催なども期待さ
れています。答弁を求めます。
 市長答弁
 次に、4点目のインクルーシブ公園の整備についてですが、令和3年度より公園
施設長寿命化計画に基づいて公園リニューアル工事を進めており、公園リニューアルの実施に当た
っては、可能な限り公園内の施設についてバリアフリー対応をすることをめざしています。既にリニュ
ーアル工事が完了した唐池公園では、インクルーシブ対応のブランコを設置しており、今後リニュー
アルする公園においても、バリアフリー化に向け必要な対応を検討していきま
す。また、全てのトイレのリニューアルにおいて洋式化、バリアフリー化を行っています。
 次に、身近な公園へのベンチ設置についてですが、公園は市民の休息の場として
の役割があり、ほとんどの公園にベンチを設置しており、ベンチのない公園については、新年度に策
定予定のベンチ設置計画に位置づけ、順次ベンチを設置する予定です。以上でございます。

○議長 先ほどの質問に対する答弁を求めます。
 教育長 藤迫 稔君
○教育長 大綱4項目めのまちづくりについてのご質問のうち、
 4点目のスケートボードパークについてご答弁いたします。
 当事者の要望を踏まえたパーク整備についてですが、本市が行った実証実験において、利用者
からいただいたたくさんのご意見やスケートボード関係事業者からいただいたご意見などを参考に、
約1,000平米のエリアに8種類のセクションがあるスケートボードパークを整備します。また、パーク
オープン時のイベントについては、今後検討してまいります。以上でございます。

 ○議長 村川真実君
 次に、大綱5項目め、子育て施策、教育施策についてお伺いいたします。
まず、給食無償化についてお伺いします。新年度も給食費のうち物価高騰分の一部補助を継続して
くださり、ありがとうございます。そのように一部補助を昨年度実施したのは、本市を含み11市町あ
りました。昨年度無償と、その一部補助をしたのは2市、無償化実施は15市町村でございました。
新年度でも大阪市で恒久的に実施が話題となりましたけれども、箕面市での給食無償化について
の検討状況をお伺いします。
 ○議長 ただ今の質問に対する理事者の答弁を求めます。
教育長 藤迫 稔君
 ○教育長 大綱5項目の子育て・教育についてご答弁いたします。
 まず1点目の子育て施策についてですが、学校給食費の無償化の検討状況は、さき
の令和4年第4回
定例会の内海議員からの一般質問でご答弁したとおりで、それ以降、特にお伝えすべき進捗等は
ありません。

 次に、就学援助基準についてです。就学援助制度は、コロナ禍が続く中、また、物価高
騰も相次ぐ中、命綱になり得る制度となっています。コロナ禍の影響などはつかまれていますでしょ
うか。利用者は増えていますでしょうか。近年5年ぐらいの利用者の推移を確認させてください。
また、緊急ゼロプランの生活保護基準の1.2倍に戻したままをいつまで続けるのでしょうか。今こそ
1.3倍、1.4倍に増やすなど、給食費は就学援助の利用の中で特異な区切りをつけず、就学援助利
用の子どもたち全員に給食費を引き続き求めたいと思います。
 市長答弁
 就学援助については、まず、過去5年間の市立小・中学校の全児童生徒数に対する認定率
は、平成29年度が11.7%、平成30年度が11.3%、令和元年度10.4%、令和2年度10.3%、令
和3年度10.4%で、特にコロナ禍の影響は見られません。また、就学援助基準の見直しについて
も、これまでも繰り返しご答弁申し上げてきたとおり、本市の基準は、他自治体と比較して遜色なく
適正な設定であり、現行の制度を変更する予定はありません。


 次に、稲保育所民営化についてお伺いします。
 新年度からの稲保育所の民営化において、本市の保育の基本理念である一人一人かけがえの
ない存在とし、自分らしく生きる子どもを育てるを運営法人に確実に引き継ぐとされておりますけれど
も、引き継ごうとされている保育や調理の職員さんが、引継ぎの段階で大きく変わっている状況もお
聞きしています。本当にそのままでの理念ややり方を引き継げるのでしょうか。不安を持っていま
す。見解を求めます。
 市長答弁
 稲保育所の民営化については、保育、調理業務、いずれも法人職員一個人ではなく、法
人組織として引継ぎを受けていただいているものであり、個別需要による人員交代があっても、引継
ぎに支障が出ないよう適宜対応いただいています。現在、市保育士と法人職員との合同保育等、4
月の民営化に向け、着実に引継ぎを進めているところであり、引き続き保護者や子どもたちに安心
して民営化を迎えていただけるよう、法人と密に連携して対応してまいります。

 次に、35人学級についてお伺いします。
 新年度は、市として国の35人学級実施に1学年前倒し施策をさらに進められ、5年生まで拡大さ
れますけれども、富田林市などでは中学3年の学年も受験を控え、しっかりとクラス担任が見るを後
押しするということで、中学にも拡大されています。箕面市でも、35人学級の中学校への拡大を要
望します。見解を求めます。
 市長答弁
 次に、2点目の教育施策についてですが、学級規模の基準はそもそも国で定められて
おり、学級数に応じた教職員の配置は国や府が責任を持って行うべきものであることから、中学校
の早期の35人学級の実現に向け、引き続き国と府に対して強く要望してまいります。

 小中一貫校については、また、そちらのほうへ持っていくような流れを感じて
います。小中一貫教育は、児童生徒、保護者、教員にとって非常にメリットが大きく、全国からの
視察は後を絶たないことなど、そのメリットが示されていますが、改めてメリットをお伺いします。以
前、デメリットもお伺いしましたけれども、メリットだけでなくデメリットも市として市民に広く示すべきだ
と考えます。
 市長答弁
 施設一体型小中一貫校の具体的なメリットについては、先ほどの高橋議員へのご
答弁のとおりです。


 次に、支援学級についてお伺いします。通級指導教室の在籍の生徒が増える、この支援
学級の変革の流れにおいて、担任の負担が増える面がないかなど、現場での様々な声、疑問の声
が上がっています。改めて、支援教育の在り方を丁寧に進めるべく、見解を求めます。
 市長答弁
 通級指導教室については、本市では、障害のある子どもと障害のない子どもが可能な限り
共に過ごしながら、一人一人の教育的ニーズに応じた学びの場を選択できるよう設置するもので、こ
れまで学校現場からも全校設置を強く要望されており、これによって担任の負担が増えるということ
はありません。

 次に、部活の地域移行についてお伺いします。
 箕面市では、テニス、ソフトボールの実施校を広げて実施をされておりますけれども、今後の課題
整理を進めるとされている新年度の施策でございますが、休日の学校としての責任や、顧問の対応
はどうしていくのでしょうか。移行期に当たって、平日の学校の顧問体制との連携はどうなっていくの
でしょうか。
 文教常任委員会の視察でも勉強させていただきましたけれども、箕面市独自のものができるよう
にと切に願います。
 スケートボード部も杉並区や渋谷区の例を考えると、できるかもしれないとも期待します。既に
様々なクラブで外部指導員の導入が行われておりますが、これらの位置づけはどうしていかれるの
でしょうか。
 クラブ顧問のクラブ活動の指導の取組では、個々の教員で様々な対応があるように聞いておりま
す。休日も含め、学外で身銭を切って独自にクラブ指導されている例がある一方で、専門外などで平
日の学内でのクラブすら指導や対応ができていない例などもあるようにお聞きしています。保護者か
ら運営に当たっての要望や批判の声などは、現在どのように届いているのでしょうか。学校教育の
一環としてのクラブ活動の指導を行ってほしいとの声も市民説明、市民との意見交換会などでも上
がっておりました。その声にどう応えていくのか、見解を求めます。
 市長答弁
 休日の部活動地域移行事業ですが、休日の地域クラブの実施主体は教育委員会であ
り、直接学校が責任を負うものではありませんが、平日の部活動や生徒指導事案など、学校生活に
影響する事案については、学校も連携して対応するケースもあると考えています。
学校の部活動顧問との連携については、事前に子どもたちの技術的な課題や配慮の必要な生徒
への対応などのような指導が必要か、休日に実施する地域クラブの指導者と共通理解の下、連携を
図っていきます。
 また、現在配置している部活動支援員などの外部指導者は、学校の部活動を支援する人材として
配置しているもので、その位置づけは変わりません。保護者から運営に当たっての要望について
は、モデル事業実施校の参加生徒及び保護者にアンケートを実施しています。いただいた意見も踏
 まえ、課題については改善を図っていきたいと考えています。
 学校教育の一環としてクラブ活動の指導を行ってほしいとの声への対応については、部活動の地
域移行は、少子化により部活動の環境を継続的に確保することが難しいことや、教師の業務負担
等を背景に、学校だけでは部活動を支え切れなくなっていることから国が方針化したものであり、本
市においても、子どもにとって、より専門的な指導を受けられる環境を整備しつつ、教職員の負担軽
減も併せて図ることを目的に進めています。引き続き、保護者や生徒、地域団体などのご理解とご
協力を求めながら取り組んでまいります。以上でございます。

村川真実
 大綱6項目め、平和・人権施策についてお伺いいたします。
 箕面市役所正面玄関では、日本国旗とウクライナ国旗が掲揚をされておりま
けれども、国旗はいつまで掲げる予定になっているのでしょうか。市民の方から、どういう意図で
掲げられているのかと聞かれることもあります。答弁を求めます。
 日本共産党箕面市会議員団は、大軍拡ではなく、暮らしの応援や福祉の充実のために、地方に
お金を回すべきと訴えています。そして、箕面市は非核平和都市宣言をされています。核兵器禁
止条約の批准を国に求めるべきではないでしょうか。見解を求めます。
 ○議長 ただいまの質問に対する理事者の答弁を求めます。市長 上島一彦君
 ○市長 大綱6項目めの人権・平和についてご答弁いたします。
 ウクライナ国旗の掲揚については、本市では、ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻
で傷ついた人々の苦しみに思いをはせ、国際平和を願い、令和4年3月11日からウクライナ国旗を
本庁舎正面玄関に掲揚しています。引き続き、ウクライナに平和が戻る停戦合意の日まで掲揚する
予定です。国連においては、ロシア軍の即時撤退などを求める決議を採択されたところですが、まさ
かとは思いますが、村川議員は国連決議に反対で、独裁者プーチンが率いるロシア軍の一方的な
侵略を支持されているのでしょうか。そうではないことを願います。
 核兵器禁止条約の批准については、本市においては、平成20年2月から核兵器廃絶
に賛同する世界各国の都市で構成される平和首長会議に加盟しており、昨年10月20日には、平
和首長会議国内加盟都市会議を代表して、広島市長と長崎市長から岸田内閣総理大臣に対して、
核兵器禁止条約への署名批准を含め、核兵器廃絶に向けた取組の推進について要請しています。
以上でございます。

○議長  村川真実君
 村川真実 
 ただいまのご答弁で私に対する侮辱的な答弁があったように思います。残念に思います。
 また、先ほども、議員自らも審議会での議論の一部だけを切り取って物事を歪曲化して伝えるので
はなく、正確かつ公正に議論の経過と結果を市民の皆様にお伝えいただくようお願いいたしますと
お願いされましたけれども、私はそのようにさせていただいているつもりですし、箕面市の皆さんと
敵対する関係ではないのにどうしてそのような答弁になるのかと、とても残念に思います。  以上、
代表質問を終わります。




日本共産党箕面市会議員団 
2022年 代表質問 神田隆生     2022年3月3日
当日は一括質問一括答弁方式です。

2022年代表質問骨子
1 コロナ対応について
 ・コロナから命と暮らしを守る市政について
 ・エッセンシャルワーカーの処遇改善について

2 医療、福祉、社会保障の充実について
 ・市立病院は市立病院のままで
 ・福祉、社会保障の充実について
 ・生活保護、国保、介護、高齢者医療

3 地方自治が生きる市政について
 ・財政について
 ・新改革プランについて
 ・デジタル化について
 ・水道や消防の広域化について
 ・IR・カジノ

4 子どもの個性輝く教育、子育てについて
 ・少人数学級について
 ・学校給食無償化について
 ・子どもの個性輝く教育、子育てについて

5 住民が主人公の街づくりについて
 ・北急延伸と駅周辺街づくりについて
 ・北急延伸と公共交通の充実について
 ・都市計画道路について
 ・街づくりについて
 ・桜井駅前、旧外大跡地、河合・山之口地区
 ・公園リニューアルについて

6 農業、商業について
 ・農業---生産緑地 ・商業---消費税インボイス制度

7 平和、人権、環境施策について
 ・憲法が生きる平和行政について
 ・人権、ジェンダー平等について
 ・環境施策について

質問と答弁の全文
1 コロナ対応について
・コロナから命と暮らしを守る市政について
 日本共産党市会議員団は、第8次となる「新型コロナウイルス・オミクロン株急拡大の影響から市民や子どもたち、事
業者を守る対策に関する緊急要望書」を、2月2日に市長と教育長に提出しました。
いつでも、どこでも、何度でも受けられるPCR検査などの実施を求めます。
3度目のワクチン接種はどうなっているでしょうか。高齢者などの接種が急がれます。2月中に接種はおわるのでしょう
か。子どもたち等若い人たちの接種はどうでしょうか。
「第4波の医療崩壊と同様のことが起きている」との声があがっています。高齢者の重症化も報道されています。従事
いただいている医療関係者のみなさんは感染急拡大という大変困難な中で本当にご苦労いただいています。医療体制
はどうなっているでしょうか。ご答弁ください。

 上島市長答弁;
 ただいまの、日本共産党を代表されましての神田議員のご質問に対しまして、ご答弁いたします。
 まず、大綱1項目目の「コロナ対応」についてのご質問 のうち、
 1点目の、「コロナから命と暮らしを守る市政」についてですが、
 まず、「PCR 検査」については、大阪府に おいて、無症状で不安がある方には、薬局等での無料抗原 検査、高齢者
施設等従事者には定期 PCR 検査、また、少 しでも症状がある高齢者施設等従事者と利用者には「スマホ検査センタ
ー」が利用できるほか、行政検査としては医 療機関での検査や本市が府から受託している PCR 検査センターなどの
検査体制が整えられており、現時点で市独自 の検査を実施する予定はありません。
 また、「新型コロナワクチンの3回目接種」については、 令和3年12月から医療従事者を対象
に開始しました。現 在、2回目接種から6ヶ月間を経過する月の前月中旬に接 種券を発送しており、令和4年2月22
日までの間に、18歳以上の2回目接種済者の83.5%にあたる約8万2000人に接種券を送付しました。接種は、個
別医療機関や市の集団接種会場などで行っています。「高齢者の接種」については、2回目接種のピーク時期にあた
る令和3年9月までに接種されたかたに対し、令和4年2月14日までに接種券を送付し、できる限り2月中 に接種いた
だけるようご案内しています。「子どもたちへの接種」については、12歳から17歳 までのかたは、現在、1回目、2回
目の接種を行っており、5歳から11歳のかたには、3月8日からの接種を予定しています。

 次に、「市立病院の医療体制」についてですが、大阪府からの要請に基づき、現在、入院について
は、重症病床2床、 軽症中等症病床42床、合計44床の受入れ体制を整え、 外来については「診療・検査医療機関」
として、陽性患者や感染疑いの患者の診療体制を整えています。


 自宅療養支援
 これまでも、保健所がなくても市民の命を守れと市職員でチームを作った伊勢原市の取り組みや、自宅療養支援の
市独自の取り組み例を、茨木市や富田林市等を例に挙げ、求めてきました。市独自の自宅療養支援策が箕面市には
ないことに、市民から苦情もついにあがっている。早急に体制を作るべきではないか?保健所から連絡すらない、支援
なんて何もないとなった今、市として、市民を守る施策を実施しなければいけないのではないでしょうか?現状をつかん
でいるのでしょうか?保健所との連携以前に、市として何もしていないのではないでしょうか?支援策を早急にすべきで
す。見解を求めます。

 答弁;「自宅療養支援」についてですが、自宅療養者への 支援は、都道府県の業務となっており、府が
対応していくものと認識しています。「保健所からの連絡がない、支援が何もない」との議員 のご指摘について、大阪府
においては、限られたリソース の中で新型コロナの感染拡大の状況に合わせて、府民の命 を最大限守ることが出来
るよう、支援の重点化や強化に努められており、また、自宅療養者については「大阪府自宅 待機者等24時間緊急サ
ポートセンター」の開設や「配食サービス」を実施しております。また、「保健所との連携以前に、市として何もしていな
い のではないか」とのご指摘ですが、広域自治体であり、公衆衛生を担う府と、人口10万人程度の基礎自治体である
本市がそれぞれの役割に基づき、時宜に合った対策を適切に講じることで、住民の安心・安全な暮らしと福祉の増進
に寄与するものと認識しており、本市では、市町村の役割とされているワクチン接種に全市を挙げて注力していま
す。

 国保料の減免 支援制度
 厚労省は、昨年11月26日「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に係る国保料の減
免に係る財政支援の充実について」事務連絡を都道府県に発出しています。これまでの国の補助率によって自治体負
担が生じていましたが、21年度補正予算成立後に減免分全額を補助するとされていますが、各自治体が減免措置の
実施について検討」するよう促しています。全国知事会も要望していたものです。箕面市での活用をお答えください。
答弁;「国民健康保険料の減免等支援制度」についてですが、本市では、新型コロナの影響により、主たる生計維持 
者が死亡または重篤な傷病を負った世帯や主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯について、一定の要件
を 満たした場合に国保料を減免しており、令和3年度実績は、令和4年1月末現在で265件、約5,600万円です。ま
た、この減免額の全額が災害等臨時特例補助金及び特別調整交付金により国から交付されます。 

個人事業主へのコロナ感染症傷病手当制度
 個人事業主へのコロナ感染症10万円給付金など地方でも独自の傷病手当制度が進められています。 徳島県、石
井町では、21年11月1日から22年2月 地方創生臨時交付金を活用し国保の傷病見舞金制度を実施しています。箕面
市でも活用すべきです。

 答弁;「傷病手当」についてですが、新型コロナの影響によりその療養のために労務に服することができな
かった期間について、一定の要件を満たした場合に傷病手当金を 支給しており、傷病見舞金制度等については考え
ていません。

エッセンシャルワーカーの処遇改善について
 政府の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、「公的部門における分配機能の強化等を図るため」
として、看護、介護、保育、学童保育、幼児教育など現場で働く方々の給与など月9000円程度の収入の引き上げを行
うこととされました。2022年、令和4年2月から実施とされていますが、箕面市ではどんな職種が、どれくらい引き上げ
になるのか?一方、政府は9月で国費の補助金を打ち切りを示したが10月以降はどのような対応になるのでしょう
か?
 介護職員では、9月での国費の補助金を打ち切り10月以降は介護報酬の加算とする方針を1月12日の社会保障審
議会の分科会に示したが、国負担は4分の1に減り、利用料や保険料に転嫁されることになります。介護報酬の加算で
はなく国庫負担を抜本的に引き上げ、国民負担なしで基本報酬を引き上げるか、恒常的な全額国費の補助金制度で
専門職にふさわしい水準にひきあげるべきです。また、ヘルパーだけでなくケアマネなども処遇改善の対象にすべきで
す。

 答弁;2点目の「エッセンシャルワーカーの処遇改善」 についてですが、本市では、今
回の国の経済対策において、看護、介護、保育、幼児教育など、新型コロナへの対応と、 少子高齢化への対応が重
なる最前線において働く職種の 収入を引き上げる方針が示されたため、保育士・幼稚園教 諭等処遇改善臨時特例
事業等を活用して、令和4年2月から、対象となる保育士、パート保育士、幼稚園教諭、放課 後児童支援補助員の4
職種の会計年度任用職員については、時給で70円から240円引き上げます。任期付職員 である放課後児童支援員
については、給料表の適用等級を 見直し、年収で3%から14%の引き上げを行います。
 また、国事業の対象外である支援教育介助員等3職種の会計年度任用職員について
も、人材確保のため4月から同様に 引き上げます。 これらの処遇改善については、10月以降も継続いたします。
市立病院においては、国の新型コロナ医療を担う医療機 関に勤務する看護職員等を対象とする看護師等処遇改善
事業を活用して、令和4年2月から看護職員には月額3, 000円、理学療法士などのコメディカルには月額1,5 00
円の特殊勤務手当を支給する内容の処遇改善を行う ための補正予算を今定例会にご提案しています。なお、令和4
年10月以降の病院職員の処遇改善は、診療報酬に加算される仕組みにより措置されることになっており、制度の詳
細が明らかになり次第、処遇改善内容を検討します。
 次に、「介護職員の処遇改善」についてですが、10月以 降の加算制度は、国において臨時の報酬
改定が行われる予 定です。「当該報酬改定についても全額国庫補助を」との議員の ご意見については、本市におい
ては、従前から市長会等を 通じ、介護職員の処遇改善については、介護報酬に上乗せ することなく、国において抜本
的な解決策を講じるよう要 望しています。 また、本加算は、居宅介護支援等の一部のサービスについては対象外とな
っていますが、対象職種については国において議論されるべきものと考えます。

2 医療、福祉、社会保障の充実について
 市立病院は市立病院のままで
 箕面市立病院については、「累積赤字が120億円を超え、引き続き厳しい経営状況にあり、経営改善
が喫緊の課題」、救急医療や小児医療などの政策的医療に対して、一 般会計 から一定の負担をすることで、医療提
供体制の確保に対する本市の責任を果たします。としましたが、厳しい財政状況にしてきたのは箕面市ではなかったで
しょうか?
 一般会計からの繰り入れを2005年度〜2008年度6億円を超えて繰り入れてきたものを、09年度には1億
円、10年から13年度は5千万円、15年にはゼロ、その後は特別交付金の3千万円、5千万円程度に減らしてきました。
このため内部留保金を使い果たし赤字に、さらに競艇事業から借金までさせてきました。周辺他市では、池田市で10
億円から豊中市で20億円の繰り入れがなされています。これまでの救急医療、小児医療で特別交付金分を3000万円
から5千万円繰り入れてきましたが、22年年度の約3億円の繰り入れは前進ですが、新たに高度医療が位置づけられ
ましたが、何が変わったのか?箕面市の政策判断でもっと繰り入れるべきです。
 また、120億円の累積赤字について、「累積赤字額は約121億6千万円の対処方は決まっていません
が、建て替えで既存の建物がなくなり帳簿上の処理で資産と相殺する会計処理をする」と昨年の12月市議会で答弁を
されています。先の、市議会特別委員会でも、「池田市でも171億円の累積赤字」などと答弁されていたのに箕面市立
病院での財政赤字を繰り返し強調されています。改めて周辺他市の市立病院の累積赤字の状況と処理のされ方につ
いて答弁ください。

 「第4次市立病院改革プラン」作成に当たっての財政改善策では、2019年の過去最
大の12億円の赤字の解消のため一般会計から約3億円の繰り入れを差し引いた9億円の赤字解消を命題に掲げてい
ます。そもそも、2019年度は過去最大としているように、1月からコロナ感染性が広がり年度の2月、3月は医療機関は
受診抑制をうけ、大きな赤字を抱えたのではなかったのでしょうか?しかも国からのコロナ対策の交付金などまだ支給
されない状況のもとでの最大の赤字運営になったのではなかったのでしょうか?特に、2,3月の経営状況について前
年度との比較も含め明らかにすべきです。少なくとも数年の経営状況から判断されるべきではないでしょうか?

 先の市議会特別委員会では、私たちは、府会議員を通し、また直接府の担当、保健医療企画課 維持グループに聞
き取った情報をもとに、昨年、4月から5月の箕面市から大阪府への問い合わせでは大阪府の担当の回答は、「現地建
て替えなら特定病床50床はこれまで通り運営できる。移転建て替えなら特定病床は維持できない」と回答したことを明
らかにしました。平成10年、1998年の医療法改正と施工規則改正で分かっていたことです。こうした、基本的な情報や
調査をしないまま「移転建て替えも現地建て替えも優劣はない」と移転建て替えを、2017年に決定したことになります。
前提が変わった以上、移転建て替えの議論を白紙に戻し、改めて現地建替えについて議論し、特
定病床を含む、現行の317床を守るべきではないでしょうか。今後、市立病院の病床・規模を増や
すために、再編ネットワークを活用して、豊能医療圏域内で他の病院と合併し新たな病院建設を進めようとしています
が、仮に再編がなされても、医療圏域の急性期病床は、全体として削減されるのではないでしょうか?
 また、医療圏域内に再編可能な相手の病院はあるのでしょうか?結局、仮に箕面市立病院の規
模は大きくなっても、全体の病床は削減され運営形態は公立病院ではなくなってしまうのではないでしょうか?
 再編ネットワークは、医師の確保、再編相手の病院はあるかなど。今後どうなるかわからないものです。現
存のところに現地建て替えのほうが、病床も守れ、ライフプラザ計画としての保健医療福祉のネットワークも構築できる
のではないでしょうか。市立病院は公立病院としての運営を守るべきです。

答弁;大綱2項目め、医療、福祉、社会保障の充実についてのご質問のうち、
 1点目の「市立病院は市立病院のままで」についてですが、市立病院の累積赤 字が120億円
を超える状況となっていることは誠に遺憾であり、議会を含む箕面市と箕面市立病院の責任であることは、ここにいる
誰もが感じておられるはずです。その反省の上に立って、このままでは、市民の命と健康を守る最後のとりでとしての
市立病 院の使命が果たせなくなるとの思いに至る一方で、市立病院から、昨年8月に、一般会計からの繰入れ3億円
を前提に、9億円の収支改善を向こう3年間で実行する第4次病院改革プラン策定に向けた経営 改善策の報告を受
けました。こうした状況を踏まえ、国が示す公立病院への一般会計からの繰り出し基準 などを参考に、収入をもって賄
うことができない救急医療や小児医療など、政策的医療に対して、医療 提供体制の確保の観点から繰り出しを行い、
市としての責任をしっかりと果たすべきと判断したもので す。また、近隣の地方公営企業法全部適用の市立病院 の累
積赤字の状況と処理のされ方ですが、令和2年 度決算における累積欠損金は、市立池田病院が117億円、市立豊
中病院が11億円となっており、市立豊中病院は、平成25年度において議会の承認を受けて自己資本金の額を減額
し、196億円の累積欠損金を解消しています。
 また、令和元年度の2月、3月の経営状況については、入院収益は前年度と比較して、2月
が1,690万円の減、3月は5,910万円の減となっていますが、外来収益については、2月は160万円の増、3月は95
0万円の増となっており、受診抑制がある場合は、まずは外来から影響することを考えると、新型コロナによる受診抑
制の影響を受け、大きな赤字を抱えたという指摘は当たりません。
 また、移転建て替えを白紙に戻し、改めて現地建て替えについて議論し、特定病床
を含む現行の317床を守るべきではないかとの議員のご指摘ですが、新病院の整備は多額の税金を投下して整備す
ることとなりますので、新病院が市民に信頼され、必要とされ、地域医療の中核となる病院を整備することは もちろん
のこと、安定的かつ継続的に運営できる病院を整備することが必須です。北大阪急行線に直結する立地への移転建
て替えは、利便性の向上、患者 の確保、大阪大学との連携、大規模災害発生時への対応など、現地建て替えに比べ
て多くの効果が期待でき、市内唯一の急性期医療を担う総合病院として、また、二次救急告示病院として、その役割を
果たせる新病院が整備できます。また、そもそも、大阪府の医療計画では、豊能二次医療圏は病床過剰地域で、病床
の削減が位置づけ られていますが、実際に病床を削減するかどうかは、豊能二次医療圏における府の保健医療協議
会などに おいて最終決定されるものです。
 次に、再編ネットワークが可能な病院があるのかについてですが、新市立病院整備審議会で、規模や機能など、新
病院のあるべき姿についての議論を尽 くした結果、仮に再編ネットワーク化が望ましいとの判断が示されたならば、そ
の時点で、具体的に相手先病院があるか調査する必要があると考えています。
 また、新病院は公立病院ではなくなるのかについては、地域に必要な医療を持続的かつ安
定的に供給 していくため、規模のいかんにかかわらず、公立病 院として整備しなければならないと考えています。
 また、現地建て替えのほうがライフプラザ計画としての保健、医療、福祉のネットワークも構築できる のではないかと
の議員のご指摘ですが、明日にはばたくライフプラザ計画は、保健、医療、福祉の社会 基盤がまだ不十分だった平成
元年に策定された計画で、計画策定以降、介護保険制度をはじめ、様々な 社会保障制度が整備充実され、今では、
保健、医療、 福祉のネットワークの概念を超えた地域包括ケアシ ステムの構築が求められており、本市では全市民を
対象とした地域包括ケアシステムの構築をめざして います。

福祉、社会保障の充実について
 国保料(税)が、協会けんぽなどの被用者保険と比べて、著しく高くなる大きな要因になっているのは、国保にしかな
い「均等割」「平等割(世帯割)」という保険料算定があるからです。被用者保険の保険料は、収入に保険料率をかけて
計算するだけで、家族の人数が保険料に影響することはありません。ところが、国保料は、所得に保険料率をかける
「所得割」、固定資産税の額に応じてかかる「資産割」のほかに、世帯員の数に応じてかかる「均等割」、各世帯に定額
でかかる「平等割」を合算して算定されます。このうち、「資産割」「平等割」は、自治体の判断で導入しないことも可能で
すが、「均等割」は、法律で必ず徴収することが義務づけられています。
 子どもの数が多いほど国保料(税)は引き上がる「均等割」には、「まるで人頭税」「子育て支援に逆行している」という
批判の声があがり、全国知事会などの地方団体からも「均等割」見直しの要求が出されています。
 "人間の頭数"に応じて課税する人頭税は、人類史上でもっとも原始的で過酷な税とされ、それが21世紀の公的医療
制度に残っているのです。この時代錯誤の仕組みこそ、国保料(税)を低所得者や家族が多い世帯に重い負担にして
いる最大の要因です。これを廃止し、"逆進的な負担"をなくして所得に応じた保険料
(税)にすべきです。
 全国で「均等割」「平等割」として徴収されている保険料(税)額は、およそ1兆円です。公費を1兆円投入すれば、「均
等割」「平等割」をなくすことができ、多くの自治体では、協会けんぽ並みの保険料(税)にすることができます。そのうえ
で、「所得割」の保険料率の引き下げや、低所得世帯に重い「資産割」がかかる問題の改善など、各自治体の負担軽
減の取り組みもすすめ、所得に応じた国保料(税)への改革を進めることをもとめます。
  日本共産党は、住民の命と健康、公的医療保険制度を守るため、高すぎる国保料(税)を抜本的に引き下げ、持続
可能な制度にする改革を提案してきました。
 政府は2022年度から、就学前の子どもに限って均等割の一部を軽減し、箕面市でも新年度予算に盛り込まれていま
すが、対象は591人でわずかな前進ですが、制度の害悪の解消には程遠いものです。公費1兆円の投入によって「均
等割」「平等割」をなくし、国保料(税)の負担を協会けんぽ並みに引き下げるべきです。
 すでに全国で、9自治体が高校生世代までを対象に所得制限なしで第1子から減免。このうち全額免除は3自治体あ
ります。18年度実施の福島県南相馬市に続いて、19年度、同県白河市と岩手県宮古市が実施。宮古市の均等割は年
額1人2万5400円。3人の子どもがいる世帯で年額7万6200円の負担軽減になりました。市はこれにかかる予算と
して、1833万円を計上。第2子や第3子以降の子どもの均等割を減免する「多子世帯減免」や所得制限を設けて対
象を大学生世代まで広げる自治体もあります。19年3月 箕面市でも実施を検討すべきです。

 答弁;国民健康保険料は法令等に基づき賦課しており、この場で国保制度そのものの
是非を論じることは不毛の一言に尽きます。また、大阪府では完全広域化後の市町村独自による保険料減免は認め
ておらず、他自治体の独自減免事例を引き合いに出されても議論の俎上に乗りません。

「国保の都道府県化」を利用した保険料値上げ
 国保の都道府県化が実施され、箕面市でも毎年のように、保険料の引き上げが進んでいます。政府は2018年度か
ら、それまで市町村ごとに分かれていた国保の財政を都道府県に集約する「国保の都道府県化」をスタートさせまし
た。この制度改変の最大の狙いは、市町村が一般会計から国保会計に繰り入れて行っている、自治体独自の保険料
(税)軽減をやめさせ、その分を住民の負担増に転嫁させることです。2018年度から「標準保険料率」、「保険者努力支
援制度」など、自治体独自の公費繰入をやりにくくする、さまざまな仕組みが導入されました。
 来年度の保険料の負担増は箕面市では、一人当たりの平均やモデル世帯でどれくらいとなるのか?どの階層、どの
世帯で保険料の引きあげになるのでしょうか?
 6年間の激変緩和による府の補てん率や額は今後どうなるのか?今後も保険料は引きがるのでしょうか?

 答弁;また、本市の令和4年度1人あたり平均保険料は、大阪府標準料率による試算
で、介護保険料が賦課される40歳から64歳で構成される世帯では対前年比4,764円増の16万4,933円、それ以
外の世帯では対前年比4,428円増の13万794円。モデル世帯における保険料比較については、所得200万円の
1人世帯の場合、介護保険料が賦課される40歳から64歳で構成される世帯では対前年比1,633円の増、それ以外
の世帯では対前年比1,373円の増です。昨年の保険料が政令で定められた賦課限度額の上限に達している所得階
層においては据え置き、それ以外の階層においては、すべての所得階層・世帯構成で比較的小幅の増額となっていま
す。
なお、令和4年度の本市の実際の保険料は、最新の被保険者データを用いて改めて算定し、6月初旬に告示予定で
す。
 また、府の激変緩和措置については、医療費の伸び等から算出された激変緩和措置基礎額に対し、平成30年度は
90%の割合で交付され、以降、毎年15%ずつ減少するルールとなっています。しかし、実際に措置される金額の推移
については、その年度の医療費等の状況に左右されるため、増減を一概に言えるものではありません。また、今後の
保険料についても被保険者数と医療費の状況に依拠するものであり、軽々に憶測を申し上げるものではありません。

 箕面市では障害者減免制度を継続実施されてきたが、「残す」と答弁されてきた
が、どんな形で残しているのでしょうか?激変緩和期間が終わればどうなるのでしょうか?

 答弁;また、障害者減免制度については、令和6年度からは制度上、市町村独自の保険料減免
が一切実施できません。本市ではこれまで実施してきた国保料の障害者減免を令和5年度まで従来どおり継続し、令
和6年度に給付制度へ移行しますが、国保加入者とその他の医療保険加入者との公平性の観点から、激変緩和のた
めの時限的措置とする方向です。

 都道府県化実施の制度の検証と見直し作業がおこなわれてきたが、箕面市として意見集約はど
うでしょうか?大阪府にどう発言してきたのでしょうか?

 答弁;また、広域化の検証と見直しについては、大阪府国民健康保険運営方針の3年ごとの
見直しにあたり、本市からは、激変緩和措置、医療費適正化及び収納率向上、被保険者への影響の検証についての
3点を意見提出し、1点目と2点目は運営方針に反映され、3点目については、定期的な検証を踏まえたうえで必要な
見直しを行う旨の回答が公表されています。

 都道府県化の実施に向け全国知事会は、一兆円の公費負担で、協会健保なみの保険料負担の引き下げをもとめて
きました。市としても、府や国への公費負担の増額をもとめるべきです。

答弁;なお、国保料負担軽減のための国・府への要望については、これまでも機会
あるごとに行っており、今後も継続します。


 また、政府は、「保険料の統一化」の名で公費繰入をやめるよう自治体に圧力をかけ、都道府県が定める「国保運営
方針」の目的に"繰入解消"を明記する法律改定(2021年)などの改悪も進めてきました。
 しかし、国保制度が「都道府県化」されても、「地方自治の本旨」「自治体の条例制定権」を定めた憲法のもと、自治
体が独自の公費繰入を続けることは可能です。「都道府県化」による国保料の引き上げをさせない、自治体を住民負
担増・給付削減へと駆り立てる仕組みの撤廃を求めます。自治体独自の負担軽減の取り組みを維持・拡充求めます。
特に、20年度から箕面市でも「累積赤字」を克服し、3.6億円の黒字を積み立てこ
とになりました。近隣の能勢町ではこうした黒字を崩して保険料の値下げへと活用されてい
ます。箕面市でも活用をお答えください。

 答弁;また、自治体独自の公費繰入については、大阪府国民健康保険運営方針において
「計画的に解消すべきもの」とされ、令和6年度以降は制度上実施できません。よって、単年度黒字は、箕面市国民健
康保険財政調整基金に積み立て、年度間の財源調整に使用してまいります。

保険証の取り上げや強権的な差し押さえをやめさせる
 貧困が社会を覆うなか、所得がなくて国保料(税)を滞納した人が、保険証を取り上げられたり、なけなしの預貯金や
家財道具を差し押さえられたりする事態が広がり、大きな社会問題となっています。
 箕面市でも滞納分の分納をされている方に「コロナ対策の給付金で滞納分が払える」と納付書を作成し、納付を迫っ
たり、「子どもの進学が控えている」と言っているのに「学資保険を解約したら滞納解消ができる」と迫ったり、「子どもが
コロナの感染で陽性になり家族も濃厚接触者になり2週間も仕事ができずやりくりが大変な中、月々9万円の分納額で
ないと滞納分の解消が追いつかない」と迫られたなどの相談が相次いでいます。失業や病気、事業の不振などで国保
料(税)が払えなくなった加入者に行政が追い打ちをかけ、さらなる貧困に叩き落すようなことがあってはなりません。
 さらに、滞納整理の担当職員が滞納金の解消を進めた総額に対する割合で、ボーナスに加算するような箕面市の給
与構造改革による報酬加算制度は廃止すべきです。
 現在、保険証取り上げ、資格証発行、短期証明書発行は何件に及んでいるでしょうか?事実上無保険者となる制裁
措置を規定した国保法第9条を改正し、保険証の取り上げ、強権的な取り立てを奨励する国や市の行政指導をやめる
べきです。滞納者の生活自治体をよく聞いて親身に対応する相談・収納活動に転換すべきです。
 国保は社会保障の、しかも国民皆保険制度としての最後のセイフテイーネットとの観点からの答弁を求めます。

 答弁;また、国保料の納付相談においては、滞納者の生活状況等を丁寧に確認し、コロナ禍
での影響等に配慮しつつも、滞納者が個人債務の支払いを優先している場合には、法律上、税金や国保料はすべて
の債務に優先されることから、そのような事情で納付できないという理由は本来認められないことを、丁寧に説明して
います。また、次年度以降の滞納額の累積を助長したり、いたずらに延滞金の加算を招くなど、結果として滞納者に不
利となる少額分納には応じないなど、滞納者の今後も見据えた納付相談を行っています。
なお、関係法令に基づき適切に滞納整理を実施しており、成績加算制度を廃止する予定はありません。
また、資格証等の発行は、令和4年2月16日現在、短期被保険者証408世帯、資格証明書141世帯です。
今回の質問は、平成30年11月に日本共産党が全国向けに記事にされた内容と酷似しており、したがって、大阪府で
は採用していない資産割まで説明されています。この場は、箕面市における課題に絞って質問いただけると議論が深
まると考えます。

 介護保険
 介護保険制度は、2000年からはじまり21年経過しました。当初の保険料は、全国で月額基準額で2911円だったもの
が、現在は6014円に引きあがりました。大阪府の市町村の保険料は全国でどのくらいの順位でしょうか?
 箕面市では、第8期事業計画21年〜23年度で月額基準で5400円。府内でどれくらいの保険料の順位になっています
か?

 答弁;大阪府の介護保険料 の平均基準月額は、6,826円で、全国の都道府県で高いほう
から2番目、本市は5,400円で、大阪府内で低いほうから3番目です。 

 箕面市の介護事業計画では、2025年、2040年の推定の保険料が試算されていますが、25年には保険料は6869円、
2040年には9216円に引き上がると推定されています。
 介護サービスを受けている方々、被保険者数は3万5376人のうち要介護・要支援者は何人、何%に
あたるでしょうか。大多数の保険料のみ払って介護を受けていない方々に介護サービスの還元はあるでしょうか?
 国は、この間、この介護サービスをどう縮小するとともに、逆に利用料はどう引き上がってきたので
しょうか?

 答弁;要介護・要支援者の人数は令和3年末で5,977人、被保険者の16.
9%です。要介護・要支援者以外 の被保険者のかたは介護予防のための地域支援事業の対象です。 また、介
護サービスと利用料負担の変遷については、負担の公平性と制度の持続可能性を高めるため、サービスと しては特
別養護老人ホームの入所基準が要介護3以上とされる等の見直し、利用料は、当初1割負担で始まり、その後、現役
並み所得のある方について2割あるいは3割とする見直しがされています。

 保険料の年金天引き、年18万円・月1万5千円以上、それ以下の方の納付書での納付者特別徴収の方の保険料の
滞納は何件、何%あるのでしょうか?
介護保険料と所得の比率では所得の多い人と少ない人では、所得の少ない方に負担が大きいという状況に放ってい
ないでしょうか?また、比較的負担が重く集中しているにはどの階層だと考えられるのでしょうか?

 答弁;保険料の滞納については、令和2年度決算で1,646件、件数ベースで約4.3%です。保険
料は、所得に応じた負担となるように段階的に設定され、さらに市民 税非課税世帯の保険料には、消費税を財源とす
る国の軽減強化策が措置されている一方、本市では、国基準に比較して高額所得者に高負担をいただいているため、
お尋ねの「比較的負担が重い」階層は高額所得層と言えます。

 R1 2019年度は決算で3.3億円の黒字、R2 20年度はコロナ禍の中での介護サービスの利用状況と
決算見込みはどうでしょうか?
 箕面市独自の保険料率に基づいて14段階の多段階設定を行うことで保険料引上げを抑制に役立っているのでしょ
うか?     

