2003年から08年 市議会・市政報告のページ

  ●ページのリンクが「変更」になっている場合はトップページから入りなおしてください。

市議会・市政報告のページ をクリックすると、項目の頭がでます。
new
2008年12月24日
 日本共産党 名手宏樹 一般質問  08年12月22日
 保育・子育て支援施策について
new
2008年10月17日
日本共産党 名手宏樹 一般質問  08年10月 9日
1、箕面中央公園計画と白島の開発行為について
2、大阪府行革と福祉、暮らしの施策(街かどデイハウスの維持存続など)について2項目の質問
市議会・市政報告のページ
new
2008年7月11日
藤沢市政のもとでも同和・人権行政が継続
日本共産党は、「同和行政は一日も早く終結すべき」と
new
2008年6月28日
日本共産党 名手宏樹  一般質問 08年6月24日
1、箕面駅周辺整備と
  その周辺のバリアフリーの街づくりについて
2、高齢者賃貸住宅の取り組みについて
市議会・市政報告のページ
new
2007年12月27日
 日本共産党 名手宏樹 一般質問  07年12月21日 
 公共施設の
  維持管理と行財政会改革について
 市議会・市政報告のページ
new
2007年11月30日
建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと D      
                            07年10月23日
 減り続ける道路補修予算  5年間に約半分に
  H14年2億5562万円→H18年1億3789万円 54%に
  大規模開発より、市街地道路整備の予算の増額を!
new
2007年11月20日
建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと C                       07年10月23日
 箕面川親水公園の湧水の復活を 
 公園の修繕・維持管理費の増額を
  「集中改革プラン」で市街地の公園整備予算の削減をするな!
new
2007年11月17日
建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと B 
                         07年10月23日
 箕面かやの新都心のムダづかいは続く
 かやの中央駐車場、
 利用は平日1日100台にも満たない 
 年間赤字が480万円以上がつづく
 市議会・市政報告のページ
new
2007年11月15日
建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと A           07年10月23日
大型開発のムダづかいは続く
藤沢市長は、第2名神高速道路建設推進を旗振り!
「開発見直し」願う市民への裏切り
市議会・市政報告のページ
new
2007年10月29日
建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと @               07年10月23日
ごみになるものはつくらない 大元からの減量を
狭い街路への小型車による収集の促進、検討を
new
2007年 9月28日
日本共産党 名手宏樹 一般質問 07年9月28日
  「子育て支援と自治体の役割について
市議会・市政報告のページ

2007年 7月 1日
日本共産党・名手宏樹一般質問  
  07年6月箕面市議会 07.6.26
  「住民負担増と社会保障の切捨てを
  ストップさせ、自治体としての
  国保・介護など暮らしをまもる施策の充実を」

2007年 6月 7日
07年6月7日文教常任委員会で名手宏樹が主張
日本共産党が提案していた 虐待対策をはじめ 
「子ども家庭相談窓口」が実現
市議会・市政報告のページ

2007年 6月 7日
「全国一斉学力テスト」 重ねて中止を
教育に序列化競争を持ち込むな 07年6月7日文教常任委員会

2007年 6月 7日
箕面のサルがふえすぎ、被害ひろがる
箕面市が捕獲の方針
  天然記念物食害対策事業 野猿の被害対策事業

2007年 3月28日
日本共産党 名手宏樹 一般質問  07年3月27日
全国一斉学力テストの実施と箕面市の対応について
市議会・市政報告のページ

2006年12月22日
日本共産党名手宏樹 一般質問  06年12月22日
 老人福祉センター・松寿荘の施設・機能と
 管理運営について   市議会・市政報告のページ

2006年9月 29日
日本共産党・名手宏樹一般質問   2006年9月26日
公立保育所の民営化について改めて質問します。
市議会・市政報告のページ

2006年9月 27日
日本共産党名手宏樹討論
公立の瀬川保育所を民営化・廃止
「市立保育所からその名前を削除」することに反対
市議会・市政報告のページ    2006年9月25日

2006年7月 30日
箕面市では介護保険料納付書が8月1日、
国民健康保険の納付書が8月9日、発送されます
住民税につづいて国保も介護も値上げ!?
住民税増税の影響は国保料・介護保険料へ連動されます市議会・市政報告のページ

2006年7月 4日
日本共産党 名手宏樹一般質問    2006年6月27日
1、障害者自立支援法の実施と箕面市の現状と対策について
2、船場パチンコ店、開店後の地元環境対策について

2006年4月20日
日本共産党・名手宏樹が一般質問 
 2006年3月議会で障害者自立支援法導入に対して、
 今後の箕面市の対応について質問
「障害者自立支援法の導入と箕面市の今後の対応について」

2006年4月1日
2006年3月 市議会速報  2006年 4月1日
 2006年度 箕面市の予算案を採決、
  自民・公明・民主市民クラブが「市民により冷たい予算」に修正
日本共産党は、大規模開発予算を削除し、
30人学級すすめ、くらしにあたたかい予算へ修正案を提出
         市議会・市政報告のページ

2005年12月24日
日本共産党 名手宏樹一般質問 2005年12月21日
 介護保険制度の改定と
    箕面市の対応について質問しました
         市議会・市政報告のページ

2005年12月 5日
「公立保育所民営化の市の方針の抜本的な見直しを
もとめる請願」を日本共産以外の反対で
文教常任委員会で否決  2005年12月5日

2005年11月20日
「公立保育所民営化条例」を来年9月議会に先送り
しかし、箕面市は民営化への新たな既成事実づくりをすすめる市議会・市政報告のページ

2005年10月 5日
名手宏樹 05年9月議会一般質問 
住之江競艇本場
ナイターレース開催の問題点について市議会・市政報告のページ

2005年10月10日
住之江競艇運営協議会会長としての市長への再質問
経営努力のために、事業拡大もあるということでしょうか

2005年10月 5日
名手宏樹 05年9月議会一般質問 
「改めて公立保育所の民営化方針案の問題点について」 質問 市議会・市政報告のページ

2005年10月10日
公立保育所の民営化の方針案について市長に再質問
  政策的判断の最高責任者は市長、
  「審議会」が削った民営化方針を藤沢市長が、
  再び推進するということになるが市長の見解は
   市議会・市政報告のページ

2005年 9月20日
2005年度第3回定例会・9月市議会
市民からの2つの請願は本会議では否決

2005年 8月 2日
Mバス(市民バス)の時刻表が
クッキリ見えるように改められました市議会・市政報告のページ

2005年 6月22日
日本共産党名手ひろき一般質問    2005.6.22
  介護保険見直しの問題点と
  今後の箕面市の対応について市議会・市政報告のページ

2005年 6月22日
「義務教育国庫負担制度守れ」と
「地方6団体の改革の早期実現に関する意見書案」に

2005年 4月15日
唐池公園の木製遊具の
全面的な改修・整備が実現!2005年4月市議会・市政報告のページ

2005年 4月14日
日本共産党の名手宏樹は2005年3月議会の一般質問で
公立保育所の民営化と保育所の第3者評価について質問しました。市議会・市政報告のページ

2005年 3月31日
自民・公明・民主市民クラブで
30人規模学級否決 市長案修正
大規模開発はそのまま推進  市議会・市政報告のページ

2005年 2月19日
船場地域のパチンコ出店問題で
住環境まもる最大限の対策を
「住民が主人公」住みよい環境守るために
力をつくします 市議会・市政報告のページ

2005年 1月27日
日本共産党・名手宏樹一般質問の要点と答弁
公立保育所の民営化方針は撤回し、
子どもに最善の利益を     市議会・市政報告のページ

2004年12月27日
2004年12月議会
日本共産党 名手宏樹  一般質問 12月22日
公立保育所の民営化の方針について質問
FMタッキーで質問と市、市長の答弁が12月29日放送されました。
市議会・市政報告のページ

2004年10月10日
2004年9月市議会 
日本共産党 名手宏樹 一般質問 2004.10.8
船場地域での相次ぐパチンコ店・遊戯施設の出店及び出店計画に伴う、箕面の住環境をまもる街づくりについて
市議会・市政報告のページ

2004年 10月8日
日本共産党・名手ひろきが市議会本会議で
「ごみ有料化を中止し、もとに戻す条例案」に賛成討論
市議会・市政報告のページ

2004年 9月 4日
船場西の丸紅流通センター跡地のパチンコ店出店計画で
日本共産党・名手ひろきが箕面市に申し入れ
パチンコ建設業者が「アスベストの存在を隠して」解体工事の申請 住民の指摘で発覚、業者への行政指導強めよ!市議会・市政報告のページ

2004年 8月30日
日本共産党・名手ひろきが 住民理解のない建物は許されない「船場丸紅流通センター跡地のパチンコ店の出店に伴う、地域住環境を守るため」箕面市に申し入れ 
 8月23日市が回答    市議会・市政報告のページ
  2004年7月22日 日本共産党・名手ひろき6月市議会一般質問
大型店の身勝手ゆるさず、
地域の商店街・中小商店の値打ちが生きる箕面のまちづくりについて 他2項目 市議会・市政報告のページ
  2004年4月 8日 箕面市議会3月本会議で名手ひろきが一般質問
  児童虐待防止のため相談室の設置と専門的職員の配置を 
 市議会・市政報告のページ  
  2004年4月 8日 公園遊具について質問 市議会・市政報告のページ
  2004年4月 8日 唐池公園の木製遊具の全面的な改修・整備あるいは建て替えを 市議会・市政報告のページ
  2004年4月 8日 乳幼児医療無料制度の年齢引き上げについて 市議会・市政報告のページ
  2003年10月2日 名手ひろき 9月市議会で質問
  船場地区の大型パチンコ店出店の動きに対し、
  環境を守る街づくりを   市議会・市政報告のページ 
  2003年8月15日
来年4月から小児救急センターが開設、
日本共産党・名手宏樹などの要望・質問などが実る 
                市議会・市政報告のページ
  2003年7月27日 最大の「不適格建築物」如意谷超高層マンション建設を認める市の姿勢こそが問題 市議会・市政報告のページ
  2003年7月23日 船場地域で高層マンションの林立、
パチンコ店の出店計画、新都心で車の急増
地域の生活環境をまもれ!市議会・市政報告のページ
  2003年5月28日 建設反対がみんなの思いなのに  なぜ、超高層マンション建設?箕面市の規制緩和
路線がおおもとに
                           市議会・市政報告のページ

2003年1月17日 日本共産党名手宏樹が市議会一般質問 12月市議会本会議  箕面新都市は、本当に市民のための街づくりになっているか?
2003年 1月8日 ●名手ひろきの議会日誌  市民の共同で市政をかえるチャンス  
2002年11月16日 ●名手ひろき の市議会日誌市民サービスきりすてと4大プロジエクト
2002年10月31日 如意谷20階高層マンション計画 2002年10月31日、市の建設行為審査会マンション建設計画を認可

建設反対の住民運動はこれから
2003年5月12日 「自然と財政破壊のムダな大規模開発は見直し、中止」は全国の流れ
3月市議会一般質問では大規模開発の問題点について質問


日本共産党 名手宏樹 一般質問  08年12月22日
   日本共産党の名手宏樹でございます。
1、保育・子育て支援施策について  質問します。

  少子化が進行するなかで、保育所は仕事と子育ての両立を支えるだけでなく地域の子育て支援
の拠点として役割を果たすことが期待されています。加えて格差と貧困、生活困難の広がりが子ど
もの育ちに大きな影をおとすなかで、共働き家庭だけでなく、家庭で子育てする親たちにとっても保
育所に対する期待が大きくなっています。社会の要請に応えるためにも、保育所機能のさらなる強
化と保育の量的、質的な拡充がもとめられています。このことは07年、08年の通常国会で「現行制
度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援予算の大幅増額を求める請願」が2年連続衆参両院
で、全会派一致で採択されていることでも明らかになっています。
 ところが、国は、少子化対策をいいながら保育所運営費の一般財源化や交付金化、補助金削減
をすすめ、保育の実施に責任を負う地方自治体に負担を強いてきました。さらに、保育現場には規
制の緩和と貧しい予算配分によって正規職員の削減や非 正規雇用への置き換えがすすみ、ゆき
とどいた保育を困難にしてきました。公立保育所の廃止・民営化や、現行の保育所・幼稚園の基準
を大幅に切り下げる「認定こども園」制度の推進など保育の公的責任と保育の水準を後退させてい
ます。
こうした中、以下  5点にわたって質問します。

認定子ども園の問題点について
 箕面市でも止々呂美の森町に新たな幼稚園と保育所の併設施設を「認定こども園」として開設し
ようとする方針を打ち出しました。
いま進んでいる国の幼保一元化は、構造改革、規制緩和の中で取り組まれています。そのため、保
育所と幼稚園、双方の特徴を発展させ、よりよい統合を目指すものにはなっていません。それどころ
か、今まで築き上げてきた公的な保育制度を掘り崩す内容となっています。第1の問題は、私立認
定保育所を、市町村から切り離す直接契約になるという点です。保育の実施責任を有するのは市町
村です。ところが、私立認定保育所については、認可保育所であるにもかかわらず、選考、保育料
の決定という公的保育制度の根幹において市町村が関われなくなります。これは、都道府県が市町
村に代わるのではなく、行政が関与できなくなると考えられるものです。2つめは、施設ごとに保育
料を決めるという点です。現行では私立保育所の保育料は市町村が決め、保護者は市町村に支払
います。それに対し、私立の認定保育所では施設ごとに保育料を決め、保護者は私立認定保育所
に保育料を支払います。箕面森町に建設予定の「認定子ども園」でも基本的に保育料は施設が決
定、施設に支払うというしくみです。これでは保育料の滞納がそのまま退所に繋がることにもなりま
す。
 こうしたことは法律で定められた選考や保育料以外の分野にも及びます。たとえば、市町村は児
童福祉法に基づき保育計画を、また、次世代育成支援対策推進法に基づき行動計画を立案しま
す。ところが、私立認定保育所で行う選考については、当該市町村の権限が及ばず、隣接する他市
町村の子どもが大量に入所することが起こりえます。保育計画や行動計画は、認可保育所における
選考を市町村が行うから実効性が保てるのです。私立の認定保育所のように市町村の権限が及ば
ない施設が増えると、計画そのものが困難になります。認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を
一体化した施設であり、本来なら双方のよい点を生かし、一体化によるメリットをさらに引き出せるよ
うにしなければなりません。そのためには、職員配置、調理室の設置など双方の基準を満たすこと
が基本であり、認定こども園になると、従来の幼稚園、保育所の基準を下回ってもよいというのでは
保育サービスの後退になってしまいます。
11月に説明された市の方針では、「入所手続き及び保育料については、市と協議の上決定」として
いますが、従来の公的制度をさらに発展させるような「認定こども園」にするためにも市の公的責任
の堅持についてお答えください。
    
次に、 
待機児の状況と対応策について質問します。
箕面市では、公立保育所の民営化をすすめ、その目的には「市立保育所の入所定員の拡大による
保育所待機児童の解消を図ること」とし、公立保育所で定員を80人分増やし、民営化した桜保育園
でも定員を20人分増やし、100名の定員を拡大されてきました。「年度当初の待機児童数は、平成
20年度(2008年度)の18人に減」ったとしてきました。しかし、その後の年度途中の待機児は続け、1
2月1日現在は85人に、無認可保育所には52人と、民営化で100人の定員を拡大したのに待機児
数は、民営化前をこえる人数となっています。途中入所の子どものための10月の定員拡大がなくな
ったため、無認可保育所がその受け皿になっています。
一方、無認可保育所では施設の不十分さや、調整役的な施設からくる働く保育士の雇用の不安定
さ、など子どもの保育の状況は「簡易保育所」の名のとおり、不十分なものとならざるを得ません。現
在の受け皿となっている無認可保育所の実情とその支援のあり方をお答えください。さらに、待機
児解消には、本来行われるべきは、公立保育所や認可保育所の増設や拡充ではないでしょうか?

 次に多子出産の保護者に対する子育て支援策、公的保育所入所などについ
質問します。
  少子化が進む元で、先週3つ子の子どもたちを育てられている保護者がわが会派に相談にこられ
ました。一気に3人の親になり、1歳を超えれば、這い回るだけでなく歩き回るようになり、それが3人
いっぺんに動きまわる状態ですから、食事をつくるにも、家事をおこなうにも毎日大変な状況がつづ
いているということです。父親は仕事の出張が多く、近くに祖母、祖父もいない、シルバー人材センタ
ーからのヘルパー派遣もうけているということですが、ヘルパーは短時間ですので母親の精神的な
負担やストレスは大変なものがあります。無認可保育所に市を介さず「いわゆる直接入所すれば3
人の保育料はべらぼうに高く」預け続けることは困難です。1人っこや少子化が進んでいるもとで、一
気に3人の子どもの出産、3人の子育てをすることは行政としても十分支援に値すると思われます
が、こうしたケースの場合に公的保育所の入所などの子育て支援施策は考慮されないでしょうか?

次に民間保育所支援について質問します。
箕面市では民間保育所への年齢別の園児の補助金は、クラス年齢で決められるのではなく、誕生
日が来たら補助金の途中算定が変えられる仕組みとなっています。たとえば保育園の2歳児クラス
でも、3歳の誕生日が来れば園児への補助金は途中から大幅に下げられます。しかし、保育園では
2歳児のクラスで他の2歳児とともに同様の保育がおこなわれます、2歳児としての保育が行われて
いるのです。豊中市ではクラス年齢の年度末まで園児の補助金は変わらないと聞き及んでいます
が、周辺他市の状況はどうでしょうか?民間保育所への支援のひとつとして是正されるべきではな
いでしょうか?

 最後に公的保育の一環として民間法人へ保護者の保育料算定資料の把握と
丁寧な支援や連携について質問します。
 保育所は生活支援の施設です。保護者の様々な生活水準や生活状況を把握して、入所の子ども
を通して保護者の子育てを支援することが仕事です。ところが、市内の民間の保育園には、保育料
の算定資料すら個人情報を理由に伝えられない状況です。民営化で懸念されていたように、民間保
育所では教材費、日用品など比較的大きな金額がいる場合がでています。良心的な法人なら、保
護者への配慮や丁寧な対応を行うでしょう。ところが、そのための基本的な情報すら伝えられていな
いのです。早期の対応が十分でなく、退所につながったという事態も起こっています。市が直接責任
をもった公立保育所では、こうした情報は共有して保育がなされているでしょう? 公的保育の一環
として民間法人へも保護者の保育料算定の資料を把握していただき、保護者のへ丁寧な支援や連
携がすすめられるべきではないでしょうか?周辺、他市の状況もあわせてお答えください。

 政府は「地方分権」「多様な選択」を名目に最低基準の廃止や「直接契約」の
導入を検討しています。12月16日に厚生労働省の社会保障審議会少子化対策特別部会
が大筋了承した保育制度の改変案は、「新たな保育の仕組み案」として「公的契約」と名づけ「直接
契約」のしくみそのものをうちだしています。
さらに、「新たな仕組み」では、「指定制」をとり入れ、事業者に広く参入を認めるとしています。東京
で起こったハッピースマイル保育所問題のように、悪質事業者が参入し、突然撤退する事態も心配
されます。
 保育制度の改変案は、財界の要望が強い、保育所運営費の使途制限緩和も検討課題にしていま
す。株主配当や事業拡大に回されれば、人件費や保育経費を切り詰めることによる保育の質の低
下、子どもへの影響が懸念されます。

 「新たな仕組み」は、保育の「市場化」を拡大し、国と自治体の責任を投げ捨てる大改悪にほかな
りません。

  しかし、保育事業者からの強い異論で正式決定を先送せざるをえなくなりしました。「公的責任の
後退だ」「子どもの発達が保障してゆけるのか」と日本保育協会や公民の全国21,000箇所の保
育所が加入している保育団体・全国保育協議会などからも強い異論の声がでているのです。
  公的保育制度を後退させるならば、家庭の経済力による格差が広がるだけでなく、地域格差もひ
ろがり、保育・子育ての水準をいっそう低下させることにつながることは明らかです。
  次世代育成支援は国民や市民、地域がとりくむのは当然ですが、その先頭には国や自治体が立
ち財政保障も含めて責任を負わなければ施策の進展はありえません。すべての子どもの成長と発
達を保障するためには地域の子育てと保育所を支え、発展させてきた現行保育制度を基本にするこ
とが確実です。
 そもそも日本の保育所や学童保育・子育て支援の予算は国際的にも低い水準です。子どもの権
利を最優先に、憲法や児童福祉法にもとづく公的保育制度を堅持させ、地方自治体として子育てす
る保護者に十分な支援の拡大をおこなうことをもとめて私の一般質問といたします。




    日本共産党 名手宏樹 一般質問  08年10月 9日
1、箕面中央公園計画と白島の開発行為について
2、大阪府行革と福祉、暮らしの施策(街かどデイハウスの維持存続など)について2項
目の質問

1、箕面中央公園計画と白島の開発行為について
 昨日の一般質問でも質疑がありましたが、すこし、別の角度から質問します。白島3丁目の新御堂筋の突き当たりの
山麓部、中央公園予定地内に、有料老人ホームの建設計画が進められようとしていることが明らかになり、「かけがえ
のない自然がこわされ、箕面の山なみ景観が台無しになる」「自然と景観の保全」を求める声が広がっています。すで
に、9月24日の建設水道常任委員会でも質疑や議論がなされてきました。  
今回の有料老人ホームの開発行為は、手続き上、現段階でどの段階まできているのでしょうか?

 あくまで市として「開発の見直し、中止」を求めるべき
 建設水道常任委員会の質疑への答弁で、未だ「関係課手続きができない」と述べられていますが、「関係課の手続き
ができていない」とされているのはどの部分でしょうか?
 今回の有料老人ホーム建設計画の一部が、中央公園予定地の敷地内を含むため、市として、関係課として開発計
画を「見直してほしい」「やめてほしい」と事業者に「お願い」している段階であるから、現時点で「事業者との事前協議
が成立していない」ということだと認識しています。そうであるなら、この立場に立ってあくまで市として「開発の見直し、
中止」を求めるべきだと考えますが、今後どう対応するのでしょうか?

 建設水道常任委員会でも出席の委員も市長、理事者側も、「開発はすすめられるべきではない」「できることなら中止
させたい」が一致した思いがのべられてきました。建設水道委員長からも「みんなで一丸となって」との発言もされまし
た。今、中止させるために市として何が必要と考えられるのでしょうか?

 市の意思表示はっきりさせる、市民に発信
 特に、市の意思表示はっきりさせる、市民に発信、市民世論化をはかるべきだと考えるものですが、どうすすめるの
でしょうか?  

 新たな景観保全の条例化について
 箕面市では、平成9年4月「箕面市都市景観条例」を施行し「山なみ景観保全地区」指定制度を創設し、平成10年10
月、市街地から眺めることのできる北摂山系の重要な区域を「山なみ景観保全地区」として指定してきました。しかし、
この間、新稲墓地計画、今回の有料老人ホームの計画など「山なみ景観保全地域」と市街地の境の部分について開
発行為が、続出してきています。こうした開発規制をすすめる新たな景観保全の条例化についての考えについてお答
えください。

 緑の中央公園計画の具体化を
 また、今回の開発行為は中央公園の敷地内にかかる計画ですが、私たちは2000年、H12年3月議会をはじめ、箕
面新都心、萱野中央開発に伴う開発の進行が及ぶのを懸念するとともに、これまでも緑の中央公園計画を進めるため
の計画の具体化をもとめてきました。
 都市計画決定を打ちながら、計画実行を先のばしし、遅らせてきたことが問題です。改めて中央公園計画の事業認
可への具体化をもとめるものです。また、白島3丁目の中央公園の東の入り口ともなるであろう橋の改修、整備など公
園入り口にふさわしい周辺整備もふくめて求めるとともに、公園化計画をすすめることをもとめるものです。

 市としての大規模開発など新たな市街地の開発より、自然・みどり、山なみ景観をまもる、今の市街地の整備と自然
環境を守る公園整備への予算のふりむけを改めてもとめるものです。

2、大阪府行革と福祉、暮らしの施策について
 橋下徹知事は、「維新改革プログラム」をすすめ、福祉や教育については「限られた財源」だという理由で、削減方針
を撤回しない一方、公共事業については採算がないものでも「行政の役割だ」として推進する姿勢です。この大阪府が
すすめる行財政改革のもとで、府からの財政削減が行われようとしている施策の一つに「街かどデイハウス事業」があ
ります。府のPT案ではいったん廃止の方針が出されながら、多くに府民や関係者の強い声がひろがり、存続となりまし
た。しかし、「維新改革プログラム」では、その補助額が削減される方針がうちだされています。

 街角デイハウスの役割はなにか?
 今、箕面市内の事業所でも、この「街かどデイハウスへの補助金が来年から、削れるのでは」と利用者や関係者、市
民の不安が広がっています。「来年度から、補助金を600万円から300万円に切り下げ、足りない分は介護保険の介
護予防の委託をうけ、そこからお金をもらえるように努力する」というもので「詳細はまだ決まっていない」とのことです。
すでに、10月6日には、箕面市街かどデイハウス連絡協議会から市長宛に「存続のため、これまでの支援を存続して
いただきたい」との要望書も提出されています。
 街かどデイハウス事業は府が98年に事業化し、約160カ所の施設に、5千人以上が登録され、 毎日1600人を超え
るお年寄りに利用されています。高齢者の居場所として地域福祉や介護予防の重要な役割を果たしてきました。街か
どデイハウス事業はすでに地域に定着し、箕面でも7年まえから各中学校区に1つずつ7つの街角デイに広がり、地域
に根付いて活動されています。
 市として、街角デイハウスの役割はなにか?その認識について、まずお答えください。

 「削減やむなし」の立場ではないと言えるか?
 府に補助金を削らせないよう 府にしっかり物を言う「削るべきでない」と主張する態度が必要だと考えますが、市の
立場をはっきり、明確にしてきたのでしょうか?「削減やむなし」の立場ではないと言えるでしょうか?

