2018年・2019年市議会報告のページ


 ●ページのリンクが「変更」になっている場合は、
     http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate トップページ から入りなおしてください
NEW2019年11月18日
カジノ誘致の問題は箕面市政に関係ないのですか?
「政務活動費の支出を認めない」との
市議会事務局長決済は撤回せよ!
2018年・2019年市政報告のページ
NEW2019年3月20日
2019年度 日本共産党箕面市会議員団 2019年3月4日
     代表質問   名手宏樹
1.新しい政治を開く選択と消費税増税の地方への影響について
2.「住民福祉の機関」としての地方自治体の役割について
3.福祉と暮らし最優先の自治体について
4.管理と競争扶育を克服レ子どもたちの個性が輝く教育と子育て支援について
5.北大阪急行延伸と街づくりについて
6.防災と災害対策について
7.市民要求実現の財源について
8.住民の声がとどく行政について
2018年10月26日
  議員の情報聞き出す教育長
   緊 急 報 告 集 会
  日時 10月28日(日)午後6時〜7時30分予定
  場所 箕面市民会館1階 大会議室
2018年市政報告のページ
2018年10月25日
箕面市教育委員会
教育長 藤迫 稔 様    2018年10月24日   
                 日本共産党箕面市会議員団
村川真実議員への情報源聞き出し行為に謝罪と撤回を求める
2018年市政報告のページ
2018年 3月26日 2018年 日本共産党市会議員団代表質問 
      村川真実 がおこないました。 2018年 2月28日
1市民の暮らし、福祉、介護について
2子育て、教育について
3農業と地域経済について
4自然環境の保全、防災について
5北大阪急行線の延伸と
 駅周辺および既存市街地の街づくりについて
6日本国憲法について
2018年市政報告のページ
2018年 1月17日
 見解 箕面市で起こった幼児虐待事件について
                        2018年 1月17日
                  日本共産党箕面市会議員団

カジノ誘致の問題は箕面市政に関係ないのですか?
「政務活動費の支出を認めない」との
市議会事務局長決済は撤回せよ!

  現在発行、配布中の日本共産党市議会報告のアンケートでカジノ誘致問題について、市民
のみなさんの声を聴くことは、「市政に関係ないから、政務活動費の支出を認めない」と通告し
てきました。
  この問題に対して、11月18日、日本共産党箕面市会議員団は、市議会議長あてに「市議
会事務局長決済は撤回せよ!」との要請文と質問書を提出しました。以下、ご紹介します。


 箕面市議会 議長 二石博昭 様

  「市議会報告を政務活動費から支給しない」
  と決定した市議会事務局長の決裁の撤回を求める                  
                                                                           2019年11月18日
                              日本共産党箕面市会議員団

  2019年11月8日、箕面市議会事務局長から日本共産党箕面市会議員団 神田幹事長に対し、
「市議会報告2019年秋号」について、記事内容のアンケート項目に「カジノ誘致を問う項目」がある
ので、これを削除しない限り政務活動費の支出はできない」旨の通知がありました。
  到底納得できるものではないので、11日に改めて市議会事務局長と次長に事情の説明を求めま
した。
  議会事務局長は、「カジノの問題は箕面市政に関する問題ではない。カジノの項目は政党活動に
関わる。」「一部を認めない支出の方法は規則にはないので全額認められない判断とななる。」「使
途基準に外れ、不正な支出を市民から訴えられかねない。」などの説明でした。
また、今回のカジノ誘致項目を市議会報告やアンケートから「削除すべし」との決済は、議長に報告
はしたが、事務局長として決裁したことも明らかにしました。

  日本共産党箕面市会議員団は、2017年3月市議会で「カジノ解禁、夢洲誘致に反対する意見書
案」を、18年3月市議会でも「カジノ実施法の廃案を求める意見書案」を提案し、この問題を市議会で
も取り上げてきました。
  また、カジノ誘致問題を2019年3月の市議会代表質問でも取り上げ、「『カジノ誘致』の動きは大
阪府の民間ギャンブル施設誘致であり、箕面市などの公営ギヤンブル、競艇事業などにも影響す
る。大阪府ですすめている『カジノ誘致』への認識について」市長に質問しています。さらに、建設水
道常任委員会の質疑でも「カジノ施設の誘致で箕面市民が関わらない保障はない。カジノ誘致の影
響や箕面市が施行する競艇事業と合わせてギャンブル依存症対策の強化」を求めてきています。
  今回の市議会報告は、事前に議会事務局の方に印刷ゲラも提出しており、こうした経緯も踏まえ
て、改めて「カジノ誘致について」のアンケートによって市民に意見を寄せていただくことを目的とした
ものです。

  箕面市議会政務活動費の交付に関する条例、第七条には「政務活動費は、会派が行う調査研
究、・・・広報、広聴・・・等市政の課題及び市民の意思を把握し、市政に反映させる活動、その他、
住民福祉の増進を図るために必要な活動に要する経費に対して交付する。」とあります。      
  まさにアンケートでの取り組みを通し市民の声を市議会と市政に反映させ、意見書などで府政や
国政などへ発言、発信することは政務活動費の適用範囲であると私たちは考えます。
  今回の、政務活動費を使った市議会報告に「カジノ誘致を問う項目を削除しなければ政務活動費
の支出は認められない」との箕面市議会事務局長の決裁は、とうてい納得できるものではありませ
ん。決裁を撤回し、政務活動費の支出を認めることを求めるものです。

  付きましては、以下の5点について文書で回答を求めるものです。

 1、今回の政務活動費の交付は認めないと決裁したのは、どの条文、規則、内規に反すると判断し
たのでしょうか。

 2、調査研究の意見書や決議の準備に生かすために消費税や安保法制、格差・貧困、労働法制、
カジノ、大阪都構想などをアンケートなどで調査研究をすれば政務活動費の対象外になるのでしょう
か。

 3、条例には「市政の課題、市民の意思を把握し、市政に反映させる活動、住民福祉の増進を図る
ために必要な活動」とあるが、カジノ誘致への市民の意見の把握は、この条文には含まれないので
しょうか。含まれないなとするなら、それはなぜでしょうか。

 4、アンケートには「日々の暮らしはどう変わりましたか」などの項目がありますが、これらの項目
は、どう市政に関わると判断したのでしょうか。その理由は何でしょうか。

 5、「事前に当該報告書等1部を議長に提出する」との内規は、市議会報告などを「検閲をするもの
ではない」としてきましたが、今回のように恣意的に「交付を認めない」とすることは、事実上の検閲
にあたるのでないでしょうか。
                               以 上


●関係資料(抜粋)

○箕面市議会政務活動費の交付に関する条例(抜粋)

(政務活動費を充てることができる経費の範囲)
第七条 政務活動費は、会派が行う調査研究、研修、広報、広聴、要請、陳情、各種会議への参加等市政の課題及
び市民の意思を把握し、市政に反映させる活動その他住民福祉の増進を図るために必要な活動(次項において「政務
活動」という。)に要する経費に対して交付する。
2 政務活動費は、別表で定める政務活動に要する経費に充てるものとする。
3 政務活動費は、次に掲げる経費に充てることができない。
 一 交際費
 二 政党本来の活動に係る経費
 三 選挙活動に係る経費
 四 後援会活動に係る経費
 五 議員個人に支給する経費

○箕面市議会政務活動費の交付に関する条例施行規則

(使途基準)
第六条 条例第七条第二項の規定により政務活動費を充てることができる経費の使途基準は、別表のとおりとする。
 別表(第六条関係)

 項目           使途基準
 調査研究費 会場借上料、器材借上料、調査委託費、資料作成費、旅費等
 研修費      会場借上料、器材借上料、講師謝金、出席者負担金、出席者会費、テキスト代、旅費、茶菓子代

 会議費      会場借上料、器材借上料、茶菓子代等
 資料作成費 印刷製本代、翻訳料等
 資料購入費 新聞、雑誌、図書及び定期刊行物の購入費等
 広報費      広報紙、報告書印刷費、会場借上料、器材借上料、茶菓子代等
 広聴費      会場借上料、器材借上料、印刷費、茶菓子代等
 要請及び陳情活動費  会場借上料、器材借上料、印刷費、旅費、茶菓子代等
 人件費      アルバイト雇用賃金等
 事務費      事務用品、事務備品及び事務機器の購入費、事務機器のリース代、事務機器の修繕料、コピー
代、通信費、郵便料、送料、コンピュータソフトウェア購入費等

○箕面市議会政務活動費の交付に関する内規(抜粋)

 広 報 費  印刷費、原稿料、翻訳費
 市政報告書等の発行
ア 発行者@ 会派名  @会派名による A議員個人
イ 内 容      @市政に関する調査研究などの報告
A 市議会における審議の経過、結果などの報告
 (留意事項)
・市政報告書等を発行しようとするときは、事前に当該報告書等1部を議長に提出するものとする。

 詳しくは 箕面市議会 政務活動費の公開関係
https://www.city.minoh.lg.jp/shisei/shigikai/kousaihi/seimukatudouhi.html

地方自治法(抜粋)
 第100条
 第14項 普通地方公共団体は,条例の定めるところにより,その議会の議員の調査研究その他の活動に資するため
必要な経費の一部として,その議会における会派又は議員に対し,政務活動費を交付することができる。この場合に
おいて,当該政務活動費の交付の対象,額及び交付の方法並びに当該政務活動費を充てることができる経費の範囲
は,条例で定めなければならない。 

 第15項 前項の政務活動費の交付を受けた会派又は議員は,条例の定めるところにより,当該政務活動費に係る収
入及び支出の報告書を議長に提出するものとする。 

 第16項 議長は,第十四項の政務活動費については,その使途の透明性の確保に努めるものとする。




  力あわせ暮らしを守る
   自治体をつくりましょう!
日本共産党箕面市会議員団 2019年度
代表質問   名手宏樹

 日本共産党の名手宏樹でございます。大綱8項目の代表質問を行いま
す。はじめに                       
1、新しい政治を開く選択と消費税増税の地方へ
の影響について
 市政は国政と密接に関係しています。現に市の財政は国の交付金、補
助金なし運営できません。いま国の安倍政権は、安保法制=戦争法、共
謀罪、秘密保護法をはじめ、国民多数が反対する悪法を「数の力」で強行
し続け、沖縄県知事選挙や住民投票で示された民意にも逆らい米軍基地
建設を強行する姿は、この政権が国民の声に耳を傾ける姿勢がないこと
を示しています。
 経済では、アベノミクスで、もうかったのは一握りの富裕層と巨大企業だ
けで、国民には景気回復の実感はありません。10月から実施されようとし
ている消費税率10%への増税は、家計を直撃し、消費不況をさらに深刻
にします。暮らしも経済も壊す大増税です。低所得者ほど負担の重い消費
税の増税は、貧困と格差をさらに拡大します。「増税必要」の立場の学者
や経済人からも、「こんな経済情勢で増税を強行していいのか」という声が
あがっています。
 日本共産党は、大企業と富裕層に応分の負担をもとめ、増税の中止の
一点で、国の悪政に立ち向かう力強い共闘を築くために全力をあげます。
 10月実施と予定されている消費税増税で箕面市と財政への影響は
どうでしょうか?
 市立病院や企業会計への影響はどうでしょうか?
 財政面から市民の負担増の影響などの点からの認識と答弁を求め
ます。
 
2、「住民福祉の機関」としての地方自治体の役
割について
いま地方は、住民の暮らしの困難、福祉・医療の危機、災害の復旧と備え
など、多くの課題に直面しています。
民意にそむく国の暴走政治に、地方自治体が従うばかりでは「自治」とは
言えません。
地方自治体が、政府の"いいなり"で住民に負担を強いるのか、それとも国
の悪政から住民を守る役割を発揮するのかが大きな焦点となっています。
「住民の福祉の増進」を使命とする地方自治体は、住民の意思、民意を尊
重し、暮らしを守る防波堤の役割を果たすべきではないでしょうか。地方自
治の精神に立って、住民の切実な願いを実現する先頭に立ち、住民ととも
に仕事をする地方自治体の基本的な役割が問われています。地方自治体
の役割についての見解をお答えください。

 「都構想」「カジノ誘致」について
 大阪では、維新政治は、住民投票によって否決された大阪市つぶしの
「大阪都構想」をあくまですすめようとしています。市長は、これまで「「大阪
都構想」には賛成」との意思を表明されてきましたが、住民投票で否決され
た「大阪都構想」は、箕面市としても市町村合併や府と市の役割と権限や
体制に大きく影響し、また万博に伴う「カジノ誘致」の動きは大阪府の民間
ギャンブル施設誘致であり、箕面市などの公営ギヤンブル、競艇事業など
にも影響すると考えられます。大阪府ですすめられようとしている「都構想」
や「カジノ誘致」など施策への認識についてお答えください。

3、福祉と暮らし最優先の自治体について
 安倍政権は、この6年間で、1.6兆円も社会保障費の「自然増」を削減し、
さらに、社会保障を口実に消費税増税を強行しながら、社会保障をいっそ
う削減しようとしています。
国民健康保険
国民健康保険料は毎年のように値上げがすすんでいます。高すぎる保険
料のため、払えず、保険証が発行されなくなり必要な医療にかかれない命
に関わる事態にまで広がっています。昨年4月から国保制度は、「都道府
県単位化」に移行し、国は、これを契機に「都道府県内の保険料を統一化
する」として、多くの市町村が保険料抑制のために行っている全国で1人1
万円の一般会計からの繰り入れを解消すること求めています。昨年度、全
国に先駆けて「都道府県単位化」に踏み出した大阪府のもとで箕面市では
新年度は、今年度と比べ平均でいくらの保険料の値上がりになるとされて
いるでしょうか? 
各所得階層での保険料の変化は、新年度どうなるのでしょうか?
国保保険料算定にあたっての世帯人数が増えると保険料が上がる「均等
割」は、他の健康保険制度にあるのでしょうか? 「均等割」を廃止すれ
ば、保険料は平均的なモデル世帯ではどう変わるのでしょうか?
箕面市として一般会計からの法定外繰り入れを継続し、赤字補てんのみな
らず保険料の抑制に活用すべきです。見解をもとめます。
また、国保料の滞納に対して保険料の返済に課される延滞金が、払えない
世帯の家計をますます困難にしています。延滞金はいくらかかっているの
でしょうか? 窓口で10割負担を求められる資格証明書の発行は何件で
生活費まで切り詰める強権的な差し押さえなど取り立てが行われていない
でしょうか? 国保制度は、国民皆保険制度としての市民の命を守る社会
保障制度としてのセイフテイーネットです。市民のいのちと健康を守る制度
へと特別の対策を求めます。答弁を求めます。










介護保険
 介護保険では、3年ごとの保険料(65歳以上)の改定で値上げが相次
ぎ、全国平均で基準額が月5869円、制度開始(2000年度から)の2倍で
す。箕面市では、制度開始時から保険料はいくらに上がってきたのでしょう
か?
この間すすめた要支援1・2の方の介護保険外し(=市町村の事業化)、ホ
ームヘルプサービスの利用回数の制限、利用料本人負担を最大3割、介
護施設の不足(特別養護老人ホームの待機者が36万人)など、高い保険
料を払っているのに必要な介護を受けられない事態が広がっています。
箕面市では(16年)早くから要支援のサービスを総合事業に移行し、2年間
の追跡調査では44人のうち維持・改善は37人で、一方、重度化が7人と
なっています。「従前相当サービス、緩和型サービスへつなげる」としていま
すが、結果として一部では重度化が起こっています。自立支援担当者によ
る会議でのサービス検討は、全ての要支援者に継続して行われているの
でしょうか?事業者にとって総合事業は、本来の介護事業の75%の運営
費で賄わざるを得ないものです。少ない費用で運営する事業者にとっても
大変で、また、「自立をうながす目標の総合事業のケアプランづくりは、ケ
アマネジャーの力量が求められ、地域包括支援センターや事業所で、提供
されるサービスの質も異なり、それが利用者の生活の質につながり、総合
事業は難しい事業である」と指摘されています。市が責任をもった監督的な
役割を果たすことが求められます。先駆けてすすめてきた箕面市の現状は
どうでしょうか?
介護保険料・利用料の負担も重く、サービスの上限まで使われているので
しょうか? 特に所得の少ない層への軽減・減免が必要です。また、特養
ホームの待機者の人数はどれだけ居られますか?在宅での介護で対応が
できていますか? 施設を増やし待機者をなくすとともに、在宅介護の拡
充・改善をもとめます。同時に介護労働者の労働条件の改善を要求すべ
きです。











 生活保護
 生活保護の受給基準の削減が進められましたが、その影響をどう認識さ
れているでしょうか? また、生活保護の申請や相談に対しては、状況を
聞き取ることは当然ですが保護の制度そのものをしっかり説明し、申請を
受け付けるべきです。自立支援の生活相談としっかり区別することを求め
ます。生活保護の資格がある相当の生活基準の人のうち利用していない
率、「捕捉率」が日本は19.7%で 2割、イギリス87%、ドイツ85%であるこ
とも問題となっています。国に対して削減前の水準に戻し、窓口対応の改
善など、必要な人が受けられる対応を求めます。

 「日本では人口の1.6%しか生活保護を利用しておらず、先進諸外国より
低い利用率です。
 しかも、生活保護を利用する資格のある人のうち現に利用している人の
割合(捕捉率)は2割程度にすぎません。残りの8割、数百万人もの人が生
活保護から漏れているのです。仮に日本の捕捉率をドイツ並みに引き上げ
ると、利用者は717 万人になります。
 2012 年に入ってから全国で起きている「餓死」「孤立死」事件発生の背景
には、生活保護の利用率・捕捉率の低さが影響していると考えられます。」
日弁連リーフレットより


 障害児・者を支援する施策
箕面市のあかつき園の建て替えに伴う地域生活支援拠点の整備構想や
面的整備の内容の具体化を示すことを求めます。権利擁護支援など親身
になった成年後見人制度の具体的な対策など、障害児者、保護者の要望
を踏まえた施策の展開を求めます。
あかつき福祉会の指定管理に関わる問題については、指定管理料の削減
ではなく、内部留保金の活用のあり方も含めて、市が責任をもって障害者
の働く権利、教育を受ける権利を守り、同時に福祉労働者の全体の処遇
の改善を総合的に前向きに改善させることをもとめます。また、文化ホー
ル、図書館、学習センターをつくるのにスロープのない新船場駅の街づくり
はあり得ません。それぞれ明確な答弁を求めます。










 こども医療費
 箕面市では、市民の要望をもとに子ども医療費の助成の年齢を高校卒
業まで拡充してきました。この点については、私どもも、年齢引き上げを求
めてきましたが、さらに国にペナルテイーの廃止をもとめ、子ども医療費無
償化を国の制度として確立するよう要望します。

 市民参加の審議会を生かし、地域医療を守る箕
面市民のための市立病院づくり
 箕面市民が病気やケガで困ったときに着実に受け入れ、治療をしていた
だける病院が市立病院で、「市民のための病院」であるはずです。ところ
が、本人が市立病院への入院を望んでいるのに、かかりつけ医師から、
「市立病院に紹介状を書いても入院が困難」と判断され、別の病院へ入院
の紹介状を書いた事例もあります。地域の医療機関からの「紹介患者数を
増やす」という具体的な取組をお答えください。
 市立病院の移転リニューアル計画では、「整備審議会」開催の準備がは
じまり、審議会委員の公募も終ったとHPで示されていますが、決定した審
議会の構成や今後の審議内容、開催の方針やスケジュールなど引き続き
市民的に明らかにし、市民参加の審議会を生かし地域医療を守り、「安
心、安全で質の高い医療」、「箕面市民のための愛される病院づくり」を求
めます。
 また、重度心身障害児者施設の建設が父母の会から要望されていま
す。豊能・北摂地域が空白地帯となっています。施設は医療のバックアップ
が欠かせません。府や市町連携とともに新市立病院と連携した拠点として
整備を提案します。答弁を求めます。