 答弁;令和3年度の決算見込みについて、収支は5月末 の決算処理を待たないとわかりませ
んが、介護給付費が計画値を超えて増加しており、今定例会において、他と合わせて1.4億円の増額補正をお願いし
ました。この理由の一つには、コロナ禍で通所サービスの利用控えが起き、代わって給付費単価の高い訪問サービス
の利用が増えている状況が考えられます。 また、保険料段階については、国基準の9段階に対し箕面市は14段階の
多段階制を導入し、高額所得のかたへの負担をお願いする形で、中低所得者の保険料の抑制を図っています。

 今、高齢者はマクロ経済数ライドで年金は下げられています。国庫負担引き上げで安心できる制度にすべきです。
現在の介護保険制度は、サービスの利用が増え、介護職の労働条件を改善すれば、保険料・利用料の負担増に跳ね
返るという根本矛盾をかかえています。厚労省の見通しでも、給付削減の改悪が繰り返されるもとでも、現在、全国平
均で月5,500円である65歳以上の介護保険料は、2025年には月8,100円にまで引き上がります。
 政府与党は、消費税増税の実施前、"増税で財源を得られたら1兆円の国費を投入し、介護保険の公費負担割合を
現行の50%から60%に引き上げる"と主張していましたが、その公約は反故にされました。
 介護保険の国庫負担割合をただちに10%引き上げ、将来的には、国庫負担50%(公費負担75%)に引き上げること
を提案します。財源は、国民生活にも経済にも大打撃となる消費税ではなく、@富裕層や大企業への優遇をあらため
る税制改革、A国民の所得を増やす経済改革―という「消費税とは別の道」で確保します。
 保険料・利用料の高騰を抑えながら、制度の充実や基盤の拡充を図り、本当に持続可能な制度とするには、公費
負担の割合を大幅に増やすしかありません。市としても国に要望すべきだが答
弁をもとめます。

 答弁;市民の負担が軽い方が良いに決まっていますし、市としても市長会を通じて国に継
続的に要望をしています。しかし、社会保障給付費は、高齢化に伴って急激に増加してお り、国の厳しい財
政事情から税金の投入には限界があり、保険料の引き上げや利用者の自己負担の強化、給付面での適用範囲の限
定に向かわざるを得ないというのが国の基本的な考え方です。国への要求は、共産党から国政の場でご発言くださ
い。

 後期高齢者医療制度     
 後期高齢者医療制度は、国民を年齢で区切り、高齢者を別枠の医療保険に強制的に囲い込んで、負担増と差別医
療を押しつける稀代の悪法です。2008年の制度導入以来、6回にわたる保険料値上げが実施され、高齢者の生活を
圧迫する重大要因となっています。
  しかも、政府は、2008年度にこの制度がスタートした際、当時の自公政権が国民の批判をかわすために導入した保
険料軽減措置(特例軽減)まで打ち切り、低所得の高齢者に保険料の大幅な引き上げを押しつけました。特例軽減
は、22年には全てなくなりますが、制度発足当初からいくらの負担増となったのでしょうか?

 答弁;「後期高齢者医療制度」についてですが、保険料の軽減特例は、平成20年度
の制度発足時に激変緩和の観点から措置され、平成29年度以降、制度の持続性を高めるため段階的に縮小となり、
令和2年度で終了しました。制度発足当初からの負担増については、保険料が2年に1回改定さ
れることから試算ができません。特例軽減は終了しましたが、所得の低いかたへの、保険料均等割の7割、5割、2割
の軽減は引き続き実施されています。 

 箕面市での後期高齢者医療の被保険者は約1万8千人で、保険料の年金天引きと納付書での納付の特別徴収の人
数はどれだけで、滞納者数は何人いるのでしょうか?
 さらに、今年10月から75歳以上の窓口負担を1割から2割に引き上げる「高齢者医療費2倍化法」(対象
は課税所得28〜145万円の人)を可決するなど、高齢いじめの制度改悪を繰り返しています。箕面市での影響を受け
る対象者はどれだけと見込まれ、配慮措置期間があるとは言え、受診控えが起こり、かえって病状を重くし、後の医療
費増につながらないことを望むものですが、その影響の見込みについてお答えください。

 答弁;保険料の支払い方法は、令和3年度被保険者数1 8,189人のうち、年金からの天引き11,
480人、 納付書等による支払い6,709人、滞納者数は277人です。 また、窓口負担の2割負担導入については、
大阪府後期 高齢者医療広域連合は、箕面市の被保険者の約29%にあたる5,200人が2割負担の対象に該当する
と試算しています。「後の医療費増大につながるのでは」との根拠のない憶測については言及を控えますが、今後、医
療費の増大が見込まれるなか、現役世代の負担を抑え、国民皆保険制度を未来につないでいくための見直しと認識し
ています。

 後期高齢者医療制度の保険料・窓口負担の引き上げをやめさせ、差別と負担増の制度を廃止し、元の老人保健制
度に戻すことをもとめます。減らされてきた高齢者医療への国庫負担を抜本的に増額し、高齢者・
国民の負担軽減を推進すべきだと考えますが答弁をもとめるものです。    

 答弁;国庫負担の増額に関しては、先ほどの介護保険について のご答弁のとおりです。


3 地方自治が生きる市政について
・財政について
 市長は、コロナでの財政の厳しさを強調し、新改革プランを発表しました。しかし、今年度当初予算では不十分ながら
国の財源措置で減収分を一定程度穴埋めされた上に、20年度の競艇からの繰入が35億円でした。新年度は市税収
入が10億71百万円の増が見込まれており、21年度の競艇からの繰入も前年度を大きく上回る見込みです。市長の
言い分は、実際とは違っているのではないでしょうか。
 市役所駐車場有料計画について、有料化しなければいけないほど、市の財政は逼迫しており、教育センター機能が
別館に来て、相談業務も移された中、日本一親切な市役所等というのであれば、無料のままでいるべきとする意見に
逼迫を理解していないのどかな質問だと切り捨てたような答弁がありましたが、どこが逼迫しているのでしょうか?今も
逼迫故に、市役所駐車場有料化の検討を続けているのでしょうか?

 答弁;次に、大綱3項目め、地方自治が生きる市政についてのご質問のうち、
 1点目の財政についてですが、 まず、競艇事業会計からの繰入金については、議員もご存じのとおり、財
政運営基本条例に基づき使途 が限られており、繰入金が増えたからといってその 分一般財源が助かるといったもの
ではありません。 また、令和4年度の税収見込みは、令和3年度より も増加するとはいえ、当初予算における経常収
支比 率が2年連続で100%を超えている状況をどう理 解されているのでしょうか。議員お尋ねの市役所駐 車場有料
化の検討については、令和3年6月定例会 において、村川議員の一般質問に対しご答弁したと おり、行政機能集約
による施設再配置に合わせ、来 庁者の利便性を考慮した駐車場の最適配置を検討するとともに、公共交通利用の促
進及び受益者負担の 適正化を図ることが主たる目的であり、現在も検討中です。


・新改革プランについて
 2020年12月、上島箕面市長は、「新型コロナによる市税収入の減少で財源不足に陥る可能性」とし、「行財政改革を
一層加速」させ、パブリックコメントでは多くの反対・疑問の声を押し切り「新改革プラン」を方針化し、8月には「アウトソ
ーシング計画」をすすめてきました。20年から21年の市税収入は減少し、財源不足になったのでしょうか?
コロナで市民税が減収になるということは、市民の暮らしが大変である反映です。自治体の役割は「住民福祉の増進」
です。暮らし、営業や医療への支援、検査の拡充などコロナ対策にこそ施策を実施すべきです。
日本共産党は、コロナに乗じた「新改革プラン」はコロナ対策にも逆行するものであり、「新改革プラン」の撤回をもとめ
てきました。
 健康福祉部のグリーンホール跡地への移転は13年先送り、大阪大学箕面キャンパスなどの市有財産の活用も見通
しが明らかではありません。教育センターの市役所別館への移転は進められましたが、教職員の研究・研修活動や教
育相談活動などこれまでどおり、またはそれ以上行われているのでしょうか?
 一方「新改革プラン」策定の直後の21年3月議会には北大阪急行延伸事業に224億円もの事業費増額がおこなわ
れ、結局、大規模開発は聖域にし、市の公の責任を放棄し、市民の財産の売り払いをすすめるものです。「全事業の
点検」といいながら莫大な財政投入の北大阪急行線延伸と関連事業や大規模道路建設はそのままに突き進んでいま
す。
 いま、コロナで疲弊する市民の暮らし、営業や医療を支援する施策は、市の基金・貯金を使ってでも行うべきなのに、
箕面市は、「コロナによる市の歳入減」を口実に市民施策の切り捨てを進めようとしているのです。

 答弁;次に、2点目の新改革プランについてですが、まず、市税の減収状況については、
直近の徴収実績を 踏まえると、令和3年度の市税収入は、令和2年度 より約5億円減少する見込みです。 次に、教
育センターについてですが、市役所別館 へ移転したことにより、他の部局との連携がより密になった利点を生かして、
従来どおりに研究、研修及び教育相談活動を実施しているところです。


 公立幼稚園廃止、公立保育所の民営化拡大、市立病院の運営の見直しなど、保育や幼稚園教育、いのちと健康を
守る市の責任を投げ捨てています。それでいて「質の高いサービスの提供」を謳っていますが、サービスおける
高い質とは何でしょうか?民間企業が儲かる高い料金に応じたサービスではないでしょうか?
 「民間で担えるものは民間で」という主張は、すでに見直しをもとめられている「新自由主義」のスローガンであり「10
年間で15億円の事業費削減」で公的責任をなげすてる市政のあり方の転換を求めるものです。コロナに乗じ、コロナ
対策に逆行する「新改革プラン」は見直し中止をすべきです。

 答弁;次に、質の高い市民サービスについてですが、 個々のサービスの内容によって異
なりますが、利用者が満足あるいは納得できるサービスが質の高いサービスと考えています。

 ゴミ収集の100%民間委託化
 箕面市では、22年度燃えるごみ収集の100%民営化が進められようとしていますが、
 横浜市では、焼却ごみは市職員が、資源物は民間委託にと完全民営から役割分担方式にして減量化・資源化の推
進や安定的収集の確保、災害時の対応に効果がある等として直営に戻されています。収集に携わる職員
の人件費水準はいくらと見込まれているのでしょうか?人件費の計算など、燃えるごみ収集の完全民営化で今後
委託費用は上がらないのでしょうか?
 委託で3人乗車から2人乗車となりますが、全体の効果額のなかで、委託の効果か、2人乗車の効果なの
かの検証をしているのでしょうか?サービス維持向上の保証はあるでしょうか?
 また、収集時の市民啓発や災害時の対応についてどう考えてているのでしょうか?
 さらに、クリーンセンターの長期包括委託と、新箕面市アウトソーシング計画で、し尿収集や臨時収集、ペットボトルの
減容、収集、大型ゴミや公園ゴミ収集、衛生分野のすべてを100%業務委託化への道筋がしめされていますが、今後
の市としての委託業者に対しての公衆衛生業務への管理とチエック体制をお答えください。

 答弁;次に、ごみ収集の委託についてですが、まず、本 市の収集に携わる職員人件費は、
年間1人当たり平 均約650万円です。委託料は、人件費、燃料費、 世帯数などを積み上げて積算していますので、
今後、 社会情勢によりそれらに変化がある場合は、委託料 も当然変化します。また、一般的に、アウトソーシ ングに
よる効果額は、対象事業に係る人件費を含む 総コストから委託料を差し引いた額で示します。 ごみ収集業務委託に
よる効果額には、3人乗車か ら2人乗車となることにより、人件費削減が含まれ ていますが、要素ごとの数値
は算定していません。
 委託化による市民サービスの向上は、アウトソーシ ングで最も重視する点です。ごみ収集業務において は、長年に
わたり委託を続けていますが、これまで、 大きな問題がないどころか、大阪北部地震の際の的 確な対応や、コロナ禍
の中、丁寧な対応をしてくれたと、市民からお礼の手紙を多数頂くなどの実績があります。 今回の全面委託に際して
は、業務仕様書を全面的 に見直し、市民対応の向上、交通事故や災害など緊急時の対応などについて研修及
び訓練を義務づけて、 さらに市民サービスの向上を図ります。
  また、災害時の対応については、令和2年度に策 定した箕面市災害廃棄物処理計画に、初動期の混乱 に耐え得
る体制を定めており、ごみ収集においても、 災害対策本部から受託事業者に適切な指示を出すことにより、市民生活
への影響を最小にとどめるよう 備えています。そのために必要な受託事業者側の体制整備についても、今回、改めて
仕様書に定めました。 また、市としての管理チェック体制については、環境クリーンセンターの長期包
括運営委託業務では、 業務実施状況を把握するため、定期的なモニタリン グを実施しています。ごみ収
集業務においては、受 託事業者に対し定期的な報告を義務づけ、日々の業務連絡や定例会議などを通じて、適正
な業務管理を行います。

 「公立幼稚園・保育所を再 編・整備し、市立認定こども園を設置する関連条
例」 が可決されましたが、現在のなか幼稚園を廃園に、西南、萱野、豊川南幼稚園を子ども園化し、桜ヶ丘、東保育
所は、乳児園化し将来は民営化を進めるものです。新たなこども園では、要望の多い公立幼稚園の3歳児保育は実施
されません。公立保育所希望の市民は、西南と東の2カ所の乳児特化型の保育所し、3歳児になれば場所も遠く離れ
た子ども園に入り直すことになります。「仕事に追われ兄弟姉妹を毎日の送り迎えは困難で無理」との声は当然です。
結局、新たなこども園は保護者の要望に合わず多数の入園が見込めるでしょう
か?
  3園の公立の子ども園を設置、残しても要望に合わないこども園化は子どもが集まらないのではないでしょうか?さ
らに、公立の乳児保育所もR9年には民営化の検討をすすめるものです。問題は、全ての児童が健全に育成されるよう
子育て支援をおこなうという公立幼稚園保育所の役割を、「調整弁」としか捉えず、再編計画を公立園所と公立希望の
保護者と一部の保護者にしか説明せず、子育て市民全てに開かれた説明会もなく、市民ニーズに沿ったものでないと
ころからきています。
 2月8日に改めて「公立幼稚園・保育所の再編」に対する陳情が出されています。「市民の理解を得た計画に見直し
を陳情する」全ての市民への丁寧な周知、条例についての慎重で継続的な協議、市民が選べる選択肢として公立幼稚
園。保育所の存続を」と訴えて4,058人の署名が寄せられました。
 陳情書の提案では、子育て支援法にもとづく、地域のニーズと現場のエビデンス・裏付けをもった「子ども子育て会議
の確立」を公民園所保護者、職員、家庭保育者もいれて条例の改定、見直しを検討すべき」としています。子ども子育
て支援法61条7では、「市は計画を変更する時は、保護者、子ども・子育て支援に係る当事者の
意見を聞かなければならない」としています。どのように認識されるでしょうか?こうした声を無視して計
画をそのまま続行されるのでしょうか?

答弁 教育長(藤迫 稔君) ただいまの日本共産党を代表されましての神田議員のご質問のうち、教育委員 会
所管の事項に対しましてご答弁いたします。
 まず、大綱3項目め、地方自治が生きる市政についてのご質問のうち、
 2点目の公立幼稚園・保育所 の再編についてですが、令和3年7月に箕面市議会 において、箕
面市の公立幼稚園及び公立保育所の運 営のあり方に関する提言を市長に提出していただい ており、この提言に至
る経過として、全会派が参画している箕面市の公立幼稚園及び公立保育所の運営のあり方に関する検討会議におけ
る調査や研究、議論の中で、本市公立幼稚園・保育所の成り立ちやそ の役割についてもご理解を深めていただいた
と認識しております。 本市の保育・幼稚園教育施設は、私立が先行して担ってきており、児童の増加に伴い、それらを
補完する形で整備してきた公立については、今後、少子化傾向や、保護者ニーズがますます多様化する中、将来にわ
たり子どもたちや保護者の多様な選択肢を確保するために、市内の保育・幼児教育施設の調整弁
としての役割も想定しています。
 ただし、それだけではなく、公立幼稚園・保育所 設立時から現在に至る経過の中で、公立の役割として担ってきた医
療的ケア児をはじめとして、重度支援児の受入れや、虐待リスクの高い児童の受入れなどは、当面は公立が担いなが
ら、今後、公立と私立で連携を強化し、共に蓄積してきた支援教育などのノウハウを共有し、丁寧に継承して
いく役割も大変重要であると認識しています。
  新たな認定こども園のニーズについては、桜ケ丘 保育所、東保育所の2か所については、今後の就学前人口の推
移や保護者の保育所入所ニーズ等の動向により、市内就学前施設配置における調整弁機能として、廃止または縮小
等も視野に入れ、検討を進めることとしています。 ただし、当面の間は、現在よりも需要が見込まれる乳児の待機児
童対策として、令和9年4月に零歳児から2歳児の乳児特化型保育園としての民営化を予定しており、その方たちの接
続先及び4歳児からの幼稚園入園を希望される方の受皿として、3園の認定こども園は十分なニー
ズがあると考えています。
 教育委員会としては、当事者である公立幼稚園・ 保育所の保護者及び公立希望の保護者への説明をまず第一と考
え、丁寧に実施しております。全市民への説明については、市としては、これまでの新改革プランの情報を「もみじだよ
り」に複数回掲載し、昨年10月号には新アウトソーシング計画について特集するとともに、市ホームページにより周
知、広報を行っています。今後もさらに周知を行うため、「もみじだより」、市ホームページ等、ま
た、新規入園所案内のパンフレット等での広報を行います。
 また、子ども・子育て支援法による子ども・子育て会議の委員構成の見直しに関するご指摘については、制度に対す
る不十分な理解から生じているものと理解しています。 本市では、子ども・子育て支援法第77条に基づく合議制の機
関として、箕面市子ども・子育て会議 を設置し、同法に基づく市町村子育て支援事業計画を箕面市子どもプランとして
策定しているところです。また、このプランは、就学前児童及び就学児童がいる世帯を対象とした子育て支援に関する
アンケート調査結果の将来的な人口推計、社会情勢の変化 等を踏まえての今後の就学前施設の必要量の総数やそ
の必要量への対応策を策定しているもので、公民の各園所別の必要量を策定するものではありません。したがって、
このたびの公立幼稚園や保育所の再編に当たり、子ども・子育て支援法による子ども・子育て会議の委員構成を見直
し、同法第61条第7項の規定による計画変更時の意見聴収を実施すべきとの陳情は、法が想定していな
いもので、本市としてはご指摘のような手続をすることはありません。 今後とも令和3年第4回定
例会でお認めいただいた条例と新箕面市アウトソーシング計画の工程表にのっとり、先ほどご答弁した市民への
知、広報を丁寧に行いながら、必要な取組を進めてまいります。

 仮称・幼児教育センターの設置では、保育・幼児教育の質の向上を図るための研修会・研究会の
企画・運営や 、相談・情報発信 、保・幼・こ・小・接続期カリキュラム」の策定などをあげています。「質の高い」「質の向
上」の質とは具体的に何でしょうか?
 児童福祉法に基づく「保育所園」や「食育教育」を含めたものになるでしょうか?
 名称も「乳幼児保育センター」とし生まれる前から義務教育の修了までのきめ細かな支援と助言、調査、研究、検証
に取り組む施設にすることと、市として「共に学びともに育つ」保育教育方針を示すべきだと考えま
すが答弁をもとめるものです。

 答弁;また、(仮称)幼児教育センターが行う質の向上の内容については、支援
教育・保育の充実、子どもの非認知能力の向上、子どもの安全の確保、乳幼児期から小学校接続期までの発達や学
びの連続性、幼児教育・保育と小学校教育の円滑な接続、食育の充実など、様々な幼児教育・保育の質
の向上をめざしております。その際、施設種別を超えての取組も行いますので、保育所園が含まれる
のは当然のことです。
 また、共に学び共に育つ保育・教育方針を示すべきとのご指摘については、本市では学校教育と同様に、障害のあ
る子どもや特別な支援を必要とする子 どもが通常のクラスで友達と共に学び共に育つ支援 教育を従来から進め、子
どもが主体的に活動し、豊かに生きる力と心を育むことを目標に、インクルーシブ保育に当たってい
ところです。 これらの方針については平成29年3月に教育委員会が作成した箕面市支援保育・支援教育推進ハ
ン ドブックにおいても示しているところですが、(仮称)幼児教育センターでは、公民の垣根を越えた支援
教育のさらなる充実を含め、就学前教育・保育のさらなる質の向上に努めてまい
ります。

・デジタル化について
 「デジタル」関連法は、首相のもとに強い権限と予算を持ったデジタル庁を新設、国や地方自治体のシステムや規定
を標準化・共通化して、個人情報を含むデータの利用を強力に進めるものです。法案に対して、個人情報保護を破り、
権力による国民監視を強める危険な法改定であると、マスメディアや各方面の識者からもその危険性
が指摘されました。
 政府は、マイナンバーカードの機能拡大などを盛り込んだ工程表をとりまとめています。昨年3月から健康保険証とし
て運用を開始したことをはじめ、運転免許証や大学の学生証などとの一体化を進める計画です。すべての預貯金口座
や、国税・年金とマイナンバーカードとのひもづけさえ企んでいます。膨大な税金を投入して問題だらけのマイナンバー
カードの普及をなりふりかまわずすすめています。
 本来、情報通信などデジタル技術の進歩は、人びとの幸福や健康に資するものでなくてはなりません。地方自治体に
おいても、地方自治の発展や「住民の福祉の増進」のために、この技術を有効に活用していくことが求められます。
 デジタル関連法によって、この仕組みを都道府県、政令市に義務付け、市町村にも広げようとしています。自治体が
独自に制定する個人情報保護条例も「いったんリセット」し、全国共通のルールを設定したうえで、地方自治体独自の
保護措置を法の範囲内で最小限にするとしました。
 多くの地方自治体の個人情報保護条例は本人以外からの情報収集、目的外利用を原則禁止しています。プライバ
シーを守る権利は、憲法が保障する基本的人権です。いま必要なことは個人情報やプライバシーを保
護するための条例や法律の強化、ガイドラインの整備と、行政と企業を国民の立場で監視・
監督する第三者機関の設置、事業者の個人情報漏えい事実の消費者への通知義務、充分な
害救済、罰則の強化、情報の自己決定権などを保障することです。それなくして、国民の
くらしと命に貢献する真のデジタル化はできません。
デジタル化についていかがお考えでしょうか。ご答弁ください。

 答弁;次に、3点目のデジタル化についてですが、令和 3年5月に公布されたデジタル社会
形成基本法は、 デジタル社会の形成が我が国経済の持続的かつ健全 な発展と国民の幸福な生活の実現に寄与す
ることを 目的として制定されました。このデジタル社会の形 成を推進するため、個人情報の保護とデータ流通の 両
立・強化、国際的な制度の調和を目的として、個 人情報の法体系を一元化するため、個人情報保護法が改正され、
自治体にも直接適用されるため、本市においても、個人情報保護法を遵守しつつ、デジタル化
を推進していきます。


・水道や消防の広域化について
 水道の広域化については、協議のテーブルについていた10団体の内8団体が今年1月に「覚え書き」
を締結、2023年3月議会で統合のための条例を議会決定のスケジュールで動いています。
水道事業は「いのち」にかかわる重要なライフラインであり、市の水道事業の廃止、広域化には、検討すべき多くの問
題があり、何より市民への説明と合意が必要です。しかし、現状は市民への説明がされないばかりでなく、議会への報
告も極めて不十分です。
 また、箕面市では、今の計画では2034年度で一億円の黒字を確保できる見込みです。自治体ごとに事情が違いま
す。強引な広域化はなじみません。
 消防の広域化についても、同様です。「箕面市・豊能町の今後の需要に基づく消防力保全計画」では、
大阪府内でも消防広域化が進みつつあり、2035年予測で1消防署あたりの担当人口は、豊中市、吹田市と比べても
同水準以上となり、消防の広域化や消防本部間の水平連携の強化を考慮しても、適正な消防力を保持したまま
ムーズに移行できる充実した消防体制が確立できるものと考えると、書かれています。いか
がお考えでしょうか、ご答弁ください。

 答弁;次に、4点目の水道や消防の広域化についてですが、まず水道の広域化につい
ては、水道事業は命に 関わる重要なライフラインであるからこそ、持続可 能な水道、災害に強い水道であるべきと考
えています。昨年11月に実施された大阪広域水道企業団の アンケートで、令和6年度統合を検討中の8団体の 時期
の統合、つまり、令和9年度を想定した統合に ついて検討を希望すると回答いたしましたが、検討 を希望する
ことで初めて、企業団に統合した場合の 経営シミュレーションなどが可能に
り、市民や議会にも、統合する場合、しない場合との比較検証を 具体的にお示しできるようになるものです。
 また、強引な広域化はなじまないとのご指摘ですが、各市町村が統合を選択される場合は、各市町村ごとに市民や
議会に説明され、その理解賛同を得て統合手続を進められるもので、強引との指摘は、各市町村の主体性を
否定するものです。
 次に、消防の広域化についてですが、国の指針では、消防の広域化は消防力の強化につなが
るとしており、具体的には、住民サービスの向上をはじめ、人員配備の効率化と充実、消防体制の基盤強化などの効
果があるとされています。平成30年2月に策定した箕面市、豊能町の今後の消防需要に基づく消 防力保全計画のま
とめの部分では、消防の広域化の動きに向けてとして、本市と豊能町のように、小規模であるが、少しずつ大阪府内で
も消防広域化が進みつつあるという現状を記載しているもので、また、本計画の実行により、周辺自治体と同水準以
上の適 正な消防力を維持していくことで、府内消防の広域化がより進展した際にも、スムーズに移行できる充 実した
消防体制が確立できるということを述べたものです。既に府内の広域化が進んでいて、本市の消 防力も十分だから、
これ以上の消防力強化のための広域化は必要ないということを述べたものではありません。なお、現状の枠組みを変
更し、新しいことに取り組む場合に、一定の課題が生じることは当然あります。本市と豊能町との間で、広域化の差異
などもそのような課題などについて十分に議論し、議会への説明を求め丁寧に進めてきました。府内消防の一元化
は、さらなる消防力の強化により、住民に対する消防サービスの向上を図り、安
全と安心を提供するものであり、決して強引に広域化を進めたことはありません。


・IR・カジノについて
 大阪府・市政は、カジノの整備計画を3月にも府議会・市議会で決定しようとしています。カジノには税記を使わないと
言っていたのに、カジノ予定地の土壌汚染対策費等790億円全額を大阪市が負担すると発表しています。専門家は、
「地盤改良の手間やコストはさらに膨張する恐れがある」と指摘しています。IRは、カジノが売上の8割の賭博場です。
大阪カジノへ参入をめざすオリックスは、「今は客は全員日本人、その前提でプランニングしている」と説明しています。
今年中に契約するといいます。35年間のカジノ契約は、解約を求めると税金で「賠償金」の支払いが発生し、後戻りで
きません。
 韓国では犯罪、勤労意欲の減退、家族離散など地域社会の崩壊が問題に。カジノによる経済損出は経済効果の4.
7倍の年間7兆7千億円にのぼるという試算もあります。IRについてどのようにお考えでしょうか。

 答弁;次に、5点目のIR(統合型リゾート)についてですが、カジノ施設を含めたIRについて
は、平成 28年に国においてIR推進法が成立、施行され、 平成29年に大阪府・大阪市IR推進会議が開催され、令和
元年に大阪IR基本構想が策定されました。 また、昨年9月に事業予定者が選定され、公聴会の 開催や、府民意見な
どの募集を経て、本年2月に、 大阪夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する 計画が策定されたところです。
大阪・関西の豊富な観光資源や、人口、経済規模、 幅広い分野の産業クラスターの集積、充実した交通インフラを活
用したハブ機能など、大阪・関西の有 するポテンシャルを最大限活用し、世界最高水準の 成長型IRをめざす構想は、
大阪・関西の持続的な 経済成長のエンジンになるものと期待しています。一方
で、ギャンブル依存症の抑制や、善良な治安、 地域風俗環境を保持するため、必要な対策を講じ、 懸念事項を
最小化することも必要であると考えており、大阪府が取り組んでいくものと認識しています。

4 子どもの個性輝く教育、子育てについて
・少人数学級について
 国がやっと動き、35人学級が1年毎に拡充していく中、箕面市もプラス1学年前倒しで実施していくことになったが、
既に35人学級を全学年、小、中学校で実施している自治体もまた多い。箕面市も、1年前倒しだけでなく、これも池田
市はとっくに実施している全学年での35人学級を実現すべきでないか?10年以上前から視察など秋田県に行って、
全国学力トップの学力向上の取り組みを学んでいるがしているが秋田県はすでに30人程度での少人数学級を20年
前から導入し、成果を出しているのではないか?府内でも市独自での35人学級実現が相次いでいる。大阪府はしなく
ても、箕面市でできる取り組み、実施すべきだ。見解を求めます。

 答弁;なお、ご質問のうち、教育委員会の事項につきま しては藤迫教育長からご答弁いたします。
 大綱4項目めの子どもの個性輝く教育、子 育てについてのご質問のうち、1点目の少人数学級につい
てですが、本市では国の決定を受け、少しで も早く多くの子どもたちがそのメリットを受けることができるよう、市
独自で35人学級について、国よりも1年前倒しで実施しているところです。 令和3年第1回定例会において、田中議員
にご答弁したとおり、そもそも学級規模の基準は国で定められており、学級数に応じた教職員の配置は、国や 府が責
任を持って行うべきものであることから、中学校を含めた早期の35人学級の実現に向け、引き 続き、国と府
に対して強く要望してまいります。


・学校給食無償化について
 コロナ禍で給食無償化が各自治体で加速している。期間限定では大阪府内ほとんどが採用したのに、箕面市は給食
無償化の支援を実施しないのはなぜでしょうか?就学援助で見ていると言うが、それも奇異な生活保護世帯とその経済
状況の家庭のみであり、就学援助を利用していても1.2倍の枠の家庭は給食費支給はありません。ありえない実施の
しかたを続けています。早急に一般的な、就学援助制度利用すべてを給食費支給の当たり
前の制度に見直すべきです。見解を求めます。また、箕面市は、給食費の値上げを決めましたが、お隣の
池田市も値上げになりますがコロナ対策でその値上げ分は、池田市が見る形をとって、保護者の負担は増
えない支援を決めました。箕面市もそのそういった支援を今こそすべきで、検討しているのでしょ
うか?

 答弁;次に、2点目の学校給食費無償化についてですが、 学校給食の実施に必要な施
設及び設備に要する経費や人件費、光熱水費などの経費は、学校給食法に定められているとおり、全て市が負担して
います。一 方、同じく学校給食法で、給食の食材に要する経費は児童生徒の保護者の負担と定められており、給食費
の支払いが困難な家庭に対しては、就学援助制度 で対策を講じています。
 仮に給食費を無償化した場合、令和4年度で約6 億7,000万円、1か月に6,000万円以上の予算が必要です。給
食費改定により増額となる差額分を市が負担する場合も、年間で約7,000万円が 必要であり、極めて厳しい行財政
運営を強いられる現状において、教育委員会としては、当面給食費の 完全無償化や一部無償化
は困難であると考えています。
 また、就学援助制度における給食費の全認定者へ の給付についても、財源に限りのある中で、支援の必要な度合
いに応じて段階的に支給費目を認定して いる本市の制度設計及び認定基準は、他自治体と比較し
ても遜色なく、適正であると考えているため、 現行の制度を変更し、全認定者へ給食費を給付する予定はあ
りません。
 なお、就学援助制度において、学校給食費が対象となるご家庭については、令和4年度からの給食費改定に合わせ
て実費を給付する予定です。そのほか、令和2年度からは、家計急変した世帯を認定要件に加え
て制度を拡充し、支援の必要な世帯が速やかに 就学援助を受けられる体制を整えています。

・子どもの個性輝く教育、子育てについて
「(仮称)支援教育充実検討委員会」による方針の策定
 学識経験者も入った新たな組織である「(仮称)支援教育充実検討委員会」を立ち上 げ、 早期に支援教育のあるべ
き姿について、方針を策定します。」とありますが、
 ・検討員会の構成はどなるのでしょうか?支援児の保護者は入らないのでしょうか?「支援教
育のあるべき姿について方針」とは、箕面市としてつくりあげる姿とうことでしょうか?
 インクルーシブ教育というのは、簡単に言うと障害の有無にかかわらず「誰もが望めば合理的な配慮のもと地域の普
通学級で学ぶ」という事です。単純な場の統合をインテグレーション(統合)教育といい、以前、日本においても障害児と
健常児のインテグレーション教育を行い失敗してきた経緯があります。場だけ一緒にして、サポートも不十分で、障害
児と健常児を等しく扱おうとすれば、担任に負荷がかかり、他の生徒の負担にもなります。インクルーシブ・包括的教育
とインテグレーション・統合教育は異なります。インクルーシブ教育においては、個々が必要とする様々なニーズに対し
て「合理的配慮」を行いつつ、多様な子どもたちがともに学ぶことをいいます。「合理的配慮」の内容は個人個人の状況
や環境により変わります。
 箕面市は、インクルーシブ教育「包括的」教育を目指すのかインテクレーション・単純な統合教育を目指すのか?そ
の十分なサポート「合理的配慮」ができるかどうかですが体制はどうなるのでしょうか?

 答弁;次に、3点目の子どもの個性輝く教育、子育てについてですが、まず、箕面市
支援教育充実検討委員 会への支援児童生徒の保護者の参画については、 小・中学校の支援学級保護者
会代表者に入っていた だく予定です。 次に、支援教育のあるべき姿については、まずは 箕面市支援
教育充実検討委員会に諮問し、その答申を踏まえ、本市のインクルーシブ教育の在り方につ いて、個に応じた
合理的配慮が提供され、全ての児童生徒がお互いを尊重し合える教育をめざ
し検討していきます。また、合理的配慮を行う体制について も併せて検討します。

SNSを使ったいじめ事案
 「学校から配布されたタブレットや、SNSを使ったいじめ事案が報道されるなど、ICTの陰の側面への対応もICT教育
推進の大きな課題です 」
・箕面市ではこうした事案はなかったのでしょうか?また、あるなら、これまでどう対処されたのしょう
か?
「子どもの気持ちをキャッチするシステムの導入により、いじめの未然防止や早期発見に繋げる」とありますが、どう
把握するのでしょうか?
競争教育がいじめの気持ちをひろげている原因とは思はないのでしょうか?
・「保育・幼児教育の質をさらに高める」とは質とは何か?高めるとは何をどう高めるのということでしょうか?

 答弁;次に、学校で配布した端末やSNSを使ったいじめ事案への対応につい
ですが、本市の学校で児童 生徒に貸与しているタブレット端末は、学習以外の 利用を制限するため、フィルタリン
グ等の対応によ り、教育委員会の許可したサイトにしかつながらないようにしています。よって、SNSの利用や不適
切なサイトへのアクセスができないため、この端末を使用したいじめ事案の報告はありませ
ん。
 個人の 端末を使用したSNS上でのいじめ事案は、今年度 2学期末時点で110件判明してお
り、学校はいじめを認知すると、学校のいじめ防止基本方針に沿って速やかに校内いじめ対策委員会を開催し、組織
的に対応しています。投稿された文書や写真等がこれ 以上拡散しないよう、特に速やかに事実確認を行う ことに努め
ており、確認及び記録が終了すれば、すぐさま削除しています。
 次に、いじめの未然防止システムでの子どもの気持ちの把握の方法についてですが、令和4年度に導入を予定してい
るいじめの未然防止システムは、スマイルチェックと相談メッセージボードの2つの機 能があります。スマイルチ
ェックは、子どもが心の様子を表す4つの顔マークから、自分の心情に近いものを選んで、日々記録し、児童生徒が
不快なマー クを選ぶと、教職員側の画面にアラートが点灯することで、教職員は、児童生徒の心情やその変容を把握
します。 相談メッセージボードは、子どもがタブレットパ ソコン上で、相談メッセージを送る際に対応して
ほ しい人を選ぶことができ、管理職や担任を含めた教員にも同報されます。これにより、教員は、口頭で 相談しづら
い児童生徒のSOSを把握しやすくなり ます。これらの機能の活用によっていじめの早期発見やいじめの抑止につな
げていきたいと考えていま す。
 次に、競争教育がいじめの気持ちを広げている原因とは思わないのかについてですが、議員ご指
摘の 競争教育の意味するところは不明ですが、学校教育 活動においては、例えば、体育の授業での徒競走や リレ
ー、部活動の大会等の取組など、競争のある活 動に取り組んでいます。学習指導要領では、運動における競争や共
同の経験を通して、公正に取り組む、 互いに協力する、自己の責任を果たす、参画する、 一人一人の違いを大切にし
ようとするなどの意欲を 育てるとされているところであり、これらの競争が いじめの気持ちを広げて
いる原因とは考えておりま せん。
次に、保育・幼児教育の質についてですが、先ほどご答弁したとおりです。

 行政調査と競争教育
 2012年4月から始まった箕面市のステップアップ調査は、11回目になります。大阪府のチャレンジテスト、英語の早期
教育、ICTの教育など次々とすすめられてきましたが、こうした競争的な教育手法が、子どもたちの問題行動を広げ、
教職員の評価に繋がり多忙化や疲弊をひろげる要因になっています。競争教育から子どもたち一人ひとりを大切にす
る教育への転換が必要です。「過度の競争等につながる公表は行わない。」とされてきましたが、教育への信頼
と理解と協力が得られてきたのでしょうか?子どもたちの成長のために個別の課題に即
した適切な対応がどうできたのか?お答えください。
 教育委員会が実施する「学力テスト」は、行政調査でその結果を子どもの成績評価に用いることはできません(1976
年最高裁判決)。教育行政が行う「教育にかかわる調査」こそが「行政調査」ではないですか?憲法が保障する「教育
の自由」(親、国民による教育)を侵害し、教育行政による教育への「不当な支配」になるからです。文部科学省も全国
学力テストの実施要領で、「調査結果を入学者選抜に関して用いることはできない」と明記しています。子どもの成長を
妨げ、教育をゆがめる「行政調査によるが学力調査」を廃止し、すべての子どもの学力を保障するために、35人学級
を広げるなど教育条件を良くすることが大切です。「行政調査」への認識についてお答えください。
 教育は人類の文化を学び、温かい人間関係のなかで個性的に人として育つ、人間形成を支える仕事です。子どもに
寄り添い、声を1つ1つ聞き取る、不登校になった子どもたちにも、光をあて、その子の個性と可能性を伸ば
す教育が求められているのではないでしょうか?答弁を求めます。
 
 答弁;次に、箕面子どもステップアップ調査などにより 教育への信頼と理解と
協力が得られてきたのかについてですが、令和3年第1回定例会での日本共産党からの代表質問におい
てご答弁したとおりです。 また、子どもたちの成長のために、個別の課題に 即した適切な対応がどうできたかについて
は、ステップアップ調査の結果について、各学校で自校の児童生徒の状況を9年間を通して継続的、かつ、きめ細 や
かに把握分析し、児童生徒一人一人の教育指導に活用して、必要な児童生徒に個別に補修を行うとともに、
今年度からは、ICT教育の一環で、デジタルドリルを導入し、児童生徒一人一人の習熟度に応じた個別最適化
学習にも取り組んでおり、適切な対応ができているものと考えています。
 次に、行政調査への認識についてですが、中央教育行政の組織及び運営に関する法律第54条第1項 には「教育行
政機関は、的確な調査、統計その他の資料に基づいて、その所掌する事務の適切かつ合理 的な処理に努めなけれ
ばならない。」と定められております。令和3年第1回定例会において名手議員に答弁したとおり、箕面子どもステッ
プアップ調査 は、全国学力・学習状況調査と同様、同法第21条 第17号に規定する教育に
係る調査です。子どもたちの学力、体力、生活状況について継続的に調査し、的確に把握することは、法の規定を踏
まえ、当然かつ必要不可欠であり、教育の自由の侵害や教育への不当な支配などには一
切当たりません。 
 なお、大阪府チャレンジテストについては、これも令和3年第1回定例会において名手議員に答弁したとおり、平成3
0年9月の大阪府議会教育常任委 員会において、大阪府教育長小中学校課長が「チャ レンジテストは、学力向上を
図ることと大阪府公立高等学校入学者選抜におけます公平性を担保することを目的に行っている大阪府教育
庁の取組の一つで ありまして、行政調査ではございません」と答弁されています。
 全ての子どもの個性と可能性を伸ばす教育についてですが、議員に指摘されるまでもなく、学校にお いては、教職員
が一人一人の子どもの実態を把握して、それぞれの成長のためにどのような支援が必要かを日々考えながら取り組
んでおります。 教育委員会としても、このような学校の日々の取組をしっかり支えられるよう、教育環境の整備に努め
ているところです。

5 住民が主人公の街づくりについて
・北急延伸と駅周辺街づくりについて
 駅周辺街づくりについては、市民のみなさんの意見を聞いたものとはなりませんでした。逆に、新御堂筋またぐ歩行
者デッキは周辺住民のみなさんの反対の声を聞かずに西公園まで伸ばして昇降口を設置する工事が進められていま
す。
 まちづくりの主人公は住民です。船場阪大前駅前には、エレベーターしか設置されていません。緊急時の避難にはエ
レベーターだけでは対応できません。と、障害者団体のみなさんの声が寄せられています。また、高齢者の方から、新
しい船場の図書館には高齢者の居場所がない。萱野南図書館にあったような背もたれのあるゆっくりできるソファー等
を置いてほしいという要望も寄せられています。新しい街です。市民のみなさんの声を聞いて使い勝手の良い街にして
ください。

市長答弁;
次に、大綱5項目め、住民が主人公のまちづくり についてのご質問のうち、1点目の北急延伸と駅周 辺
まちづくりについてですが、新駅周辺に整備する 公共施設については、市が主催する全市説明会や出張説
明会、箕面市障害者市民施策推進協議会のほか、広報紙及びホームページなどで、市民の皆様に丁寧 にご説明し、
ご意見をいただきながら、検討、計画を進めてまいりました。現在、各所で工事を進めておりますが、いただいた
ご意見を踏まえ、引き続き 安全に工事を進めてまいります。
  また、箕面船場阪大前駅前における緊急時の避難 については、駅前に設置されるエレベーターは、
複合公共施設内に3台、エントランスに1台の合計4台あり、どのエレベーターも非常用発電設備を備え、停電時にお
いても引き続きご利用いただけるよう計画しており、平成31年1月にはその旨を箕面市障害者市民施策
推進協議会にてご説明し、ご理解を得たものと考えています。

教育長答弁;
次に、大綱5項目め、住民が主人公のまちづくり についてのご質問のうち、1点目の北急延伸と駅周 辺ま
ちづくりについてですが、船場図書館に高齢者の居場所がないとのご指摘ですが、船場図
書館の整 備に当たっては、図書館利用者のアンケートや、図 書館窓口に寄せられたご意見を施設整備の要求水準
に反映させ、子どもたちが伸び伸びできるにぎやか エリアと、静かにゆっくり読書を楽しめる一般エリ アに空間を分け
ました。そもそも箕面市の図書館は、 親子連れの方が他の利用者に気兼ねして図書館が利用しにくいとの声があった
ことを受け、エリアを分 けることで、どの世代の方も利用しやすい図書館づくりを行っているものです。 このため、一般
エリアにおいては、スペースの関係から、背もたれのあるようなソファー席は設けずに、落ち着いてゆっくり読書を楽し
める椅子席を設 けています。実際に新型コロナの感染者数が比較的 少なかった令和3年12月の船場図書館の来館
者数 を令和元年12月の来館者数と比較してみると、萱野南図書館8,580人、当時の大阪大学外国学図書館6,374
人の合計1万4,954人から2万6, 260人になっており、また、年齢層で見ても、6 0代以上の貸出利用者数は1,691
人から1,802人となっています。これは、図書館の規模が異なることや、新型コロナの影響があることを考慮する 必要
があるものの、船場図書館のほうが来館者数は 多くなっていると判断できるところです。
 加えて実 際の様子を見ても、ご高齢の方が多く来館され、明 るく日当たりのよい2階の窓際の席をはじめ、各階の
席で読書をされている姿が散見されるところです。 このような状況を踏まえれば、背もたれのあるソファーがないことの
みをもって、高齢者の居場所がないとの議員のご指摘は当たらないものと考えていま
す。 いずれにしましても、今後とも利用者の皆様のご 意見を伺いながら、乳幼児から高齢者まで全ての世代の方が利
用しやすい図書館運営に努めてまいりま す。 以上、ご答弁といたします。