 私も、デイハウスを訪れ、お話をお聞きしましたが、「府の基準の300万円、これまでの半分ということになれば、家
賃、光熱費、活動費を勘案して、スタッフ1人で事業をやりくりしなければならなくなります。利用者さんへのこれまでの
対応は困難になり、仮に介護保険の介護予防の委託を受けて補助金をもらっとしても、これまで来られていた方とは違
った特定高齢者とされる利用者に体力アップのための体操を行わなければならず、5人一組、週1回、3ヶ月で5万円
としてこれまでとは別の事業としておこなわれなければならず、平衡感覚、握力、体脂肪など3ヵ月後・・効果の検証も
おこなわれなければならなくなる・・当然結果をださねばならず、フィットネスクラブのように、そのことに、スタッフは力を
尽くさざるをえなくなり、これまでのデイサービス以上にスタッフの負担は益々大きくなるのです。サービスの中味も仕事
の目的や方向に当然かわって来ざるをえません。

 サービス水準を守らせるために 市としての施策と立場は?
 こうした中で現在のまちかどデイサービスの事業や水準を今後も守ることが焦眉の課題となっています、サービス水
準を守らせるために 市としての施策と立場はどうでしょうか?
 介護予防というなら、体操だけでなく「これまでの街かどデイサービスで行われてきたこと、戦前・戦後厳しい時代を生
き抜いてこられた高齢者が、人と人とのコミニケーションの取ること、珍しいことへの興味の持つこと、新しいことへの挑
戦、得意なことを人に認められたり、お年寄りが自信を持ち、自分らしく元気に生きようとする力、そのことがまさに介
護予防、認知症予防そのものなのです。」「街デイはその部分をまさに担っている」と訴えています。スタッフの方々やボ
ランテイアの方々はそうした街デイの活動の中で自己実現してゆく高齢者、利用者の姿、喜ばれる姿に逆に励まされて
生き生きと仕事もされてきたのです。
 市としてのこれまでの街かどデイハウスの事業と水準を守り、その存続にための支援の継続についての答弁をもと
めるものです。

 住宅改造も使いやすくすることが必要
 次に、府の制度である高齢者住宅改修費補助の100万円の補助制度についてですが、この制度も大阪府の行革に
よって廃止されようとしています。
 利用者状況は年の前半はほとんどなく、今年にはいり、現時点でも数件の状況だと聞いています。住宅改造の要望
は多くあると思いますが、これはどうしてでしょうか?
 審査基準の状況はどうでしょうか?厳しい審査になっていないでしょうか?
 この制度についても、高齢者枠の制度が廃止され、「障害者枠で補助金が守られることになる」としていますが、障害
者手帳を持たない高齢者は、障害者手帳を申請して、取得しないといけなくなります。2・3か月かかるのが通常ですぐ
に「使えない状況」とならないでしょうか? 実際使えるように使いやすくすることが必要だと感じますが、答弁を求めま
す。
 また、介護保険の補助制度である「20万円の住宅改修費」は多く利用されていますが、委任払い制度は、守られる
のか確認いたします。
 先の街かどデイハウスや住宅改造費補助の制度も、これまで果たしてきた役割をはっきりとさせることが必要です。
その立場で実際に現場を指導する職員が自覚をもって望むことを求めるものです。

 府の行革で交付金制度へ  暮らし福祉削減の体現か?
 最後に
 府の行革で補助金制度から交付金制度へ、福祉や暮らしの制度が変えられようとしています。交付金制度とは、そ
の目的はなんでしょうか?  交付金制度は結局、予算の縮小することにしかならないと考えられますがどうでしょう
か? 大阪府の橋下行革、維新改革プログラムは暮らし福祉削減の体現であると考えられるのですが、認識をとうも
のです。


 箕面の市民の利益を守る立場から大阪府政とどう立ち向うか?
 2月6日の橋下知事就任以来、7月臨時議会までの時期は、財政非常事態宣言を発して府民に我慢を求め、福祉・
教育・文化予算をどんどん削減していく方針を歩みました。ところが、前太田知事がすすめてきた大型開発は、何一つ
中止になりませんでした。その上、府民に我慢を強いる府政は、さらに拡大して続いています。こんなやり方は直ちに
改めるべきです。箕面市からもその声をあげるべきです。

 7月臨時議会以後の橋下知事の活動は、財界の意向に極めて忠実が第1の特徴です。財界が作ったアドバイザリー
ボードに出かけて、財界の意向を最大限に取り入れる府政運営の体制をつくり、財界出身の副知事を提案し、財界の
希望に添って府庁のWTCへの移転や新名神高速道路と淀川左岸線延伸部を推進し、関西州や水道の府市統合協
議も財界の強い要求です。
 特別顧問に社会的にひんしゅくを買った構造改革論者を据えているのも、知事の政治姿勢の反映です。

 第2の特徴は、学力調査結果公表問題で市町村の教育委員会に対してまで居丈高な態度をとるなど、極めて権力的
になっていることです。
 
 この様な橋下知事の姿勢は、市町村や府職員の意欲を奪い、財界は儲けても、府民は暮らし福祉が削られ元気に
なれない大阪をつくるだけです。箕面の市民の利益を守る立場からこうした大阪府政とどう立ち向か市長の明確な答
弁を求めるものです。
 以上、一般質問といたします。



 市 政 報 告 日本共産党市議会議員
          名手ひろきです       2008・7・11  NO.126  
藤沢市政のもとでも同和・人権行政が継続
日本共産党は、「同和行政は一日も早く終結すべき」と主


 箕面市ではこれまでの同和行政を引き継ぎ、人権行政として継続されています。

 06年には、府教委が旧同和地区の地域が特定される学力調査を行い、その方針を箕面市もそのまま受け入れまし
た。府教委による「地名総艦」づくりとも言うべき問題です。
 旧同和地区に住んでいるというだけで、本人の知らないうちに学力調査を行うというのは個人情報保護からも許され
るものではありません。この調査は同和対策事業を通じて、特権的な利益を得てきた一部の特定団体の要求に府が
実施を決定した経緯があるものです。
 しかし、特別措置としての同和事業は終了し、一般施策に転換されました。教育において生まれや住所で特別扱いす
るのではなく、すべての子どもたちに行き届いた教育を保障することが求められています。
 
特定地域優遇の同和・人権行政が継続
 また、箕面市では「部落問題をはじめとする人権」という名のもとに、箕面市人権協会への補助金、人権啓発推進協
議会事業補助金が交付され、人権教育の推進、旧同和校への教員の加配と学校間の差別が行われ、人権教育推進
会議冊子「人権」、人権教育研修費、人権教育研究会交付金など計上されています。
萱野中央人権文化センターでは、「部落問題学習講座」が行われ、市営住宅でも「人権推進枠方式」はなくなりました
が、「人権推進加点方式」という入居優先加点を新たに設けるなど、同和を人権と言いかえて特定地域優遇の人権行
政が継続されています。
 
老人憩いの家でも
同和の文言をかきこむ
 また、この06年6月に可決された「箕面市老人憩いの家条例制定」では、07年度4月から「いこいの家」指定管理者
制度が導入されましたが、その目的に「同和問題をはじめとする」という同和の文言を書き込み、依然として「憩いの
家」を同和行政優先、推進の施設とする位置づけにしました。
 
利権の温床につながる行為は
止めるべき
 大阪市の飛鳥会問題で噴き出したように、長年の同和行政による利権の温存につながるような行為は改められるべ
きです。2001年の同和対策審議会答申では、「地区内外の交流や周辺地域が一体となったコミュニティ形成が図ら
れること」を「部落問題の解決の方向」として掲げています。

同和・人権の特別施策をなくすこと、垣根を取り払うこと
 本当の部落問題の解決には、同和・人権の特別施策をなくし、周辺住民との垣根を取り払うことが必要です。いつま
でも特定の地域の団体やNPOなどが利権のために指定管理者になっていく、特別の仕事を請け負うというやり方は、
同和問題の解決の流れに逆行するものです。

行政、箕面市が政策的に
同和問題を残そうとしている
「差別意識はある」などといって、同和行政を継続する箕面市も、特定団体の利権温存のために同和問題を政策的に
残そうとする姿勢です。日本共産党は、同和行政は一日も早く終結すべきです。

(市営住宅の)1.福祉加算
   加算項目 摘要
 その他、特に配慮を要する世帯外国人市民、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律第
2条に規定するハンセン病療養所入所者等、大阪府において医療費援助の対象となっている特定疾患患者、同和問
題に関わって民間賃貸住宅への入居が困難な者等       評点  20



○箕面市立老人いこいの家条例
平成十八年六月二十九日    条例第二十九号
(設置)
第一条 基本的人権の尊重の精神に基づき、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決及び老人の福祉の向
上に資するため、箕面市立老人いこいの家(以下「老人いこいの家」という。)を設置し、その名称及び位置は、次のとお
りとする。




日本共産党 名手宏樹  一般質問        08年6月24日
1、箕面駅周辺整備と
  その周辺のバリアフリーの街づくりについて
2、高齢者賃貸住宅の取り組みについて
                 2項目について質問します。
はじめに
1、箕面駅周辺整備と
  その周辺のバリアフリーの街づくりについて質問します。
 箕面市は、「中心地市街地活性化基本計画」を04年12月に、みのおサンプラザ等公共施設再配
置計画を05年7月策定し、さらに「面的な一体整備の視点で」と、市民、地元 関係者の意向を反
映させ、検討調査事業を実施し、07年7月「箕面駅周辺整備計画」を策定しました。
また、箕面市は04年5月の「市交通バリアフリー構想」にもとづきバリアフリーの街づくりをすすめよ
うとしています。このバリアフリー基本構想には「高齢者や身体障害者をはじめ『誰もが安心して安
全・快適に外出できるまちづくり』を目指し、「交通バリアフリー法」に基づき、「基本構想策定委員
会」において検討を重ね、その内容を「バリアフリー基本構想」として取りまとめた」としています。高
齢化が進む中、障害者をはじめ「誰もが安心して安全・快適に外出できるまちづくり」は多くの市民の
願いです。
このバリアフリー化構想をいっそう進めるために以下、質問いたします。

1、「箕面駅周辺整備計画」の「実施スケジュール」では駅前広場を今年、H20年から整備となってい
ますが、多くの市民参加のもとで整備計画ができ、以後1年が経過しようとしていますが、「実施は
どうなっているのか」の声も寄せられています。現在の到達と今後のとりくみはどうでしょうか?

2、駅前広場整備計画のうち(2)歩行者空間の整備方針の@街路の整備ではバリアフリー化(段差
解消、バスのステップとの段差、舗装、街灯など全ての施設について)とあるが、どのようなバリアフ
リー化をすすめようとしているかお答えください?

3、今回の整備計画で箕面駅周辺のバリアフリー化は進むと考えられますが、その周辺と箕面市内
のバリアフリー化はどうでしょうか? 

4、その一つが滝道です。滝道は、箕面の顔として、年間120万人もの地元市民や大阪府内から、
また全国から観光客が訪れ、通行する場所です。しかし、店の床面に歩道の面をあわせているた
め、道の際(きわ)の坂の勾配が不均等で、雨の日は滑りやすいし、レンガを埋め込んだ舗道は車
の往来で広範囲にレンガがグラ グラ動き、これまで萱野のコミュニテイーロードでも指摘されてきた
のと同様に、車がレンガを撥ね飛ばす危険性があります。滑り止めの設置やレンガ道路の修復など
施策が必要です。

5、箕面駅周辺のバリアフリーについては、箕面駅の東口の整備が進もうとする一方で、西側では
歩道のバリアフリーなど大変遅れている箇所が多数あります。特に、徳尾橋を渡っての交差点付近
の歩道は狭く、段差がひどく、舗道が斜めになっている箇所が多くあります。車椅子はおろか、高齢
者すら安心して歩けません。こうした状況の解消、整備が必要です。また、市道に「自転車がはみ
出して駐輪される仕組みになっている」駐輪場など、東口付近の整備が、今後進む計画であるのに
箕面駅西側の整備が遅れてゆくことになります。
また、箕面駅西側の山手の平和台は、急な坂道のため高齢者にとって一人で外出しづらい街にな
っています。65歳以上の高齢化率でも平和台地域は27.5%と市内の他の地域より、すでに高くなっ
ています。高齢者の多くは車で連れて出てもらえない限り外出できない状況がひろがっています。他
の山手の住宅地と同じように小型の市民バスの運行がもとめられますが、答弁をもとめます。

6、次に東側ですが、箕面駅東側でも、駅周辺を少し離れると整備が遅れた地域が多々あります。 
箕面今宮線・バス通りは特にこれまで危険な通りとして指摘されてきました。特に北側の歩道は段
差がひどく車椅子は通れない、歩行者すらつまずく段差が続く。自転車も危なくて通れない。せめて
舗道の段差解消がもとめられます。南側歩道も白線ラインはあるが、白線が所々消えています。さ
さゆり園前の歩道では白線の内側が黄色のカラー塗装がなされていますが、同様にするとか箕面
今宮線でも工夫が必要だと考えます。

7、また、箕面4・5丁目や坊島・萱野地域からの歩行者や自転車は、箕面今宮線の南側の住宅地
内の舗道・道路を利用されている場合が多いのですが、箕面5・4丁目の住宅内の道路の穴あき
や、デコボコが多く整備が特に遅れています。最近、駅周辺の渋滞をさけた通り抜けの車も多く、車
の走行音が付近の住民の生活に影響を与えています。路面の整備が必要です。おまけに、路面が
(中央部分が高く路肩が斜めになっている)カマボコ状になっていて路肩付近の石積みが溝側にず
り落ちてきています。車を避けて通る歩行者、自転車にとっても危険です早急に整備が求められて
います。

 バリアフリー化について最後の質問ですが、
8、今年度の施政方針で触れられている「公園バリアフリー化の現況調査」とは何をどこまで調査
し、把握しようとするものでしょうか?効率的管理などとの理由で、市民に管理委託などをすすめ、
行政の果たすべき責任をあいまいにするものであってはなりません。遊具の補修、樹木の剪定は常
に求められ、階段、トイレのバリアフリー化も早急に求められています。
箕面市バリアフリー基本構想の基本方針「箕面市全域のバリアフリー化」の項には、「鉄道駅周辺
の重点整備地区のみならず、市全域において道路の新設や改修等を行う際には、本基本構想の考
え方に基づいた整備を行い、将来に向けて箕面市全域のバリアフリー化を目指す。」とあります。市
全域的にはバリアフリー化が遅れた場所は、まだまだ多々あります。箕面駅前、周辺のバリアフリ
ー化にとどまらず、さらに周辺のバリアフリー化の推進をもとめるものです。

次に
2、高齢者賃貸住宅の取り組みについて質問します。
1、一人暮らしの高齢者が、住宅の改造拒否や入居拒否により住宅に入居できない、長年箕面で住
んできたのに、住み続けられない、高齢になって、住宅に困窮する例が増えています。ケハウス、軽
費老人ホームなどの整備が求められていますが、箕面市での充足率はどうでしょうか?国の介護付
居住施設の整備計画では「充足」とされていても、実際は希望者が多いのに入居できない状況がひ
ろがっています。介護保険の「基盤整備の基本的指針」が介護付居住施設の整備をおさえていると
言ってもいい状況です箕面市の現状をお答えください。

2、最近、有料老人ホームも建設されてきていますが、「入居費が高額で入れない」と言うのが多く
の市民の状況です。公的な高齢者賃貸住宅が求められます。箕面市の「住宅ありかた検討会」でど
う議論されてきたのでしょうか?

3、近隣市ではどうでしょうか?吹田市では、「福祉型 借上 公共賃貸住宅」の制度があり、現在で
の入居募集がなされています。箕面市では、吹田市がおこなっている「借上公共賃貸住宅制度」に
ついても以前はすすめていましたが、現在は新たな展開はおこなっていないのでしょうか?
また、豊中市ではシルバーハウス「高齢者世話付住宅」があり、高齢者が安全で快適な生活が営む
ことができるよう配慮された住宅で、しかも生活援助員が生活相談や安否確認、緊急時の対応など
サービス提供をおこなうという制度で、市営、府営住宅361戸が提供されています。箕面市民のグ
ループも豊中市のシルバーデイハウスを見学にいかれ、「箕面市でも実現してほしい」とご要望もい
ただきました。箕面市での検討はどうでしょうか?

4、市内の民間の住宅の空き住宅はどれだけあると把握されているのか?当面、市営住宅の新た
な建設が困難ならせめて、民間の住宅を活用しての高齢者賃貸住宅制度がすすめられるべきです
がいかかでしょうか?

5、公的住宅の拡充や、借上公共住宅が当面難しくても、民間住宅の活用(安心賃貸支援事業)、
ができるはずです。その場合でも高齢者家賃補助制度を検討、導入できないでしょうか?
 すでに、近隣都市、茨木市、高槻市、摂津市で行われています。
 茨木市は、65歳以上の単身、または世帯では60歳以上で一人は65歳以上、茨木市に3年以上住
んでいること、家賃5万円以下の家に住んでいること、所得制限では 前年度所得 単身者228万以
下 世帯では304万以下の高齢者に、家賃の3分の1、上限1万円の補助を出しています。   
 高槻市では、65歳以上単身、高槻市に3年以上住んでいること、家賃1万7千円以上5万円以下の
家に住んでいること、住民税非課税で所得158万以下の高齢者に家賃補助を支給し、補助額は家
賃1万7千〜2万2千の人には 5千円、2万2千〜5万円の人には、1万円の補助を出しています。
 摂津市では、65歳以上単身または 世帯60歳以上で一人は65歳以上、摂津市に3年以上住んで
いること、家賃5万円以下の家に住んでいること、補助額は家賃の3分の1 ただし上限1万円、所得
制限では 前年度所得で 単身者で191万5千円以下、世帯276万円以下 の条件で家賃補助を行
っています。

 本来、住まいは生活の基本であり、憲法25条が保障する生存権の土台です。住まいが権利であ
ることは、世界人権宣言や、日本政府も批准している国際人権規約も認めています。
 しかし、日本政府は、国の責任を後退させ、住宅の供給も、住宅取得のための金融も「市場まか
せ」「民間まかせ」にしてきました。
 日本共産党は、「住まいは人権」という立場へ、住宅政策を転換することが必要だと考えていま
す。国の住宅政策が間違っているからこそ、この分野でも、地方自治体が、住民の暮らしを守る立
場に立つことが求められています。今後、人口がふえる高齢者にとってもまさに「住まいは人権」で
す。住み続けられる街 箕面に 住まいは最低限度の生活を保障する糧である立場から市の高齢
者賃貸住宅政策への答弁をもとめます。



日本共産党 名手宏樹 一般質問  07年12月21日 

 公共施設の
 維持管理と行財政会改革について
公園維持管理費は府内最低ランク
  私は、10月の平成18年度決算議会の、建設水道常任委員会の質問で、9月議会の小林議員の一
般質問に続いて、大阪府の都市整備部公園課が発行する公園緑地関係資料集H18年3月31日現
在、「H17年度公園維持管理費」により、単位面積の人口あたりの維持管理費は、1平方メートルあ
たり箕面市は12万3千円で、北摂7市で最低、大阪府内でも最低レベルであることを指摘し、大阪で
最低クラス、府内ランクで下から3番目であることを明らかにしてきました。そして、日常的な公園維
持管理点検のための予算をもとめてきました。

 道路補修費は大幅削減
  また、道路補修費について、「アスファルトが劣化し、下から石が出てくるので高齢者が歩くのにつ
まずく」「道路がデコボコで介護の車椅子の通行が困難になっている」など市民の声があがっている
ことを紹介し、日常・生活道路の補修のおくれを指摘してきました。決算議会で明らかになったのは
道路補修予算は、この5年間で減り続け、H14年 1億7117万5,200円からH18年、1億3789万6,
500円に80%に、特別補修工事を含めればこの5年間にH14年2億5562万円→H18年1億3789万円
に約54%に半分になりました。この秋の街路樹の剪定のための予算も充分取れない状況です。こ
こでも「新しい地域での大規模開発より、今すんでいる住民、市民のための市街地の道路整備予算
を増額し、以前の水準に戻すように」と要望してきました。
 市は12月の補正予算で、公園維持管理費では、危険箇所の緊急点検費や補修費など600万円の
増額などすすめてきました。年間の公園維持管理費は1820万円から2420万円へ32.9%の増額にな
りました

  しかし、公園、道路にかぎらず、市民に身近な公共施設では改修の必要なところは、あちこちにあ
ります。

 生涯学習センターは・・
  先日、市民団体が市民活動で使われた、東生涯学習センターでは、机が穴あき、大ホールの机の
出し入れの収納庫も、狭く、「頭上注意」の張り紙だらけ、それでも、注意していても机の出し入れに
は必ずと言っていいほど、頭をぶつけることが日常になっています。しかも、出し入れ口には段差ま
であって台車に乗った椅子、机を引っ張り出すのも、かたずけるのにも大変です。大ホールの床は、
つるつるで滑りやすく、湯沸かし器は、ボタンを何度も押さないといけないなど老朽化もひどい、特に
机の穴あきなど「使用料金を取っていてこの施設設備のひどさはどうか?」と声を上がっていまし
た。職員の話でも、「今年の秋の大雨時には雨漏り、雨水の流入も起こり改修の見積もりを行いまし
た。壁のタイルのはがれも起こっており継続的なチエックが必要で心配です」とおっしゃっていまし
た。

  公民館は・・・
  西南公民館でも、大会議室の蛍光灯の安定器の取替えは1つ4万円もかかるので年間修繕費で
はまとめてできず、年度をわけてすすめている。省エネタイプに変えるのも予算は見送りになった。
男子トイレは配管が破損し、夏場は悪臭で「誰かが粗相(そそう)でもしたのか」と思うほどで、冬場で
も消毒液の臭いが漂っていました。吹き抜け広間は空調設備もなく冬は寒く、夏は暑い。転勤してき
た職員は「驚いた」とおっしゃっていました。エレベーターもなく、階段の段差が高く高齢者の利用者
は2階への上り下りも大変など課題をかかえています。

  市民会館では・・
  市民会館でも机の老朽化がすすみ、「片付けの時に天板が勢いよく落ちて危険だ、手を詰かねな
い」と以前から指摘され、壁のはがれ、ブラインドはあちこちでこわれ、大ホールでは椅子が老朽化
し、「有名アーテイストに高い入場料を払って座ってもらう椅子ではない」「そんなアーテイストは呼べ
ない」と指摘されています。会議室の使用でも2Fに上がるのにエレベーターがなく、車椅子の障害
者は参加・利用が制限されています。

  ライトピアでも・・
  萱野のライトピア21の和室では畳の取替えの声が上げられてきましたが、すでに2年も経つのに
予算が先延ばしになり、取替えはおろか、表替えもできず、粉が吹いていて利用者の服に付着する
状況がつづいています。

こうした、社会教育施設の維持管理は、この5年間どうなっているでしょうか?5年間の増減はどうで
しょうか?

 第一体育館では・・
  第1体育館では、昨年から指定管理者に指定管理されていますが、雨水の流入防止の溝はつくら
れましたが、外の広場の階段部分での照明が暗く、階段のふちの塗装がはがれ、夜は階段が見え
なくなり通行が危険です。入り口の障害者用の点字ブロック付きのフロアシートの劣化が激しく取替
えが必要なっていますが、点字ブロック付きシートが高くて買えない、障害者にとってはその部分が
点字ブロックがなくなるという事態が起こっています。
第二体育館では・・
第2体育館でも、指定管理者制度の導入前後に改修が進められてきましたが、本体、メイン体育館
で雨漏りがおこっており、朝方の大雨だったため、今年の秋の市のバレーボール協会の大会で、こ
の雨漏りのため、1コートが利用ができず、小体育館を利用して大会をおこなうということもおこって
います。また、ロビーの電灯も数個消えたままです。空調もうまく機能せず季節によっては、大量の
結露が発生し床をぬらし危険です。

  小中学校で・・
  小・中学校教育施設は、来年度への予算要望が行われていますが、「総枠予算配分で予算要求
の段階から2.5%削減して要求」というように毎年、毎年、学校配分の修繕・改修予算が抑制されて
きました。こうしたもとで、
たとえば、第二中学校では、洋式用トイレの入り口が壊れたまま・・・流し口の鋳物と排水口が錆び
てくっつき流れが悪くなり。生徒昇降口の階段下のコンクリートがはがれところどころ鉄骨がむき出し
になっている。95年の地震のときからサッシの枠部分でひび割れは放置され、雨水の流入もおこ
り、雨漏りもおこっている。渡り廊下の接続部には大穴があき、体育館では今年度やっと予算がつき
耐震補強、雨漏り改修は行われましたが、床改修は先延ばし、更衣室の改修は先送りになり、クラ
ブ部室棟の屋根材ははがれて下地むき出しになっています・・・。小中学校では、必要な器具や部
品は、建て替え予定の1中の校舎から利用できるものは、数回にわたって取ってきて使っている状
況とのことです。学校現場では、「こわす1中の天井や壁でも持って帰って、自分の学校校舎の修理
に利用したい」と言われているほどです。
以上、私が市内の施設を見て、市民の方や、職員の声をお聞きしてきた中味です。

  集中改革プランなどで
  枠配分方式、10%カットなど続けてきたのか?
  経営再生プログラム、集中改革プランなど箕面市の行財政改革でこの5年間の公共施設の維持管
理の予算の削減額はどうだったのでしょうか?枠配分方式の継続で、10%カットなど?がつづいて
きたのでしょうか?
「集中改革プラン」では、施設維持費の削減 効率化という項目はないが、このプランに基づく経常
経費の枠配分方式が必要な施設の修繕費を抑える結果となってきたのではないでしょうか?

 行政改革とは市民サービスの拡充をめざすもの、
  「改革プラン」は地方分権に逆行する
  政府・総務省は、2005年3月に、「地方行革推進のための指針」を発表し、すべての自治体に20
05年から5年間の「集中改革プラン」を策定させ、職員の削減、業務の民間委託と民営化など、福
祉と暮らしのための施策のいっせい切り捨てをおしすすめようとしてきました。
地方自治体が、ムダをなくし効率的な行財政運営の努力をおこなうことは、本来の仕事である住民
の福祉、行政サービスを充実するためにも当然求められることです。しかし、政府が進めようとして
いる地方行革は、財界が求める「官製市場の民間開放」要求に応えて、「行政の担うべき役割の重
点化」の名で、福祉をはじめとした住民サービスの仕事を民間企業に移管しようというものです。行
政改革はあくまで、住民サービスの拡充をめざしておこなうべきであり、財政削減と財界の仕事を増
やすためにおこなうべきではありません。
しかも、政府は、はじめて全国の自治体に職員削減の数値目標を含めた「集中改革プラン」(2005
年度から2009年度までの5カ年)の作成と公表を事実上義務づけていきました。こうした強要は政
府自身が唱える「地方分権」そのものにも反するものです。

 将来に「ツケ」を残す大規模開発への多額な投資
  箕面市は既に市街地の都市基盤整備は、基本的に終了しており、今必要な公共事業は、その維
持管理と市民サービスの向上です。ところが第4次総合計画や経営再生プログラムや集中改革プラ
ンで進められてきたのは、こうした維持管理と市民サービスは極力抑えながら、将来に「ツケ」を残
すような新たな市街地の大規模開発に多額な投資を行なってきました。

  不要な大型公共事業をやめ、
  行政サービスを改善させる行財政改革を
  日本共産党は、財界の要求・圧力を背景にすすめる自治体リストラの強要に、断固反対します。地
方の行財政運営の改革は、住民と自治体職員の参加で、不要な大型公共事業をやめ、ムダをなく
し、住民の利益を守り、行政サービスを改善、向上することを目的にすすめることを求めます。それ
が本来の行財政改革のあり方です。以上一般質問といたします。



  建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと D      07年10月23日
  減り続ける道路補修予算  
  5年間に約半分に
  H14年2億5562万円→H18年1億3789万円  54%に
        大規模開発より、市街地道路整備の予算の増額を!
 
 生活道路の補修の要望がよせられます。市の担当課(道路課)にそのつど要望していますが、「穴
が開いた」「一部くぼんだ」などは道路・公園の特別改修チームが即座に対応し、比較的早く穴うめ
やアスファルトの貼りあわせがおこなわれています。
  しかし、道路の部分的、表面的なものに限られています。ある程度の予算をとっての道路改修が
おくれています。「アスファルトが劣化し、下から石が出てくるので高齢者が歩くのにつまずく」「道路
がデコボコで介護の車椅子の通行が困難になっている」など市民の声があがっています。
18年度決算で、この5年間の道路補修工事、舗装補修工事を担当課にきいたところ次のような結果
がわかりました。
                    
 道路補修工事・舗装補修工事費
      (   )は特別補修工事を含めた額
 H14 171,175,200円 (255,621,450円)
 H15 153,928,950円 (163,942,800円)
 H16 140,058,450円 (157,356,570円)
 H17 143,427,900円 (152,954,550円)
 H18 137,896,500円 ( 左と同額  )
      80%へ削減  54%に削減

 つまり、この5年間で道路補修予算が減り続け、一般の道路補修舗装工事費は80%に削減さ
れ、特別に予算をとって「大規模に」地域を指定しての特別補修工事費を含めると54%、約半分に
削減されているのです。
  新たに地域を切り開く大規模な開発をすすめ、第二名神高速道路を促進整備を府・国に要望し進
めながら、市民の身近な生活道路の予算を、財政が厳しいからと削減してゆくのは、許せません。
  「新しい地域での大規模開発より、今すんでいる住民、市民のための市街地の道路整備予算を増
額、以前の水準に戻せ」と要望しました。
 
地域の道路改修、補修を要望 
引きつづき
ご意見お寄せください。

 道路の整備、補修が実現!
 箕面・今宮線の渋滞解消へ
  白島2丁目、箕面今宮線の新御堂筋との交差点で、道路を拡幅して右折レーンが設置されまし
た。近隣の住宅の敷地を市が買収し、これにより、特に大型のバスの右折で夕方を中心に大渋滞し
ていた道路の渋滞が大幅に緩和されました。
 

 山麓線の左折レーンの設置へ
 現在は、新御堂筋東側の白島地域の渋滞が問題になっています。北側の箕面山麓線から新御堂
筋への左折が渋滞するため、これを避けた車が白島の住宅街に流れ込むためです。現在この山麓
線の左折レーンの設置をすすめています。現在、周辺住民との調整がなされています。
 
 
 如意谷郵便局前の道路補修
 また、如意谷郵便局付近の道路舗装がなされました。亀の甲のように道路がひび割れ、私も補修
を求めていました
 

 箕面4丁目、箕面駅から坊島方面へ
 ぬける東方向への一方通行の道路の改修・補修を
 比較的狭い通路で一方通行の道路です。いたるところで工事が行われ「継ぎはぎ」状態でデコボコ
です。この写真の交差点では特に亀の甲羅のように表面が荒れています。付近には水溜り状にな
っているところもありました。「自転車で走ると、ガタガタ響いて危ない」と声をいただいています。さ
っそく一体の舗装・改修を要望しました。
         



建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと C      07年10月23日
 箕面川親水公園の湧水の復活を 
 公園の修繕・維持管理費の増額を
  「集中改革プラン」で市街地の公園整備予算の削減をするな!