4、管理と競争教育を克服し、子どもたちの個性
が輝く教育と子育て支援について
 子育て 保育所・幼稚園、保育の無償化の見通
し問題点と対策
 今年10月から予定されている「保育の無償化」は、財源を低所得者に負
担が大きい消費税の増税分で賄おうとするものです。3歳から5歳の幼児
教育・保育を無料にすることで子育てする母親などを働くように向けるのが
狙いです。公立の幼稚園・保育所をさらに減らし、私立幼稚園の認定子ど
も園化を加速させる懸念もあります。   
 一方、給食は現行の無料の副食費も含め実費、有料となり、保育と給食
が切り離され、低所得者には給食費の負担が大きくなる可能性もありま
す。さらに、保育料とは別のおむつ、布団、アルバム、制服などいわゆる
「隠れ保育料」の負担増も指摘されています。0〜5歳児の世帯・所得階層
での無償化にあたって、保育料、給食費、その他の幼稚園・保育所での負
担の増減についてどう変わるのか見通しなどについてお答えください。
 給食費も含めた幼児教育・保育の無償化をもとめます。また、国の無償
化の方針では認可外施設まで無償化にするものでしょうか?こうした規制
緩和では子どもの命は守れません。保育士の大幅な処遇の改善が大事で
はないでしょうか?待機児対策など質問します。
 箕面市では、株式会社を中心に保育施設建設をすすめ、「4月当初の待
機児はゼロ」と公表してきましたが、年度途中の待機児は最大何人で、ま
た、その解消のために来年度の開設の保育施設枠の拡大をどう進めよう
とされていますか?
 昨年から、1歳児への保育対数を1:6の国基準に改悪し、法人への補助
金も減らすなど保育士の待遇改善や保育の質をよくしてゆく流れに逆行し
ています。無償化で、子育て応援幼稚園の保護者援助制度が必要無くな
ることで、「7000万円の市の負担が軽減される」なら、全ての保育園での5:
1の対数へ戻すとともに子どもの処遇と保育士の待遇など、法人への適切
な監査をすすめ、保育士の処遇改善、保育士の確保と認可保育所の増
設、公的な責任をもった待機児解消をすすめることを求めます。






























学童保育
 国は資格を持つ指導員を2人以上から1人でも可能にする基準の引き下
げを実施しようとしており、保護者や関係者の不安と批判が広がっていま
す。箕面市では指導員の資格と配置の「基準」を堅持、指導員処遇の改善
などをすすめるよう求めます。
箕面市では昨年から学童保育は、市直営になりましたが、「保育の内容が
充実されない」「保護者の負担が大きい」の声があります。学童保育は、働
く保護者を支援し、子どもの「生活を保障する場」であり、一般開放の事業
とは明確に目的が違います。異年齢の生活集団と向き合い、遊びと学習・
体験活動、仲間づくりなどに取り組むには、支援員・指導員の豊かな専門
性が求められます。短時間の研修のみでは不十分で、子どもや保護者な
どと関わる実践と学び合う関係を築いてゆくことが重要です。指導員が、保
護者とともに学童保育の専門職員として力量を高め合い、子どもの安全は
いうまでもなく、子どもたちに豊かな放課後をつくりだせる体制の強化を求
めます。





教育・競争教育
 ステップアップテストとチャレンジテスト、英語の早期教育、ICTの活用に
よる教育など「一歩先を行く教育」が述べられています。「ついていけない子
どももいるのに、なぜそこまでやるのか」との疑問の声があります。こうした
競争的な教育手法が、子どもたちの問題行動や教職員の多忙化や疲弊を
ひろげる要因になっています。異常な管理・競争教育から子どもたち、一人
ひとりを大切にする教育への転換が必要です。
 12月の市のステップアップテストとともに1月の大阪府の「チャレンジテス
ト」と「学力調査」が特に中学校では連続し、子どもたちにとってまさに「府
市合わせ」です。枚方市議会は、「あるべき中学教育をゆがめ内申書の趣
旨を失わせる」として「チャレンジテスト廃止を求める意見書」を昨年12月25
日に採択しました。千早赤坂村についで2議会目です。そもそも、このテスト
は府教委が行なう「学力調査」で、テスト結果を、内申点に結びつけること
は 、旭川学力テスト事件の最高裁判決が示すように、あきらかな違法行為
です。また、文科省も学力調査結果を内申点に使用すること禁止していま
す。 
 中学 1・2年生のテストでは、たった1回のテスト結果で成績変更を余儀な
くされることは、1年間のとりくみを基につけられた成績をないがしろにする
もので教員の評価権の侵害です。「真面目に評価を行う教職員にとってつ
らい」の声は当然です。「チャレンジテストの見直しや結果を内申点に反映
させないこと」テストの廃止を求める声が広がっています。いま「府教委も20
年度以降の在り方を検討する」と報道されています。「学力調査」としての
チャレンジテストへの認識についてお答えください。
 市のステップアップテストの結果やデータが成績競争のためではなく、子
どもたちの成長や発達や可能性をのばす方向で活用されているでしょう
か?
 教育は人類の蓄積された文化を学び、温かい人間関係のなかで個性的
に人として育つ、その人間形成を支える仕事です。家庭で充分話も聞いて
もらえない子どもに寄り添い、うもれている声を1つ1つ聞き取る、不登校に
なった子どもたちにも、光をあて、その子の可能性を伸ばす教育が求めら
れているのではないでしょうか?そのための職員の人員配置やカウンセラ
ーの常勤配置などすすめるべきです。答弁を求めます。






35人、少人数学級の推進
教職員の多忙化が長年問題になっています。健康問題だけでなく目の前
の子どもの教育へ関わる重大問題です。
ところが、35人学級は、大阪府は小学校2年生まで、箕面市は、市独自の
35人学級加配は行っていません。一方、ここ数年国のモデル加配を受け
て、少人数学級を進めてきました。2018年度では、どの学校の、学年で加
配され、何人学級になったのでしょうか?一方、35人を超える学級は何学
級、何学年あるのでしょうか?「一部の学校、学年への府制度と合わせ、
国の加配は『不公平』」との声もあります。全ての学級で35人学級を進める
ために予算はいくら必要でしょうか?教職員の多忙化を解消し、子どもた
ちに行き届いた教育を進めるためには、国や府に35人学級の拡大を求め
るとともに、市独自で学年を引き上げるべきです。府内11市ですでに様々
な35人学級の学年引き上げの取り組みが行われています。多忙化解消、
「働き方改革」を言うなら、教職員の増員、35人学級など少人数学級の学
年引き上げを行うしかないと考えますが、見解をもとめます。
合わせて、支援児への「ダブルカウントしない(支援学級の在籍のままで、
「現学級」で学習を保障しながら、在籍数に数えず、1学級人数は、35人を
超えて詰め込む)」やり方を改め、支援児もカウントして35人学級を推進す
べきです。枚方市で実現していると聞き及んでいます。


















就学援助の充実、
学校給食無料化、
奨学金拡充などで教育費負担を軽減
 就学援助は生活保護の1.3倍の基準に戻すとともに給食費の援助を拡大
すること、給食の無償化では全員の無償化を目指すとともに、ひとり親家
庭の支援や給食費の一部を支援金を導入するなどひろげることをもとめま
す。
奨学金の拡充では、昨年12月議会で寄付金を原資に貸与制度とともに給
付制度を実現しましたが、活用のあり方をお答えください。お隣池田市など
でも行われているように、給付基金への一般会計からの繰り入れや、貸与
について利子への支援制度など制度拡充を行うよう求めます。
ひとり親家庭への支援を強化し、「子どもの貧困」を打開する施策を求めま
す。


























傷んだ校舎の改修
 地震、台風での被害後のクラックの放置や雨漏りなど学校改修が遅れて
いる校舎があります。計画的な学校整備対策など教育環境の改善を求め
ます。









公共図書館としての堅持
新たな船場での図書館の大阪大学への指定管理制度の導入がすすめら
れています。市として公的な図書館司書の確保が必要です。他の市立図
書館同様に行政が責任を持った公的運営を守り、市民サービスの低下が
起こることないよう求めます。








文化スポーツ、社会教育
 「スポーツ施設マネイジメント計画」では施設使用料は毎年連続値上げさ
れ新年度には元の約1.5倍になります。さらに体育館では別途、照明代が
加算されます。近隣他市を超えるような料金設定は再検討し、「スポーツは
権利」との立場に立って利用者が気軽に利用できる施設として拡充を求め
ます。5億円で整備したスポーツ施設の改修には、1年目はまだ、「中途半
端」との声があります。3月までの2年目の改修の主な中味をお答えくださ
い。  
 また、第1市民グランド野球場の「バックスクリーン」が昨年の9月台風で
被害を受け改修できていないと聞きましたが、改修の計画はあるのでしょう
か?
 さらに検討されている第2総合運動場への温水プール・総合水泳 水遊
場計画を広く市民に公表し、広く意見を聞くとともに、財源もふくめて具体化
してください。文化・スポーツ行政、社会教育に住民・若者の声を生かして
拡充するよう求めます。

















学校事務のセンター化について
 「4月から学校負担の多い学校徴収金業務を事務センターで集約処理す
る」学校事務のセンター化を行うとしています。センターに配置される事務
職員の籍はどこになるのでしょう?現在、事務職員は府費職員であり、本
来学校に配置されるべき定数を市役所のセンターに集約することは府教
育庁は了解しているのでしょうか?学校徴収金は、自動的に集まるばかり
ではなく、特に滞納など保護者の生活実態の把握や人間関係の構築で回
収がすすめられています。センターでの一律な対応になれば回収は一層
困難になるのではないでしょうか?人事給与業務は学校現場で行われて
いるからこそ本人確認などの正確性が担保されるのです。センター化では
当該の職員に全校の兼務発令が必要とされています。センター化によって
1人の学校事務職員が全ての学校の教職員の評価をも知りえることになり
ます。このことに校長や教職員の了解は得られているのでしょうか?また、
保護者の口座、就学援助の世帯情報など個人情報がセンターに集まるこ
とになります。センター化は莫大な情報流出につながる危険性もつきまとう
もので、セキュリーテイー保護の対策は万全で安全は守れるのでしょう
か?さらに口座開設や入金などで保護者負担が増えることはないのでしょ
うか?学校事務の仕事は教育現場で行われなければならず文部科学省
や大阪府教委との調整はできたのでしょうか?そして「学校でしかおこなえ
ない業務」とはなんでしょうか?学校、教職員、事務職員をはじめ関係団体
に充分な説明と納得が得られているのでしょうか?答弁を求めます。



















 暑さ対策 暑さ指数28度問題
 昨年7月の箕面市の『熱中症事故予防に係る対応方針について』の刷新
で「暑さ指数28度以上で屋外活動の全面禁止」により、学校活動に広範な
影響が出ています。市PTA連絡協議会からは「安全は第一だが、来年も
同じ対応であれば、6月以降9月中ごろまでグランドを使った授業や子ども
たちの活動やプール指導ができなくなる懸念がある」との嘆願書がだされ
ています。こうした状況は、導入にあたって市教委が学校現場や保護者の
方々との充分な協議を行ってこなかったことにあります。正しいとする基準
を示し、禁止すれば、現場と保護者は従い、それを守るものとの独善とお
ごりすら指摘されています。
 PTA協議会が求めておられるように、大阪市内の暑さ指数で箕面市での
全ての学校での暑さ指数を決めるのは無理があると思われます。「精度の
保障された測定器での各学校園での判断、飴などの対策物の持ち込みや
支給、散水機の設置、発達段階に応じた判断基準をつくる」など、熱中症リ
スクを低めながら、子どもたちの活動時間の確保ができるよう学校園、教
職員、保護者とも改めて来年度の対応の充分な協議をすすめることを求
めます。
























5、北大阪急行延伸と街づくりについて
 大企業の「よびこみ」や「特区」にたよる地域振興策は、全国各地で破た
んしてきました。地方財政を圧迫し、暮らしや福祉、中小企業や地場産業
のための施策が犠牲にされ、地域経済の疲弊に拍車をかけてきました。カ
ジノ誘致を口実に横浜市、川崎市でも巨大な橋をつくる計画がすすめら
れ、大阪でも、万博開催を前にカジノを誘致し、埋め立て、鉄道、道路、大
橋に数千億円もの関連事業が計画されています。
 世界では、国連で採択した「持続可能な開発目標」を合言葉に、すべての
人が平和と豊かさを享受できるとりくみがよびかけられています。大型開発
依存やカジノ誘致ではなく、地域の力を生かす振興策が必要です。
 
 ○北大阪急行延伸と街づくり
 北大阪急行延伸、新駅と駅周辺の街づくりについては、複数の事業の工
事が本格化し工事車両による渋滞や騒音をはじめ周辺環境への影響が
懸念されます。そしてなによりも人身事故などのないように工事の安全が
求められます。どのような対策が講じられるのでしょうか。ご答弁ください。
 新駅と新駅周辺の街づくりには、「公共交通機関の旅客施設に関する移
動 円滑化 整備ガイドライン バリアフリー整備ガイドライン 旅客施設編
 平成30年7月 国土交通省」に基づいて、これまでも求めてきたように、
バリアフリー化の計画が進められていると考えます。同ガイドラインでは、
「移動等 円滑化への対応の目的は、高齢者、障碍者等 移動に困難を
伴う多様な人々に対して 生活を支えるための移動可能な環境の整備で
ある。移動可能な環境の整備とは、旅客施設、車両等、その他、旅客施設
周辺のビルや旅客施設前広場等との連続移動の確保、表示や音などの
情報提供等、施設・設備面とともに、業務要員による接遇も含めて、高齢
者、障碍者等が生活に必要な移動を達成できるようにすることである。」そ
して、「施設を新設する場合や大規模な修繕を行う場合には、障害者をは
じめとする 地域の利用者や 専門家からの意見収集や意見交換を行い、
当事者参加による整備を進めることで、より多くの利用者にとって利用しや
すい施設となる。」と書かれています。これらの点についてどの様に取り組
まれているのでしょうか、ご答弁ください。
 
○地域公共交通網 形成計画の作成状況と地域
公共交通 再編 実施計画の作成について
 鉄道延伸に伴う地域公共交通網 形成計画の作成状況についてご答弁
ください。
 また、同 再編実施計画の作成にあたっては、コミュニティバスへの一般
会計からの支援を増やし、彩都にも路線を広げるなど路線と便数を増やす
ことを求めます。
北大阪急行線延伸は2駅の延伸です。すべての路線バスを箕面・萱野駅
へのフィーダー型にすることには無理があります。北千里や千里中央への
路線バスの路線と便数を大きく変更すれば、バスと鉄道を合算した料金は
上がり、逆に不便になってしまいかねません。このような市民の声をしっか
りと受け止めるべきです。ご答弁ください。
おれんじゆずるバスの改善
 オレンジゆずるバスへの一般会計からの支援を増やし、必要な地域には
バスの小型化など地域に必要な公共交通を維持・確保します。健康の増
進と「買い物難民」をなくす施策をもとめます。



○国文4号線延伸と交通安全対策、都市計画道
路網の見直し
 北急鉄道延伸に合わせて国文4号線の山ろく線までの延伸計画が進め
られています。しかし、新家―奥線の歩道の整備等の交通安全対策無しに
国文4号線の延伸はありえません。どの様に検討がなされているのでしょう
か、ご答弁ください。
 あわせて、都市計画道路網の見直しでは、この地域では、山ろく線と17
1号線の混雑度が高いため萱野中央と粟生間谷・彩都方面をつなぐ都市
計画道路を検討することになっています。新家―奥線を整備する以外にな
いのではないでしょうか。ご答弁ください。
 都市計画道路網の見直しでは、5月に具体的なルート案が出されてくる
予定になっています。西部地域では、昭和34年に田村橋通り線と瀬川―
新稲線が都市計画決定されていますが未整備です。南北方向の路線を検
討することになっています。中部地域では、「豊中亀岡線、中央線の混雑
緩和と箕面-今宮線の安全性の向上のため、都市計画道路を繋ぐルート
や駅を繋ぐルートなどで東西線方向の路線を検討する。」ことになっていま
す。どちらも、住宅街を通るルートにならざるを得ないのではないでしょう
か。第一回の説明会の参加者は7名です。夏頃に新たな都市計画道路網
案の策定予定です。その前に二回目の説明会とパブリックコメントが計画
されています。都市計画決定されれば土地の私権が制限されます。この点
では、計画路線 沿線の地権者のみなさんに徹底した説明と広報が求めら
れます。東部地域の2路線も同様です。どのようにお考えでしょうかご答弁
ください。

○市街化調整区域と農地の保全
 川合・山之口地区まちづくり基本調査委託費、(仮称)川合駅設置基本調
査委託費が計上されています。また、国文4号線の延伸計画が進む地域
では、箕面市 粟生外院・外院 土地区画整理組合 設立準備委員会から
の陳情書が議会へ届けられています。都市計画道路網の見直しでは、萱
野中央と粟生間谷・彩都方面をつなぐルートも市街化調整区域を通行する
ことになるのでしょう。北大阪急行線延伸での箕面・萱野駅周辺での開発
圧力も強くなるでしょう。市街化調整区域と農地の保全をどのように進める
お考えでしょうか。ご答弁ください。







○消防の東分署と跡地の活用
消防分署が新たに整備され、豊川支所隣接の敷地に消防署(箕面東B拠
点)の整備がすすめられます。これまでの東分署の活用とさらに、廃止され
跡地となった場合の活用など方向をお答えください。




○桜井停車場線の歩道整備と南側改札口の設
置、駅前ひろ場の立ち退き商業者支援
 桜井停車場線の歩道整備と桜井駅南側改札口の設置についてご答弁く
ださい。
駅前広場用地 交渉が本格化しますが、商業者のみなさんの移転後のご
商売の継続発展を支援する丁寧な対応を求めるものですがご答弁くださ
い。



○止々呂美-吉川線と止々呂美―東西線の交通
安全対策
 森町の第3区域が整備されるに伴う、止々呂美-吉川線からの止々呂美-
東西線への大型車両の乗り入れ排除についてご答弁ください。また、止々
呂美―吉川線が423号線と接続する交差点は、423号線が大きくカーブ
しているので特段の交通安全対策が必要だと考えますがどの様になるの
でしょうか、ご答弁ください。

水道の広域化・民営化に反対し、安全・安心の水
を守ること
 昨年の国会で「地方自治体の判断で水道事業の民営化が可能とされる
法律」が可決されました。2020年には宮城県が上下水道運営権を民間企
業に渡す、浜松市は17年に下水道の長期運営権をフランスの民間会社に
売却、熊本県合志市、栃木県小山市も続き全国で広がるとも報じられてい
ます。運営権だけ企業に売る自治体が増え、水ビジネスが大規模化され、
大阪や箕面市でも民営化の動きが進められることにならないのか「健全な
経営のための公正な料金」の名で「企業の利益を保障する料金の設定」な
どによって「水道料金の値上げや市民サービスが低下するのではないか」
との不安の声が市民の中から寄せられています。箕面市として水道の広
域化・民営化の動きに反対し、安全・安心の水を守る姿勢についてお答え
ください。

 公営住宅 
公営・公的住宅からの公的責任の放棄や借り上げ公営住宅の削減をや
め、必要な住民に住宅を保障をすることを求めます。家賃減免・補助の拡
充、修繕費負担の軽減、収入が少ない若い世代と高齢者に安価な住宅の
提供を求めます。


 プレミアム商品券
 消費税増税とセットですすめられる2019年に予定されているプレミアム商
品券は購入できる世帯が、住民税非課税世帯と0歳から2歳の子どもがい
る世帯に限定されています。内閣府が公表している総務省作成の資料で
は、平成26年時点で4歳以下の子どもを持つ世帯は30歳未満の若者がい
る世帯数を100%とした場合、14.8%となっています。2歳以下の子どもを持
つ世帯となるとさらに減ります。
購入できる世帯が限定されているだけに8%への増税時の2015年に発券
されたプレミアム商品券の経済効果と比較すると、経済的なインパクトはよ
り少なくなると考えられます。世帯を限定するのなら、幼児教育無償化やプ
レミアム商品券の恩恵を受けられない世帯にわかりやすいサポートを打ち
出すことが求められます。
 国の施策ですが、地域の経済効果の点で財源の活用の選択肢は他にな
いのでしょうか?