・北急延伸と公共交通の充実について
  路線バスの再編では、箕面山麓線の「復活」としているものの、実際には現行の路線ではなく、新御堂筋から西は
山麓線を通らず箕面萱野駅を経由して箕面・今宮線で箕面駅に行く新たな路線です。これでは、萱野北小学校前、如
意谷住宅前や山麓公園前バス停を利用している乗降客は、利用できなくなってしまいます。私は、現行の箕面山麓線
の存続を求めるものです。間谷住宅から箕面萱野駅へのルートの確保を求めるものです。(仮)粟生・萱野線を、間谷
住宅をルート入れれば可能ではないでしょうか。答弁を求めます。
答弁;
次に、2点目の北急延伸と公共交通の充実につい てですが、パブリックコメントで公表した、箕面山 麓線を廃止し、
(仮称)粟生萱野線で代替する案に 対して、粟生間谷などの東部地域の皆様から、箕面 萱野駅までの速達性の観点
から、箕面山麓線の存続 を望むという意見が非常に多くありました。そこで、 箕面萱野駅経由箕面駅行きの箕面山麓
線を社会実験路線として再認定した変更案を検討しているところ です。 なお、新御堂筋以西の府道箕面池田線沿い
におけ る箕面駅のバスによるアクセスについては、現在で も需要が少なく、鉄道延伸後はさらに減少する見込 みであ
るため、再編後の路線バスの運行ルートとし て設定されていません。路線バスのルートが確定し た後、オレンジゆず
るバスの運行ルートの候補として検討を行ってまいります。

都市計画道路について
 エリア3(石丸粟生外院線)については、地権者のみなさんからの反対の声が生々しく寄せられています。エリア4(川
合山之口線)についても、地権者の多くの反対意見が寄せられています。このまま都市計画の手続きを続けることは
不適切だと考えるものです。地権者の権利を制限し、莫大な税金を投入して道路整備を行うものですから、きっちりとし
た市民説明と市民的議論を継続すべきだと考えます。今後の市の対応について答弁を求めます。
エリア2については、令和2年9月18日の上島市長の施政方針「都市計画道路の見直しについて、箕面池田線と萱野
東西線をつなぐ新設の都市計画道路は、既存の都市計画道路の完成を優先させるため、計画案は取下げします。」と
されました。上島市長の施政方針に対する日本共産党の代表質問で「既存の都市計画道路の完成とは、具体的にど
こを指すのかお知らせください。」との問に対して、「既存の都市計画道路の完成とは、既に都市計画を決定している路
線のことを指しています。」という答弁でした。既に都市計画を決定している路線とは、萱野東西線と芝如意谷線という
ことになります。この道路が完成すれば、またエリア2が動き出すということでしょうか。ご答弁ください。
答弁;
次に、3点目の都市計画道路についてですが、ま ず、都市計画道路などの変更案の今後の対応につい ては、令和3
年第4回定例会での神田議員からの一 般質問でご答弁したとおりです。 また、萱野東西線及び芝如意谷線完成後の
エリア 2の計画については、既存の都市計画道路の完成に ※校正前の原稿です。加え、北大阪急行線の延伸やそ
れに伴うバス路線の 再編、箕面今宮線の道路安全対策などによって、交通状況が大きく変わります。今後、それらに
よる交通状況の変化を見極めてまいりますが、エリア2の 計画取下げは変わりありません。

・街づくりについて
 桜井駅前については、残された用地買収が済めば、駅前ひろばの整備がすすめられることとなります。そのスケジュ
ールや整備内容についてご答弁ください。駐車スペースやコミニュティーバスの乗り場、トイレの設置などどうなるのでし
ょうか。
 答弁;
 次に、4点目のまちづくりについてですが、桜井 駅前広場の整備については、残された1件の用地買 収を令和3年1
2月末に完了しており、7月から8 月頃には更地になる見込みです。その後、工事を着手し、令和4年度末の供用開始
をめざしてまいります。 また、駅前広場の整備においては、一時駐車スペースや駅前トイレなどを併せ持つ、駅前ロー
タリー の整備を進めます。オレンジゆずるバスの乗降場についても、乗り入れができるようスペースを確保していま
す。

  旧外大跡地については、地元の間谷住宅自治会が要望されている「情報発信機能を有したスポーツ・文化融合施
設」を検討できないでしょうか。

 川合・山之口地区開発では、どこまで今の里山景観が残されるのでしょうか。モノレール駅設置に必要な乗降客数と
市の費用負担はどの程度でしょうか。
  森町では、まちづくりが進み、住民のみなさんから要望のあった診療所や大きな商業施設ができました。身近なところ
で利用できる郵便局を設置してほしいとの要望が寄せられています。郵便局の設置については、どのようにお考えでし
ょうか。ご答弁ください。
  答弁:次に、阪大跡地についてですが、跡地の活用については、民間事業者の自由な発想による提案を募るべく、
特定の分野に限定せず公募する予定です。
次に、川合・山之口地区の開発についてですが、 川合・山之口地区では、昨年8月に地権者により、川合・山之口土
地区画整理準備組合が設立され、今後、現在募集している業務代行予定者と共に、まちづくりの具体的な検討が進め
られる予定です。 また、モノレール駅設置につきましては、令和3年第4回定例会での神田議員からの一般質問にご
答弁したとおりです。
  次に、箕面森町への郵便局の設置についてですが、 箕面森町に郵便局を誘致するには多くの課題があり、現時点
では設置の可能性は厳しい状況にあるものと認識しています。ただし、引き続き検討を続けてまいります。

・公園リニューアルについて
  公園リニューアルについては、「トイレ改修時には必ず介護ベッドを設置してください。既成のユニットトイレではなく障
害者が利用できるトイレにしてください。」との要望が寄せられています。この点については、いかがでしょうか。ご答弁
ください。

  次に、5点目の公園リニューアルについてですが、 公園トイレへの介護ベッド設置については、令和3 年第4回定例
会における村川議員の一般質問でご答弁したとおりであり、大阪府まちづくり条例ガイド ラインや都市公園の移動等
円滑化整備ガイドラインにおいても、介護ベッドは設置基準に定められていません。また、北摂各市に公園トイレへの
介護ベッドの設置について確認したところ、スタッフが常駐している茨木市の1公園しか設置事例はなく、各市とも一般
的な公園に設置している実績も方針もありませんでした。また、府内最大の市である大阪市においても設置事例はな
く、大阪市が所管するスタッフが常駐する19の大規模な総合公園においても、 介護ベッドを設置している公園トイレは
1か所のみの状況です。公園トイレに介護ベッドを設置することは、トイレの建屋そのものを大きくする必要があり、そ
の対応に大きく費用がかかること、維持管理面から職員が常駐する公共施設に配置することが望ましいことから、公
園トイレに介護ベッドを設置する考えはありません。

6 農業、商業について
 農業---多くの生産緑地は、今年30年目を迎えます。この間担当されたみなさんのご努力で、引き続き特定生産緑
地として耕作される農地の申請はどのようになったでしょうか。また、特定生産緑地の申請がなかった生産緑地は、ど
れほどでしょうか。その農地の今後の取り扱いはどうなるのでしょうか。
 「改正」種苗法で、今年4月から登録品種について、自家増殖は許諾が必要になります。箕面市では、どのような影
響があるとお考えでしょうか。 

 このままいけば2023年10月からインボイス制度がはじまります。課税事業者しか発行できないインボイスの請求書
等。農家の95%が課税事業者でないため、発行できません。免税農家は課税事業者になって消費税申告するか、取
引先から値引きを求められるなど大変なことになるのではないでしょうか。箕面市では、どのような影響があるとお考え
でしょうか。ご答弁ください。
答弁;
 次に、大綱6項目め、農業、商業についてのご質 問のうち、1点目の農業についてですが、令和4年 度に30年を迎
える生産緑地は、全体で914筆あり、そのうち約93%の847筆が特定生産緑地への移行を申請され、所定の手続を
経て、令和4年1 月に特定生産緑地に指定する旨を告示しております。 なお、特定生産緑地の申請がされなかった4
9筆 の生産緑地は、指定から30年を迎えた時点で、税 制優遇が解除されますが、引き続き生産緑地の位置 づけは
継続されます。 土地所有者が土地の活用を行う場合、買取り申出 などの所定の手続が必要となりますが、49筆の
土 地所有者の意向について、市では把握していません。 次に、種苗法の改正による本市への影響について ですが、
種苗法の改正により、令和4年4月から、 農林水産省に登録されている登録品種について、収 穫物の一部を自分の
種苗として使用する、いわゆる 自家増殖には、育成者の許諾が必要になるというも ので、一般品種は今までどおり許
諾の必要はありません。現在、本市の農業者の多くは、そもそも登録品種であれ、一般品種であれ、種苗を自分で増
殖することはなく、大阪北部農協や種苗業者などから購入していると聞き及んでおり、今回の法改正の影響 は極めて
少ないものと認識しています。

 次に、インボイス制度の開始による本市の農業者への影響についてですが、インボイス制度は、国において消費税
法が改正され、令和5年10月1日か ら消費税の仕入れ税額控除の方式として導入される 制度です。これにより、売
手である登録事業者は、 買手である取引相手の課税事業者から求められたと きは、適格請求書、いわゆるインボイ
スを交付しな ければならず、その保存が仕入れ税額控除の要件と なります。野菜等の販売先や販売量によっては、
農業者自身が消費税の課税事業者となるケースも全くないとは言えませんが、本市の農業者の多くがまず、 免税店以
下の売上額であることや、作物の販売先の大半がJA本市の学校給食、朝市などでの直売であることを考えると、本市
の農業者への影響は極め て少ないものと考えています。 なお、税務署やJAにおいて、インボイス制度の 説明会が開
催されると聞き及んでおり、今後、本市 に説明会などの情報提供があった場合には、農業者 に対して丁寧に情報提
供してまいります。

・商業---消費税インボイス制度で最も影響を受けるのは、市内の商工業者のみなさんで
す。箕面市として、市長会などを通じて、インボイス中止を求めていただけないでしょうか。ご答弁ください。
 答弁;
 次に、2点目の商業についてですが、インボイス制度は、売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額を伝える
ためのものであり、市は、本制度の中止を求める立場にはありません。

7 平和、人権、環境施策について
・憲法が生きる平和行政について
 岸田首相は、総裁選期間中から、「任期中の憲法への9条への自衛隊明記、「緊急事態条項創設」など「4項目改憲」
を明言しています。「4項目について在任中に実現すべく最善の努力をしたい」(「産経」9月9日付)とし、昨年の国会で
の所信表明演説でも、「憲法審査会において、与野党の枠を超え、議論を行い、国民的な議論を積極的に深めていた
だく。」と述べています。
 しかし、いま必要なことは、憲法を変えることではなく、憲法9条を活かした平和日本をつくることであり、憲法9条の精
神に沿った国際貢献を果たすことです。新型コロナ対策を口実とした緊急事態条項を憲法に明記しようという動きは、
災害に乗じて改憲を図ろうとする火事場泥棒ともいうべき暴挙にほかなりません。
 ・コロナ禍に乗じた憲法「改正」、改悪や政権が強行してきた安保法制についての認識を問うものです。
 ・平和憲法の精神に基づく、総合的な安全保障とアジアと世界における平和創出の外交努力、憲法にもとづく平和外
交・地方からの国際交流を推進についての認識を問うものです。
 また、2021年に発行した国連の核兵器禁止条約の日本政府の批准をめざし、まずは締約国会議へのオブザーバー
 参加に向け努力するよう地方からも声を上げるべきですがその認識をとうものです。
 「箕面市非核平和都市宣言では、核兵器廃絶を訴え、ヒバクシャ国際署名の趣意書にある核兵器の禁止・廃絶につ
いては賛同する」とされましたが、「条約締結は国の専権事項で、市として態度を表明できない」としました。平和首長会
議や非核平和宣言自治体協議会など地域住民と共に自治体としてできる核兵器禁止・廃絶の運動についてお答えくだ
さい。
 いま地方自治体は、新型コロナ感染症による長期化する非常事態のもとで、住民の命と暮らし、地域経済を守る役
割の発揮が求められています。ところが政権は、新自由主義の「地方行革」を押しつけ、地方自治を壊す政策をすすめ
ています。地方自治体が憲法に定められた「地方自治の本旨」に則って運営することで、市民・住民が安心して住み続
けられることをもとめるものです。
答弁;
 次に、大綱7項目め、平和、人権、環境施策等に ついてのご質問のうち、1点目の自治体としてできる核兵器禁止、
核兵器廃絶運動についてですが、令和3年第1回定例会での日本共産党の代表質問においてご答弁したとおりです。 


・人権、ジェンダー平等について
 2021年、ジェンダーギャップ指数で世界120位という日本の深刻な遅れは、女性の貧困、女性の自殺者急増はじ
め、コロナ禍のもと日本社会の深刻なジェンダー格差を改めて浮き彫りにしています。コロナ後の社会を展望し、人
権、国民の命と暮らしを守ることを最優先に、社会のあらゆる面でジェンダー平等を推進することがもとめられます。女
性差別撤廃条約選択議定書の批准や選択的夫婦別姓制度などについてどのようにお考えでしょうか、ご答弁くださ
い。
 ジェンダー平等推進について、市としてどのようなイニシアチブ発揮するのか。ご答弁ください。
答弁;
 次に、2点目の人権、ジェンダー平等についてで すが、女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関 する条約・選
択議定書の批准については、市民の方 からのご意見が以前からあり、今年度には、市民企 画講座として、「日本の
女性差別をなくすために出 来ること 女性差別撤廃条約から学ぶ」と題し、法 律に詳しい弁護士を講師に招き、女性差
別撤廃条約 が持つ歴史から現在に至るまでの実情についてご講 演いただき、多くの女性に知ってもらえる機会の提
供を市民と協働で行いました。 なお、この議定書の批准については、国において 決められる事項であると認識してお
り、また、選択 的夫婦別姓制度につきましては、国において検討が 進められていますので、今後も引き続きその動き
を 注視してまいります。
 次に、ジェンダー平等推進については、本市では、 男女協働参画推進プランに基づき、男女格差指数の 改善を含
めた施策を進めています。庁内の各種審議 会などにおける女性登用はもとより、総合評価入札 の評価項目により、
市内事業所などでの女性登用を 促進するほか、女性に対するハラスメントに関して は、専門カウンセラーによる面接
相談や電話相談、 市民を対象とした講演会などを実施し、若年女性向 けにはデートDVに関するリーフレットを配布す
る など、啓発に力を入れています。 今後も、国、大阪府との連携を図りながら、この プランの成果と課題、新型コロナ
がもたらす新たな 課題、箕面市人権施策審議会の審議を踏まえた6期 目の計画となる新たな箕面市男女協働参画
推進プラ ンを策定し、男女協働参画社会づくりに向けた取組 を展開していきます。
 

・環境施策について
 深刻な気候変動は、私たちの身近にその危機と危険を実感させています。地球温暖化防止は、もはや待ったなしの
課題となっています。箕面市自身でできることも、国の補助制度を使った公共施設や公営企業の脱炭素化、学校校舎
をはじめ公共施設等への太陽光パネルの設置、公用車等の電気自動車化、公共施設等の省エネ、小水力発電など
はじめ様々なことが考えられます。
2011年に策定された箕面市地球環境保全行動計画は、計画期間を10年としています。今後の計画策定はどのよう
になっているのでしょうか。
 再生エネルギーへの転換へ自治体としてどのようなイニシアチブを発揮するのか。ご答弁ください。

 答弁:次に、3点目の環境施策についてですが、昨今の 地球温暖化対策、カーボンニュートラルに関わる動 きを踏
まえ、箕面市においても、市域での二酸化炭 素排出量の現状把握・分析を行うとともに、市庁舎 のESCO事業や、環
境クリーンセンターにおける 発電設備の改修及び余剰利用設備の設置などに取り 組んでおり、来年度は、全小・中学
校への大規模な 太陽光発電の設置を予算計上しているところであり、 ご可決いただきますようお願い申し上げます。
 今後、地球温暖化対策推進法に基づく、国の地球 温暖化対策計画及び大阪府地球温暖化対策実行計画 (区域施
策編)に基づき、市として取り組むべき対 策を整理し、計画的に進めてまいります。 以上ご答弁といたします。




 2021年 3月30日(火)
   箕面市議会本会議で 維新・自民・公明・政友の賛成で、
北大阪急行事業費、224億円の増額を可決
   日本共産党と市民派クラブは反対しました。

  日本共産党・名手宏樹がおこなった反対討論をご紹介します。

 650億円から、874億円に224億円も増額
 日本共産党の名手宏樹でございます。
 第54号議案 業務委託契約一部変更の件(北大阪急行延伸に伴う特殊街路部整備業務)
について反対し以下その理由を述べます。
 本案件は、「資材労務単価の上昇や設計震度化による構造変更」などを理由に、北大阪急
行延伸整備事業の全体事業費を現在の650億円から、874億円に224億円も増額し、
事業費の増嵩、工事期間の延長に伴い、箕面市と大阪市高速電気軌道株式会社が締結した
「北大阪急行延伸に伴う特殊街路部整備業務に関する基本協定」を変更するものです。

 前回の増額は420億円から650億円に
 北大阪急行延伸事業は、2009年の積算時に420億円の事業費で箕面市負担として8
0億円程度と見込まれ、市民説明会も盛んにおこなわれ、アンケートも実施され市民の「7
割の合意を得た」とされていました。ところが、それまでの説明に反して2013年末の積
算では、50億円の車両購入費を含め、事業費は650億円となり、箕面市の負担が185
億円と倍増しました。当時は12月末に増額の発表がなされ、このことへの市民的な説明も
なく、2014年の2月、3月議会で事業費の増額の決定を行ったのが、前回の事業費の増
額でした。

 財源は暮らし、社会保障、教育、コミバスに
 13年までの市民への説明に反して、「北大阪急行事業の総事業費は600億円、車両代い
れて650億、市の負担・車両代いれて当時185億円の事業費の大きさ、さらなる関連の周
辺大規模な街づくりの事業費が、市民生活に影響を及ぼす」「市民合意がない」と、日本共
産党は、反対してきました。そんな、財源があるなら市民の暮らし、福祉、社会保障、教
育、コミニュテイーバス交通の充実に使うべきだと訴えてきました。

 市民への説明は議決した後
 ところが、今回の、224億の増額は何ら、市民への説明がない状況で決められようとし
ています。議会にも、2月の交通対策特別委員会でも「増額について早急に明らかにすべき
だ」と求めてきたのに、本市議会の最終盤になって3月22日公表され、昨日の29日特別
委員会で質疑、本日、30日議決と、1週間での議決はありえない日程です。昨日の委員会
では、まだ疑問は解明されておらず「北急や大阪メトロ」の代表を呼んで説明を聞いて、議
決すべきではないか」とのわが会派の提案も「30日に議決しなければ資金がショートする、
工事が中断するとして」臨時幹事長会議で否決しました。市民的な説明は全くできておら
ず、マスコミ、HPで発信しただけで、それを知った多くの市民から驚きの声が寄せられてい
ます。「説明会は議決した後で行う」としましたが、決めた後の理解を求めるものでしかあ
りません。市民合意がないだけでなく、国の増額分の半分負担が予定通り確定しても市の負
担は、これまでの170億円から282億円もの大きな額に跳ね上がります。しかも、「現
時点では、国の負担は確定ではない」との答弁もありました。

「新改革プラン」では公立幼稚園の廃止、保育所の民営化なのに
 一方で、昨年から、「箕面市新改革プラン」で、市民に対しては、「公立幼稚園の存続さ
せる財源はありません。」「公立保育所は、金がかかりすぎます。」「市立病院は収益があ
がるように民営化も視野に運営形態を見直す」というのではひどすぎます。これが、福祉の
増進をすすめる自治体のありかたでしょうか。

 北急事業にだけ20年にわたって財源を充当
 「経常経費を抑える」ためと「新改革プラン」を進めながら、北大阪急行延伸事業は、収
支計画では、「毎年6億から7億円程度の充当」と説明しておきながら、増額補正後は、2
0年度には基金を含めて47億円、21年は18億円、22年は21億円、23年は27億
円とその後も9億円と約20年にわたって競艇事業からの財源や基金を毎年、経常的に使い
続けることになる事業です。

 ギヤンブル財源に頼らない財政運営こそ
私たちはギヤンブルである競艇事業には反対です。しかし、その財源が一般財源に繰り入れ
られ、市民の暮らし、社会保障、教育、生活基盤の拡充に活用されることにはこれまでも賛
成してきました。同時に、ギヤンブル財源に頼らない財政運営こそ自治体財政の本来の健全
なあり方であり、市民合意でその方向に変えてゆくことをもとめるものです。

 ゼネコンの工事費増額要望を容認
 2014年の650億円の事業費を審議した時には、市長や副市長は「箕面市にはトンネ
ル掘ったり、鉄道を敷いたりするノウハウ・技術・知識はありません。北急、大阪市交通局
の専門的な職員がいるから、しっかりチエックが図られる」と発言されてきましたが、今回
も「大阪メトロが精査した」としていますが、結局は、ゼネコンやJV共同企業体の工事費増
額の要望を容認し、従っただけではないでしょうか。箕面市の職員の特別チームが昨年10
月から短期間でチエックされたことには、そのご苦労には敬意を表しますが、結局、間違い
がなかったということを確認する作業でしかなかったのではないでしょうか。

 見通しのない大型開発に突っ込み事業費が膨らむ
 20年2月12日に58億円の増額の変更協定を締結しながら、5日後の17日に再度の
72億円の増額の提示、以降、「増額提示が繰り返され膨らむ」としながら、「根拠がしめ
されない」とまともに調査せず、事実上、放置状態であったことも重大です。「ゼネコンが
行う大型公共事業は増額される場合が多くある」との旨の答弁もありましたが、結局、市民
合意のない、見通しのない大型開発に突っ込んで、事業費が膨らみ、完成まで突っ込んでい
るのが現状で、これでは今後のさらなる増額が懸念されます。

 「財政運営基本条例」の理念にも反する
 この北急延伸事業を決定した2014年に「箕面市財政運営基本条例」を制定しました。
私たちは、競艇事業の収益を、北急事業と北急基金にのみつぎ込む仕組みであるので、反対
してきましたが、その基本理念には「将来の世代へ負担を先送りしません」「情勢の変化に
対応します」「市民への市政への理解を深め、信頼を向上させますと」ありますが、箕面市
が提案して可決させた、その中身と基本理念にも反する財政運営だと言わざるをえません。
以上、反対討論といたします。




 「北急延伸事業費増額問題」で国の負担増は未確定!
  国の負担が認められなければ、
  箕面市の負担は、最大224億円も増えることに!
  
 
 北大阪急行延伸事業の事業費の増額について
 「国が112億円、箕面市が112億円の 224億円の増額負担」と書きましたが、23日の説明では、国と市で負担額
の半分ずつを負担すると「試算」しているだけで、国の負担は「お願いしている」「確定していない」ということが明らかに
なりました。説明資料では、「試算」であくまでも「イメージ」と記されています。

 「北大阪急行線に関する基本合意」には
 「国費が措置されなかったら市が負担する」
  2014年に交わされた、府、市、阪急、北急の4者による「北大阪急行線に関する基本合意」には4条‐(3)には「市
の負担は国費及び府並びに北急の負担分を差し引いた金額とする」とあります。(1)では府の負担は100億円、北急
の負担は80億で・・・需要増が見込まれる場合は北急の負担増」として110億円に増額されました。
 7条?2 には「600億円を超える費用は国費が措置されなかったら市が負担する。」となっています。国の負担が増え
なければ、すべて市に負担になるのです。


 北急延伸事業費 224億円の増額で、総額874億円に
  市の負担増は、112億円増で282億円に

  北大阪急行延伸事業の事業費の増額の説明が3月22日、ありました。
  国が112億円を想定し、箕面市が112億円の負担増想定の 224億円の増額負担です。
  市は競艇事業繰入金54億円と当初利息減18億円円で賄い、残り約41.7億円を、今後の競艇事業から更なる繰
入金で充当するとイメージです。下の説明資料参照。

  明日、さらに担当課から詳しい説明を聞きます。
  この問題と25日、26日、本会議をめぐって、
  23日に10時から幹事長会議、午後1時から議会運営委員会が開かれます。

  今後の予定では (23日議運で決定)、
  25日は10時から
  一般会計予算案、補正予算案などの討論と・採決と残りの時間で一般質問。
  北急延伸特別委員会の設置の議決。
  26日は10時から 一般質問の続き、会期延長の議決。
  29日は10時から 北急延伸特別委員会(全員会議)。質疑。委員会での採決。
  30日は13時から 市議会本会議 討論と採決。となっています。

  市民不在の緊急提案と採決強行はゆるされない!
  公表されて1週間の採決、議会上程され、土日含めて6日で採決、これでは議会だけできめ、市民不在です。さらな
る事業費の増大が、市の他の市民生活、関連施策を圧迫してゆく、一方「新改革プラン」では、民営化と公的責任の放
棄、さらなる新自由主義的施策の推進です。「新改革プラン」の狙いは増額される北急工事費に市税をさらにつぎ込
み、市民の社会保障など施策を削り、民間企業に利益を保障することにあります。
  日本共産党市会議員団は、市民派クラブのみなさんと共同して、事業費の増大は認められない、市民の知らない間
に強行はゆるされない!議会の内外でがんばります。市民に知らせ、声をあげましょう!
 



  日本共産党 代表質問 名手宏樹   2021年 3月4日
  
  日本共産党の名手宏樹でございます。日本共産党箕面市会議員団を代表して大綱5項目の代表質問をいたします。
2月25日に20年度補正予算が提案されました、質問締め切りが22日の関係で代表質問に反映できていない点もありま
すが、ご理解をお願いします。

まず、1項目めに
1,新型コロナウイルス対策、命と暮らしをまもる市政につ
いて
 検査拡大、医療機関・事業者支援
  日本共産党箕面市会議員団は、昨年の3月の代表質問 以来、新型コロナ感染症の被害を最小限にとどめ府民の
暮らしと健康を守るために、@健康安全基盤研究所、府内各保健所などの体制の強化、A電話相談窓口の拡充、B
医療費の公費負担の周知、予防の徹底、Cヘイト行為の防止の啓発、D産業への支援策など求め、昨年の12月10日
には、「「第3波」到来を直視し「検査・保護・追跡」の抜本的強化を求める」まで箕面市長と教育長に5次にわたって申
し入れてきました。
 市長は、施政方針で「感染症の拡大防止へのご協力への感謝」を述べられました。しかし、第3波の感染拡大に対し
て、箕面市として、4月からのプレミアム付き商品券の発行を提案され、12月市議会で議決しましたが、施政方針では
具体的なものはありません。2月、3月の現時点での支援金、支援施策はないのでしょうか?
 お隣の茨木市は、国の地方創生交付金を活用し、補正予算で、「自宅療養世帯への支援、PCR検査費用の助成、医
療機関、障害者・児福祉・介護事業所への支援、中小企業・個人事業主等への活動支援」など2億4千万円を専決しま
した。箕面市でもさらなる支援策を打ち出すべきです、見解を求めます。

   市長答弁:
  ただいまの、日本共産党を代表されましての名手議員 さんのご質問に対しまして、ご答弁いたします。
  まず、大綱1項目目の「新型コロナウイルス対策、命 と暮らしをまもる市政」についてのお尋ねのうち、1点 目の「2月、
3月時点での支援金、支援施策」について ですが、本市では、独自の取り組みとして、新型コロナ ウイルス感染症の感染
拡大防止を図るため、市立病院と 健康福祉部が連携し、市内の有料老人ホームとサービス 付き高齢者向け住宅への
巡回訪問指導を本年2月から開始しています。 これは、市立病院の感染管理認定看護師と健康福祉部 の職員が施設
を訪問し、施設の感染防止対策の現状を確 認し、必要に応じて適切なアドバイスを行うことによ り、高齢者施設における
クラスターの発生と医療崩壊を 未然防止するための本市独自の取組です。
  次に、「箕面市でもさらなる支援策を打ち出すべき」に ついてですが、先般成立しました国の第3次補正予算に おい
て、本市には地方創生臨時交付金として3億4,28 8万8千円の配分が決定し、これについては、2月25 日に追加議案
として発送いたしましたとおり、国の第3 次補正予算にて措置された地方創生臨時交付金の配分額の全額を活用し、令
和2年度に実施するものとしては指 定管理施設への支援と病院事業会計への繰出を、令和3 年度実施分として保険薬
局と公共交通事業者への支援を ご提案したところです。

 コロナ対策PCR検査
 厚生労働省は2月4日付の事務連絡で、緊急事態宣言が出ている10都府県に対し、「高齢者施設の職員への定期
的PCR検査を行うよう」通知し、12日までに実施計画を提出するよう求めました。それ以外の地域にも「幅広い検査の
積極的実施」を求めました。すでに日本共産党の調査で、国の通知の前から、自治体独自に無症状感染者の早期発
見の取り組みが進められていることもわかっています。豊中市では「無症状の満65歳以上の高齢者を対象に、無料で
PCR検査を2月1日から1日140人規模で実施、不安がある方はぜひご利用を」と呼びかけ、寝屋川市などでも検査
の実施の拡大が始まっています。
  高齢者は感染した場合、重症化しやすく、無症状者を早く発見することが必要で、限られた財源の中でも、高齢者施
設、保育所をはじめとする検査など地域住民の命と暮らしを守る努力が行われています。検査の能力に余裕があるい
まこそ、検査の思い切った拡充でコロナを抑え込むべきですが、市として行う予定はあるでしょうか?
  府内の感染者は累計5万人に近づき、死亡者数は1100人を超えました。死亡者数では大阪府は全国で一番多く、最
も深刻な状況です。大阪府における検査体制は、「地域外来、医療機関、ドライブスルー検査センター等を拡充し、1日
2万件を実施」としたものの実際の検査数も、最多でも1日8千〜1万件にとどまっています。
  また、府は2月10日、「高齢者施設などの無症状者を含む検査を実施する」と発表しましたが、「対象は従事者と新規
入所に限定」され、従事者への実施について私たちも求めてきましたが、定期検査の実施まで拡充をすすめるべきで
す。箕面市内での進捗と定期検査などの計画をお示しください。
  また、大阪府の公表方法が、「保健所業務の効率化」として11月16日以降変更され、箕面市内の1日の感染者数や
感染者数の累計は公表されても何人が退院をされたか や自宅待機の人数などわからなくなりました。市内でクラスタ
ーの発生を心配されても実態がわからない、回復された人数もわからない、累計だけが積みあがれば逆に不安が拡
がります。兵庫県、京都府、和歌山県など近隣の府県は保健所管内ごと市町村ごと公表されています。以前の公表に
戻すなどはできないのでしょうか?公表の仕方についても府に意見をあげるべきです。

  箕面市独自の対応や動きを質問してきましたが、「池田保健所が」と言い換えられるのみで、箕面市としての動きが
ありません。神奈川県海老名市は、「親族らの支援をうけられない自宅療養者や濃厚接触者で、一人暮らしの方や同
居者に感染者がいる家族らを想定し、庁内に職員15名のチームを編成」と報道されています。「保健所がなくても市民
の命を守る」方策の打ち出しを要望します。箕面市内で自宅療養のかたが何人おられるのか?など公表されません
が、3食の配食サービスがどう行われてきたのか?など市内の実態に合った市としての支援策はないのでしょうか?

  また、全国のPCR検査件数が1月14日の9万件をピークに、2月9日には4万件と半分以下に減りました。新規感染
者数が減少したときに検査数も減らし、感染抑え込みをはからなかったことが、第2波、第3波を招いた教訓で、何度も
失敗を繰り返すのは許されません。市として行うPCR検査の拡大の予定があるでしょうか、大阪府にも検査の拡大の
実施の声を上げるよう求めるものです。
  さらに、大阪府の大阪健康安全基盤研究所の運営費交付金はほぼ前年度並みと聞いており、変異種の遺伝子解析
を行う体制整備を急ぐ必要があります。箕面市からその増額の声をあげ、整備拡充の声を上げるようもとめますが、
認識をお答えください。

市長答弁:
 次に、2点目の「コロナ対策PCR検査」についてです が、まず、市においては、現時点で、無症状者等に対す る市独自
のPCR検査を実施する予定はありません。
  次に、「高齢者施設等でのPCR検査の進捗と定期検査な どの計画」についてですが、本市では、令和3年1月か ら国
の「新型コロナウイルス感染症の流行下における一 定の高齢者等への検査助成事業」を活用し、高齢者施設 でのクラス
ター予防策として「高齢者施設新規入所者 PCR検査実施事業」を実施し、これまで18件の利用が ありました。さらに、2
月から大阪府事業として、高齢 者施設新規入所者を対象としたPCR検査事業が開始され たほか、施設従事者を対象と
した2週間に1回の定期検 査についても開始されたところです。
  次に、3点目の「感染症患者の発生状況の公表」につ いてですが、昨年11月16日以降、大阪府の公表内容 が日々
の感染状況の公表における個票を廃止したことに伴い、「陽性者の属性」の掲載が終了し、前日の新規陽性 者数のみ提
供されるようになりました。市民の方からの 掲載してほしいとのご意見は、すでに池田保健所にも伝 えています。
  次に、4点目の「市内の実態に合った市としての支援 策はないのか」についてですが、先ほど答弁したとお り、市立病
院と健康福祉部による施設の訪問巡回のほ か、施設において職員が感染した場合には、市が施設の 感染状況をきめ細
かく把握し、適切に大阪府につなげる 取り組みや、高齢者施設等における未然の感染防止策の 徹底を図るため、保健
所と市が情報連携して、時宜状況 に応じた対応を実施しています。 自宅療養者の配食サービスは、令和2年11月から
す でに大阪府が実施しています。 また、感染者数の増加による保健所業務の増大に伴 い、大阪府からの依頼により、
本市では、令和2年12 月から市の保健師を感染症対策の地域の要である池田保健所等に派遣し、自宅療養者に対す
る健康相談や安否確 認等の業務に従事し、市民の命を守るため日々汗をかい ているところです。 先ほど、海老名市の
例を挙げられましたが、市民の命を守る方策はひとつではなく様々な方法があると考えて おり、今後も本市の実態にあっ
た支援を適時・適切に実 施してまいります。
  次に、5点目の「市として行うPCR検査の拡大予定」 についてですが、先にご答弁したとおり、現時点で市独 自のPCR
検査を実施する予定はありません。 また、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所の運 営費交付金については、
大阪府において適切に検討し、 判断されるものと認識しています。


 コロナワクチン対応 
  医療従事者へのコロナ対策のワクチン接種が始まりました。4月からは65歳以上の高齢者、6月からは基礎疾患を
有する方や一般の方と優先順位が説明されていますが、予定通りでしょうか?「イオンは、ワクチン接種会場として、商
業施設を提供するとし、神奈川県・座間市の「イオンモール」を接種会場に、冷凍庫を準備」とも報道されています。箕
面市では医師、看護師の確保、待合室での対応など接種についての体制が確保されるのでしょうか?
  ワクチン接種について市民の中に期待と不安の声が混在しています。接種さえすれば、「感染しない」、「他人にうつさ
ない」などデータはあるのでしょうか?世論調査では、接種への期待の声が増える一方、「様子を見る」も依然として多
くあります。副反応が大きな懸念される問題になっています。副反応の割合はどれくらい出るのか?接種直後と1日2日
後の副反応もいわれていますが、接種によるものか、他の病状の反応かの見分け、フォローの対応策はあるでしょう
か?また、介助が必要な方への対応はどう取られるのでしょうか?正確な情報の開示、公表と広報や緊急事態への対
策は取られているでしょうか?副反応の責任は最終的にどこが持つのでしょうか? 国、製薬会社でしょうか?
  ワクチン接種の実務を担うのは自治体で、同時に、感染対策の取り組みと、ワクチン接種という二つの大事業を担う
ことになります。正確なデータと情報を、迅速かつ徹底的に市民に明らかにしていくことが重要です。国に対して迅速で
正確な情報伝達、今後必要な財政支援の大幅な拡充を求めるべきですが、箕面市の認識を問います。
  さらにワクチンは感染収束への有力な手段ですが、未知の問題も多く抱えています。「ワクチン頼み」になり、感染対
策の基本的取り組みがおろそかになったら、大きな失敗に陥ります。無症状感染者を含めた検査の抜本的拡充、医療
機関への減収補填、十分な補償など、感染対策の基本的取り組みを、同時並行でしっかりと行うことが、いよいよ重要
です。その認識を問うものです。
  さらに集団接種に11月12月までかかるとなると集団接種会場となる生涯学習センターの財政面と学習教育の場の保
障への影響も出てくると思われます。その対応する計画、また市民の生涯学習の権利と保障はどう守られるのか答弁
をお願いいたします。

 市長答弁:
 次に、6点目の「コロナワクチンの対応」についてです が、接種スケジュールについては、ワクチンの供給状況な どを勘案
し、国において適時見直しが行われています。本 市としては、国のワクチン供給に応じて、スムーズに接種 できる準備を
進めています。 次に、接種についての体制は、箕面市医師会、薬剤師会 等のご協力を得ながら、万全の体制確保に努
めています。 またに、接種による感染予防の効果については、首相官 邸のホームページによると2回の接種で有効率9
5%と 示されております。これは、例えば、「ワクチンを打ってい ない」1万人のグループで 100 人が発症した場合、「ワク
チンを打った」1万人のグループでは発症者を5人に抑え られる効果があると説明されています。 また、副反応について
も首相官邸のホームページによる と、接種した場所の痛みが66〜83%のかたに発生し、 また、38度以上の発熱が、2
回目の接種後11〜16% のかたに発生したと報告されています。
  次に、接種による副反応かその他によるものかについて は、まず、接種後の経過観察により体調不良等の症状が生 じ
た場合は、接種医が対応します。重篤な症状が生じた場 合の後送体制についても構築を進めています。接種にあた り介
助が必要なかたへの対応については、集団接種会場に おいて会場案内係が可能な限り支援を行う予定です。 次に、正
確な情報の開示、公表と広報などについてです が、適時、国から情報提供がなされる予定であり、情報が 提供され次
第、速やかに市ホームページでの周知やコール センターでの対応に努めてまいります。 次に、副反応による責任について
は、国が負い、国の救 済制度により対応することとなっています。
  次に、国に対する情報伝達や財政支援については、すで に全国知事会や全国市長会から要望を行っています。
  次に、「PCR 検査の拡充等」については、先にご答弁い たしたとおりで、減収補填等については国で議論されていま
す。
  次に、集団接種会場となる西南生涯学習センター、東生涯学習センターを利用する方には、施設の利用ができず、
ご不便をおかけいたしております。生涯学習の権利と場の 保障は重要ですが、現下の状況は、感染症による国難にあると
言っても過言ではなく、命を守るための感染症対策の 重要性を市民の皆さまにご理解いただけるものと考えて います。ま
た、財政面については、施設利用料を適正にお 支払いします。


 箕面保健所復活、機能強化
  新型コロナ感染症の拡大で保健所は電話相談、感染者の行動調査や濃厚接触者の検査など、その業務は激増して
います。一方で、1994年には全国で847か所あった保健所の設置数は、現在では469か所に減少されました。
 大阪府でも、2000年4月に22保健所7支所体制から15保健所14支所へ、2004年には池田保健所箕面支所を含む14
支所も廃止され、人員削減を伴う大幅な縮小「再編」が進められてきました。その後も中核市への移管で、大阪府の保
健所は9か所しか残されていません。コロナ禍で、また災害対応の中心になるのも保健所と医療機関です。
 日本共産党は、「保健所機能の充実と地域医療の拡充に向けた意見書提案」を、市政へも議会でも求めてきました。
お隣の池田市議会では12月と1月の臨時議会でも同様の「意見書」が採択されています。保健所機能の強化について
計画的に人員を増やし、平時からゆとりある体制とするべきです。
  市長は、昨年9月25日の民生常任委員会で、「保健所の設置がないところで地域間格差が出ているんじゃないかと。
緊急事態に対応する柔軟に動ける方法を考えるべきで、保健所設置に実現に向けて考えています。同時に、柔軟な人
の相互派遣とか、府民に安心・安全な状況を作るべきだ」と答えておられます。日本共産党箕面市会議員団は、12月
10日、改めて「感染対策に関する第5次の要望書」を市長と教育長に提出し、「保健所の復活と機能と体制の強化」を
求めてまいりました。箕面保健所の復活と機能の強化を府にもとめないのでしょうか?もとめられていたなら、その内
容や進捗状況を答弁ください。

市長答弁:
次に、7点目の「箕面保健所復活と機能強化」について ですが、昨年9月25日の民生常任委員会での中嶋議員の 質問
に対する答弁にかわりはありません。

  コロナ対策としての国民健康保険料引き下げ
 2021年度は国民健康保険が都道府県単位化され4年目で、20年度には大阪府国保運営方針の改正も行われます。
すでに21年度の統一保険料率が算定されていますが、一人当の必要保険料額は2018年度に比べ大阪府平均12%引
き上げで、箕面市では何%アップ、いくらになるでしょうか?
 一方、コロナ禍の中で厚労省は、20年度に、コロナ対策としての全額国庫負担での保険料減免を打ち出し、大阪全
体で 箕面市では何世帯、いくらの減免がされましたか?減免、免除の申請件数、決定件数を答弁ください。 (2020年
12月末現在)。
 国民健康保険の被保険者の約半数は、被用者(パートアルバイト、非正規労働者などワーキングプア)と自営業者(フ
リーランス等)であり、コロナ禍の影響を最も受けている人々です。国保料は現行の税・社会保険料の中で最も高額な
ため、国も免除も含め対応をしたのです。2021年度も厚労省も何らかの減免の検討が必要だと思われますが、いま、
保険料そのものを低く設定することが何よりも重要で、コロナ対策としても有効です。昨年11月の府国保運営協議会の
資料では、各市町村から「保険料の大幅上昇」や「被保険者への負担増」に対する懸念が多数出され、「激変緩和期
間の延長の望む声」や「多子減免の実施」の声も出されています。箕面市として、どんな声をあげられたのかお答えくだ
さい。
  すでに20年度において大阪府内でもいくつかの自治体がコロナ対策として国保料の値下げを実施しました。来年度
2021年度の国保料をコロナ対策の一環として、据え置き、引き下げの検討はあるでしょうか?
  国に対して「21年度もコロナ対策として保険料減免を実施するよう」意見をあげることが必要だと考えますが答弁をお
願いいたします。