年間の維持管理費は
当初600万円かかっていた
 箕面川親水施設の流水のための機器がH19年度から停止しています。この公園は、完成当初は
年中運転され、オゾン滅菌装置などが埋め込まれていて、年間の管理費が600万円かかっていまし
た。 その後、流水の時期を夏場などに限定して455万円に削減してきました。私も、冬の寒い日
も、台風の日も流される流水は無駄遣いではないかと述べてきました。

箕面西公園のカスケード「階段状の滝」

 箕面西公園の特徴は何といってもこの「カスケード」カスケードとは「階段状の小さな滝」という意味です。箕面川の水をポンプで汲み上げて上から流しています。(現在、施設の老朽化及びコスト縮減のため、ポンプによる汲み上げは停止しています。)
 カスケードを降りるのは危険なので横についている階段からどうぞ。箕面川で遊べます。休みの日には子ども達でいっぱい。川にはどんな生き物がいてるかな。
                               箕面市公園みどり課ホームページより

これまでも
つくっては休止させる流水装置
 箕面川親水公園はもともとH6年に大阪府がつくった親水公園で、箕面市は、完成後の維持管理を
おこなってきました。導入にあたって市民の要望や維持管理の見通しなどをもって建設してきたもの
ではありませんでした。箕面市ではこれまでも芦原公園北側の親水施設、ライフプラザでも流水装
置を休止させてきました。
 H18年の委託料で出ているのは330万円程度ですが、法定では、設置されて6年で機械の交換す
べきところ10数年経過し、施設が老朽化していました。「修理、機械の取替え、復活には1000万円
以上かかるだろ
う。藻の発生がひどく、常時の清掃にも相当費用がかかる。」(市担当者)とのことでした。

 自然の生態系がもどる公園に
萱野中央の親水公園は、H15年に完成し、H18年から指定管理者コアーズに委託されています
が、この親水公園では、箕面川とは違い、オゾン滅菌装置などない高価な維持管理がかからない手
法での親水公園がつくられています。名手宏樹はかやの中央の親水づくりに「自然の生態系がもど
る公園に」と要望してきましたが、西公園でも、もっと長期に使え簡易な親水公園造りができるはず
です。休止するとしても、休止にあたって市民に説明理解をもとめてきたのでしょうか? 

行政の都合と、財政事情から
一方的にすすめることが
あってはいけない
 高額な親水公園を造るときだけ、大阪府まかせでつくり、長期の見通しなく、市が維持管理する。そ
して市民的に定着してきたものを、結局、管理費がかかり、休止させ、ほったらかしにする。つくると
きも、休止するときも、利用者や周辺に十分意見をきき、説明することをしないで、行政の都合と、財
政の事情などからの点から一方的にすすめることがあってはなりません。
西公園の親水公園は,夏場は、箕面川では子どもたちが、湧水では、幼児が水で涼をうる、楽しむな
ど定着してきました。カスケード(滝)親水装置への流水が困難なら、少なくとも交通公園内湧水など
復活をすべきだと改めて要望しました。
 夏場は箕面川では子どもたちの魚とりでにぎわう


箕面市の
公園維持管理費は
府内最低レベル
 大阪府の都市整備部公園化が発行する公園緑地関係資料集H18年3月31日現在、「H17年度維
持管理費」によると単位面積の人口あたりの維持管理費は1平方メートルあたり箕面市は12万3千
円で北摂7市で最低、大阪府内でも最低レベルです。大阪で最低クラス、府内ランクで下から3番目
です。 
 単位面積の人口あたりの
 公園維持管理費
      1平方メートルあたり

箕面市 12万3千円
府内ランクで下から3番目

大阪府内市町村平均49万円
(大阪市のぞく)
池田市75万2千円、
豊中市45万6千円

大阪府の都市整備部公園課発行
      公園緑地関係資料集
         H18年3月31日

日常的な公園維持管理点検を
 遊具の補修の予算が必要です。山麓公園遊具も撤去されました。10月21日も大阪市内でスプリン
グ遊具の根元から折れる事故が発生しました。日常的な維持管理点検が必要です。危ないから、
予算ないからで遊具が次々撤去されるでは、子どものための遊ぶ遊具がなくなってゆきます。

大規模開発より
身近な公園整備の予算を
皿池公園の木製遊具も撤去?
 皿池公園木製遊具は使用禁止になっていてバリケードが巡らされています。張り紙では「来年3月
まで改修します。ご辛抱を」となっていますが、「改修を検討したが予算がないので撤去」ということ
にされるのですか?「改修します」の看板に期待をされている市民の方もいるはずです。大規模開
発より身近な公園整備の予算を増やすようにもとめました。



 建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと B      07年10月23日
 箕面かやの新都心のムダづかいは続く
 かやの中央駐車場、
 利用は平日1日100台にも満たない 
 年間赤字が480万円以上がつづく

5億円の建設費、
平日の利用は100台に満たない
 H18年度の決算に、かやの広場・かやの中央駐車場指定管理運営委託費が364万円計上されて
いました。これは、H18年7月からH19 年3月までの9か月分(株)コアーズへ指定管理するためのも
のでした。そもそも駐車場の建設のための事業費は、約5億円もかけての建設でした。
 ところが、完成後の駐車場の利用台数は、H16年当時でも、「1日900台、平日は100台」と少な
く、赤字が続いてきました。利用促進のための工夫として、2000円以上の買い物に回数券をだす、
H18年度は、土・日は2時間まで利用を無料にするなどして利用を促進してきました。しかし、現在の
利用状況も、「月1万3500台程度、平日は100台にも満たない」(市答弁)状況がつづいているので
す。


 年間1400万円の赤字を見込む
 もともと、箕面市はこの指定管理をすすめるにあたって、駐車場で年間1100万円、かやの広場で
300万円、合計1400万円程度の赤字が出ることを見込んでいました。しかし、指定管理者選考の過
程で株式会社コアーズが、年間480万円の運営委託料で4年9ヶ月の指定管理を受託しました。
                                   
 毎年赤字を見込んだ指定管理運営委託 
   5年間(H18〜22)のトータルで2280万円
   360万円(9か月分)+4年×480万円=2280万円
 指定管理運営委託料年間480万円の赤字を見込んで
 コアーズに指定管理運営委託しています。
 これは、利用台数が好転しない限りつづくのです。

 H18年度のコアーズの決算は「100万円の黒字」だと報告されています。しかし、この年はヴィソラ
からの回数券購入収入が数百万円計上され、かやの広場でおこなう自主イベントの費用は運営委
託料内に含まれておらず、コアーズが年480万円の指定管理運営委託料内で赤字を出さずに運営
管理委託できたかは疑問です。

 なぜコアーズは駐車場を受託?
 なぜ、コアーズは赤字になる駐車場を受託したのか?コアーズはそもそも警備会社で、箕面のか
やの駐車場、かやの広場などの公の施設の指定管理者になることによって、指定管理者としての
実績やノウハウを獲得して、今後の事業展開をすすめる糧にしようとしているようです。


 一方、都市開発(株)は、かやの中央駐車場管理委託を3ヶ月(4月から6月)で954万円で受託して
いました。(1年だと約3800万円もかかる計算)7月からコアーズが指定管理者になり、委託料は減
りましたが、かやの中央で駐車場を保持する以上、赤字が年間480万円かそれ以上続くということで
す。
 「かやの新都心は事業費が225億円の将来にわたる負債は40数年先まで続く」「無駄な大規模開
発は中止せよ」と繰り返し声を上げてきましたが、改めて声を上げ続けましょう。

地震が心配・・・
民間の建物へも耐震化
改修工事の補助制度を

 民間の建物の耐震化率は約60%
 民間建築物耐震診断補助金が3件75000円が計上されていました。これは民間の建物でS56年以
前の建物への耐震診断のための補助で、費用の2分の1が補助されたものです。H19年度には補
助率は10分の9に引き上げられました。H27年までに耐震化率を90%に引き上げる目標が設定され
ています。現在に市内の民間の建物は、戸数で約60%の耐震化率です。

 公共施設の耐震化は平均58%
 一方、箕面市の公共施設の耐震診断は、診断だけは、今年、小中学校で完了する予定です。
 耐震化率は小中学校の体育館など避難所で43%、それ以外、校舎などで66%、公共施設の平均
で58%が耐震化工事ガ済んでいます。公共施設でも、H26年まで耐震化率を90%にするという目標
を持っています。市でも保育所、幼稚園などH24年までに耐震化を完了させるとしています。

 民間の建物への
 耐震化の改修補助制度を箕面市でも
 民間の耐震診断補助は、H19年は10分の9に補助率が引き上げられました。補助限度額は工事
費の15%以内かつ60万円で、400万円程度の耐震診断が受けられる計算になります。
 しかし、民間の建物への改修補助制度は箕面市ではありません。民間の保育所や幼稚園など、
幼い子どものいのちを守るためにも民間の建物への耐震化の改修補助制度を箕面市でもつくるべ
きだと要望しました。
         
箕面市小中学校の耐震化率 
                 棟数で
   北摂都市で最高水準
   H19年4月時点 教育委員会調べ
        箕面市 62.6%

      摂津市 36.0%
      茨木市 40.7%
      吹田市 31.1%
      高槻市 23.4%
      豊中市 17.9%
      池田市 18.6%
     北摂平均 30.2%
 日本共産党は、
 「学校施設の耐震化をすすめよ」と要望してきました。



建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと A     
  07年10月23日
大型開発のムダづかいは続く
藤沢市長は、
第2名神高速道路建設推進を旗振り!
「開発見直し」願う市民への裏切り
 
 第2名神自動車道建設促進協議会の東京要望行動のために2人分、5万7180円が計上されていま
した。 
昨年H18年度の第2名神高速道路促進協議会の会長は、隣の茨木市の市長で、箕面市の藤沢市
長は副会長でした。要望書の内容には、こんなことが書かれています。
    
藤沢市長は
「第2名神早期着工せよ」か!
 「第2名神高速道路の整備促進について・・・ 平成18年11月・・・ 1、高槻市〜八幡市、城陽市〜
大津市間については、早期着工すること。1、事業中区間は、整備促進を図ること。・・・・」 要望の1
番にかかれている「高槻市〜八幡市、城陽市〜大津市間」は、いわゆる国の高速道路建設の「見
直し区間」になっている区間で、この区間は名神高速道路・京滋バイパス道路、そして2009年、第
二京阪自動車道路の開通で、3本もの高速道路が建設され、「第2名神高速道路建設は状況見て
判断」となっている区間です。それを、わざわざ、副会長として「早期着工せよ」と要望しているの
が、藤沢市長です。
                       次の促進要望書をご覧ください。






今年は会長で高速道路建設を推進
 しかも、今年は会長市として、第二名神高速道路建設促進協議会の会長に就任し、今年の市の
予算では、80万円も計上して、職員を上京させ、周辺都市といっしょに「早期着工を要望」することに
なっています。今月の11月20日に上京し要望する予定です。
この問題で「市長の対応は高速道路建設の推進か?反対しないのか?」と迫りました。藤沢市長は
「周辺市と協調する」つまり建設推進の立場に立つと答弁しました。

「開発見直し」願う市民への裏切り
 名手宏樹は「第2名神高速道路建設は、地球温暖化防止にも反する道路建設促進で、事業費は1
兆5千億を超えるといわれる。藤沢市長は『自分になってから新たな開発はしない』といってきたが、
『見直し区間まで早期に実現せよ』との要望は、水と緑の健康都市開発に続き、『大規模開発見直
せ、自然と財政を守れ』と願う市民への裏切りだ。」と厳しく批判しました。

第2名神高速道路の現在  
 06年、箕面市と地元自治会と西日本高速道路株式会社が「設計協議確認書」を締結しています。
その中味には「環境に影響ないように」「あれば今後、協議する」などかかれています。現在、幅杭
(ハバクイ・くい打ち)作業がおこなわれ、今年度中に用地交渉をおこない、H30(2018)年開通めざ
し、建設促進協議会として国へ道路誘致に要望だしています。
 
環境対策の情報公開をもとめる
 H6年、都市計画決定時にアセスメント(環境調査)をおこないました。その後、インターチェンジの
形態を一部変更し、都市計画も変更しました。しかし、再アセスメントはやっていません。箕面トンネ
ル建設で「水枯れ」問題が顕著になり、現在、「新名神高速道路地下水流動対策検討委員会」を7月
に開催されています。大阪府・箕面市・池田・高槻・・周辺市が参加。工事の施工にあたっての動向
調査や井戸枯れ調査等をおこなっています。この検討委員会は、西日本高速道路株式会社(ネクス
コ)内の対策検討委員会です。            

 日本共産党は、こうした検討委員会での情報を逐次、市民に公開せよともとめています。

市として専門家による
「調査対策検討委員会」の設置を
 日本共産党は、大阪府や特に箕面市としての主体的な調査、対策を求める検討会をもとめていま
す。大阪府の道路公社のおこなった箕面トンネル工事で観光・自然や農業用水、生活用水、そして
箕面の山の自然におおきな被害を受けたのは箕面市でした。市としての独自の自然環境対策の専
門の職員を置いて「調査対策検討委員会」の設置をもとめました。また、都市環境政策課、公園み
どり課、市の政策企画か?箕面市の部局で責任を持つ部署を明確にすべきと迫りました。
 箕面市は「庁内縦断の対策会議をもち、都市環境部が窓口で、政策企画で責任持つ。」と答えま
した。
 しかし、「今から間にあわない」との理由で、「専門の非常勤職員の採用はやらない。」など答えま
した。   



 建設水道常任委員会決算審査で明らかにしたこと @     
  07年10月23日
ごみになるものはつくらない 
大元からの減量を
狭い街路への
小型車による収集の促進、検討を

  10月18日か25日まで、箕面市議会では、06年(平成18年)度の決算委員会がひらかれました。名
手宏樹は、10月から建設水道常任委員会に属し、今回の決算委員会にのぞみました。
 以下、今回の決算委員会で、要望したこと、明らかになったことをご報告します。 (小さい字は
主に市の答弁です)

古新聞、雑誌の集団回収量が
減っている 集団回収団体の拡大を
市は「キャラバン回収実施」 
  再生資源集団回収で回収見込みが下回っています。なぜでしょうか? 
 H15 年から回収量が伸びてきたが18年は頭打ち 伸びなかった。6492.5トンで見込みより243トン少なかった4%減っ
た。回収団体数でも頭打ち状態。

自治会、子ども会の数は減っているのか? 新たな参加も伸び悩みなのか?集団回収促進の
方針なら、市としてどう対応するか?
 H19から市キャラバン回収時に 近くの自治会・団体を知らせる。1回目 10月13日 65人約2トン収集 今後も続け
る。地域的団体だけでなく市民団体も集団回収団体として登録できる。世話役がはっきりし、20軒位あれば集団回収
団として登録できる

集団回収報奨金が今年から1割 
引き下げられたが説明が不十分
 報奨金の見直し、H19年度4月分から1キロ3.6円に1割下げられたが、集団回収団体に周
知、理解されていたでしょうか?  
 子ども会には説明したが自治会には説明してこなかった。これまで苦情はない・・。報奨金はS62年約1000万→H18年
1618万に増加してきた。

なぜ引き下げられたのか?   
 市の財政的事情のみ 補助金2割カットの「集中改革プラン」などが理由。H18年1キロ4円から19年3.6円 1割カットに
なった。回収業者へは1キロ2.5円払っている。市の支払いは1キロ合計6.5円から6.1円になった。

 「市民との協働でのごみ減量」と言いながら、まともな説明すらしていないのは説明がつかないと
厳しく批判しました。

ごみの収集量は有料化後
15%減った・・ 
 ごみ量の変化はどうか?・・・ 
  H15年10月有料化、H16年に家庭系で15%減になった。事業系あわせて7%減でその後、維持。
  家庭系 H17年2万6827トン、H18年2万7101トンへ微増
  事業系 H17年1万8693トン、H18年1万8639トンへ微減
                     事業系も増えなくなっている
ところがゴミ袋の販売状況は
大きく減っていない
約1億円のごみ収集有料化

ごみ袋の販売状況 H18年
燃える袋  20リットル  25万枚   40円 1100万円
        30リットル 81万枚   60円 4800万円
燃えない袋 20リットル 4万9千枚 100円 490万円
        30リットル 11万2千枚 150円 1690万円  
大型シール      4万8千万枚  300円 1440万円
                      合計  9420万円 

 意識だけでごみ減量は限界
 H18年10月から剪定枝の無料回収、福祉的無料袋など無料枠をひろげ箕面のごみ量は複雑な動
きをしました。しかし、「15%ごみ減量維持」といいながら、燃えるゴミ袋で約半分の5000万円も、無
料配布分ではおさまらず有料袋が買われ、使われています。減量努力が「15%」効果あったが、有
料で金さえ出せば排出という風潮も依然としてあるのです。ごみ減量意識をどうすすめるか?が問
題になるのですが、「意識を変えろ」だけではゴミは減りません。

ごみになるものはつくらない
大元からの減量を
 ごみ減量は、経済的手法、有料化だけではすすみません。「所得の少ない」人はゴミ袋有料で努
力する、死活問題、まさに生活の知恵を発揮し、努力するように追い込まれてきました。また「減量
意識の高い人」は、生ゴミ処理をはじめ減量に努力されます。
 しかし、無料袋を使った上で依然として100万枚、5000万円の燃えるゴミ袋が買われ、使われてい
ます。経済的手法、「有料化」でのごみ減量は限界があります。川下=(消費者)でごみ減量は限界
ではないでしょうか?低所得者へしわ寄せになっているのではないでしょうか?私たちは一貫して主
張してきたが・・。
 ゴミになるものはつくらない、大元から減らす、つくる企業に法的拘束力、税負担を求める「拡大生
産者責任」の拡大が不可欠だと思います。

燃えないごみ袋、大型ごみシールの
無料化など、無料枠を広げるべき
一方、燃えないゴミ、大型ゴミは1枚から有料です。大型ごみ、燃えないゴミも日常生活で必ずたま
り、排出されるものです。これらのゴミは、本来は購入するときに処理費用を上乗せして販売し、廃
棄のときは販売店を通して製造者が責任をもって回収する。リサイクルする制度へと転換してゆくこ
とこそ必要ではないでしょうか?
 燃えないごみ袋、大型ゴミシールの無料化など、無料枠を広げるべきです。豊中市では燃えない
ゴミは有料ではなりません。
 「「拡大生産者責任」は包装容器リサイクル法で一部取り入れられたが、全国的制度がない。有料袋制を継続し、事
業系ごみの減量などをさらにすすめる」などとこたえました。

狭い街路の中への小型車による
収集の促進、検討を
地域の住民の高齢化などのため、重いビン、カンの回収などごみステーションまで回収箱などが運
べない、ゴミを持ってゆけないなど状況がひろがっています。狭い街路の中への小型車による収集
の促進、検討を・・・と求めました。こうした要望が出ている箇所は箕面市内に900箇所あるというこ
とでした。地域の自治会やボランテイアの方々の声に耳をかたむけ、緊急度に応じた対応をもとめ
ました。
  市は「小型車の別途収集は困難、寝たきりの高齢者など福祉的対応は課題」との答弁にとどまりました。



日本共産党 名手宏樹 一般質問 07年9月28日
  「子育て支援と自治体の役割について
 
 若い世代の不安定雇用の増大、増税、社会福祉の切捨てのなかで、子どもの医療費や保育料、
幼稚園教育費、学校教育費など子育てに係わる経済的負担が家計を圧迫しています。2006年11
月の厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」結果によると、4歳6ヶ月の子どもをもつ親の7割が「子
育て費用を負担」と感じ、その内訳の第1が「保育所や幼稚園にかかわる費用」が80.7%で、衣類
にかかる費用、医療費とつづきます。
  2005年10月、子どものいる20歳から49歳の女性を対象とした内閣府調査「子育て女性の意識調
査」でも69.9%が少子化対策として重要なものが「経済的支援措置」をあげています。子どもの成
長にしたがって、子育ての費用、特に教育費がかかります。授業料、教科書、学習参考書教材、学
校給食、制服、通学定期、学習机、カバンなど教育関係費が家計の消費支出に占める割合はこの
30年間で5.1%(1971年)から11.8%(03年)へと2倍以上に増え、家計を圧 迫しています。
  こうした中で、「給食費がはらえない」「保育料が払えない」という事態も生まれています。また、増
え続ける児童虐待の背景にも子育て家庭の経済的な貧困の広がりがみえてきます。「社会保障審
議会 児童部会・専門委員会」の「子ども虐待による死亡事例の検証結果について」によると04年に
おきた児童虐待による死亡事例の4割以上が、生活保護と市町村民税非課税世帯であったとされ
ています。いま、親の経済的事情によって子どもの成長する権利が奪われることのないように国や
自治体が可能な限りの施策をすすめることが求められています。
  ところがGDPのなかで、児童手当や出産・育児にともなう給付、保育関係給付、就学前教育などの
家族施策・子育て施策関係の財政支出が占める割合は、日本はわずか0.75%であり、フランス
3.02%の4分の1、スウエーデン3.5%の5分の1にすぎません。ヨーロッパなどでは、子育てや家
族に係わる手厚い施策をおこない、思い切った財政支出を行うことで子育ての経済的負担を軽くし
ている国が多くあります。政府がその気になれば、できないことはないのです。
  大企業・財界優遇の政治をあらため、税金の使い方を国民の暮らし第一にきりかえれば、家族政
策予算の抜本的引き上げによって経済的負担の軽減は可能なのです。
「教育、子育ては自己責任や家族の責任」だと強調する国と「子どもを持ちたいとの要求と子育てを
バックアップするのが政府の責任」だと考えている国とでは子育てへの基本スタンスが全く違ってき
ます。以下5項目、10点について質問します。

@、箕面市でも2000年に「子ども生活実態調査」をおこない、01年3月、報告書
としてまとめられました。「子育てと経済的負担」についての結果はどうだった
のでしょうか?         
  国に政策転換を迫ると共に、地方自治体でどのようなスタンスに立つか、どのような役割を果たす
かでも、同じことが問われます。いま若者の間ですすむ格差と貧困のなかで、「住民の福祉の増進
を図る」自治体の役割がとわれています。まず、箕面市としてその認識について問うものです?

次に
A、子育て支援で最も大事な1つが、虐待、人間として最低限度の生活をどう
保障するかの点です。
(1)子育て、子ども問題の総合相談の窓口の設置の問題です。
  そこに行って相談すればいろいろな手当てや制度を利用できるように対応できる総合相談窓口が
あれば、子育て世代の市民は安心です。
私は2004年(平成16年)3月議会の一般質問で、岸和田市で中3の生徒が虐待を受け昏睡状態に
なるなど児童虐待が社会問題になり、虐待防止法改正法案が国会で成立する動きの中で大阪府池
田子ども家庭相談センターでの調査をもとに「市の窓口として『児童家庭相談室』を設置すべきと」と
提案してきました。今年、4月から府の職員の派遣と強化事業で相談窓口設置が実現しました。箕
面市の虐待通報は平成15年度は10件だったものが、平成18年度には35件、相談室を設置した今
年は6月現在の2ヶ月ですでに10件に及んでいます。
4月からはじまった子ども相談窓口の位置づけと実績はどうでしょう。その体制と特に専門職員の配
置はされているでしょうか?
相談窓口体制を整備すれば、通報件数も増え、早期発見につながるし、重大事態にならないうちに
適切な対応ができます。子どもにかかわる事件が日々おきています。虐待に限らず、不登校、ひき
こもり、いじめ、自殺、暴力行為など様々な機関と連携しながら子どもと家庭の相談活動を充実させ
るべきです。2年間の期限を限定しての府の補助事業であるわけですが、その後の体制も継続すべ
きです。

(2)情報提供の施策についてです。
  箕面市では「子育てガイドブック」など子ども施策をまとめた冊子がつくられて来ましたが、どのよう
に活用されてきたのでしょうか? 
多様な子育て情報が氾濫する中で、いつでも、どこでも安心して得られる箕面市としての情報提供
を求めるものです。

次に
B、はじめにのべたように国、府、市による経済的負担をバックアップする施策
の拡充がもとめられています。
(1)就学援助の制度です。
  経済的な理由により小・中学校への就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、学用品費や給食
費・学校病治療費など学校で必要な費用を援助する制度が就学援助ですが、箕面市でのこの10年
間の受給者の推移はどうでしょうか?受給者の増加、国の補助金の削減、地方の行革がすすめら
れる中、近隣市では対象枠を狭める動きなどが続いています。箕面市は制度の水準の堅持が必要
です。答弁をもとめるものです。
(2)医療費助成制度です。
  この間、私ども日本共産党は、たびたび取り上げてきましたが、医療費助成制度の年齢引き上げ
についてもとめるものです。 
  東京都では今年10月から小中学生の医療費1割助成制度つまり、自己負担2割制度を実施し、さ
らに石原知事は、4月の都知事選挙で「中学校3年生までの医療費負担をゼロにします」と公約、6
月の都議会では、日本共産党の質問に「実現にむけ準備を進める」と答弁しました。京都府でも就
学前まで、兵庫県は外来で小学校3年、通院で小学校6年生までの医療費助成制度がおこなわれ
ています。国の乳幼児医療無料制度が未だ確立されない中でも、乳幼児のみならず子ども・小中学
生までの医療費の無料制度、助成制度の拡大は全国的な流れとなっています。
 ところが、大阪府では、2歳までで、近畿地方で最低レベルです。しかも ひと月1所1回500円、月
2回100円までの自己負担がつきまとうのです。薬代は別、歯医者、皮膚科と診療所がかわれば、
月がかわれば負担がふえます。インターネットの乳児医療費の意見交換の欄の「ベストアンサー」
の回答で、「乳幼児医療は自治体によってかなり差がある。引越しが可能なら、他の自治体に引っ
越すしかない。」とかかれる始末です。箕面市も所得制限を設けていないとはいえ、3歳までです。
茨木・吹田市で就学前まで、豊中・高槻市で4歳までで近隣の都市から制度上も遅れています。国
に制度創設を求めると共に、府に制度の改善をもとめながら、市独自で年齢引き上げをおこなうこと
をもとめるものです。

(3)今日の社会経済状況の構造的な貧困化の進行のもと「母子・父子家庭」の
世帯が増加傾向にあります。
  子どもたちのおかれている実態も安心して学べる状況にありません。こうした世帯への支援が求
められていますが、特に「母子家庭」にくらべて、「父子家庭」には、施策がありません。「父子家庭
にほとんど活用できる制度がない」「母子家庭にある児童扶養手当が、なぜ父子家庭にないの
か?」こんな声をお聞きしてきました。箕面市でもすでに呼びかたは「一人親家庭」となっています
が、市独自で「父子家庭」に行っている施策はあるでしょうか?他市で「母子家庭」に匹敵する援助
を「父子家庭」にも行っている自治体があるでしょうか?男女平等であるなら母子、父子に係わらず
親の経済状況に左右されず、子どもたちが健やかに成長できる施策が必要です。父子家庭にも母
子家庭 同等の施策が必要です。全国市長会も国に法改善を要望していると聞き及んでいますが、
箕面市の独自施策など対応を求めるものです。
次に
C、公立保育所民営化についておききします。
  箕面市では今年4月から瀬川保育所が民営化され、来年4月からは桜保育所の移転・民営化がす
すめられています。
(1)私たちは、市の公的責任の放棄と財政問題を理由に子どもにしわ寄せを
行う公立保育所の民営化に一貫して反対してきました。民営化にともない公立保育
所の保育士対数をほぼ国基準に引き下げ、定員を拡大し待機児対策を最大の理由にすすめられて
きましたが、待機児は解消できたのでしょうか?1年目の状況はどうだったのでしょうか。 
(2)桜保育所の民営化を進めるにあたって、法人、保護者、市による3者協議がすすめ
られています。その中で保護者からの指摘で、公立では行われてきた給食の国産食材の使用が
「必ずしもそうならない」という問題や、健康診断の回数も年3回から2回に削減され、毎週の健康相
談もなくなるなど、明らかに保育水準の低下、子ども施策の切り捨ての問題が明らかになっていま
す。「保育の主体は市にある」「公立の保育を引き継ぐ、継続する」と明言してきましたが、これまで
の市の答弁にも反するものです。さらに公立の健康診断も2回にするという検討を始めようとしてい
るのでしょうか?コスト論による民営化は、対象園の問題だけでなく、箕面市全体の保育水準の引
き下げの問題です。民営化で保育水準を引き下げない対応を改めてもとめるもの
です。

D、最後に学童保育についてお聞きします。
学童保育は全国的にも入所者が増加(03年から07年で21万人増)しています。
(1)03年全国学童保育連絡協議会の実態調査では、「全国の半数が保育時間が午後6時まで」、
と施設の拡充と保育時間の延長の点でも働きながら子育てする家庭にとってますます不可欠な施
設として拡充が求められています。箕面市でも、延長保育の実施について保護者との協議
がすすめられてきましたが、その実施が課題です。来年度からの実施の見通しをお答えく
ださい。
  また、厚生労働省の外郭団体・子ども未来財団が学童保育についてのガイドラインを調査し、4月
に結果を公表し、7月ガイドライン案を発表しました。これをうけ厚生労働省は8月末ガイドラインを策
定しまし、内容は未来財団の調査研究や全国の学童保育関係者が求めていたものにくらべ不十分
なものとなってはいますが、市としての学童保育ガイドラインの取り組みはどうでしょ
うか。