商業観光振興条例、リフォーム助成制度
公共事業は、地域経済を支える住民の消費、地域の産業を応援する政策
を推進するものをもとめます。生活密着・地域循環型で、防災・老朽化に備
えた維持・更新を重点に公共事業をすすめるべきです。
「大阪府中小企業振興基本条例」は、「府内企業における中小企業が占め
る割合は、企業数で99.6%、従業者総数では67.4%」とし、「中小企業が地
域経済において果たす役割の重要性に鑑み、中小企業の健全な発展を図
り、大阪経済の活性化、雇用機会の創出及び府民生活の向上に寄与す
る」としています。すでに44都道府県、248市、17区、83町、15村、府内でも
14市で制定されている中小企業や観光の振興条例や小規模企業振興条
例を箕面市でも制定すべきです。
また、市として、住宅リフォーム助成や小規模工事登録制度の創設を求め
ます。豊中市では提案型空き家利活用リフォーム助成事業、 茨木市は店
舗リニューアル助成制度、泉大津、藤井寺、泉佐野市、宝塚市、西宮市、
篠山市の住宅リフォーム助成事業、川西市空き家活用リフォーム助成など
昨年度には全国で、住宅リフォーム573自治体、店舗リニューアル107自治
体へと広がり、業者も地域も元気にする制度は、経済効果の点でも注目さ
れています。こうした施策の推進を求めます。

公契約条例の制定、生活できる人件費の保障
自治体が担ってきた業務が民間に開放され、経費の削減、公務・公共サー
ビスに従事する労働者、下請従事者の賃金の低下や労働条件の引き下
げで、公共サービスの「質」の劣化などが社会問題化しています。
 そうした中、公契約の適正化をめざす、公契約条例を制定する自治体が
広がっています。自治体として、適正価格での発注を宣言し、労働者の適
正な賃金と公共サービスの質の確保を業者に依頼し、ひいては地域経済
の活性化へと、自治体の強い思いを示す条例です。
 市民に質の高い公務・公共サービスを提供するために、労働環境を守
り、市内労働者を育成する、地域経済の活性化をめざす、本市に即した公
契約条例の制定が必要です。市内の実情の調査や先進事例の調査・検証
を実施し、具体化のための審議会設置等をすすめ、公契約条例の制定を
求めます。
 同時に、非正規から正規雇用への転換を促進し、安定した雇用を守り、
増やす、「官製ワーキングプア」をなくし、ブラック企業規制条例制定など、
ブラック企業・ブラックバイトを厳しく規制するよう対策を求めます。


 地産地消の農業振興
 農林水産業を地域経済の柱に位置づけ、食の安全、環境、関連中小企
業などを地域社会の基盤として大切にすることが求められています。農協・
漁協を解体しようとする「改革」をやめさせ、米・麦など主要農産物の種子
の開発・普及に公的機関が責任をもつ新たな法律や条例を求めます。
 また、家族農業・小規模農業の役割を重視し、各国が支援する国連の
「家族農業の10年」を推進させ、地元の資源を生かした特産品や魅力あ
る事業の支援など地産地消の農業の振興についてお答えください。
 
 民泊の規制
 「民泊新法」が施行され、大阪府が規制条例をつくらない中、市では、立
ち入り調査やHPでの公表、指定ごみ袋など厳正チェックを進めるとしてい
ます。府への規制条例の制定を求めるとともに、違法「民泊」の取り締まり
を強化し、旅館業法並みのルールの適用を求めます。


6、防災と災害対策の強化について
 東日本大震災から8年たつ今でもなお、約5万4千人(復興庁調べ)の被
災者が全国47都道府県で避難生活を強いられています。「10年を区切
り」などとして、被災者支援の縮小・打ち切り、被災地の切り捨ては許せま
せん。その後も大阪北部地震、熊本地震をはじめとする地震、西日本豪雨
や台風などの豪雨・暴風・高潮被害、火山噴火など、深刻な災害があいつ
いでいます。
 こうした災害では、開発や防災対策のあり方、監視・観測や研究体制の
脆弱(ぜいじゃく)さが改めて問われています。首都直下や南海トラフなど
の大地震、台風や豪雨への備えを求める世論も強まっています。「災害列
島」とも言われる日本列島の地震活動が新たに活発化しているとの指摘も
あります。温暖化など地球規模での気候変動の影響も懸念されています。
従来の延長線上でない「防災対策」が求められています。

 地震被害予測と対策 ため池対策
 今後、30年間に70%の確率で起こるとされている南海トラフ地震や上町
断層、有馬高槻断層による地震被害予測と箕面市での具体的な対策につ
いてお答えください。
 箕面市での豪雨被害対策、がけ崩れ対策はこの間、すすめていただい
ています。ため池対策では市のハザードマップでも決壊すれば下流に大き
な影響をおよぼすと示されています。一部の池で耐震化の予算が計上され
ていますが、豪雨対策でため池の点検や市が管理・関与できる仕組みづく
りはあるのでしょうか?「ため池ハザードマップ」も作成、配布されてきまし
たが、「危険性は理解できたが、年寄りがどう対応すべきか分からない」と
の声も寄せられています。周辺住民が日ごろから、また災害時に注意する
だけでなく、行政からの指示や対策、避難の手順などを示されるべきでは
ないでしょうか?
 





















 消防職員・災害対応職員を増員し、必要な体制を確保
を求めます。
消防分署の増設と職員の増員、消防団への支援、災害時の対応職員の
増員と体制づくりなど見通しをお答えください。




 被災者支援
 被災者の生活再建、被災地の復興の大きな障害になっているのが、「私
有財産は支援しない」という国の「原則」です。被災者の運動で、被災者生
活再建支援法や中小企業再建のためのグループ補助金制度などで、この
「原則」は崩れつつあります。被災者が自力で歩んでいけるまで必要な生
活再建に向けた支援を行う政治が必要です。
 昨年の大阪北部地震で箕面市でも今宮3丁目で宅地建物が大きく損傷
し、今回、土地の公有化の方針のもと「災害危険区域」と指定をする条例
改正を提案されています。担当の室・課を超えての被災・避難世帯への今
後の生活再建への支援の対応をお答えください。

 原発ゼロ・再生可能エネルギー
 どの世論調査でも、原発の再稼働反対は揺るがない国民の多数になり、
「原発ゼロ」は国民の願いです。原発輸出も軒並み頓挫しています。ところ
が、安倍政権は、国民の意思も、福島の現実も顧みず、2030年度に電
力の20〜22%を原発でまかなう計画を策定するなど、原発に固執し続け
ています。世界の流れは、脱炭素、再生可能エネルギーです。
 箕面市は、「国の方針を注視する」との回答を続けていますが、遅れた流
れへの追随にしかなりません。地域の環境保全や防災と両立させた再生
可能エネルギーの普及をすすめ、循環型の社会をめざす方針示すことを
求めます。
  
7、市民要求実現の財源について
 社会保障削減策がすすめられる中、国の社会保障削減に追随するの
か、地方自治体が「住民福祉の増進」=住民の福祉、命と暮らしを守ると
いう本来の使命を果たすのかが問われています。
 自治体が基金を積み増しする、予算の一部を組み替えれば、地方自治
体は切実な住民要求にこたえられます。
くわえて、この10年余り、地方自治体は基金を大幅に積み増しています。
2017年度の全国の自治体の「基金」は23・8兆円と、2007年度の13・
9兆円から9・8兆円、1・76倍も増えています。このうち使い道が自由な財
政調整基金だけでも、7兆4636億円で、10年前の4兆2161億円の1・7
7倍です(総務省「地方公共団体普通会計決算の概要」)。総務省も「優先
的に取り組む事業への活用を図る」ことを求め、一方で財務省や財界は、
基金の増加に、地方交付税の削減を言い出しています。
 市長は、予算編成概要で箕面市の「市債残高は、大きなプロジエクトが
本格化する中でも財政運営への影響は限定的、健全な財政を維持」「基金
も高水準を維持、依然良好」「財政の健全化を示す4つの指標は全て良
好」と述べられました。2016年に私たちが試算した施策では、おれんじゆず
るバスの増便に年約1億5千万円、学校給食の無償化に年約4億3千万円、
国保料の1世帯1万円の引き下げに年約3億4千万円、35人学級の全学年
での実施で年約2億5千万円など年間12億円程度の新たな財源があれば
実行できます。11月月例現金出納検査報告で56億円あった財政調整基金
は、12月月例報告で40億円になり、16億円が一般会計に繰り入れになって
います。何に活用されたのかお答えください。
 箕面市での基金総額約270億円と財政調整基金40億5千万円を住民福
祉の拡充のためにいかに活用するのかお答えください。

8、住民の声がとどく行政について
 「平成の大合併」で住民の声が行政や議会に届きにくくなったとの声や地
方政治から社会的弱者や少数者の願いを届けようとする動きも広がってい
ます。政府は、「人口減少」「自治体消滅」論によって、事実上市町村の役
割を切り縮め、地方議会をも形骸化させかねない地方制度の改編議論ま
ですすめています。

 憲法と地方自治体の本旨
 住民にとって最も身近な行政である地方自治体が、「住民福祉の機関」
「住民自治の組織」として果たす役割はますます重要です。
 地方自治を切り縮める政治を転換し、憲法がうたう「地方自治の本旨」に
基づく地方自治体の自主性と、住民が主人公として尊重される地方自治の
発揮を保障させることをもとめます。「公務員として憲法を遵守するのは当
然」とのべて来られましたが、この点から憲法の遵守義務を改めて問いま
す。
 
 自衛隊募集の情報提供
 地方自治体が市民の個人情報である学校卒業時の年齢の学生の氏
名、住所を自衛隊に情報提供することが問題になり、箕面市でも市民から
の声もあがりました。これまでの議会で取り上げられ、箕面市では、すでに
毎年、提供されているとしてきました。
日本共産党が03年の衆院個人情報特別委員会でただした際に、当時の
総務省・自治行政局長は、住民基本台帳法には「(自衛隊への)提供の規
定はない」と明言し、当時の石破防衛庁長官も「私どもは(自治体に)依頼
をしているが、応えられないということであれば、いたし方ない」と答弁して
おり、自治体に協力義務がないことが明確になっています。
 日本共産党が防衛省に要求した自衛官募集に関わる情報提供の資料で
は、2017年度に「閲覧で提供した自治体は931」、「紙媒体等での提供
は632」で、そのうちシール提供は4自治体でした。箕面市の「電子データ
での提供」は自衛隊からの要請でしょうか?
これまで箕面市は「法律に基づき、提供している」としてきましたが、法令
(自衛隊法施行令第120条)では、防衛大臣が、自治体に対して、自衛官
募集に関し、紙媒体などで適齢者名簿などの『資料の提出を求めることが
できる』要請ができるとあるだけで、これに自治体が応じる義務は規定され
ていません。自治体がそれぞれの判断で対応しているのです。自治体が応
じないからといって非難されるものではありません。あくまで「情報提供を要
請できる」というもので、提供するかしないかは市の判断です。今年も自衛
隊に個人情報を提供するのでしょうか?少なくとも市の個人情報保護審議
会にかけて確認されたのでしょうか?

 男女協働参画とプラン
 地方の政策・方針決定、意思決定の場に女性の平等な参加を保障する
とともに、女性差別やハラスメントをなくすことが必要です。箕面市は、2020
年までの「男女協働参画プラン」を計画しながら17年度、18年度は審議会
さえ開催されてきませんでした。重点施策を進める最終年度を迎え、何を
どう取り組むのでしょうか?10年前の「男女共同参画推進プラン」に示され
た、女性職員の政策、方針への参加の機会の確保の取り組みやハラスメ
ント、DV被害者への支援策はどう強化され、「プラン」はすすんだのか、お
答えください。
 [推進プラン]「市の政策形成に重要な役割を果たしている各種委員会や
審議会などへの女性の参画状況は、平成22 年(2010 年)4月現在、行政
委員会で10.5%、審議会等で23.7%となっていて、女性委員が一人も参画
していない審議会等は46 機関中10 機関あります。また、市の管理職にお
ける女性管理職の割合は7.2%(一般事務職)でまだまだ少ない状況にあり
ます。女性が政策・方針の立案、決定過程の場に参画する機会が確保さ
れるよう、一層取り組んでいく必要があります。」

 性同一障害・LGBT
 性同一障害について2014年文科省でも調査、15年に通達、16年に教職
員向け啓発パンフレットが発行されました。12年の電通総研の調査では、
5.2%、20人に一人が、LGBTであると報道され、NHKが15年に性的マイノ
リティ当事者に行ったアンケート調査では、カミングアウトした人数は「1人?
4人」と回答した人が21.1% 、「誰にも言っていない」と回答した人も6.2%に上
りました。アンケートを分析した国立社会保障・人口問題研究所室長は、
「調査を知らない、知られたくないため回答できなかった人からも回答が得
られれば『だれにも(カミングアウトを)していない』という答えがもっと多くな
ったのではないか」と分析しています。全国の自治体では、西宮市のパンフ
レット作成、世田谷区の「多様性を認め合い・・他文化共生を推進する条
例」、淀川区の「支援宣言」など取り組みが広がっていますが、差別を許さ
ず、学校、職場で性同一障害など支援する人権を守る積極的施策につい
てお答えください。

シルバー人材センター
 シルバー人材センターは、高齢者に働く機会を提供し、生きがいの充実
や生活の安定、地域社会の発展や現役世代の下支えなどを推進すること
を目指しています。
企業・家庭・公共団体等から請負・委任により地域密着の仕事を有償で引
き受け、会員(原則60歳以上)に提供する公益法人で、市からも補助金が
出されています。
 全国シルバー人材センター事業協会の「適正就労ガイドライン」では、「会
員の就業は、現役世代の労働者などが1人で行う業務を、複数の会員が
時間や日にちで分担して行う方法(ローテーション就業)が基本。会員への
就業機会の提供は、特定の会員に集中させずに、公平にできる限り多くの
会員に提供するように。」とあり、「臨時的・短期的な業務でおおむね月10
日程度以内、軽易な業務でおおむね週20時間を超えないことを目安」とさ
れ、「恒常的に上記の上限を超えて就業することはできません」としていま
す。
 箕面市のシルバー人材センターでは「概ね10日程度以内、週20時間を超
えない」の実態はどうなっているでしょうか?特に「ローテーション就業」であ
り「就業機会の提供は、特定の会員に集中させずに、公平にできる限り多
くの会員に提供するように」なっているでしょうか?「仕事がもらえない、特
定の会員に仕事がまわされているのではないか?」との疑問の声が寄せら
れています。「適正就労ガイドライン」に沿った運用を求めますが答弁を求
めます。

非正規雇用を正規雇用に
 箕面市では職員採用に当たって任期付きや非正規雇用が常態化してい
ます。公務労働における非正規雇用の「使い捨て雇用」を行うのではなく、
正規を希望するパート・有期労働者を優先的に雇い入れることを努力義務
化すべきです。箕面市での職員の非正規雇用の割合はどうでしょうか?希
望する有期雇用者の正規化の取り組みについてお答えください?
 また、政治活動や表現の自由を尊重する開かれた民主的な行政を住民
とともにすすめることをもとめます。

おわりに
住民と力をあわせて政治をうごかす
 いま、市民が力をあわせ、国の暴走と真正面から対決する新しい政治の
流れが成長しています。国政でも地方政治でも、市民の運動が政治を変え
る確かな力です。切実な住民の願いにこたえる地方政治に転換するため
に、日本共産党は、市民と力をあわせます。
 広い市民の草の根の力を生かし、市民・住民の苦難を軽減、暮らしを守
る新しい政治をめざす役割を果たす決意を述べて、私の代表質問を終わ
ります。
  平成31年第1回定例会  答弁

   質問者 名手 宏樹 議員
1.新しい政治を開く選択と消費税増税の地方への影響について
2.「住民福祉の機関」としての地方自治体の役割について
3.福祉と暮らし最優先の自治体について
4.管理と競争扶育を克服レ子どもたちの個性が輝く教育と子育て支援について(教育長答弁)
5.北大阪急行延伸と街づくりについて
6.防災と災害対策について
7.市民要求実現の財源について
8.住民の声がとどく行政について
  答弁者 倉田 市長

 ただいまの、日本共産党を代表されましての名手議員さんのご質問に対しまして、ご答弁いたします。
 まず、大綱1項日日ですが、本年10月の消費増税分は、国において全額社会保障に充てられることとなっており、本市におきましても社会保障関係費の財源として新年度当初予算や中長期財政試算に見込んでいます。
 なお、企業会計の収支は消費税抜きで計算するため、収支への影響はありません。




 次に、大綱2項日目ですが、地方公共団体は、地方自治法に基づき、国との適切な役割分担のもと、自主性及び自立性を十分に発揮しながら、地域における行政を自主的かつ総合的に実施します。










 なお、「大阪都構想」については、名手議員さんにご紹介いただきましたこれまでの考えから変わりなく、
 また、統合型リゾートについては、法律に基づき、国と大阪府で検討を進められるもので、現時点で特にお答えすることはございません。



 次に、大綱3項日目ですが、大阪府が算定した平成31年度箕面市国民健康保険の1人当たり保険料は、159,409円で、平成30年度比で12,853円の増加です。
 各所得階層における保険料は、平均約3.3%上昇する計算になります。
  「均等割」については、各種社会保険には存在しませんが、国保では法令で規定されているため、廃止した場合の保険料は市で試算しておりません。

 一般会計からの法定外繰入は、大阪府国民健康保険運営方針で「保険料抑制のための繰入は名目的な赤字」とされ、解消すべきと定められています。
 加えて、これまでの市国民健康保険運営協議会での議論を踏まえ、保険料抑制のために税支出をする予定はありません。

 次に、「保険料の滞納」について、平成30年の延滞金は、納期限の翌日から3ケ月を経過する日までは年2.6%、それ以降は8.9%を乗じた額です。
 資格者証は、平成30年秋の被保険者証一斉更新時では217件交付しました。
 なお、差押は必ず事前に文書で通知するなど丁寧に対応し、それでもなお納付がなかったり、あるいは連絡すらない場合は、やむを得ず差押を行うこととなりますが、生活状況など個々の事情を十分考慮しています。

 また、国保制度が将米にわたり持続可能であり続けるために、わざわざ制度が変更され、平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となり、国も財源を投入して財政基盤強化を図っていることから、これに逆行する市での特別な対策はとるべきでないと考えています。

 次に、「介護保険」ですが、平成12年度の制度開始当初の本市保険料は月額基準額で3,129円、現在は5,700円です。上昇率は全国平均の2倍を下回る1.8倍に神えています。
 次に、自立支援型担当者会議は、総合事業開始当初は新規のかたを対象に実施していましたが、一定の知見も得られたため、現在は必要に応じて開催しています。なお、利用者の重度化に対しては、地域包括支援センター等で定期的なモニタリングを行い、適宜、サービス提供事業者や市の専門職員も参加して、個々の症状や生活状況に応じてサービスの検討を実施しています。
 ケアプランの質の確保については、昨年、市直営の基幹型地域包括支援センターを設置し、各センターや事業所に対し、適切なケアプラン作成のための助言・指導、研修会の開催を行う体制を構築しています。
 なお、介護サービス利用限度額は要介護度に応じて設定されており、各担当のケアマネジャ一が利用限度額の範囲内でサービス利用の調整をしています。
 保険料は、そもそも所得に応じた負担となるよう、制度と市条例で軽減しているほか、利用料も、失業により収入が著しく減少したなどの場合に減免をしています。
 特別養護老人ホームの待機者数は、本年4月現在92人。施設及び在宅介護サービス基盤は、「第7期介護保険事業計画」に基づき進めています。
 介護の労働条件改善については、介護報酬において、処遇改善加算が導入・継続されるなど、一定の取り組みがなされていると認識しています。