市長答弁:
  次に、8点目の「コロナ対策としての国民健康保険料 引き下げ」についてですが、まず、「平成30年度と比較 した令和
3年度の本市の1人あたりの必要保険料額」と して大阪府が示した数字は、9%増の16万169円で す。 次に、「コロナ
減免の実施状況」についてですが、令和 2年12月末時点で、令和元年度分、2年度分を合わせて804件、1億1,88
7万円です。なお、大阪全体のデータについては大阪府から公表されておりません。
   次に、「大阪府への本市の意見」についてですが、次期 大阪府国民健康保険運営方針の策定に係る意見聴取に対
し、本市からは「激変緩和措置の見直しについて」、「医 療費適正化及び収納率向上に向けた取り組みについて」、「収納
率、医療費水準などの被保険者への影響の検証について」、意見を提出しました。
  次に、「コロナ対策の一環としての国民健康保険料の据え置きや引き下げの検討」についてですが、保険料の据 え置
きや引き下げには巨額の財源確保が必要であり、本 市の国保会計にそのような財源は存在しないため、本市 独自で値
下げを行うことはありません。これまでもご説明をしてきましたが、一般会計からの 繰入れで国保料の引下げを行うことは、
国保以外の医療 保険加入者に国保への負担を求めることであり、法律で 定められた以上にむやみにこれをつぎ込むこと
は、制度の基本を逸脱し、公平性を欠くものです。 また、保険料の引下げは、コロナ禍による各世帯への 影響の存否にか
かわらず、国保加入全世帯に対して一律 に公費が使われるため、コロナ禍における支援策として は、現在実施されてい
る全額国庫負担のコロナ減免が妥当と考えます。
  次に「コロナ減免の継続実施についての国への要望」 についてですが、大阪府が府内市町村を代表して、令和 2年10
月に国に対して既に緊急要望を行っています。


  介護保険 安心できる制度に
  介護保険は21年から「第8期」に入ります。コロナ禍での利用抑制で事業所の倒産が過去最高、報酬単価の加算で
利用料の負担が増え、「希望する」要介護者まで総合事業への置き換えがすすむなど一層深刻化する制度の危機の
中で安心して利用できる制度に改革することが必要です。
箕面市では、来年度予算で包括支援センターの専門職員を国基準の3名から4名にモデル事業を8校区に2校区増や
す。介護保険料基準額(月額) 5,400 円として第7期から 300 円の減へと打ち出されました。積極的な施策と提案で
す。
  そのうえで、「@介護サービスの利用量が増える等により給付費等が増加」としていますが、コロナ禍で利用量は減ら
なかったのでしょうか?21年度から3年間、利用が増えると予測されているということでしょうか?報酬単価の加算で
利用者の利用料の負担増はなかったのでしょうか?(・保険料基準額への影響額 516 円)
 A市介護保険給付費準備基金の残高約 10.5 億円を全額取り崩した」とありますが、7期の3年間で10.5億円の基金
が残ったということで、なぜ利用されなかったと分析されているのでしょうか?(・保険料基準額への影響額 ▲816 円)
要支援者や軽度者の「介護保険給付外し」=総合事業化をめぐり、初代厚労省 老健局長「介護保険の生みの親」を
自称する堤修三(しゅうぞう)氏は「被保険者との約束を反故にする」「国家的詐欺に思える」と述べおられます。(シル
バー産業新聞15年11月10日)
  日本共産党は、高齢者も現役世代も安心できる制度にかえるために介護保険の国庫負担を現在の在宅25%、施
設20%から緊急に10%引き上げるなど改革の提案をしてきました。在宅で認知症を患い老老介護での介護の困難さ
もお聞きしています。身体面だけでなく認知症の対応、介護の必要な方とその家族に安心して利用いただける制度に
するための展開を求めるものです。答弁をお願いいたします。

 市長答弁:
 次に、9点目の「介護保険」についてですが、まず介 護サービスの利用量については、本年度においても増加 しており、
給付実績合計額は、平成30年度の79億4 千万円に対し、令和2年度は85億6千万円となる見込 みです。 これらの
実績や高齢者数の今後の見込み、給付費全体 に与えたコロナの影響、今後のワクチン接種の開始等を 勘案すると、令
和3年度以降の第8期においても、サー ビス利用量は増加すると推計し、介護保険料を算出して います。なお、各サービ
スの介護報酬については、加算 額も含め、所得段階に応じ1割から3割の利用者負担を いただくこととなっています。
 次に、介護保険準備基金については、第7期期間中の 要介護認定者数について、3年分で延べ16,636人 と見込ん
でいましたが、483人少ない16,153人 となったので、保険給付費等の給付実績と計画値に差が 生じたこと等により、
黒字分の積み立てを行いました。 第 8 期におきましても、認知症のかたへの対応や家族介護支援を含め、引き続き高齢
者の自立支援のため、適切に サービスをご利用いただけるよう取り組んでまいります。

 生活困窮者の救済、生活保護
  コロナ禍のもとで、市民の暮らしの困窮は一層ひろがっています。コロナ感染症にかかわる生活困窮者支援策であ
る、小口資金の件数でいくら利用があり、総合資金では何件で、いくらの利用がありましたか?
  生活保護の支給額が2013年度から段階的に引き下げられたことについて、大阪の受給者が「最低限度の生活を保
障した憲法に違反する」と訴えた裁判で、「生活保護費の減額を取り消す」判決が2月22日出されました。12年に安倍
政権が成立してすぐにとりかかった生活保護費の減額に、厚生省が都合よくデータを出して減額の根拠を導いたこと
に、「政府のやりすぎ」を初めて裁判所が認定した形となりました。食費や電気代を抑えるなどしてぎりぎりの生活を続
けてきた原告の皆さんはじめ、コロナの感染拡大で公的支援が必要な人は増えており、「制度を元に戻す、保護基準
の見直し」を求める声がさらに多く上がっています。「物価下落の算定に妥当性がない」との判決は、「基準改定に科学
的・客観的な根拠が必要だ」と明確に示し、最低限度の生活を守る生活保護制度の基本理念に立ち返るよう国に求め
たといえる判決です。国会では、当然ながら「生活保護は憲法に基づく国民の権利」であり、「親族への扶養紹介は義
務ではない」と答弁もされています。確認し箕面市でも徹底がなされているでしょうか? 市内では、現在の制度利用状
況はどうなっているでしょうか?
  利用相談など、心よりそう体制づくりがここでも求められますが、以前より、求めてきたケースワーカーの充足や処遇
の改善はなされたのでしょうか?「福祉のスペシャリストであるケースワーカーを任期付き非正規はそぐわない」と要望
してきましたが今年度はどうなっているのか?答弁を求めます。

市長答弁:
  次に、10点目の「生活困窮者の救済と生活保護」につ いてですが、社会福祉協議会が生活福祉資金の特例貸付を
行っており、1 月末時点で緊急小口資金貸付が836件・ 1億4,985万円、総合支援資金貸付の貸付実績は64 4件・
3億2,355万円となっています。
  また、国は「生活保護の申請は国民の権利」とし、「生活 保護を必要とする可能性はどなたにもある」「ためらわず にご
相談ください」と国民に呼びかけており、本市のホー ムページでも周知しています。 一方、扶養照会につきましては、生活
保護法では、「保護 に優先して行われる」と定められており、扶養義務者に扶 養照会を行い、扶養を受けることができる
範囲において、 保護より優先することとされていますが、一律に扶養照会 を行うといった画一的な取り扱いはしておらず、
申請者の 状況を丁寧に聞き取ったうえで行っています。
  次に、生活保護の利用状況については、本年度1月末ま での申請件数は106件で、新型コロナウイルス感染症を直
接の原因とするものは11件ありました。
  次に、生活保護を担うケースワーカーについてですが、 任期付職員も常勤職員と同様、フルタイムで勤務しており、 ケ
ースワーカーとしての業務も支障なく遂行しています。

  税金、保険料の徴収  滞納整理 債権管理   
  地方自治体の裁量で、コロナ禍のもと徴収猶予対応や丁寧な分割対応がなされたかということです。分割申請に来
られた方に、「どうされましたかそれは大変ですね。」と言う対応は今は、皆無になっているように感じます。かつては「1
000円からでもいいですよ」等、柔軟に分割対応さえていたのに、債権管理課ができてからは、「必ず、全額払うよう
に」「希望の金額では足りない」といわれ、困られている例が多くなっています。「今あるお金を学費に払うなら、税金を
先に払ってください。」という言葉まで飛び出しているのも確認しています、どうなっているのでしょうか?徴収猶予は何
件くらいされているのでしょうか?
  国会の答弁で財務大臣は、21年度の徴収猶予の特例措置の延長を行わない理由に、「既存の制度、猶予、分割な
どで、個々の事情・実情を考慮した適切な対応がなされるから」と述べています。なされていますか?
「1週間後に差し押さえにします」という文書が届き、びっくり震え上がって相談に来られる方が増えています。「この3月
末までに収納しろ」という例あるが、催告書は、どんなタイミングで通知はどれぐらいだしているのでしょうか?昨年度末
の件数等との経過でも同じくらいの件数でしょうか?
  この1年はコロナで収入が減った市民の方も多いのです。状況に寄り添った対応をとっていれば、今年20年度の収納
率が下がるのは当然の流れとなるのではないでしょうか?
  また、2月1日までの、税の徴収猶予の期限延長の制度を知らずに、2月末に納付期限を切られて窓口に相談に来
られた方がいましたが、相談に来てからではなく、対象者に知らせて、その制度を活用していただき、滞納金が出ない
よう寄り添った対応をとっていたのでしょうか?税金の猶予は何件、利用されていましたか?どのようにそのコロナ対
応の制度をお知らせしていたのか?答弁を願いいたします。
  債権管理課ができてから、収納率はどのぐらいあがっているのでしょうか?無理な取り立てをしていないでしょうか?
徴収猶予の何件や国保の収納率とあわせて、近年の債権管理課の収納率を答弁ください。
国は、コロナ対策で国保料金の免除や減免の考え方を示しました。コロナ禍以前の滞納であったとしても負担する側
はコロナ禍中では同じです。災害対応と同じ考えにたって、画一的な対応を改め、丁寧な分割納入などの「市民に親切
な市役所」としての対応を求めるものです。

  市長答弁:
  次に、11点目の「税金、保険料の徴収等」のうち、「納 付相談時の対応」についてですが、既に納付期限が到来し て
いる市税や国保料については、まずは一括納付を勧奨し ますが、「一括納付が困難である」旨の申し出があった際に
は、滞納者の生活状況等を丁寧に確認し、分納額の妥当性 を判断したうえで、分割納付を承諾しています。その際、 今
般のコロナ禍での厳しい状況に配慮しつつも、滞納者が 住宅ローンや学費の支払いなどの個人債務の支払いを優 先して
いる場合には、法律上、税金や国保料はすべての債 務に優先されることから、そのような事情で納付できない という理
由は本来認められないことを、丁寧に説明してい ます。 なお、分納相談の際に、次年度以降の滞納額の累積を助 長す
ること、例えば「1,000円からでもいいですよ」等 の対応は、いたずらに延滞金の加算を招くこととなり、結 果として滞納者
に不利となりますので、そのような少額の分納を職員側から提案することはありません。
  次に、「新型コロナウイルス感染症等に係る特例期間終 了後の対応」についてですが、徴収猶予期間終了後の対応
については、納付が困難な状況が継続している場合には、 納付相談のうえ、分割納付などの対応をしていきます。「無
理な取り立てをしていないか」とのお尋ねですが、資力が あるにもかかわらず、納付しない滞納者に対しては、財産を差し
押さえるなど厳しく対応していますが、様々な事情 により直ちに納付できない滞納者に対しては、丁寧に事情 を確認のう
え、分割納付の相談に応じています。 次に、「催告書はどんなタイミングで通知はどれぐらい だしているのか」についてです
が、納付催告は、既に納期 限経過後に督促状や催告書を送付しているにもかかわら ず、納付も相談もない滞納者や、
過去の納付相談において 約束した納付を期日までに履行いただけなかった滞納者 に対し、毎年、定期的に一斉に送付
しており、今年度も例 年と同様に実施しています。
  次に、「コロナ禍で、今年の収納率が下がるのは当然の流 れとなるのではないか」とのお尋ねですが、とりわけ市税 の
収納率において、当然コロナ禍の影響が出ています。
  次に、「新型コロナウイルス感染症等に係る徴収猶予の 特例の周知」についてですが、今年度当初から、広報紙「もみ
じだより」や市ホームページなどを通じて継続的に行う とともに、納付相談の際に、新型コロナウイルス感染症の 影響で収
入が減った旨の相談があれば、積極的に制度の周知に努めてきたところです。
  次に、「徴収猶予の件数、近年の債権管理機構の収納率」 についてですが、先ず、令和3年2月1日時点の市税にお
ける新型コロナウイルス感染症等に係る徴収猶予の特例 の許可件数は191件です。
 また、債権管理機構発足後の 過年度滞納額の収納率は、
 市税については、平成26年度 が20.5%、
            平成27年度が28.3%、
            平成28年度が29.2%、
            平成29年度が32.6%、
            平成30年度が40.0%、
            令和元年度が43.4%で、
 国民健康保険料については、平成26年度が21.8%、
                   平成27年度が24.5%、
                   平成28年度が26.7%、
                   平成29年度が28.0%、
                   平成30年度が28.9%、
                   令和元年度が 31.3%です。

  市立病院への財政支援 
 市立病院財政は、国府の病床補充支援金や臨時交付金分を算入しても、2021年度はいくらの赤字になる見込みでし
ょうか?国による基準財政需要額から算定される市立病院へ相当の国の交付金はいくらとされるでしょうか?病院経
営が赤字になる中で箕面市はなぜ、相当額をせめて繰り入れしないのでしょうか?周辺の豊中、池田、吹田市などの
市立病院の財政支援、一般会計からの繰り入れの状況はいくらなされているのでしょうか?コロナ禍の最前線で奮闘
する市立病院に、「感謝の言葉」だけでなく市からの公的な繰り入れを行って当然ではないでしょうか?医療機関、市
立病院への財政支援の必要性の認識を問うものです。

市長答弁:
 次に、12点目の「市立病院への財政支援」についてで すが、令和3年度当初予算の収益的収支において、国・府 の補
助金約7億3千万円を見込んでいるものの、約14億 8千万円の赤字を想定しています。また、令和元年度の普 通地方
交付税の基準財政需要額は3億2千万円です。近隣 市での病院事業への繰出実績額については、豊中市で約2 2億6
千万円、池田市で約10億4千万円、吹田市では運 営費負担金として約7億9千万円となっています。(R1決算額)
 本市においても、今回の補正予算では、新型コロナウイルス感染 症に伴う減収への対応として、市から約6億3千万円
の繰出を行う補正予算を計上し、最前線で新型コロナウイルス と闘う市立病院を財政面から支える考えです。

  新市立病院整備の検討の方向性
 第1回が開催された新市立病院整備審議会の新病院に向けた検討資料に、「これまでのとおり、市立病院の経営は
危機的な状況とし、赤字に下線引きで「このまま何も手立てを講じなければ、新病院の建設はできません」とされたの
には驚きました。以前、市議会の民生常任委員会で「市立病院の財政が赤字」と聞きかれた市民の方が「それなのに
移転をしても大丈夫なのか?」という声があることを質問した際に、「移転と赤字は関係がない。ので安心してください」
という旨の答弁がありましたが、財政赤字と移転がいつから関係があるようになったのでしょうか?その後に、「ゼロベ
ースでの検討」が打ち出され、これを見た審議委員の皆さんは、「市立病院は市立病院のままではおられない危機的
状況」と思われるようになります。あまりに「新改革プランの補足資料」と同様に恣意的ではないでしょうか?
  「赤字となったのも、他の公的病院ではありえないほど厳しすぎる独立採算を求め続けたことが理由であり、市の方
針で自らそうしておいて、その説明の仕方は、『自作、自演か』?」と市民の声が寄せられています。11月に突如出され
た「新改革プラン」は他にも、危機を急遽あおられているような印象をもちます。 
  市立病院を「民営化や指定管理に大きく方向転換する」ために「ゼロベースで考える」との方針転換ではないかと考え
ますが、いかがでしょうか?
  豊能医療圏の今後の医療需要の説明も入っていましたが、この間のコロナ禍で公的病院の重要性が浮き彫りにな
り、公立・公的病院の再編統合計画で「約440もの公的病院を名指しした地域医療構想は白紙にすべき」との声が大
きくなっています。その中で地域医療構想の豊能医療圏の今後の計画もまた、白紙にして考える必要です。コロナ禍を
経験し、見直しが迫られている計画に沿って、箕面市立病院の今後を検討するのはいかがなものかと考えますがその
認識をお答えください?
  これまでどおり、市立病院での運営形態をもとめます。コロナ禍の中で果たしている公立病院や医療スタッフの役割
は最も重要ではありませんか?本当にゼロベースで考えるというならば、「移転するかしないかから考える」ならまだし
も、「移転はする、運営方法を変えるためのゼロベース」には賛同できません。民営化や法人化や民間機関への売却
をおこなった地域を視察されましたが、仮に収益・利益が上がったとしても、地域の住民・市民への日常の医療が充実
したのでしょうか?私たちは、市立病院のままで移転することに対して賛成してきましたが、議会において可決された結
果を覆す根拠はなんでしょうか? 

  市長答弁:
  次に、13点目の「新市立病院検討の方向性」について ですが、既に市立病院の移転建替は議会でのご承認をいた だ
いており、財政赤字をもって移転建替を見直すとは一切言っておらず、施設の老朽化や最新医療へ対応するために は移
転建替は必須だと考えます。一方で、市立病院の経営状況は、平成27年度から5年間の単年度赤字額の平均は 約9
億円で、仮に地方交付税の基準財政需要額相当を繰り 出したとしても、6億円前後の赤字となり、「市からの繰り 出しが
ないのが赤字の理由」とのご指摘も全く当たりません。 今回ゼロベースでの検討に至ったのは、こうした状況を 打開し、健
全な病院経営を維持しながら、地域医療の中核 となる新病院を整備するためです。新興感染症に係る医療 計画等の
見直しについて、国で議論が始まっているこのタ イミングだからこそ、新病院が担うべき役割・機能につい て、これまでの
前提を一旦ゼロにして検討し、それらを最 も効果的かつ効率的に運営できる手法を見極めるべきです。市立病院の移転
建替をご議決頂きましたことを私自身 も重く受け止め、スピード感をもってしっかりと議論を進 めてまいります。
  なお、独立行政法人化、指定管理者制度への移行、民間 への事業譲渡を行った事例における住民への影響です
が、 今回の視察では、安定的な医師の確保に伴う診療体制の強化、救急医療の再開と充実等が実現し、患者数、手術
数、検査数等も順調に増加したと伺いました。いずれも地域の 中核病院として住民から厚い信頼を得ています。

2,箕面市「新改革プラン」を撤回し市民共同の街づくりに
ついて
 箕面市「新改革プラン」方針決定 612人(個人・団体を含む)・1,056件の意見
  年末年始に行われた改革プラン素案へのパブリックコメントでは市民の方々から612人・1,056件も意見が出された
のに、どんな意見がどれだけ出されたのかも明らかにされず、プランの素案にどれだけの方が異論や反対の意見がで
ていたのかも不明な中、2月15日、素案が少し修正されただけで方針が先に公表されました。本来なら、市民からの一
つ一つの意見にこたえる中で、市としての考えを示すべきでした。コロナ禍の下で、説明会が1回で、しかも時間内で質
問が出尽くすことができない状況の下で、個々の出された市民意見と回答が明らかにされないもとでの方針の決定公
表に抗議をするとともに撤回を求めるものです。 
  私たちは、パブコメの延期と、コロナ禍の収束のもとでのさらなる説明会の開催を求めてきました。さらなる市民説明
をもとめるものです。
  個人の情報は配慮されるとしても、他のパブコメでもされているように個々の意見の公表と表明された意見の賛否、
市の考えなど公表を行なうべきだと考えますが、公表はおこなわないのでしょうか?発言通告後の25日に個々の意見
のみ公表されましたが、方針を決め方針を公表する前に行わなわれ、なければならなかったのではないでしょうか?他
のパブリックコメントはそうされてきたのではありませんか?これで、市民のための市民共同の改革といえるのでしょう
か?
  出された「新改革プラン」の方針で、削減の「効果」とされる5億円の削減の根拠と試算を公表してください?いつまで
達成しようとするものなのでしょうか?(21年度)来年度予算に反映させたものは何?で、その削減額と増収額はいくら
と見込まれるでしょうか?
 
  市長答弁:
  次に、大綱2項目目の「新改革プラン」についてのお尋 ねのうち、1点目の「策定の経過と効果」についてですが、 パブ
リックコメントで頂戴した意見への回答、今後の説明 につきましては、先の市民派クラブを代表されましての中西議員への
ご答弁のとおりです。
 次に、新改革プランの実行による効果についてですが、 「約5億円の経常経費の削減効果」や「経常収支比率の約 2ポ
イントの改善」の見込みにつきましては、新改革プラ ンに例示しています各事業の令和元年度実績額をベース にして、そ
れぞれアウトソーシングや実施方法の見直しを 全て実現させた場合の最終の削減効果額を合計約 5億円と 試算している
ものです。なお、それぞれの具体的な事業の 実施時期につきましては、今年度内の策定をめざしており ます新アウトソー
シング計画などで順次お示ししてまい ります。
 なお、令和 3 年度当初予算におきましては、新アウトソーシング計画の策定に先行して、ごみ収集の委託拡 大と教育
委員会事務の委託化、市有財産の活用としては市 有地売払収入、各種団体の見直しにおいては箕面 FM まち そだて
株式会社と箕面市観光協会の協業に関する補助金を計上しております。

  「箕面市新改革プラン」 財政問題
  コロナ対策の国の交付金など
  ちょうど1年前の倉田市長の市政方針では、「本市財政は変わらず健全な状況」で「主要プロジェクトへの財政需要も
十分想定した上で、着実に基金を積み増し、高水準を維持」「実質赤字比率」など4つの指標も全てにおいて、良好な状
態」としていたのに、上島市長に代わって、「少子高齢化、社会保障の関連経費の増加、新型コロナウイルス感染症の
影響での収入源が長引き、箕面市の財政状況は、危機的な状況にあります。」とガラッと変わりました。「新改革プラ
ン」はコロナ感染症の影響と社会保障の増加を最大の原因にしています。
 20年度中に、コロナ対策で行われた、市独自で行われた施策の総額はいくらで、国からコロナ対策として箕面市へ交
付された臨時交付金はいくら交付されたのでしょうか?
 21年度の国の予算案では地方財政対策では、「全国で自治体が自主財源で使える一般財源総額は、20年度比2886
億円減の63兆1432億円」となっています。しかし、「地方交付税が交付される団体ベースでは2414億円の増額」で「コロ
ナ禍による自治体の税収減に対応し地方交付税の増額等で必要な財源は不十分ながらも基本的に確保された」もの
となっています。箕面市では地方交付税は昨年度と比べ、いくら増額となるのでしょうか?
 国の第3次補正予算でのコロナ対応地方創生金臨時交付金で箕面市はいくら交付されるのでしょうか?その使い道
はどうなっているのでしょうか?
 国からの地方交付税、地方特例交付金、臨時財政対策債で、コロナ禍による減収、市民税約6億円、固定資産税の
約2億円としてきた分は補えるのではないでしょか?
  地方消費税の税収減も、国からの減収補填債の対象税目に、地方消費税など7税目追加され、元利償還金の75%
から100%を後年度基準財政需要額に算入され、少なくとも、コロナを口実とした、箕面市新改革プランは、理由には
ならないと考えるものですが、答弁をもとめます。
 さらに、財政運営基本条例によって、北急延伸特定事業に競艇事業から、毎年6億円程度の繰り入れるとされてきま
したが、7億円になり19年は22億円、20年は補正予算で25億に増額、21年ではすで15億円と多額の繰り入れが基金に
積み上げられようとしています。

   市長答弁:
 次に、2点目の「コロナ禍における財源の状況」につい てですが、まず、令和2年度に単独事業として令和2年第 4回定
例会までに補正予算化した新型コロナウイルス感 染拡大に対応するための事業費は、合計で23億4,42 4万7千円で
す。また、国から配分されました単独事業に 充当するための地方創生臨時交付金につきましては、13 億7,030万5千
円です。このうち、国の第 3 次補正予 算による配分は3億4,488万8千円であり、2月25 日付けで発送いたしました、
令和2年度及び令和3年度一 般会計補正予算にて提案のとおり、令和2年度については 指定管理施設への支援、病院
事業の減収に対する補填、令 和3年度につきましては市内公共交通事業者及び保険薬 局への支援を計上しています。
 次に、令和3年度における本市の地方交付税及び臨時財 政対策債の予算額につきましては、令和2年度当初予算と
比較しまして2億円増の11億円、地方交付税の振り替えである臨時財政対策債は3億円増の13億5千万円となってい
ます。なお、地方創生臨時交付金はコロナ対策に使途が限定されており、地方交付税や臨時財政対策債につきまして
も、基準財政収入額に算入されるのは市税の減収分 のうち概ね75%しかありませんので、それらで減収分を補うことは
不可能です。
  次に、減収補てん債の対象税目につきましては、令和2年度に限って拡大措置がなされたところであり、令和3年度に
つきましては、地方財政対策の中で既に税収減が見込まれているため、ご指摘の税目につきましては減収補てん債では
なく、地方交付税の算定の中で一定算入されるものです。先ほども申し上げましたが、税収等の減少分すべて が基準財
政収入額に算入されるわけではありませんので、 今までのサービスを持続させるには、市が自力で一定の財源を生み出
すか、事務事業の効率化や廃止、見直しによる 歳出の削減の必要があり、コロナによる減収が新改革プラ ン策定の理由
にはならないとの発言は、的を射たご指摘とは到底言えません。

  北大阪急行延伸工事の事業費の増大
 2月の交通対策特別委員会議案と今議会の事業説明資料では「事業費の推移」について 「資材労務単価上昇、設
計深度化による構造変更などに伴う増額について精査、協議中。第1回定例会に 議案の提出を予定」とし、その後の
説明が一切なされていません。昨年から行われているとされている事業費の「精査」の結果はいつ、いつ公表されるの
でしょうか?その規模は、10億円、数10億円、100円規模になるのでしょうか?
昨年2月の時点で、工事の3年遅れで7〜80億円を使い、差金がすでに2000万円しか残っていません。タワーマンショ
ンなど地上区分所有権者への補償も必要とされています。設計深度化とは? 構造変更とは、どこの構造をどう変更し
たのでしょうか?増額はどの程度のものになるのでしょうか?事業費600億円を超えてゆくのでしょうか?特別委員会
には示されず、当初予算にも、補正予算にも明らかにされていないのはどうしてでしょうか?
 「600億、車両代いれて650億、市の負担車両代いれて170億円の事業費の大きさ、さらなる関連の周辺街づくりの事
業費が、市民生活に影響を及ぼす」とこれまで日本共産党は、何度も指摘してきたが、さらなる事業費の増大が、市の
他の市民生活、関連施策を圧迫してゆく、「新改革プラン」は、民営化と公的責任の放棄、さらなる新自由主義的施策
の推進ではないでしょうか?「新改革プラン」の狙いは増額される北急工事費に市税をさらにつぎ込み、市民の社会保
障など施策を削り、民間企業に利益を保障することにあるのではないでしょうか?

  市長答弁:
 次に、3点目の「北大阪急行線延伸工事の事業費の増大」 についてですが、令和3年第1回交通対策特別委員会にお
いてご説明したとおり、資材労務単価上昇や設計深度化に よる構造変更等による増額について、精査、協議を行って い
るもので、調整が整い次第、必要な手続きを行う予定です。

  公立幼稚園廃止、保育所民営化
  公立幼稚園廃止、保育所民営化について「新改革プラン」での「段階的に」とは何でしょうか?どれくらいの期間を考
えているのでしょうか?「民営化による質の高いサービス」とは何でしょうか?公立ではなぜできないのでしょうか?入
学金、制服、オプション保育などで「保護者負担が大幅に増える」との声に、「負担の補助」というが、その基準は示せ
るのでしょうか?それは恒常的なものになるのでしょうか?負担を増やさないといえるのでしょうか?民間の保育所、幼
稚園で公立同様の支援児保育ができるのでしょうか?保育所では公立同様に民間でも看護師や支援児加配の配置
が可能となるでしょうか?
  支援を必要とする未就学の子どもたちを「あいあい園」の新しい施設に「まとめる」という構想は、「ともに学び、ともに
育つ」というインクルーシブ教育をすすめてきた視点はどこに行ったのでしょうか?という声もあり、支援児・保護者から
私たちもどうなっていくのか?と懸念がひろがっています。補足資料では支援児の受け入れに、「民間に丸印」がつい
ていましたが、実際は受け入れを拒否された例も多く、結局、公立にしか入れなかった件数は多いのです。幼稚園、保
育園を民間のみにして、受け入れられなかった子どもたちをまとめるような施設を作るというのでしょうか?今までの歴
史や経過を無視したものになりませんか?答弁を求めます。
  「公立は4倍、市の経費がかかる」、この構造は市や国の行政が作り出したもので、公立幼稚園で、3年保育など民間
と同等のサービスを保障すれば定員の増え格差はなくなるのではないでしょうか?公立保育所では、国からの交付税
措置をされながら不明にし、「民間なら市の負担は4分の1」でよく、「公立なら全額市が負担しなければならない」、とい
う仕組みの中で作り出されてきたものにほかなりません。そのうえで、公立幼稚園、公立保育所の役割と市の責任が
あると考えるものですが、今回の方針決定は先に「民営化ありき」で、公立の役割を無視し、市の公的責任を投げ捨て
るものではないでしょうか?

  教育長答弁:
  ただいまの、日本共産党を代表されましての名手議員さんのご質問のうち、教育委員会所管の事項に対しまして、ご答
弁いたします。
  まず、大綱2項目目の「箕面市「新改革プラン」を撤回し、市民共同の街づくり」についてのお尋ねのうち、4点目の「公立
幼稚園廃止、保育所民営化」についてですが、「公立幼稚園の段階的な廃止」については、先の市民派クラブを代表され
ましての中西議員へのご答弁のとおりです。
  (中西議員への答弁:3点目の「アウトソーシング計画」におけ
る「公立幼稚園の段階的な廃止」についてですが、どの
幼稚園をいつ廃止するかについては、職員の定員管理を
踏まえて決定していくこととしているため段階的に廃
止することとしており、廃止の時期については、今後策
定するアウトソーシング計画の中で整理していきます。
なお、廃止にあたっては、保護者や児童が不安なく園生
活を過ごせるよう、令和4年度入園児が卒園後に実施す
るなど、園児等に影響が生じないよう調整を行い、丁寧
に進めていきます。
  次に、「民営化による質の高いサービス」についてで
すが、幼稚園についてみれば、私立幼稚園の補完的役割
を行ってきた公立幼稚園で実施していなかった3歳児
保育、預かり保育、園バス送迎を含め、各園が建学の精
神に基づいて実施している幼稚園教育があります。また
保育所についてみれば、延長保育などのサービスメニュ
ーの拡充を図り、施設や子どもたちの活動など保育サー
ビスの充実があります。なお、人権教育や地域との交流、
共生教育についても、当然のごとく「質の高いサービス」
に含まれると考えています。)
  次に、「保護者負担の増大」については、先の中西議員へのご答弁のとおりです。
 (中西議員への答弁:
  次に、「私立幼稚園入園金等の保護者負担軽減策」に
ついてですが、公立幼稚園を廃止するにあたり、公立で
は負担がなかった入園金等にかかる諸費用について、負
担軽減を図るべく、困窮世帯に対する新たな就園奨励補
助制度を検討しています。なお、新たな補助制度の対象
や基準等については、現在検討中です。)

  次に、「民営化による質の高いサービス」については、公立保育所の民営化により、在宅で子育てを行う保護者や様々な
就労形態で働く保護者にとって安心感や利便性の高い一時保育、延長保育、休日保育など保護者ニーズに即したサー
ビスの提供や、国府補助金等を活用し、児童の安全性や衛生面などに配慮した施設整備が行われています。「公立では
なぜできないのか」については、民間で行えることは民間で行うことを基本的な考えとしており、一時保育や休日保育な
ど、保育所における通常の入所以外の付加サービスについては、民間園が実施することが望ましいと考えています。

  次に、「民間園における支援を必要とする児童の受け入れ」については、先の箕面政友会を代表されましての川上議員
へのご答弁のとおりです。
(川上議員への答弁:
  支援を必要とする子どもの受入については、市内
各私立幼稚園、認定こども園の現在の受け入れ状況、幼稚
園教諭等の確保状況や施設の状況などの実態を確認する
とともに、私立幼稚園で受入が困難となっている課題をし
っかりと把握し、必要な人員の確保や職員のスキル向上へ
の支援、設備整備に関する支援策等の構築など、公立幼稚
園の廃止や公立保育所の民営化の拡大に伴って生じるこ
ととなる財源を有効に活用して、保護者のニーズに添った
質の高い幼児教育を提供できるよう検討を進めてまいり
ます。)
  次に、「あいあい園の機能強化」については、今後の本市における「誰もが安心できる支援教育・保育のあり方」の一つの
手法として、検討を始めたものです。
  次に、「市の財政負担における公民格差」については、先の中西議員へのご答弁のとおり、国の財政措置の差違によるも
のであることから3 年保育など、民間と同等のサービスを実施してもその格差を改善することは出来ません。
  また、「幼児教育に係る市の責任」についてですが、幼児教育における公的責任は公立幼稚園を設置・運営することの
みをもって、その責任を果たすというものではありません。公民にかかわらず、全ての幼稚園・保育所において、児童が等し
く安心して、より質の高い幼児教育を享受することができるよう環境を整えることが重要であり、公立幼稚園の段階的な廃
止、公立保育所の民営化の拡大に当たり、必要な支援策を講じることによって、市としての責任を果たしてまいります。

  交際交流協会 メイプル財団の統廃合
  国際交流協会は、国籍や世代の差を超え、交流・協同し、多文化が共生する地域づくりを進め、10言語による生活相
談や教室、支援事業など、外国人市民に頼られる拠点となっています。市民の自主的な活動の援助、市民文化の高
揚を図り、文化施設の効果的な活用を推進するとするメイプル文化財団とは文化の中味も運営も違います。国も「外国
人の人材受け入れ・共生のための総合的対応」を打ち出しています。健全な運営がなされている公益財団である箕面
市国際交流協会が、効率化のもと他の公益財団法人と統合されることは時代にも逆行しています。国際交流協会とし
て存続させることを求めますが、答弁をもとめます。

  市長答弁:
 次に、5点目の「国際交流協会」「メイプル文化財団」の 統合についてですが、先の川上議員へのご答弁のとおりです。
 (川上議員への答弁:
  7点目の「関係団体の見直し」についてですが、
公益財団法人箕面市メイプル文化財団及び公益財団法人
箕面市国際交流協会は、本市における文化振興、国際化
において非常に重要な役割を担っており、また、時代と
ともに変化する市民ニーズや社会情勢にも柔軟に対応で
き、本市にとってなくてはならない組織となっています。
一方で、現時点では、「文化国際交流」を気軽に行え
るような事業を展開できていない点がそれぞれの財団の
現在抱えている課題と認識しています。
  国際化の時代であるからこそ、文化芸術と国際交流を
連携させながら、よりグローバルな視点をもって、より
多くの市民が楽しめる成功事例を積み重ねる必要があり
ます。今後、北大阪急行線の延伸や大阪大学外国語学部
の移転によって、船場地区は新たな文化や国際交流の拠
点になることが見込まれることから、このような新たな
拠点も活用し、両財団のこれまでのノウハウや特性をう
まく組み合わせながら、新たな取り組みを生み出してま
いります。
  また、両財団の経営基盤の状況についてですが、団体
の財政基盤の脆弱性や、自主的、自立的な組織運営の構
築は、多くの外郭団体が抱える課題であり、両財団にお
いても例外ではありません。これまでも市との役割分担
や市の人的・財政的関与のあり方を見直してきましたが、
公の施設の管理における指定管理者制度の導入や公益法
人制度改革など、設立当時からの状況が大きく変化する
中で、両財団が時代に即した事業展開を行い続けるため
には、持続的かつ安定的な経営体制を確立する必要があ
ります。
  そのためには、事務の効率化を図っていく必要がある
と考えます。例えば、庶務・総務機能など、両財団で同
じ事務が一定存在しており、これらを1つの組織として
統合することで、事務の効率化や経費の削減につなげる
ことができ、新たな文化国際交流事業の展開が可能にな
ります。
  両財団の統合により、本市の文化振興と国際交流の相
乗効果をさらに高めるとともに、健全な経営基盤の構築
ができるので、両財団とも協議しながら検討を進めてま
いります。)

  グリーンホール跡地の庁舎建設、駐車場有料化
  駐車場の有料化が新たに加わったが、施政方針ではグリーンホール跡地に新たな庁舎の建て増しと一体のものと受
け取れるが、建て増し庁舎の規模や建設にかかる予算額規模、概要は、明らかにできるのでしょうか?新たな箱もの
建設ではないでしょうか?
 保健・医療・福祉の連携をうたってきた市の「ライフプラザ計画」の大きな転換であり、現在のライププラザの活用の方
向性や入居施設などと合わせて全体像をしめせるのでしょうか?

  市長答弁:
 また、6点目の「グリーンホール跡地の庁舎建設」につ いてですが、先の川上議員へのご答弁のとおりです。施設 の再配
置構想は、単に新たな施設を整備するものではなく、 公共施設等の再配置により行政機能の集約や市民の利便 性の向
上を図るとともに、財源の確保を目指すもので、箕面市新改革プランにその旨を明記していますのでご一読願います。

  阪大跡地の活用
  大阪大学跡地の活用について「活用についての事業者の公募が行われる」としています。箕面市が「乱開発を避け
る、環境を守るため」に購入したのなら、まず、地域、住民、市民に跡地の活用について多様な意見や要望を聞くべき
だとかんがえますが、住民説明会開催を行う考えはないのかをお聞きします。

  市長答弁:
 次に、7点目の「大阪大学跡地の活用」についてです が、今後、跡地活用の提案を公募し、もっとも優秀な提案を行っ
た者を優先交渉権者として選定し、詳細な条件について協議・交渉を行い、議会にご提案するまでの間に、提案内容につ
いて、市民にご説明する予定です。

3,子どもたちの個性が輝く教育、子育て支援について
  学力テスト、ステップアップ調査          教育・競争教育
 2012年4月から始まったステップアップ調査は、10回目になります。大阪府のチャレンジテスト、英語の早期教育、ICT
の活用による教育などすすめられてきましたが、「ついていけない子どもへの対策が必要」との疑問の声が上がり続け
ています。こうした競争的な教育手法が、子どもたちの問題行動を広げや教職員の評価に繋がり多忙化や疲弊をひろ
げる要因になっています。管理・競争教育から子どもたち、一人ひとりを大切にする教育への転換が必要です。「学校
間の過度の競争等につながるおそれのある公表は行わない。地域・家庭の方々の学校教育への信頼を得、一層の理
解と協力を依頼するため」とされてきましたが、9年を通して教育への信頼と理解と協力がどう得られてきたのでしょう
か?子どもたちの成長のために個別の課題に即した適切な対応がどうできたのか?お答えください。
 府独自の学力テスト、チャレンジテストも箕面市のステップアップ調査も実施主体は、学校ではなく教育委員会です。
教育委員会が実施する「学力テスト」は、行政調査としての性格をもつため、その結果を子どもの成績評価に用いるこ
とはできません(1976年最高裁判決)。チャレンジテストやステップアップ調査も「行政調査ではない」という根拠は何で
しょうか?教育行政が行う「教育にかかわる調査」こそが「行政調査」ではないですか?
行政調査による教育への介入は、憲法が保障する「教育の自由」(親、国民による教育)を侵害し、教育行政による教
育への「不当な支配」になるからです。文部科学省も全国学力テストの実施要領で、「調査結果を直接又は間接に入学
者選抜に関して用いることはできない」と明記しています。府の教育長の課長が答弁していることは成り立ちません。
 学力テスト結果の内申点への反映は、学校教育を「チャレンジテスト」中心にゆがめ、子どもの成長を妨げます。学
力テストの結果にもとづく学校の内申点平均に合わせて、定期テストの問題を難しくしたり、やさしくしたりすることもあり
うるといわれています。
 元校長や元教頭ら61氏は17年1月のアピールで、「チャレンジテスト」は「今後の大阪の子どもばかりか学校のありか
たや地域社会をもこわしかねない重大な問題を持つもの」だと指摘。学力テスト結果を高校入試の内申書に組み込む
制度の実施を断念するよう求めました。子どもの成長を妨げ、教育をゆがめる「チャレンジテスト」を廃止し、すべての
子どもの学力を保障するために、35人学級を広げるなど教育条件を良くすることが大切です。「行政調査」としてのチャ
レンジテスト、ステップアップ調査への認識についてお答えください。
 教育は人類の蓄積された文化を学び、温かい人間関係のなかで個性的に人として育つ、その人間形成を支える仕
事です。家庭で充分話も聞いてもらえない子どもに寄り添い、うもれている声を1つ1つ聞き取る、不登校になった子ども
たちにも、光をあて、その子の可能性を伸ばす教育が求められているのではないでしょうか?答弁を求めます。

   教育長答弁:
 次に、大綱3項目目の「子どもたちの個性が輝く教育、子育て支援」についてのお尋ねのうち、1点目の「学力テスト、ステ
ップアップ調査、教育・競争教育」の「9年を通して教育への信頼と理解と協力がどう得られてきたのか」についてですが、
本市のステップアップ調査の結果については、各学校においては、ステップアップ調査の結果を分析し、1人ひとりの指導
や学級の指導に活かしており、懇談や個人指導の場にも活用していることや、学校名を公表せず、子どもの学力向上の取
組の成果と課題をできるだけわかりやすく保護者や市民に説明するためホームページ上などで分析結果を公表しているこ
とから、保護者や市民に十分ご理解をいただいていると考えています。
 次に「子どもたちの成長のために個別の課題に即した適切な対応がどうできたのか」についてですが、ステップアップ調査
の結果については、各学校で自校の児童生徒の状況を9年間を通して継続的かつきめ細かに把握、分析し、児童生徒一
人ひとりへの教育指導に活用しており、適切な対応ができているものと考えています。本年は特にコロナ禍で長期の臨時
休業があったことから、児童生徒一人ひとりの状況を把握して、必要な児童生徒に補習を行うなどの対応をしています。
 次に、「チャレンジテストやステップアップ調査も行政調査ではないという根拠は何か、またその認識」についてですが、平
成31年第1回定例会の日本共産党の代表質問においてご答弁いたしましたとおり、平成30年9 月の大阪府議会教育常
任委員会において、大阪府教育庁小中学校課長が「チャレンジテストは、学力向上を図ることと、大阪府公立高等学校入
学者選抜におけます公平性を担保することを目的に行っている大阪府教育庁の取組の一つでありまして、行政調査では
ございません」と答弁されています。
 箕面子どもステップアップ調査は、子どもの学力の伸びを継続的に把握し、指導に活かしていくことを目的としており、全
国学力・学習状況調査と同様、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第21条第17号に規定する「教育に係る調
査」です。同法第54条第1項には「教育行政機関は、的確な調査、統計その他の資料に基づいて、その所掌する事務の
適切かつ合理的な処理に努めなければならない」と定められており、本調査は、適切かつ合理的な教育行政を行うため、
これら法の定めに基づき実施するものです。
  次に、可能性を伸ばす教育が求められているのではないかについてですが、引き続き、全ての子どもたちの可能性を引
き出し、個別最適化した学びや、協働的な学びの実現に努めてまいります。

  35人学級、少人数学級
  箕面市の21年度予算では3年生まで引き上げを示されました。「府の基準以上の引き上げは行わない」としてきたこ
れまでの方針を転換されたことを歓迎するものです。しかし、大阪府では、2年生まですでに行われ、そのうえで国が2
年生から段階的に35人学級を引き上げるのだから、箕面市として1年引き上げで3年生だけではなく、4年、5年、6年
へせめて小学校すべての35人学級を早期に引き上げるべきです。府は何をされるのか?大阪府にもさらなる学年引
き上げの基準を示すよう求めるべきです。
日本共産党は、さらに中学校までの35人学級やコロナ禍での20人程度の学級を訴えてきました。小学校4年、5年、6
年へ35人学級を広げるのに、学級数は何学級必要になり、教室は確保できるのか?また、教員人数と予算額はいくら
必要だと試算されるのか?
同様に中学校3年生まで引き上げると何学級増え必要な予算はいくらとなるか?秋田県では2018年度までに中学3年
生までの30人程度の少人数学級がすでに完了し、国ではやっと5年間で小学校で順次引き上げてゆくのだから、「子育
て・教育日本一」をめざすなら箕面市では早期に中学校までの35人学級の方向をしめすべきである。

  教育長答弁:
 次に、2点目の「35人学級」についてですが、来年度、小学校の全学年で35人学級を導入した場合の増加学級
数と教員数、教室数は、転出等による学級減等を含めずに現時点の児童数で試算すると、23学級増加し、教員数は23
人、23教室で、教員増にかかる予算は約1 億1 千500万円です。
 同様に、中学校については12学級増加し、教員数は18人増加し、予算は約9千万円となります。

 オンライン授業、ICT教育
  福岡市教育委員会が12月、「新型コロナの拡大で登校が不安となり、自宅からオンライン授業を受けた児童生徒に
ついて、1人1台のタブレット端末を使った授業が始まったのを受け、「出席」扱いにする」という報道がありました。文科
省によると「オンライン授業では熊本市や北九州市が不登校生の自宅参加を「出席」としているが、新型コロナによる
心理的不安にまで踏み込んだ事例も出てきている例を紹介し、「出席停止ではなく出席扱いにする」といった「柔軟な、
現場のニーズにあった対応」」を求めました。12月市議会で村川議員も一般質問で発言しましたが、引き続き、出席扱
いを求める声を多く聞いています。オンライン授業を先駆け的に開始した箕面市ですから、オンライン授業に関する扱
いもいち早く柔軟な対応がなされると考えますが、いかがですか。
  また、不登校児への対応として、「選択登校制の制度化」も拡がっています。コロナ感染に関わりでの自宅待機や入
院中にオンライン授業を利用された、もしくは利用の実績はでているのでしょうか?箕面市としてのあたらしい動きはあ
るでしょうか?
  そうしたニーズも引き続きあることを受け止め、就学援助利用の家庭だけでなく、希望者全員へのWIFI貸し出しや費
用支援を引き続き、求めます。
 また一人1台のタブレット端末の普及にともない、タブレットの持ち帰りが学習の検討が表明されています。現場教職
員との調整、フィルターの活用の在り方、ネット環境の整備や器具の破損修理の費用負担の在り方などは整理されて
いるのでしょうか?