(2)「放課後子どもプラン」による、学童保育との二つの事業の「一体的」推進という考えが示された
ことによって、全国の自治体でさまざまな混乱がおきています。その中で、学童保育ガイドラインの
意見募集要項で、ガイドライン策定の目的が、共働き・一人親家庭の小学生の「生活の場」としてい
る学童保育の質の向上を目指しているということ。学童保育対象児童を「保護者が労働等により昼
間家庭いない」児童として明確にしていること。つまり「全児童対策事業」や「放課後子ども教室事
業」などと対象児童を明確に区別していること。
また、4年生以上の児童の受け入れ促進に触れていることなど、学童保育と「放課後子ども教室」の
二つの事業が、目的も内容も大きく異なっていることを明確にするために、いち早くガイドライン策定
に着手されてきたことを大いに評価しています。多様な子どもたちの放課後の居場所を、「学校内で
実施を基本に」や「一体的あるいは連携」など、一つの施設や事業だけで、すべての子ども、児童の
放課後対策はできないし、地域生活を豊かにすることができません。
 箕面市でも、学童保育を全児童対策事業の「遊び場開放事業」と一体ではな
く、それぞれの独自性を確立することが必要です。それぞれの事業の拡充とそ
のうえでの連携こそ必要なのです。そのために学童保育指導員の専門性を高め
ることが必要です。そして、そのための自主研修、超過勤務手当てなど、吹
田、高槻、茨木、摂津、島本、豊中など周辺都市にすでに認められている働く
指導員の労働条件の拡大を進めることがもとめられています。以上、答弁を求める
ものです。


 子どもの権利条約全面実施を
  「子どもの養育の第一責任は親であり、親がその責任をはたせるようにするのは国の責任であ
る。」これは、1994年日本も批准し、193カ国・地域が批准している世界的に確立された「子どもの権
利条約」に定められている立場です。同条約は、「父母が働いている子どもを養護するための設備を
確保することも国の責任だ」と定めています。そして、箕面市でも99年、平成11年に「箕面市子ども
条例」を制定し、箕面市の子育てに、この子どもの権利条約の基本理念である「子どもの最善の利
益を尊重する」と書き込みました。そして「これを基本に01年、平成13年に「箕面市子どもプラン」を、
03年、平成15年「新子どもプラン」を策定し、教育と福祉の枠を超えた総合的な子ども施策を推進し
てきた」としています。日本共産党は、「子どもの権利条約」を全面的実施と社会のすみずみに往か
すことを柱の一つにかかげています。子育て支援にも子どもの諸権利を保障する国際的ルール、子
どもの権利条約を市政にも具現化すること、長時間労働、不安定雇用にさらされている子育て世代
が安心して子育てできるようにすること。開発会社化させられた国と自治体が「福祉と教育の心をと
りもどす」ようにもとめて、子育て支援についての大綱5項目の質問をおわります。




  日本共産党・名手宏樹一般質問  
  07年6月箕面市議会 07.6.26
 「住民負担増と社会保障の切捨てを
  ストップさせ、自治体としての
  国保・介護など暮らしをまもる施策の充実を」 について一般質
問します。
  政府は、大企業や大資産家には減税の大盤振る舞いをしながら、国民には、負担増や福祉の切
り捨てなど、際限ない痛みを押しつけています。この間、年金暮らしの高齢者を直撃する公的年金
控除、老年者控除の廃止による増税、すべての納税者にたいする定率減税の縮小・廃止などの庶
民大増税と、国民健康保険料(税)や介護保険料引き上げなどの「雪だるま式」負担増を住民に押
しつけてきました。こうした負担増はことし、そして来年もつづきます。さらに来年4月からはじまる後
期高齢者医療保険でも高齢者への負担が増やされようとしています。
  こんなときこそ「住民の福祉の増進を図る」(地方自治法第1条の2)のが本来の地方自治体の役
割です。
 ところが多くの自治体は、くらしをまもるどころか、国の「出先機関」のように住民いじめをすすめて
います。地方自治体は、05年の総務省「新地方行革指針」にもとづく、「集中改革プラン」をすすめ、
「地方行革」の名で、住民サービスの切り下げや住民負担増、職員削減、民間委託・民営化を促進
し、自治体のあり方をこわす乱暴な「自治体こわし」すすめています。箕面市もその例外ではありせ
ん。
 日本共産党はこの流れにたちむかい、「住民福祉の機関」としての自治体の存在意義をまもり発
展させるために力をつくします。 以下大綱6項目について質問します。
1、項目目、はじめに住民税について4点お聞きします
@、6月から住民税が大幅に増税になりました。6月11日、市役所から納付書が発送され、ま
た、今月分の給与から住民税の負担が増え、市役所にも先日6月22日までに、1100件をこ
える問い合わせの電話や500件をこえる来庁者が詰めかけています。国の所得税から住民
税への税源委譲と定率減税の廃止、年金課税の控除の廃止が重なったからですが、定率減
税の廃止による住民税増税で、市には年間いくらの税収増となるのでしょうか?
 市答弁:平成18年度で3億5千900万円、19年度も同程度見込んでい      る。

A、その収入増の財源で地方自治体の役割を発揮させ、住民の負担を少しでも軽減し、くらし
をささえるために全力をあげるべきですが、その認識をとうものです。
 市答弁:集中改革プランを処方箋に「小さな政府」、持続可能な自治体と      しての発
展を目指す。
 
B、庶民に定率減税の廃止で増税、大企業と大金持ちには、法人税減税などの減税という
「逆立ち税制」を続けてきたことが、貧困と格差をいっそうひどくしています。いまこそ、この流
れを転換すべきです。国に対して定率減税・庶民減税と(フラット化をやめる)など累進課税の
復活を求めるべきですがその認識をとうものです。
 市答弁:所得税と住民税を合わせた府負担は昨年と変わらないよう
  配慮されている。
C、高齢者・母子家庭・障害者など生活困難世帯に対する住民税の独自減免制度はあるでし
ょうか?こうした独自減免制度を拡充することです。なお、減免制度などはパンフレットやポス
ターを作成し、住民に常に知らせることが必要ですが、その取り組みをとうものです。
 市答弁:税負担能力の弱い方には「市民税減免措置要綱」にもとづき
  減免をおこなっている。納税通知書の「市・府民税のしおり」の
      納税相談で減免規定に該当する場合、本人申請で減免をうけ
      られる旨のご案内をしている。


次に2、項目目 、国民健康保険について7点、伺います。
 高すぎる保険料、非情な保険証とりあげ、増大する"無保険者"など
――4700万人の国民が加入する市町村の国民健康保険は、いま、土台を掘り崩すような危機にお
ちいっています。
 年収200万円台で30万円、40万円の負担をしいられるなど、多くの自治体の国民健康保険料(税)
は、すでに、住民の負担能力をはるかに超える額となっています。
 昨年6月時点で、国保料(税)滞納は全国で480万世帯、制裁措置で国保証をとりあげられた世帯
は35万を超えました。国保証をとられ、医療費を全額負担する「資格証明書」にかえられた人が、受
診を控えて死にいたる事件も続発しています。有効期間を1カ月、3カ月などに限定した「短期証」交
付も122万5千世帯、この10年間で8倍という激増です。
@、箕面市での実態はどうでしょうか?
   市答弁:平成13年に資格証・短期証の交付基準を定め画一的な
        対応を行わないよう努めている。
 「社会保障及び国民保健の向上」を目的とし、住民に医療を保障するための制度である国保が、
逆に、社会的弱者を医療から排除しているのです。こんな事態は、一刻も放置できません。住民の
命と健康をまもり、国保の本来の機能を取り戻すべきです。
生活困窮者からの国保証とりあげを中止することについてです
 「不況で仕事が激減し、国保料を滞納した建設業者が『資格証』になり。腸が破れる腹膜炎で病院
に担ぎ込まれたが、『手術はあかん、保険証がない』と声をしぼりだす。一カ月後、多臓器不全で死
亡」(島根県松江市の事件、「朝日」06年7月4日付報道)――こうした事件が全国で多発していま
す。
 最大の原因は、政府が1997年に国保法を改悪し、滞納者への「資格証」交付を市町村の義務とし
たことです。改悪後、「資格証」世帯は3・6倍となり、失業・倒産などで苦しむ人から医療まで奪いと
る非道な政治は、一挙に拡大しました。
 しかし、こうした"制裁強化"にもかかわらず、国保料(税)の滞納率は、1997年の16%から、2006
年の19%へと増えつづけています。収納率向上に役立たず、住民の命と健康を壊すだけの国保証
とりあげは、ただちにやめるべきです。
 全国の地方自治体では、住民運動を受け、また、"資格証をだしても滞納は減らない"という現実
に直面するなかで、「失業や病気で所得が減った人は国保証とりあげを控える」(福岡県)、「母子世
帯や乳幼児については滞納でも国保証を交付する」(長野県松本市、宮城県石巻市)などの是正が
各地で始まっています。

A、箕面市では資格証、短期証の発行は何件でその実態はどうでしょうか?また、滞納世帯
の分布と所得の関係はどうでしょうか?資格証、短期証の発行が、滞納を減らすことに、つな
がっているでしょうか?お答えください。
  市答弁:資格証交付世帯が11世帯、短期証は、6ヶ月証が169件、
       3ヶ月証が134件、保険証の取り上げだけを目的の運用で
       なく、きめ細かな対応に努めてゆく。

 そもそも現行法でも、災害や盗難、病気、事業廃止など「特別な事情」がある人は「資格証」の対
象外であり、自治体の裁量で「特別な事情」の範囲を広げることも可能です。市町村は機械的な「資
格証」交付をやめ、滞納者の実態に即した対応をとるべきです。資格証明書発行をやめること。少な
くとも、子どものいる世帯や母子家庭、障害者のいる世帯、病人のいる世帯には絶対に発行しない
こと。また、滞納者に対する差押さえなどはすべきではありません。

B、高額医療費の委任払い制度が、昨年4月からはじまりましたが、70歳以上の高齢者かた
でも、国保料の滞納者は委任払い制度の対象外になり、全額負担となっています。高齢者に
対するこうした適応はすべきではありません。認定証を発行しない。短期認定証をだすなどの
対応をしない、委任払い制度でも区別的な対応をしないことをもとめるものです。
  市答弁:滞納世帯にも納付相談をおこない、
       他の人と同様な対応をする。

国・自治体が責任を果たし、支払能力に見合った国保料(税)に引き下げることについてうかがいま
す。
 「所得280万円の4人家族で、国保料は年53万円」(守口市)など、異常に高い国保料が、低所得
者の貧困をますますひどくし、滞納者を激増させています。
 加入者の過半数が年金生活者などの「無職者」で、加入世帯の平均所得が165万円に過ぎない
国保は、国の手厚い援助があってはじめて成り立つ医療保険です。ところが、自民党政府は1984
年の法改悪で国庫負担率を引き下げたのを皮切りに、国の責任を次々と後退させてきました。これ
こそ「国保崩壊」の元凶なのです。1984年度から2004年度の間に、市町村国保への国庫支出金が
49・8%から34・5%に減る一方、住民一人当たりの国保料(税)は、3万9020円から7万8959円と倍
増しました。
 この間、公的年金等控除の縮小などの税制改悪に連動した国保料(税)の大幅値上げが高齢者
に襲いかかっています。また、政府は、国保料(税)の算定について、(1)人数・世帯ごとに定額を課
す「応益(えき)割」の割合を増やす、(2)所得に応じて徴収する「応能(のう)割」も低所得者に重い計
算方式とする――など、低所得者からの徴収を強化するよう市町村を指導してきました。こうしたな
か、京都市や大阪市では"国保料が一気に2倍、3倍となった"として、数万人の市民が役所に抗議
に殺到する事態となっています。その上、政府は昨年の「医療改革」法で、65歳以上の国保料を「年
金天引き」で徴収する改悪まで決めました。
 国の責任を後退させ、そのツケを保険料値上げや徴収強化で加入者に押しつける路線では、国
保の財政を悪化させ、保険料高騰、滞納者増の悪循環が拡大するばかりです。
C、点目の質問は、国保料を引き下げ、国保財政を再建するため、国庫負担を1984年当時の
水準に計画的に戻すべきです。このことを市としても国に要求すべきです。
   市答弁:大阪府市長会をとおして国に財政支援をおこなうよう強く
        要望し続けている。
次に国保にかかわり、自治体としての役割ですが、
市町村の一般財源の繰り入れの増額、府の財政支援で――
国保料(税)軽減、減免制度拡充にむけた自治体の独自努力がもとめられています
 今年になって、各地で国保料値下げに踏み切る自治体が生まれています。隣の茨木市もそのひと
つです。経緯や財源はさまざまですが、国保料の値下げを求める住民の世論と運動、"もはや負担
は限界"という市町村の判断によるものです。国保行政は「自治事務」であり、個別の対応は市町村
の裁量にゆだねられています。基金の取り崩し、一般財源の繰り入れなど、国保料(税)を引き下げ
る市町村独自の努力を求めます。各市町村がおこなう「申請減免」についても、減免条例・規則を拡
充し、生活実態に即した免除・軽減がはかられるよう、最大限の努力をおこなうことが求められま
す。

D、点目は、都道府県から市町村国保への独自の支出金は、この間、大幅に減少し、1円も支
出していない県が16県にのぼります。大阪府はどうでしょうか?大阪府も、国保の補助を96年
から04年に一人1000円も減らしています。国保料(税)の軽減などにむけ、大阪府に積極的に
財政支援をもとめるべきです。
  市答弁:今後も支援の拡充を要望してゆく。

 税制改悪に連動した国保料(税)値上げの被害を食い止める自治体の独自努力も必要です。
E、点目は、箕面市では一般会計の繰り入れはこれまでもおこなわれてきましたが、これまで
以上に一般会計繰り入れを行い、保険料そのものを引き下げるべきです。そのことが払える国
保料につながります。
  市答弁:平成18年度は13億円一般会計からの繰り入れをしている。
       安定的な制度運営をめざし計画的な繰り入れについて取り
       組んでゆきたい。

 さらに、低所得者に重い国保料(税)の算定方式とその押しつけを、抜本的にあらためるべきで
す。
F、点目は、低所得者減免など条例減免を拡充することです。
一部負担金減免を実際に使える制度としてどう活用しているでしょうか?
 また、滞納世帯の増加を押しとどめ、生活困窮者への「資格証」発行をなくすために、国が財
政負担をしている国保料の「法定減額」の制度がありますが、改善・拡充すべきだと考えます
がどうでしょうか?
  市答弁:身障者、災害等特別の事情の保険料減免を継続する。国保法       44条の
一部負担減免も市として制度化している。国の基盤安       定負担金は平成21年まで
の措置とされているが継続、充実を       要望してゆきたい。

次に
3、項目目、その他、医療に関して3点、質問します
@、健診制度について2008年度以降、新たに特定健診がおこなわれます。しかし、特定健診
まかせにせず、単独事業も視野にいれて全ての住民を対象に従来の健診水準を下げることな
く市町村の責任で健診を行うことです。今後の見通しをお答えください。
   市答弁:これまでの健診事業の成果と課題を踏まえながら市民部と健        康福
祉部で協議をかさねてゆく。

A、後期高齢者医療保険制度についても、これまで扶養されていた高齢者への負担増など不
安がひろがっています。市町村も責任をもち、広域連合まかせにしないこと。保険料について
も独自減免などを検討することが今後、課題となりますが、現時点での考えかたをお答えくださ
い。
    市答弁:75歳以上の約2割が新たな保険料負担となる。激変緩和          から
制度加入時から2年間は応益保険料を半分に軽減する         措置がとられる。低所
得者には軽減措置など一定の配慮が         なされる。現行の国保での取り扱いなど
示し協議してゆきた         い。

B、出産委任払い制度が、これまでの市の制度と合わさって、昨年国の制度としても確立しま
したが、 その活用状況はどうでしょうか?制度の徹底についてお答えください。
     市答弁:昨年10件程度、十分な活用のため周知につとめる。

 4、項目目、介護保険について7点、お聞きします。
 06年4月から改悪介護保険法が全面施行され、多くの高齢者が、容赦なく公的な介護サービスを
奪われています。「要介護度が低い」と決めつけられた高齢者は、介護保険で利用してきた介護ベ
ッド・車イス、ヘルパーやデイサービスなどをとりあげられています。昨年05年10月から介護施設の
居住費・食費が全額自己負担となったため、負担増にたえられず退所を余儀なくされたり、ショート
ステイ・デイサービスを断念した高齢者も少なくありません。政府・与党が宣伝した「介護予防」や
「自立支援」とはまったく逆のことが起きています。
 これまでも介護保険の実態は、保険料は現役時代の給料からも年金からも容赦なく「天引き」され
ながら、基盤整備は遅れており、低所得者には利用料の負担が重いなど、「保険あって介護なし」と
指摘されてきました。06年4月の改悪は、いっそうの負担増に加えて、「介護の社会化」という最大
の"看板"まで投げ捨てて、要介護度が低いとされた高齢者をサービスから「門前払い」するもので
す。公的な介護制度でありながら、低所得者、「軽度者」など多くの高齢者の利用を排除する――
「保険料だけとりたてて、介護は受けさせない」制度へと、介護保険は重大な変質を始めています。
 その責任は、政府と自民・公明両党が ごり押しし、民主党も賛成して成立した介護保険法の改
悪、そして「構造改革」の名による乱暴な"痛み"の押しつけにあることは言うまでもありません。同
時に、自治体でも、国いいなりに高齢者から公的な介護を取り上げてしまうのか、自治体としてでき
る限りの努力をするのかが問われています。

高齢者の介護保険料は昨年4月に平均24%も値上げされ、利用料の負担も増え、介護が必要と認
定されてもサービスを利用できない人は約2割にものぼります。質問の@点目は、介護保険への国
庫負担を5%引き上げ、保険料・利用料の減免制度を新たに国の制度として確立するよう市としても
国にもとめるべきです。5%引き上げは、3000億円程度の財源ですむものであり、全国市長会、全
国町村会が繰り返し要求するなど"地方の声"になっています。
市答弁:

A点目は、同時に、これまでも繰り返し主張してきました、市としても介護保険料減免制度・利用料
減免制度を創設すべきです。
B点目は、地域包括支援センターは3職種を国基準以上に確保し、新予防給付マネジメント(指定
介護予防支援)は3職種とは別に、少なくとも利用者35人に1人以上の割合で職員を配置すること
が必要です。
C 点目に介護認定者に対する「障害者控除」認定について、認定書の発行数はこの間、何件ある
でしょうか?「要支援」でも控除の対象になる場合もあります。認定のための基準を明確にし、市民
や介護支援事業所などにも広報し、担当者が住民に対して正しくアドバイスできるように徹底するこ
とが必要です。
 制度改悪などによる「介護とりあげ」により、社会的な支援を必要としながら見放され、困難をかか
えて暮らす高齢者が増えています。特養ホームの順番待ちは全国で38万人をこえ、そのうえ療養病
床の大削減計画がすすめば"介護難民"が急増してしまいます。
D点目はこうした「介護とりあげ」を中止させ、高齢者の人間らしい生活を支えるのに必要なサービ
ス水準を守るために、特養ホームの増設、療養病床削減の中止など、介護サービスの基盤整備を
もとめるものです。

E点目、住宅改修費支給では、箕面市は、住宅改修支援事業を実施している府内10市の一つで
すが、府内28市町で行われている受領委任払い方式は未だ行われていません。採用すべきです。

介護保険問題の最後に、コムスン問題の教訓を、利用者の立場にたった介護サービスにしていくた
めに生かすという点です。コムスンの不正が国民の怒りと不安を呼んでいます。この事件で、新たな
"介護難民"が生まれたり、真剣に介護に取り組んできた労働者が雇用不安に陥らないようにしなけ
ればなりません。自治体自身が介護サービスを提供することを含め、国が自治体を支援し、公的責
任をはたすべきです。同時に、介護給付費抑制政策のもとで、必要な介護サービスまでも「不正給
付」の脅しで「取り上げる」こともやめるべきです。
 コムスンのような違法・脱法行為を繰り返してきた「金儲け最優先」の事業者を業界最大手にして
しまった国の責任は重大です。政府は、介護にも「市場原理」を持ち込み、「悪い事業者は市場が淘
汰する」から誰でも参入させて「事後チェック」すれば良いとしてきました。今回のコムスン事件は、
介護をはじめ社会保障を「市場原理」優先ですすめようとした「構造改革」路線の破たんを示してい
ます。ところが政府や財界は、さらに特養ホームにも営利目的の企業を参入させる規制緩和さえし
ようとしています。「市場原理」と「規制緩和」一辺倒のやり方をあらため、利用者の立場にたった介
護保険にしていくことこそ、今回の事件から学ぶべき最大の教訓です。
F、コムスンの事業所は、電話帳などでは箕面市内3事業所あります。介護サービスを受けている
人は何人いるでしょうか?コムスンは、利用者確保を目的に、介護の重い利用者を受け入れてきた
面がありました。今後の利用者の救済策など見通しはあるでしょうか?
   
5、項目目に障害者施策について1点お聞きします
自立支援法の導入で定率1割利用者負担など障害者施策でも様々な問題点が噴出し、これまでも
指摘してきましたが、市としても独自の減免制度が必要です。吹田市では独自に負担上限月額を設
定し、負担軽減の緩和策を講じています。このような市町村独自の利用料軽減施策を創設すること
がもとめられています。 また、国に対し、負担の軽減措置を講じるよう要望すべきですが、その認
識をお答えください。

6、項目目に医療・福祉・介護の人材確保について2点お聞きします
@、医療・福祉・介護現場で仕事をする人たちが減少・不足してきています。介護や自立支援の事
業そのものが成り立たない、医療機関も閉鎖しなければならないなどの状況も広がっています。サ
ービス供給の責任をもつ立場から、市町村として調査を行い、事業者などから意見聴取を行い実態
把握をすることが必要です。
A、診療報酬や介護報酬など、現場の労働者が働き続けられるだけの賃金保障ができる水準とな
るよう、国に要請を行うことがもとめられています。市の認識をお答えください。
以上大綱6項目にわたっての質問とします。自・公政権は、「財政が大変だ」とか、「財政を健全化
するためだ」などといって、社会保障や教育をきりすて、もっぱら庶民に負担増を押しつけています。
 日本共産党は、大型公共事業や軍事費などのムダ遣いをやめ、史上最高の利益をあげている大
企業に応分の負担を求めること──税金の使い方、集め方をあらためることは急務であると呼びか
けています。そうすれば、庶民増税の中止や社会保障拡充の財源を生み出したうえで、毎年の国債
発行を着実に削減できます。国民の暮らしの安定を確保しつつ、さらに改革に取り組み、早い時期
に国・地方の債務残高を対GDP比で減少させることも可能であるとの提案をおこなっています。
箕面市でも、定率減税の廃止などで増やされている住民負担増の中で、「住民福祉の機関」として
の自治体の存在意義をまもり発展させることがもとめられています。箕面市としても、住民税増税に
よって、増やされた市民税・住民税は当然、市民の暮らしといのちを守る施策につかわれてこそ、住
民福祉の機関としての自治体の存在意義が果たせると考えます。市民のいのちと暮らしを守る立場
からのご答弁をお願いします。以上一般質問といたします。




07年6月7日文教常任委員会で名手宏樹が主張
日本共産党が提案していた 
虐待対策をはじめ 
「子ども家庭相談窓口」が実現
     「子ども家庭相談室」児童家庭相談体制強化事業が予算化
  4月から府の職員1名の派遣を受け、すでに、子ども家庭相談室が4人体制で市役所4階の教育
委員会内に「学校現場と連携する」として設置しています。加えて、6月議会の補正予算で大阪府の
補助事業で子ども家庭相談室の400万円の講師謝礼費他や委託料などを予算化しました。今回の
予算は子ども相談、虐待防止などに対応する職員の人的な質の向上、体制整備、システムづくり、
市民への周知などをすすめます。秋には市民啓発のイベントも開催する予定です。なお府の職員と
体制強化事業は2年間の派遣事業です。

04年一般質問で「子ども相談室」設置を提案
  日本共産党・名手宏樹は2004年(平成16年)3月議会の一般質問で、岸和田市で中3の生徒が
虐待を受け昏睡状態になるなど児童虐待が社会問題になり、虐待防止法改正法案が国会で成立す
る動きの中で大阪府池田子ども家庭相談センターでの調査をもとに「市の窓口として『児童家庭相
談室』を設置すべきと」と提案してきました。今回府の職員の派遣と強化事業で相談窓口設置が実
現しました。箕面市の虐待通報は平成15年度は10件だったものが、平成18年度には35件、相談室
を設置した今年は2ヶ月ですでに10件に及んでいます。       
 子ども虐待に限らず相談活動の充実を
  6月7日文教常任委員会で、名手宏樹は、「相談窓口体制を整備すれば、通報件数も増え、早期
発見につながる。重大事態にならないうちに適切な対応ができる」「子どもにかかわる事件が常にお
きています。相談内容も、虐待に限らず、不登校、ひきこもり、いじめ、自殺、暴力行為など様々な機
関と連携しながら子どもと家庭の相談活動を充実させてほしい」「2年間の期限を限定しての府の補
助事業であるが、その後の体制も継続すべき」と要望しました。


「全国一斉学力テスト」 重ねて中止を
教育に序列化競争を持ち込むな  
                 07年6月7日文教常任委員会
 全国一斉学力テストが今年4月24日に実施されました。箕面市でも小学校6年生、中学校3年生
すべてを対象に国語、算数(数学)、生活調査が行われました。日本共産党・名手宏樹は、3月議会
の一般質問で「氏名とテスト結果が全国的に文部科学省にあつめられ、データーが採点委託企業
である進研ゼミや旺文社に集められば、個人データーが文科省と特定受験産業に握られるものに
なる」と中止をもとめていました。全国的にも様々な団体から中止をもとめる声がひろがりました。

 個人を特定できない形で答案用紙を送付、
 名簿は学校でのみ
 こうした声をうけて、4月24日の実施は「当日決めたランダムの受験番号でおこなわれ、個人が特
定できない形で答案用紙が文科省に送られた」と市教委は答えました。また、ランダム番号と個人
を特定する名簿は、「教育委員会でも集めていない。あくまで各学校で厳重保管している」ことを明ら
かにしました。

 答案返却後、名簿は破棄する
 文科省での方針では「個人に答案用紙、結果を返す」ということが、「個人を特定するテスト」をおこ
なう最大の理由となっていたが、9月に答案用紙が文科省から帰ってきて、個々の受験者に返した
後は、「個人を特定するデーターは破棄すべきだ」と追及したのに対して、教育委員会は明確に「破
棄する」と答えました。

 序列化競争につながらないようにすることを確認
 しかし、一方で教育委員会は今回のテストを「教育の序列化につながらないようにする」と言いな
がら「教育の結果、改善に活かす」「学力学習改善委員会を立ち上げる」答えています。名手宏樹
は、「@結果を市独自に公表しない、A他市と比べない、B学校ごとの数値化しない、C序列化競
争につながらないようにする。ことを確認できるか」と追及しました。教育委員会から「確認できる」と
答弁をひきだしました。

 あくまで全国一斉学力テストは中止を
 「教育の改善に活かすなら全国を統一して一斉に行うテストは必要ない。抽出調査で十分であり、
一斉テストは中止すべきだ」と重ねて主張しました。
 また、枚方市で起こっている事例を示しながら、「目の前の子どもを見ながら、地域子どもにとって
何が大切か考えられなくなる可能性があり、こんなことが続けば教育の危機につながる」と主張しま
した。 
学校診断テスト(市独自の学力テスト)を
02年から実施している枚方市ではすでに教育に
ゆがみが
 市教委がテスト結果で平均点以下の学校長に「どのように改善するか」意
見をもとめ、校長は、自分の学校の平均点が常にプレッシャーになっている。
さらに校長が「教職員にどれだけ平均点を上げるか」目標設定するよう指導、
平均点が悪いクラスの担任は「どのように改善するか」迫られる。
さらに中学校の学校選択性が04年から行われ、新入生にアンバランスが生
じている。少ない中学は学校活動の維持が困難に。学校教育にゆがみが。
テストの平均点を上げようと前年度のテストを事前に練習する、他市の学力
テストを購入、授業中に練習する。何時間も練習してテストに備える。子ども
はテスト漬け、評価漬け。親からテストが悪かったと叱責され「学校に行きたく
ない」「火をつけてやる」と言う小学生も。教員も「あいつが休めば平均点があ
がる」という冗談であっても発言も・・。学力診断テストと学校選択性がセットで
実施されるとおおきなゆがみが出てくる危険性がある。



箕面のサルがふえすぎ、被害ひろがる
箕面市が捕獲の方針   07年6月7日文教常任委員会
  天然記念物食害対策事業 野猿の被害対策事業
 天然記念物に指定されている箕面のサルの頭数が655頭に増え、適正頭数といわれる200頭を
大きく超えて増えています。そのため、東部地域を中心に、農作物を荒らすなど被害が続出していま
す。箕面市では、「猿保護管理計画」を毎年作成し、一部のメスザルにバースコントロールなど行う
などサル増加対策をおこなってきました。市の担当者の話では、サルが増える、里地に降りてくる原
因は、「観光客などの餌で栄養価が良すぎ、毎年出産するようになったこと。山の開発が進み自然
環境が変化、サルが行動する場所が減ったこと。木の実など自然の食べ物が減ったこと。などが考
えられる」とのこと。市では餌をやらないこと、自然に帰すこと、出産コントロールなど取り組んできま
したが、頭数増加を抑える決め手とはなっていませんでした。
 そのため06年に約5,000万円(内3分の2は国の補助)で約100頭を収容できる檻を下止々呂美の
市の残灰処理場の一角に建設しています。そして、今年度は、東地域に被害を及ぼしているサル
約50頭を捕獲する委託費などを予算化しました。天然記念物としてのサルの捕獲は認められていま
せんが、指定区域をこえて行動するサルについては天然記念物対象にはならす、「捕獲は可能」だ
そうです。捕獲されたサルがその後、どうなるのかまだ決まっていませんが、「ひきとってもらえる動
物園を探す」や「交配のために実験施設におくられる」など検討されています。文教常任委員会当日
の7日、文教常任委員会でサルの檻を視察にでかけました。
 



日本共産党 名手宏樹 一般質問  07年3月27日
  全国一斉学力テストの実施と
          箕面市の対応について
 文部科省は、来月、4月24日、全国すべての小学6年生、中学3年生を対象に、「全国学力・学習
状況調査」(全国一斉学力テスト)を実施しようとしています。しかし、この「全国一斉学力テスト」は、
日本全国の子どもと学校をいっそう競争させ、義務教育に格差と選別を持ち込むことになります。東
京都では、学校選択制と絡んだテスト結果の公表によって、各学校や自治体が序列化、ランク付け
され、「入学者ゼロ」の学校が生み出される事態まで至っています。本当に学力実態を把握するた
めなら、統計学的にも5%から6%程度の抽出調査で十分であり、「学力世界一」とされたフィンラン
ドでは5%の学校を抽出しておこなっています。安倍政権がこの調査を実施するモデルとしたイギリ
スではテスト結果の公表で学校が激しい競争に追い込まれ、地域の学校が破壊され、すでにウエ
ールズとアイルランドでは廃止され、今では、全土で見直しがすすんでいます。日本でも40年前に
実施された「全国いっせい学力テスト」は点数主義をあおり、都道府県の間や学校間の競争激化を
まねき、平均点を上げるために、成績不振の子どもを休ませたり、カンニングを公然と推奨・黙認し
たり、教育の営みが破壊され4年後には批判をあびて中止になりました。

1、「全国一斉学力テスト」の結果の公表について文部科学省はその実施要領で「都道府県別の公
表はされるが、各市町村や各学校ごとの公表はそれぞれの判断にゆだねる」とされています
が、箕面市や学校の判断はどうするつもりでしょうか?