 次に、「生活保護」ですが、今回の生活扶助基準の見直しは、国が一般低所得者世帯の消費実態との均衡を図る観点から増減が行われたもので、減額ばかり強調されていますが、児童養育加算の対象拡大や教育扶助・高等学校等就学費の増額など拡充も併せて実施されています。本市として見直し前に戻すよう対応する予定はありません。











 次に、あかつき園の建替えと成年後見制度については、先ほど箕面政友会を代表されての二石議員さんへのご答弁で申し上げたとおりです。
 なお、地域生活支援拠点は、既存の社会基盤の連携・活用により進める方針で、現在は関係団体等と意見交換等を実施しているところです。
 また、新駅周辺のまちづくりについては、法令に基づく設計は当然のこと、自家発電機能を供えたエレベーターの整備を予定しています。
  「市立障害者自立支援センター」「市立障害者福祉センターささゆり園」の指定管理料は、その都度、社会情勢を調査の上、適宜、金額の見直しを行います。なお、内部留保全の使途や労働者の権利保全は法人の責務であり、また介護・福祉職員全体の処遇改善は、国において改善加算などの対策が講じられています。

 次に、「子ども医療費」については、大阪府市長会から国に同趣旨の要望をしてきた結果、ペナルティが多少緩和されましたが、引き続き、国への働きかけを重ねてまいります。
  
 次に、市立病院について、満床等でお断りする場合を除き、基本的には開業医の紹介は最優先で受け入れており、昨年からは専任の職員により開業医への訪問頻度を上げ、医師も同行して紹介の増加を図っています。

 新市立病院整備審議会については、審議内容や結果について、順次、ホームページなどで公開していきます。
  「重度心身障害児者施設」は、大阪府が整備の検討をし、市も用地検討など協力をしていますが、新市立病院との進携は想定されていません。





 ただいまの、日本共産党を代表されましての名手議員さんのご質問のうち、教育委員会所管の事項に対しまして、ご答弁いたします。
 大綱4項目ですが、まず、本年10月から3歳から5歳までのすべての子どもとO歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもにかかる幼稚園、保育所、認定こども園等の保育料・授業料が原則無償化されます。
 給食費は、現在幼稚園では授業料とは別に、各園が設定した額を保後者が負推していますが、認可保育所等では給食費を含めて保育料を設定しています。国の方針では、幼稚園との整合を図るために、保育所給食費は無償化の対象とせず、月額4千円程度を給食にかかる実費として各園が徴収することとされています。なお、低所得世帯については、幼稚園も含めて国による軽減措置が検討されていることから、無償化後に給食費を含め負担が増加する世帯はありません。また、制服や布団などに係る費用については、変更はありません。

 次に、認可外保育施設にかかる無償化については、認可保育所を待機となり、やむを得ず認可外保育施設に入所している児童のみが対象で、月額4万2千円を上限に無償化が実施される予定です。本市としましては、すべての子どもがいつでも認可保育所に入所できるよう「通年の待機児童ゼロ」に向けて引き続き取り組みます。

 次に、保育士の処遇改善については、国の民問保育園に対する保育士処遇改善施策の確実な履行確認に加え、平成27年から市独施策として学生支援補助金及び生活支援補助金を制度化し、市内民閉園の保育士確保を支援するとともに処遇改善の一助として実施しています。

 本市では、「第三次箕面市子どもプラン」に基づき、年の待機児童ゼロ」を実現すべく、平成31年4月に、通船場西地区に81名定員の新規園を含め、13施設、定員644名分の拡大をはかりました。平成31年4月は、これらにより待機児童ゼロを達成する予定となっています。また、年度末の待機児童も、平成30年度末には前年度の201名から83名城少し、118名となる見込みです。
 昨年10月に待機児童解消に向けて、公立保育所4所と民骨化園3園で実施していた1歳児の保育対数を5対1から国の配置基準である6対1に見直しました。これは、保育所に入所したい緊急度の高い方を1人でも多く受け入れるために実施したものです。

 次に、学童保育指導員の資格及び人員配置基準については、国から自治体等に具体的な内容が示された後に、本市の学童保育の運営状況と照らし、対応を検討してまいります。また、学童保育指導員の処遇については、箕面市社会福祉協議会雇用時の処遇を参考に設定しており、遇切なものであると考えています。
 学童保育指導員の専門性についてですが、元々、保育士脊格や教員免許等、児童の育成に関する専門性の高い基礎資格を所持する者で、かつ必ず都道府県開催の認定研修を受講するため、必要な知識及び技能を習得しています。さらに、学童保育室の運営等に係る各種研修や、児重理解研修、救急救命講習を実施する等、さらなる専門性を高める努力をしています。

 次に、大阪府教育委員会のチャレンジテストは、府内における生徒の学力を把握・分析することにより、大阪の生徒の課題の改善に向けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図ること、反び大阪府公立高等学校入学者選抜における絶対評価の導入に伴い、極端な絶対評価による不公平を是正するための資料を作成することを主な目的として実施されています。
 なお、ご指摘の旭川学力テスト事件最高裁判決は行政調査についての判断がされたものであり、チャレンジテストは行政調査でないため当該判例は当たりません。
 また、文部科学省が学カテストの結果を高等学校の入試において使用を禁止したのは、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査についてで、チャレンジテストとは関係がなく、ご質問そのものが誤りです。
 本市が実施する箕面子どもステップアップ調査については、子どもの学力の伸びを継続的に把握し、指導に生かしていくとともに、本市の教育施策の検証に活用する目的で実施しており、子どもたちの成績競争のためではなく、子どもたちの成長のために活用しています。
 また、家庭背景等にさまざまな課題のある子どもたちについても、箕面子どもステップアップ調査のデータを取り込んだ子ども成長見守りシステムによって、学力や意識の変化を継続的に見守ることができるため、個別の課題に即した適切な対応ができています。
 なお、不登校等の課題のある子どもたちの成長を支援するため、来年度はスクールソーシャルワーカーの配置を2名から3名に増員する予算案を本議会に提案させていただいています。

 次に、本市では平成28年度から国の学級規模検証の指定を受け、11人の加配教員を小中学校に配置しています。この加配の目的は、学級規模を小さくすることで、子どの学力や生活の状態がどれほど向上するかを研究するためのもので、配里枝や学年、配置後の学級における子どもの数などは、先にお渡しした資料の通りです。一方、35人を超える学級は、小学校、中学校あわせて81学級16学年になり、全ての学級で35人学級を進めるとすると、年間1億4000万円が必要となります。
 また、多忙化の解消や働き方改革に必要なことは、学校において「業務の役割分担・適正化を行うこと」や「学校組織を見直すこと」、「勤務時間に関する意識改革と時間外勤務の抑制のための措置」などが重要であると考えておりご提業の35人学級にすることが、多忙化の解消や働き方改革に直接結びつくものではないと認識しています。
 通常の35人学級や、支援学級児童生徒を含めた形での35人学級を推進すべきとのご意見についてですが、本市ではすでに生徒指導体制の強化・充実を目的に、生徒指導担当者授業支援員を市独自に配置しています。また、これ以外にも、市独自予算により、さまざまな職員を学校現場に配置しているため、市独自に35人学級を小学3年生以上へと引き上げる考えはありません。
 なお、国や府に対しては、小学校3年生以上の35人学級の導入や、支援学級の在籍児童を通常の学級において児童生徒数としてカウントするよう要望を行っています。

 次に、本市の就学援助の認定基準は、生活保護基準額をもとに、需要額に1.2を乗じて得た額以下の世帯を認定しています。就学援助の認定に用いる1.2の乗数については、平成30年度、大阪府内の同様の基準を認定基準としている30自治体のうち、1.2倍以下の倍率を採用している自治体は25自治体で、本市では、生活保護基準以外に追加要件としてひとり親世帯である児童扶養手当受給世帯や被災により経済状態が悪化した世帯も対象としています。倍率の多寡のみで支給基準を単純に比較できるものではなく、現基準が適切であると認識しており、また、給食費についても、支援を必要とする世帯に追正に支給していると考えており、いずれも変更の予定はありません。
 また、来年度から運用開始予定の「給付型奨学金」は、「学問を志す若人が経済的理由のために志を断念することが無いように」との遺言を以て市に多額の寄附があったことを受け、先の12月議会において、「給付型奨学金は寄附会の範囲で運用する」旨の規定を盛り込んだ箕面市奨学寄金貸付基金条例の改正案をご援案し、日本共産党にも賛成いただき、可決いただくことができました。この条例に基づき、寄附会の範囲で給付型奨学金を運用していきます。
 なお、日本共産党におかれましては、ぜひ、給付型奨学金への寄附者拡大にお力添えいただければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 次に、校舎については、昨年の地裳や台風の発生後速やかに、担当職員が全ての小学校・中学校の被害状況点検を実施し、危険度の高いものや、子どもたちの学校生活に著しく支障をきたすと思われる箇所から随時復旧作業を進めています。各工事業者は各所の災害復旧対応のため繁忙状況が続いており、現在でも復旧が完了しているのは8割程度という状態です。引き続き全面復旧を目指して取り組んでいきます。

 次に、これまで何度もご説明していますとおり、(仮称)箕面船場図書館は、市立図書館です。遵切な手続を経て、国立大学法人大阪大学を指定管理者とし、管理運営を行いますが、他の市立図書館同様、図書館法その他関係法令等を遵守し、公共図書館としての役割を全うすることは当然として、(仮称)箕面船場図書館においても、指定管理者が図書館法に規定される司書資格をもつ職員を司書として配麗し、市民サービスが低下することなく運営されます。

 次に、「スポーツ施設マネジメント計画」は、利用者が常に快適な環境でスポ一ツを楽しめるよう、施設の維持管理を抜本的に見直したものです。利用料金の設定については、市民アンケートを実施し、利用者の納得恋が得られる料金改定の金額幅をお尋ねしだうえで、箕面市体育連盟との協議を踏まえて設定したものです。
 2年目となる改修の主なものとしては、スカイアリーナ冷暖房ユニットの更新、これまで設置していなかった第二総合運動場体育館の冷暖房設備の新設、武道館の畳取替及び冷暖房設備の新設などですが、一部部材の調進等によりエ事等が遅延しており、予算の繰り越しの手続きをしています。
 なお、第一市民グラウンド野球場のバックスクリーンにつきましても、部材の納入が遅れましたが、年度内に完了いたします。

 総合水泳・水遊場については、施設整備にかかる他の事業等の進め方を参考にするとともに、審議会等において、市民委員や学識経綸者から意見を伺い、また、各施設の利用者の声や、各施設の評価の機会における意見聴取において、十分に意見をいただき運営の参考としていきます。

 次に、学校事務センターの業務は、学校徴収金の管理や就学援助の支給、教職員の手当の支給に関することなど学校でしかできない業務以外のすべての業務を行います。これらは、教育委員会事務局の業務として実施することが適切であり、事務局職員を配置して業務を行います。
 教職員の評価に掛かる業務は現在既に教育委員会事務局の業務であり、センターも事務局の組織であることから仮にセンターが担うとしても特段の問題はありません。
 各学校徴収金の滞納対策については、教育委員会事務局内で徴収業務を行うことで、今まで以上に、就学援助、児童手当の担当課室とも連携が図りやすくなり、生活状況に応じたより丁寧な対応できます。
 次に、保護者の口座や就学援助の世帯情報等個人情報についてですが、事務センターにおいて扱う個人情報は、外部から独立したネットワーク内で処理するため、外部に流出する危険性はありません。
 次に、学校徴収金納付のための口座開設や入金手続きなどの保優者負担についてですが、今までは、各学校が指定した1つの金融機関しか利用できないところ、今後は、メガバンクを含む2行から選択できるようになり、より便利な金融機関を選択することが可能となるため負担軽減となります。
 次に、事務センターで行う業務内容や体制については、文部科学省・大阪府教育委員会にも確認を得ており、また校長経営会議、学校事務連絡会でも説明しています。

 次に、熱中症対策については、子どもたちの命と健康を守るため、市教育委員会が学校活動全般にわたり子どもたちの安全を確保するその責任において決定したものです。
 決定に際して、今回の方針は、「子どもの命を守るために」「客観的データに基づいて」「WBGT2 8℃という明確な判断基準」で作成したものです。
 対策の基準となるWBGT値については、先の大阪維新の会箕面を代表されましての堀江議員さんにご答弁いたしましたとおり、精度の高い測定値が得られるよう努力していきます。
 子どもたちの活動時問を確保するため、昨夏は、中学校の部活動において、開始時間、終了時間を変更して屋外での活動時間を拡充し、WBGT2 8(C以上になれば体育館のエアコンを稼働させて活動することや、校区の小学校の運動場や体育館も利用できるようにしました。また、昼体みなどに体育館を開放し、児童生徒が遊べるようにしたほか保後者からの要望をふまえ、塩分タブレットやスポーツドリンクの学校への持参を可とするなどの対応を行ってきています。
 今年度の暑さ対策については、すでに教職員アンケートにて意見を集約していますが、各校のエ夫や様々な支援によって、授業や部活動に大きな影響なく、活動時間を確保できたという意見が多数あり、新年度についても引き続き現方針を堅持しながら、子どもたちの命と健康を守っていきたいと考えております。
  以上、ご答弁といたします。



 次に、大綱5項日目ですが、まず、北急廷仲と新駅周辺工事については、エ事車両の運行時間の制限や運転マナーの向上、誘導員の配Xなど、歩行者や一般車両の安全対策を継続して進めていきます。
 






 バリアフリ一化については、当然、関係法令を遵守したうえで、箕面市障害者市民施策推進協議会等との意見交換を踏まえ、整備してまいります。


 
















次に、地域公共交通網形成計画については、現在、OD調査、利用者及び市民アンケートの結果を踏まえ、路線バスの運行ルート、運行本数の検討を進めているところです。







 オレンジゆずるバスの路線や便数、路線バスの行先、乗り継ぎ割引料金等についても、計画及びその後の再編実施計画の過程で検討してまいります。なお、「オレンジゆずるバス」は、多くの市民の皆さまにご参加・ご苦労いただき、公共施設福祉巡回バスから転換し、常に持続可能性を考え利用と収支のバランスをとりながら路線拡大をしてきた経過を踏まえれば、一般会計からの支援拡大などという安易な判断をすることはあり得ません。

 次に、新家奥線の安全対策は、必要と考えており、引き続き特定財源の確保に努めています。
 都市計画道路網の見直しについては、今後、具体的な起終点やルートの検討を行っていくもので、新家禽線を含むエリアも同様です。
 なお、パブリックコメントや住民説明会へのご案内は、都市計画の重要性も含めてお知らせしてまいります。











 次に、市街化調整区域については、そもそも制度上、市街化を抑制する区域であり、重ねて本市では、同区域の基本方針を「市街化の抑制を原則」としており保全を図っています。
 農地については、朝市に加え、本市独自の取組として学校給食による農産物の流通ルートを整えており、「作れば必ず売れる。喜ばれる。」という環境整備を進めることで保全を図っています。さらに、後継者不足などにより管理が困難な農地も、箕面市農業X社がこれを担い、農業委員さんのご尽力と併せて、遊休農地の解消が希実に進んでいるところです。

 次に、豊川支所前用地に現在整備中の消防の「箕面東B拠点」間者後も、次の「箕面束A拠点」の間者までは、現在の東分署は存続・活用し、東部2署で一体運営を行う予定です。箕面東A拠点の開署とともに東分署は廃止の予定ですが、跡地活用については未定です。
 次に、府道桜井停車場線の歩道整備は、大阪府が既に用地買収を済ませており、新年度上半期に着工予定です。桜井駅南側改札口は、実現の可能性を探るべく阪急電鉄と協議を進めています。桜井駅前ロータリ一については、商業再生の支援策として市が代替地を確保し、地権者の皆さまのご意向を最大限反映して代替地の配分を進めてきたところで、先般、移転先が決まりました。
 次に、止々呂美吉川線・止々呂美東西線ですが、大阪府や進出企業のエ事車両、開業後の大型車両についても、止々呂美吉川線南側ルートを通行するよう、また、とどろみの森学園前の止々呂美東西線を通行しないよう指導を徹底しています。なお、国道423号との交差点は、止々呂美吉川線の全線開適時の信号機の設置を大阪府に確認しています。

 次に、水道の広域化については、本市では当面、大阪広域水道企業団への統合を急ぐことなく、独自で健全経営の堅持に努める方針です。なお、現在、「コンセッション方式」の導入は考えておりません。










 次に、借上公営住宅は、市の借上料が極めて高コストで政策効果が薄く、他の公金支出とのバランスを欠いており、順次廃止を方針化しています。一方、市が直接建設した市営住宅は、今後も役割を果たすべく、国の交付金を確保して順次改修を行っています。なお、国は民間賃貸住宅の空家等の活用を進めています。また、市営住宅入居者の家賃減免や修繕費負担は、基準に沿って適正に運用しています。

 次に、新年度の「プレミアム付商品券」は、国の事業であり、財源は国において措置され、市に選択肢はありません。







 次に、商業や観光の振興は条例ができれば実現するというものではなく、本市は商工会議所等と連携した実動的な支援が肝要と考えており、現時点で新たな条例制定の予定はありません。例えば、公共発注の分野でも、地元の小規模事業者が受注できるよう入札参加者選定基準を規定したり、小規模工事の発注を地元業者にするなど、地元事業者への実効性のある支援を進めています。
 なお、店舗のリフオームについては、国の小規模事業者持純化補助金を活用し、販路開拓、販売促進のための設備更新や内装のリフォーム等を行うことが可能です。本市も事業者の採択の後押しに必要な法定の導入促進基本計画を策定しています。



 次に、公契約については、競争入札において労働条件と賃金水準が確保されるよう最低制限価格を設けるとともに、雇用者の権利が阻害されないよう契約者において法令遵守を義務づけています。
 また、労働関係法規の遵守については、大阪府と大阪労働局が事業主や業界団体等へ自主的取り組み等の要請を行っていることに加え、本市でも近隣市と連携して労働問題セミナーを毎年実施するなど周知、啓発に努めておりま
す。現在、新たな条例制定は予定しておりません。
 次に、主要農産物の種子の開発・普及に公的機関に責任をもたせることについて、市条例での対応は無理ですので、国にご要望ください。

 地産地消の農業の振興については、先ほどの農地保全で述べた取り組みに加え、栗、びわ、山楸といった特産品の苗木購入経費への助成や、止々呂美地区への総延長4.6kmの金網柵の設置支援などを進めてきているほか、商業とも連携した「ゆずプロジェクト」など多様な取組を引き続き進めてまいります。

 次に、「民泊」については、規制条例制定の要望書を昨年5月9日付けで大阪府に提出しており、重ねて、違法民泊の取り締まり強化も働きかけています。また、今般、市が打ち出した、都市計画による立地制限が実現すれば、違反に対して市が特定行政庁として指導すると同時に、大阪府が住宅宿泊事業法弟16条に基づき業務の停止等を命じることとなりますので、ご賛同よろしくお願い申し上げます。












 次に、大綱6項日日ですが、大阪府が発表した本市の被害想定は、南海トラフ巨大地震では全壊20棟、負傷者13人、避難所生活者数61人、上町断層帯地裳では全壊2,444棟、死者15人、避難所生活者数は6,428人、有馬高槻断層帯地震では全壊5,556棟、死者65人、避難所生活者数12,772人です。 本市ではこの最大想定を超える人口の約15パーセント、2万人の避難所生活者を想定して避難所整備等を始めとする防災体制を構築しています。具体的な対策については、多岐にわたりますので、箕面市地域防災計画や各種下位計画類をご参照いただき、具体的にご指摘いただければ、私からでも、各担当部局からでもご説明できますので、よろしくお願いいたします。