 教育長答弁:
 次に、3点目の「オンライン授業、ICT 教育」についてですが、新コロナウイルス感染症対策関連でオンライン授業を受け
た場合の出欠の取り扱いについては、先の川上議員へのご答弁のとおりです。
 本市では、昨年9月7日から、新型コロナウイルス感染症への不安があるなど学校に登校しにくい児童生徒に対し、オン
ライン授業を実施していますが、今年度の実績としては、市内小中学校の不登校傾向の児童生徒が2月21日までにオン
ライン授業を利用した人数は46人、児童生徒本人の発熱や体調不良および新型コロナウイルス感染症関連の自宅待機
などによるオンライン授業利用人数は161人でした。この中には、入院中にオンライン授業を受けた例も含まれています。
 今後も児童生徒が教室以外の場所でオンライン授業を受けることができる環境を継続していきます。
オンライン学習通信費にかかる支援については、先の川上議員へのご答弁のとおりです。
 川上議員への答弁:
(次に、2点目の「ICT教育の推進に係るご家庭への支
援」についてですが、まず、令和2年度については、希望
者全員に対しタブレット端末やモバイルルーターの貸与
を実施する一方で、令和3年度に向けて、ご家庭における
インターネット通信環境を整えていただくようお願いを
してきました。
 令和3年度からは、タブレット端末を活用したICT教
育が本格化することに伴い、低所得世帯への支援として、
就学援助制度及び支援教育就学奨励制度において、「オン
ライン学習通信費」として年間12,000 円を給付すること
を予定しています。
 また、インターネット通信環境に関する保護者からのご
相談に対しては、現在も丁寧な対応を行っています。
今後につきましても、オンライン学習環境の格差が生じ
ることのないようしっかりと支援してまいります。)

 タブレット端末の持ち帰り学習に係る現場教職員との調整については、デジタルドリルの導入に向け、研究部会や情報教
育部会の教職員の意見を聞きながら準備を進めています。
 また、フィルタリングの活用については、今後、端末の持ち帰り時も学校での使用時と同様に閲覧制限や機能制限をか
けられるよう、費用対効果を含め対応方法を検討しています。また、持ち帰り時のタブレット端末の破損修理の費用負担に
ついては、学校での使用時と同様に、故意による破損以外は、公費で修繕していきます。


  給食無償化
  大阪市は、コロナの感染拡大に向けた学校休業などをふまえ、保護者の経済的負担軽減の観点から緊急的な措置
として、令和3年(2021年)度実施を前倒しで全世帯対象に給食の無償化が実施され、継続実施の報道がありました。
さらに研究を進め、具体的な制度設計を行い、令和3年21年度からの本格実施につなげるとしています。全国でも進む
給食無償化、子育て日本一のまちであれば、この無償化をやはり箕面市でもすすめるべきだと考えますがいかがでし
ょうか?

 教育長答弁: 
 次に、4点目の「給食費の無償化」についてですが、学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費や、人件
費、光熱水費などの経費は、学校給食法に定められているとおり全て市が負担しています。一方、同じく学校給食法で、
給食の食材に要する経費は児童生徒の保護者の負担と定められており、給食費の支払いが困難な家庭に対しては、就
学援助制度で対策を講じています。
 仮に給食費を無償化した場合、令和3年度で約5億8千万円が必要であり、極めて厳しい行財政運営を強いられる現
状において、教育委員会としては当面給食費の無償化は困難であると考えています。


  教育相談体制の充実や養護教諭の役割
  政府が3月末の決定を目指す「子供・若者育成支援推進大綱」の改定案が明らかになりました。新型コロナウイルス
感染拡大の長期化を踏まえ、孤独や孤立問題への対応を強化する方針を明記されています。増加する自殺について
も「最重要課題」と位置づけられましたが、箕面市内の状況はどうでしょうか?
改定案では、新型コロナを受けて、「多くの子ども・若者は不安を高め、『望まない孤独』の問題が顕在化している」と指
摘し、子どもや若者の自殺に関しては、「コロナ禍の影響も懸念され、極めて重大な問題」とし、「対応が急務」とされて
います。
 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの重要性が増しているのではないでしょうか?大綱に盛り込ま
れた相談体制の充実やSOSの出し方に関する教育の推進、孤立を防ぐための居場所づくりなど、市内学校等での現
在のコロナの状況下での具体的な取り組み状況をお示しください。
 文部科学省によると、昨年1年間に全国で自殺した小中高校生は479人で、前年の339人から140人増えて過去
最多。自殺の原因は、「学業不振」や「その他進路に関する悩み」、「親子関係の不和」などが多く、 厚生労働省の「自
殺対策白書」(20年版)では、15〜39歳の死因の1位が自殺だと報告されており、胸が痛みます。養護教諭の先生
からも「子どもたちの悩みも多様で今、学校での連携体制がより求められている。との声をお聞きしています。子どもた
ちを守る環境作りをさらに強力なものにする必要があります。学校の養護教諭の役割は大きいものがあります。その
配置の状況とさらに民間の幼稚園、保育園での養護教諭の配置はなされているのでしょうか?
  教育センターの相談業務も、「よりアウトリーチも進めなければいけない」との指摘があります、本当に追い込まれて
いるときはSOSを発信することすらできないからです。しかし、教育センターは、市役所横別館に移転すれば、相談にこ
られるご家族からは、「人目を気にして相談に行きにくいこともある」、「誰に会うかびくびくしながらいかなければならな
い場所になれば、子どももいきたがらなくなる」旨の声がでています。また、相談にあたる職員の方も今も、任期付きで
しょうか?つらい経過を0から話すことはできず、兄弟関係もあり、継続的な相談と支援をできる体制を作るためにも正
規雇用で継続していてくれる安心感が求められている業務です。「紙ベースだけでは、複雑な相談は引き継げない」と
の声も聴いています。安心して相談できる体制をさらに進めるべきです。教育センター移転の在り方について見解を求
めます。

  市長答弁
 次に、大綱3項目目の「子どもたちの個性が輝く教 育、子育て支援」についてのお尋ねのうち、5点目の 「コロナ禍におけ
る子どもや若者の自殺の状況」につい てですが、本市での平成27年から令和元年までの5年 間における40歳未満の若
年層の自殺の状況は、対10 万人当たりの自殺死亡数で、本市が20歳未満0.7 人、20歳代14.3人、30歳代12.
8人で、全国 平均ではそれぞれ、2.6人、16.9人、17.3人 となっており、いずれについても全国平均値を下回って
います。 なお、令和2年については、暫定値で本市の全体の自 殺者数が20人となっており、前年の16人から増加し て
いますが、増加している原因については、一概に申し 上げられません。

 教育長答弁:
 次に、6点目の「教育相談体制の充実や養護教諭の役割」についてですが、コロナ禍でのスクールカウンセラーやスクー
ルソーシャルワーカーによる支援の重要性については、長期の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、不安を訴える保護者
や児童生徒の相談は以前より80人程度増えており、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーともに、家庭とも
連携しながら子どもたちに寄り添い、不安の解消などに努めています。
  次に、「コロナ禍における市内小中学校での取り組み状況」についてですが、担任は、児童生徒の様子を注意深く見守
っており、必要に応じて面談するほか、中学校においては、定期的に担任が全生徒と面談する生徒相談週間を実施し、
心身の状況の把握に努めています。児童生徒から相談を受けた場合は、子どもに寄り添った対応を行うとともに、当該児
童生徒を見守るべく、校内で情報共有を行い、保護者にも子どもからの相談内容や子どもの学校での様子を伝えて、家庭
とも連携しながら取り組んでいます。
 次に、養護教諭の配置については、国の基準に従い、児童生徒数850人以下の小中学校については1 校につき1名、
児童生徒数851人以上の小学校には1 校につき2名を配置しています。
また、幼稚園において養護教諭の配置は努力義務であり、幼保連携型認定こども園については、置くことができると規定さ
れており、市内民間の幼稚園等8 園のうち配置されている園は幼保連携型認定こども園1園です。なお、保育所にはそも
そも規定はなく、配置はされていません。
  次に、「教育センター教育相談員の勤務形態」についてですが、教育相談員は全員任期付職員として勤務していま
す。
  また、「教育センターの教育相談体制等」についてですが、教育相談者への対応は、学校、学校教育室、学校生活支
援室、青少年指導センター、児童相談支援センターなど複数の他部室と連携を図ることが必要ですが、市役所への移転
後は早期に緊密に連携することが可能となり、相談者の課題解決に迅速に対応できる教育相談体制が整います。なお、
市役所別館に移転することについて、相談者から「市役所では人目を気にして行きにくい」などの相談があれば、相談者に
寄り添い、柔軟な対応に努めます。

  生涯学習センター 
  船場生涯学習センターの利用料は他の生涯学習センターの何倍の利用料になっているのでしょうか?他の学習セン
ターも今後、利用料金の引き上げがなされるのでしょうか?生涯学習への認識はどう考えていますか?受益者負担主
義でいいのでしょうか?駐輪場も他の図書館・学習センターのような無料の駐輪場が確保されないのでしょうか?船場
図書館利用の駐輪場の無料化の検討をもとめるものです。

 教育長答弁:
 次に、7点目の「船場生涯学習センターの利用料金」についてですが、船場生涯学習センターの利用料金は、市内の他
の生涯学習センターと比較して概ね約3 倍になっています。また、他の生涯学習センターの利用料金を引き上げるのかに
ついては、リニューアルの計画等にあわせ、必要があれば、今後検討してまいります。生涯学習センターが受益者負担主
義でいいのかという点については、一般論として、施設を利用する人と利用しない人との負担の公平化の観点から、公共
施設の性格・用途に応じて適正な受益者負担割合が設定されるべきと考えています。
  また、無料の駐輪場が確保されないのかというお尋ねですが、箕面船場第一駐輪場においては、本市の他の駐輪場
と同様、自転車及び原動機付自転車については、入庫後1時間30分までは無料とします。
  施設利用者を無料にしないことについては、放置自転車や、駐輪場の適正利用の観点から好ましくないと判断したもの
です。例えば、自転車を駐輪場に停めたまま、電車を利用し、長時間にわたり当該施設以外の場所で時間を使い、その
後、図書館で無料手続きをとるといった行為は確認することが困難であり、指定管理者が取り締まることができないこと、 
また、その行為によって、通常の一時利用をしたい方が駐輪場を利用できなくなるケースも想定されます。また、市内の他
の図書館でのアンケート結果によると、約8 割の方の滞在時間が1時間以内であり、無料で利用できるかたが大半となりま
す。

  施設一体型の小中一貫校建設
  施政方針での、船場学校建設についての「施設一体型の小中一貫校建設の可能性の検討」によっての「街の魅力」
とは何でしょうか?それがどう「高まる」のでしょうか?
 小中一貫校について「人口の急増の開発地域では大規模校になり発達段階の違う年齢幅の大きな児童・生徒の活
動が保障されにくい。校舎が手狭になる。小学生5,6年生の高学年としての成長が保障されない。小学校の卒業の区
切りがない。9年間の子どもの人間関係が固定されがち。学力重視などを特色とすれば、中学校のテスト中心の教育な
どを小学校に早期に導入している。文科省でも課題の整理中で教育の専門家による検証が確立していない。」などデメ
リットの面も指摘されています。
 また、第5中学校の存続、校区の再編成など、すでに地域で話し合いがついた中味を再燃させ、どう整理するのでしょ
うか?

 教育長答弁: 
 次に、8点目の「施設一体型の小中一貫校建設」ついてですが、まず、「街の魅力」については、例えば、住宅環境の充
実、通勤しやすい、多くの人が集まる、子育てがしやすいなど様々な観点がありますが、小中一貫校に関して、施政方針
で市長が述べられた魅力は、子育てがしやすいという魅力であり、こうした街の魅力が高まれば、本市に転居していただけ
る人が増え、税収増などが期待されるものと考えています。
  次に施設一体型小中一貫校の建設に係る課題検討については、先の川上議員へのご答弁のとおりです。
以上、ご答弁といたします。
  
  川上議員への答弁:
  (6点目の「船場地区に新設する学校と校区編
成」についてのお尋ねのうち、「市長は審議会とワーク
ショップの議論をどこまで把握しているのか、また審議
会答申の尊重義務をどのように認識しているのか」につ
いてですが、審議会とワークショップの議論の経過につ
きましては、市長に就任した直後の意見交換の場で教育
委員会事務局より詳しく説明を受けており、多くの方々
のご協力のもと議論が進められてきたことについて十分
把握しています。また、審議会答申は当然において尊重
すべきものと認識していますが、今後の社会情勢、人口
動態等を見極めたうえでの時点修正はあり得ると認識し
ています。)

4,地域の力を生かす地域振興策について
  地域経済をまもる地域振興策
  大型開発優先の街づくり地域振興策は、全国各地で破たんしてきました。地方財政を圧迫し、暮らしや福祉、中小企
業や地場産業のための施策が犠牲にされ、地域経済の疲弊に拍車をかけてきました。大阪でも、コロナ禍のもとでも
万博開催を前にカジノを誘致し、埋め立て、鉄道、道路、大橋に数千億円もの関連事業が計画されています。
 世界的には、国連で採択したSDGs「持続可能な開発目標」を合言葉に、すべての人が平和と豊かさを享受できると
りくみがよびかけられています。大型開発依存やカジノ誘致ではなく、地域の力を生かす振興策が必要です。それこそ
SDGsです。
 日本共産党は、地域経済観光振興条例の制定や住宅リフォーム助成制度、店舗リニューアル助成制度など、市内
中小事業者に直接仕事が回り、市民の税金が地域で還元される地域経済対策を何度も提案してきましたが、残念な
がらこれまで、箕面市は進めようとされてきませんでした。箕面市でのコロナ禍のもとで地域経済をまもる地域振興策
についてお答えください。

 市長答弁:
 次に、大綱4項目目の「地域の力を生かす地域振興策」 についてのお尋ねのうち、1点目の「コロナ禍における地 域振
興策」についてですが、商業や観光の振興は、条例ができれば実現するというものではなく、本市は商工会議所等と連携
をした実効的な支援が肝要と考えており、現時点 で新たな条例制定の予定はありません。 また、単に個人の住宅リフォ
ームの費用を助成する予定 はありませんが、店舗のリフォームについては、国の小規 模事業者持続化補助金を活用し、
販路開拓、販売促進のた めの設備更新や内装のリフォーム等を行うことが可能です。本市におきましては、市内事業者
が同補助金を活用するにあたって優先採択の要件となる法定の導入促進基本 計画を策定済みであり、本市において改
めて、店舗リフォームの費用を助成する制度を設ける考えはありません。
 また、コロナ禍における地域振興策としては、休業要請支援金や休業要請外支援金の支給、テイクアウトクーポン 事業
やお買い物割引券事業の実施を行い、さらに4月から はプレミアム付商品券事業を実施するなど、新型コロナウイルス感
染症の感染状況や商業者からのご意見なども参考に事業を実施してまいりました。

  水道の広域化・一元化・民営化
 2018年12月「地方自治体の判断で水道事業の民営化が可能とされる法律」が可決され、大阪や箕面市でも民営化
の動きが進められることにならないのか、「健全な経営、公正な料金」の名で「企業の利益を保障する料金の設定」で
「水道料金の値上げや市民サービスが低下するのではないか」などの不安の声が市民の中から寄せられています。19
年の答弁では「水道の広域化については、本市では当面、大阪広域水道企業団への統合を急ぐことなく、独自で健全
経営の堅持に努める方針で、「コンセッション方式」の導入は考えておりません。」です。どう変わったのか?箕面市に
とって水道の府域一元化を急ぐ理由は何なのでしょうか?市として水道の広域化・民営化の動きに反対し、安全・安心
の水を守る姿勢についてお答えください。

  市長答弁
 次に、2点目の「水道の広域化・一元化・民営化」に ついてですが、水道事業の府域一元化は、府域全体でス ケールメ
リットを活かした効率的な事業運営を可能とするものであり、本市において、一元化の必要性を認識しているとの姿勢は、こ
れまでと何ら変わりはありません。 今後、人口減少等に伴う料金収入の減少、施設・管路 の老朽化に伴う更新需要の増
大等、全国の水道事業が直 面している諸課題への対応を迫られることを考えると、健全経営を維持している現段階から、
大阪広域水道企業 団との統合について積極的に取り組むことが必要との考えによるものです。 なお、本市単独でのコン
セッション方式の導入につい ては、これまでと同様、考えておりません。

  プール総合水遊場の建設の休止   池の埋め立ても中止し、アオサギ生息場所の確保
  プール総合水遊場の建設の休止の発表がありました。出ては消えての温水プール計画ですが、「今回こそは大丈
夫」と答弁もありましたが、いったん凍結となりました。「ウォータースライダーなど利用料が高く、市民が通いたいときに
使える料金にならないなら、多額の税金を投じて作るべきではない」と意見を述べてきましたが、どれ位の期間、凍結
の予定なのでしょうか?「健康増進のために毎日泳げる、通える市民プールがあればいい」というお声は今も多いの
で、お聞きします。
  しかし、今、凍結ならば、池の埋め立ても中止し、アオサギ生息場所の確保を続けていただきたいと思います。近隣
の皆さんや小、中学校複数校の子どもたちから、「アオサギを観察するのが本当に楽しい。」「計画がとまるならその間
はいさせてほしい」の声もあります。「汚くなるため、埋め立て予算を執行する」旨の答弁もありましたが、その予算も凍
結し、近隣の方々、子どもたちの声を受けた対応をすべきと思いますが、見解をお伺いします。
 
  市長答弁:
  次に、3点目の「総合水泳・水遊場の建設の休止」につ いてですが、今後、市の財政状況や市民ニーズ、社会情勢
などを踏まえながら整備可否の判断を行っていきますが、 現在のところその時期は未定です。 また、事業用地の池の埋
め立てについては令和2年第 3 回定例会の市民派クラブの代表質問において答弁しまし たとおりです。造成土について
は、箕面船場阪大前駅の 駅前施設整備の進捗に合わせて搬出される残土を受け入 れ活用する方向で調整しており、こ
れにより当該地の造 成費用や駅前施設整備の残土処理費用が縮減でき、財政 効果も見込んでいるものです。
 なお、アオサギは大阪府において特別に保護すべき生物とはされておらず、当池だけでなくほかの池にも生息 している
ことから、これらの生息場所として当地を保全 する検討はしていません。

  公園整備
  新年度予算で、唐池公園のリニューアルの予算が盛り込まれました。今後もゾーニングが可能な近隣公園などで年
間3千万円10年間で3億円の範囲でリニューアルをおこなうとしています。基金や国の交付金を活用し、公園整備予算
が盛り込まれたことは大変喜ばれています。しかし、大型遊具と幼児遊具の購入が主な内容であると思われます。今
回の4800万円の工事の中身をお答えください。19年の利用者アンケートの結果の公表と具体の遊具の中味について
お示しください。
 公園整備は、遊具だけでなく、木々の腐食の具合の調査、必要な植え替え、トイレの改修、近隣公園での駐車場の整
備など地域の方々の声をもとに計画的、総合的な整備を求めるものです。特に唐池公園では、「新しい遊具を整備して
も、大雨で浸水すれれば、しばらく使えない」と雨水管、排水管の調査と整備がもとめられています。答弁をお願いしま
す。

 市長答弁:
  次に、4点目の「公園整備」についてですが、唐池公園 のリニューアル工事の具体的な内容としては、大型遊具を はじ
め老朽化した遊具の更新及び補修に加え、幼児ユニッ トの整備となります。更新する遊具については、ブランコ や滑り台
などアンケートで人気の高い遊具を基本として いますが、公園のシンボルである大型遊具は同等程度の遊 具に更新する
予定です。 また、令和元年度に実施したアンケートの結果について は、これまでご答弁したとおり、令和2年度末策定予
定の 公園長寿命化計画とともに公表する予定です。 なお、ご指摘の唐池公園の水はけについてですが、遊 具の更新の
際に既存の排水対策を確認し、必要があれば 対策を施すことは当然であり、唐池公園の工事にあたっても必要な対応を
行います。

  新たな都市計画道路網
  都市計画道路網の策定にあたって、箕面池田線から坊島3丁目に至るいわゆる「箕面4・5丁目を通る16m幅の道路
計画」は地域住民の反対の声で取り下げとなりましたが、他の区域の都市計画道路についてもコロナ禍のもとで沿道
住民にも十分な説明がなされず、パブリックコメントも少なく、沿道住民、権利者を含めて、市民の理解を得られたもの
とはいいがたいものです。改めてコロナ急感染の収束後の市民説明会の開催をもとめるものです。
都市計画道路の計画では、山麓線?茨木箕面丘陵線間の都市計画道路計画に対し地権者からの反対の要望が、昨
年12月、都市計画審議会に提出されました。6月までのパブリックコメント時にはだされていなかったものです。地元地
権者をはじめ、沿道周辺の地元住民への説明がなされてきたのか?地権者の反対意見に対する箕面市の対応につ
いてお答えください。

 市長答弁:
 次に、5点目の「都市計画道路網の見直しにおける住 民説明等」についてですが、まず、都市計画道路網の見 直しにか
かる市民等への説明については、道路新設となる「萱野東西線と国文都市4号線を繋ぐ路線」、及び「山 麓線と茨木箕
面丘陵線を繋ぐ路線」の計画案を令和2年 3月1日から開始したパブリックコメントでお示しする とともに、計画道路沿道に
住宅のある自治会へ回覧をお 願いいたしました。さらにコロナ禍のために説明会に代 わる手段として、5月25日には計画
道路沿道25m以 内の地権者に資料をお送りし、6月1日まで質問を受けつけ、提出された質問と市の考え方を示したも
のを6月 24日に地権者にあてて送付しており、このような方法 によって沿道周辺の地元住民の方々への説明を実施し
て きております。また、今後、都市計画道路の変更にかかる手続きにおきまして、パブリックコメントに併せて説明会を開催
する予定としております。
  次に、「地権者を含む市民の意見に対する箕面市の対応」についてですが、今後、都市計画道路の変更にかかる手続
きにおきまして、パブリックコメント及び都市計 画法第17条に基づく案の縦覧の2回にわたり意見書を提出する機会を予定
しておりますので、その手続きの中 で皆さまの意見に対する市の考え方を示していきます。

  川合山之口地区の土地区画整理事業とモノレール川合駅設置事業
  また、川合山之口地区の街づくりについて「事業化への支援」とは、何か?具体的に予算があるのか?21年度の支
援の中味は何なのか?駅設置に必要な乗降客数は?川合駅設置の事業費と箕面市負担についてお答えください。

 市長答弁:
 次に、6点目の「川合山之口地区のまちづくり」につ いてですが、関連する予算は「東部地区まちづくり検討事業」として
計上しており、具体的な支援としては、地元のまちづくりの検討に資するため、当該地区の土地利 用の方向性等について
基礎的な調査・検討を行うものです。
 次に、モノレール新駅については、平成30年に地元 から出されたまちづくりへの支援と新駅設置の再開等に ついての
要望を受け、現在、乗降客数の予測や概算事業 費等について基礎的な検討を進めています。 事業費負担については、
平成31年に大阪府、大阪高 速鉄道株式会社、箕面市の三者で締結した覚書におい て、新駅設置に要する費用は基
本的に本市の負担とし、 本市は国の補助金・交付金等の確保に努めることとして います。

  桜井駅前整備
  桜井駅前整備ではトイレ設置などが前向きに検討される状況が出てきました。駅前整備の現状と今後の見通しをお
答えください。また、40年来、地元住民が求めてきた、南側改札口の設置に引き続き阪急などにもとめ声をあげていた
だくことをもとめます。

市長答弁:
 次に、7点目の「桜井駅前整備」についてですが、こ れまで国の社会資本整備総合交付金を活用し、駅前広場 の詳細
設計や用地取得等を進めてきたところであり、今 後は、残り1件の用地取得を収用も視野に入れて進めて まいります。
 なお、南側改札口については、市としてもその必要性 を理解していますので、阪急電鉄のご理解を得るよう、 粘り強く協
議を重ねてまいります。

  関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター
  覚書には「大阪大学 大学院 医学系研究科 は設立構想及び運営等の具体化、大阪船場繊維卸商団地協同組合
と箕面市は設立・運営の支援とともにセンターを活用したスポーツ・健康まちづくりに関する各種施策の検討に取り組
む」とありますが具体的な中味が明らかにされていません。「スポーツ・健康まちづくりの推進、地域の発展・振興並び
に教育・研究の推進と人材育成」とあるが、市民が使える施設になるのでしょうか?

 市長答弁:
 次に、8点目の「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合セ ンター」についてですが、同センターでは、大阪大学の医 学系研
究科の研究組織が実施する医科学研究やスポーツ を通した健康増進のための取り組みを参画企業とともに さらに発展
させ、健康寿命の延伸に資する拠点となること を目指し、市民の皆さまにご利用いただくことを想定して います。

  バス交通
  23年度の北急延伸にむけて再編されるとされている地域公共交通活性化協議会でのバス網の編成について、今年
度の議論はどこまで行われるのでしょうか?東部の千里中央行きの再編、如意谷線の存続、西部からの千里中央行
きの再編、乗り換えで運賃が上がる問題への対策の具体化はどうすすめられるのか?続くオレンジゆずるバスの増便
や休日のバス便の平日との同等化など市民要望にどう応えてゆくのか?お答えください。

 市長答弁:
  次に、9点目の「バス交通」についてですが、路線バス 網の再編に向けて、現在、その運行ルート、運行本数の検 討を
行っているところです。今年度は、地域公共交通活性 化協議会としての運行ルート案をまとめ、来年度早々にパ ブリック
コメントを実施し、地域公共交通計画を策定する 予定です。 同計画の策定後、路線バスの運賃、運行ダイヤ並びに乗り
継ぎ割引等に加え、オレンジゆずるバスの運行ルートな どの検討を行い、北大阪急行線の延伸開業にあわせて実証 運
行を開始します。 また、「オレンジゆずるバスの増便」については、今後、 路線バスの再編検討を踏まえつつ、それを補完
するかたち で、運行ルートや本数等の検討に取り組みます。しかし、安易に予算規模を拡大し、オレンジゆずるバスの増
便や日 曜、祝日の運行を平日と同等に実施することは、利便性と 採算性の両立を妨げるとともに、持続可能性を損なう
結果を招きます。

  農業支援 特定生産緑地指定    最大化に注力を
  特定生産緑地を申請すれば、引き続き農地並み課税で、10年間継続して税制の優遇が受けられます。納税額でい
うと約150倍くらいの隔たりがあると思われます。市街化区域内農地を保全する、生産緑地を引き続き特定生産緑地
として保全していくという立場からこの課題をしっかりと取り組んでいただきたいと思いますが答弁をお願いいたします。

 市長答弁:
  次に、10点目の「特定生産緑地指定の最大化」についてですが、平成4年以降に生産緑地として指定した土地が、
令和4年から順次、期限の30年を迎えることから、市と しては、土地所有者へ特定生産緑地への移行を促している とこ
ろです。 平成4年に生産緑地に指定した土地は947筆あり、その内、約73%が既に特定生産緑地の申請手続きを完了
し ており、残りの約27%の251筆の土地所有者について も、現時点で51筆の申請書の提出があり、残りは200 筆とな
っています。 今後も、申請書の提出がされていない土地所有者の方に 対して、電話や訪問等により、可能な限り土地所
有者の意 向確認を行い、特定生産緑地への移行を促してまいります。

  農業公社
  1年前の一般質問の答弁に「農業公社は、令和元年度の収支は、収入約1,400万円に対し、支出は2,100万円で、
約700万円の赤字を見込み。その原因は、収穫時期が集中し、分散した農地で手作業が多く、非効率な作業に起因
している」とし、「農業経営の専門家に調査していただき、機械導入と規模や性能を見極めて、汎用性の高いものを選
択」など農業公社の経営改善をお答えになっています。どう改善されてきたのかお答えください。
農業公社は遊休化して農地を手放さざるを得ない農家から農地を守り学校給食に活用するなど、地産地消と住環境を
守る非常に大切な役割を担っています。その経営改善とともに市の積極的な支援をお答えください。

 市長答弁:
  次に、11点目の「農業公社」についてですが、農業公 社においては、農作業の機械化や耕作農地の選別、栽培作
物の絞り込みなどにより効率化を進め、経営改善を図るべく、取り組んでいるところです。なお、取り組みの効果につ いては
現在検証中です。 農業公社の取り組みは、農地の保全、農業人材の育成、 地産地消の推進を担う重要なものであり、
令和2年度の当 初予算において、たまねぎの収穫機や乾燥機等の農業機械 を購入し農業公社に貸与したほか、経営
改善を図るまで期 間の運転資金を貸し付けるなど、市としても経営を支える 支援を行っており、今後も、農業公社が継続
して役割を果 たしていけるよう、市としても必要な支援を行ってまいります。

  防災対策
  温暖化を背景に自然災害が頻発し、地震災害も相次いでいます。総務省は、「緊急防災・減災事業債」 (充当率10
0%、交付税措置70%) を21年から5年間延長し、新たに@避難所での感染対策、A河川の氾濫などでの老人ホ
ーム対策を追加し、小規模な防災事業への支援として「緊急自然災害 対策防止事業債」も5年間延長します。国の
「防災減災5か年計画」の延長に伴う措置です。箕面市では、20年度コロナ対策での避難所の感染対策を補正予算で
も盛り込み、日本共産党は、障害者や女性の視点からの避難所対策など提案もしてまいりましたが、21年度の予算で
のさらなる活用で住民の命と暮らしをまもる取り組みを求めるものです。

 市長答弁:
  次に、12点目の「防災対策」についてですが、コロナ 禍における避難所運営マニュアルを作成し、地区防災委員 会に
説明しており、現在、まさに感染症対策の補正予算と して令和2年第4回定例会でご議決いただいた簡易テン ト、段ボー
ル間仕切りなど追加資器材の納入作業を実施し ています。また、障害者や女性の視点に立った避難所運営 について
も、既に地域防災計画をはじめ、避難所運営マニ ュアルに盛り込んでいます。
 令和2年度は、コロナの影響 により全市一斉総合防災訓練をはじめ、各校区における独自訓練や勉強会などの集会が
実施できない状況が続いて いました。今後は、コロナ感染状況を見極め、令和3年度の最優先事項として、コロナ禍にお
ける避難所運営につい て、地区防災委員会と勉強会や訓練を実施してまいります。 一方、ハード面においては、緊急自
然災害防止対策事 業債を活用して、箕面市水防整備指針に基づく対策工事 等を実施し、市民の安全を守る対策を更
に進めています。

 万博・カジノ
  施政方針では、25年予定の大阪万博に関連して「万博サテライト会場」を箕面市内に「名乗りを上げる」とされていま
すが、どこに、どんな、何の会場を想定しているのでしょうか?
また、大阪府・大阪市は万博と一体で万博会場に「万博開催に先立ってのカジノ誘致をすすめる」としていますが、万博
の開催は半年、カジノは長期に続くことになります。カジノ誘致についての市長の見解と認識はあるでしょうか?万博と
あわせてのカジノの「旗振り役」のまちづくりを進めることになるのでしょうか?

 市長答弁:
 次に、13点目の「大阪・関西万博とカジノ」について ですが、万博サテライト会場の具体的な場所及び内容等に ついて
はこれから検討していくこととなります。大阪・関西万博のホームページでは「フォーカスエリア」として「感染症の取り組み、
健康寿命の延伸」「AI やロボットを活用 した教育や仕事」「異文化理解の促進、イノベーションの創出」が挙げられており、
大阪大学外国語学部が4月に開校 し、新駅周辺の土地で「(仮称)関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター」の検討
を行っている船場地域は、フォーカスされる3つのテーマのうち、既にその2つを有していることとなり、有力な候補地になる
ものと考えています。 想定来場者数約2,800万人、約1.9兆円と言われる経済効果を地域へ波及させ、海外から多く
の観光客をいかに本市に取り込むか等について、積極的に検討していきます。
 次にカジノについての見解ですが、カジノ施設を含めた IR(統合型リゾート)については、2016年に国においてIR推進法
が成立・施行され、大阪においては201 7年に大阪府・大阪市IR推進会議が開催され、2019 年に「大阪IR基本構想」
が策定されました。大阪・関西 の豊富な観光資源や人口・経済規模、幅広い分野の産業クラスターの集積、充実した交
通インフラを活用したハブ機 能など、大阪・関西の有するポテンシャルを最大限活用し、 世界最高水準の成長型IRをめ
ざす構想は、大阪・関西の 持続的な経済成長のエンジンになるものと期待しています。
  一方で、ギャンブル依存症の抑制を図るとともに、善良な治安、地域風俗環境を保持するため、必要な対策を講じ、
懸念事項を最小化することも必要であると考えており、国 や府の動向に注視しつつ、連携・協力するところは積極的 に行
ってまいります。


5,平和、人権、環境施策の発信、住民の声が届く市政に
ついて
  窓口業務の派遣委託       正規職員が当たり前の職場  
  窓口業務委託などで「3つの委託事業を1つに束ね、スケールメリットをだす」と説明されていたのに、予算を見ると約
1.5倍になっています。なぜ、約1.5倍もの金額になったのでしょうか?また、最低賃金の上昇が理由ということでしたが、
2020年度10月に他府県では1円から2円あがったものの、大阪府では1円も上がらず、964円のままだったのにその理
由はなりたたないのではないでしょうか?業務内容が1.5倍になったのでしょうか?「人数も、働く方々の給与額も、把握
する必要がない」として答弁がありませんでしたが、この予算の約1.5倍になったことも踏まえ明確に根拠をお示しいた
だきたいと思います。

 市長答弁:
 次に、大綱5項目目の「平和、人権、環境施策の発信、 住民の声が届く市政」についてのお尋ねのうち、1点目の 「窓口
業務委託」についてですが、委託料が増額となった 最大の要因は、業務範囲の拡大及び従事員の人件費の増加 です。
業務範囲については、豊川支所における電話対応業務、 国民健康保険室及び介護医療年金室における帳票等印刷
業務を新たに委託したほか、ライフプラザにおいても委託 の範囲を拡大しています。 人件費については、最低賃金は、前
回、総合窓口業務委 託の入札を行った平成29年度時点では、909円でした。 その後、平成30年度と令和元年度の2
回、更新されてお り、現在は964円となっています。令和2年度は、最低 賃金の更新はありませんでしたが、上昇傾向に
ある最低賃 金は、委託料増加の要因の一つとなっています。
 なお、入札の実施に当たっては、複数の人材派遣会社か ら委託料の見積りを徴収し、もっとも安価な金額を提案し て
きた事業者の金額を基礎として、更なる減額を行った上 で、予定価格を設定しました。最終的に、入札に参加した のは1
社のみでしたが、入札に参加しなかった事業者から は、金額面で折り合いが付かなかったことが不参加の最大 の原因で
あったことを確認しています。 比較条件が異なるため、前回と今回の入札額を単純比較 して「スケールメリットが出ていな
い」と断じるのは早計 です。複数の派遣会社から事前に行ったヒアリング等を通 じ、業務をまとめるほうが人件費を抑制で
きるとの感触を 得ていたこと、また、これまでの経験上、従事員の突発的な休暇取得や繁忙期への対応等において人の
やり繰りが 効率的に行われるであろうとの予測もあり、今回の仕様で の入札を行ったものです。
  なお、業務委託における配置人数や賃金などの従事者へ の待遇については、受託者の責任の元、管理がなされるべ
きものであり、市が把握する必要があるとは認識しておりません。

  ジエンダー平等・男女協働参画とプラン
  新型コロナウイルスの感染拡大で非正規職員の雇止めで、特に女性へのしわよせが顕著です。2月3日、東京五輪・
パラリンピック組織委員会、森前会長の女性差別発言に内外から批判が噴出しました。女性差別撤廃条約が採択され
て40年を越え、女性差別を撤廃し、男女平等社会を実現するさらなる施策が急務です。地方の政策・方針決定、意思決
定の場に女性の平等な参加を保障し、女性差別やハラスメントをなくすことがもとめられています。
箕面市は、2020年までの「男女協働参画プラン」を計画しながら「男女協働参画懇話会」の案件は「人権施策審議会」
で扱うと懇話会はなくされました。「プラン」は、20年に最終年度、総括の年としていましたが、何が総括されたのでしょう
か?
  10年前の「参画推進プラン」に示された、女性職員の政策、方針への参加の機会の確保やハラスメント、DV被害者
への支援策の強化と「プラン」の到達について、お答えください。市の政策形成に重要な役割を果たしている各種委員
会や審議会などへの女性の参画状況は、「2010年4月現在、行政委員会で10%、審議会等で23%、女性委員が一人
も参画していない審議会等は46機関中10機関」でした。「市の管理職における女性の割合は7.2%」で、女性が政策・方
針の立案、決定過程の場に参画する機会が確保される必要があります。10年が経過し、その到達と次期プランの策
定、参画の方針についてお答えください。
  また、市民の方から「男女平等の実現と全ての人の人権が尊重される社会をつくるため、政府に、女性差別撤廃条約
の選択議定書が速やかに批准するよう」求められていますが、市としての認識を問うものです。

 市長答弁:
  次に、2点目の「ジェンダー平等・男女協働参画とプ ラン」についてですが、まず、男女協働参画推進プラン の総括と次
期プランの策定につきましては、現在、箕面 市人権施策審議会において議論いただいていますが、新 型コロナウイルス
感染拡大による緊急事態宣言の延長に よりまして、開催が遅れている状況です。 したがって、男女協働参画推進プラン
の総括について は現在審議中であり、答弁は差し控えさせていただきま す。
 なお、お尋ねの各種審議会等における女性委員登用状 況は、令和2年4月1日現在、行政委員会が10. 8%、審議
会等で29.6%、女性が参画していない審 議会等は31機関中2機関、市の管理職における女性の 割合は22.3%で
あります。女性管理職については、 ここ数年、増加傾向にあると考えております。 また、「女子に対するあらゆる形態の差
別の撤廃に関す る条約選択議定書」について、市民のかたからのご意見 があることは承知しております。 昨年10月30
日の参議院本会議において、菅総理は 次のように答弁されています。
  「選択議定書は、個人通報制度について規定するもの ですが、この制度は条約の実施の効果的な担保を図る趣 旨か
ら注目すべきものと考えます。その上で、女子差別 撤廃委員会から出される見解などについて、我が国の司 法制度や立
法政策との関係でどのように対応するかなど の検討すべき論点があることから、各方面の意見なども 踏まえ、早期締結
について真剣に検討しているところで あります。」 いずれにしても、条約や議定書の批准は国において決められる事項であ
ると認識しており、その動きを注視してまいります。

 性同一性障害・LGBT
 性同一性障害について2014年文科省でも調査され、15年に「きめ細かな対応について」通達が、16年に教職員向け
啓発パンフレットも発行されました。12年の電通総研の調査では、5.2%、20人に一人が、LGBTであると報道され、
NHKが15年に当事者に行ったアンケート調査では「誰にも言っていない」と回答した人も6.2%に上りました。国立人口問
題研究所 室長は、「回答が得られればもっと多くなった」としています。東京・渋谷区では、2015年4月から「男女平等
及び性多様性を尊重する社会を推進する条例」が施行され、世田谷区では「多様性を認め合い・・多文化共生を推進
する条例」、三重県伊賀市、沖縄県・那覇市では「性の多様性を尊重する都市」宣言、淀川区の「支援宣言」などおこな
われてきました。差別を許さず、性同一性障害など支援し、人権を守る積極的施策についてお答えください。

 市長答弁:
 次に、3点目の「性同一(性)障害・LGBT」についてですが、性的少数者に対する理解促進や差別解消につき まして
は、今年度は PTA 対象の「イキイキさわやかに学ぶ会」の中で開催しましたが、今後も随時取り組んでいきます。相談事
業は、府内自治体と連携して大阪府人権協会への委託により実施しています。
 また、大阪府が令和元年に施行しました「性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例」に
基づき、市民・事業者の皆様への啓発に努めてまいります。