2、あくまでも、学力実態を調査するなら抽出調査で十分ではないでしょうか?
今年2月枚方市は、毎年行う「学力診断テスト」の学校別成績の公開を請求する市民訴訟に敗訴
し、学校別の成績の公表をきめました。枚方市におけるこうした判決は、全員調査による「学力テス
ト」の結果を国、自治体、各学校が保有する限り、公表しないといけなくなるという同様の事態は避
けられないことをしめしています。抽出で十分な調査を文部科学省が67億円の無駄なお金をかけ
「全国一斉学力テスト」として実施すれば、序列化・ランク付けは避けられなくなります。どんな
に口実をもうけても有害な調査になることは明らかです。実施の強行は許せません。 

3、また、実施マニュアルでは、今回の学力調査の解答用紙や学習調査の回答用紙には、学校名、
男女、組、出席番号、名前を書かせることになっています。全国的な学習実態、学習状況を把握す
るのなら、子どもの個人名は必要ありません。昨年の大阪府がおこなった「いっせい学力テスト」は
整理番号で実施していることからも明らかです。記名することによって調査内容はすべて個人を特
定できる個人情報となります。個人名は必要ないのではないでしょうか?目的は個人を特定す
るための調査ではないのでしょうか?

4、さらに「学力テスト」と同時におこなわれる「学習状況調査」では昨年秋の予備調査では92項目
もの私生活調査項目があります。「自分は家の人から大切にされている」「本が何冊あるか」「携帯
通話、メールはどれくらいするか」「インターネットをするか」「何時におきる」「朝ごはんを毎日たべる
か」「週に何日塾にかよっているか」答えも毎日、6日、5日、4日・・「通っていない」の8項目を用意
するほどの念の入れようです。趣味、娯楽まで家庭の私生活を問う内容です。質問用紙は実施日
前日に配送され、保護者には一切知らされませんでした。これに子どもが記入すると学力デー
タとともに、各家庭プライバシーが丸ごと外へ持ち出されることではないのでしょうか?本調査
では保護者には知らされるのでしょうか?

5、そして調査結果は小学校、中学校それぞれどこに送付されるのでしょうか?採点、集計、分析ま
ですべて作業を委託されるのはどこなのでしょうか?民間企業なら個人情報と私生活情報が民間の
受験産業と文部科学省がにぎることになるのではないでしょうか?こうしたテストが継続実施され
てゆけば、企業に膨大な個人情報が蓄積されてゆくことになるのではないでしょうか?

6、調査結果や家庭状況調査の回答はすべて個人情報に該当します。その認識はあるでしょう
か?文部科学省は、それらの収集・利用・保管に関して、個人情報保護法や行政機関個人情報保
護法の遵守をしなければなりません。両法は「利用目的の達成の達成に必要な範囲をこえて、個人
情報を保有してはならない」と規定しています。文部科学省のいう、全国的な実態を把握するためな
らの「全国学力実態調査」なら、くりかえしますが、個人の特定の必要はないし、抽出調査で十分で
す。
また、両法は個人情報を取得するときは「本人に利用目的を明示」「第3者に提供する」ときは
本人の合意を得なければならないと定めています。本人への利用目的の明示はどうなされる
のか、本人の同意はどうされるのかお答えください。
また、保護者に、収集目的をきちんとわかるように説明し、同意をうることが必要。これを行わ
ず児童生徒を学力テストに参加させ回答させることは同法違反となる恐れがあります。市町村
にも同様の責任が問われると考えらますがその認識はあるでしょうか?

いま、教育基本法を変え、家庭の自己責任を強調し、「家族・家庭」にまで、国家が示す徳目の注入
の場にされようとしています。学力調査と家庭調査が、成績や家庭生活による序列化やランク付け
に使われるなら、たとえば、安倍内閣が教育再生の名で進めようとしている国家主導の「早寝、早
起き、朝ごはんの国民運動」などを家庭や私生活にまで公然と介入し、国家がしめす徳目を注入す
る場なってしまいます。このことは、いま、格差と貧困の広がりの中で各家庭の生活をきわめて困難
な状況に陥れているもので、国と行政の責任を国民の意識の問題にすり替え、「きちんとできない者
が悪い」「自己責任」とばかり国民に責任を押しかぶせ、国家のやることに従順にしたがう国民をつ
くろうとするものです。
プライバシー尊重の問題は、憲法上の権利にかかわる重大な問題で、慎重に扱われるべきもので
す。今回の学力調査は国民の全く知らない間に、子どもたちのテストと家庭調査をとおして、国家や
企業が各家庭の中まで踏み込み、侵害するものです。
憲法の国民主権の原則、そして第13条の個人の尊重、19条の思想良心の自由に反します。そし
て一方的に押し付けるのは個人情報保護法の趣旨にも違反します。
こうした、重大な問題点をもつ「調査」の中止をもとめるものです。市町村としても判断ができる
のではないでしょうか?       
                          以上 一般質問といたします。



再質問します
1、「全国一斉学力テスト」は枚方市の市単独の「学力テスト」と異なるから裁判で訴えられて敗訴
しても公表しなくてよいということでしょうか?
全員調査による「学力テスト」の結果を国、自治体、各学校が保有する限り、公表しないといけなくな
るという同様の事態は避けられなくなるのではないかと質問したのです。そして公表されれば「序
列化や過度な競争が生じ」てしまうのです。

2、個人情報の流出は民間企業ではこれまで幾度もありました。最近も山梨県、長野県の15の
小学校約2,000人の個人名入りのデータが紛失する事故がおこっています。運送会社が搬送の
過程で不明になっています。
答弁にもあったように調査結果は、各学校が梱包して文部科学省が委託する民間機関」、小学校は
ベネッセが、中学校はNTTデーターに送付されます。調査結果の採点、集計、分析にいたるまで、
全ての作業が2つの企業に委託され、各個人データをはじめ、日本全国の小学校6年生、中学校3
年生の個人情報と各家庭の私生活情報が民間の教育産業の両社と文部科学省に握られることに
なります。ベネッセは「進研ゼミ」を事業の一つとする受験産業で、NTTデータは旺文社グループ企
業と連携しています。まさに「濡れ手で粟」で個人データを入手することになります。これが、5年、1
0年と継続されてゆけば膨大な個人情報が蓄えられてゆくことになります。受験産業の企業がデー
タを蓄積させてゆくことは問題ではないでしょうか?受験産業・企業は出席番号で個人が特定でき、
小学校で特にカタカナでフリガナまで書かすのは情報蓄積と塾などへの勧誘には読み方、実名は
欠かせないものとなっているからです。今回のテストはまさにそのような形式になっています。「個人
情報の保護に最大限の配慮」といっても個人情報の流出や他の目的への利用がなされない
保証などありません。

3、答弁では「国の責任において」とか「文部科学省の見解では」「個人情報保護に最大限の配慮
と・・聞いています」「文部科学省から伺っています」など・・・
国、文部科学省がおこなうからというが・・国がやることだから問題ないとするのでしょうか?「全国
一斉学力テスト」に加わらないことを決めた市もあります。市の主体性はないのでしょうか?

4、仮に実施を強行するとしても、保護者に、収集目的をきちんとわかるように説明し同意をうること
が必要であり、これを行わず児童生徒を学力テストに参加させ回答させることは個人情報保護法違
反となる恐れがあります。市町村にも同様の責任が問われるがその認識はあるでしょうか?
保護者へ説明は、「十分な説明に努める」とはなんでしょうか?
「文部科学省のリーフレットの学校配布、学級通信、保護者への協力依頼の通知書を事前に
配布する」だけでしょうか?

 箕面市教育委員会としてのこの「学力テスト」への参加協力の意義を述べた唯一の答弁では「『教
育施策の成果と課題を把握し、その改善をはかる』ために実施に協力する」ということですが、それ
なら、これまでも地域を決めての学力調査を行ってきたし、各学校でおこなわれている学力テ
ストで十分です。個人情報保護に抵触し、文部科学省ですら「公開されると序列化や過度の競
争のおそれを生じさせる」とする全国一斉の調査をおこなう必要がありません。全国的な実態
調査が必要ならなら、先にものべたように抽出調査で十分なのです。
 学力テストそのものの問題にくわえて国民の私生活全般を、国家と特定企業
が握り、政策遂行や利潤の追求に思いのまま利用することにもつながるような
きわめて危険な「全国一斉学力調査」は、中止するよう改めてもとめて再質問
としたします。





  日本共産党名手宏樹 一般質問           06年12月22日
    老人福祉センター・松寿荘の
    施設・機能と管理運営について 

 箕面市老人福祉センター・松寿荘は、入浴、体操をはじめ健康増進事業、書道、パソコンなど教養
向上事業、松寿荘まつりなどレクレーション事業、そして囲碁、将棋、カラオケなど15種類の同好会
活動など年間7万人、一日220人を超える方々が利用されています。市内にお住まいのおとしよりの
福祉向上をはかるために、健康相談等の相談に応じるとともに健康の増進、教養の向上 及びレク
リェーションのための便宜を総合的に供与することを目的とした、うるおいと憩いの場として開設され
たものです。1973年(S48年)開設、1985年(S60年)新館完成、すでに、開設以来33年が経過し、
施設のあちこちが老朽化してきています。そして、一日の200人を越える利用者の約半分、100人を
越える利用があったのが食堂でした。ところが、開設以来、続けてこられた食堂が、この12月いっぱ
いで店をしめることを、発表された矢先に、店主が突然亡くなられるという不幸な事態がおこりまし
た。市は、来年度から再開できるか現在検討中との報告をしてきました。
 松寿荘では「食堂は当分の間休業します」「売店でのおにぎりやパンをご利用ください」店主の張り
紙として「11月13日閉店し、廃業します」・・とありました。これまで日替わり定食280円、味噌汁つ
きで360円、きつねうどんが180円で利用できるなど毎日100食を超える利用がありました。
 利用者にはどう説明され、認識されているのでしょうか?「当分中止」の張り紙で、「また、来年、
再開される?」と考えている人もいのではないでしょうか。売店でカップうどんの販売なども行われて
いますが・・ 利用者の声は?反応は?どうでしょうか?

 特に、寒い時期を迎えるにあたって、暖かいうどんをはじめ、定食や味噌汁などメニューが少
なくても食堂の再開は待たれているのではないでしょうか?あらたな業者が入れるにはどん
な、準備が行わなければならないのでしょうか?

 次に、先に述べたように、当センターは、年間7万人を超える利用があるのですが、高齢者人口が
増えているその割には、利用が伸びているとはいえません。より利用しやすい、もっと利用人口がふ
えるためにも施設の改善が求められています。今後、さらに人口がふえるであろう高齢者の方々の
健康増進施設として今、何が必要でしょうか?
 現状の利用状況は、バンパー、カラオケ、囲碁、健康マージャン・将棋・・卓球、お風呂など・・・利
用人数などの現状はどうでしょうか?特に風呂は、利用者の大半の方が利用される人気のある施
設ですが、ジャグジー施設の整備、少し足腰の弱ったお年よりも利用できる適切な手すりの設置な
ど十分でしょうか?
 私が現場を見せていただいた時も多目的室での囲碁・将棋などの利用が多く、すでに部屋が手狭
になっている状況です。利用者からも、和室ではなく椅子に座って囲碁・将棋などできる部屋の拡充
を求める声があります。すでに様々な団体が利用されていて全体の調整はもちろん必要ですが、洋
室の部屋を増やす改装など必要ではないでしょうか?
健康増進機能として筋肉トレーニングなどが、介護予防の取り組みとともに改めて注目されていま
す。松寿荘にも機能訓練室という部屋もありますが、筋トレ機械・マシンの利用状況はどうでしょう
か?私が見にいった時には利用者はありませんでしたが、機械が古く、指導者もいないのであまり
利用されていないのではないでしょうか?
 また、ロビーのトイレには使用禁止の張り紙が貼ったままで、いつから改修の工事をおこない、整
備される計画でしょうか?さらに、入り口には大型のテレビが置かれていますが、カラーの色が悪
く、付近のお年寄りに聞くと「色が悪くって見てる人は少ない」と言っていました。また、センター入り
口、東側の木の根が張り、石垣の崩れも心配です。この間、発生していた雨漏りについては改修が
おこなわれてきたとのことでしたが。この間の施設維持のための予算はどうなってきたのでしょう
か?

 箕面市は、松寿荘近くの旧清掃工場跡地に健康増進センターの構想もかつてもっていました。計
画図案まで示されていました。しかし、現在は、その計画は立ち消えました。
 元気なお年寄りのための健康増進施設の中核として、そうした発想を老人福祉センターの施
設や機能の拡充・改善に活かすべきではないでしょうか?
今後、建て替えや総合施設建設計画があるのか、順次、施設改修をすすめるのか見通しある
のでしょうか?

 今日、健康増進施策は高齢者人口がふえてゆくもとで重要な施策となっています。政府の「高齢
者保健福祉推進10ヵ年戦略」いわゆるゴールドプランをすすめ、それに基づき、長寿科学に関する
研究とともに、国民の健康と福祉の増進に寄与することを目的として平成元年に長寿科学振興財
団が設立されました。その財団のホームページの理事長あいさつでは「高齢者自身が長寿社会の
担い手の一員として、そのつちかった能力や経験を発揮し生かすことができる社会の実現が、これ
からの超高齢社会を『明るく活力ある長寿社会』とするために何より必要なこと」であり、そのため
に、「政府は、平成17年国民の「健康寿命(健康で自立して暮すことができる期間)」を伸ばすことを
基本目標にした『健康フロンティア戦略」を策定しました。」とあります。
 さらに同財団が発信する「健康長寿ネット」でも「健康で長生きする」ことが強調され、「健康増進の
運動」のページにはこう書かれています。「『ミルクを飲む人よりも、配る人の方が健康だ』という外国
のことわざがあります。また、活動的な生活を送っている人はそうでない人にくらべて、死亡率が低
いことが多くの研究によって明らかにされています。・・・人間の持つ機能は使わなければ衰え、使
いすぎると壊れ、適度に使えば発達する」という法則があります。例えば足腰の筋肉も使わなけれ
ば萎縮し、筋力の低下をきたし、立ったり座ったりするのさえおっくうになってきます。逆に筋肉に強
い負荷を与えすぎては、筋肉や関節が炎症を起こし、痛みが出て続けられなくなります。大切なのは
『適度に使う』ということです。・・・運動をすることは、将来に備えてすこしずつ効果を貯めていくとこ
ろが貯金に似ています。しかしながら貯金と違うところは、止めてしまうとせっかく蓄えた効果も徐々
になくなってしまうということです。・・運動や日常の身体活動が健康づくりや病気の予防・改善に効
果があることは、ひろく知られています。何歳から始めても、また、どのような身体の状況であろうと
も、体を動かすことのよい効果が期待できます。・・・どんな体力であろうと、無理のない範囲で身体
活動を高めていくことが、明るい長寿社会につながっていくことと思われます。・・・」というものです。
こうした、健康増進施策をすすめ、実現するためには国も予算配分や人員配置が求められます。
 必要と考える健康増進機能とは・・・
 元気な人ができるだけ介護にもお世話にならず健康を増進、維持させるための機能や施設が重
要です。介護や医療にかからない、かかる時間を短くする、医療費や介護費の削減という点でもこう
した施策に重点配置すべきです。
運動器具の利用では専門的な知識と指導、利用者への励ましが重要です、人の配置が重要なので
す。市民スポーツ担当の生涯学習スポーツ振興課や、健康増進課が中心になって、市立病院
の作業療法士など介護予防、健康維持増進のための横断的な組織連携が必要です。
地域的な拠点、スカイアリーナ、第2総合運動場、老人福祉センター、健康増進拠点をどうつくるか
お答えください。     以上、一般質問といたします。




日本共産党・名手宏樹一般質問   2006年9月26日
公立保育所の民営化について改めて質問します。
             市の答弁は「要点のみ」まとめました全文が必要な合はご連絡ください。

 「公立も民間も国や地方自治体が責任を持った公的保育の拡充でこそ安心して子育てができる保育所づくりができ
ます。」「公立保育所の民営化はこの方向と全く逆行です」保護者・市民・私たち日本共産党などの反対をよそに25日
の本会議で「瀬川保育所の民営化をおこなう条例」が可決されました。箕面市は、公立保育所の民営化を、箕面市立
瀬川保育所を平成19年4月から、市立桜保育所では平成20年4月からおこなおうとしています。瀬川保育所と桜保育
所で民営化受託法人が決まり、瀬川保育所の民営化廃止条例が可決されたことをうけて、改めて、公立保育所の民
営化について質問するものです。
 そもそも民営化については、この間の市の説明でも当該の保育所の保護者から一貫して「同意できない」「納得でき
ない」の声が出されてきたにもかかわらず、法人選定委員会の設置を優先するため、として昨年11月までに保護者と
の協議を中断してきました。さらに保護者には公募条件以外の情報を知らせず、2月から選定委員会を開き、保護者
の卒園や役員の入れ替わり時期を挟んで、6月の1ヶ月の短期で選定し法人を決定するなど、選定の手順でも当該の
保護者の納得の行くものではありませんでした。くわえて現在、桜保育所では、旧第一体育館跡地に新たな保育所を
受託法人が建設する保育所建設のための建物設計の話しを、補助金獲得のために保護者に急がせるなど、保護者と
の「同意と」「納得」を得るのではなく民営化へのスケジュールを一方的にすすめられてきました。

 箕面市の姿勢としてスケジュールを押し付けでよいのか?
・特に法人選定委員会は一切公開されず保護者代表が入っていましたが、代表とはいいながら守秘義務があるため、
当該保育所の保護者すら選定基準が明らかにされませんでした。当該の保護者にとっては、7月に決まった法人が知
らされました。「この法人で民営化を受け入れてほしい」というものでした。民営化そのものに「同意」していない保護者
に対して、自分たちの知らないところで民営化の受託法人が決められてゆく・・。「児童の保護者とともに、児童を心身と
もに健やかに育成する責任を負う」という箕面市の姿勢としてこのようなスケジュールを押し付けることでよいのでしょう
か?
 答弁:保護者の全ての方から賛成をいただいたものではないが、・・・民間法人への以降後においても、引き続き適
切に保育を行ってゆくことを説明し、ご理解をお願いしてまいりました。

営利企業の参入と早期教育の問題についての市の認識は?
・すでに桜保育所の保護者からも、説明会で指摘されていますが、桜保育所を受託法人に決まった夢工房の系列保育
所ではほとんどすべての保育園でECC、学研など特定営利企業の教材が保育の一環にもちこまれています。ホームペ
ージでは「浜風夢保育園では、希望者に有料でECC個人教室、学研教室も行います」としています。こうした営利企業
の参入と早期教育の問題についての市の認識はどうでしょう。
 答弁:法に基づき保育の実施の範囲内において・・・特色ある保育が行われている。保護者の要望を受けながらの保
育の一貫としての英語のプログラムは保育の範囲内である。企業・事業者の教材・・外部からの講師招聘も必要・・内
容の検証や保護者ニーズとの調整を行い、適正であるものについては導入してゆくことが必要。

公募条件の遵守を
・公募条件に示されたのは「箕面市保育計画」の遵守です。早期教育になる特定営利企業による教材のもちこみと、
「箕面市の保育計画」の整合性は説明がつきません?公募条件で示したことの遵守についてお答えください。
 答弁:国保保育指針、市保育計画に基づく保育を行うことが公募条件・・これらを遵守することが基本・・民営化後も
必要な指導はおこなってゆく。

具体的に保育の実施状況や内容をどうチエックするのか?
・受託法人による保育内容への市のチエックについて文教常任委員会での答弁で「系統的に市としても、土地の貸付
もおこないます。当然市としては、保育の実施責任があり、土地の貸与の件もある、そういった中で基本的なところの
チエックをしてゆくということは当然のことですので、その中で確認をさせていただきたい」「市の保育実施責任はある」
と答えてきました。・・・市の責任と具体的に保育の実施状況や内容をどうチエックしようとするのでしょうか?
 答弁:内容チエックは、大阪府が監査が基本、市は業務委託契約で法の保育実施責任主体と公募条件を確認。補
助金申請と実績報告を受け、保育内容の確認をおこなう。
障害児保育の関係などで内容確認の機会をもうける。府とともに経営改善の指導等をおこなう。

 継続的な「3者協議会」の具体的中味と、
 いつまで機能するのか?
・民間の受託法人、保護者、市の三者懇談は瀬川保育所ではすでに「瀬川保育所民営化に関する協定書」が交わさ
れ、すすめられています。この協定書での3者懇談会がどう行われるのでしょうか?その具体的中味についてお答えく
ださい。
・その「民営化に関する協定書」には「本契約を結ぶと、それが優先する」とあります。協定書にもとづく3者懇談会です
が、民営化後の本契約に受託法人、保護者、市の3者が保育の内容について協議する「3者協議会」が書き込まれる
のでしょうか?そして、継続的な「3者協議会」の具体的中味と、いつまでその協議会がまともに機能するのでしょうか?
 答弁:おおむね月3回の開催を定める。民営化後も一定期間は継続し、保育内容等について話し合う。本契約後も
一定期間、協定書に基づき継続するが、設置期間は少なくとも1年、民営化後3年以内に第三者評価をうける。そのと
きが一定の見極める時期。

保護者会の設立、会費など
・保護者会の設立、会費などは保護者に一任することが、保育所民営化にあたっての公募の条件にありましたね。そし
て、このことは本契約に含まれるのでしょうか? 
 答弁:公募条件に示しており、本契約の中で位置づけてゆく予定。

すでに、公立保育所の廃止条例への討論でも私の意見はのべてきましたが、
横浜市では、民営化された市立保育所4園の保護者有志が横浜市を相手に提訴した「廃止処分取り消し請求」につい
て、今年5月22日、横浜地裁で原告の主張をほぼ全面的に認める保護者勝利判決が言い渡されました。
判決文で、裁判長は児童福祉法や厚生労働省通知に照らして、「保育を受ける保育所を選択する権利を保障してい
る」とし、「保護者には特定の保育園で、小学校入学までの希望する期間、保育を受ける権利がある」とし、入所中に廃
止するような場合には、保護者の同意・合理的な理由・代替え措置が必要としました。
また判決は横浜市の姿勢を「04年4月で民営化する方針を変更しない前提で、建設的な議論ができていない」「保護者
の疑問や不安を解消させる具体的説明ができていない」と厳しく批判しています。しかし、04年の「もとに戻せば無益な
混乱を生む」との理由から「廃止取り消し請求」は棄却としたのです。
  また判決は「早急な民営化を正当化する根拠は不十分」と延べ、民営化について「裁量の範囲を逸脱、濫用したも
のであり、違法である」と結論づけたのです。これらの裁判の判決の本質は「引継ぎさえうまくすればよい」というもので
はありません。民営後、市の責任が本当にいつまで、どこまで及ぶのか、保護者、市民に納得の行く答弁を求めるもの
です。

以上、一般質問といたします。


再質問
答弁に対していくつかの点で再質問いたします。

保護者会の代表の団体は
一度も民営化を「よし」としてこなかった
「保護者への説明はすべての保護者から賛成をいただいているものではないが、説明を重ね、ご理解をお願いしてい
る」とのことですが、昨年の11月までに4回行われた市保連、市立保育所保護者会連絡会との民営化協議会でも納得
はえられず、協議をいったん打ち切り、中断して、受託法人の選定委員会へと切り替えて、民営化への既成事実作りと
市が設定したスケジュールをすすめてきました。市保連・公立保育所の保護者会の代表の団体は一度も民営化を「よ
し」としてきませんでした。
 答弁:具体的な引継ぎ作業を丁寧におこなってゆく中で不安感の軽減を図る。

市の保育計画の「子どもの発達の保障」と
「発達段階に応じた環境」にもとづく適切な指導を
「一般的に英語プログラムも保育の範囲内であると考える」との答弁ですが、
豊中で公立の服部保育所を受託した夢工房・夢の鳥保育所は移管1年目の5月ころにクラス便りで「英会話教室」のお
知らせをして、「保護者会が反対したため引っ込めた」と、夢の鳥保育園の前保護者会長の発言をききおよんでいま
す。保護者への説明会では、夢工房の理事長や市は「保護者の同意と希望で実施してきた」と言ってききましたが説明
と食い違っています。市はどこまで法人の保育内容を把握しているのでしょうか?
箕面市の保育計画には「子どもの発達を保障するために、子どもの育つ道筋を把握し、一人ひとりの発達段階に応じ
た環境と・・適切な援助をする」とあります。細かい年齢別の発達に応じた保育が示されています。幼児への早期教育
にあたるECCなど特定営利企業による英語プログラムの導入は、たとえ遊びの一貫として取り入れられているとしても
見過ごすことはできません。公立保育所でも取り組み大切にしている「絵本の読み聞かせ保育」や食べ物の重要性を
学ぶ「食育保育」「クッキング保育」などとは次元の違う保育内容です。
公立ではこんな「ECCや学研などの早期教育」は絶対おこないません。それを、「企業教材や外部からの講師招聘も必
要」などと答弁する、箕面市の答弁の見識がとわれます。市立保育所を民営化するにあたっては「市の保育を引き継
ぐ」としたこれまでの説明とも異なるものです。「保護者のニーズがあれば」となんでもよし、では公立保育所を民営化し
て民間にゆだねてゆく、箕面市の責任放棄の姿勢、そのものが透けて見える答弁と言わなければなりません。「適正で
あるものは導入する」の適正とは何でしょうか?公募条件にも示された「保育計画」の遵守の立場から改めて答弁を求
めます。
市は「移管後も市に責任がある」とこれまでも繰り返し答弁してきましたが「市の責任や指導」はどういう法的根拠にもと
づいておこなわれるのでしょうか?市の保育計画の「子どもの発達の保障」と「発達段階に応じた環境」にもとづく適切
な指導をもとめるものです。
 答弁:遊びの一貫としての保育の歌などの保育活動は月一回程度行っているもので、実施内容から一般的に保育の
範囲内で活動であると考える。市保育計画、法の保育の実施責任が市にあること、公募条件の遵守、補助金交付の
適切執行、土地と施設の無償譲渡と貸与の4点で市として責任を持ち指導してゆく。