 ため池については、台風や大雨が予測される場合、特に警戒が必要とされる面積600・以上の24池について市職員がパトロールを実施し、水利組合に点検や水位を下げていただくよう市から進路しています。また、水利組合には、日頃から、短時間豪雨に備えて低水位管理をお願いしています。
 なお、避難については一般的な風水害と同じです。問われたらそうお伝えいただき、ハザードマップや広報紙などでそれぞれのご自宅の場所に応じた避難方法のご確認をお願いします。

 次に、消防署については、箕面市南部市街地で3署から5署に増やし、早期に消防隊1隊を増隊する予定です。消防団には、引き続き運営補助金や資機材の整備等による支援を行うほか、新年度は新たに、改正道路交適法に対応するため準中型自動車運転免許を取得する費用助成を行います。

 次に、今宮3丁目の被災世帯への生活支援については、発見直後から関係課室を集めて「今宮3丁目がけ地対策特命チーム」を立ち上げ、支援策の検討を進めた結果、被災建物の除却と移転先新設における利子補給、市の跡地買い取りを決めたものです。関係課室を超えて、被災3軒の生活再建に最も利する方策に取り組んでおります。



 次に、エネルギー政策は、国家の判断が前提であり町村が個別に判断できるものではありません。








 次に、大綱7項日目ですが、年度途中の財政調整基金の減少は、財政調整基金条例第5条の規定によるもので、国府支出金や市債の収入時期は多くが翌年4月であり、資金ベースでは年度途中に一時的な資金が必要となるため、基金からの繰替運用で例年対応しているものです。
 なお、ご指摘の施策は、いずれも経常経費ですので、基金による対応では叶いません。仮に12億円とすれば、経常収支比率の約6%上昇で可能となりますが、現状だと100%を超えて経常赤字に陥りますので、職員の人件費をはじめ経常的なサービスの削減が別途必要となります。
 基金の用途は各基金条例に明確に定められておりますので、引き続き、条例に沿って活用してまいります。


















 次に、大綱8項目目のうち、「憲法の遵守義務」につきましては、どのような視点、観点からであれ、地方公務員として当然の責務です。






 次に、防衛大臣からの依頼により自衛官募集に関する資料を提出することは、自衛隊法弟97条弟1項及び自衛隊法施行今第120条に基づくもので、地方自治法施行今に定める法定受託事務です。よって、今後も法定受託事務と
して対応します。なお、本市は紙媒体で提出しており、電子データでの提出は行っていません。また、箕面市個人情報保護条例第10茶茶1項弟4号の規定で個人情報保護制度運営審議会への諮問は不要とされています。













 次に、男女協働参画については、女性活躍推進法に基づき女性の職業生活における活躍の推進を重点施策として取り組みを進めます。なお、プラン策定以降、各審議会等
の女性委員の選任、女性職員登用状況は、いずれも上昇しており、引き続き、取り組んでまいります。
 ハラスメントやDV被害者については、主に女性カウンセラーによる相談等を通じて、相談者の気持ちに寄り添いながら、必要に応じて他の専門機関を紹介するなど、問題解決に向けた支援を行っており、今後も支援の充実に努めていきます。

 次に、あらゆる世代に向けた啓発として、一般市民を対象にLGBTをテーマにした啓発事業として講演会等を実施しているほか、庁内の若手・中堅職員で組織する人権行政研究会においてセクシュアルマイノリティを取り上げ、研究レポートをなこ関するなど、職場内や一般向けに発信しています。また、学校に対しては、保優者や医療機関との連携の重要性、学校生活におけるきめ細やかな支援内容について周知を行っています。また、学校や教職員の研究団体である箕面市人権教育研究会でも教職員研修を実施しています。




 次に、箕面市シルバー人材センターでは、1,200名を超える会員に希望に見合う業務が提供できるよう、適正就業規準の順守、ワークシェアリング・ローテーション就業の推進、女性会員や高齢会員の就業機会の確保に取り組んでいるものと認識しています。


















 次に、市立病院を除く一般職職員のうち臨時職員及び短時間勤務職員は、約38パーセントです。なお、市で勤務する有期雇用者を優先的に常勤職員に任用するこは、地方公務員法に反するおそれが極めて高く、いわゆる常勤職員を希望される際は、採用試験を受験していただく必要があります。
      以上、ご答弁といたします。

 なお、ご質問のうち、教育委員会の事項につきましては、藤迫教育長からご答弁いたします。





      議員の情報聞き出す教育長
        緊 急 報 告 集 会
     日時 10月28日(日)午後6時〜7時30分予定
             
     場所 箕面市民会館1階 大会議室

     チャレンジテストの議員の発言の情報源の特定を
         議員に執拗に迫る 市教育監と教育長
  10月5日に村川議員がおこなったチャレンジテストについての一般質問で、「『中学3年生の1回のテストで各中学校
の評定平均が決まり、評定平均の高い学校は高い評定が多く出せて、低い学校は低い評定を多く出さなければいけな
い』『授業態度や提出物へのがんばりなどが全く反映できないのはつらい』という先生の声、どのように届いています
か」の発言に対して、6日後、石橋学校教育監が議員控室に来て、「その先生は誰か」と迫り、「先生を守りたいので、
お答えできません」と拒否すると、「どの学校か」と執拗に問い詰め、「議会で発言したことに責任を持て」と声を荒らげ
ました。
  4日後、日本共産党議員団が藤迫教育長に確認をしたところ、教育長は「どの中学校のどの先生の発言か聞いてく
るよう指示したのは私。その先生のチャレンジテストの理解を是正しなければならないから」と述べました。
この教育長の議員に対する情報源聞き出しは、重要な問題点を持っています。


 日本共産党箕面市会議員団は、24日「議員の機能と職責を不当に侵害し、教職員の信条や価値観
の自由を抑圧するもの」と藤迫教育長に、謝罪と撤回を申し入れました。
 教育長は「おかしいことをしたとは思っていないし、物の言い方は、人によって受け止め方は違うので、そのことにつ
いては謝りますが、謝罪する必要も、撤回する必要もありません。これは受け取っておくだけ。あまり周りに言わないほ
うが良い」とまで述べるなど、ひどい対応でした。『箕面市の学校教育を危うくするもの』です。

    子どもと教育を守るため、いっしょに考え、声をあげましょう。

                       日本共産党箕面市会議員団  2018年10月26日
                       箕面市西小路4−6−1   電話 724−6702
                       日本共産党箕面市会議員団 市議会報告


箕面市教育委員会
  教育長 藤迫 稔 様
                                                      2018年10月24日   
                                               日本共産党箕面市会議員団

     村川真実議員への情報源聞き出し行為に謝罪と撤回を求める

 さる10月5日に村川真実議員がおこなったチャレンジテストについての一般質問の中で、「『中学3年生の1回のテスト
で各中学校の評定平均が決まり、評定平均の高い学校は高い評定が多く出せて、低い学校は低い評定を多く出さな
ければいけない』『中学校間の格差を生徒に背負わせることになっている』『授業態度や提出物へのがんばりなどが全
く反映できないのはつらい』という先生の声、どのように届いていますでしょうか。市はどのように考えておられるのか見
解を求めます。」と発言したことに対して、6日後、学校教育監が議員控室に来て村川議員に「その先生は誰ですか」と
迫り、「先生を守りたいので、お答えできません」と拒否すると、「では、どの学校かだけでも教えて欲しい」と執拗に問い
詰めた。村川議員が繰り返し拒否すると、なおも「議会で発言したことに責任を持って下さいよ」と声を荒らげた。
  4日後、日本共産党議員団が藤迫教育長に事実確認をしたところ、教育長は「学校教育監に、どの中学校のどの先
生の発言か聞いてくるよう指示したのは私。教育委員会として、その先生のチャレンジテストについての理解を是正し
なければならないから」と述べた。

  教育長の村川議員に対する情報源聞き出しは、次の重要な問題点を持っている。
  第1に、議員の発言に対するルールは、地方自治法120条による「会議規則」と132条「議会の品位の保持」だけであ
り、議員の「発言の自由」は最大限に保障されている。村川議員の質問が、そのいずれにも反しないことは明白であ
り、「発言したことだから責任を持て」等と質問に言いがかりをつける言動は、議員の機能と職責を不当に侵害するも
のである。
  第2に、教育の第一線で子どもたちと接する教職員が、この問題で意見を持つのは至極当然のことである。「一般的
に伝えただけでは効果が薄い」、「一つひとつ火を消してゆくのが我々の手法」、「どの先生か特定し『その考え方は違
いますよ』と言うのが教育委員会の手法」、「正しく伝えるのが我々の義務。伝えた上で、我々は指示通り動いて欲し
い」、「正しく理解できていないなら、立場として見過ごすわけにいかない」とまで言っている。教職員の信条や価値観の
自由を抑圧するものであり、ものを言えない教職員、教育行政への批判を行えない教職員ばかりにして、箕面市の学
校教育を危うくするものである。

  以上、地方自治法に定める議員の発言の自由を抑圧し、憲法に定めた思想信条の自由を抑圧するおそれがある
教育長の情報源聞き出し行為に対して、謝罪と撤回を求める。」



  この申し入れに対しての藤迫教育長の回答は、
「まあまあ、お受けしますが、何がおかしい、おかしいことをしたとは思っていないし、ただ物の言い方、本人はそこまで
いっていないというが、人によって受け止め方は人によって違うので、村川先生がそう思われるんだった、多分、そうな
ので、そのことについては謝りますが、聞いたことに対して、謝罪する必要もなく、撤回する必要もありませんので、これ
は受け取っておくだけになりますが。」という中身でした、ひどい回答と対応でした。   
 一般質問には、ろくに中身を確認をすることもなく、本会議の発言に後日、突っ込むなどありえまえせん!申し入れに
あるように『箕面市の学校教育を危うくすうもの』です。」



2018年
日本共産党箕面市会議員団代表質問 
  
                          2018年2月28日
 日本共産党の村川真実です、日本共
産党箕面市会議員団を代表して代表質
問を行います。

 議会に送り出していただいてから今日まで、「福祉や教育、
街づくり」など多くのみなさんからたくさんのご意見やご要望
をいただきました。生活保護の申請のご相談も少なくない
数、お寄せいただき、「生きている」だけで経済的な負担が
年々大きくなっていることを感じています。
 今年は、5年に一度の生活扶助費見直しの年であり、5%
の引き下げが示されています。生活扶助基準は住民税、保
育料、介護保険料、最低賃金等に連動していくため、母子世
帯はさらに困窮が見込まれ、「暮らしにくさ」が一層深刻にな
ることが心配です。それを連動させないことが、市民の暮ら
しを守るべき自治体にとっても重要な問題であります。
 日本共産党は「生活保護は恥」という意識や生活保護バッ
シングから生活保護申請をためらうといった実態があること
から、正当な権利として利用をしやすくするためにも「生活保
障法」と名称を改める緊急提案も、先日示したところです。
  「暮らしにくさ」が顕著化する中、お母さんや子ども達、高
齢者、すべての市民の皆さんの願いに寄り添い、あたたか
い市政を願って大綱6項目にて代表質問いたします。

☆大綱1項目目、「市民の暮らし、福祉、
医療、介護について」
 まず1点目、国民健康保険についてお伺
いします。
 いよいよ今年度、2018年から「国民健康保険の都道府県
単位化」が実行され、大阪府は全国に先駆けて実施となりま
すが、府激変緩和4600万円、過年度保険料1億円を加えた
上で、最終的な1人当たりの保険料算定はどうなったのでし
ょうか。負担が大きくなる階層、その世帯数や全体からの割
合は、どのようなものでしょうか。もし、その負担増を抑える
ためには、どのくらいの財源投入が必要になるのでしょう
か。今回、値上がりとなる所得層への減免実施はやはり難
しいのでしょうか。
 激変緩和は6年間とされていますが今後変わっていくので
しょうか?激変緩和額の削減がされると保険料は毎年上が
ってゆくことになるのでしょうか?新制度導入にあたり、心配
は尽きません。
 市ではこれまで「市の独自減免である障害者減免制度は
残す」と答弁されてきました。福祉施策としての実施であれ
ば、「私達が求めてきた一般会計からの独自繰り入れでしょ
うか?」障害者減免制度が継続されていることはとても評価
できる点ですが、ともにやはり「低所得者減免もすべきでは
ないでしょうか。また、市では保険料抑制のために一般会計
からの法定外繰り入れを4億円、一部を累積赤字削減に活
用してこられましたが、この繰り入れはどうなっていくのでしょ
うか。一般会計からの繰り入れや激変緩和がなくなれば、毎
年保険料はあがってゆくのではないでしょうか。
 東大阪市の国保運営協議会は「一般会計など繰り入れを
活用し、現基準を継続することが適切」であり「国保事業に
は福祉的な面もあり」「新制度による被保険者の負担増は実
に厳しいものであることを改めて認識し、負担増加を可能な
限り抑制できるよう、あらゆる創意工夫と運営努力を求め
る。」との要請を、他市でも激変緩和期間の延長等の要望が
だされているように、箕面市も、保険料負担が増えていくこと
のないよう、さらなる要望を府や国にあげるべきであると考
えますがご見解を聞かせてください。

☆次に介護保険制度についてお伺いし
ます
 介護保険制度は、2000年に「家族介護から社会で支える
介護へ」と導入をされました。
 介護サービスの利用料が1割から2割負担に、また、総合
事業制度の導入により、要支援の方々がこれまでの支援を
受けられない事態が生まれていると聞き及んでいます。
 介護報酬はほぼ3年に一度改定され、今回は2年に一度の
医療の診療改定と重なる年のため、財務省は診療・介護の
報酬を一体的な削減を進めてきていますが、介護報酬の減
額により、全国的に総合事業を撤退する事業所も増えてき
ています。この現状についてどの様な見解をお持ちでしょう
か。
 また介護サービスの制限は大きな問題です。訪問介護で
は、生活援助の利用回数制限を厚労省が基準を設けて、そ
れを超える利用は市町村に設けられた会議で検証し、「是
正」として利用制限を求めるというものであり、「自立重視」の
名で介護保険からの卒業を強化しようとしています。「使いた
い時に使えない」という声が届けられていますが、見解を求
めます。
 このたび、市直営の地域包括支援センターを設置して5つ
の支援センターとし、5つの日常生活圏域を小学校区すべて
の14圏域とし、さらに10月からは週2回の「総合相談・支援
モデル事業」「くらしの困りごと相談所」を4か所開設と充実し
た福祉施策が提案され、とても期待をしています。身近な地
域で、気軽に相談ができる相談所となるためにはその職員
体制が重要であり、社会福祉協議会が運営とされています
が、地域ボランティア中心の体制では限界があるのではない
でしょうか。どのような体制作りをされていくのか、また、あら
ゆる生活課題の解決に向けた総合相談・支援事業の推進
のための今後の展開も併せてお聞きしたいと思います。
 このたび、新しい介護保険料が、前回の基準額から312
円増の5700円で提示をされました。介護保険給付準備基
金をどこまで取り崩して、抑制の活用をされたのでしょうか。

☆次に後期高齢者医療制度についてお
聞きします。
75歳以上の高齢者を別枠の医療保険に移行させ、開始から
この4月で10年目となる「後期高齢者医療制度」ですが、これ
まで4回にわたる保険料値上げが実施されてきました。
 制度導入時、75歳で区切る差別医療との怒りが拡がっ
て、低所得者の保険料を軽減する「特例軽減」が導入されま
した。が、昨年、2017年度からはその「特例軽減」の一部を
打ち切り、"もとは健康保険の扶養家族だったが、75歳にな
って後期高齢者医療制度に入れられた高齢者"の保険料の
値上げが実行されていますが、箕面市ではどのくらいの方に
どのような影響がでて、どれだけの増額になっているのかご
答弁をお願いいたします。














 次に大綱2項目目、子育て、教育につ
いてお聞きします。
 幼児虐待死事件はあまりにも悲しいも
のでした。所信方針でもありました通り、同じ4歳の子ど
もをもつ母として私もまた「何かできることがあったのではな
いか」と自問自答しながらの年越しでした。
 市教育委員会は、「結果的に変化の情報共有が出来てい
れば状況が変わったかもしれない。検証する」として市内約
200件の要保護支援児をすべてのケースを再調査するとして
いましたが、現在どのように検証をされてきているのでしょう
か?
 なぜこのようなことに至ってしまったのか、個々の職員の問
題にせず、「市要保護対策協議会」等の対応や体制のあり
方の検証も必要と考えます。
 その中で、専門家を入れた体制作りが進められ、この4月
に、児童虐待の恐れがある子どもとその家庭を支援する専
門性を高めた組織を開設し、大阪府池田子ども家庭センタ
ー、府池田保健所、箕面警察署で作る「市要保護児童対策
協議会」という連携した動きがとれると期待される実務者会
議も設置するとのことですが、池田子ども家庭センターで
は、職員1人が約200件もの事例を担当しているとお聞きし
て、私はとても驚きました。職員一人のキャパシティを超えて
いる等の指摘がありますが、職員体制や緊急避難入所とい
った対応が十分にできていない擁護施設の状況なども今一
度、見直しが必要であり、市としてその働きかけも必要では
ないでしょうか。
 開設される協議会がデータや情報の集積だけでなく、現場
の職員が子ども一人ひとりに心砕き、ともに寄り添い、命を
まもり、育てることができる支援体制がしっかりと組まれるこ
とを期待します。その中で、新しく任用となる子ども家庭総合
支援員は、特別職非常勤職員と位置づけですが、非常勤雇
用では、会議にすべて出席できないことや、発言がしにくい
などということはないでしょうか?非常勤だからと現場の最前
線にいても、臨時の会議開催などに対応できなかったり、発
言も遠慮するといった経験が私には、あります。二度とあっ
てはならない事故の再発を防ぐことが絶対に必要とされてい
ることであり、今の状況もまた検証をし続け、継続性の高い
取り組みができる組織形成を、現場、専門家の先生方など、
子どもを見守るすべての方々がしっかりと連携のとれる組織
体制作りを求めます。







次に、こどもの貧困対策についてお伺
いします。
 こどもの貧困調査はどのような結果がでて、どのような検
証がされ、どんな施策が講じられているのでしょうか。「切れ
目ない支援をしていくという支援の動きがよくわからない」と
の率直な感想が聞かれますし、私としても慎重に取り扱われ
ているがゆえと待ち続けておりましたが、結局、その後の動
きがよく見えません。子どもの貧困対策計画も、マイルストー
ンを含めたスケジュールを明確にして示すべきです。
 先日、広島県は生活実態調査で、「いずれも4分の1の世
帯が低所得など「生活が困難な状態」にあり、そうでない層
に比べて朝食を食べない割合や授業がわからないと感じる
割合が、それぞれ3倍程度高かったという結果を受け、希望
者全員に朝食を提供することを決定。貧困の連鎖を断ち、
学力向上につなげる施策として予算案に4000万円計上す
る。」とのニュースがありました。が、箕面市では実態調査の
結果を受けて、給食の無償化または一部補助施策等はでて
きているでしょうか。朝食に特化した補助事業は都道府県で
は全国初ということですが、全国初の何かを求めるというこ
とではなく、昨年度の各会派の代表質問の回答の中でも、
「貧困の連鎖の根絶をめざし、ゼロ歳から18歳まで切れ目な
く見守り続け、支援を必要とする子どもたちに適正な支援を
届けるためのツールとして子ども成長見守りシステムの運用
が開始され、学校、地域と連携した子どもたちの見守りな
ど、貧困の連鎖根絶に向けた取り組みを総合的に展開して
いくとの回答がありました」ので、1年経った今の、貧困対策
施策実施状況をご答弁をいただきたいと思います。