  核兵器廃絶 核兵器禁止条約
 箕面市は、1985年、非核平和都市宣言を行い、「憲法の平和の理念に基づき、非核三原則の完全実施とあらゆる国
のあらゆる核兵器の廃絶を訴え、非核平和都市を宣言」しました。
  しかし、箕面市は、日本非核宣言自治体協議会から09年に脱退し、08年から「平和首長会議へ参加」しました。17年
2月、その平和首長会議の事務総長と「ヒバクシャ国際署名」のリーダーが面会し、平和首長会議は、「国際署名」に賛
同・協力を確認し、広島市平和文化センターも全面的に「国際署名」に協力する」としました。署名を呼びかけた2016年
4月にはなかった「核兵器禁止条約」が17年7月に国連で採択され、今年、21年1月に発効しました。人類の歴史で初め
て、「核兵器は違法」とする国際法の誕生は、巨大な意義をもちます。核兵器に依存する国を、「国際法違反の国」と
し、政治的・道義的に追い詰める大きな力を発揮し、法的な規範力と世界の諸政府・市民社会の力があわさって、「核
兵器のない世界」への道をきりひらく、新しい時代が始まっています。残念ながら唯一の被爆国の日本政府はいまだに
参加、調印、署名をしていませんが、日本が条約に参加すれば、「核兵器のない世界」の実現に向け大きな変化をつく
れます。政府に参加、調印、署名することを求めます。「ヒバクシャ国際署名」や国際的世論や市民世論ですすめられ
ている核兵器禁止条約に対しての箕面市長としての認識と態度をお聞きします。

 市長答弁:
 次に、4点目の「核兵器廃絶、核兵器禁止条約への態度」 についてですが、核実験については、その都度、抗議文を 出
しているほか、学校教育や人権文化センター事業等で、平和啓発を進めております。 条約への参加は国において決めら
れる事項であると認 識しております。

  地球温暖化ストップ 自然エネルギー
  世界の流れは、脱炭素、再生可能エネルギーです。
 箕面市は、「国の方針を注視する」との回答を続けてきましたが、遅れた流れへの追随にしかなりません。太陽光発
電や自然エネルギー推進施策はほとんど実行されてきませんでした。地域の環境保全や防災と両立させた再生可能
エネルギーの普及をすすめ、循環型の社会をめざす方針を示すことを求めます。
 
市長答弁:
 次に、5点目の「地球温暖化ストップ・自然エネルギ ー」についてですが、エネルギー政策は自治体が個々に 行うもので
はなく、国家単位で対応すべき課題であり、 市単独での対応は考えていません。

  憲法と地方自治体の本旨
 住民にとって最も身近な行政である地方自治体が、「住民福祉の機関」「住民自治の組織」として果たす役割はます
ます重要です。「国が決めたことだから地方はそのまま従う」など地方自治を切り縮める政治を転換し、憲法がうたう
「地方自治の本旨」92条に基づく地方自治体の自主性を求めます。住民が主人公として尊重される地方自治の発揮を
保障させることをもとめます。改めて地方自治の本旨についての認識を問うものです。前市長は「公務員として憲法を
遵守するのは当然」とのべて来られましたが、1公務員としてではなく、箕面市長としての憲法の遵守義務について改
めて問うものです。
 以上で大綱5項目の代表質問を終わります。市長、教育長の真摯な答弁をお願いいたします。

 市長答弁:
 次に、6点目の「憲法と地方自治体の本旨」についてで すが、地方公共団体は、憲法及び地方自治法に基づき、住 民
の福祉の増進を図り、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものであり、憲法の遵守義 務に
つきましては、市長であれ一般職であれ当然の責務と 認識しております。 以上、ご答弁といたします。
 なお、ご質問のうち、教育委員会の事項につきましては、 藤迫教育長からご答弁いたします。





2020年10月23日
箕面市議会第3回定例会 
日本共産党代表質問 村川まみ議員がおこないました。
1 身を切る改革について
2 「民間でできることは民間で」について
3 新型コロナウイルス感染症対策について
4 災害に強いまちづくりについて
5 箕面市立病院について
6 箕面の教育について

 8月選挙後、市長が上島市長に変った後のはじめての市議会本本会議で、上島市長の「所信表
明」への代表質問を村川真実議員が行いました。質問と答弁の中身をお知らせします。

○日本共産党の村川真実です。 日本共産党箕面市会議員団を代表し、代表質問を行います。 掲
げられた3つの基本政策について、

1、身を切る改革の実行について
 まず、大綱 1項目め、身を切る改革の実行の中の、「市長自ら期間中の給料を2割削減するととも
に、退職金はいただきません」についてお伺いいたします。
市長は自らの給与を削減することを率先垂範と述べる一方で、職員などへは削減を求めない、市民
サービスは拡充すると述べられました。しかし、身を 切る改革を前面に出して改革を進めてきた維
新大阪府政、大阪市政では職員給与を突如削減した経過が あり、総務常任委員会での答弁では、
一時的に削減 した職員給与の水準は元に戻したとされておりまし たが、それはどれぐらい元に戻
されたのでしょうか。大阪府では2008年から7年間の賃金カットを 2015年に終結をしたという話
であって、昨年の人事院勧告の月例給の引上げも見送っており、当然ながら実損分を回復したこと
はありません。大阪市も2009年からの賃金カットを終結しただけでは ないでしょうか。箕面市内で
教員をされていた市民の方からは、唐突に給与の削減が実行されたことで、 退職金もまた影響を
受け突如減った。ローンの返済 計画が狂って退職をした現在も影響が出ている話は 少なくない数
お聞きしています。 委員会でお答えになられたとおり、市の職員さんなどにも削減を求めることがな
いように重ねて要望したいと思います。

○議長 ただいまの質問に対する理事 者の答弁を求めます。市長 上島一彦君
答弁;
○市長  ただいまの日本共産党を代表 されましての村川議員の質問に対してご答弁します。 まず、大綱1項目め、
身を切る改革についてのご質問のうち、1点目の市職員給与の削減についてで すが、大阪府については平成27年に
職員給与の削 減をやめ、条例本則のとおりとし、大阪市について は現在も部長級以上の職員に対して給与の削減を
行っています。他の特別職や市の職員給与の削減は、 さきの常任委員会でも申し上げたとおり必要ないと 考えていま
す。

 「市民サービスの拡充と改革」について
 また、市民の暮らし、医療の削減については、市民サービスが拡充するとこちらも答弁がございま
した。こちらも、前維新代表の橋下氏は、コロナ禍が 広がる4月、新型コロナウイルス感染で検査・
医療 体制が問題になる中で、「大阪府知事時代、大阪市長 時代に徹底的な改革を断行し、有事の
今、現場は疲弊されているところがある、保健所、府立・市立病 院など、そこはお手数をおかけしま
すが見直しをよろしくお願いします、有事の際の切替えプランを用意していなかったことは考えが足
りませんでした」という旨のツイートが話題となりました。 徹底した改革をしたといっても、それが市
民・府 民にとってどうだったのか、見直しを後から求める点があった改革もあったということは、市長
がお述べになるスリムな行政、民間の積極的活用、業務の民間委託などが改革の方向であるなら
ば、公的責任の放棄につながる点はないのか、現場に専門的職員 がいない行政では、サービスを
受ける市民の声すら把握できず、結局、市民サービスの低下につながることを懸念します。市民サ
ービスの拡充と改革の在り方について、もう少し明確にお示しいただきたいと思います。

答弁:次に、2点目の市民サービスの拡充と改革の在り方についてですが、これまでも本市では他市に先駆 けて、民
間でできるものは民間での発想の下、民間 活力を取り入れてきており、平成26年には財政運 営基本条例を制定し、
事業などのうち民間が担うことができるものは民間に委ねることを基本とする、 市が事業などを実施する場合において
も事業などの質の維持向上及び経費の抑制を図ることができるよう、民間の視点を重視し、事業等の在り方について
不断の見直しを行うものとすると定めており、本条例に基づきさらなる行財政改革を遂行してまいります。

「日本一親 切な市役所を目指す」について
次に、「住民目線に寄り添ってすぐ動き、日本一親 切な市役所を目指す」では、「ワンストップで迅速
に対応する」ということですが、「日本一親切な市役所を目指す」ということに対して大いに賛同した
いと思いま す。 そこで、目指すに当たって、現在、箕面市役所の 窓口は全て業務委託という形態
となっている中でございますが、その中でどう進めていくのか、市役所内の伝達の改革を進めるとい
うことなのか、具体的にどう進めるのかの方策をご答弁願います。


答弁;3点目の住民目線に寄り添ってすぐ動き、日本一 親切な市役所を目指すについてですが、最初に相談 を受け
た職員が責任を持って対応し、市民の話も聞かずにほかの窓口にたらい回しをすることのないよう、全ての職員が市
民に目線を向けることができる 市役所、それが私の日本一親切な市役所のイメージ であり、職員の意識改革を進め
ていく所存です。

「青少年教学の森野外活動センター」について
 次に、大綱2項目め、民間でできることは民間でについて。 そもそも公共サービスは、社会保障や
教育など社会保障を中心とする人権保障のために築き上げられてきたものであり、国と地方自治体
の責任による質の高い公共サービスの充実は、経済力の格差を緩和し、人々の実質的な意味での
平等を保障することになるものです。 青少年教学の森野外活動センターは、青少年の健 全育成を
目的に建てられたものです。時代のニーズ に沿いながらも、その目的を逸脱した運用は慎まなけれ
ばなりません。その目的についてはどう考えていくのでしょうか。公共施設を営利目的の施設にする
ということなのか、見解を求めます。
答弁;
大綱2項目め、民間でできることは民間での質問 のうち、1点目、青少年教学の森野外活動センター についてです
が、自然体験や野外活動を通しての健 全な青少年育成や生涯学習活動などの利用状況も踏 まえつつ、現在の市民
ニーズに合った魅力的で幅広い目的で活用可能な施設にしていきたいと考えています。

 芦原公園にカフェを誘致について
 また、芦原公園にカフェを誘致することについて、 民間事業者の収益のために都市公園の長期間
の使用 を認めれば、都市公園の面積が減ることになってしまいます。その点の見解を、また公園本
来の在り方 をどう考えておられるのかについてもお聞きしたいと思います。「大阪城公園や天王寺
動物園のてんしばのように、 民間のノウハウを活用して公園の魅力アップを行います」とありますの
で、そこをもう少しお聞きしたいのです。「かつて大阪城公園は大阪市が管理をし、維持管理費で年
間4,000万円の赤字が出ていました。平成27年度から民間事業者に公園全体のマネジメントを委
託することで世界的な観光拠点に生まれ変わった。大阪の一大集客エリアとなり市に2億円以上納
付されるようになりました」と大阪市の維新の議員さんがツイートをされ、公園整備にかかるお金を
赤字と捉えるのかなどと疑問の声も広がりました。市長も同じ考え方をされているのでしょうか、そ
れとも大阪維新の会のお考えでしょうか。 この理屈で言えば、公園は赤字でお金を生み出さない施
設と捉えられているように思います。そのツイートを受けて市民の方からは、「一番身近な公共施 設
の整備のために私たちは税金も払っていると思う、無料の遊具はなかなか修理されず、経済的に大
丈夫 な家族だけが遊べる幼児向けの有料施設があったり、その施設に何も罪はないけれども、お
金がないと遊べない公園になっているのでは」との声が広がりました。この点について何も問題ない
とお考えでしょうか。民間事業者に全体のマネジメントをということを、教学の森のこれからについて
でもその手法の選択があるように総合教育会議を傍聴した際に感じました。公園などの公共施設を
お金もうけのツールとしか考えられていないような使い方が是とされていることが大阪で広がってい
るように感じています。 見解をお示しいただきたいと思います。
 
 公園トイレの改修について
 また、まずその前に管理の全く行き届いていない 公園の整備を進める必要があると考えます。
「魅力アップ」とおっしゃっていただけるのであれば、夏休みの間に一歩も足を踏み入れることができ
ない公園が 多数箕面市内にはあったこと、ここをしっかり、子どもたちはじめ市民の皆さんが遊べ
る、利用できる 公園整備をまず進めるべきです。自治管理団体が入っていない公園が、年に1回の
草刈りのみで利用できない公園が多くあることは大きな問題です。 また、暗くて怖い公園の和式トイ
レを、清潔で安心して利用できる安全な洋式トイレ、多目的トイレ への整備をまず進めるべきだと考
えます。千里南公園の公園カフェが話題の吹田市でも2か年計画で公園トイレの改修が進められて
いるように、箕面市でも早急に取りかかるべきです。見解を求めます。

答弁;
 2点目、芦原公園にカフェ誘致についてですが、 公園は市民の皆様が憩い集う場であり、私の提案は、 その魅力ア
ップを目指すため、民間活力を導入して 公園の一角にカフェなどを誘致するものです。公園の魅力をアップし、さらに
それから市として収益が 得られ、公園全体がよりよいものになるよう提案するものです。
 洋式トイレにつきましては、以前も日本共産党からあえて池田市の公園のトイレを例に出された質問 がありました
が、本市の洋式トイレが設置されている公園の数が池田市より多いとお答えしたとおりで あります。

「都構想」の可否を問う2度目の住民投票について
次に、「都構想」の可否を問う2度目の住民投票が可 決され、広域行政と基礎自治体の役割分担
の議論が広がれば、消防や水道行政などの府域一元化が進み、 大阪全体で住民サービスを向上
することができますとありましたが、一元化されることは同時に地方自治の力が弱まる点について
はどうお考えになられているのか。 都構想は政令指定都市の大阪市を廃止し、権限・ 財源が府に
まとめられ、一般の市よりも劣る区に格下げするものと言われています。財政試算では市民プール
や子育てプラザなどが削減されることも明らかになっており、水道や消防など市民生活に欠かせな
い行政サービスも市民では決められないことになりますが、そのことは周辺市にどのような影響を及
ぼすのでしょうか。 また、私たちの箕面市への影響はどのようなことが考えられますか。政令指定
都市は全国でも20市しかなく、この大阪以外で政令指定都市を放棄しようとする市はほかにありま
せん。権限・財源を市民のために最大限活用して、ほかの市町村と連携することこそ大阪の成長を
確実にしていくことではないかと考えますが、いかがでしょうか。

答弁;
 次に、3点目、行政の府域一元化についてですが、 大阪都構想は大阪府、大阪市を再編し、広域機能を 大阪府へ
一元化し、都市機能の整備を迅速、強力かつ効果的に推進することを目指し、広域行政の司令 塔機能を大阪府に一
元化することで、責任主体の明確化が図られ、統一的な戦略の下、大阪全体の発展を支える取組を迅速に推進する
ことが可能になるも のであります。
 4点目、都構想による他の市町村への影響につい てですが、大阪市が政令指定都市としてこれまで住 民に身近な
事務と広域的な事務の両方を担ってきた ところ、基礎自治機能と広域機能の役割分担を徹底 し、二重行政の無駄を
解消していくこととなり、今 まで以上に大阪府が広域自治体としての機能を発揮 することにつながります。これは大阪
全体のさらる成長につながり、ひいては府内市町村の発展に資 するものと認識しています。 大阪以外で政令市を廃
棄しようとする市はほかに ありませんとのことですが、10月10日の読売新 聞の政令市市長と知事へのアンケートで
は、10の 首長が二重行政はあるとしており、大阪都構想は二 重行政解消のお手本になるものと考えます。

 国民健康保険制度について
 国民健康保険制度では広域化・都道府県下で保険 料の値上がりが続いています。標準世帯では
この広 域化でどれぐらい値上がりになったのでしょうか。 これまでの箕面市独自の補助や市独自
の補助を継続 するとペナルティーを科せられることになっていま すが、独自補助はその市の特色
や市民目線の声が反 映されたものが多くございます。その否定は住民目 線の施策への否定とも
言えるのではないでしょうか。 また、ずっと守られてきた箕面市の障害者への減 免制度はどうなっ
ていくのでしょうか。高過ぎる国 保料の引下げには国に応分の負担の増額を求めることと、市として
の財政支援をやはり増やすことが必 要ではないかと考えます。いかがでしょうか。

答弁;
 次に、5点目、国民健康保険制度についてですが、 広域化により保険料が急激に上昇せず、また一時的 に医療費
が急激に変動した際にも財源が不足しないよう、国保財政の安定化が図られるものとの認識に 立ち、大局で議論す
べきものと考えます。
 また、障害者減免制度については、本年第1回定 例会、日本共産党を代表されての神田議員からの同じ質問への
ご答弁のとおりであります。

 水道事業の広域化や民営化について
  2019年12月、水道事業の広域化や運営権の 売却、コンセッション方式を推進する改定水道法
が 可決・成立しました。運営権を購入した民間企業が どこまでの業務を負うのかが不明確で、水道
管の耐 震化に全く責任を負わない可能性があることなどが 懸念されています。 また、水道事業の
広域化・民営化では、経営効率化の名の下に安全性・安定性の後退や水道料金の値 上げなどの
懸念があり、民営化した海外の国では水道事業の再公営化もまた広がる事態となっています。 こ
のように、水道の広域化・民営化は、専門的技術のある自治体職員が民間事業者に吸収をされ、
安全・安心な水を守ることができないのではという懸念も大きく広がっており、コンセッション方式につ
いては水道事業の抱える課題の解決にならないので はないか、地域の水源を住民参加で守ってい
く地方自治や災害に対応できる安全な水道事業の発展のために、国や自治体がやはり責任を果た
すことが重要 だと考えます。見解を求めます。

答弁;
次に、6点目、水道事業の広域化やコンセッション方式の導入についてですが、水道法改正の趣旨は、人口減少に伴
う水需要の減少、水道施設の老朽化、零細になれば各自治体で専門的技術を持つ職員を確保し続けることは難しく、
これら水道の直面する課題に一元化で対応するというものです。水道事業の 広域化やコンセッション方式は、水道料
金の値上げ を抑制し、将来にわたって安心・安全な水道水を供 給するための方策として国から例示されているもの
です。なお、本市においては、府域水道の一元化を目指していますが、本市独自でのコンセッション方式の 導入は今
のところ考えておりません。

 新型コロナウイルス感染症対策について
 次に、新型コロナウイルス感染症対策についてお伺いします。 まず、市民の皆さんから関心が高
く、様々なお問 合せが寄せられております市立の小・中学校や市立 病院での感染確認が相次いで
いることから質問させていただきます。 さきの民生常任委員会では、9月22日の報道発 表分につ
いて、病院を運営していくに当たって濃厚 接触者がいないかということについては、院内のICTチー
ムと池田保健所と協議をし、「濃厚接触者はいない模様です」というお答えをいただいていますと さ
れて、検査の状況を問いますと、濃厚接触者がいれば当然自宅待機で2週間の出勤停止にしまし
て、 場合によってはPCR検査も行うということもあるんですけれども、いない模様ですのでそれ以上
はしないですという答弁がございました。 私はその答弁に疑問を呈し、集団感染を未然に防 いでい
くために、また重症化だとかそういったリスクを回避するためにも、こういった医療施設、福祉 施設、
保育園、幼稚園などに勤務する職員全員に、また出入り業者を含んだ関係者全員に徹底的な検査
を行って、安心して働ける環境、そして通院や通学できる環境をつくる動きが広がっていることを挙
げて、安心して働ける職場にするためにPCR検査の徹底などが必要ではないかと質問をいたしまし
た。院内感染、高齢者福祉施設内感染、家庭内感染が多く見られることから、早期終息に向けてク
ラスターを封じ込めていく必要があるとして、PCR検査に対する新基準を独自に設ける動きなどが
広がっています。
 例えば病院、福祉施設関係では、患者、入居者、 スタッフの中で1人でも陽性者が発生した場
合、施 設の構造やスタッフの動線を考慮しつつ、接触の可 能性のある方については症状の有無に
かかわらず、 また複数回の検査を含め、患者、入居者、スタッフ 全員に直ちに検査を行う。家庭に
おいては症状の有 無にかかわらず、複数回の検査を含めて、同居者、 同居家族全員、接触の可
能性のある親族全員に直ち に検査を行う。職場ではクラスターを発生ないとの 考えの下、以上挙
げたさきに準じた対応を行うなど、こういった独自基準が設けられていることが広がっています。この
ような基準を設けろというわけではありませんが、箕面市ではこのような独自基準がないことから、9
月22日発表の市立病院の看護師さんの感染 確認では、濃厚接触者がいないとされたから
自宅待機の対応もなし、PCR検査もなしの対応だったと お聞きしました。そのことから市立病院で
働く方や患者さんから不安の声が聞こえておりました。 そしてその後も感染確認が発表されて、そ
の中では、9月21日に確認された看護師の感染と今回感染された患者様との感染との因果関係
などについて、調査しましたが特定できませんでしたとありました。 また、10月2日発表の報道資
料においても、なお当院病棟看護師が9月21日、当院入院患者が9 月24日に感染確認をされて
いたことから、今回確認した看護師との感染との因果関係などについて調査しましたが、特定でき
ませんでしたと再び記されておりましたが、やはり先ほどのような独自基準が必要ではないでしょう
か。
 徹底的にPCR検査体制を強化する自治体が増えている中、箕面市はどのように医療体制
を強化して いくのか。濃厚接触者がいれば当然自宅待機で2週 間の出勤停止にしまして、場合に
よってはPCR検 査を行うということもあるんですけれどもという答 弁もありましたけれども、PCR検
査については検 査機器を借入れして本格実施は10月を予定すると の話もございました。 10月2
日発表分の34人が濃厚接触者とされて おりましたが、検査はされたのでしょうか。場合に よって
はということは、濃厚接触者となっても検査をされない場合があるのか、2週間の自宅待機のみ の
対応だけの場合があるのかなど、対応の状況を教えてください。
 近隣市でも吹田市、高槻市、10月からは茨木市 でも独自にドライブスルー方式のPCR検査がで
きるようになりました。インフルエンザとの同時流行 も予想がされ、医療体制の強化はどう
えているのか。インフルエンザでの感染での発熱か新型コロナ での発熱かの判断も含め、やはり検
査体制の拡充が必要です。それが感染拡大を防いでいくことにもつ ながると考えておりますが、現
在の方策をお示しください。 PCR検査機器を借入れされた話が出ておりまし たが、その運用は一
般向けではないということですが、国の方針を受けて大阪府でも課題として上がっている身近なか
かりつけ医の判断でPCR検査が受けられる体制づくりが箕面市でも必要です。 また、保健所が箕
面市にないことへの議論も民生 常任委員会においてございましたが、池田保健所箕 面支所は16
年前に廃止されましたが、人員のみを持ってくるなりの体制強化に向けての議論もありま したけれ
ども、復活までいかないにしても医療体制の強化の方策はやはり必要です。どのようなものを 考え
ておられるのかご答弁をお願いいたします。

答弁;
 次に、大綱3項目め、新型コロナウイルス感染症 対策についてのご質問のうち、濃厚接触者の扱いに ついてです
が、新型コロナウイルス感染症は2類感 染症相当に位置づけられており、その対策は国、都 道府県、保健所が行うこ
ととされています。PCR 検査の実施についても保健所が濃厚接触者と判定し た方に行政検査として実施するもので
す。 今般、保健所により、市立病院職員で濃厚接触者 と判定された34人の職員全てがPCR検査を受検 し、全て陰
性であったことを確認しています。また、 当該34人の職員については、PCR検査の結果が 陰性であったものの、国
が示す指針に基づき2週間 の自宅待機措置を取っています。 なお、保健所が濃厚接触者と判断された方について
は、現在は全てPCR検査を実施しています。
 2点目、PCR検査体制の強化についてですが、 8月31日に開催された大阪府新型コロナウイルス 対策本部会議の
資料によると、PCR検査ができる 地域外来・検査センターは府内34か所に設置済み で、今後12か所の設置を見込
んでいます。 なお、豊能二次医療圏では既に1か所設置されて います。
 次に、3点目の医療体制の強化の方策についてで すが、医療提供体制の確保については医療法に基づき国及び都
道府県となっていることから、国では次 のインフルエンザの流行に備え、かかりつけ医など の地域で身近な医療機関
などで相談受診し、必要に 応じて検査を受けられるよう、検査体制の拡充に向 けた指針を定めました。これを受けて
大阪府におい ては、10月14日に開催された大阪府新型コロナ ウイルス感染症対策協議会において、国が定めた
指 針に沿う形で新型コロナウイルス感染症大阪府検査 体制整備計画(案)が示されたところです。

 災害に強いまちづくりについて
 次に、緑豊かで住み続けたい子育て教育日本一のまちづくりの、災害に強いまちづくりについてお
伺 いします。 このコロナ禍における災害時避難所の運営につい ては、こちらもさきの総務常任委
員会で議論があり、 それを踏まえてお尋ねしたいと思います。 例として、ソーシャルディスタンスを
避難所で取るといった感染対策を取ると小学校においては定員が約4割程度になる見込みが示さ
れました。先着順の場所では受入れ拒否を避けるための避難所運営が求められており、寝屋川市
では独自のオペレーショ ンとして、体育館では3密を生んでしまうので少人 数ずつ特別教室などか
ら収容を始め、次に体育館内 に屋外用テントを張って空間を仕切るなどの、各自治体で新しい運営
方針が組まれ始めています。箕面市の運営方針の進捗状況をお聞かせください。 また、かねてよ
り、小野原地区では多文化交流センターもあり、大阪北部地震の際には外国籍言語での対応も用
意すべきではないのかといった要望がありましたが、前に進んでいますか。 また、障害者の避難先
として合理的配慮がされた 避難所計画の前進の具合はどうなっているでしょうか。 そして、ケージ
に入れてなどのペット同伴避難も また前日の台風避難の際に各地での実施を目にいたしました
が、箕面市でも求める声が多いペット同伴の避難計画についても策定状況をお聞かせください。
 また、避難所や避難生活でのジェンダーの視点に 立った取組は極めて重要な課題です。 政府は
今年の5月、男女の人権を尊重し、安全・ 安心の確保など7つの基本方針を明記した災害対応 力
を強化する女性の視点、男女共同参画の視点から の防災・復興ガイドラインを発表し、避難所の生
活 の改善、避難所や仮設住宅などでの性暴力の防止や 相談対応など35の課題を掲げ、チェック
シートで 点検できるようにいたしました。間仕切りによるプ ライバシーの擁立、女性用の更衣室、女
性専用の物 干し場、女性に対する暴力を防ぐ措置など、安心・ 安全な避難所づくりへの改善が強く
求められていま す。 緊急事態宣言の下、自宅生活の中で妻だけが仕事 も家事も子育てもの生活
だったDV被害が増大して いるなどの実態も明らかになってきており、災害時 には避難所などでの
暴力、性暴力の発生、増加をいかに防ぐかという視点が必須になっています。#M eToo運動の広
がりなどで、これまで被害を受けても口をつぐんでおられた女性たちが少しずつ声を上げ始めている
ことから、阪神大震災でも、何と東 日本大震災でも、避難所倉庫でのレイプや、停電で力のない女
性たちが近くにいる男性から性暴力に遭っていたなどの実態が徐々に明らかになってきています。
避難所で性暴力を受けた女性は複数の男性から暴 力を受けました。騒いで殺されても海に流され
津波のせいにされる恐怖があり、その後誰にも言えませんでしたと、やっと今、被害を勇気を振り絞
って口にされています。 また、生活必需品などの物資や避難場所を提供する見返りに女性たちに
暴力を振るう対価型、地位利 用型の暴力も複数起きている事例も明らかになって います。 こうした
改善を進めるためには避難所の運営に女 性の意見を反映させる仕組みが欠かせません。熊本 県
益城町の避難所では、女性の代表を中心に食事配 り、トイレ清掃も男女が行う、女性や子ども専用
ス ペースの確保、働く女性の子どもを預かる相互サポート体制がつくられました。 防災や災害対応
にジェンダー平等の視点で臨むの は世界的な流れです。2005年の国連世界防災会 議ではあら
ゆる災害リスク管理の政策決定過程にジェンダーの視点をと議論されてから15年、日本で は災害
大国であるにもかかわらずその視点は残念ながら遅れています。 何週間も避難所生活を送る場面
は南海トラフ地震 などで想定をされておりますか。ないことを願いたいところですが、準備は必要だ
と思われます。箕面市でもこうした立場に立った本気の取組を求めたいと思います。いかがでしょう
か。

答弁;
次に、大綱4項目め、災害に強いまちづくりについてのご質問ですが、さきの総務常任委員会で答弁 しましたとおり、
本市ではコロナ対策に必要な備蓄 品の強化を図るとともに、避難所の収容人員が満員となった対処法についても避
難所運営者に周知を図 っています。豊能地域3市2町では、大阪府が作成した避難所運営マニュアル作成方針に基
づき、体育 館内で適正な距離を保ちつつ、状況に応じて簡易ベッドと簡易間仕切りを用いた対応としています。 外国
語の対応については、国際交流協会や大阪大学の職員の方にも委員会活動にご参加いただき、外国語を使用する方
に対応した避難所運営が実施できるよう訓練、検討され、他の地域防災委員会にも避難所運営の参考として活用いた
だいています。 次に、障害のある方の対応についてですが、重度 の要介護者、重度障害者、妊産婦、乳幼児を連れ
た方などは、避難所内にあらかじめ設置している配慮 が必要な方の一時避難室に入っていただき、中でも 特に移動
が不自由な避難者は1階のできるだけトイレに近い位置を割り当てるなど、避難所運営マニュアルに対応を明記してい
ます。 ペット同伴の避難については、居室から離れた教 室やプール更衣室などにペット室を設けるよう避難 所運営マ
ニュアルに定めています。 次に、女性の視点に立った避難所運営については、 本市の地域防災計画をはじめ避難所
運営マニュアル は、男女別の更衣室、授乳室、育児室の設置や洗濯 物の干し場の場所、トイレへの動線の照明点灯
など、女性への配慮を随所に盛り込んでいます。 ご指摘の、災害対応力を強化する女性の視点、男女共同参画の視
点から、防災・復興ガイドラインは 今年5月に内閣府男女共同参画局が作成したもので、 実際の活動の場において役
立つ情報が多く記載され ています。このガイドラインも参考にしながら、避難所運営に女性の視点が取り入れられるよ
う取り組んでまいります。

 都市計画道路の見直しについて
 次に、都市計画道路の見直しについては、既存の 都市計画道路の完成とは具体的にどこを指す
のかお 知らせください。 また、取下げについて「もみじだより」にしっかり載せるように求めておられ
る市民の方に、「もみ じだより」10月号には該当住民だけの事柄だから 盛り込まなかったと返事を
されたとお聞きしました が、市民対象のパブリックコメントを実施されたわけでありますし、市民の関
心事だと抗議が届いています。多くの住民はホームページや図書館の閲覧も 知りません。朝日新
聞しかこの取下げのニュースを 取り上げていないのではないでしょうか。もっと市 として市民に知ら
せる広報による周知徹底をとの声 が多く届いています。もっと広く広報すべしと考えますがいかが
でしょうか。

答弁;
 次に、2点目の都市計画道路の見直しについてですが、既存の都市計画道路の完成とは、既に都市計 画を決定し
ている路線のことを指しています。 次に、都市計画道路案の取下げに係る広報につい てですが、市ホームページに掲
載するとともに、計画道路区域内の自治会長への連絡、自治会ごとに回覧してもらうことにより、市民への周知に努め
ています。「もみじだより」10月号は、新市長、私の 所信表明の中で、紙面の関係から広く市民に関わる項目に絞り込
んで広報したものであります。

 桜井駅周辺の再整備事業について
 次に、桜井駅周辺の再整備事業についてお伺いします。まず、桜井駅前広場整備は、令和3年度
の供 用開始を目指し今年の秋までに既存建物の解体を完了予定であり、残り1件を引き続き用地
取得に向けて交渉を進めている、駅前広場の整備工事は今年1月から詳細設計を進めており、既
存建物の解体完了後に工事を着工すると6月議会で答弁がございました。 また、所信方針では駅
前広場の立体利用を検討するとありましたが、立体利用とはどのようなものなのでしょうか。今まで
の計画を刷新するものなのか も含めご答弁をお願いいたします。
 また、ステージなどのウッドデッキは平成26年 5月に策定された桜井駅周辺地区再整備計画に
基づき整備をされておりますが、雨が降るととても滑り やすいとの市民の皆さんからの声を受けて、
市は三角コーンを立てて注意喚起をされ、また滑り止め対 策としてウッドデッキの表面を研磨し、摩
擦抵抗を 上げて滑りにくくする措置がなされました。 その措置後は、雨が降った際に滑って危険と
いう 声は聞いていないとされておりましたけれども、私 が雨の中確認を行った際には、ウッドデッキ
上には 雨がたまっているところも数か所あり、ビーチサン ダルを履いていた子どもは滑って転びま
した。自転 車はまだまだ滑りやすい、もっと滑り止め対策をしてほしいとの声も聞き受けています。
さらなる対策 が必要であり、この要望も以前より出されておりますが、整備の進捗状況をお伺いし
ます。
  また、桜井駅前の公共トイレについて、桜井商店 街事業協同組合や地元自治会を含め地元の総
意として必要との意向が示されるならば現在進めている詳 細設計で設計作業を進めると、やっと前
に進むと期待ができる答弁がございましたけれども、詳細設計 に盛り込まれたのかを確認させてく
ださい。そんな 総意がなくても整備すべきものじゃないかと自民党 の牧野議員もおっしゃっておら
れましたが、本当に そうだと思います。コロナでコンビニのトイレは軒 並み閉鎖されることも多くござ
いました。公共トイレの整備が必要なのは間違いないと考えます。見解をお示し願います。

答弁;
次に、3点目、桜井駅前広場立体利用についてで すが、現行のプランで整備を進めることが本当にベストなのか、駅
前の駐車場不足から生じる周辺の路上駐車対策という課題解決と地域の活性化を含め考えるべきではないかという
考えの下、立体利用の検討の端緒に就いたところです。今後、地域の皆様のご意見も聞きながら具体的な検討を進め
てまいります。
 次に、ステージのウッドデッキの滑り止め対策については、ウッドデッキの表面を研磨など対策を行ったところです。
それ以降、市として滑りやすいと いうお声はいただいておりませんが、委員の意見も ございました、必要に応じ今後も
対応していきたい と考えています。 なお、駅前広場は歩道であり、自転車に乗って走 行できませんので、自転車走行
されている市民の方には議員からもご注意いただきますようお願い申し上げます。
  次に、4点目、公共トイレ設置要望についてです が、桜井駅前の公共トイレについては、地元自治会、 桜井商店街
事業協同組合連名で地元の総意としてト イレの設置のご要望をいただきました。詳細設計に 盛り込んで検討を進め
てまいります。

 南口改札設置について
 次に、南口改札設置についてお伺いします。今か らもう約30年前の1991年に、箕面市都市開
発 公社は南口改札口新設に向けて用地を取得され、阪急電鉄に継続的に交渉をされております
が、阪急電 鉄はほかの駅でも同様の要望がある中、なぜ桜井駅 に改札を増設するのかという明
確な理由を社内説明 する必要があり、社内で桜井駅整備をするインパク ト、特にコスト面だけでなく
乗客の増加の要因がな ければ対応は極めて難しいとの見解だからということのまま進展が見られ
ていません。 府道桜井停車場線の安全確保のためにも市は社会 的使命として実現すべきであり、
何よりも南口改札 創設を待ち望む声は多く今も継続してあることを今 回の選挙の際にも実感をいた
しました。再整備計画 について南口改札設置は明示をされておりますが、 改めて市として見通しを
どう捉えているのかお示し いただきたいと思います。

答弁;
次に、5点目、桜井駅南口の改札新設については、 本年第2回定例会で牧野芳治議員へのご答弁のとおりであり、引
き続き阪急電車に対し粘り強く協議を 重ねてまいります。

 船場の歩行者デッキについて
 次に、新駅が開業する船場団地についてお伺いします。新市長宛てに新船場西公園を守る会さん
から、当初計画の原点に立ち戻り、歩行者デッキは国道423号線をまたいだ西側側道までとするこ
とをはめとした5点の要望が寄せられています。近接で計画された船場繊維団地の消防施設と住
宅地域の緩衝 帯として設けられている新船場西公園に乗降客の乗降口設置をやめてほしいという
要望です。市長の見解を改めてお聞かせください。

答弁;
6点目、国道423歩行者デッキについてですが、 私としても本デッキは必要と考え、推進していきます。
 
 大阪大学箕面キャンパス跡地利用について
 次に、東部地域、大阪大学箕面キャンパス跡地利 用と山の口地区の面整備の推進についてお伺
いしま す。大阪大学箕面キャンパスの購入には約98億円 もの財政出動でした。その理由につい
て前市長は環 境の保全を挙げられておりました。上島市長も同様 のお考えをお持ちでしょうか。船
場へのキャンパス 移転には、約98億円に加えて関連する事業費を合計すれば約170億円を超え
る財政出動となってお り、箕面市がなぜこのような財政出動をする必要が あるのでしょうか。国立
大学であり国が手当てする などが適当ではないでしょうか。市長はどのように お考えなのか改めて
お伺いします。 大阪大学箕面キャンパス跡地利用については市議会にも周辺住民の皆さんにも情
報は公開されていません。相手のあることですから逐一とまでにはいかないにしても、進捗などの
情報公開を、併せて跡地 利用については周辺住民の皆さんが参加できる仕組みづくりを求めたい
と思います。

答弁;
 7点目、大阪大学箕面キャンパス移転についてで すが、阪大現キャンパスの敷地は市街地に残された 貴重なまとま
った空間です。無秩序な乱開発が行われる可能性を排除し、周辺に広がる良好な住環境を 保つため、市が跡地活用
に関与することは前市長と 同様の考えです。 次に、キャンパス移転に係る市の財政出動につい てですが、貴議員団
がキャンパス移転のために市が 財政出動していると主張されている金額には、図書館や生涯学習センター、地下駐
車場、駐輪場など、 箕面船場阪大前駅前に整備する多数の公共施設の整 備が含まれているものと推察します。これ
ら公共施 設は、まず何よりも箕面市民に十分にご利用いただくため利便性の高い駅前に整備するもので、時系列 と
しては、市が公共施設を新駅周辺に移転整備することを検討している折、箕面船場地区のポテンシャルを評価した大
阪大学がキャンパス移転を決められたものです。
 次に、8点目、大阪大学箕面キャンパス跡地の活用についてですが、必要の都度、市議会の公の場に おいてもご答
弁し、公開してきているところであり ます。今後、事業者などから提案を求める公募手続 を行ってまいります。

 山の口地区の面整備の推進について
 次に、川合・山の口地区の面整備の推進を積極的 に支援することについてお伺いいたします。20
1 9年度、事業成果説明書においては、実施結果とし て、まちづくりに向けて市として課題整理を実
施し ました、駅整備に向けて関係機関と協議しましたと 書かれておりますが、まちづくりに向けた
市として の課題は何なのでしょうか。駅整備に向けてどのような関係機関との協議があったのでし
ょうか。土地 利用方針の検討、需要予測と概算事業費などの調査 を行いました、土地利用方針の
検討、需要予測と概 算事業費などの分析を行う必要がありますと書かれておりますが、どのような
内容なのかお示しいただ きたいと思います。そして、川合・山の口地区まちづくり基本調査委託と
仮称川合駅整備効果など、調査委託に係る予算を2020年度に繰り越していま す。なぜ繰り越した
のでしょうか、ご答弁をお願い いたします。
答弁;
次に、9点目、川合・山の口地区の面整備についてですが、私の所信において川合・山の口地区の面整備の推進は積
極的に支援すると述べました。この場で2019年度の成果説明書、予算の繰越しへの答弁の必要はないと考えます。

 緑豊かで住み続けたいまちについて
 次に、緑豊かで住み続けたい子育て教育日本一の まちづくりについてですが、緑豊かで住み続け
たい の緑豊かでの具体的な文言施策がしっかりとお示し がなかったように思います。市立病院か
ら見る箕面 の山の緑は本当にすばらしい、ずっとあってほしい、 守り続けてほしいというように、箕
面の自然豊かな まちを愛する市民の皆さんからの声は多くございます。この環境は守る努力がな
いと奪われていってしまうものではないでしょうか。開発とのバランスは 難しいものですが、箕面の
山々もこれ以上削ることなく、穴を開けることなく生態系を守り抜く施策を 求めたいところです。見解
をお示しください。
答弁;
10点目、箕面の山々を守る施策についてですが、 緑豊かで住み続けたい箕面は、言われるまでもなく 箕面市民の総
意だと思います。今後も緑豊かな環境 の保全と利便性の高いまちづくりとの調和を考えて 様々な施策を進めてまいり
ます。

 箕面市立病院について
 次に、箕面市立病院についてお伺いいたします。 市立病院への財政支援について、箕面市は公
営企業 法の全部適用を行い市立病院への財政支援を削減してきました。 まず、2020年の新型コ
ロナ感染症対策で病院 の財政運営はどうなっているのか、民生常任委員会 での議論を踏まえて改
めて確認したく思います。 また、国からの交付税について、基準財政需要額 から基準財政収入額
が差し引かれた額が交付をされておりますが、箕面市では地方交付税は市立病院分 について幾ら
交付をされて、また特別交付税の交付 があるのか、交付額も併せて確認させてください。 そして、
市に入ってきた交付税のうち箕面市は市 立病院には幾ら財政支援をしているのか、国からの 市立
病院への交付税をそのまま市立病院へ財政支援 を行っているのか、行っているのならばどれぐら
い の支援なのか、周辺他市が行っているように国の交 付税措置の相当額を市立病院へ財政すべ
きではないかと考えお尋ねします。 そして改めて、市の財政からのコロナ感染対策の 最前線で対
応に当たるべく、ほかの公立病院のよう に独立採算を厳しく求めないやり方に戻すなど、こ れ以上
の借金をさせる形態を改めることを含めた財 政支援を求めたいと思います。

答弁;
 大綱5項目め、箕面市立病院についての質問です が、新型コロナ禍での病院の財政状況は、6月末で 6億9,800
万円の借入れを行い、8月以降もさ らなる借入れを予定していましたが、患者数の回復 傾向や国・府による空床補償
などにより10月末までは新たな借入れの必要は生じない見込みですが、 今後、インフルエンザの流行期を迎えること
から新 たな感染拡大のおそれもあり、今後の見通しは不透 明です。 次に、令和元年度の普通交付税算定の基となる
基 準財政需要額に市立病院分として3億1,627万 6,000円が算入されています。普通交付税については市全体の
財源不足に対し交付されるものであ り、個別の事業に対する交付という概念はありませ ん。 なお、令和元年度は特
別交付税として1,200 万円交付されており、一般会計から繰り出されている3,000万円の原資となっています。 な
お、今後については、議員が述べられたとおり、 これ以上の借金をさせる形態を改めるため、病院経 営の最適化と市
立病院として担うべき役割をゼロベースで追求し、検討してまいります。