第3者とは誰か?改善命令は法的に市としてできるのか?
答弁で「民営化後、3年以内に第3者評価をうける」といいますが、第3者とは誰でしょうか?
05年3月議会の私の質問で、第3者評価は、最低基準、保育の条件整備の改善にはならず、保育内容を良くするた
めには、決められた条件内での職員の働き方の強化を求め、保育所間の評価競争を激しくさせ、保育の市場化をす
すめるものとなること。
第3者評価は、親・保護者を親としての本当の成長や役割、自覚をたかめるものにはならず、発表された評価をみて、
どんな保育所を選ぶかということばかりに目をむけさせるもので、親から消費者つまり、子育ての主体から「お客様」に
かえるものになってゆくこと。
第3者評価は、公立、私立、企業保育所を同じ指標で評価・ランキングし、民営化、企業化を促進し、社会福祉法人で
あっても、全国的に営利企業保育との市場競争が余儀なくされまじめな民間私立の保育所をも変質させてゆくこと。な
ど指摘してきました。
結局、第3者評価の導入でも「市が責任をもつ」といっても「児童の保護者とともに・・児童の心身ともに健やかに育成す
る責任をおう」という児童福祉法の精神から外れてゆきます。
「行政の公的責任の放棄」をなんども指摘してきましたが、先の答弁での「3者懇談会は民営化後すくなくても1年間、3
年以内に第3者評価を受ける時点が(3者懇談会をやめることを)一定の見極める時期」との答弁は早くも市が手を引
いてゆく宣言ではないでしょうか?第3者評価の結果、「問題ありと」なった場合、改善命令は法的に市としてできるの
でしょうか?
 答弁:事業者、利用者以外の公正中立な第3者機関が専門的かつ客観的立場から行う評価。府の認証した評価機
関。評価を参考としながら法人の保育内容を見極める。

現場保育士の協議会、懇談会参加は?
次に3者協議会・懇談会は、市、運営法人側、保護者の構図ですが、保育の中味をよりよくするために現場保育士の
参加が欠かせないと考えます。現場保育士の協議会、懇談会参加はすすめられないのでしょうか?
 答弁:懇談会に保育内容の議論を深めるため市立保育所所長・主任、法人側所長・主任予定者が参加している。

民間保育所に箕面市はどれだけ
保育内容のチエックにはいっているのか?
 また、答弁では民間法人に対して「大阪府とともに指導をおこなう」と繰りかえしていますが、府の監査は3年に1回、
この間に箕面市の民営化の受託法人の方から聞いた話では、最近は3年に1回も来ていないと言っていました。府の
監査も市の運営補助金の実績報告も内容は書類を見るのが主でしょう。「障害児保育では保育内容を確認」との答弁
で、そのことはもちろん必要ですが、健常児をふくめ広く保育内容全般にわたって市が民間保育所の内容を常時把握
しているということにはなりません。現在の、箕面市の民間保育所に箕面市は月にどれだけ保育内容のチエックにはい
っているのですか?
 答弁:年に複数回、民間保育所へ出向いて内容把握、苦情解決のとりくみ確認をおこなっており、密な状況把握に努
める。

民間保育所の保育士の労働条件の問題、
市としての指導は?
 子どもの保育についてはもちろん、委託後の民間保育所の保育士の労働条件の問題、たとえば組合を作る権利、残
業手当の保障など市として確認・把握しているでしょうか?もしも、保障されていなければ、市として指導することができ
るでしょうか?これらは結局、子どもの日々の保育にかかわる問題です。
 答弁:府に提出する保育所調書で労働関係項目の確認、法人指導監査で労働関係項目の確認を受ける。その中
で、労働協定について職員の代表との合意の有無等の確認がさなれている。

桜保育所の移転先の周辺住民との合意は?
 次に桜保育所の移転先の周辺住民との合意はとれているのでしょうか?いま、保護者、法人との建物の設計の協議
がすすめられていますが、今進められている保護者との建物の協議にも影響を与える事項です。休日保育のあり方な
ど、市の説明責任を周辺住民に果たしてきたのでしょうか?
 答弁:本年2月から複数回地元説明会をおこない、休日保育、施設の配置、音の問題などご指摘をうけている。建て
方、植栽の方法など地元に説明しながら検討している。引き続きご理解をもとめながらすすめたい。

コストダウンは、安全性までダウン?
 桜保育所が移転して新しく建設される園舎は120名定員の施設なのに木造建築で民家程度の耐火、耐震構造でしか
ありません。そのため、設計図では直径20センチ程度の柱が保育室のあちこちに立てられ、説明会で保護者から「子
どもの保育に障害にならないか?」と意見がでていました。木造で耐震構造をクリアしないといけないための設計だと
考えられます。市の他の公立保育所の施設は鉄筋なのに、新たに建てられる園舎はなぜ木造なのでしょうか?1階建
てなら木造でよいということでしょうが、桜保育所は現在の園舎も1階建てでありながら鉄筋づくりです。新しく建てられ
る園舎の建築費の内訳や国と市の補助金、法人の持ち出しはいくらと想定されているのでしょうか?市が鉄筋の園舎
を建てた場合いくらでたてられてきたのでしょうか?安いならコストダウンの結果、安全性までダウンさせていることにな
るのではないでしょうか?また、プールを作る計画はなく、受託法人は「プールは補助金が出ないので作れない」と保護
者にいっているようですが事実でしょうか?
 答弁:保育室は全て1階で耐火構造の必要ない耐震性は確保、プールは可動式、施設建設の経費は計画が固まっ
てゆくなかで算出される。市として安全性の確認と所要の補助をおこなう。

「子どもに最善の利益」を保障してゆくとする市の姿勢を
 瀬川保育所の民営化・廃止条例は昨日の本会議で可決されましたが、桜保育所はまだ、これからです。保護者との
「合意」が取れていないのに、周辺地域との合意がないのに、ごり押しするのはやめるべきです。スケジュールを消化
するような民営化の推進はやめるべきで、急ぐ必要がどうしてあるのでしょうか? 子どものことを最優先に考える保護
者の願いや不安の声にこたえて子どもの権利条約、審議会答申、子ども条例、市保育計画にも示された「子どもに最
善の利益」を保障してゆくとする市の姿勢を、単なる言葉だけでなく、具体的に示すべきではないでしょうか?
以上、再質問といたします。
 答弁:全ての点で合意には至っていないが人材と財源の再配分、限られた資源の有効活用、待機児対策、子ども施
策全体の推進のうえで必要な選択。老朽化した桜保育所は移築以外に選択肢はない。地元、保護者の意見を反映さ
せつつよりよい保育所づくりめざしてとりくむ。



日本共産党名手宏樹討論
公立の瀬川保育所を民営化・廃止
「市立保育所からその名前を削除」
することに反対          2006年9月25日
          「箕面市立保育所条例改正案」は日本共産党4人と増田議員(無所属ク             ラブ)
が反対しましたが、これ以外全ての議員が賛成し可決しました。
 日本共産党の名手宏樹でございます。
 第86号議案「箕面市立保育所条例改正の件」について反対し、以下その理由を述べます。

 公的保育の拡充に逆行する民営化
 「本条例改正案」は、公立の瀬川保育所を来年4月1日から民営化し、「市立保育所からその名前を削除する」、廃止
するためにものです。
  日本共産党は民間保育所すべてを否定するものではありません。民間保育所にも保育理念をもったすばらしい保育
所もたくさんあります。しかし、公立も民間も国や地方自治体が責任を持った公的保育の拡充でこそ保護者、市民が働
きながら安心して子育てができる保育所づくりができると考えています。公立保育所の民営化はこの方向と全く逆のこ
とをしょうとするものです。
  国の「構造改革」、自治体変質の一環
  2000年に厚生省が通達で社会福祉法人以外の保育所の設立をみとめ、2001年には児童福祉法の改定で「多様な
事業者の活用した保育所の設置または運営を促進」をうちだし、2003年には地方自治法の改定で指定管理者制度の
規定が盛り込まれて以後、各地で公立保育所の民営化がすすめられていますが、コスト削減を目的とする公立保育所
の民営化は保育士など職員の低賃金化、不安定雇用など労働条件を悪化させ、結局は保育の質を引き下げるもので
す。社会福祉法人だけでなく営利企業の保育所参入もすすめられ、保育がコスト削減の競争のなかに、保育を市場化
の流れに投げ込むものです。公立も社会福祉法人の保育所もいっそうの保育の質の低下をまねきます。子どもたちが
犠牲になります。私たちは、こうした国の「構造改革」路線の市政への持ち込み、「市民福祉の向上」を目的とする地方
自治体を変質させてゆく動きに反対するものです。

 審議会答申にも反する、
 梶田市政の方針を継続した藤沢市長の政治判断
 箕面市では2003年、2月、梶田市政の時にMOS(箕面市アウトソーシング)計画を策定し、その中で「審議会答申を
尊重しながら、公立保育所の民営化を検討」と公立保育所の民営化計画を打ち出しました。当時の梶田市長はすで
に、前年2002年2月議会の施政方針で「アウトソーシングの可能性の一つとして審議会で民営化を視野に検討してい
ただく」とのべていました。これをうけて市長の諮問機関であった、保健医療福祉審議会の児童福祉部会で約1年間子
育て施策について審議がなされ、2003年、3月の審議会答申でしめされたのは、保育所についての「公民の役割の
方向性」たったのです。とりわけ、2002年の11月の第5回審議会児童福祉部会では、答申の文章について具体的に
議論されていますが、市事務局からだされた答申素案には、「民営化を視野に」という文言が盛り込まれていました。し
かし、その場で複数の委員から「審議会の部会では民営化については、議論してこなかった」と意見がでて「民営化を
視野に」という文言は答申から完全に削除されました。答申には「子どもの最善の利益を尊重することを基本に実施さ
れたい」と子どもの権利条約の理念も盛り込みました。こうした審議会の議論と経過からして、そして出された答申から
しても公立保育所の民営化の方針はこの答申から導かれません。前梶田市政のもとでの「市議会で民営化の検討」を
打ち出し、審議会が1年議論して方針を出せなかったのです。それを、市長選挙があって、市政が藤沢市政にかわっ
た2004年12月、藤沢市長の政治判断で、就任3ヶ月で、真っ先に公立保育所の民営化推進の方針をすすめてきた
のです。前梶田市政の方針を引き継ぐものでしかありせん。
1年間の保護者協議をおこなってきたといっても、2005年、4回おこなわれれきた民営化協議会でも保護者の納得の
ゆく説明はおこなわれず、納得と同意はえられるものではありませんでした。

 財政が厳しいなら、
 藤沢市長は公約どおり、大きなムダづかいにこそまずメスを
 藤沢市長、箕面市も財政危機を理由に行政改革、集中改革プランを強調されますが、「水と緑の健康都市開発」に
象徴されるように、市長が、2年前に選挙のビラなどで公約してきた「大規模開発からの勇気ある撤退」の方針は180
度、方針転換され、水と緑の健康都市開発を推進、止々呂美小中一貫校建設も推進、平成15年に出されている箕面
市の3大プロジエクト大規模開発の長期財政計画では、「水と緑の健康都市開発」だけでも平成60年、2048年にわた
って毎年1億から10億の歳出合計が見込まれているのに、前梶田市政のつくった第4次総合計画にもとづき、すでに事
業がおわった箕面新都心以外のこる開発プロジエクトをすすめているものです。すでに、今議会の1日目に止々呂美
小中一貫校の建設のためのPFI事業22年間の契約を本会議に提案されましたが、
財政危機だというならば自らの主張に誠実に、まず大きな無駄遣いにこそメスが入れられるべきたったのです。

 民営化方針案に対して
 「慎重かつ十分な議論を求める市民請願」を
 日本共産党以外が否決した
 公立保育所の民営化の方針は、保護者、市民、学識経験者など広く市民参加で議論する、どの場でも十分な審議が
なされてきませんでした。結局、藤沢市長がMOS計画・箕面でのこれまでの行革方針に従ってうちだしてきたのです。
だからこそ、保護者・市民は、せめて「改めて審議の場を設けて審議をおこなうべきだ」と声をあげてきたのです。
 公立保育所の民営化がなされると、十分な引継ぎがおこなわれても基本的に4月1日の入所式をさかいに、所長、保
育士他、職員が民間職員に入れかわり、幼い子どもたちの心に少なからず混乱を及ぼします。その後の子ども達の心
の成長、発達に深い傷跡を残すことになっているという例も、他市ですでに民営化された保育所を利用する保護者から
も指摘されてきました。
 民営化することがなぜ必要なのか、子どもたちの心身、成長にどう影響するのか、子どもの権利条約の理念である
「子どもに最善の利益」をうたった箕面市子ども条例などの整合性や長期的な市の財政面など、きちんとした議論や検
討をする場が全くされないまま「効率性」の観点から「民営化の方針ありき」ですすめられてきたのです。
 いっぽう、委託される民間・私立保育園の補助金(公立、私立の格差是正のための補助)は年々削減されています。
これでは公立、私立とも保育の質を低下させ、幼い子どもの成長という最も大切な次期の保育を効率化競争のなかに
投げ込むものとなってしまいます。児童福祉法第2条「国及び地方公共団体は児童の保護者とともに、児童を心身とも
に健やかに育成する責任を負う」とうたわれています。私たちは、公立保育所の民営化は市としての公的責任をなげす
て、保護者の負担を増大させ、子どもたちへの責任をもないがしろにするものだと何度も指摘してきました。
 保護者・市民は昨年12月議会に「少子化対策」「子育て支援」の充実をさせ保護者が安心して、働き、子育てできる
ためにも地域の財産である公立保育所の民営化方針案に対して慎重かつ十分な議論を求め、「公立保育所民営化の
市の方針の抜本的な見直しをもとめる請願」を11684名の請願署名とともに提出されましたが、市議会も日本共産党
以外の反対で否決してしまいました。

 子どもの保育のあり方や内容より、
 民営化へのスケジュールを優先するやり方
 そして、それに先立ち、箕面市は2005年11月には市保連・市保護者会との「民営化についての話し合い」協議を「法
人選定に入るため」として、「タイムリミット」とばかりに打ち切り、選定委員会が設置されてきました。私たちは、この法
人選定委員会にも、「保護者・市民の納得と同意をないがしろにし、民営化をスケジュールにのせるもの」と反対してき
ました。
その選定委員会が1月末にはじまり、4月に法人募集、5月から6月のまったく公開されない選定委員会の審議によっ
て、6月末に受託法人が決められ、7月には、瀬川、桜の両保育所の保護者に選定された法人が通知されてきたので
す。
民営化対象の保育所の保護者は「説明会は、単なる説明会で、ゆっくり時間をかけて交渉、協議する場でなかった」
「特に財政問題からはじめる市の説明の態度は、子どもの今と将来に責任をもつべき市の姿勢として許せない。」「子
どもに財政運営のツケを押し付けるなと言いたい」と現在でもなお声が上がっています。
 2名に増やされた保護者代表が選定委員に入りましたが法人選定に関わる具体的な情報は一切「守秘義務」とされ、
保護者会の役員が変わったり、入園、卒園時期と重なり年度はじめに、選定のスケジュールが一気に進められ、7月に
保護者には「あれよ」という間に受託法人が決定され知らされたという状況でした。選定委員の選定のあり方も、分厚
い資料を読んで、意見を書く。文書を提出する。現場視察は1回、1日に1保育所、1時間半で三箇所の保育所をみる。
しかも、平常の保育ではなく土曜日の保育を見る。面接も1回きり、こうした作業を1ヶ月で5回の選定委員会をおこない
決める・・・。
「子どものこれから、将来にかかわることをこんなスケジュールを消化するような選定でいいのか?」との声もあがって
います。
そして、現在、瀬川では3者懇談会が、桜では新たに建てる予定の施設の配置が、説明、議論されていますが、桜保
育所では今度は、今年度中に建設のための補助金を取るためにと、11月まで施設設計を確定しないといけない・・・子
どもの保育のあり方や内容より、民営化へのスケジュールを優先するやり方に非難の声が上がっています。
現在の4歳児は民営化の1年生 入学前の心のショックをどうカバーのでしょうか?
民営化にともない他の公立保育所全体がこれまでの保育士と子どもの対数を変えることにより保育の水準を落として、
全市的に子どもの保育を犠牲にしてゆく。民営化の財政的な効果も、公立の保育士の退職や他の仕事への雇用がえ
がすすまなければ効果がでないものです。つまり長期に渡らなければ効果が出てこないものです、効果が出せなけれ
ば誰が責任をとるのでしょうか?

 民営化は「裁量の範囲を逸脱、濫用したものであり、違法」
 大東市の民営化された上三箇保育所の保育所保護者らは、大東市を相手どって民営化による公立保育所廃止処分
取り消しなどを求め裁判を起こしていましたが、今年4月に控訴審判決があり、民営化により入れ替わった保育士との
引継ぎが十分でなく、児童がバラバラに行動するなど混乱状態を生じたという理由で慰謝料の支払いを命じた判決が
だされました。
 横浜市では、2004年4月に民営化された市立保育所4園の保護者有志67人が横浜市を相手に提訴した「廃止処分
取り消し請求」について、5月22日、横浜地方裁判所で原告の主張をほぼ全面的に認める保護者勝利判決が言い渡さ
れました。
判決文で、裁判長は児童福祉法や厚生労働省通知に照らして、「保育を受ける保育所を選択する権利を保障してい
る」とし、「保護者には特定の保育園で、小学校入学までの希望する期間、保育を受ける権利がある」とし、入所中に廃
止するような場合には、保護者の同意・合理的な理由・代替え措置が必要としています。これは「保護者が保育所を選
択する権利」が認められた初めての画期的な判決です。
また横浜市の姿勢を「04年4月で民営化する方針を変更しない前提で、建設的な議論ができていない」「保護者の疑問
や不安を解消させる具体的説明ができていない」と厳しく批判しています。しかし「もとに戻せば無益な混乱を生む」との
理由から「廃止取り消し請求」は棄却としたのです。
  また「早急な民営化を正当化する根拠は不十分」と延べ、民営化について「裁量の範囲を逸脱、濫用したものであ
り、違法である」と結論づけたのです。これらの裁判の判決の本質は「引継ぎさえうまくすればよい」というものではあり
ません。

 公的保育にかかわる市の役割をなげすて、
 「子どもたちの最善の利益」にも反する
 日本共産党箕面市会議員団は、公立保育所には、行政機関の一部として、地域住民全体に責任を負い、施策の推
進にあたるという特別な役割があり、一定の保育水準を維持し、保育事業全体の基礎的な役割を果たすことが求めら
れていると繰り返し述べてきました。公立保育所の民営化、廃止は、公的保育にかかわる市の役割をなげすてるもの
であり、「子どもたちに最善の利益を保障する」という、子どもの権利条約や市の「子どもプラン」「審議会答申」にも反
するという意見を述べ、「市立瀬川保育所廃止条例」への反対討論としたします。




箕面市では介護保険料納付書が8月1日、
国民健康保険の納付書が8月9日、発送されます
住民税につづいて国保も介護も値上げ!?
住民税増税の影響は国保料・介護保険料へ連動されま


介護保険料では、4月に介護保険料が、箕面市では基準額(第4段階)で月650円の値上がり
になっていました。
しかし、4月から7月の4ヶ月は前年度所得段階区分の仮算定での納付になっています。今後8月〜
来年3月分の今年度の所得段階区分での本算定での発行される納付書の8ヶ月の納付で値上げ分
まで納付することになります。
基準額での650円の値上げのうえに、非課税から課税になったり、所得段階区分の変化があれば、
介護保険料の値上げ幅はさらに大きくなります。

国民健康保険料でも、「税制改悪」、公的年金控除が縮小されたことにより、2万1810の課税
世帯うち1122世帯(約5%)が値上がりします。年間で最低3000円から最高1万7千円、平均で約
5000円の値上がりになります。(箕面市国保課へ聞き取りによる)

原因は、自民・公明党による
年金増税や定率減税の廃止による増税
すでに7月に納付書が発送された、住民税では、「所得がかわらないのに、なぜこんなに税金がふ
えるのか?」「計算間違いでないのか」など市役所に問い合わせが殺到しました。この、住民税増税
の影響が国保料や介護保険料にも連動しているのです。こんなお年より・庶民いじめの大増税をい
ったい誰がいいだしたのでしょうか?
それは、03年の総選挙で「所得課税の定率減税および年金課税の見直し」を公約に掲げた公明党
です。さらに、自民党も05年9月の総選挙で「サラリーマン増税はしない」といっておきながら、選挙
後、定率減税の廃止を打ち出しました。国会で自民・公明の両党がこうした税制改悪をごりおしした
のです。

日本共産党が政府に緊急申し入れ
日本共産党は@いま実施されている大増税計画をただちに中止すること、A今後実施予定の増税
は凍結すること、を緊急に政府に申し入れました(7月4日)。「国のやり方をそのまま持ち込むので
はなく、自治体としての役割をはたせ」と市議会でもくりかえし住民の暮らしを守る市政運営をもとめ
ています。
 お年寄りや庶民に血も涙もない負担をおしつけながら、在日米軍には260億円もの「思いやり予
算」、基地再編のために3兆円もの税金をおしげもなく使う・・・日本共産党はこんな政治をかえるた
めに力を尽くします。



日本共産党 名手宏樹一般質問 
  2006年6月27日

1、障害者自立支援法の実施と
  箕面市の現状と対策について
  障害者自立支援法が四月から実施されて2カ月がたちました。原則一割の応益負担が導入され、
大幅な利用者負担増と相次ぐ施設からの退所やサービス利用の手控え、施設経営を大本からゆる
がす報酬の激減など予想を超える問題点が噴出しています。将来の生活を苦にした親子の無理心
中事件も起き、関係者に衝撃をあたえています。
 政府は、自立支援法案の審議のなかで、「サービス水準は後退させない」と繰り返し答弁してきま
したが、全国各地で起きている深刻な事態は、この政府答弁に真っ向から反するものといわなけれ
ばなりません。
 日本共産党は、06年2月22日に、「障害者自立支援法実施にむけての緊急要求」を発表して、
小泉「構造改革」にもとづく障害者自立支援法の問題点を厳しく指摘し、応益負担の撤回を要求する
とともに、当面する改善策として、(1)利用料負担の軽減、(2)実態に見合った障害認定、(3)地域生
活支援事業への財政支援、(4)基盤整備の強化を要求してきました。法施行後一カ月の時点で、党
の国会議員団として障害者施設を対象に緊急実態調査をおこない、四十都道府県二百十二施設か
ら回答を得ました。過酷な利用者負担や施設経営の危機など懸念されていたとおりの事態がいま
起きていることが明らかになっています。こうした結果をふまえ、国および地方自治体にたいして、
障害者の自立と社会参加の後退を食い止めるため、障害者自立支援法についての緊急の改善策
について、あらためて提言し、箕面市の対応策を質問するものです。

一、国と自治体の責任で
  応益負担導入にともなう実態を緊急に調査すること
 日本共産党は、法施行を前に、応益負担がおよぼす過酷な負担増など問題点を指摘して制度の
緊急改善を求めてきましたが、小泉首相は、「法律を実施し、問題があると分かればしかるべき対
応をとる」と答弁しました(衆議院予算委員会、〇六年二月二十八日)。この首相答弁に照らせば、い
ま福祉の現場で起きている深刻な事態にもとづき、障害者自立支援法を緊急に見直すべきことは当
然です。国としても、至急、応益負担制度導入にともなう利用者および事業所の実態調査をおこな
い、関係者の意見を真摯(しんし)に聞き、法制度の見直し、改善措置を速やかに講じるべきです。
すでに、各障害者団体からも要望書が上がっているが、箕面市としての実態調査はしているので
しょうか?実態を把握しているならばその認識はどうでしょうか?