☆つぎに就学援助について質問しま
す。
 箕面市の準要保護認定基準の運用は生活保護基準の1.
2倍となっています。かつては1.3倍であり、当時は先進的
な市であったと聞き及んでいます。
 文部科学省による実施状況調査の結果では、全国1,260
の自治体のうち、1.3倍から1.5倍以上が46.7%、1.2倍以
下は24.5%であり、就学援助基準はもっとあたたかいもの
にすべきだと考えます。
 生活保護基準に定数をかけての基準をはなれ、それぞれ
の自治体での貧困実態調査の結果をもとにして、保護者の
経済的負担軽減のための施策を講じたり、独自基準を設け
て子どもたちの学校生活を支援する自治体が増えてきてい
ます。国は、生活扶助基準のさらなる見直しに伴い、準要保
護者に対する支援の連動をしないよう各自治体に要請して
いますが、市として就学援助基準の見直しを今こそすべきで
はないでしょうか。 
 箕面市の就学援助利用者の人数や内訳をみると、生活保
護同等の経済状況で制度を利用している割合が高いという
ことが読み取れ、そこからもより貧困が進んでいることがわ
かります。
 私は就学援助を受けている子どもたちすべてに、他自治
体と同じように給食費も支給すべき、と要望してきました。今
回、生活扶助額の減額の影響によって、就学援助が受けら
れなくなる子どもがでてくることがあってはなりません。大阪
は子どもの貧困率全国2位であり、切れ目ない支援をする子
どもの成長見守り室をもつ市の判断は、今までどおり、1.2
の係数をかけた範囲の援助継続ではないと考えます、見解
を求めます。

☆次に奨学金制度についてお伺いしま
す。
 現在の市の奨学金制度は、平成21年に大学生への奨学
金が廃止され、貸与型の高校のみとなっています。利用者
は平成27年度で9名。平成28年度で7名と箕面市の奨学金
制度は周知されてはないのでは?と思うような実績ではない
でしょうか。
 ちょうど1年前の文教常任員会にて、私は池田市の給付型
奨学金制度では小学生11名、中学生5名、高校生が159
名、大学生28名で全体で203名が給付型奨学金を受けて進
学していることを紹介し、利子補給の実施と給付型奨学金制
度の創設を要望いたしました。その際、「予定なし」との回答
でしたが、現在も、検討にあがってはいないのでしょうか?
神奈川県相模原市では「子どもの貧困が世代を超えて連鎖
することがないよう教育の機会均等が求められている」とし
てこの春、高校生向けの給付型奨学金制度を創設。1学年
300人程度を募集人数とし、事業費は約1億円が想定されて
います。総人口が72万人の政令市ですのでこの規模をどう
見るのかもありますが、貧困の連鎖を断ち切ろうとする姿勢
を感じます。
 また、滋賀県米原市でも大学、そして専門学校生向けの給
付型奨学金制度が開設されます、米原高校3年生の7割が
「制度があれば使いたい」と回答し、開設に至ったとのことで
す。次々と各自治体で支援が始まる中、箕面市の「貧困の
連鎖を断ち切る」施策を聞かせいただきたいと思います、心
寄り添う奨学金制度がある箕面市を期待します。

☆次に保育所の整備、保育士の確保に
ついてお伺いします。
  待機児童ゼロにむけ、計画通り、保育所の設置が進んで
いると認識しています。隣り合う自治体同士で保育士確保の
ために補助金を増額して、保育士さんの取り合いが過熱して
いるといったニュースも聞かれるようになりましたが、箕面市
もまた保育士不足が深刻な状態であるとお聞きしています。
保育士さんの待遇は子どもたちの命を守り、成長を助ける
専門職にも関わらず、家事の延長というような間違った意識
があったことなどによって、全職種の平均より月額約11万円
も給料が低く、給与のベースアップの幅も小さい傾向にあり
ます。保育士さんの処遇はもっと改善されるべきであり、こ
の問題がやっと社会的にも明らかになり、国は月2%約60
00円程度上乗せされることになりましたが、未だ賃金改善
の達成には遠い状況です。そんな中、保育士確保に努めな
ければならないことは大変なことであると理解をいたします。
現在、保育士さん応援の2万円補助を継続されていますが、
さらなる確保に向けては何か対応を考えておられるでしょう
か。
 また、箕面市の認可という大きな信頼の下、大切な子ども
の命を預けている保育所ですが、新たな保育所開設が進む
中、保育の質の確保や、保育内容の抜き打ちチェック等、市
として、保育の質確保の視点はどのように持たれているの
か、答弁を求めます。

次に教員の働き方改革についてお伺い
します。
 「教員の働き方改革」は所信方針でもあった通り、箕面市
は他自治体に先駆けて、目に見える効果を出していく計画
が示されています。積極的に教員の命と健康を守るとともに
教育の質を左右する大きな課題に取り組む姿勢はとても評
価できることと思い、期待しています。
 今回提案の学校ICTの積極的導入とともに、教員の業務
を肩代わりするとされる事務職員やスクールカウンセラー、
スクールソーシャルワーカーの増員や常勤化も積極的に進
めていくべきです。なぜなら、相談をしたくても先生方が忙し
そうで遠慮するという声が、数多く届けられているからです。
一人一人の子どもたちに寄り添える35人学級の実現もその
声にこたえる施策だと考え、引き続き要望いたします。今
回、ともに示されている「部活動指導員の任用柔軟化による
増員」とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?
 約1年前に「部活動における全校一斉退校日及び部活動
休養日試行撤廃に関する要望書」が提出されています。提
出された保護者の方々からは「大阪府全域の中学校が週末
の部活動休養日が施行されるまでは、箕面市教育委員会側
の先行的な試行は、延期もしくは撤廃の方向で再考して欲し
い。教員の働き方改革を理解し、改革に沿い、必要であれ
ば平日の休養日受け入れも考慮するが、子どもたちの活動
日の強行的な制限は受け入れがたい」と聞いています。要
望書を出されてから、1年経ちますがずっと回答を待っておら
れます。なぜその後、回答せず会議等も持つことなく、部活
動の完全休養日の本格実施を決めたのでしょうか。なぜ、
硬式野球部軟式移行の時と同じようにまた丁寧な合意形成
をされずに、突き進むのかとの声に私もまた、とても残念に
思います。1年前に要望書をだされた保護者の方は返事が
もらえないまま、どうなっていくのかわからないまま、卒業す
るのかと本格実施決定を聞かれ、不信感が最大となられて
います。この要望内容を貴重な意見として聞き入れ、「子ど
もたちのためにもなってないし、先生のためとも思えない」と
言われるような押し付けと言わざるを得ない休養日設定では
なく、各学校、各クラブの主体性を大切にしながら、進めてい
くべきではないでしょうか。昨日も、趣旨を同じくした陳情書
が届いておりますが、見解を求めます。
 


次に大綱3項目、☆B農業と地域経済
についてお聞きします。
農地保全と農業振興について
 都市の農地は宅地化すべきものから保全すべきものに大
きく舵をきり、特定生産緑地制度が創設されました。本年2
月1日付けの大阪農業時報は、「特定生産緑地は、生産緑
地地区の都市計画決定から30年経過前までに指定する必
要があり、これを過ぎると指定できない」、「遅くても平成30年
4月には農地への情報提供を開始すること」、「特定生産緑
地の指定は、平成4年の都市計画決定から30年経過前なら
いつでも可能であること。これらの理由で指定意向のある農
地については早めの手続きを進めること」と、国土交通省の
呼びかけを掲載しています。
 農業委員会の資料では、市街化区域にある生産緑地が、
生産緑地を外れ宅地並み課税の農地となれば、固定資産
税の税額が470倍となります。箕面市としても、少なくともこの
一年は特定生産緑地指定の周知にあて、平成31年から特
定生産緑地の指定手続きの受付を開始する必要があるの
ではないでしょうか。
 同時に農業の後継者対策、農業公社活動の強化・拡大、
農地の借り手確保、市民農園など市民による農業体験のた
めの制度整備など、農地の保全と活用を図るための多様な
担い手作りが求められるのではないでしょうか、答弁を求め
ます。


つぎに商業・観光について質問します。
昨年の台風では観光シーズンたけなわという時に、滝道が
通行止めになってしまいました。商業や観光といった地域経
済への影響はどのようなものだったのでしょうか。今年の秋
の観光シーズンまでには復旧できるのでしょうか。大変な復
旧作業が続いているとお聞きしていますが、復旧の状況をご
答弁ください。また、大日駐車場から滝への動線の商業・観
光的な活用や、大日駐車場とその周辺の美観向上につい
て、ご答弁をお願いします。







☆次に大綱4項目目、自然環境の保
全、防災について お聞きします。  
 箕面グリーンロードトンネル、新名神箕面トンネルと自然環
境の保全について質問します。
第8回新名神高速道路大阪府域地下水流動対策検討委員
会議事録で、ある委員が、「土被りの小さい東側は、概ね毎
分1.4tという非常に少ない湧水量であり、現在は、それを
ポンプアップして勝尾寺川に返水している。この部分を将
来、非排水構造にすることにより、勝尾寺川の水を守るため
の対策は、終了としたい。工事が終わった後も勝尾寺川の
水を維持できるかについては、今後もモリタリングにより確
認していく。」と述べられています。モニタリングデータでは、
2017年4月には毎分0.8tの勝尾寺川への返水量となって
います。それ以降、関係行政庁等との協議により返水を一
時停止しています。どのような理由でしょうか。非排水構造ト
ンネル施工とトンネル湧水との関係はどうなっているのでしょ
うか。
 同じく委員は、「箕面トンネルにおいて、西側から湧水が多
いのは、何か上に水を支えるような棚みたいなものがあるか
もしれない」と、述べられています。2017年10月でトンネル
湧水量は、西坑口(にしこうぐち)で毎分5トン程度となってい
ます。毎分2.64トンと想定されていた総湧水量からすれば
多すぎるのではないでしょうか。自然環境の劣化が心配で
す、その原因についてネクスコ西日本に解明するよう求めて
いただきたいと思います。
 道路公社箕面有料トンネル湧水の状況については、新名
神高速道路なみにモニタリングデータを明らかにするよう、
大阪府に求めていただきたいと思います。
いずれにせよ、箕面国定公園、箕面の山に二つもトンネル
を掘り、本来、山にあるべき水をトンネル湧水として大量に
山から抜いているわけですから、自然にとっていいわけはあ
りません。自然環境の変化を監視し、保全を積極的に図るこ
とを要望いたします。






次に、防災、消防について質問します。
 防災では、土砂災害時に6848戸(こ)ある土砂災害警戒
区域は2階以上かつ崖から離れた部屋への垂直避難、9戸
(こ)ある土砂災害特別警戒区域では避難所への水平避難
という避難の見直しを進める方針が示されました。
地震災害とともに土砂災害もいつあるかわかりませんが、経
験上では土砂災害の方が頻度は高いと考えます。
 ゲリラ豪雨、集中豪雨、大型台風が多発する現在、地区防
災委員会での防災訓練はじめ対象区域だけでなく、あらゆ
る手法での広報が必要となってきています。また、土砂災害
特別警戒区域では、特に早めの避難準備情報を出して、無
理なく安全に避難所への避難を促す必要があるのではない
でしょうか、その計画をご答弁ください。

 消防では、箕面市域の消防署を3署体
制から5署体制にする整備計画が示さ
れました。
 「昨年4月に救急隊6隊・消防隊4隊の体制から、救急隊7
隊・消防隊3隊の体制へ変更した」ものを、このたび、救急
隊は7隊を維持し、消防隊を1隊増やした4隊とする方針が
示されました。市街地の拡大と高齢化の進展により、とりわ
け救急需要の拡大は待ったなしにやってきています。
 これにより、消防職員の条例定数は、現在の箕面市南部
市街地109人、箕面市北部地域及び豊能町域(とよのちょ
ういき)31人合計140人から、最終的には何名に変更にな
るのでしょうか。
 常備消防と消防団の関係はどうなるのでしょうか。
2020年度中に豊川支所空き地?に1署を開所する計画が
示されていますが、豊川支所周辺のみなさんのみならず、市
民のみなさんへのお知らせと説明、情報公開が必要です、
ご答弁をお願いいたします。 

次に、大綱5項目目、北大阪急行線の
延伸と駅周辺街づくり、既存市街地等の
整備についてお聞きします。
 まず、北大阪急行延伸の費用負担では、北大阪急行電鉄
が80億円に加えて、30億円の追加負担を行うこととなりまし
たが、さらに追加負担を求めることについてご答弁をお願い
します。
 つぎに、「北大阪急行線延伸に伴う公共交通の利
便性向上」について質問します。
 「バス路線の再編」で、「新駅を中心にバス路
線を再編し、大阪都心へのアクセス強化と市内の東西接続
の改善を図る」との方針が示されています。しかし、東部や
箕面駅方面、池田方面から千里中央への既存路線バスを
利用されている市民にとっては、路線廃止や大幅な減便とい
うことになれば便利になるどころか不便になります。そのう
え、新線加算運賃と普通運賃で鉄道料金が高くなります。鉄
道料金も含めて市民・利用者の意見を受け止めた新たなバ
ス交通のあり方を地域公共交通網形成計画や再編実施計
画の作成につなげていただきたいと思います。北急延伸を
公共交通の利便性向上に活かすよう求めます。そのために
も、現在の既存バス路線と北急利用のサービス水準を上回
ることを求めるものです。
 仙台市交通局では東西線開業に合わせて、市内
のバス路線網の再編が行われ、東西線の路線と並行する
バス路線を廃止し、一方で東西線の駅と周辺部を結ぶ路線
を新設。これまでバスに乗れば仙台駅まで乗り換えなしで行
けた地域で、バスから途中で地下鉄への乗り入れを強いら
れることとなりました。そのため、新線加算運賃を発生させ
ず、「東西線駅周辺バス100円均一運賃」を導入し、150円を
100円に。あわせて「地下鉄200円均一運賃」を導入し、250
円から200円に、と負担の軽減を図っていました。箕面市で
は、「バスから北大阪急行線に乗り継ぐ利用者への「乗り継
ぎ割引き料金」の設定についても、事業者と協議を進めま
す」とされていますが、見解を求めます。
 また、現在進められている都心部と住宅地、箕面を結ぶ鉄
道整備とともに、これから必要となる交通は、市民の4割が
日常をその生活圏で過ごす今日の状況に合わせて、生活圏
や地域内での様々な場所からさまざまな移動に応える移動
手段です。
 2016年時点で14歳未満の子どもと65歳以上の高齢者は全
人口の39.7%を占め、今後子どもは減り、高齢者は増え、
両者の合計は50%程度にまであがります。箕面市でも、平
成27年国勢調査で38%となっています。こども、高齢者など
の日常的な行動範囲は自宅近くに限定されます。小学生が
無理なく、動ける範囲はだいたい1Kmです。この範囲が1小
学校区です。この小学校区が、日常的な生活の範囲である
日常生活圏ではないでしょうか。箕面市でも、コミュニティセ
ンター、地区福祉会、地域防災委員会などが、小学校区単
位で作られてきました。「小学校区=生活圏=コミュニティの単
位」という関係は街づくりを進める上で重要で、今後もますま
すさまざまに日常生活圏の整備が重要になってくると考えま
す。
 箕面市立地適正化計画でも「市外への移動
に比べて市内移動の場合の鉄道・バスの分担率が極めて低
く、市内移動における公共交通の利便性の低さが現れてい
ます」と指摘されており、コミュニティバスもこうした視点も入
れて再編計画を検討していただきたいと考えます。

 2015年1月から運行を開始したオレンジゆずるタ
クシーも同様です。箕面市肢体不自由児者父母の
会のみなさんからも、オレンジゆずるタクシーの拡大につい
て「1週間前に予約を入れても、ドライバーがいないため車は
あるのに、利用を断られるケースがあります。現状では緊急
時に利用したい時などには対応されません。配車やドライバ
ーの工夫をお願いいたします」と要望が寄せられています。
こうした現状をどのように認識されているのでしょうか。ま
た、箕面市からの補助を受けてシルバー人材センターが3年
の実証運行を行い、利用状況調査、評価、見直しなどを経
て、期間終了後、福祉有償運送事業の独立採算を目指すこ
ととしていましたが、今後のあり方についてもご答弁くださ
い。
○つぎに新駅のバリアフリー化につい
てお伺いします。
 先日、国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰を
受賞された先ほどの仙台市交通局の「計画段階からの障害
当事者参加による、地下鉄車両と駅舎のバリアフリー化」を
視察しました。
 地下鉄東西線の整備には、計画段階から障害当事者の
参加のもと、意見聴取を行って設計等に反映。その結果、車
いすでも介助なしで乗降できるなど、車両と駅舎の双方にお
いて最先端のバリアフリー化がなされていました。様々な障
害者団体との意見交換会を開催し、車両や駅施設の設計に
反映させておられました。地下鉄などで、駅係員の介助の
元、乗降される車いすの方を見かけたことがありますが、駅
係員の介助なしに車両に乗降したいという車いす利用者の
声を反映し、プラットホームと車両床の高さの工夫などで介
助なし乗降を実現しています。さらに、全ての自動改札口が
90CMの幅で統一されており、車いす利用者だけでなく、ベ
ビーカーや大きなカバンを持った利用者にも利用しやすい広
い改札口が設けられていました。一番印象に残ったのはトイ
レです。通常改札内に設置することが多いトイレを改札の外
に設置して、より多くの人が使えるよう工夫されており、さら
に、右まひ、左まひのそれぞれの障害に対応して、手すりの
位置などを左右対称に設置された多機能トイレが並んでい
る姿は、だれにも優しい駅を思わせました。新駅では、さら
に最先端のバリアフリー化が施された駅を望みますが、特
に、気になっているのが仮称新船場駅の北側出入り口で
す。ここは新市立病院直近の出入り口ともなります。
 北大阪急行線の桃山台駅もまた、仙台市交通局と同じく、
国土交通省大臣表彰を受賞されており、北大阪急行電鉄が
お持ちのノウハウをいかした最新鋭のバリアフリー対策が可
能だと思います、市としての検討状況をご答弁ください。

○次に市立病院建て替えについて、
今、議会においては、審議会設置が提案されました。引き続
き積極的な広報と新病院開設への市民参加を重ねて求め、
質問をいたします。
 COM1号館跡地は、急な坂、がけ下に位置しており平坦
地ではありません。そのため、新御堂筋から南下して来訪さ
れる車、バス、二輪車、歩行者の北側からの動線は、敷地
内に平坦地を造成し、路線バスやコミュニティバスのバス停
も設けて、病院入口へ誰もが障害なく到達できるようにする
必要があります。また、新船場駅方面から来訪される歩行
者などは、病院上階部(びょういんじょうかいぶ)に入口を設
けて、段差なく来院できるようにする必要があります。
北大阪急行線延伸後の約4年あとの移転開院が予定されて
いますが、歩行者、バスなどの公共交通や、救急車、来院す
る自動車や二輪車などの交通量の増大を見込んだ道路と
歩道の整備を進める必要があると考えますが、これらの点
についてご答弁をお願いいたします。
 COM1号館跡地東側の市道船場東3号線の付け替えの
ために調整池(ちょうえいいけ)である新船場北公園計画地
を活用することが考えられています。都市計画決定の廃止
ではなく、新船場北公園の都市計画変更を行い、船場東地
域唯一の都市計画公園をつくるべきと考えます。
 北大阪急行線延伸にあたっては、野畑断層に対して「断層
の影響が極力軽微となる位置、構造形式とすること」や「地
震時に落橋しない構造とすること」を方針としています。地盤
調査の実施の際には、位置を確定し、断層上に構造物を設
けないなどの対策を講じていくことが必要であり、また、調査
に基づいた野畑断層についての断層対策の積極的な情報
公開をして、市民の不安にこたえる必要があると思います。
また、新病院からの箕面の山並み景観を確保する建物の設
計が求められます。また、新病院西側の新御堂筋には、大
量の自動車通行の上に、始発から終電まで10両編成の列
車が地下部から地上高架部へと走行します。騒音対策にも
配慮する必要があるのではないでしょうか。