 箕面の教育について
  次に、箕面の教育について質問いたします。グローバル人材の育成については全体として国や
一部グ ローバル企業が求める人材づくりの観点から教育を 進めるものとなっています。グローバル
人材育成推 進会議が定めている3要素は語学力、コミュニケーション能力だけでなく、主体性、積極
性、チャレン ジ精神、協調性、柔軟性、責任感、使命感まで問われ、異文化に対する理解だけでな
く、日本人としてのアイデンティティーまで問われ、自分という個性 が尊重されています。英語や外
国の文化の理解だけ でなく、日本語や日本の文化、社会の基礎的な理解をほかの教科でしっかり
と身につけなければなりません。国家や一部グローバル企業が求める人材づくりを進める政策では
なく、全ての子どもたちの成長 を保障する行き届いた教育、基礎学力の向上を進める保護者、教職
員の願いを踏まえた教育条件整備を 求めたいと思います。 また、全国学力テストはその県別平均
正答率の各 県順位が示され、県の教育目標に全国何位を目指す などを入れる、過去問題のドリル
資料が繰り返されるなどの実態が全国に蔓延しています。福井県議会 において、日本一であり続
けることが目的化し、本来の公教育のあるべき姿が見失われてきたのではないか検証する必要が
あるなどとして、教育行政の根本的見直しを求める意見書が可決されたように、その矛盾は広がっ
ています。客観的な根拠による指標の設定とそれを基にしたPDCAサイクルにより、一層教育のゆ
がみにつながる危険性もあります。 大阪府のチャレンジテストや前市政時代から始まりました箕面
市でのステップアップ調査も毎年行われ、今年度で9年目となり、箕面市独自のものという認識を持
っておられる保護者や教職員が少なくなってきたようにも思うところでございますが、その 調査の結
果で一喜一憂している場面を何度となく見かけますが、生徒や教職員を評価したり、その評価 を競
い合わせてはならないのではないでしょうか。 引き続き活用を行うのかなどご見解をお示しくださ
い。

答弁;
 次に、大綱6項目め、箕面の教育についての質問 のうち、1点目、グローバル人材の育成についてで すが、少子高
齢化社会を迎え、ICT技術の発展や グローバル化がますます進み、大きく変化していく これからの社会で、箕面市の
子どもたちが社会人と して経済活動などの社会活動を担っていくための基 礎的な能力に加え、情報活用能力や語学
力などこれ から社会が必要とする力を身につけるよう、そのための教育条件の整備を行っていくことは当然のことなが
ら本市の責任です。
 箕面子どもステップアップ調査は、9年間を通して子どもたち一人一人の成長を確実に把握できる全 国的にも希有な
すばらしい仕組みです。この結果に 基づいて個に応じた学習活動を進めていくために、 子どもたちにしっかりとその結
果を還元するとともに、教員の指導方法の改善などに生かすなど、限りある財源で最大の効果が発揮できるよう、ま
た、こ の箕面子どもステップアップ調査の結果を学力、体力、生活習慣の向上に生かしていけるよう、引き続き事業を
行ってまいります。

 熱中症対策について
 熱中症対策についても文教常任委員会にて議論が なされました。教育委員会と暑さ指数28度
問題に ついて、見直しについて具体的に方針が変更される のはいつになるのでしょうか。議論は
一般質問でも 引き続きされると見込まれますので、本日はある保 護者さんが必ず市議会にこの声
を届けてほしいとの ご要望を届けたいと思います。他市の学校で教員をされて、お子様を箕面の保
育園と小学校に通わせられている保護者さんからの声です。「9月末になってやっと運動場で遊べ
るようになり、子どももうちの子も喜んでいます。勤務する学校で は箕面と同様プール授業はありま
せんでしたが、夏中、体育をずっと外で実施をし、20分休憩もお昼 休みも放課後も先生やお友達と
思い切り遊び、クラスの仲もとてもよいです。コロナに負けず楽しんでいます。マンモス校ですが、学
校全体で予防を心がけ熱中症は出ませんでした。なのに自分の子どもは お外遊び一切なし、体育
も中止になるときもあったと聞きため息が出ます。保育園でも近隣市に転勤された保育士さんが、
水遊びも泥遊びも普通にやっぱりやっている、箕面の子どもたちが体いっぱい遊べ ないのは発達
にも影響が出ないのかも心配だと言っていましたが、本当に一日でも早く見直しをしてほしいです。
命を守り切ることは当然ですが、自分で 熱中症にならない防御の方法を教えることもなく28度で線
を引くやり方、改善を求めます」と書かれていました。 2018年度7月に出された方針、約2年の運
用となりました。この間の箕面の子どもたちの体を動かす機会、運動する機会は減少、影響を心配
する声が広がっています。見直しの見通しをお示しください。

答弁;
次に、2点目、熱中症対策の見直しの見通しについてですが、ご披露された他市の小学校教員でもある保護者のご意
見ですが、そのお話が事実であれば、 仮に7月、8月の夏休み期間を除いたとしても、WBGTが31度を超える猛暑の
中、子どもたちを、 体育の時間はもとより、20分休憩も放課後も屋外 で思いっ切り遊ばせているということになります
が、 子どもたちの安全を守るべき学校として果たして適 切な判断なのか疑問を抱かざるを得ません。 環境省の基準
において、WBGT31度を超える と、特に子どもの場合は運動を中止すべきと明記されております。本市における熱中
症対策はこの環境 省の基準を踏まえ、子どもたちの安全確保を最優先 に考えるとともに、活動の機会もできる限り確
保できるよう、来年度に向け教育委員会において見直しの検討を進めてまいります。

  少人数学級について
 次に、少人数学級の実現についてお伺いします。 新型コロナウイルスの影響により市内の小・中
学校 は3月から臨時休校となり、5月の中旬から分散登 校を経て平常時の学級に戻っています
が、密は避けられない状況もあります。登校を通常の集団登校を やめて分散登校にしても教室に
一歩入ると密になる 状況もあります。 7月20日の教育実行再生会議の場で倉田前市長は、「5月
は1クラス9人程度で3メートルのソーシャルディスタンスを確保できたが、6月からは1クラス20人
程度で2メートルを確保、6月中旬からは通常どおりで60センチぐらいしか開けられず、 密は避けら
れず、感染症予防の観点からも学級の少人数化は重要」と報告されています。 また、不登校につ
いても、不登校だった子どもたちが、1クラス9人程度だったときには学校に通えていたデータを挙げ
られ、「大人数が不登校の壁にもなっていることが顕在化している」ことも報告されました。「諸外国
と比べ日本の学級は大規模であり、学びの 個別最適化の進む世界動向に鑑みても、不登校対策
の観点からも、そして感染症予防対策としても、少人数学級が必要、できれば20人程度、少なくと
も 30人未満の早期の実現を目標とすべき」と、教育再生実行会議の場ですから、国に提言をされ
ていますが、大阪府では独自に少人数学級を実施する自治体が広がっています。 お隣の池田市で
は1学年ずつ拡大を経て、この春、 全学年で実現しました。そのように1学年ずつでも 前進していく
必要があると考えますが、いかがでしょうか。

答弁;
 3点目、少人数学級の実現についてですが、以前 から国や府に対して教職員定数の改善や加配教員の 配置を要
望しています。特に今年度については、新 型コロナウイルス感染症防止対策に伴い、教室の密 を防ぐ抜本的な対策
としての少人数学級編制について強く働きかけているところです。私が箕面市議会 議員であった平成17年度、生徒指
導担当者を専任化するための市単独の加配を議員提案で実現しまし た。さらに本市では学校力向上パイロット校の
業務改善のための加配などを市独自に配置しており、前 市長からの提言も含め強く国に求めていきます。

 オンライン授業とモバイルルーターについて
 そして、箕面市では急遽、タブレット端末、モバイルルーターを貸出しされて5月末からオンライン
授業が実施されました。現在も警報による突発的な休校などの際にオンライン授業を行う場合があ
ることも予定されておりますが、モバイルルーターについては就学援助を利用されている家庭のみ
それにか かる費用を支援する予定が示されております。来春からの予定になっておりますが、こち
ら来年度以降 も柔軟に希望者全員への貸出しや支援をするべきだと考えます。箕面市の就学援助
基準は、生活保護の1.2倍と 各地で拡充が進む中、ゼロプランで縮小されてから 変わっていない
のも問題です。市立中学校3年生で 今年5月27日時点ではタブレット端末の貸出しは 466台、約
40.4%、モバイルルーター貸出し は136台、約11.8%と倉田前市長の報告では ありましたが、
現在の貸出し状況はどれぐらいですか。就学援助利用のご家庭のみに支援と予定どおり 実行した
場合、何人程度の方がご自分のWi−Fi 環境をご自分で整えなければならなくなるのか見込みをつ
かまれていますか、答弁を求めます。 また、オンライン授業を進めるに当たってGIG Aスクール構想
などICT機器を活用した教育の実践が進んでいく中で、5Gのアンテナを学校内に整備するなどの計
画はあるのでしょうか。市民の皆さんからのお問合せがこちらについても届いており、 お伺いしたい
と思います。 以上、代表質問といたします。よろしくご答弁 願いいたします。

答弁;
次に、4点目、オンライン授業実施に伴うモバイルルーターの対応状況についてですが、本年度はオ ンライン授業の
迅速な実施を最優先に希望者全員に 対しモバイルルーター850台を無償対応していま すが、このうち就学援助世帯
以外のご家庭に対しては700台を貸し出しています。来年春頃までには 就学援助世帯も含めてご家庭のネットワーク
環境を整えていただくよう保護者に依頼しており、インターネット回線等の使用料については応能負担の観点から就学
援助世帯に対してのみ支援していく予定で す。 なお、タブレット端末の貸出しは4,105台で すが、これらは持ち帰って
活用することを前提とした取組になっています。 また、現在、ICT環境を整備していく中での5Gのアンテナを学校内に
整備する計画はありません。 以上、ご答弁とします。


再質問 4点に絞って再質問
○議長   村川真実君 ○1番(村川真実君)
 市民の方にお寄せいただいた 声に対して、そのお話が事実であればという言い方は失礼ではな
いでしょうか。とても残念に思います。
 現時点で確認すべきと考える4点に絞って再質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願
いいたします。

 公園トイレの改修、洋式化について
 大綱2項目めの2点目、本市の洋式トイレが設置 されている公園の数が池田市より多いとお答え
された件についてです。箕面市では204公園がございますが、53か所でトイレの設置があります。
そのうちの19か所に洋式トイレがありますが、その全てが多目的トイレの19か所で、男女トイレの
洋式化はございません。池田市は138の公園のうち、15の大きな拠点公園に複数のトイレが設置
されており、多目的、男女トイレ合わせて洋式トイレが25基設置をされています。池田市の担当者
は、「老朽化したトイレを順次改修し、市民ニーズを聞きながら洋式化トイレを増やしてきた」とお答え
されました。 箕面市でも、多目的トイレだけでなく、暗くて怖い、利用しにくく利用がはばかられるよう
な和式の男女トイレを、小さな子どもから大人、高齢者の方も安心して利用できる清潔な洋式トイレ
に改修すべきではないでしょうか。超高齢化社会も目前です。 手すりも必要です。改修の計画を立
てるつもりはないということなのか、再質問させていただきたいと 思います。
答弁;
○議長 ただいまの質問に対する理事 者の答弁を求めます。
○市長(上島一彦君) ただいまの村川議員さんの再 度のご質問に対してご答弁します。
まず、1点目の公園におけるトイレの改修ですが、 美しいトイレを増やしていきたいという思いは私も 同じでございま
す。さきの建設水道常任委員会で川上議員へのご答弁のとおり、民間施設のトイレの設置状況など周辺環境の変化
にも考慮し、真にトイレが必要な公園については特定財源の確保も含めて改修の検討が必要と認識しています。改修
の際にはバリアフリーなどを考慮した洋式化が望ましいと考えております。

 「都構想」について
 次に、大綱2項目めの4点目、10月10日の読 売新聞の政令指令都市の市長と知事へのアンケ
ート についてでは、「10の首長が二重行政はあるとし、大阪都構想が二重行政解消のお手本にな
る」との答弁がございましたけれども、二重行政であっても府民と市民の暮らしを支え、役立つ施設
や制度はむしろ 必要な部分もございます。 さらに、読売新聞の記事では、「二重行政の解消策とし
て政令市の廃止を志向する声はゼロで、政令市長の多くは市の権限強化を求めた」という記事であ
り、「政令市廃止の都構想はお手本にならない」というのが 政令市知事アンケートの正確な中身で
はないでしょうか。アンケートは道府県知事の33人にアンケートを行ったもので、記事の最後には、
「33人のうち 23人がどちらとも言えないと答え、大阪とは地域の事情が異なると距離を置く首長が
目立った」と締めくくられております。
答弁;
2点目、政令市知事アンケートの中身についてですが、二重でも役立つ施設や制度はむしろ必要との 発言は最少の
費用で最大の効果と定めた地方自治法 に反するものであります。読売新聞の記事には、一 方で、大阪府・市が進め
ている都構想については、静岡、愛知、兵庫の3府県知事と浜松、名古屋、堺 の3市長が賛成とし、反対は静岡市長
のみとの記述もあり、共産党さんとはアンケートの解釈において 見解の相違がいささかあるようでございます。先ほど
の答弁でも申し上げましたとおり、大阪都構想は 二重行政解消の一つのお手本になると考えています。
 
 PCR検査ができる地域外来・検査センターについて
 次に、大綱3項目めの2点目、「PCR検査ができる地域外来・検査センターは府内34か所に設置
済 みで、今後12か所の設置を見込んでいます、なお、 豊能二次医療圏では既に1か所設置され
ていますと」の答弁でございましたが、ほかの医療圏とのバランスで今のままで十分だとお考えとい
うことでしょうか。今後の12か所の設置見込みには箕面市や豊能 医療圏は含まれているのでしょ
うか。大阪府は「発熱 患者が地域において適切に診療、検査を受けられるよう診療・検査医療機関
を指定する」とありますけれども、今後の検査体制の診療拡充策をどのように進め、また拡充策を国
や府に対して市としてどのように要望しているのか再質問させてください。
答弁;
 3点目、地域外来・検査センターについてですが、 他の医療圏とのバランスにより過不足を論じるものではないと認
識しています。今後、設置予定の12か所に豊能二次医療圏は含まれていません。今後の 検査体制の診療拡充策に
ついては、国や府に要望するまでもなく、本年9月に池田保健所からインフル エンザ流行期に備えた体制整備につい
て、箕面市医師会、健康福祉部、市立病院の3者に大阪府の方針 の説明があり、意見交換を実施したところです。そ
の後、大阪府では、さきにご答弁いたしましたとお り、10月14日に大阪府新型コロナウイルス感染 症対策協議会に
おいて検査体制整備計画案が示され、 体制整備の取組を進められています。

 モバイルルーターの貸し出しについて
 最後に、大綱6項目めの4点目、「来春からは就学 援助世帯も含めてご家庭のネットワーク環境を
整えていただくよう保護者へ依頼しており、ネット回線 などの使用料については応能負担の観点か
ら就学援助世帯に対してのみ支援していく予定」との答弁でございましたが、これは応能負担なの
でしょうか。学校で授業を受けることに対して授業料は必要ありま せん。学校の都合でオンライン授
業を進めているとも言える点があるのではないでしょうか。 また、現在、ネット回線などの使用料は
決して安いものではありません。一般的にどの家庭にもあるものとなっているのならば応能負担とい
う考え方は通用するのかもしれませんが、公教育をどう捉えられているのか、いち早くオンライン授
業を導入され 柔軟に対応されてきた箕面市なのですから、これからも状況を見て対応すべきだと考
えます。「モバイル ルーター850台を無償貸与したうち、就学援助世 帯以外は約700台との貸出
しをした」との答弁もありましたけれども、来年度も引き続き柔軟な対応を要望したいと思います。難
しいのでしょうか。 以上、再質問といたします。

答弁;
 4点目、就学援助世帯以外へのモバイルルーターの貸出しについてですが、今年4月、市立小・中学 校の保護者8,7
05世帯を対象に家庭のインターネット環境のアンケート調査を行いました。回答率 は約90%で、そのうち約96%の
ご家庭がインターネット環境があると回答されました。応能負担の観点から就学援助世帯にのみ支援していく予定で
す。 以上、ご答弁といたします。





2020年第1回定例会 
 日本共産党代表質問 神田隆生 がおこないました。

1、市民に寄り添い暮らしにあたたかい市政について
 消費税増税と「全世代的社会保障改革」
 10%への消費税増税が、新たな不況をひきおこしつつあります。家計消費も、景気動向指数も悪
化。中小の商店では、増税による売り上げの減少です。市民生活は、ますます大変です。
 それなのに、安倍政権は、「社会保障のため」といって消費税増税を強行しながら、「全世代型社
会保障」の名で、社会保障の全面的な切り捨てを進めようとしています。政府は、75歳以上の医療
費窓口負担に2割負担を導入しようとしています。所得の低い人の受診抑制が起こる危険性は否定
できません。介護施設に入所する月収10万〜12万9千円の方々の食費負担を、月2万円引き上
げる計画を打ち出しています。年金では、「マクロ経済スライド」によって、現在37歳〜38歳の人が
年金を受け取りはじめる時まで給付削減を続け、基礎年金を現行より約3割、7兆円も削ろうとその
被害を最も受けるのは、若い世代です。「全世代型社会保障」の正体は、高齢者も、現役世代も、若
い世代も、全世代を対象にした社会保障切り捨てです。
○市長(倉田哲郎君) 先ほどの日本共産党を代表さ
れましての神田議員さんのご質問に対しましてご答
弁をさせていただきます。
  まず、大綱1項目めのうち、全世代型社会保障改
革についてですが、国においては人生100年時代
の到来を見据え、社会保障全般にわたる持続可能な
改革が検討されています。

国民健康保険料・介護保険料の減額
 日本共産党箕面市会議員団が政務活動費を活用した市民アンケートで、「箕面市で力を入れて欲
しいことは?」の質問に対する回答の第1位が「国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の減額」
でした。広域化して3年目。広域化で箕面市のためのメリットは何があった、何があると考えます
か?高い国保料がますます高くなるだけと危惧していたとおりの現状ではないでしょうか?
答弁;国民健康保険の広域化についてですが、最
大のメリットは国保の財政運営が市町村から都道府
県単位に拡大することで、急激な保険料の上昇が起
きにくく、また一時的に医療費が急激に変動した際
にも財源が不足しない等、国保財政の安定化です。

国保
 国保の都道府県化が実施され、箕面市でも毎年のように、保険料の引き上げが進んでいます。来
年度の保険料の負担増は箕面市では、一人当たりの平均やモデル世帯でどれくらいとなるのか?
なぜ、ほとんどの世帯で引きあがるのか?
 6年間の激変緩和による府の補てん率や額は今後どうなるのか?保険料は引きがるのか?箕面
市では障害者減免制度を継続実施されてきたが、激変緩和期間が終わればどうなるのか?都道府
県化実施3年での制度の検証と見直し作業がおこなわれるとしてきたが、箕面市としてどう意見集
約を行い、府への発信しようとするのか?都道府県化の実施に向け全国知事会は、一兆円の公費
負担で、協会健保なみの保険料負担の引き下げをもとめてきました。市としても、府や国への公費
負担の増額をもとめるべきですが見解を求めます。
 国保は社会保障の、しかも国民皆保険制度としての最後のセイフテイーネットとの観点からの答
弁を求めます。
次に、国民健康保険についてですが、府が算定した本市の令和2年度の40歳から64歳の1人当た
り保険料額は16万6,967円で、対前年比7,558円増、所得500万円の2人世帯では75万9,837円、
対前年比829円増で、被保険者数が減少している一方で、高齢者の増加により1人当たり医療費が増
加していることが主な要因です。
 医療費等の状況から算出された激変緩和措置、基礎額に乗じる割合は平成30年度の90%から毎年
15%ずつ減じますが、実際に措置される金額はその年度の医療費等の状況により変動します。
 激変緩和期間終了後の障害者減免制度は国保制度の中に組み込むことができないことから、市独自
制度での実施に向けて検討を進めているところです。
 運営方針の見直しに向けては、この間の実務的な課題等を踏まえて提案していく予定です。
  なお、国においては社会保障税一体改革により消費税の増収分を活用し3,400億円の財政支援の
拡充がされていますが、公費負担増の要望についてはこれまでも行っており、今後も続けてまいります。

介護保険
 2014年4月に5%から8%に引き上げられた時も、今回と同じように、「全額、社会保障の充実と安
定化に使われます」という大々的に宣伝されましたが、実際は約8割が借金の穴埋めにまわされ、
残りは医療、介護、子育てという社会保障に広く、薄く使われました。今回もまた、全額使われると
いう約束が反故にされないか、結局、社会保障や社会福祉に予算がまわされず、保険料は値上が
りし続け、負担ばかりが増えることになるのではないでしょうか。
 第7期の3年目を迎えておりますが、7期連続値上げとなっていますが、開始当初の月額基準額は
3129円、現在は5700円、上昇率は全国平均では約2倍、箕面市は1.8倍に抑えられていますが、開
始20年でそれだけあがってきたことからの、暮らしへの圧迫は大きく、また、10%増税で一人当た
り平均、10万円前後払うことになった今、これ以上の値上げは、制度の継続性を考える前に、市民
の暮らしが壊れてしまうことになりかねません。
 来年度からの8期の保険料設定において、7期では介護保険給付費運引き金の全額が取り崩さ
れ、一人当たり444円の抑制となりましたが、これ以上の値上げを食い止め、何らかの軽減施策を
創設するなりの市民の経済負担が多方面で進んだ背景を鑑みて、負担軽減施策が必要と考えます
が、答弁を求めます。
次に、介護保険料についてですが、国においては
消費税を財源とする公費投入により、低所得者の保
険料軽減を強化する仕組みが設けられています。本
市では第8期介護保険料の設定に当たり、第7期と
同様に介護給付費準備基金の残高を全額取崩し、保
険料増額の抑制を図る方針です

介護や高齢者福祉の充実、介護労働者の確保
 市民アンケートの第3位が、「介護や高齢者福祉の充実」でした。
次に、介護保険事業内容について質問します。
2015年度から大阪府内で1番に総合事業を導入しました、他市に先駆けて事業をされてきた箕面市
ですが、現在6年目を迎えていますが、5年を振り返り、どう総括をされ、今予算案となったのか、お
伺いします。
 これまで一般会計予算だったオレンジゆずるバスなどの事業費を特別会計介護保険事業会計へ
と移行し、また介護予防の解釈の間口を拡げてきました。昨年から今までのシニア塾にスポーツコ
ースも加わり、好評ですが、以前からある文化・健康コースについては生涯学習としての位置づけで
老人教養大学を前身として、平成22年度よりシニア塾とてメイプル財団に委託が続けられてきまし
たが、こちらの総括はどうされ、介護予防事業として、会計が移動され、随意契約が続けられている
のでしょうか?
 定員を増やす必要があるのでは?と思うほど、好評の大人のスポーツトライアル事業については
予算の増額も必要なのではないか?等も考える上で、本来の、「介護予防事業とは」をしっかりと検
証する必要があると考えており、お聞きするものです。
街かどデイハウスはじめケアプランを作成する事業所など、運営が苦しいという声を多く耳にします、
持続性を考えるならば、その現場の切実な現状にももっと目を向け、改善を図るべきです、地域包括
支援センターに市民のニーズをつかむ目的もあって直営ができ、その現状把握がよりスムーズにな
り、改善がしやすくなったのではと考えますが、そのアップデートはどのように進められたのかお伺
いします。
 支えあいステーションの設置をすべての小学校区に拡大し、地域と繋げ、高齢者の居場所の確保
策として、新たな居場所への補助金制度創設など活発な「介護予防」策を求めます。

 ・概ね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域を単位として、医療、介護、住ま
い、生活支援、予防(疾病予防、介護予防)の5本の柱が一体的に提供される仕組み―――地域
包括ケアシステム構築の目標年次が2025年となっており、地域包括支援センターの充実が求めら
れているところです。
 地域包括支援センターについては、この直営が増えたけれども、福祉や医療の専門職(主任ケア
マネジャー、社会福祉士、保健師等)が配置されていますが、その人数が4人から3人に減った状態
が続いています。そんな中、東部地域をずっと支えて下さっていたガラシア会が運営委託を辞退さ
れました。48時間以内の虐待通報による対応義務などへの対応が難しい等の理由をお聞きしまし
たが、人員配置削減との関係性はどうでしょうか。なぜガラシア会が辞退されたのでしょうか、市とし
ての認識を問うものです。
 人員は減り、業務は増えるような状況も聞き受けており、今後、事業者が決まらなければ、直営を
するのかも併せ、展望をお聞きします。
 次に、高齢者福祉についてですが、総合事業の総
括は第8期介護保険事業計画の策定の中で行う予定
であり、新年度予算は利用実績を踏まえたものです。
シニア塾が終了後のアンケート等から高齢者の健康
増進、介護予防、認知症予防に資するものと認識し
ており、特別会計介護保険事業費での実施が妥当で
す。実施については運営ノウハウ等が蓄積されてい
るメイプル文化財団に委託しています。
 街かどデイハウス等運営事業者に対しては、引き
続き情報共有を図るなど支援を行うとともに、ささ
えあいステーションの拡大についてはモデル事業の
実施結果を踏まえて検討してまいります。
 次に、地域包括支援センターについてですが、ま
ず医療法人ガラシア会は法人として市が求める業務
水準を満たせる見込みがないとご判断され、来年度
の東部センターの受託を辞退されたと伺っています。
 地域包括支援センターの配置人数は市直営センター
の設置に合わせて1センターが担当する圏域数や高
齢者人口を平準化した結果、既存センターの配置数
が1名ずつ減ったものの、5センター合計では減っ
ていませんし、市直営センターに各センターを支援
する基幹型センターと認知症対策を行う機能強化型
センター機能を付加しており、地域包括支援センタ
ー全体で高齢介護施策に携わる職員は逆に増加をし
ています。
 なお、次期の東部地域包括支援センターの運営事
業者については公募を経て社会福祉法人大阪府社会
福祉事業団を候補者として決定したところです。

市民本位の市立病院運営
 2018年度、資金不足に対応するためとして、競艇事業会計から7億円の借り入れをし、2019年度
は1億円の借り入れ計画が大幅変更となり、1億円の予定が6億円に。そして今年度以降も総額で
26.5億円の借り入れ計画となっています。
 全国の公立病院では、黒字の病院であっても一般会計からの繰り入れがあるのが一般的であり、
近隣市でも豊中市では約23.8億円、池田市でも約10.4億円など、繰り入れがなされています。   
 「入院につながる紹介が少ない」、「救急搬送患者が入院患者に繋がっていない」、「病床稼働率
は一定の水準は満たしているが、診療単価が低い」という現状です。箕面市では、独立採算が取れ
るとして、繰り入れをやめ、1年のみ黒字に転じたものの、赤字が続いています。移転も計画されて
いるのですから、箕面市民の心のよりどころを火の車のまま、借金させるやり方でなく、他市のよう
に支えるべきと考えます。収支改善のための経営分析業務委託の分析結果もあがり、今後も相談
しながら、改善を図るとのことですが、市民は果たして真ん中にいるのでしょうか? 儲かる患者優
先にとりたいと言わんばかりの姿勢はいかがなものかと考えます。
 市民本位の、日本一親切な市立病院を守り続けていただきたいと考えます。

次に、市立病院についてですが、病院事業は本来、
診療報酬をもって運営されるべきであり、まずは独
立採算を前提として運営すべきもので、現在経営状
況が悪化している点については経営分析業務委託に
より、公立病院としての役割を果たすことを前提と
して経営効率を高めるための分析と改善策の検討を
行っています。日本一親切で信頼される病院をめざ
す理念に変わりはなく、医療と経営のバランスの取
れた運営をめざします。

生活保護
 社会福祉法に基づいたケースワーカーの人数は、11人が標準数のところ、箕面市は10名。標準
数に照らせば、1名少ない状況が続いています。業務の集約や効率的な訪問活動の実施等、効率
的な運営体制をとっている、何ら問題ない状況との答弁が9月の決算時でもありましたので、そのま
まとなったのだと理解しますが、生活保護事業は一つの終わりのある任期の切られた事業では言う
までもなくないにもかかわらず、特に継続的視野や見識の積み重ねが必要な業務であるにも関わら
ず、その10名のうち2名が任期が区切られた任期付きである(会計年度職員に移行ですか?)べき
ではないと思いますが、なぜそれを続けるのでしょうか?

 捏造事件のあった明石市でのケースワーカーさんの担当件数約90世帯、箕面市の担当件数と同
じです。忙しくて手がまわらず、なかなかまわりきれず、訪問したことにする捏造をしてしまったという
事件でした。その後、明石市ではその深刻な忙しさの軽減を視野に入れ、再発防止に取り組まれて
いるそうですが、箕面市でもその90件という担当数は忙しく、「玄関先でのあいさつ程度で親身の寄
り添った支援とは思えない」という声も聞かれるほどです。大変な状況もあるのかと思いますが、適
切ということで増員もなく、なぜこの配置で進める判断がなされているのでしょうか?

 次に、生活保護業務の人員体制についてですが、
任期付職員も常勤職員であり、任用資格である社会
福祉主事を取得し、ケースワーカーとしての業務を
支障なく遂行しています。今後も生活保護受給世帯
の動向等を踏まえ、適切な人員体制を維持してまい
ります。

補聴器
 日本の難聴者率は、欧米諸国と大差はありませんが、補聴器使用率は低くなっています。欧米で
は、補聴器購入に公的補助があります。日本でも、一部の自治体で高齢者の補聴器購入補助を行
っています。
 加齢性難聴によるコミュニケーションの減少で、脳の機能低下につながり、鬱や認知症の原因にな
ると考えられています。今議会に国に公的補助制度の創設を求める意見書採択と箕面市での制度
創設を求める請願が出されています。箕面市での制度創設を検討していただきたい。

次に、加齢性難聴者の補聴器購入に対する補助制
度についてですが、全国的な課題であり、国制度と
して検討されるべきものと認識しています。


2、教育現場の声を受けとめ、どの子もいきいきと育つ子
育て・教育について
校区の見直しについて
 説明会では、「数字だけで進めないでほしい」、「ワークショップが隠れ蓑にされている」という驚く
べき声があがっていました。そんな中、ここまで急ぐ必要なく、もう少し、地域の皆さんの声を聞くワ
ークショップを継続し、審議会開催に十分な時間をとるなど、丁寧に進めたらどうかと考えますがどう
でしょうか。

○教育長(藤迫稔君) 先ほどの日本共産党を代表
されましての神田議員さんのご質問のうち、教育委
員会所管の事項に対しましてご答弁いたします。
まず、大綱2項目めの教育現場の声を受け止め、
どの子も生き生きと育つ子育て・教育についてのご
質問のうち、1点目の校区の見直しについてですが、
平成29年度から2年以上の期間かけてワークショ
ップのメンバーの方々には、この難しい課題につい
て、本当に真摯に検討を重ねていただきました。そ
の検討の様子をつぶさに見られた方からは、決して
ご指摘のような声が上がるはずはないと確信をして
おりますが、もし本当にワークショップが隠れみの
にされているという心ない声が日本共産党さんに届
いているのであれば、メンバーの皆様には申し訳な
い気持ちでいっぱいです。この校区見直しについて
は、新設校の開校までに十分な周知期間を設けるこ
とが新たな校区への移行には重要であること、地域
団体の活動単位の変更や通学路の安全対策など、し
っかりと時間をかけて解決するべき課題があること
から、校区決定の先延ばしは考えておりません。

暑さ指数28度 活動停止問題
 こちらも、もっと現場の声、市民の声をもっと聞くべきではないでしょうか。かたくなすぎるのではな
いでしょうか。「運動を制限してやらせない、それが本当の教育なのでしょうか」の声にはどう答える
のでしょうか?「小さなけがをさせて大きなけがをしない力をつけさせるというような教育もある」、
「子どもの為には何でも排除は違うのではないか」、「どうしたら、熱中症にならないかを考え、行動
する力をつけさせず、なんでもなしにするのは、違うのではないか」という声も多く聞かれますが、指
針は変わらないのでしょうか?

 次に、2点目の熱中症対策についてですが、危機
管理上、リーダーに求められるのは、危機回避の目
的の明確化、最終責任者としての揺るぎない判断、
現場に判断する余地を残さない明確な指示であると
考えており、本市の熱中症対策の方針はそれらに沿
って、子どもの命を守るために客観的データに基づ
いてWBGT28度という明確な判断基準で作成し
たものです。
 今般の新型コロナウイルス感染について、全国の
地方公共団体の首長や企業、各種団体のトップの皆
さんの対応をうかがっていて、改めてこの我々の危
機回避の考え方について再確認したところです。ど
のような判断をしようと批判の声は上がります。そ
れを承知の上で安全最優先、命を守ることをしっか
り見据えて苦渋の選択をしなければならないのが、
その結果責任を負うリーダーの役割です。
 本市の現在の熱中症対策について、どのような根
拠、データをもって、また環境省からWBGTが28度
を超えると命の危険が脅かされるという客観的
なデータが示されている中で、日本共産党さんが公
の政党としてどれだけ腹をくくって意見を申されて
いるのかは知るよしもありませんが、本市の熱中症
事故防止に関する指針は、学校諸活動における熱中
症事故を予防し、児童生徒の大切な命を守るため、
WBGTが28度以上になれば、屋外の活動は一切
禁止するという方針を決定したものであり、この指
針を変更することは考えていません。
  なお、WBGT28度未満であっても熱中症は発
生しており、本市でも昨年度、児童生徒が救急搬送
される事案がありました。児童生徒に対しては、体
育、保健、部活動、全校朝礼等で日頃から熱中症予
防について説明し、注意喚起をしています。引き続
き本市の熱中症事故防止に関する指針に基づきしっ
かり取り組んでいきます。

学校給食 アレルゲン排除給食
 アレルギー源排除の環境で大きくなると、中学を卒業して、通常の社会に出た時にアレルギーを持
った本人が自衛の力が育っておらずにならないか、本人のみならず子どもたちすべてがその自衛の
意識や力をつけてもらう教育はどうなっているのでしょうか。
 低アレルゲン100%にして事故の可能性は減ったと考えますが、やはりその裏で「おいしくなくな
った」との問題をどうとらえているのでしょうか。また、多くの子どもの食べられる機会を奪う面もある
ことに関してはどう考えているのでしょうか。
 市民から様々な声が届いています。給食試食会では今までより使える食材が少なくなった中で工
夫の凝らされた、またいろどりにも心配られた給食でおいしい、今までの箕面の給食の良さが引き
継がれているとの感謝の意を持ちましたが、子どもたちの間では「給食おいしくなくなった問題」「あ
のおいしいカレーはもう食べられないの」との声が上がっているのも事実であり、そこも受け止める
べきではないでしょうか。「おいしい給食箕面」の看板が変わってきていることを残念に感じていま
す。
 次に、3点目の低アレルゲン献立給食についてで
すが、平成24年に東京都調布市の小学校で給食の
誤食による死亡事故が発生したことを踏まえ、教育
の一環として実施している学校給食においては、安
全を最優先に、かつみんなができるだけ一緒に楽し
く食べられる環境を整えることが何よりも重要であ
ることから、平成31年1月から全ての給食を低ア
レルゲン献立に変更し、1年が経過しました。全校
平均で給食の残食率を比較すると、平成30年度は
10.4%だった副食の残食率が令和元年度は9.
2%になっており、子どもたちは低アレルゲン献立
によって、よりしっかり給食を食べています。
 また、低アレルゲン給食を実施してから4回試食
会を実施した際のアンケートでは、どれだけ貧相な
給食なのかと心配していたが、とてもおいしく大変
満足で安心した、全体的に工夫され、手のかかった
大変おいしい給食だった、低アレルゲン献立になっ
て子どもたちの味覚を育てるという点からどうだろ
うかと思っていたが、試食してみておいしくなって
いるように思ったと、ほとんどの方からとてもおい
しいという感想をいただいています。アレルギーの
ある子どもの保護者からは、低アレルゲン献立給食
になり、子どもが他の子と同じものを食べられる機
会が増えてとても感謝している、子どもが毎日、今
日も給食がおいしかったとうれしそうに報告してく
れる、使えない食材がある中で、献立や調理にいろ
いろな工夫をしていただいて大変ありがたい、低ア
レルゲン献立給食は、子どもがアレルギーについて
知る機会を奪っているという意見を聞いたことがあ
るが、子どもの命を危険にさらしてまで、その機会
を与えるものではない、まずは安全な環境を整えて
もらえたことに感謝しているとの声をいただいてお
ります。
 また、献立作成委員である保護者からは、全ての
給食を低アレルゲン献立にするのはやり過ぎではな
いかと思うという意見も一部ありましたが、使える
食材が限られる中で工夫をしてバリエーションに富
んだ献立になっており、子どもたちの好きなメニュ
ーも取り入れられていて、とてもありがたい。実際
に学校で試食したら味つけが工夫されており、とて
もおいしかった等、肯定的な意見がほとんどです。
学校現場においては、栄養教諭や調理員がおいし
い給食を安全に提供しようと日々真摯に取り組み、
努力を重ねている中で、給食がおいしくなくなった
問題、多くの子どもの食べられる機会を奪うなどと
まで言われることに非常に心が痛みます。
 また、アレルギーを持つ児童生徒がアレルゲンを
自ら除去する力をつける教育については、学校にお
いて50品目に及ぶアレルゲンを持つ300人以上
の児童生徒に対し、学級担任が確実に除去された給
食を食べるよう、毎日個別に指導し、安全を確認す
ることは不可能であり、家庭での教育が最も重要で
あると考えています。
 学校においては、アレルギー対応は命を守る大切
な取組であることを子どもたちに十分に指導した上
で、児童生徒への給食の誤配を確実に防ぐために、
毎日学級全体でその日の給食献立とアレルギーを持
つ児童が5品目の除去おかずや家庭からの持参おか
ずを食べるかどうかを確認しています。
 今後も、誤食事故の発生の可能性をできる限り減
らし、安全性を最大限確保しつつ、子どもたちへの
食育の充実に努めてまいります。

35人学級
 どんどんと様々な実験を含め、進行していますが、土台作りの少人数学級、35人学級の議論は止
まったままです。近隣でも、府内でも35人学級は広がっており、箕面市でも拡充していくべきと考え
ますがいかがでしょうか。

 次に、4点目の35人学級についてですが、本市
では学校体制の強化充実を目的に、生徒指導部長や
研究部長を担当する教員が業務に専念できるよう、
授業支援員を市独自に配置しています。また、これ
以外にも市独自予算により、様々な職員を学校現場
に配置し、よりよい学校教育環境の構築を日々めざ
しています。これらの配置は、一定の効果が見込ま
れ、子どもたちにとって有益であると判断したため
であり、現時点で機械的に市独自に35人学級を小
学3年生以上へ引き上げる考えはありません。
 また、国や府に対しては、小学校3年生以上の3
5人学級の導入や支援学級の在籍児童生徒を通常の
学級の児童生徒としてカウントした上で、通常の学
級の学級編制が可能となるよう要望を行っています。

就学援助
 給食費の援助を生活保護基準額1.0の枠だけにしている特異な状況を早急に改善し、就学援助
を利用しているすべての子に標準的な援助内容を求めます。市財政圧迫を見直すゼロプラン実施の
際の平成22年度から、援助枠を1.3から1.2に見直してから10年が経過しました。低いままでいる
根拠は何なのでしょうか?独自の援助もあるわけでもありません。子育て日本一に見合った修学援
助では決してありません。また、大阪は子供の貧困率全国第2位ですが、箕面市はどうなっているの
でしょうか。その対策は調査をへて、現在どのような施策となっているのでしょうか?
 子ども成長見守り室の提言からの具体化施策はあるのかなど、現況を答弁ください。

 次に、5点目の就学援助についてですが、財源に
限りのある中、支援の必要な度合いに応じて段階的
に支給費目を設定している本市の制度設計は適正で
あると考えています。また、就学援助の認定基準に
ついても、他自治体と比較しても遜色なく、適正な
設定であると認識しています。
 子どもの貧困対策としては、生活困窮世帯の子ど
もに対する、より効果の高い放課後学習支援手法を
特定するため、令和元年度から小学校の放課後に自
学自習の場を提供するスタディールームにおけるタ
ブレット学習の導入や学習指導の外部委託のほか、
生活保護世帯、児童扶養手当受給世帯を対象に、学
習塾代等を助成するなど、複数の学習支援手法を実
施し、効果を検証しているところです。

ランリック
 ランリックの普及率は現在、どうなっているのでしょうか。小学校に進学する保護者へのお知らせ
の回数が増えたり、工夫がなされていることは承知していますが、残念ながら、普及はあまり進んで
いないのではないでしょうか。その理由は何と考えますか。思い切って、摂津市のようにランリックを
配布するか、京都市のようにランリックを標準カバンにする等の対応も考えられます。またLGBTに
配慮する等、時代に合った制服や体操服の見直しが市内小中学校で進んでいますが、こちらもま
た、白熱するランドセル価格競争といった背景を鑑みたり、時代に合わせるといった関東も必要と考
えますが、見解を求めます。

 次に、6点目のランドセル型リュックサックにつ
いてですが、実際に普及が進むのはまだこれからと
いった状況である一方、この間、様々な機会を捉え
て安価で軽く丈夫なランドセル型リュックサックの
周知啓発に取り組んだ結果、購入を検討されている
保護者からの問合せが徐々に増えています。
 一般論として、どのような通学かばんを購入するか
は各ご家庭の様々なお考えがあり、現時点で通学か
ばんの一律指定を行う考えはありませんが、ランド
セル型リュックサックを一つの選択肢としてご検討い
ただけるよう引き続き周知、啓発に努めます。

教育無償化――給食費など
 先日、大阪市が給食費無償化を検討中との報道がありました。箕面市では、現在、給食費無償化
についての検討はあるのでしょうか。無償化、一部補助制度創設を引き続き求めますが、無償化す
るには、予算はどの程度となるのかも答弁をお願いいたします。

  次に、7点目の給食費についてですが、学校給食
の実施に必要な施設及び設備に要する経費や運営に
要する経費のうち、学校給食に従事する職員に要す
る人件費などの経費は設置者の負担と学校給食法で
定められており、給食施設や設備の整備費、維持費、
光熱水費、調理に係る人件費は全て市が負担してい
ます。
  一方、同じく学校給食法で、これら経費以外の学
校給食に要する経費は、児童または生徒の保護者の
負担と定められており、給食費の支払いが困難な家
庭に対しては、就学援助制度で対策を講じています。
なお、仮に給食費を無償化した場合、毎年約5億6,
000万円が必要です。

奨学金制度
 箕面市手は、現在、中学校と高校で貸与型の奨学金制度があるが利用率はどうなっているのでし
ょうか。また寄付いただいた資金をもとに、年額4万円の給付型奨学金が始まりましたが、増額すべ
きだはないか。また、利用したいニーズはもっとあるように思うが、もっと使いやすい制度にすべきで
はとも考えます。池田市のようにお金の心配なく、学費をしっかり給付する奨学金制度を創設すべ
き、また大学生向けも必要ではないでしょうか。また、池田市では利子補給もしていますが、検討は
あるのでしょうか。
 