二、利用者負担の軽減措置を大幅に拡充すること
 政府は、福祉・医療サービスへの定率一割の応益負担の導入にあたって、「低所得者にきめ細か
な軽減措置を実施している」などと繰り返し答弁してきました。しかし、日本共産党国会議員団の
「緊急調査」でも、四月分の利用料は、身体・知的通所施設(法定)の場合、例外なくすべての障害
者が、これまで無料であったのが一気に1〜3万円(給食代含む)もの支払いを強いられる結果とな
っています。障害基礎年金とわずかばかりの工賃収入で厳しい生活を送っている障害者にとって、
あまりにも過酷な負担です。しかも国の「月額負担上限額」など「軽減措置」があったとしても、所得
要件が厳しすぎるために、実質的な負担軽減に役立っていない事例が数多くあることも明らかにな
りました。
 工賃収入を大幅に上回る利用料負担に、働く意欲をなくし、施設利用を断念する障害者が各地で
相次いでおり、党議員団の「緊急調査」のなかだけでも百七十六人(利用断念を検討中を含む)にの
ぼっています。
 これでは「自立支援」どころか「自立破壊」です、日本共産党は、応益負担の撤回をあらためて要
求しています。当面の緊急措置として、国は月額負担上限額の大幅引き下げ、各種減免制度にお
ける所得要件の緩和、食費軽減措置の拡充・恒久化などをおこなうべきです。
 自立支援医療における高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)にたいする軽減策は、更生・
育成医療の対象がきわめて限定されています。早急に範囲を拡大すべきです。
箕面市としても要求すべきです。
 地方自治体で、独自に利用料(医療費含む)の負担軽減策を実施しているところは、東京都・京都
府・横浜市・広島市など八都府県と二百四十四市町村にのぼります(五月末現在、千八百二十自
治体の13・4%。きょうされん調査)。これらは、応益負担がもたらす影響の深刻さおよび国の「軽減
措置」がいかに実態に合わないかということを裏づけるものでもあり、国の責任があらためて問われ
ます。同時に、障害者の暮らし・福祉を守るために、さらに全国の自治体で独自の負担軽減策を講
じることが期待されます。
応益負担の導入によって、国と自治体は合計約七百億円の財政負担が軽減されました。この財源
で、国も自治体も障害者の過酷な利用者負担を緊急に軽減すべきことは当然です。

 すでに6月8日に箕面市内障害者団体11団体より
@移行に伴う減免措置の実施
A現行サービス水準を維持すること
  1、個々の生活ニーズに対応したものにすること。
  2、市町村が主体的に取り組む事業も現行水準が下がることのないようにすること。
  3、グループホームも給付費が大きく現行水準を下回る、事業が運営できない事態になるこ
と。事業を確保できるように補助対策を・・など要望書が提出されています。これらは、今後どう
なるかわからない不安の中でだされてきた切実なものです。

 また、6月9日には箕面市視覚障害者福祉協会から「自立支援法」で「ガイドヘルプサービス
利用の負担が大きくなり、その結果、外出を控えざるをえなくなり、「基本的権利と日常生活基
盤が脅かされる」と市町村がおこなう「地域生活支援事業」としての行移動介護サービスの利
用料減免を要望され、社会福祉法人大阪障害者団体連合会からこれに先立ち5月に同様の
要望がなされています。視覚障害者などの「外出する」という基本的人権が守られるかどうか
がとわれる問題です。

 さらに、6月2日、箕面市精神障がい者家族の会より、地域生活支援事業の利用者負担を現
状どおり無料にすることや相談、日常生活支援活動の拠点としての地域生活支援センターへ
の今後の補助金・委託料が大きく削減されることへの懸念の声が上がっています。現状後退
しないような財源確保をもとめられています。
認定調査委員に関して調査委員に精神障害をはじめ障害の特性について十分な研修と、調
査にあたって、障害者の日常生活をゆく理解している親、法人職員、地域生活センター職員な
どの同席をみとめることなど要望がでています。
特に、地域生活支援センターの市からの委託料は、交付金制度の改定とともに、箕面市は不
交付団体であるため3分の1にも減ってしまうことも予測され、入り口相談活動もままならなくな
るという今後の障害者施策に与える影響が大きなものです。
これまで、行政と職員、家族、市民でつくりあげてきた箕面市の施策が大幅に後退にならざる
をえない大変な状況です。市の対応が求められています。
 今後、こうした諸問題に箕面市としての対応はどうでしょうか?おこたえください。
 
三、施設・事業所にたいする報酬を抜本的に改善すること
 施設・事業にたいする報酬単価が、4月から支援費対象事業所では全体で1〜1・3%引き下げら
れ、支払い方式が月額制から日額制に変更(通所施設の場合‥月二十二日利用、94・5%の利用
率で設定)されたために、福祉の現場はかつてない混乱と危機的事態に直面しています。
 日本共産党国会議員団の「緊急調査」でも、身体・知的障害者施設では回答を寄せた全施設で減
収となり、前年度比の収入減が平均一―二割、なかには四割を超す施設もありました。十月実施の
新事業体系に移行した場合、さらに大幅な減収になると見込まれ、「廃園も現実的な課題になって
きた」などと悲痛な声が数多くの施設から寄せられています。グループホームも収入減で閉鎖への
危機に追い込まれ、障害児の放課後保障にかけがえのない役割を果たしている児童デイサービス
も各地で存続が危ぶまれる事態です。
 「夏の一時金支給ゼロ」、「賃金を削減」、「四名のパートとの再契約おこなわず」など、全国の施設
でやむなく職員を犠牲にしての事業の存続をかけた深刻な対応策に追われている実情が浮き彫り
になりました。夏休みの削減、土曜日の開所、旅行など行事の中止、定員を超す利用者増など、利
用者への厳しいしわ寄せも各施設で余儀なくされています。
 "福祉は人"です。施設・事業所の職員は、いまでも劣悪な賃金(月十九万五千円、三十歳、〇四
年度埼玉県調査)など厳しい労働条件のもとで、障害者の権利保障のために献身的に働いていま
す。このうえさらに労働条件が切り下げられることになれば、利用者サービスの後退はもちろん、若
い職員の確保はいっそう困難になり、日本の障害者福祉の前途にとっても、憂うべき事態になること
は火をみるよりも明らかです。
 国は、施設・事業者が安定して障害者の自立支援がすすめられるよう、報酬単価の水準を抜本的
に引き上げるべきです。障害者は障害があるために毎日通所ではなく施設を休むことがあるので
す。報酬の日額支払い方式は、実態に見合って至急見直すことが必要です。
 10月からの新体系施行にあたっては、実態に見合った報酬単価、職員配置基準などを確保すべ
きです。就労移行支援事業などに、雇用の場に何人結びつけたかなどによって公的な運営費に格
差をつける「成功報酬」を導入するとしていますが、競争原理は障害者福祉と相いれません。やめる
べきです。
 制度の改善へ箕面市の認識はどうでしょうか?また国への要望をおこなうべきですがどうでしょう
か?
さらに、地方自治体として箕面市も、可能なかぎり独自の支援をおこなうことが必要です。川崎市、
東京・葛飾区、足立区(予定)などは報酬減による影響を軽減するため施設への運営費補助を実施
しています。こうしたとりくみを緊急に他の自治体でも広げることが求められます。箕面市の対応は
どうでしょうか?
 報酬単価を引き上げると利用者負担増につながる――当事者・家族と事業者のあいだに、こうし
た利害の対立がもたらされることになったのは、政府が応益負担を導入したことが最大の原因で
す。

 日本共産党は、国が応益負担を撤回すること、当面、減免制度を大幅に拡充すること、それと
一つのものとして報酬単価の改善をすすめるようかさねて要求していますが、障害者、市民の
いのちと健康を守る地方自治体としての箕面市の対応をもとめて質問をおわります。


2、船場パチンコ店、
  開店後の地元環境対策について
 船場西2丁目にパチンコ店PAOが開店して10ヶ月、ことし8月で1年になろうとしています。このパ
チンコ店は2004年、地元の大きな反対の声をおしきり、その後の条例05年箕面市の条例改正のな
かで、この地域での最後のパチンコ店として開店されるにいたりました。しかし、開店直後から、明
るい照明問題、不必要な広告灯など周辺住民の居住環境におおきな影響を及ぼし続けています。
直近マンション、住宅の地元住民の方々は、05年、平成17年9月に地元自治会と高さの3倍地域、
いわゆる3H委員会連名で生活環境確保の要望を、パチンコ店PAOの経営会社であるプリメール開
発株式会社に提出されています。これに対して同年11月1日つけの回答で照明問題での「蛍光灯
を減らすことやスポット照明などの減灯の検討をする」など回答され、「前向きの検討、対応」された
とされています。しかし、具体的な対応はされず、その後06年、平成18年4月に重ねて出された地
元の具体的な要望にはなんの返事もありません。
その要望には、
 照明問題として  駐車場の蛍光灯が多く、周辺が明るすぎるため、蛍光灯の間引き、住宅に平
行に配置されているため配置変更、アルミ箔などで遮光対策をとること。
西側壁面のスポット照明や西側広告灯看板の撤去、せめて照明の時間制限をすることです。
パチンコ店の西側壁面は、帯び長の公園をはさんでいるとはいえ、住宅地に隣接しています。住宅
が広がる西側への「PAO」の赤い文字の広告灯看板やライトアップは誰に広告しているのでしょう
か?住宅住民を不快にするような必要のない看板やライトアップは変更されべきです。閉店時間が
来て、お客が帰っても従業員が帰るまでライトアップされていますが、1日の閉店時間後すぐに消灯
するのはあたりまえではないでしょうか?
  騒音対策として、「住宅地近隣のため静粛に」の掲示をすること。これは船場東の「ゲームセンタ
ー」ではではおこなわれていることです。
  また、青少年への配慮として、新御堂筋側が前面ガラス張りで児童・青少年に常にパチンコ店内
がまともに見える状況にあり、児童の目線の遮断が必要なのです。箕面市内の他のパチンコ店では
当たり前のことで、クロスなどでの自動の目線の遮断対策は、店としてその気があれば、そう費用も
かからずできることです。
 さらに従業員が帰宅の際にバイク騒音などマナーの問題や従業員への教育の問題などでう。これ
らは地元の窓口や現場責任者と地域住民が話し合えば解決してゆけるものです。
しかしながら、現状はプリメールの社長宛に要望書を出さざるをえない状況になっており、その要望
書の返事も、先の昨年11月以降まったく返事がありません。
 地元の住民窓口として船場自治会環境部、3H委員会がその役割をはたし、「現場窓口の地元責
任者と連絡を取り合いたい」と「お互いの利益尊重しながら共存共栄の立場である」など申し入れさ
れています。
地元住民は「すぐ返事来るとは思っていないが、しかし、2ヶ月をすぎても会社側の返事がない」こと
に会社側に「誠意のなさ」を感じておられます。「会社の品位がとわれる」問題で、 「検討すると口
先だけでなんのアクションもない」ことに不信感を強くされているのです。「船場で最後のパチンコ店
を市として「許可して建設させてしまったこと自体おかしい」と改めて声をあげておられます。
 すでに、箕面市も担当課を中心にこれまで対応されてきたとも聞き及んでいますが、これまで
の対応と住民の立場に立った今後の対応をお答えください。  





日本共産党 名手宏樹  一般質問    06.3.29
 日本共産党の名手宏樹は2006年3月議会で4月からはじまった障害者自立支援法導入に対して、
今後の箕面市の対応について質問しました。

  障害者自立支援法の導入と
      箕面市の今後の対応について
 
 障害者自立支援法が4月1日から実施されます。全国の市町村で準備がすすめられていますが、
「これまでどおりサービスは受けられるのか」「定率1割の利用料はとても払えない」など、障害者と
家族のなかに不安が広がっています。

 国および箕面市が、最低限、つぎの緊急措置を
 自立支援法は、2005年10月31日、特別国会において、与党の自民党・公明党が、日本共産党な
どの反対を押しきって可決、成立させたものです。身体・知的・精神の3障害にたいする福祉サービ
スの提供の一元化など関係者の声を反映した部分もありますが、障害者福祉にも、"自己責任"と"
競争原理"を徹底して、国の財政負担の削減をおしすすめようとする小泉「構造改革」のもとで、多く
の問題点を抱える制度となっています。とりわけ重大な問題は、利用料は能力に応じて負担すると
いう「応能負担」原則を、利用したサービス量に応じて負担するという「応益負担」へと転換したこと
です。
 障害者が人間としてあたりまえの生活をするために必要な支援を、「益」とみなして負担を課すとい
う「応益負担」は、憲法や福祉の理念に反します。障害が重い人ほど負担が重くなり、負担に耐えら
れない障害者はサービスを受けられなくなる事態が起きることは必至です。だからこそ、障害者・家
族の反対運動が空前の規模で全国に広がったのです。
  法案は成立しましたが、国や自治体には、憲法25条が保障する、障害者が人間らしく生きる権
利をまもる責任があります。
 日本共産党は、国にたいして「応益負担」を撤回するようひきつづきつよく要求すると同時に、重い
利用料負担のためにサービスが受けられなくなる事態が起きないよう、負担減免策のいっそうの拡
充や事業・施設運営、市町村支援などに十分な財政措置を講じるよう求めています。都道府県・市
町村も、国に負担減免策の拡充などを求めるとともに、独自の負担軽減策をすすめるなど、一歩で
も二歩でも可能な改善をはかるために全力をあげるべきです。
 以上の立場から、自立支援法の4月1日施行にむけて、国および箕面市が、最低限、つぎの緊急
措置を講じるよう要求して質問します。

第1は、「利用料が払えずサービスが受けられなくなる
     事態が起きないようにすること」について
 その1つが
 ●福祉サービスの大幅負担増の軽減についてです
 障害者自立支援法での福祉サービスの利用料は、4月1日から定率1割負担になります。施設や
グループホームの利用者は、食費と居住費も全額自己負担となります。通所施設の場合、現在、利
用者の95%が無料ですが、平均で月1000円から1万9000円へと19倍もの値上げです。障害のある
子どもの福祉サービスも、10月1日から措置制度が廃止されて契約方式に変更され、同様の重い
負担が強いられます。家族が、「同一生計」とみなされると、これまで以上の負担増になることも懸
念されます。
 政府は、低所得者に"配慮する"などとして、定率1割の自己負担について、所得に応じて4段階
の「月額上限額」※を設けました。所得の低い人で資産要件(預貯金350万円以下)を満たす場合
は、定率1割負担や食費などを減免するいくつかの軽減措置を講じます。
 しかし、「月額上限額」にしても、低所得1の場合、障害基礎年金2級で月6万6000円というわずか
な収入のうち、2割にものぼる負担を強いられるのです。大幅な負担増になることに変わりありませ
ん。このままでは、重い負担のために必要なサービスを受けられなくなる深刻な事態が起きることは
火を見るよりも明らかです。
 国は負担上限額を引き下げるなど減免策をいっそう拡充すべきです。自治体も、国がおしつけた
被害から障害者の人権をまもるために、可能な努力をはらって独自の負担軽減策を講じるべきで
す。
 横浜市は、所得の低い障害者は自己負担を全額市が助成することを決めました。京都市も、国基
準の負担額を半分にする独自の軽減措置を実施します。また福祉サービス、自立支援医療、補装
具を重複して利用する場合、国制度ではそれぞれ別に上限額まで負担しなければなりませんが、利
用したサービスの負担の合計に総合的な上限額を設定して負担軽減をおこなう措置も実施します。
北海道帯広市は、所得税非課税世帯まで軽減対象をひろげ、月額上限額を12、300円に、サービス
利用料を半分の5%に軽減します。
東京都荒川区は、ホームヘルパー派遣など在宅の全サービスを全所得階層で利用者負担を3%に
軽減します。通所施設の食費を50%に軽減、在宅サービス利用の多い月額負担の上限を半額に抑
える軽減策や児童デイも現状の負担を増やさないとしています。
京都府や東京都も独自の軽減措置をおこないます。障害者団体のねばりづよい運動や要求が反映
したものです。
 介護保険では、利用料負担を独自に軽減している自治体は全国で600近くあります。障害者の制
度でも、こうした経験を箕面市でも生かすべきです。

 ※生活保護世帯はゼロ円、「低所得1」(市町村民税非課税世帯で年収80万円以下)は月額15,
000円、「低所得2」(市町村民税非課税世帯)は月額24,600円、「一般」(市町村民税課税世帯)は
月額37,200円

 その2つ目は、
  ●医療費の自己負担増を食いとめることについてです
 患者・障害者の命綱である公費負担医療制度も4月1日からしくみが大きく変わり、負担が大幅に
増加します。身体障害者が対象の更生医療(18歳以上)、障害をもつ子どもと放置すれば将来障
害を残すような疾患をもつ子どものための育成医療(18歳未満)、統合失調症やうつ病などの精神
通院医療が、すべて原則定率1割の「応益負担」になります。入院の場合は、食費負担もくわわりま
す。重い医療費負担のために治療を中断して、症状の悪化や命にかかわる事態が起きかねませ
ん。
 政府は、負担軽減策として、所得の低い人や継続的に相当の医療費負担が生じる人(「重度かつ
継続」の場合)、育成医療の所得の「中間層」には、月額の負担上限額を設けました。しかし、腎臓
病の人工透析患者でも、市町村民税非課税世帯の場合、一カ月入院すると今まで無料だった人の
負担が2万円余にもなるのです。"低所得者に配慮"などと、とうていいえるものではありません。し
かも、一定所得以上の人は、自立支援医療の対象からもはずされ、一般の医療保険になるために
負担が激増します。
 患者・障害者が安心して医療が受けられるように、国は負担軽減策の対象範囲を拡大し、負担上
限額をさらに引き下げるべきです。国への要求をもとめます。
 政府の当初案では、「重度かつ継続」の対象者は精神の場合、統合失調症、躁(そう)うつ病、難
治性てんかんだけでした。それが、患者・障害者団体の運動によって、対象となる疾患の範囲が大
幅に拡大されました。育成・更生医療についても、国の基準を実態にあわせてさらに拡充することを
急がれます。全国の自治体とともに国への要望をつよめるべきです。
 現在、47都道府県で障害者・児の医療費助成制度が実施されていますが、大阪でも「見直し」の
動きのなかで負担が増やされてきました。東京都は精神通院医療の無料継続を決め、山梨県は更
生医療の独自負担軽減措置を実施します。全国の自治体でも、現行助成制度を後退させるのでは
なく、存続・拡充をはかることこそ必要です。国・府への要求と市の姿勢をお示しください。
 また、高額療養費の限度額をこえる分を、本人が窓口負担として、一度たてかえる必要をなくす措
置(受領委任払い制度)が一部の自治体で実施されてきました。箕面市でもやっと4月から導入の
動きなっていますが、この制度の利用のお知らせ、周知をどう広げるのでしょうか。

第2に、実態にみあった
     障害認定と支給決定をすすめることについてです
 自立支援法では、10月1日実施でサービスの利用方法も大きく変わります。福祉サービスを利用
したい場合は、介護保険と同じように、「障害程度区分」(6段階)の認定審査を受けなければなりま
せん。
 厚生労働省のモデル調査では、「障害程度区分」の認定にさいして、コンピューター処理による第
一次判定の結果が、市町村審査会の二次判定で変更された事例が50.4%にものぼりました。
 市町村は、障害をもつ人の生活状況や支援ニーズを正しく把握するために、積極的な聞き取り調
査や専門性をもったスタッフの配置など、十分な調査、認定審査会の体制をととのえる必要がありま
す。
 障害者・家族から、「障害程度区分」によって支給されるサービス量に制限が加えられるのではな
いかと大きな不安の声があがっています。自立支援法では、介護保険のように「障害程度区分」ご
とにサービス量の「上限」が決められているわけではなく、「障害程度区分」は支給決定をおこなう際
の「勘案事項の一つ」です。
 国は、「障害程度区分」に応じたサービス費の国庫負担基準の設定にあたって、十分に実態に見
合ったものとすべきです。
市町村は、長時間介助などを必要とする障害者にたいして、十分にサービスを保障すべきです。国
庫負担基準をもとに、必要なサービス利用を制限するようなことはあってはなりません。 箕面市での
認定区分と支給決定についての認識をおこたえください。

第3に、市町村の
     地域生活支援事業へ財政支援の強化について
 福祉サービスは、ホームヘルプサービスなどの「介護給付事業」、就労支援などの「訓練等給付事
業」、市町村が主体的に実施する「地域生活支援事業」の3つの体系になります。市町村(一部都道
府県)の「地域生活支援事業」は、ガイドヘルパー、手話通訳派遣事業、地域活動支援センターなど
が対象です。地域の実態に合わせた自治体の積極的なとりくみが求められます。
 問題は財源です。「介護給付」、「訓練等給付」は「義務的経費」(国が義務的に定率の負担を負う
経費)となりましたが、「地域生活支援事業」は、「裁量的経費」(自治体が予算不足の際に国の追
加義務はないという)ままです。しかも、政府の06年度予算案では、地域生活支援事業への補助金
はわずか200億円しか計上されていません。これでは、一自治体あたりの財源配分はごくわずか
で、財政力の違いによる市町村格差が拡大しかねません。国に対し予算を大幅にふやし、市町村
にたいして十分な財政支援をおこなうよう要求すべきです。
 同時に「地域生活支援事業」の利用料は、市町村が独自に条例等で定めることになっています。
現行どおり、無料または「応能負担」による低廉な利用料とすべきですが箕面市の対応はどうでしょ
うか?
 また、全国で6000を超える小規模作業所にたいする支援が、きわめて不十分であることも大きな
問題です。29年間続いてきた小規模作業所国庫補助金が、06年度予算案で廃止されようとしてい
ます。新制度の「地域活動支援センター」が移行先として想定されているものの、国庫補助基準は
きわめて低劣です。これでは、いまでも実態とかけ離れた劣悪な補助水準が、さらに大幅に後退す
る事態になることは明らかです。
 障害者の自立と社会参加に大きな役割を果たしている小規模作業所が、安定して運営がおこなえ
るよう、国は、小規模作業所が義務的経費の諸事業に移行できるようにすべきです。すぐに移行で
きない小規模作業所には、十分な財政措置を講じるべきですが、市としても国への要望を行うととも
に、市としても、最低限、現行の補助水準を維持するよう十分な予算措置を講じることが必要です。
箕面市の対応をお答えください?

第4、最後に、国・自治体の責任で
    基盤整備を緊急にすすめることについてです
 地域で、障害者が利用できるサービスを提供する基盤が圧倒的に不足しています。新制度が発足
しても、精神障害者のグループホームをはじめ希望するサービスが受けられない事態が起きること
は明らかです。また、支援法の導入で、クループホームの規模基準が変更になり、箕面市でもこれ
までの働いていた介助員さんがグループホームを掛け持ちで動かなければならず、働けなくなるの
ではという事態が起こっています。箕面市の状況の把握はどうでしょうか?
ところが、深刻な現状を打開するためには大幅な予算増が求められているにもかかわらず、国は06
年度予算案で基盤整備費を削減しています。
 障害者に「応益負担」を導入して大幅な負担増をおしつけながら、サービス不足は放置したままと
いうのでは、二重三重に国の責任が問われます。政府は予算を大幅にふやし、「特別計画」をつく
り、基盤整備を緊急にすすめるべきです。市として国への要求はどうでしょうか?
 市の責任も重要です。都道府県・市町村は、地域でのサービスの必要量を見込んだ「障害福祉計
画」を06年度中に策定することが義務づけられています。障害者の参画で、地域の障害者の生活実
態と利用意向などを十分に反映した「障害福祉計画」をつくり、積極的に推進をはかることが必要で
す。箕面市での対応をお答えください?

 障害者自立支援法では、昨日も「複雑すぎる制度」「短すぎる準備期間」「障害者の実態をペーパ
ー上のものしか見てもらっていない」「自立支援法で負担が増え、グループホームを出なければなら
ない」「自立を断念した障害者など」の報道がなされています。「7つの都府県で減免制度の導入が
なされたが、大阪含む40道府県で減免対策はなし」など報道されています。憲法や福祉の理念に
反する「応益負担」導入が問題の根本にあるのです。 
 
 財源は十分に確保できる
 政府は、「応益負担」導入の理由を、「増大する福祉サービス費用を皆で支えてもらうため」、つま
り、「お金がないから」などと説明しています。しかし、障害福祉予算は8131億円(06年度予算案)で
国家予算の1%程度にすぎません。国際的にみても、国内総生産(GDP)にしめる障害関係支出の
割合は、日本はドイツの5分の1、スウェーデンの8分の1ときわめて低い水準です。公共事業費な
どのムダを見直し、そのごく一部をまわすだけで、約700億円の負担増の「応益負担」など導入せず
に、障害者福祉を大幅に充実できます。自治体も、こうした立場で予算のあり方を見直すことが必要
です。
 
 日本共産党は、障害者自立支援法における負担軽減など、当面の改善策を実現するために全力
をあげます。同時に、憲法第25条や国際障害者年の理念でもある、障害者の人権保障、自立と社
会参加の実現をめざして、「応益負担」の撤廃、本格的な所得保障の確立、難病をはじめすべての
障害を対象とした「総合的障害者福祉法」(仮称)の制定をはじめ障害者施策・制度の抜本的な拡
充をめざし、力をあわせることを申し上げて一般質問をおわります。



  2006年3月 市議会速報 2006年 4月1日
 2006年度 箕面市の予算案を採決、
  自民・公明・民主市民クラブが
  「市民により冷たい予算」に修正
日本共産党は、大規模開発予算を削除し、
30人学級すすめ、くらしにあたたかい予算へ修正案を提


 3月28日(火) 
 3月市議会で来年度箕面市の予算案が採決され、藤沢市長提案の大規模開発はすすめながら、
30人学級、施設耐震診断・学校改修などをすすめる原案(右下囲み)に対し、自民・公明・民主市
民クラブが提案していた「市民により冷たい」修正案(左下)が、14人の賛成多数で可決しました。
続いて「修正部分を除く原案」を日本共産党4人と1人の議員を除く議員の賛成多数で可決しまし
た。
 日本共産党は、独自の修正提案(下の囲み)を行いながら、「修正部分を除く原案」には大規
模開発推進予算が含まれ、「市民により冷たい予算」としてあくまで反対しました。

 日本共産党の4人が
    提案した修正案
・水と緑の健康都市の止々呂美東西 
 線(3億円の道路事業)を中止し、開
 発は見直すこと。
・市民サービスを今後削る「集中改革
 プラン」をすすめる行革アドバイザー
 を削り、戦争を想定した「保護協議会
 委員報酬」や公立保育所民営化の 
 ための道路測量設計委託など予算 
 案を削る。
・30人学級や施設耐震診断、学校改 
 修はすすめる。小中学校に扇風機設
 置補助をおこなう。
・生ごみ処理機に設置補助をすすめ 
 る。
・西南・豊川南小へエレベーター設置
 を新たにすすめる。
 日本共産党4人と1人の議員の5
人の賛成にとどまり、日本共産党提
案の修正案は、否決されました。
  
  藤沢市長提案の原案
         (主に意見の分かれたもの)

・「水と緑の健康都市」など大規模開  発はすすめながら、今後、市民のサ ービスを削る、市民犠牲の「集中改  革プラン」をすすめる。

・戦争を想定した「国民保護計画」をつ くる「保護協議会委員報酬」を含む。
・公立保育所民営化すすめ、道路など 測量設計をすすめる。

・30人学級(小1すべてに)や施設耐  震診断、学校改修はすすめる。小中 学校に扇風機設置補助。

・生ごみ処理機に設置補助。平和事  業をすすめる。

・緑の管理計画をすすめる。


自民・公明・民主市民クラブが
  修正提案し、可決した中身
  は・・
・大規模開発はすすめながら、今後、
 市民へのサービス削る、市民犠牲の
 「集中改革プラン」をすすめるのは藤
 沢市長と同じ。
・市長提案の30人学級、学校扇風機 
 設置補助、平和の集い、生ごみ処理
 機補助、医療保険センター出捐金、
 生涯学習情報提供システム構築事
 業、緑の管理計画など市民向け予 
 算は削る。
  さらに、上下水道会計では、生活 
 保護世帯に減免している分を「二重
 免除」として削除する低所得者に「よ
 り冷たい予算修正」となっています。


 さらに自民・公明・民主市民クラブが
 「藤沢市長への辞職勧告決議案」を提出、
 多数で可決

3月29日(水)
 市議会3月議会最終日、昨日に引き続き一般質問が行われ、名手ひろきは、「障害者自立支援法
導入にともなう箕面市の今後の対応について大綱6点にわたって質問しました。

 障害者自立支援法導入にともなう
 箕面市の今後の対応について質問
 障害者自立支援法が4月1日から実施されます。「これまでどおりサービスは受けられるのか」「定
率1割の利用料はとても払えない」など、障害者と家族のなかに不安が広がっています。
 自立支援法は、昨年年10月31日、国会で、自民党・公明党が、日本共産党などの反対を押しきっ
て可決、成立させたもの。利用料は能力に応じて負担するという「応能負担」原則を、利用したサー
ビス量に応じて負担するという「応益負担」へと転換したことです。
 法案は成立しましたが、国や自治体には、憲法25条が保障する、障害者が人間らしく生きる権利
をまもる責任があります。
 日本共産党は、国にたいして「応益負担」を撤回するようひきつづきつよく要求すると同時に、重い
利用料負担のためにサービスが受けられなくなる事態が起きないよう、負担減免策のいっそうの拡
充や事業・施設運営、市町村支援などに十分な財政措置を講じるよう求めています。市町村も、国
に負担減免策の拡充などを求めるとともに、独自の負担軽減策をすすめるなど、一歩でも二歩でも
可能な改善をはかるために全力をあげるべきです。4月1日施行にむけて、箕面市が、最低限、つぎ
の緊急措置を講じるよう要求して質問します。

1、障害者の人権をまもるために、可能な努力をはらって独自の負担軽減策を   講じるべきです。
2、現行助成制度を後退させるのではなく、存続・拡充をはかる。国・府への要  求と市の姿勢は。
3、実態にみあった障害認定と支給決定をすすめる。
4、「地域生活支援事業」の利用料は、市が独自に条例等で定めることになって  いる。現行どお
り、無料または「応能負担」による低廉な利用料とすべき。
5、小規模作業所には、十分な財政措置を講じるべき。箕面市の対応は?
6、障害者の参画で、地域の障害者の生活実態と利用意向などを十分に反映  した「障害福祉計
画」をつくり、積極的に推進をはかることが必要です。
                  箕面市での対応をお答えください?