 先月、埼玉県春日部市の市立病院再
整備事業を民生常任委員会で視察しました。平成21
年度に基本構想を策定され、約6年かけて病院再整備計画
基本計画や基本設計にパブリックコメント、市議会全員協議
会や新病院建設地近隣の方を対象とした説明会、市民説明
会を基本設計、実施設計のたびにしっかり実施をされて平
成28年度に開院をされています。新病院のコンセプトは「や
さしい病院」「春のひだまり」です。病院に一歩入ると、「春の
日だまりは人々の心を和ませ、元気を与えてくれる。人が集
い、そこで滋養を得て帰宅する。春日を求める拠点として病
院を捉えてみる」というコンセプトが伝わってきて、感動しまし
た。心ある施設は、たとえ規模が大きくなっても作れるものな
のだと感じました。そのように箕面市民の心のよりどころで
ある箕面市立病院も、日本一親切な病院であり続けて欲し
いとの思いがつのります。、移転建て替えが決定し、計画が
大きく動き出す「市立病院の目指すところ」をお聞かせくださ
い。

次に、新文化ホールについて質問しま
す。
 先日、キョードー東京共同事業体が指定管理している葛飾
区のシンフォニーヒルズを視察しました。1318席の大ホー
ル、298席の小ホール、リハーサル室、大小6室の練習室、
大小7室の楽屋があり、関東では名前の知れたホールです
が、興行(こうぎょう)の場というよりも活発な市民利用の場と
いう印象をもちました。
 事業内容は、鑑賞事業、文化芸術創造事業、国際交流事
業でした。鑑賞事業の区が要求する業務水準は、公演事業
数は主催・共催公演あわせて年間70回以上、ホール使用
回数は年間25回以上大ホールを使用、公演内容はクラシッ
ク20本以上、演劇・ミュージカル等10本以上、総事業収入
を総事業支出でわった収入率は、55%を確保としていま
す。
 指定管理委託料も受けて、指定管理者が活発な市民の音
楽・文化活動を支えておられました。
箕面市においても、活発な市民の音楽・文化活動を支える
文化ホールを指向するべきだと思いますが、指定管理委託
する新文化ホールの業務水準や指定管理委託料について
の計画をお伺いします。

次に新船場西公園での歩行者デッキ昇
降施設建設について質問します。
  これまでも、周辺住民のみなさんの反対の意向を受け止
めて、計画の見直しを求めてきましたが市は計画を推進して
います。新御堂西側からの船場駅へのアクセスは、北橋・南
橋を東側に渡るか、新御堂筋西側歩道上に設置される階段
で歩行者デッキを利用するかが主な経路となることが想定さ
れます。その点では、この経路の安全性を高めることが重
要ですが、どのような対策が考えられているのか、ご答弁く
ださい。
 住宅地の静謐(せいひつ)さを守る障壁である新船場西公
園が新駅への入り口となる新船場西地区での歩行者デッキ
昇降施設建設について、反対されている周辺住民のみなさ
んの意向を受け止めて計画を見直すよう改めて求めます、
ご答弁ください。

 次に、既存市街地の街づくりについては、
少子高齢化が進むもとでの日常生活圏でのハード整備が求
められます。既存市街地では、狭い歩道が多く、その上、段
差やこう配があります。通行量が多いのに、歩道未整備の
道路も残されています。高齢者や障がい者のみなさんだけ
ではなく誰もがゆったり安心して通行できる歩道や歩行空間
の整備が、西南小学校北側の整備ように必要であると考え
ます。走る自転車から歩行者を守るために自転車レーンの
整備とあわせて歩道の拡幅・段差解消などの整備を全市的
に、計画的に進めていただきたいと考えます。
 自転車のマナーについても、市議会意見交
換会等で、たびたび意見が寄せられており、一貫した粘り強
い取り組みが求められているところです。自転車から歩行者
を守る取り組みについてご答弁ください。

 つぎにトイレの洋式化についてお伺い
します。
 また、公園などの公共施設のトイレの洋式化やバリアフリ
ー化も急がれます。
 昨年6月議会の一般質問にて私は、市内の公園のトイレに
手すり設置を要望しました。公園の和式トイレにはまって立
ち上がれず困っていたところ、通りかかった方が気づいて救
急車を呼んで大事にいたらなかったことを紹介し、市内53か
所の公園にトイレが設置されており、うち19か所に多目的ト
イレが整備済みで、近年新設の公園には一般用のトイレに
も手すりが設置されているとの回答でした。超高齢化社会に
向けて、せめて手すりのある安心・安全な公園トイレの環境
向上の要望に、「遊具やベンチなどと同様に緊急性を鑑み
(かんがみ)、優先順位をつけて対応する」とのことでした
が、その後、手すり設置がされた公園トイレはいくつあるの
でしょうか?はまってしまった高齢者の方からは未だ改修さ
れていないとたびたびお問い合わせをいただいています。回
答のあったコンビニなどが近くにあっても、いつなくなるかわ
かりません。市内の公園の整備そして公園トイレがあるので
あれば和式を洋式に、手すりはつけるといった整備が必要
だと考えますが、優先順位は低いままということなのでしょう
か。新しい施設だけ、多目的トイレ整備では超高齢化社会に
対応できません。既存の古い公園も、災害物資の貯蓄ベン
チのある公園も、トイレの環境整備をしていくべきです、見解
を求めます。

次に、桜井駅前整備について質問しま
す。
 第一に、広場予定地で営業されているみなさんとの移転交
渉と営業継続支援の取り組みをご答弁ください。
 第二に、桜井駅周辺地区再整備計画では、桜井駅へのア
クセス改善として桜井駅南改札口設置と駐輪場の設置が書
かれています。駅南側住民の約7割が北側限定の駅改札口
に課題を感じていることから、桜井駅南側地区に対する駅へ
のアクセス性の向上に向け、阪急電鉄と協議を行い、駅南
改札口の設置を検討する、あわせて駐輪場の新設を検討す
るとしています。事業実施スケジュール案では、桜井駅南改
札口の設置の検討で、平成26年度は阪急電鉄との調整、
平成27年度、平成28年度は整備工事となっていますが、
その実現を求めます。
 第三に、この間、阪急箕面線南側の府道桜井停車場線西
側路側帯整備が進められました。箕面自由学園の生徒をは
じめ、たくさんの人が行き交う場です。府道桜井停車場線の
東側歩道を171号線まできっちりと整備を要望し、あと一か
所、残されている歩道整備の早期実現を求めます。
 
○次に、新市街地の街づくりについて質
問します。
 彩都地区では、彩都西駅周辺に大型商業施設は
あるものの、もっと近所で気軽に買い物ができたらいいとの
声が届いています。第一種低層住居(じゅうきょ)専用地域で
は、大規模な店舗は基本的に望めませんが、市としてURや
阪急への働きかけを引き続き求めます。
 また、近くに診療所や医療センターなど医療施設を望む声
も引き続き届いています。これは、第一種低層住居専用地
域でも可能です。小野原地域では現在、飲食店や歯医者さ
んなどのクリニックが入って、バランスよい街が形成されてい
ます。彩都では引き続き、新しい大きな区画での住宅販売
が続いていますが、住民の要望に応える街づくりを、市とし
て責任を持って継続して進めて欲しいと考えます。
 交通面では、茨木方面や、箕面市内経由千里中央行きの
路線バスが運行開始に至っていますが、
コミュニティバスについては、どのようにお考えでしょうか?
彩都を含む東部の路線を1路線から2路線にする等、公共
交通不便地域への対策を進めていただきたいと思います。
 また、緑風観光バス車庫の彩都中部地区への移転を求め
てきましたが、現在どうなっているでしょうか。彩都地域での
街づくりの課題については、UR、阪急などの事業者、箕面
市、住民代表が参加した円卓会議を設ける等、もっと市民
参加型で進めていくべきだと提案してきました。地域のみな
さんも積極的に動いておられます、住民参加の街づくりにつ
いての姿勢を確認させてください。
 森町地区の街づくりの課題も、彩都と同様
に買い物、診療所等の整備ではないでしょうか。現在の状況
についてご答弁ください。 新名神高速道路、箕面とどろみ
インターチェンジから第三区域までは、事実上、大型車のた
めの道路となるようですが、そこから北部分(きたぶぶん)東
西線までの道路は、大型車規制をかけるのでしょうか?
止々呂美東西線など生活道路から大型車を排除するべきだ
と考えますが、ご答弁をお願いします。








☆最後に大綱6項目目、日本国憲法に
ついて質問します。
 わたしがこの年になって政治の分野に進むきっかけとなっ
たのは、安保法制強行採決であり、「誰の子どもも殺させな
い」という母親として抱いた思いでした。箕面市が約9割の自
治体が賛同している非核平和都市宣言をされている都市で
あるということを知った時、とても嬉しく思ったことを思い出し
ます。
 そして今、市役所に出勤するたびに、平和のモニュメント
「青い地球」が目に入り、今まで平和を守り抜いていくださっ
た先人(せんじん)の皆さんへ感謝をし、平和な日本を引き
継がなければならないとの思いを新たにしています。箕面市
は、33年に渡り非核平和宣言都市として歩んできました。そ
して、昨年9月まで米国や朝鮮民主主義人民共和国への核
実験に対し、箕面市非核平和都市宣言の趣旨に則って抗議
文を出し続けていること、そして改修中の市役所本館1階市
民ロビーでも日本国憲法の前文の展示をされていること、私
はとても感謝をしています。
 「平和でありたい」その願いをこめて、最後の質問といたし
ます。
 昨年5月に2020年までの期限を切って「憲法9条1項、2項を
残しつつ自衛隊を明文で書き込む」と表明がだされたことに
大変驚き危機感を感じています。安保法制の元での自衛隊
は、これまで災害援助等に尽力されてきた自衛隊ではなくな
ります。また、9条に自衛隊を書き込むということは、今の自
衛隊を憲法上追認するだけではありません。「あとから作っ
た法律は、前の法律に優先する」というのが法の一般原則
です。戦後70年余りの間に、日本が戦争によって命をなくさ
なかったのは9条があったからです。私はワーキングホリデ
ーでオーストラリアに住んでいた時に9.11の同時多発テロ
が起きました。その時に様々な国の方から、「日本はテロの
対象にならないだろう。日本のパスポートほど安全で信頼さ
れるものはない。なぜなら戦争放棄の平和憲法をもっている
からだよ」と声をかけていただき、世界の国々から平和な国
として尊敬されていることを実感しました。憲法9条は北朝鮮
に対しても戦争をさせない力になっています。私は憲法9条
を守り、日本を戦争する国にしないことを願います。
 第99条では「天皇又は摂政および国務大臣、国会議員、
裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務
を負う」と公務員の憲法尊重擁護の義務が規定されていま
す。
 政治を携わる者たちに、憲法を守り、さらに憲法違反行為
を予防し、これに抵抗する義務を課したものとされ、またこの
規定は「内閣が憲法を批判し、憲法を検討して、憲法を変え
るような提案をすることを禁止している」とする見解がありま
すが、市長の見解をお聞かせ下さい

 以上、代表質問を終わります。

平成30年第1回定例会
  答弁
 質問者 村川真実 議員
質問要旨

1.市民の暮らし、福祉、医療、介護について
2.子育て、教育について(教育長答弁)
3.農業と地域経済について
4.自然環境の保全、防災について
5.北大阪急行線の延伸と駅周辺および既存市街地
の街づくりについて
6.日本国憲法について
  答弁者倉田市長答弁

  ただいまの、共産党を代表されましての村川議員さ
んのご質問に対してまして、ご答弁いたします。
 












  まず、大綱1項目目の「国保の広域
化後の保険料」についてのご質問のう
ち、まず「負担増となる階層と世帯数、全世帯に占め
る割合」につきましては、保険料算定方式が一部変
更されることにより単身世帯の所得150 万円以下の
階層が、また賦課限度額の引き上げにより高額所得
層が負担増となります。所得150 万円以下の単身世
帯数は約7,600 世帯、全世帯の40%程度、賦課限度
額の影響を受ける高額所得層は約650 世帯、3%程
度です。
  次に、「障害者減免制度」につきましては、当制度
は、本市の過去からの経過や被保険者への影響等
も踏まえ福祉施策として継続するもので、財源はこれ
までと同様一般会計ですが、議員がおっしゃる「私た
ちが求めてきた一般会計からの独自繰り入れ」とは
意義も性質も異なります。
「低所得者向け減免も併せて実施すべき」とのご指摘
については、既に国制度として低所得者の保険料軽
減制度があり、また府広域化調整会議においても
「所得が前年度より著しく低下するなどにより、保険
料負担が過度となる場合に限り減免を実施する」と
方針化されています。

  また、「4 億円の法定外繰入」については、これまで
の市国保運営協議会での議論も踏まえ、累積赤字
解消と同時に廃止します。
次に、「激変緩和がなくなると、保険料は上がるの
か」につきましては、平成30年度は広域化による保
険料増加額の90%が緩和され、次年度以降緩和率
が年15%ずつ減少し、6 年後には0%となります。な
お、緩和率が年15%減少する影響額は、年約255 円
です。
  なお、仮に、今後の制度改変などにより被保険者に
過度な負担が生じることとなれば、当然のことなが
ら、他市とも連携し、国・府に対して強く要望していき
ます。


次に、介護保険制度について、「サービ
ス制限」とのご指摘ですが、利用者の自立支援・重度
化防止や地域資源の有効活用等の観点から、市町
村がケアプランの確認や是正を促していくことは当然
の取り組みです。利用者の心身状態を把握し、利用
者に適したサービス利用を促し自立支援につなげる
もので、一律の利用制限になることはありません。
  介護保険制度は、創設から18 年が経ち、65 歳以
上の被保険者数は約1.5 倍に、サービス利用者数は
約3倍に増加しました。2025 年には全人口の5人に
1人が後期高齢者という超高齢社会が到来します。
国は、介護保険の総費用は2025 年には20 兆円に
上ると予測しており、厳しい財政事情を考えると税金
の投入には限界があるため、介護保険料の引き上
げや利用者の自己負担の強化、給付面での適用範
囲の限定に向かわざるを得ないというのが国の基本
的な考え方です。
  なお、介護保険給付費準備基金の今年度末の残
高見込み額約5.7億円の全額を取り崩し、第7期の
介護保険料の抑制に充てますので、これにより保険
料は1人あたり444円抑制されます。
 















 次に、「後期高齢者医療保険料の特
例軽減措置の見直しの影響」につ
きましては、「後期高齢者医療制度」の保険料
は、世帯の所得に応じて軽減されており、さらに、平
成20年度の制度発足時、激変緩和の観点から国予
算による特例軽減措置が実施され、一定要件を満た
すかたについて更に保険料が軽減されています。
  昨年4月、制度の持続性を高めるため、世代間・世
代内の負担の公平を図り、負担能力に応じた負担を
求める観点で見直しが行われました。その影響として
は、所得割額が5割軽減されていたかたについて
は、平成29年度においては2割軽減となり、75歳以
上の夫婦世帯を例に、年金収入が夫168 万円、妻
79 万円で試算すると、世帯で年23,301 円の保険料
が、約1.2 倍の27,986 円となります。
 この対象者は、本市では全体の約7%おられます。
また、元被扶養者の場合は、所得に関係なく9割軽
減されていたものが7割軽減となり、年5,164 円の保
険料が15,494 円となります。この対象者は、本市で
は全体の約3%です。

答弁者藤迫教育長
  ただいまの、日本共産党を代表されましての村川
議員さんのご質問に対してまして、ご答弁いたしま
す。
  まず、大綱2項目目の「子育て、教育」についての
ご質問のうち、1点目の「児童虐待」につ
いて、「事件後に行った要保護児童
全ケースの再調査」についてですが、
事件が起きた12月25日から260件全てのケースに
ついて再調査を行い、年内に児童の安全確認を完了
しました。特に、学校や保育所に通っていない児童な
ど、安全を確認しにくくリスクが高いと推測される児童
については、保健師に自宅訪問させるなど念入りに
安全を確認したところです。また、1月には、各家庭
に対する追加の個別支援を行い、養育の負担軽減
を図るなど、児童虐待を未然に防止するための対応
を緊急で行いました。
事件以降に増加した通告を含め、現在、児童虐待事
例進行管理台帳に登載しているケース件数は285
件で、このうち、要保護児童対策協議会児童虐待部
会で、最重度の「生命の危険」と判断された家庭は8
件です。このうち一時保護された1件は子ども家庭セ
ンターが主担し、それ以外の7件は市が主担機関と
して見守りを行っており、不断に変化する家庭状況を
子ども家庭センターと連携して把握し、見守りを行っ
ているところです。
「本事案の対応経過の検証」については、現在、弁護
士の意見も聴きつつ、急ぎ取りまとめの作業を行って
いるところで、3月には確定する予定です。保育所で
感じた危機感が関係部署・関係機関に共有されてい
なかった点や児童虐待部会におけるリスク度評価が
適切に行われていなかった点については、組織のあ
り方の問題として真摯に捉え、再発防止策を講じる
予定です。なお、「大阪府池田子ども家庭センターの
職員体制や施設整備について市が働きかけるべき」
とのことですが、市が自らの検証を行っている現時点
においては、時期尚早であると考えております。大阪
府による検証作業が現在進められており、それを踏
まえて、大阪府に求めるべき事項があれば整理をし
てまいります。
次に、「子どもを見守る方々の連携がとれる組織体
制」についてですが、特別職非常勤職員であることを
理由としてなんらかの制限を設けることはありませ
ん。子ども家庭総合支援員には、国の補助制度を最
大限活用して非常勤の専門職を配置するもので、児
童の保護や支援策の判断を専門的な視点を活かし
て効果的に行わせる予定です。あわせて、関係各部
署・各機関の職員に対しても子ども家庭総合支援員
配置の趣旨を周知し、支援員がその役割を適切に果
たせるよう取り組んでまいります。

次に、2点目の「子どもの貧困対策」
について、まず、
 平成28年度に実施した「箕面市子どもの貧困実態
調査」についてですが、小学1年生から中学3年生ま
での児童・生徒を対象に、就学援助の受給など家庭
の経済状況や養育環境と箕面子どもステップアップ
調査における学力や生活状況の調査結果との相関
関係などについて調査を行いました。加えて、子ども
の貧困の解決に資する地域資源についても調査を
行い学校、幼稚園、保育所、行政の関係機関、地域
のNPO などの団体等が行っている、子ども達に対す
る支援について聞き取り調査を実施し、調査結果に
つきましては、すでに市ホームページで公表していま
す。
  実態調査の分析結果では、家庭の経済状況や養
育環境と、箕面子どもステップアップ調査のデータに
おいて、学力、非認知能力、基礎的信頼などの項目
において相関関係があることが明らかになるととも
に、地域の資源調査では、学校において校内支援委
員会を中心に体制が整えられてきていること、スクー
ルソーシャルワーカーにより外部の支援機関との連
携をすすめているなど、支援の体制について整えら
れてきていることが把握できました。
その一方で、支援体制の課題としては、学校では、
早期の段階での情報の把握やそれに対応するしくみ
づくりが課題として挙げられ、関係機関では、関係機
関相互の情報共有や連携体制における課題が見え
てきました。
  これらの調査結果を踏まえ、「子ども成長見守り
システム」を構築しており、その運用と活用方策につ
いては、先の箕面政友会を代表されましての中嶋議
員さんの代表質問にご答弁申し上げたとおりです。
「給食の無償化」については、本市では、学校給食法
に基づき、給食施設や設備の整備費、維持費、光熱
水費、調理に係る人件費は市が負担し、それ以外の
経費、すなわち材料費は児童又は生徒の保護者の
負担として、学校給食を提供しています。なお、実態
調査においてはお尋ねの「朝食の喫食状況」の分析
は行っておりません。
  次に、3点目の「就学援助」につい
てですが、本市の就学援助の認定基準は、生活
保護基準額から測定した需要額に1.2 を乗じて得た
額以下の世帯を認定しています。
平成28年度の国の調査によれば、大阪府内43自
治体で同様の基準を認定基準としている34自治体
のうち、倍以下の倍率を採用している自治体は27自
治体、1.3 倍
が6自治体、1.4 倍以上が1自治体ですが、本市では
生活保護基準以外に追加要件として、児童扶養手当
受給世帯や震災による経済状態が悪化した世帯も
対象としており、倍率の多寡のみで支給水準を単純
に比較できるものではなく、支給内容及び支給額に
ついては近隣都市の状況からも適切であると認識し
ており、変更する予定はありません。
また、給食費についても、支援を必要とする世帯に適
正に支給していると考えており、変更の予定はありま
せん。