 次に、8点目の奨学金制度についてですが、平成
30年度決算では高校入学準備金の貸与が7名、高
校奨学金の貸与が12名で、これまで入学準備金の
貸与時期の前倒しなど、使いやすい制度への見直し
を進めてきたところですが、高等学校の授業料が無
償化されて以降、利用ニーズは減少傾向にあります。
従来の貸与型奨学金に加え、本年度からは寄附金を
原資とした給付型奨学金の運用を開始しています。
経済的に困窮する世帯の高校生等に対する就学支援
を拡充するもので、本年度は計71名に給付を行い
ました。
 大学生への奨学金については、日本学生支援機構
の奨学金制度が充実していること、大学に比べ、高
校の進学率が高いことから、大学生への奨学金を廃
止し、高校生に重点化した奨学金制度に移行した経
緯があります。さらに、来年度からは国において高
等教育の充実した就学支援新制度が開始されること
もあり、本市において大学生向けの奨学金制度を創
設する考えはありません。

コンピューター教育=ギガスクール構想
 箕面市は、ギガスクール構想を活用して、新年度8000台を追加して、約123000人の全小中学
校の全児童生徒に一人一台のタブレットパソコンを配置する計画です。
 2018年秋からの小学校4年生から6年生までの約4300人の全児童に一人一台タブレットパソコ
ンを配置して授業で本格運用を開始し、あわせて小学校1校、中学校1校で全児童生徒に一人一台
配置するモデル運用を行ってきたこの間の総括や検証はどうなのでしょうか。ご答弁ください。
 ギガスクール構想は、22年度までに一人一台端末を実現し、全ての授業でフル活用する行程表
を描き、「全国学力テスト」にも利用する計画です。しかし、文部科学省の審議会は16年、コンピュ
ーター端末の「デジタル教科書」について、「全面的な導入を拙速に進めることは適当ではない」と
報告していました。
 強引な動きの背景には、経済界の存在があります。そこで出てくるのが一人一台端末による「個
別最適化」された教育です。
 ギガスクール構想がもたらすものは「最適化された学び」ではなく、コンピューター端末による「学
びの分断」だとの、危惧する専門家の指摘があります。子どもたちがコンピューター端末でそれぞれ
異なる課題に取り組むようになれば、集団の中で学び、人格の完成を目指す学校教育の在り方が
根底から壊れてしまうのではないでしょうか。子どもたちが人との関わりの中で豊かに学び、教職員
が専門性を発揮するには、コンピューター端末ではなく、教職員を増やすことがもとめられます。ご答
弁ください。

 次に、9点目のコンピューター教育とGIGAス
クール構想についてですが、全小学校の4年生から
6年生全員に加え、令和元年度は小学校1校、中学
校1校をモデル校として、全学年1人1台のタブレ
ット端末を配備しています。これらモデル校の状況
を見ると、検索サイトを利用した調べ学習や教員と
児童生徒相互が教材の受渡しをする共同学習など、
小学校1年から中学校3年に至るまで、有効に利用
できることが分かりました。また、学習教材による
個別学習も全学年に等しく有効であることも見えて
きました。これらの状況から、今回国のGIGAス
クール構想実現のための補正予算を活用して、本市
の全小学校1年から3年、全中学校の1年から3年
に1人1台のタブレット端末を配備します。
 コンピューター端末を使った学習によって、学校
教育の在り方が根底から壊れるのではないかとのご
指摘ですが、タブレット端末は子どもたちが未来を
切り開いていくための一つのツールです。タブレッ
ト端末が配備されたからといって、子どもたちが人
との関わりがなくなるとは考えられません。また、
これまで学校教育において行ってきた個に応じた学
習や共同学習がタブレット端末の活用により、教職
員の専門性がより発揮され、より効果的なものにな
ると考えます。なお、タブレット端末の配備は、教
職員の増員とは別次元のことであると認識していま
す。

教員変形労働時間制
 「1年単位の変形労働時間制」を導入された法律は、公立教員給与特別措置法(給特法)です。1
971年に全野党の反対を押し切って強行し、「残業代ゼロ」を定めた法律です。公立教員に限って
労基法で定められた残業代支給を適用除外としたことが、長時間労働の要因の一つとなったことは
明らかです。給特法は、公立教員に残業代を支給する抜本改正こそ必要です。あわせて、長時間
労働の是正には、抜本的な対策が必要です。授業数に比べあまりに少ない教員の定数増、国・自
治体、学校の双方からの不要不急の業務の削減も求められます。
 もともと社会が解決すべきは、平日1日平均12時間近いという教員の異常な長時間労働です。
「変形労働時間制」は、その平日の所定業務時間を長くする制度です。そんなものを導入して問題
が解決するはずはありません。
 文科省が今年1月から3月までの間に、制度についての省令と指針」を出し、それらを徹底するた
めの通知を出します。地方でのプロセスは、この通知を受けて始まります。国会答弁によれば、この
制度は完全に選択制です。都道府県が条例を定めるかどうか、条例ができたもとで個々の自治体
や学校が導入するかどうか、いずれも自由です。また、各学校で導入するかどうかは毎年度決める
ということです。
 箕面市教育委員会からも、制度導入反対を表明していただきたい。
 
 次に、10点目の教員の変形労働時間制について
ですが、昨年12月に公立の義務教育諸学校等の教
育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正す
る法律が成立し、令和3年4月1日から地方公共団
体の判断により導入可能となりました。変形労働時
間制は夏休み中の休日のまとめ取りのように集中し
て休日を確保することができるようになり、年間を
通じた教員の時間外労働の削減につなげるという効
果が期待されます。本市ではこれまで様々な働き方
改革の取組を進めていますが、変形労働時間制の導
入については、導入のメリットやデメリットを整理
した上で、働き方改革の一環として研究していきた
いと考えています。

保育所
 多くの認可保育所ができ、待機児童ゼロを計画通り達成されましたが、その中で、今までの保育
園、企業主導の保育園、こども園でも幼稚園型など、多様な認可保育園が市内にできました。そん
な中、保育の質の差が生まれています。その園のカラーがあるのは当然であり、良いことであると
考えますが、保育園がまだまだ選んで入れる状況ではないこともあり、保育の質の差が顕著になっ
ている面もあると考えるが、箕面市として、そこはどう把握されているのでしょうか。また、「箕面市認
可」としての保育の質の確保はどうなされているのかお尋ねします。
 また、待機児童解消のために1歳の保育対数を5対1から国基準の6対1にしました。元に戻して
ほしいとの声が、保護者、保育士さんなどの現場からの声が引き続き届いています。待機児ゼロと
なった今、元に戻していく動きを期待しています。その予算は、どれくらいなのかも併せてご答弁くだ
さい。

 次に、11点目の保育の質についてですが、保育
の質の確保に当たっては、保育園等の認可時に、国
が規定する認可設置基準の遵守はもちろんのこと、
保育内容等の確認を行い、認可しています。実際の
各保育園等の運営に当たっては、保育指針等に規定
される保育の基本原則に関する事項や国が規定する
設備運営基準を踏まえ、それぞれの実情に応じて創
意工夫を図り、保育施設としての機能及び質の向上
に努めて運営が行われており、全ての園において一
定水準の保育の質が確保されているものと考えてい
ます。なお、本市では各園に対し、定期的な監査に
加え、日常的な訪問時に保育環境や保育状況等を確
認し、必要に応じて指導、助言を行うなど、保育の
質の向上に向け取り組んでいます。

  なお、1歳児の保育対数を6対1から5対1に変
更するための経費は、公立保育所4所の追加人件費
及び民営化園3園に対する人件費補助に要する経費
の合計で年間約4,000万円です。
以上、ご答弁といたします。

3、商業・観光と農業について
 新型コロナウイルスの市内商業・観光への影響と対策について。
 さらに、事態の深刻化に対応した市の対策について
 この発言通告を出した時点では、新型コロナウイルスの市内商業・観光への影響と対策について
と通告を出しました。インバウンド客の減少が、全国の観光地に打撃を与えているとの報道がなされ
ていました。観光都市箕面での影響と対策について質問する予定でした。まず、この点についてご
答弁ください。
 その後、事態は急速に深刻化しています。引き続き、箕面市のコロナウイルス対策についてこの
項で質問させていただきます。
新型コロナウイルス関連肺炎は、世界各地で拡大しつつあります。日本でも、感染者が全国に、幅
広い年齢層に広がっています。府民生活と地域経済への影響が懸念されています。
 日本共産党は、大阪でも感染を最小限にとどめ府民の暮らしと健康を守るために、@大阪健康安
全基盤研究所、府内各保健所、感染症指定医療機関の体制の強化、A電話相談窓口の拡充、B
医療費の公費負担の周知、手洗い指導等の予防の徹底、Cヘイト行為を防止の啓発、D打撃を受
ける府内産業への支援策の検討などを大阪府に求めています。箕面市としても府や国に対し市とし
ての意見を述べることや市の対応についてお答えください。
 箕面市では、妊産婦へのマスクの配布、行事の中止など対策をすすめていただいているところで
すが、一方、街かどデイハウスなど、体操教室など開催中止され、介護予防の補助金が入らず、こ
れが続けば、街デイの全体運営も影響を受け運営ができなくなっていくとの声も出ています。また、
コロナウイルス対策で会館をキヤンセルした場合は、利用料は取らない措置も取られています。行
事の中止、自粛は当然必要ですが、市全体や関連の事業への影響をどう把握して、対策をどう考え
ているのかお答えください?

次に、大綱3項目めのうち新型コロナウイルスの
影響についてですが、大江戸温泉物語箕面観光ホテ
ルでは、パーティーや宴会等のキャンセルが多く発
生しており、2月・3月期、ホテル全体の売上げは
前年同月期と比較して、現時点で約30%減少の見
込みと聞いています。本市では箕面市観光協会と連
携し、手洗いやマスクの着用を呼びかける日本語、
中国、英語の啓発チラシの掲示を滝道の全ての商業
者に依頼し、感染予防に向けた啓発と注意喚起を行
っています。
その他、本市の対応や国・府への意見につきまし
ては、さきの大阪維新の会箕面を代表されましての
尾ア議員さんにご答弁いたしましたとおりです。な
お、今は感染拡大の防止に専念すべきときであり、
影響の総括等については事態収束の後と考えており
ます。

箕面の滝について
 トンネル湧水による補水について
 箕面山の各地で水枯れしたとの声を受けて、私は各地を調査しました。道路公社は、雨が少ない
からだと答えました。大阪府道路公社のトンネル建設での水枯れは明らかでした。箕面の自然にダ
ーメージを与えるトンネル建設の中止を求め抗議しました。ようやく道路公社もその事実を認め関連
資料を明らかにしました。その資料の中には、水枯れした河川へのトンネル湧水による返水が書か
れていました。箕面川にも返水されていることも記されていました。その量は、決して少ないもので
はありません。

次に、トンネル湧水についてですが、全国でもト
ンネル工事後には湧水をくみ戻しており、 箕面川へ
の放水量についても毎分1立方メートル程度と川の
流水総量に対して、ごく少量です。なお、大阪府道
路公社がトンネル建設を原因とする水がれを認めた
事実はありません。

 大日駐車場周辺を整備し、名勝箕面大滝へのエントランスに相応しい美観の確保を
 箕面大滝へのエントランスである大日駐車場の周辺は、山の斜面はおびただしい倒木。あずまや
に黄色いテープかまかれ放置されているなど、とても名勝箕面大滝という観光地にふさわしい景観
ではありません。観光バスの駐車スペースを増やす要望もあがっています。また、トイレの清掃・美
化も含めて大日駐車場とその周辺を整備し、名勝箕面大滝へのエントランスに相応しい美観の確保
を求めるものです。

次に、大日駐車場についてですが、平成30年台
風第21号により被災した大日橋園地の箕面川対岸
の斜面は国有林であることから、林野庁が倒木の撤
去を行い、令和元年12月から獣害防護柵と土留め
柵の設置及び植栽等を行っており、本年8月頃完了
見込みと聞いています。また、あずまやは2か所の
うち1か所が傾き、使用禁止となっていますが、管
理者の大阪府において予算措置が出来次第、屋根と
支柱を撤去する予定とのことです。

観光バスは大日駐車場に3台の駐車スペースを設
けていますが、箕面消防署及びメイプルホールに確
保している5台の駐車スペースの活用などを含め検
討しており、トイレについては管理者の大阪府に適
正な維持管理を常に要請をしています。


農業公社の現況について
 農業公社の現況についてご答弁ください。
次に、農業公社についてですが、令和2年2月現
在、耕作している農地は87筆、約4.6ヘクター
ルで、うち市街化調整区域が約4ヘクタール、生産
緑地が約0.6ヘクタールです。平成30年に都市
農地の貸借の円滑化に関する法律が施行され、生産
緑地が貸借しやすい環境が整備されましたが、法施
行以降に生産緑地を農業公社で借り受けてほしいと
の依頼は現在のところありません。

特定生産緑地指定の取り組みについて。
特定生産緑地での市民農園の開設など農地の保全・活用に市民参加を
 箕面市でも、生産緑地の大半が30年を迎える2022年を前にして、生産緑地の特定生産緑地指
定の取り組みが進められています。それぞれの農家でそれぞれの事情がおありでしょうが、制度を
良くご理解いただいて、指定面積の最大化を図っていただきたい。全国農業会議所の資料では、1
000u=約1反の農地が、指定を受ければ20年間の固定資産税額4万円、一方受けない場合は
540万円ということです。取り組み状況をご答弁ください。
 一方、高齢化と後継者不足という現実があります。都市農地の貸借の円滑化に関する法律が制
定されました。この制度を使えば、生産緑地を高齢化等のため他人に貸借する場合だけでなく、都
市農業経営を法人化する場合にも使えます。また、市民農園を開設する貸借にも使えます。援農ボ
ランティア、新規就農者養成など含めて、農地の保全と活用の担い手を広げることがあわせて必要
です。ご答弁ください。 

次に、特定生産緑地指定についてですが、昨年7
月、対象となる農地所有者約300名に案内文を送
付して新制度を周知し、現在は問合せに丁寧に対応
しているところで、ご説明の際には特定生産緑地へ
の移行を強くお願いをしています。
 活用の担い手の拡大については、農業公社では農
業体験希望者を常時受け入れているとともに、農業
サポーターにもご活躍をいただいています。また、
過去に農業公社職員であった者のうち2名が独立し
て市内で営農し、さらに1名が独立して本市で営農
する予定です。

4、誰にも優しい、市民参加の街づくりについて
船場阪大前駅 駅前整備
・船場阪大前駅 駅前整備について質問します。
複合施設のついては、「船場地区複合公共施設について箕面市当局と市民の意見交換会(2019
年8月9日)を踏まえての要望が出されています。「残念なのは市民から強く求められた新施設(図
書館・生涯学習センター・文化ホール)への市民参加の仕組みつくりを全く否定されたことです」とし
て、「図書館、生涯学習センター、文化ホールが発展するために、利用者協議会の設置を要望」され
ていますが、ご答弁ください。
 デッキについては、新船場西公園への延伸事業に引き続き周辺住民のみなさんは反対されてい
ます。改めて事業中止を求めます。
 駅との往来の大半は新船場北橋・南橋経由です。西公園昇降口設置の理由は、北橋・南橋が危
険だということでしたので、その安全度を高める対策が求められます。来春には大阪大学箕面キャ
ンパス移転があり、通行量の増大が見込まれます。いつまでに、どのような対策が実施されるので
しょうか。
 障がい者団体のみなさんは、デッキへのスロープ設置を要望されています。スペースがない・代替
設備があるとのお答えでしたが、それは理由にはなりません。重ねて設置を求めます。
 新船場東公園には、やがて高層マンションが建つ計画です。未開設の新船場北公園には市立病
院の移転が予定されています。船場東地域での都市計画公園整備はどうなるのでしょうか。すで
に、2棟の高層マンションが計画されています。都市計画公園設置はさらに切実な課題となるので
はないでしょうか。ご答弁ください。

  次に、大綱4項目めのうち箕面船場阪大前駅前整
備についてですが、まず公共施設の利用者協議会は、
利用者の発意によって設置、運営されており、市が
設置しているものではありません。船場の新施設に
ついても同様です。
  歩行者デッキについては、これまで出張説明会、
工事説明会を幾度も実施し、事業の必要性等を十分
にご説明した上で工事に着手しており、令和4年春
の竣工をめざして引き続き工事を進めていきます。
  新船場北橋、南橋の安全対策については、ガード
パイプや横断防止柵の設置等について、橋梁管理者
である大阪府及び箕面警察署と協議を進めています。
2階デッキについては、国ガイドラインを参考に、
また限られた敷地の制約からエレベーターを整備し
ます。エレベーターは公共施設だけでも3か所整備
し、また、災害時に備えてその全てに停電時でも利
用できる自家発電機能を備えます。
  都市計画公園整備については、現在PFI事業に
おいて整備を進めている船場広場の一部を都市計画
法に基づく公園として位置づける方向で検討を進め
ており、あわせて市立病院の移転に伴い、新船場北
公園を整備する計画です。

大阪大学箕面キャンパスの船場移転への財政出動172億円
 船場阪大前駅 駅前整備事業の中に、大阪大学箕面キャンパス購入に建物補償を含めて97億8
000万円の箕面市の財政出動に加えて、複合施設には、大阪大学箕面キャンパス図書館が入る3
7億2000万円の新らたな箕面市立図書館、15億円の新たな生涯学習センターも建設されます。
そして、この2施設は、大阪大学が無償で指定管理者となります。それ以外に、「阪大キャンパス移
転にあわせた新規事業」として、2億9000万円のデッキ下駐輪場、19億円の駐車場が計画され
ています。大阪大学箕面キャンパス移転に、箕面市が合計171億9000万円もの財政出動をする
必要があるのでしょう。ご答弁ください。

 次に、大阪大学箕面キャンパス移転についてです
が、市がホールや図書館、生涯学習センター等の施
設を利便性の高い新駅周辺に移転整備することを検
討している折、箕面船場地区のポテンシャルを評価
した大阪大学がキャンパス移転を決められたもので
す。両者の施設機能のうち図書館機能が重複するた
め、効率化と相乗効果の創出をめざして市が整備す
る市立図書館に大学の蔵書も収容して、一般の市民
の皆様も広くご利用いただけるようにしようとする
ものです。

・船場キャンパスオープン後の旧外大跡の保全と活用について
 来春には新キャンパスがオープン予定です。旧外大跡地の利用計画はどうなっているのでしょう
か。
 跡地の利用計画が定まらないまま新キャンパスへの移転が行われた場合、跡地の植栽や建物の
保全管理は、箕面市の責任です。船場キャンパスオープン後の旧外大跡の保全と活用についてご
答弁ください。
 次に、旧外大跡地についてですが、さきの自民党
市民クラブを代表されましての藤田議員さんにご答
弁しましたとおりです。なお、キャンパスの移転後、
新たな活用までに一定の期間を要する場合には、市
が適切に維持管理を行います。

都市計画道路網の見直し
 都市計画道路網の見直しについて質問します。西部地域の路線は、幅員の変更と一部廃止とい
うものです。パブリックコメントでも、「桜井駅周辺地域に計画されている道路は都市計画決定をされ
てすでに59年が経過しようとしています。まずこの道路計画の手順を地域住民に十分に説明し、そ
の上で次の計画を検討してもらいたい。」との意見が寄せられています。
 一方、他の3路線は、今回新規に都市計画決定しようとするものです。国文都市4号線から萱野
東西線への路線と山ろく線から茨木箕面丘陵線への路線は、ほぼ農地を通過する路線となってい
ます。
 箕面池田線から萱野東西線への路線は、閑静な住宅街を16m幅員で通過する路線です。「この
路線は、過去に住民の反対運動がおこり、建設を断念させたと地域住民から聞いたことがありま
す。地域の利便性にそれほど寄与せず、通り抜けの車が大量に増加することについての住民への
説明材料は何なのでしょうか。」との、パブリックコメントが寄せられています。
 5月には「新たな都市計画道路網(案)の策定が予定されています。しかし、2018年11月に行わ
れた4回の説明会の参加者は、7名のみ。パブリックコメントも、7名でした。市民のみなさんも関係
権利者のみなさんもご存知ないという状況ではないでしょうか。次の冬頃都市計画決定が予定され
ています。そして、当初予算には、箕面池田線から萱野東西線への路線と山ろく線から萱野東西線
への路線の測量と概略設計の予算が計上されています。
 あまりにも性急ではないでしょうか。十分な市民・権利者への説明を求めます。市民のみなさん・
私権を制限される権利者のみなさんの納得なしでの都市計画決定には賛成することはできません。
答弁を求めます。

 次に、都市計画道路網の見直しについてですが、
現在、具体的なルート素案に係るパブリックコメン
トを実施中で、併せて説明会を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく
中止し、路線沿道の自治会へ出前説明を行う予定で
す。今後も市民、地権者への丁寧な説明を行い、ご
理解をいただきながら、法に基づき都市計画手続を
進めてまいります。
なお、ご指摘の測量及び概略設計は都市計画決定
後に当該路線の土地所有者等が土地利用計画を立案
する際に必要となるため、新年度予算に計上してい
るもので、用地買収や工事のためのものではありま
せん。

オレンジゆずるバスの増便・充実
 アンケート結果では、「オレンジゆずるバスの増便・充実」が、4位です。高齢化が進み免許証返納
者が増え、高齢者の公共交通の利便性向上を求める声がますます高まっています。オレンジゆずる
バスの予算規模を拡大し、休日運行を平日運行と同じルートに戻すとともに、増便・充実を求めるも
のです。

  次に、オレンジゆずるバスについてですが、オレ
ンジゆずるバスは多くの市民や専門家が参画する協
議会、分科会において路線と便数などの運行計画と
評価見直し基準を策定し、平日運行は3年、休日運
行は6年をかけて実証運行を実施し、毎年協議会、
分科会で評価見直しを行って、市民ニーズに合致し
た持続可能な運行内容にしてきたものであり、安易
な変更は多くの市民とともにつくり上げてきたオレ
ンジゆずるバスの持続可能性を大きく損なうものと
認識しています。

桜井駅南改札口設置とトイレ整備
 府道停車場線の歩道整備も進められ、桜井駅周辺整備が進められています。桜井駅南改札口設
置も粘り強く阪急電鉄に働きかけていただきたい。
 また、駅前でのトイレ整備の要望も寄せられています。ご答弁ください。

 次に、桜井駅前整備についてですが、南改札口の
設置については実現の可能性を探るべく阪急電鉄と
協議を進めており、トイレ整備についてはさきの自
民党市民クラブを代表されましての藤田議員さんに
ご答弁いたしましたとおりです。

公園整備
 管理の行き届いたところとほったらかしのところの差が激しい問題をどう解決していくのでしょう
か。また、遊具の見直しや再整備ももう少しピッチをあげて取り組むべきではないのでしょうか。ま
た、視察でも学んできた高齢者をターゲットにした健康維持を目的とした公園の整備も、健康長寿の
街、箕面市の公園として進めるべきと考えますが検討状況をお聞かせください。
 また、以前より強く要望を続けている公園トイレの整備は、どうなっているのでしょうか。吹田市で
は昨年度、補正予算にて2カ年計画で市内の公園すべてで洋式化、改良計画が組まれました。
箕面市のトイレは和式で怖い、くらいをいう公園をいつまで放置するのでしょうか?まずは手すりをつ
けて欲しいとの切実な声も聞きいれられず、便器にはまって起きられずに救急車で運ばれた高齢者
の方は、いつになったら、つけてくれるのか?と失望されています。超高齢化社会が目前の今、整
備すべきと考えますが見解を求めます。

 次に、公園整備についてですが、除草などの管理
については優先順位をつけて行っており、来年度も
計画的に実施していきます。
  遊具の再整備は新年度に再整備計画を策定し、令和3年度から順次整備を
進めていく予定で、各校への主なターゲットも勘案して道具を選定してまいります。
  トイレについては近年、民間施設のトイレの一般
開放が急速に進んでいるなど社会情勢や周辺環境の
変化等も考慮しながら研究していきたいと考えています。

河川整備や箕面川ダムの防災対策
 地球温暖化や日本近海の海水温の高まりで強い台風の発生数が増える傾向にあり、それらが勢
力を保ったまま日本列島を直撃する確率が高まっています。昨年の台風19号では、10月13日の
24時間降水量が400ミリを超えるところが数多く、千曲川、阿武隈川の大きな氾濫被害がありまし
た。河川整備の重要性をまざまざと見せつけられました。この間、勝尾寺川や余野川で河川整備工
事を見かけました。どちらも、堆積した土砂や岩を川岸に固めて流れをスムーズにしているように見
受けられました。この間の大雨や台風被害を踏まえた河川整備が進められているのでしょうか。
 また、6ダムの「緊急放流」が実施されました。このようなスーパー台風は、今後もたびたびあるの
でしょう。1967年7月の北摂豪雨を機に、1983年完成された箕面川治水ダムでは、このような
「緊急放流」はできないのではないでしょうか。「最大の目的は、洪水調整であり北摂豪雨における
洪水を基準として、ダム地点において毎秒125立方メートルの計画高水流量を毎秒109立方メート
ルカットし、下流には毎秒16立方メートルのみを放流する」と、書かれています。事前放流をはじ
め、この間の知見を踏まえたダム操作になっているのでしょうか。ご答弁ください。

 次に、河川整備と箕面川ダムの防災対策について
ですが、河川整備の基準は10年に一度発生する時
間雨量50ミリ程度であるところ、大阪府が管理す
る一級河川については、昨今のゲリラ豪雨等を受け、
100年に一度程度発生する降雨量に対応できるよ
う対策の検討が進められています。また、市が管理
する普通河川、準用河川では現在でも100年確率
降雨に対する流下能力を充足していることを確認し
ています。

  箕面川ダムについては、平常時は一定量の水を自
然流下し、大雨時に満水位を超えると、洪水吐から
自然放流する構造となっており、ゲート等を操作し
て放流する構造ではありません。なお、ダムの貯水
容量が150万立方メートルと大きいため、過去に
満水位に至った実績はなく、平成30年7月豪雨の
際にも半分程度だったとのことです。

5、憲法を活かし、地方自治が躍動する箕面市政につい
日本国憲法について
 安倍首相は、「2020年までに」と期限をきって「憲法9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を書き込む」
と主張しました。首相が、期限と条文を明確にして改憲の意思を明らかにしたのは、戦後初めての
ことです。
 自衛隊は、安保法制=戦争法によって集団的自衛権の行使が可能となり、これを憲法に書き込む
ということは、安保法制を合憲にし、武力行使を可能にするということになります。
 わたしたちは、安倍政権による憲法9条改定に反対ですが、市長の見解をお聞かせください。

  次に、大綱5項目めのうち日本国憲法についてで
すが、これまで繰り返しご答弁いたしておりますと
おり、日本国憲法の尊重と擁護は憲法第99条に定
められた我々公務員の義務であり、憲法改正に関わ
る第96条についても同様です。

核兵器禁止条約と被爆者国際署名
 今年、11月会派で今年リニューアルした広島の平和記念資料館を行政視察させていただき、副館
長から2時間にわたって、詳細な館内の案内と広島市の取り組みを聞かせいただき、改めて核兵器
禁止・廃絶への思いを強く深くしました。ちょうどローマ教皇の広島訪問の直前でもありました。教皇
は「核戦争の脅威で威嚇することに頼りながら、どうして平和を提案できるのか」と批判されました。
2017年、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞受賞を受賞し、国際的にも核兵器
禁止・廃絶への機運が高まり、17年7月には「核兵器禁止条約」が国連で採択され、残り16カ国の
批准により発効されるところまで広がり批准・発効は時間の問題です。唯一の被爆国である日本政
府などは、残念ながら、この「核兵器廃絶条約」への署名も批准もおこなっていません。国に対して
地方自体からも声をあげるべきです。見解をお答えください。
 さらに、被爆者たちによってはじめられた「ヒバクシャ国際署名」は日本被団協の集計によると、1
7年12月23日時点で都道府県・区市町村の計1788自治体の54.64%にあたる977自治体の
首長が署名され、知事20人を含むとされています。退任された前職も含めると1013人が応じ、広
島、長崎両県市をはじめ、福島原発事故で被災した飯舘村や茨城県東海村などの首長も署名し、
長野、香川では全自治体から寄せられています。
 このように「核兵器禁止条約」の制定を求めて始まった「ヒバクシャ国際署名」に開始から2年足ら
ずで国内自治体トップが、全国の半数を超えました。17年の代表質問に市長はこの「被爆者国際署
名」に「賛同する」と表明されてきましたが、見解をお聞かせください。

  次に、核兵器禁止条約とヒバクシャ国際署名につ
いてですが、昭和60年に本市で採択された箕面市
非核平和都市宣言では、日本国憲法でうたわれてい
る平和の理念に基づき、非核3原則の完全実施とあ
らゆる国のあらゆる核兵器廃絶を訴えており、ヒバ
クシャ国際署名の趣意書にある核兵器の禁止・廃絶
については賛同するところですが、条約締結は国の
専権事項であり、市として態度を申し上げられるも
のではありません。

市民参加条例を活かした市政運営
 ○アンケートの第2位が、「市民の声に耳を傾け、市政に反映させる」でした。箕面市では、市民参
加条例がつくられ、市政運営に市民参加を貫こうという意気込み示されました。しかし、現状は、「2
8度問題」でも、船場阪大前駅 駅前整備でも、「市民の声を聞かない市政」という声が広がっていま
す。市民参加条例を活かした市政運営を求めるものです。

 次に、住民の声の反映についてですが、本市では
電話や相談窓口、ホームページからのご意見、パブ
リックコメントなどの広聴機能に加え、箕面市市民
参加条例に基づき、会議の公開や委員の市民公募な
どを実施し、市民の声をより広く取り入れ、市政に
反映をしています。

第6次総合計画
 新年度が第5次箕面市総合計画の最終年度となっています。総合計画は地方自治体の全ての計
画の基本となり、地域づくりの最上位に位置づけられる計画だと言われています。地方自治法の改
正で、策定義務はなくなりましたが、議会の議決を経て策定することはできるということです。この
間、立地適正化計画が、箕面市では全国に先駆けて策定されています。これにもとづいて、街づくり
が進められています。第6次総合計画の策定についての見解を求めます。

次に、第六次総合計画についてですが、現在第五
次箕面市総合計画に沿って北大阪急行線延伸や新駅
周辺整備をはじめとするビッグプロジェクトを進め
ているところであり、本市の今後を考える上で、ま
ずこれらのプロジェクトにより、まちの姿がどう変
わっていくのかを見極める必要があるとの考え方か
ら、現時点で第六次総合計画の検討に着手する予定
はありません。箕面市議会の議決すべき事件を定め
る条例において、総合計画の策定等が議決対象に規
定されていますので、策定の際には当然、市議会に
お諮りをさせていただきます。

手話言語条例
 手話言語条例の制定に向けた動きは現在どうなっているのでしょうか?
 「他市の事例を参考に研究中ということでしたが、中間報告をして欲しい」「その間にも手話言語条
例は続々と整備されている。箕面市はまだか」「障害者市民施策推進協議会は、形骸化している議
案が多く、活発な公会議を作ればいいのではないか」といった声も届いています。膠着状態が続い
ていると聞き受けておりますが、進捗状況をお知らせください。

  次に、手話言語条例についてですが、現在箕面市
障害者市民施策推進協議会に(仮称)箕面市手話言
語及び多様な意思疎通のための手段の利用促進条例
部会を設置し、他市の条例も参考に条例の構成や条
例制定後の取組など、様々な視点から議論を進めて
います。
  なお、障害者市民施策推進協議会におかれては、
障害者市民の長期計画をはじめとする各種障害福祉
計画の策定はもとより、その時々の課題やテーマに
ついて活発にご議論いただき、市に対し必要な提言
や提案をいただいており、形骸化しているとのご指
摘は失当と考えます。

会計年度任用職員制度
 「逆算して職員数を計画的に採用している」とのことだが、国でも地方自治体でも「ロストジェネレー
ション」を積極的に正規雇用で採用していく流れがでてきています。箕面市ではその取り組みは検討
されているのでしょうか?また、会計年度任用職員制度を国の指針通り、採用されますが、中身は
各自治体で詳細を定められる制度となっています。今まで特別職非常勤などで働く皆さんが、毎年
の手取りは少し減って、ボーナスでまとめて払うという後払いで年収としては少ししか増えない、ほ
ぼ同じという中身や、今までとほぼ同じ待遇という職種もあるようです。全体像がまだよく見えており
ませんが、正規公務員並みの法的遵守を求めることは決定事項であり、より働きやすくなった内容
ではありません。「同一労働、同一賃金」の流れにも逆行しています。
 ここは、経費削減するところではないのではないでしょうか?私たち日本共産党は、福祉や教育に
関しては数字だけで割り切れないところがあるのではと今までも指摘をしてきました。「同一労働、
同一賃金」のスタンスを取り入れた待遇にすべきと考えますが、見解を求めます。
4月入庁の新規採用の正規、任期付きなどの、詳細な内訳をご答弁ください。
「災害時に正規職員が足りないので弊害が出ている」と災害の度に報道など見かけることを取り上
げた質問の際に、「箕面市では、その心配はない」旨の答弁が9月にありましたが、綿密な計画での
採用の現況をご答弁ください。
 また、本館1階窓口業務委託など、市民の皆さんと接する窓口をパソナに委託をしていますが、こ
こまですべて委託をして市民ニーズの把握は、できているのでしょうか?
業務委託は約10年間前から始まって、業務範囲は拡大し続け、教育委員会の業務にまで拡大の現
状だが、その検証はどうあって、拡大を続けられてきているのでしょうか?府内他市では、不正流用
の事件も起きたが、その際には、どう点検をしてきたのか?答弁を求めます。

 次に、職員採用についてですが、まず年齢につい
ては本市では任期付職員の採用年齢の上限は64歳
とし、59歳以下の任期付職員に常勤職員にチャレ
ンジをする制度を設け、また、常勤職員の採用につ
いても一定の資格要件はあるものの、59歳まで受
験可能としており、世代や年齢に関係なく常勤職員
として採用、あるいは登用する取組を行っています。
 会計年度任用職員については、大阪維新の会箕面
を代表されましての尾ア議員さんにご答弁をいたし
ましたとおりです。

 本市では財政計画の人件費から逆算をして雇用可
能職員数を決定し、退職予定者数等を勘案して採用
計画を定め、試験を実施しており、令和2年4月の
採用は常勤職員20名、任期付職員は会計年度任用
職員制度の導入に伴い、任期付職員に移行する方も
含めて119名を予定しています。
 次に、業務委託を行っている窓口での市民ニーズ
の把握についてですが、委託業者から常に報告を受
け、市職員も共有するとともに、市職員自身が窓口
でご意見を聞く機会も十分にあります。本市では、1
0年ではなく15年以上前から民間が担うことがで
きる業務は民間に委ねることを基本方針とし、その
都度、業務委託の適切性を判断して業務委託をして
きています。また、毎年利用者アンケートを実施す
るなど検証を行っています。
 なお、他市における窓口業務委託事業者の元従業
員による手数料の着服については、事業者及び当該
市にその詳細を確認した上で本市委託業者と検証し、
本市の業務手順にあっては起こり得ない事案であっ
たことを確認しています。

6、SDGsの取り組みについて
 2015年、国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)は、2030年までに達成すべき17
の目標を掲げました。その5番目の目標に「ジェンダー平等を達成し、すべての女性と少女のエンパ
ワーメントを図る」ことを掲げるとともに、すべての目標に「ジェンダーの視点」をすえることが協調さ
れ、「ジェンダー平等」はあらゆる問題を前向きに解決するうえで欠かせない課題と位置付けられま
した。世界経済フォーラムが公表したグローバル・ジェンダー・ギャップ指数で、2019年、日本は、1
53カ国中121位となり、これまでで最低となりました。

ジェンダー平等と人権尊重
 ジェンダー(社会的・文化的性差)平等の概念は、人権の豊かで多面的な発展のなかから生ま
れ、1995年、北京の国連第4回世界女性会議の行動綱領で、「ジェンダー平等」などが掲げられ、
2000年の国連総会でもジェンダー平等と女性の地位向上の促進が掲げられました。
 世界でも日本でも、「#MeToo(ミー・トゥー)」、「#WithYou(ウィズ・ユー)」などを合言葉に、性
暴力をなくし、性の多様性を認め合い、性的指向と性自認を理由とする差別をなくし、誰もが尊厳を
持って生きることができる社会を求める運動が広がっていることは、人類の歴史的進歩を象徴する
希望ある流れです。
 こうした流れの中でジェンダー平等、ハラスメントをなくす箕面市での取り組みについてお答えくだ
さい。
 性の多様性を認め合い、性的指向と性自認については、すでに文部科学省が2014年6月の全国
調査の結果を公表し、2015年4月には文部科学省からの「性同一性障害に係る児童生徒に対する
きめ細かな対応の実施等について」の通知が出されました。2015年の議会でも取り上げてきました
が、その後の小中学校での性自認などによる制服の見直し、学校生活での配慮と支援、研修や啓
発についてお答えください。
 また、淀川区のパートナーシップ支援宣言や大阪市は人権・多文化共生(ダイバーシティ推進)で
LGBT支援をすすめています。また東京都世田谷区では「多様性を認め合い男女共同参画と他文
化共生を推進する条例」の制定もすすめられています。大阪府が1月22日から「パートナーシップ宣
誓証明制度」を開始しました。市としての見解を求めます。
障害者のグループホーム建設にあたって施設コンフリクト問題で明らかになったような障害者への
偏見、差別をなくす課題も表面化しています。
2011年策定された箕面市人権施策基本方針は、「2011年度を始期とし、すべての分野で人権尊重
を基礎とした行政施策を進める観点から終期を定めない」とし、10年を経ようとした今、発展はありま
せん。私たちは、同和問題については、「府・市・行政が推進する特別施策は同和の永続につなが
る」として、同和行政の終結を求めてきました。しかし、憲法に基づく基本的人権を守る立場から男
女協働参画、子ども、高齢者、障害者、外国人の人権 など人権施策の推進と再構築を改めて求め
るものです。
 21世紀は平和と人権の世紀です。国際的人権保障でも、豊かな発展が開花する時代となってい
ます。すべての個人が尊厳を持って生きることのできる日本と社会を求めるものです。
ジェンダー平等のみならず、気候変動、エネルギー転換、貧困克服、家族農業など17項目の目標
の2030年までの達成に箕面市としても積極的な取り組みを求めるものです。答弁を求めます。

 次に、大綱6項目めのうちジェンダー平等と人権
尊重についてですが、本市では男女協働参画推進プ
ランに基づき男女格差指数の改善も含めた施策を進
めています。庁内の各種審議会等における女性登用
はもとより、総合評価入札の評価項目により、市内
事業所等での女性登用を促進するほか、女性に対す
るハラスメントに関しては専門カウンセラーによる
面接相談や電話相談、市民を対象とした講演会等を
実施し、若年女性向けにはデートDVに関するリー
フレットを配布するなど、啓発に力を入れています。
 また、学校における性的指向及び性自認の多様性
に関する取組については、各小・中学校において人
権教育の年間指導計画に当該テーマを盛り込むとと
もに、自認する性別の制服や体操服の着用、更衣時
の保健室等の利用、宿泊行事での1人部屋の使用等
を認め、必要な配慮や支援をしています。
 大阪府のパートナーシップ宣誓証明制度について
は、府制度の周知に努めます。
 障害者施設に関する住民理解に係る課題も含め、
全ての分野で人権尊重を基礎とした行政施策を進め
るべく、今後も本市のノーマライゼーションの理念
について様々な機会を通じ、粘り強く啓発活動を推
進してまいります。
 なお、本市ではSDGsの17の目標を本市の主
要施策や第五次箕面市総合計画とリンクさせて公表
するなど、SDGsの推進に取り組んでおります。

  以上、ご答弁とさせていただきます。なお、ご質
問のうち教育委員会の事項につきましては、藤迫教
育長からご答弁をさせていただきます。

再質問 
道路公社が行ったシミュレーションに沿って水がれが発生したのは事実
神田隆生; 先ほどのご答弁ありがとうございました。
 市長の答弁の中で、大阪府道路公社がトンネル建設を原因とする水がれを認めた事実はありま
せんという驚くべき答弁がありました。水がれ、2002年の夏頃から箕面の川の水がれが顕著にな
ってきて、私自身が現場を確認して、2003年1月10日に箕面有料道路建設事務所を訪ねて、そ
のときはここ3年の降雨量が少ないと、これが原因じゃないかということが答えとして出されていまし
たが、しかし平成6年に山の木も枯れるし、極端な渇水がありましたが、渓谷がかれるということは
ありませんでした。結局はっきりしていたのは、トンネル工事が進むにつれて水がれが顕著になって
きたということで、3月3日に大阪府道路公社理事長、タムラコウイチ様宛てに申入れを行って、環
境影響評価の基礎資料をはじめ、トンネル工事に関わる全ての情報を公開することなどを申し入
れ、あわせて水がれとトンネル工事の因果関係の有無が明らかになるまでトンネル工事を中止する
ことという申入れを行いました。その結果、その後、水収支シミュレーションの概要という資料が提出
されて、その資料どおりの水がれであるということを確認したわけです。
 あわせて、平成19年度新名神高速道路大阪府域地下水流動対策検討委員会第1回の資料で
も、近接する箕面有料道路のトンネル工事により、周辺河川、沢の水がれ、減水が生じており、トン
ネル湧水を返水するなどの保守を行っているということが記されておりますし、答弁の中でも、箕面
川へのこの返水ということが書かれて、代替措置として行われているということなわけであります。
山の中に4本の縦穴を掘ってトンネル湧水をためてポンプアップして流しているというのが今も続い
ていまして、先日も確認しましたら、以前と同じような水量でトンネル湧水が流れているというのを確
認していたところです。
 ですから、道路公社がどう認識しているのかよく分かりませんけれども、道路公社が行ったシミュレ
ーションに沿って水がれが発生しているわけですから、認めようが認めないが事実は事実なわで、こ
うした答弁はいかがなものかというふうに思います。改めて答弁を求めます。

倉田市長;答弁
ただいまの神田議員の再質問
につきましてご答弁させていただきます。
 当時の共産党の申入れの内容や主張は知りません
が、基本的に先ほどご答弁させていただきましたと
おり、トンネル湧水は全国でも一般的にトンネル工
事後には湧水をくみ戻しており、箕面川への放水量
につきましても毎分1立方メートル程度と川の流水
総量に対してごく少量でございます。
 あわせまして、再度になりますが、大阪府道路公
社がトンネル建設を原因とする水がれを認めた事実
はありません。
 なお、先ほどの話でいくところによりますと、箕
面の滝の水量が減少していたご指摘の時期というの
は、降雨量の少ない時期と一致をしております。そ
の後、水量は降雨量の増加とともに再び箕面大滝の
水量も、また降雨量も増加している事実がございま
す。以上のことから、箕面市としましてはその事実
は関係ないというふうに考えております。
以上でございます。



トップへ
戻る
戻る