次に、4点目の「奨学金制度」につい
ですが、制度の周知については、広報紙、ホーム
ページで周知しているほか、中学3年生の進路相談
時において、保護者の経済的な事情についての相談
も早くから行い、学校からも個別にお知らせをして、
確実な周知に努めています。
  大学生への奨学金については、日本学生支援機
構等の奨学金制度が充実していること、大学に比べ
高校の方が進学率が高いことから大学生への奨学
金を廃止し、高校生に重点化した奨学金制度に移行
しました。また平成29年度に日本学生支援機構の
給付型の奨学金制度が創設され、平成30年度から
制度が拡充されることから、大学生向けの奨学金の
創設は検討していません。
  高校生への奨学金については、平成24年度から
高校への入学準備金の早期貸与を実施するなど、
利用者の利便性、有用性等を見極め、見直しを行っ
てきました。また、大阪府では、私立高校や高等専修
学校に通学する生徒について、私立高等学校等授
業料支援補助金を交付し、私立高校等の授業料が
無償となる支援制度を実施していることもあり、
本市の奨学金を利用するかたも減少傾向にあること
から、給付型奨学金の創設の予定はありません。




次に、5点目の「保育士の確保等」に
ついては、先の中嶋議員さんにご答弁申し上げ
たとおり、学生支援制度、生活支援制度、潜在保育
士の復職支援プログラムなどを複合的に実施し、新
年度はさらなる取り組みの強化をめざしています。な
お、保育士の待遇が家事の延長だから悪くていいな
どという意識は、教育委員会の委員・職員の誰一人
持っておりませんので、申し添えておきます。
  「民間保育園の質の確保」については、年に4
回、民間保育園連絡会を定例的に開催し、市から園
に指導事項や保育士の処遇改善、補助金制度の説
明等を行っています。また、公民問わず、市内全ての
保育園と常に運営状況や保育内容等について情報
交換を行うとともに、保護者から市へ直接いただくご
意見についても各園と情報共有し、改善指導するな
ど、子どもたちが日々安全に安心して保育園生活を
送ることができるように取り組んでいます。また、民間
保育園に対しては、随時、抜き打ちの立ち入り調査
で施設や保育の状況等を確認し、課題があれば即
座に改善指導を行っています。





次に、6点目の「教職員の働き方改
革」に関連してのご指摘ですが、まず、事務
職員については、学校力向上パイロット校に事務補
助として試行的に配置しています。また、スクールカ
ウンセラーは、府費で各中学校に1 名を年間で35回
ずつ、市費で各小学校に教育相談員3名を月1回ず
つ配置しており、スクールソーシャルワーカーは、府
費で小中一貫校2 校に1名を2校で年間30回、市費
でその他の小中学校に2名を週4日ずつ配置しつ
つ、全体を統括するスクールソーシャルワーカー1名
を特別職非常勤職員として配置するなど、市単独で
各種加配を行いつつ、国府に対してもスクールカウン
セラーやスクールソーシャルワーカーの教職員定数
化を要望しているところです。
  部活動支援員につきましては、現在市で3 名を配
置しておりますが、新年度はこれを各中学校で1 名、
計8 名程度への増員をめざすとともに、活動時間の
少ない部や同好会にも活用できるよう、短時間での
配置も新たに可能とします。加えて、これまでの顧問
数が不足している学校のみが活用できるルールを、
顧問数が充足していても支援員を活用することがで
きるよう変更して、部活動の充実と教員の負担軽減
につなげたいと考えております。
  また、部活動休養日については、今年度、学校か
ら毎月「部活動休養日実施報告書」を提出させ、6割
以上のクラブが、休養日のルールを守って活動でき
ている実態を把握するとともに、10月には「部活動
等に関する実態調査」を行い、生徒・保護者・教員と
もに、土日の活動については、月に4日程度の活動
が望ましいとの回答が最も多いことが分かりました。
  一部の学校のクラブからは、部活動休養日の実
施に関する要望書が提出されており、要望の趣旨も
踏まえて試行実施を延長して検証を行ってまいりまし
た。今般、これまでの検証を踏まえて改めて、生徒の
バランスの取れた健全な成長と健康を確保し、また
教員の働き方改革を進めるため、部活動休養日の
実施を進めることを決定しましたので、今後、丁寧に
要望書への回答を行っていくとともに、生徒の健康に
配慮しつつ、意欲をそぐことのないように、各校の校
長や、クラブの顧問の意見も聞きながら説明をしてい
く予定です。以上、ご答弁といたします。

次に、「特定生産緑地制度の周知
等」については、すでに本年1 月及び2 月の
農業委員会例月総会において情報提供を行い、4 月
以降広報紙やホームページなども活用して広くお知
らせしていく予定です。指定手続きは、農家さんにと
っても大きな話となりますので、丁寧に説明会など実
施しながら2020 年春頃から開始する予定です。
「農業の多様な担い手づくり」については、これまで朝
市や学校給食での活用を基本に、地産地消による農
産物の販売環境の充実に取り組み、「コメや野菜は
作れば必ず消費される。地域に貢献出来、喜ばれ
る。」という魅力ある営農環境を発信し、担い手づくり
へと繋げています。
また、箕面市農業公社では、担い手のない農地を借
り受けて自ら耕作することで農地の保全を行っていま
すが、これまで、生産緑地では所有者による「自己耕
作」が基本で、第三者への貸し付け耕作が認められ
ていなかったところ、
  今般の生産緑地制度の改正にあわせて、「新たな
生産緑地の貸借制度」が創設される見込みであるこ
とから、農地の受け皿として箕面市農業公社の経営
基盤をさらに強化してまいります。併せて、平成29年
度から農業経営基盤強化促進法に基づく農地斡旋
事業も本格化させており、今年度は個人5名、法人1
件の新規農業参入があったところです。

  次に、「滝道の災害復旧」につきまし
ては、昨年10 月の台風21 号により被災した滝道
の法面は、現在、大阪府による復旧工事が進められ
ています。市では、観光・商業への影響を低減するた
め、観光協会主催のバスツアーの支援やポジティブ
な情報発信に努めるとともに、本年秋の観光シーズ
ンを目標とされている復旧について、さらなる前倒し
の可能性を探り、協議を継続しています。
  また、大日駐車場から滝への動線の活用につい
て、平成24年度に民間事業者による移動販売車両
での試行を行いましたが、事業の継続には至りませ
んでした。なお、大日駐車場とその周辺については、
管理者の大阪府に、適正な維持管理を要請していま
す。
  次に、「箕面グリーンロードトンネル
と新名神箕面トンネルの自然環境
の保全」につきましては、まず、「勝尾寺
川への返水」については、現状考え得る最高の技術
の非排水構造トンネルなど地下水を全く取り込まない
対策で施工された結果、トンネル掘削後も勝尾寺川
への影響がないことを確認できたため、地元の理解
を得て平成29年4 月から返水ポンプの稼働を停止し
ています。
次に、「箕面トンネル西坑口からの湧水量」につきま
しては、地下水位の浅い層と深い層との間には不透
水層が存在しており、西坑口の湧水は深い層からの
湧水であり、河川や井戸等の利水に影響はないとの
ことで、地下水流動対策検討委員会でも確認され、
工事が進められたものです。
 今後も、NEXCO西日本において、新名神高速道
路建設に伴う調査等に継続して取り組んでいただくと
ともに、地下水流動対策検討委員会において、専門
的かつ多面的な視点から、適宜、当工事に起因する
さまざまな影響分析を行っていただくよう求めていき
ます。なお、箕面グリーンロードの湧水の状況は、当
初から大きな変動はなく、これらの情報は大阪府道
路公社のホームページで公表されており、今後も引
き続き、河川流量と地下水位の観測を行っていくと聞
いています。















  次に、「土砂災害特別警戒区域で
の早めの避難準備情報の発令」に
つきましては、本市では大雨、台風などの風
水害発生時には、雨量予測など気象データを分析
し、天候が荒れる前、昼間の明るいうちに、空振りを
恐れることなく
  避難準備・高齢者等避難開始など避難情報を発
令しており、今後も、早めの避難を促します。また、
避難情報の伝達については、これまでもあらゆる媒
体を用いてまいりましたが、加えて、土砂災害特別警
戒区域内にある人家に防災行政無線の戸別受信機
を、また、0.5メートル以上の土石流の深さが想定さ
れる土砂災害警戒区域に高性能防災スピーカーを
整備し、より確実に情報を伝達してまいります。
次に、「消防職員の条例定数」につき
ましては、できるだけ早期に消防隊1 隊の増隊
をめざしており、単純に計算すると1隊9名の人員が
必要で、消防本部全体の体制を見極めながら今後
調整を進める予定です。
「常備消防と消防団の関係」については、特にこれま
でと変わるとは考えておりません。
なお、豊川支所前用地に新たな消防署を整備するこ
とについては、豊川支所周辺の10自治会の会長に
は、すでに訪問や電話により、検討内容の概要説明
を実施しています。
なお、一般市民への広報に関しましては、当初予算
をお認めいただきました後にお知らせします。





  次に、「北大阪急行電鉄の追加負
担」につきましては、北大阪急行電鉄の費
用負担110 億円は、現在想定される需要を見込んで
の増額であり、現時点でこれが最大であると考えてい
ます。



次に、「公共交通の利便性向上」につ
きましては、鉄道延伸後の既存路線バスのあり
方やオレンジゆずるバスの路線、便数などについて
は、学識経験者や市民団体等幅広い関係者で構成
している「箕面市地域公共交通活性化協議会」で具
体的な検討を進める予定で、ご質問の乗り継ぎ割引
についても当協議会での検討事項に含みます。


















































 次に、「オレンジゆずるタクシー」に
つきましては、可能な限りご利用希望に対応し
たいとの思いでやっておりますが、シルバー人材セン
ターの運行スケジュール確定時期やドライバーの手
配等、運行方法を市も一緒に見直しながら、改善を
進めています。
 「福祉有償運送」の今後のあり方については、福祉
有償輸送の制度趣旨を踏まえ、公共交通機関の利
用困難なかたの効果的かつ効率的な移動手段の確
保を目的に、更に社会実験を継続し、事業者による
独立採算をめざします。




次に、「新駅のバリアフリー」につきま
しては、先の中嶋議員さんのご質問にご答弁しま
したとおりであり、計画の進展に合わせて箕面市障
害者市民施策推進協議会などの場を通じてご意見を
反映するよう努めており、幅広い市民の皆さまに使い
やすい駅にしてまいります。なお、(仮称)箕面船場駅
の出入口は、病院への動線も考慮しての整備を検討
しています。




  





















 次に、「市立病院の施設や周辺の整
備」につきましては、
造成計画や建物配置などを十分に検討し、様々なア
クセス手段に配慮した施設整備を計画してまいりま
す。
次に、「新船場北公園」につきまして
は、現在未開設で、調整池としての機能も不要であ
ることから、都市計画変更を行いますが、病院と一体
的に緑地として整備し、緑の保全など公園的な機能
を新たに提供いたします。
 次に、「活断層対策と積極的な情報
公開」につきましては、北大阪急行線延
伸に伴う地盤調査結果や、追加のボーリング調査結
果をもとに、地震などの災害に強い施設を建設する
ことは当然であり、これまで同様、情報公開もしてま
いります。
 次に、「山並み景観の確保と道路・
鉄道からの騒音対策」につきまして
、新病院も病棟からの眺望に配慮した施設配置
とするほか、療養環境の確保に必要な騒音対策を講
じてまいります。
次に、「市立病院の目指すところ」に
つきましては、現
在策定を進めている基本計画において、病院の理念
や目指すべき方向性を明確にし、これまで以上に信
頼され評価される箕面ならではの市立病院を目指し
てまいります。


























 次に、「新文化ホール」につきまして
は、ホールの運営について、大ホール、小ホールと
も75%以上の稼働率を求め、様々なコンテンツの誘
致とともに、若手アーティス
トの育成や市民との連携、将来にわたって安定した
運営管理を期待することを要求水準書で求めまし
た。その結果、株式会社キョードーファクトリーから、
すべての要求水準を満たした上で、指定管理委託料
を市に求めることなく経営するという、期待に応える
提案がなされています。













 次に、「新船場西公園での歩行者デ
ッキ昇降施設」につきましては、歩行
者の安全を確保するには、国道423 号と危険な業務
用道路をすべて越える必要があり、歩行者デッキを
新船場西公園まで接続することが必須であると考え
ています。また、新駅開業にあわせて周辺地域の交
通安全対策や防犯対策を充実していくことは不可欠
であり、地域全体の交通処理や安全対策について、
引き続き、関係者との協議・調整を進めてまいりま
す。






次に、「既成市街地の歩道と自転車
レーンの整備」につきましては、従前
のとおり、誰もが安心して歩けるよう歩道の拡幅や段
差解消工事、自転車走行レーンの整備を進めてまい
ります。





また、「自転車のマナー」について
、これまでも箕面警察署の協力を得て、幼稚園か
ら中学校まで交通ルール、マナーを指導しており、ま
た、箕面警察は自治会や老人クラブ、民間企業への
交通安全教室も実施して
います。今後もあらゆる機会を活用し、関係機関と連
携した交通安全教育やマナー、交通ルール遵守の啓
発を進めてまいります。
 次に、公園設備の改修については、今年度は、新
たに公園のトイレに手すりを設置し
ておりません。トイレに関しては、衛生面や防
犯面で課題がある一方、コンビニエンスストアや商業
施設におけるトイレの一般開放が急速に進んでお
り、必要性や適正配置について議論が必要と認識し
ています。


















 次に、「桜井駅前整備」につきまして
、現在、駅前ロータリー事業区域内の土地につい
て、境界確定と併せて土地の鑑定、建物の補償費算
定の調査を進めており、並行して、移転対象の店舗
が営業を継続できるよう代替地の調整を進めていま
す。
「阪急桜井駅南側改札口」については、引き続き市と
して阪急電鉄に協力を求め、実現の可能性を探るべ
く協議を進めているところであり、「府道桜井停車場
線の歩道整備」についても、大阪府が用地確保に向
けて交渉を行っており、本市も事業の推進を支援して
います。












次に、「彩都の店舗、診療所」につき
ましては、既に彩都箕面エリアで歯科医が開業さ
れているように、人口定着とともに店舗や診療所のニ
ーズも高まり、徐々に進出の可能性が高まっていくも
のと考えています。また、阪急電鉄のマンション計画
についても、ニーズや採算性を勘案して事業者が計
画されるものと考えています。
次に、「彩都地区のバス交通」につきましては、地区
内のバス交通の確保に向けて、UR都市機構と関係
者が協議・調整を重ねた結果、平成28 年6 月に路線
バスが彩都区域内国文都市4号線の運行を開始し、
昨年6 月には、新たに彩都粟生北区域の運行を開
始しています。なお、オレンジゆずるバスですが、あく
まで路線バスの補完なので、まずは開発者が責任を
もって、路線バスの導入・充実を図ることが必要で
す。次に、「緑風観光株式会社のバス車庫」につきま
しては、茨木市が中心となって、バス会社及びUR都
市機構と引き続き粘り強く協議している状況です。
次に、協議の場につきましては、既に市において窓
口を一本化し、地元連合自治会、青少年を守る会と
共に、課題解決に向けてUR都市機構や阪急不動
産、彩都建設推進協議会等との協議・調整を実施し
ています。

次に、「箕面森町の買い物、診療所
の整備」につきましては、スーパーマー
ケットの事業者が既に開店に向けた各種手続を進め
ており、医療機関についても、地区センター内に内科
小児科医と調剤薬局から開業の応募があり、今年の
秋に開業の見通しです。
次に、箕面森町第3区域への大型車の通行ルートに
つきましては、第3区域は物流系企業の大型車通行
が予想されるため、第1区域などの住環境に影響を
及ぼさないよう、予め大阪府が募集要項に南ルート
の止々呂美吉川線を通行するよう記載しています。
なお、大型車規制については、今後の状況を見極
め、箕面警察と連携して判断してまいります。


最後に、「日本国憲法」を尊重し擁護
することは、村川議員さん、名手議員さん、神田
議員さんも含め、地方公共団体の公務員として当然
の責務です。
以上、ご答弁といたします。
 なお、ご質問のうち、教育委員会の事項につきまし
ては、
藤迫教育長からご答弁いたします。


  見解 箕面市で起こった幼児虐待事件について
                         2018年 1月17日
                     日本共産党箕面市会議員団

  2107年12月25日、箕面市で4歳の幼児を虐待のうえ死亡させる事件が起こった「幼児虐待事件」
でマスコミ、新聞報道をはじめ、市民の方々から行政機関の対応が適切だったのが問われていま
す。
  日本共産党箕面市会議員団は、虐待事件報道、直後から担当課からの説明を受けるとともに、17
年12月28日に急きょ開催された臨時教育委員会議を傍聴するとともに、市民の方々から様々なご
意見に真摯に耳を傾けてきました。28日の臨時教育委員会議に提出、説明された教育委員会から
の説明資料は、基本的にそれまでにマスコミに提供、報道されてきたものでした。
 
  16年8月に池田市から転居されてきた翌月の「箕面市要保護対策協議会」の「虐待リスクが最も高
い」と判断され、17年1月にも「泣き声がする」との通報があったのに、月一回の訪問にとどめ、5月
に市立保育所に入所後、母親が夜の仕事を辞め「ネグレクトの改善がみられる」としてリスクを「中
度」に引き下げ、「主な対応を市に引き継ぎ」対応を弱めていきました。

 17年9月から10月にかけ、保育所入所後、市の本格的な家庭訪問が行われ、体や服の汚れなど
改善されたが、男性などと同居するようになり11月17日から保育所を休み始め、母親と直接暴行
を行ったとされる男性等が保育所に迎えにくるなど、生活に変化が起こっているのに保育所から担
当部署への報告が遅れ、11月30日の「対策協議会」の会議では情報共有がされていません。
 さらに、12月に入り9日の家庭訪問でも職員が、弟のほほのあざを発見していながら、児童相談
所や警察に通報しなかったこと、さらに22日に行う予定の家庭訪問も、たまたま別の職員が親子を
「街で見かけたから」と延期して事件25日事件当日に至ってしまいました。

 市教育委員会は、「結果的に変化の情報共有が出来ていれば一時保護などで状況が変わったか
もしれない。検証する。」としていますが、なぜ、夜の仕事を辞めただけで「中度」に下げたのか、家
庭訪問の体制と回数は適切だったのか、なぜ、保育所を休みがちになり、男性など同居を始めたな
ど新たな変化を把握し、会議で情報共有し対応できなかったのか、なぜ、弟のあざを通報しなかった
のか、なぜ、予定の家庭訪問を延期して事件に至ってしまったのか、個々の職員の問題にせず、
「箕面市要保護対策協議会」などの対応や体制の在り方として検証すべきだと考えます。
  私たちも、これまで虐待通報などに基づき、親権者の承諾なしに家庭訪問や踏み込み調査や一時
保護を行ってきた実態を経験してきましたが、今回の場合は、なぜ対応が遅く、軽く扱われたのか疑
問です。

  すでに、市内約200件の要保護支援児をすべてのケースを再調査するとしていますが、再発の防
止はもちろんですが、虐待の兆候を見逃さず、現場の職員が子どもの心に心砕いてともに寄り添
い、幼い命をまもり、安心して育つことができる子ども支援体制を求めるものです。  以上



トップへ
戻る
戻る