自民・公明・民主市民クラブが「藤沢市長への
辞職勧告決議案」を提出可決
              日本共産党は反対
 一般質問がすべておわって、突然「市長への辞職勧告決議案」の動議の提出が、自民、公明、民
主市民クラブの14議員からおこなわれ、幹事長会議、議事運営委員会を開き取り扱い、議事運営
を協議しました。
 午後7時過ぎから本会議をひらき、「辞職勧告決議案」をめぐって質疑、討論がおこなわれました。
 日本共産党から代表して斉藤議員が「藤沢市長は当時現職市長を破って当選した。市民に直接
選ばれた市長として、市民の期待にこたえて公約守ってもらいたい。辞職勧告は、不正、腐敗、反
社会的行為のある場合には議決すべきであるが、今回はちがう。藤沢市長への市民の選んだ思い
を尊重してこの決議には反対する」と討論しました。討論だけで9人が発言、採決の結果、自民党
6、公明党3、民主市民クラブ5(1名議長は含まれない)の14人の賛成(14/24・議長1名除く)で
議決しました。今回の「決議」はあくまで「辞職を勧告」するもので、法的な強制力はありません。




日本共産党 名手宏樹一般質問   2005年12月21日
  介護保険制度の改定と
  箕面市の対応について質問します。
今回の改定
  小泉内閣は、高齢化の進行によって、介護、医療、年金など社会保障の給付費が増大し、国が使
うお金や財界、大企業の負担する保険料が増えてはたまらないと、「自立・自助」を強調し相次いで
社会保障の改悪をおこなっています。介護保険でも、高齢者サービス利用を切り下げ、国民負担を
増やす大改悪をおこないました。

介護の社会化に逆行する改悪
  日本が今後むかえる高齢社会の展望は厚生労働省の展望では、2015年に「戦後ベビーブーム」
世代が高齢期に到達し、2025年には高齢者人口は3500万人のピーク、高齢者独居世帯も増加し、
2015年に570万世帯に、痴呆性高齢者も150万人から2015年には250万人へ・・・ここから明らかに
なるのは、家族介護に依存している現状は、急速な改革が必要であり、公的介護制度をはじめ高齢
者福祉が重要になるということです。必要なのは憲法25条、国民の生存権を守るために政府が税
金の使い方を社会保障中心にきりかえ、税金、保険料の集め方でも大企業・大資産家など負担能
力にふさわしい負担にもとめてゆくことであり、世界有数の経済力の日本では決して不可能ではあ
りません。
しかし、政府は給付の削減と、サービスの切捨て、国民負担増への転嫁の道をとりました。介護保
険改悪ではすでに今年10月から介護保険対象とされてきた食費や介護施設の入居費が原則利用
者負担となりました。さらに今後、新予防給付で軽度者のサービスのきりすてがおこなわれ、さらに
高齢者の保健・福祉事業を地域支援事業として介護保険への取り込みがおこなわれます。これまで
公費で行ってきた保健・福祉事業を介護保険財政に移し、国庫負担の割合を削減し、国の責任を後
退させることがねらわれています。「介護の社会化」という当初の理念をなげすて「自立自助」の考え
を徹底した制度へとかえてゆく大改悪がすすめられています。介護保険改悪法は、国会では自民
党、公明党の与党に加え、野党の民主党まで賛成して強行されましたが、住民の被害をおさえるた
めに唯一の保険者である市町村の役割は重要です。実施、運用レベルで改善に取りくめることは多
くあります。以下、具体的に質問します。

1、今年10月からの特別養護老人ホームなど介護施設の居住費、食費は介護
保険対象外となり、原則として全額が利用者負担となりました。このいわゆるホテルコストの導
入で、施設利用者には、全国で年間3000億円、一人当たり約39万円というかつてない利用者の大
幅な負担増となりました。全国では「要介護5でありながら、負担の重さに耐えかね老人保健施設を
退所した」「特養ホームの利用申し込みをとりけした」など痛ましい事態がひろがっています。いま早
急な実態調査が必要です。
 また、介護保険から支払われる介護報酬が削減され介護施設の経営も苦しくなっています。良心
的な経営をおこなっている施設ほど経営は厳しくなり、月額100万円をこえる収入源となった施設も
少なくありません。行政としてその実態調査と支援策はあるでしょうか?
さらに在宅のショートステイ、デイケアの費用も保険対象外、利用者負担増となります。これらは「在
宅と施設の負担の公平化」の口実に照らしても道理がありません。また低所得者むけ補足給付もあ
りません。デイサービス現場ではコンビニ弁当などの昼食持参という高齢者も増え、保管、食中毒の
責任、栄養管理などの点で事業者は頭をいためています。
 さらに、この動きは在宅の配食サービスにも影響し、値上げになる見込みです。配食サービスは来
年四月以降、地域支援事業のメニューの一つとなりますが、厚生労働省Q&Aでは「食費+調理費
相当分は利用者負担が基本」と指示しています。今回の改定で在宅介護にも負担増がすすめられ
るのです。
すでに9月号広報でお知らせされているように施設入所のホテルコストに対し低所得者には負担軽
減「補足給付」がありますが、10月からの居住費、食費の全額徴収は施設利用者にかつてない負
担増をおしつけるものです。すでに独自の減免をもうける自治体もあります。東京・千代田区デイサ
ービス利用者の食費、施設利用者の一部の食費、居住費を対象に区独自の補助制度、荒川区は
デイと通所リハビリの食費に世帯全員の区民税非課税世帯の人を対象に、各施設が定める食費の
自己負担額の25%を補助。北海道帯広市では、在宅サービスに市独自の負担軽減策を実施して
います。厚生労働大臣も「自治体の軽減措置に干渉しない」と回答しています。大幅な負担増に独
自の軽減策が期待されていますが、箕面市の対応はどうでしょう?
次に
2、「新予防給付」は「軽度の要介護者の方がたに対するサービスをより本人
の自立に資するように改善する」としていますが、軽度者のサービスを切り下げ、給付
を抑制するねらいがあります。これまでの予防給付は、来年4月から新予防給付で要介護認定が一
部変更され要支援1、2とされた人はこれまでのサービスは受けられなくなります。新予防給付のサ
ービスしか利用できなくなります。新しい要介護認定ではこれまでの要支援にあたる人は要支援1と
判定されます。これまでの要介護1に該当と判定された人は「要介護1相当」とされ、認定審査会
で、「@急性期の治療が必要、心身の状態が安定しない人、A認知症のため介護予防のとりくみの
意義が理解困難と考えられる人、を除き、要支援2と判定されることになります。現在の要介護1の
人の7割から8割が新しい認定で要支援となり、全国で150万人が新予防給付の対象となります。こ
れらの方々を地域包括支援センターでケアプランをたてて新予防給付のサービスを実施するのです
が、センターの保健師がすべてケアプランを作成するのが困難で、希望する在宅介護支援事業者に
一部委託できるとされています。しかし、センターの関与が必要です。ケアプランでは29項目の生活
行為についてケアマネと本人家族で検討し、本人が「するようになる生活行為」など目標を持つよう
になります。この目標にしたがってケアプランがつくられます。こうした新予防給付は介護給付費の
削減を大きな目的としてつくられたものであり、1、アセスメントでサービスを利用する前に家族がや
ることを検討させサービスを利用させない、2、市町村が責任をもつ地域包括支援センターなのに、
厚生労働省の指示によって、市町村の保険料が介護予防のとりくみによって給付費が削減される
のを前提にきめられ、給付費が計画通り減らなければ介護保険財政が赤字になるしくみになってい
て、市町村に給費削減のノルマをかし、ケアプラン作成段階でサービス切捨ての恐れを生じさせる。
3、事業者に払われる介護報酬が実際のサービス利用実績に関係ない「包括払い」とされ、金額も
低く抑えられ、事業者が経営上の理由からも利用者に十分なサービスが提供できない可能性があ
ります。さらに「要支援状態の改善」などを「目標の達成度」の評価の反映した介護報酬とされれ
ば、改善の可能性の低い人がサービスから排除されるなど心配されています。対象の高齢者の不
安も広がっています。
何が適切なケアマネージメントかを判断するのは利用者本人の意思とケアマネの専門性に属するこ
とです。政府・厚生労働省の方針より、唯一の介護保険者、市の判断が尊重されるべきです。箕面
市の認識と対応はどうでしょうか?
また、これまで要介護1で特別養護老人ホームなど介護施設入所者で今回の改定で要支援2とな
る人は、介護施設入所ができなくなります。すでに入所の方は、2008年末まで、出なければならな
いことになります。現在箕面市で、対象は何人でしょうか?これらの方々の生活を支える体制はどう
でしょうか?
次に
3、地域支援事業は介護状態になる前からの介護予防のとりくみ、地域におけ
る福祉・医療・介護などの包括的・継続的なマネジメント機能強化を目的とした
ものです。提供するサービスは一般高齢者施策と特定高齢者施策の2つに別れます。地域支援
事業自体は介護保険の枠内の制度ですが、介護保険の給付ではありません。利用する際の自己
負担=利用料は「1割負担」ではありません。しかし、法には利用者に負担を求めることができると
規定され「これまで無料で受けられた保険・福祉サービスまで利用料が必要になるのでは」と不安
が広がっています。箕面市ではどうなるのでしょうか?
 厚生労働省のQ&Aには「市町村の判断により保険料を滞納していないものとくらべ高い利用料
設定する・・利用希望が多い場合、保険料を滞納していないものを優先的に・・の対応・・は差し支え
ない」としていますが、お金がないから保健・福祉事業がうけられないことがないようにしなければな
らないと考えますがどうでしょうか?
 地域支援事業に再編された保健・福祉事業はこれまですべて公費でまかなわれていました。地域
支援事業の創設で国の負担はへり、その分だけ介護保険料の値上げになります。また事業費は、
政令で国庫補助の対象となる上限がつけられ、熱心に保健・福祉事業をおこなってきた市町村では
事業費がおさまりきらないといわれています。箕面市はどうでしょうか?収まりきらない分はどうしよ
うとしているのでしょうか?
 実施は来年4月から、国の介護予防・支えあい事業は廃止、老人保健事業も健康診断と健康手帳
以外のメニューは廃止です。箕面市の対応はどうでしょうか?
次に
4、地域包括支援センターの創設は今回の改定の大きな特徴の一つです。センターが給
費を削減する拠点ではなく、地域の福祉・医療・介護などを担う人々の協力をえながら、市がふさわ
しい責任をはたし、地域の高齢者の生活を総合的に支えてゆく拠点として発展させてゆくことが求め
られていますが、箕面市の考え方をお聞かせください。

5、箕面市では何箇所、猶予期間が2年ありますが、いつから運営するのでしょうか?
姫路市など直営でおこなうようですが箕面市ではどうでしょうか?また、人員配置は、65歳人口3千
人から6千人あたり保健師1人、社会福祉士1人、主任ケアマネ1人の3人の選任職員を置くことが基
本ですが、この体制はどうでしょうか?

6、地域包括支援センターの設置や運営にかかわる事項を決定、支援する運
営協議会の役割がいっそう重要です。運営協議会の主催者は市町村です。各センターが
地域における高齢者の生活をこまやかに把握してゆくため各センターごとの運営協議会の設置が
望ましいのですがどうでしょうか?設置に当たっての理念、役割などの条例化はどうでしょうか?協
議会が民主的に運営されるよう、介護・保健・福祉の連携がうまくいっているかチエックするためにも
事業者、福祉団体、利用者など多く参加できるようにすべきですが、箕面市の対応はどうでしょう
か?

次に
7、今回の改定で創設された地域密着型サービスは住み慣れた地域での生活
を24時間体制で支えると言うものです。市町村の権限が非常に大きいのが特徴です。市
町村がサービス事業者の指定、監督の権限をもち、利用者も原則、市町村の住民に限られます。地
域での生活を24時間体制で支えるという理念を現実にするために生活圏域ごとにどんなサービスが
必要か、事業計画段階から十分な住民参加を保障してゆくことが必要です。介護サービスに限らず
NPO、有償ボランテイアのおこなっている地域福祉活動も含め、多様なかたちでの高齢者の生活を
支える基盤を整備してゆくことが重要ですが。箕面市の対応はどうでしょうか?

8、05年度から「三位一体の改革」で公的介護サービスについて社会福祉施設
整備への補助金が廃止され、都道府県や市町村に対する交付金「地域介護・福祉空間整
備交付金」とされました。政府は、これによって自治体の裁量を強めることができると説明していま
すが、実態は基盤整備のおける国の負担を減らし、矛盾を自治体レベルに押し込めるものであるこ
とが明らかになっています。「地域介護・福祉空間整備交付金」は市町村が「整備計画」を策定し国
に提出し、国が「基本方針」に照らし適当なときに交付されます。上限は計画ごとに1億円で、国が
点数化し順位の高い市町村整備計画から採択します。国が定めた目標をこえている地域などは計
画が採択されないことになります。箕面市の場合はどうなるでしょう?
また、05年4月から個別の介護施設ごとの施設整備補助金制度が都道府県、市町村単位の交付金
とされました。国が負担する総額が減らされ、施設ごとの単価も引き下げられたられたため、自治体
は、基盤整備をすすめるうえで困難にさらされています。特別養護老人ホームで国の負担は約1
割、認知症グループホームでは約2割の削減となっています。国の責任は大幅に後退し、その矛盾
は自治体レベルに押し付けられることになります。施設の整備がすすむように箕面市での努力と、
根本的に国に参酌標準のひきあげ、施設ごとの配分基礎単価の引きあげをもとめるべきであります
が、箕面市の対応はどうでしょうか?

次に
9、箕面市でも第3期事業計画の策定がおこなわれています。1つめに作成にあた
って今回から第1号、2号被保険者や利用者の代表も作成委員の構成員にすることが義務付けられ
ました。公募委員の採用など箕面市ではどうだったのでしょうか?
また、事業計画策定で改定された大臣の「基本指針」は2014年目標を設定し、その「中間段階」とし
て第3期事業計画を位置づけています。今後の施設整備では特別養護老人ホームなど抑える傾向
ですが特別養護老人ホームは地域における介護の拠点、在宅の支えです。実情に即した特養ホー
ムなどの整備をすすめ、グループホーム、生活支援ハウスなど多様な施設とともに計画的に整備す
べきですが、箕面市の事業計画ではどうでしょうか?
2つめに、事業計画策定に当たって国の「介護予防」による給付の削減を事業計画に盛り込むよう
になっている問題点です。例えば、国は地域支援事業の実施で対象者の20%が要介護・要介護状
態となることを防止すること。新予防給付の実施で対象者の10%について要介護2以上への移行を
防止することを見込むように指示しています。予防効果の目標達成が事業計画に織り込まれること
は、目標をやりとげなければ、介護保険財政が赤字になることを意味し、給付削減のノルマを市町
村にかすものになります。職員をサービス切捨てへとかりたてる危険性のあるしくみです。このような
乱暴なサービス切捨てでなく本当の意味での「介護予防」や「健康づくり」をすすめることで給付をお
さえる計画を策定することが必要です。仙台市での敬老パス、長野県の手厚い保健師の配置と全
国一の訪問指導での早期把握で適切対応など、高齢者福祉を充実させてこそ「介護予防」や「健康
づくり」がすすむものです。そして、その結果として社会保障の給付費を抑制する効果が期待できる
ものです。本当の「介護予防」や「健康づくり」は福祉削減の発想とは相容れないものですが、箕面
市の3期事業計画ではこの点についてどうでしょうか?

次に
10、来年度4月の第1号保険料改定では大幅な値上げが予想されています。箕面
市でも4400円に約3割の値上げが見込まれています。増税、年金の削減、公共料金の値上げなど
相次ぐなか負担は限界であり、保険料値上げをいかにおさえるかが第3期事業計画づくりにあたっ
て重大な課題です。介護保険料が高いのは制度がはじまったときに国がそれまで、介護にかかる
費用の50%を負担していたのに25%に負担を引き下げたことにあります。うち5%は後期高齢者
の比率が高い市町村への調整交付金です。すべての市町村に25%交付されるよう要望するととも
に、国の負担をさらに5%引き上げれば3000億円の財源が確保され、4月からの1号保険料の値上
げを中止することができます。当面、国庫負担割合を30%にするようにもとめてゆくことが重要で
す。
   そのうえで、市として保険料段階の細分化で所得の少ない人の保険料値上げをおさえる。サー
ビスの切捨てでない「介護予防」と「健康づくり」の具体化。基金・積立金の活用などの検討で値上げ
凍結に独自の努力を進めるべきですが、箕面市のとりくみはどうでしょうか?

11、最後に、介護に従事する労働者の労働条件の劣悪さは深刻でサービス
の質にかかわる問題になっています。厚生労働省の外郭団体、財団法人介護労働安全
センターの04年12月の全国調査でも03年末から04年末の1年間に介護労働者の21%が離職、7
9%が勤続年数3年未満など深刻な実態があきらかになっています。厚生労働省も国会での日本共
産党の追及をうけ、昨年8月「登録ヘルパー」などをふくめ、訪問介護職員は「労働者」と認め、ふさ
わしい待遇をもとめる通達を都道府県あてに出しました。移動、待機時間にも賃金を払う、労災適応
する、利用者都合のキヤンセル時は賃金保障をおこなう、労働者としてのあたりまえの労働条件を
政府の責任で確保すべきで、自治体も指導・監督している事業者に通達の内容を周知徹底する役
割があると考えますが市の対応はどうですか?
 介護職員の労働条件が劣悪になっている根本原因は介護報酬の低さにあり、ケアマネをはじめ
介護職員が専門性を発揮して安心して働けるよう介護報酬を適切に引き上げるようもとめてゆくこと
が重要です。政府が、介護福祉士を基本とすること、報酬改定でも介護福祉士の割合が多い事業
者を評価する意向であるなど報道されています。これをうけ、資格を取得したいと希望する介護労働
者も増えています。仕事にふさわしい専門性を身につけたいという当然の要望が実現できるよう行
政としても労働条件の改善とともに強力な支援が必要と考えますが、箕面市としての対応はどうで
しょうか?

  以上、一般質問といたします。
介護保険制度が大きく改定され、多岐にわたる質問項目ですが、丁寧な答弁をお願いいたします。



「公立保育所民営化条例」を
来年9月議会に先送り
しかし、箕面市は民営化への
新たな既成事実づくりすすめる
 11月12日おこなわれた市保連(箕面市立保育所保護者会連絡会)と市当局との協議の場で、市
側は「保育所一部廃止条例(民営化条例)は2005年12月議会に出さず、来年9月議会に先送りす
る」とのべました。これは、父母が中心になって展開した「公立保育所をなくさないで署名」運動や議
会への陳情、請願運動を広げてきたことの反映です。
 しかし、箕面市は平成19年度(2007年度)の瀬川保育所、平成20年度(2008年度)桜保育所、そ
の後箕面保育所を順次民営化する方針にはかわりありません。
 また、今年2005年12月議会には「受け入れ法人の選定委員会を設置する条例提案し、そのため
の補正予算を提案する」と発表しました。現在、箕面市はこの方針を議会や関係団体に説明してま
わっています。

保護者、市民団体が
民営化につながる動きに反対運動をひろげる
 これに対して保護者会などは「民営化条例の是非を決める前に、民営化の受け入れ法人の選定
をすすめ、民営化への既成事実をつくってゆくもの」と新たな怒りひろげています。
 保護者会などは、12月市議会へ「地域住民の財産である公立保育所をなくさないでください」「公
立保育所の民営化に関する請願署名」をさらに進めるとともに、新たに「公立保育所民営化方針に
関連する条例提案、補正予算案に反対する請願」に急遽取り組み、民営化につながる動きに反対
する運動をひろげています。



名手宏樹一般質問              2005年9月28日
住之江競艇本場
ナイターレース開催の問題点について

 箕面市も施行者の1つである住之江競艇の本場でこれまで5時に終わっていた昼間のレースを午
後2時から開催し、夜の8時30分までレースをおこなうナイターレースを年間90日も開催したいと、住
之江運競艇営協議会が、周辺住民に説明し、周辺住民から「昼間のレースでも50年にわたって、競
艇開催における様々な迷惑を経験してきたのに、夜にまでレースをされると、これまで以上に治安
の悪化、交通渋滞、不法駐車、騒音が増大することが必至であり、特に子どもが犠牲になる事件が
頻発する中で、夜間の外出を控えざるを得ない」など反対の声がひろがっています。
 箕面市の競艇事業部の説明では
競艇開催のために近畿運輸局に届けなければならないものは
「1、地元の同意書・・・・・連合自治会の同意書
 2、警察との協議の同意書・・・現在、協議中であり、
 3、施設の改善の書類・・・地元の連合自治会からの要望に沿ってつくる。」としています。

1、地元の同意の点では、すでに連合自治会からの「同意書」、平林地区の各自治会の「同意書」
が連合自治会長名、平林地区では自治会長名で出されていることになっています。
 しかし、今年4月に出されているある自治会からの要望書の中味でも「本質の話としては、夜間開
催はやめてほしい。我々町民はいつも我慢していた。夜にもあるとなると困る」しています。「同意
書」の前に出された自治会の「要望書」の中にはこうした住民の意思・意見が反映されたのも多い
のではないでしょうか?
 この連合自治会から出されている「同意書」が自治会の構成員の意思を正式に反映していないも
のです。「子どもを守る会」などから出されている反対署名は9月12日総務常任委員会時で3700人、
現在は5000人をこえて引き続き広がっています。すでに、「同意」したとされている自治会でも、反対
署名が自治会構成員の7割、8割にひろがっている自治会もでています。こうしたなか競艇場直近
の住吉川連合自治会が、初めて自治会員向に反対自治会の意見文書も付けて「これまでの経緯報
告」を出し、回覧をしています。その経過報告でも「この話を聞いたときから・・誰一人賛成する人は
いませんでした。厳しい意見や要望書が出され、100%満たされた後、採決した」とされています。
そしてこの、「経過報告の文書回覧」によってもナイターレース開催をはじめて知ったという自治会員
からさらに反対署名が広がっています。さらに、周りの連合自治会にも反対署名が広がっていま
す。また、連合自治会がなく、すでに「同意」したとされる平林地区の自治会でも、8月に反対表明や
「同意書の撤回」の動きもありました。こうしたもとで、連合自治会の会長名で出されている、いわゆ
る「地元同意」は有効といえるのでしょうか?

2、警察との協議は現在すすめられているといわれていますが、協議の中身、問題となっているの
は何でしょうか?
ナイターレース開催の際は、地元の要望で競艇場北門が閉鎖されることになっています。このた
め、競艇場南側に人、車が集中し、南側の混雑がいっそうすすむことになります。

3、施設改善については、ナイター施設整備と地元連合自治会の要望ですすめられようとしている
防音壁など対策施設ですが、具体的にはなにがあるのでしょうか?この施設について市では防音
壁などの高さ、幅、その他の対策のあり方の現在、どこまで確認、把握しているのでしょうか。

 この施設改善と地元要望にかかわり、地元連合自治会の要望に対して、「住之江競艇運営協議
会の会長としての藤沢市長は、すでに「要望に対する回答」という形で、印を押し、『要望に答えてす
すめる』という態度を示してこられました。しかし、その一方で、地元自治会との「覚書」には、承認を
与えていない、まだ「決裁していない」と答えてこられました。「『覚書』はこの地元の要望をまとめた
ものとされれば、連合自治会長の『同意書』が出され、是認されれば、実質的に藤沢市長=住之江
運営協議会会長は、『覚書』にも「決裁」をおろし、『ナイターレースをすすめる姿勢』にならないでしょ
うか?ナイターレースの開催は明らかに、住之江競艇で事業拡大をすすめるものです。これでは「赤
字になる前に撤退」ではなく、「赤字にならないように推進、事業拡大」ではないでしょうか?

 12日、議会総務常任委員会で、この点を市長に質問し、「いわゆる「決裁」はされていないです
ね」と質問しました。市長は「箕面市の建築物を制限するまちづくり推進条例に準じ、地元の同意を
得てゆくことが必要」「決済はしていない」と態度をくずされなかったと認識しています。しかし、一
方、競艇事業部は「地元連合自治会、振興会の『同意』を得ているから、事務的にすすめてゆくこと
をご理解いただきたい」と答弁しています。この矛盾はあきらかです。事業部の答弁と市長の姿勢を
どう説明されるのでしょうか?

 
4、また総務常任委員会では、施行者としての箕面市の工事費負担について質問しましたが、市は
概算まで示されませんでしたが、「市の負担はありうる」と答弁しました。尼崎市でも、同様のナイタ
ーレース開催を2005年からはじめようとしました。市内に競艇場があり人口密集地での競艇場で市
民の反対運動のため断念したと聞いていますが、施設建設費問題では50億か70億円、80億円かと
いわれました。運営審議会で出されている報告では住之江では、それだけもかからないと見込まれ
ていますが、施行者としての箕面市の負担はどれくらいと見込まれるのでしょうか?

5、仮に、住之江競艇でナイターレースが開催されると、全国のナイター開催の競艇場や競艇にど
んな影響をあたえるのでしょうか?この間、視察で先行している他のナイター開催競艇場、蒲郡、桐
生などでお話を聞く機会もありましたが、「住之江でナイターをはじめられると、それぞれの競艇場は
大打撃受ける」という声もお聞きしました。住之江競艇の「ひとり勝ち」をするような一極集中型の競
艇事業は結局、競艇事業全体の先細りになることになるのではないでしょうか?

6、地元からのナイターレースに反対する署名は、すでに3700名から5000名とさらに増え続けてい
る、競艇事業部では「署名の分析をしている。」とのことでありましたが、署名の集まりは、自治会の
「同意」と矛盾を広げています。
市長が「決裁はしていない」としたもとで、「地元同意」が住民の意思を正確に反映せず、無効であ
ることを示しています。それでも工事開始の期限を決めて強行してゆくことになれば、地元の住民と
競艇事業や同意したとされる自治会役員との不信をいっそう広げるものになるのではないでしょう
か。

自治会として反対を表明されている反対理由の最後に、次のような意見の表明をされています。
「みんなで子どもたちの未来を守ってゆくためには、経済力も必要です。でも、それを維持するために
は、何をするべきかの手本を示すことも必要です。10年後に親となるであろう子供たちに示して行く
知恵として、平和で安全な町を目指しながら、ギャンブル場に身をゆだねても、発展した方が良いと
伝えていく事が望ましいことでしょうか?」というものです。
箕面市民として遠く、住之江から上がってくる競艇場での利益に、「収益が上がってくるからいいで
はないか」「財政が大変だから収益が多いほどいいじゃないか」といつまでも、ギャンブル財政に甘
んじていてよいのでしょうか?「地元に迷惑料を払っているからいい」といってお金ですましていれば
いいのでしょうか?箕面の子どもたちにもそういえるでしょうか?事業拡大とナイターレース問題をと
おして地元の人々が問われていることが、箕面の私たちにもとわれています。

住之江競艇本場ナイターレース開催の問題点について
2点について再質問します。
1、地元連合自治会の経過報告では、連合自治会の「同意」について「厳しい意見や要望書が出さ
れ、要望書が100%満たされた後、採決した。」と報告されています。地元要望は100%満たされ
たのでしょうか?答弁では「調整中」ではないでしょうか?とすれば、同意決定はおかしいのではな
いか?
2、答弁のなかでの「ナイターレースの開催の要望が高まっている」とは、何に基づくのでしょうか?

住之江競艇運営協議会会長としての市長への再質問します
 経営努力のために、
 事業拡大もあるということでしょうか
 「覚書の締結は、住之江競艇運営協議会会長の決裁途中」との答弁ですが、一方、総務常任委
員会で競艇事業部は「地元連合自治会、振興会の『同意』を得ているから、事務的にすすめてゆくこ
とをご理解いただきたい」と答えています。住之江運営協議会会長として箕面市長としてどう認識さ
れているかお答えください?
 ナイターレースの開催は明らかに、住之江競艇で事業拡大をすすめるものです。これでは「赤字に
なる前に撤退」ではなく、「赤字にならないように推進、事業拡大になる」と指摘しましたが、答弁で
は「経営者の責任者として赤字にならないように経営努力をするのが当然」という答弁でした。「経
営努力のために、事業拡大もあるということでしょうか」改めて市長の見解をお聞かせください。
                        以上再質問とします。

 藤沢市長答弁 (要旨)
 ナイターレースについて周知してながら、
 開催についてゴーサインをだしてゆく
  今年で51年目になる住之江競艇場で箕面市が競艇事業を開催する。地元の住民には大変ご迷惑をかけ51年間競艇事業を続けてきた。その結果、箕面市には1400億の収益がもたらされてきた。様々なハード整備をしてきた。公共施設278施設のべ40万平米、膨大なハードが出来上がっている。年間維持費10から20億かかる。こういう状況。
 箕面市は財政状態のいい街と思っているが、今年の17年度予算編成で20億円借金、20億円基金を取り崩す、10億円、競艇事業からもたらされている。16年度は純益でなく前年度剰余金をくりいれて10億円という形にしている。来年度にいたっては10億円を切る、数億円という予測。競艇に依存する財政体質はまだまだ改善していない。ソフトランデイングするために赤字になることを避けなければならない。経営をしてゆくために利益をあげなければならない。 
 ナイターの問題は地元の合意、地元警察の同意がいる。それにむけ努力してきた。箕面市にはまちづくり推進条例があり、ある施設ができるとき周辺住民に十分説明する。協議をするように定めたもの。住之江区で競艇事業をやってゆく上で箕面市の姿勢としてやってゆかねばならない。ナイター開催でチラシを配布するように担当者に説明しているところ。連合自治会振興会に同意を得ている、覚書は締結していない、これはいっこうに矛盾していない。地元同意取るために振興会に同意を取る、覚書の締結は説明責任を果たしたうえで締結してゆきたいと思っている。
 反対署名は多い、4回にわたって受け取ってきた。最後が9月9日、4131、これについては競艇事業部ですべて内容チエックしてもらった、各町内会で割り振ると、住之江という連合会人口8843名、署名提出311、住吉川連合、運動の一番盛んなところ、1万強の人口、ここでやっと1400という署名状況。反対の声大きいと言いながら少数の域をでていないとおもっていっている。
 チラシを配布する、住民のみなさんにナイターレースについて周知してもらいながら、開催についてゴーサインをだしてゆこうと考えているところでです。



 質問ポイント
  藤沢市長は審議会が
 削った公立保育所民営化をするのか 

質問1 
 梶田前市長が審議会に「公立保育所の民営化の検討」を諮問したが、審議会は複数の委員
の意見で「民営化を視野に」の文言を削った。アウトソーシング計画でも「審議会答申の尊重」
である。民営化の政策判断の最高責任者は藤沢市長である。改めて市長の見解を問う。

答え 市長 
 保育所の待機児解消及び保育サービスの柔軟化は、緊急の課題と考えている。しかし、児
童一人当たりのコスト差は明らかであり、財政危機で新たな税金投入ができない中、保育所の
民営化方針を政策的判断した。民営化で浮いた財源は、子育て支援などの諸施策に回した
い。

質問2
 また、保育所保護者会などから出ている「時間をかけて民営化の是非を審議する市民参加
の審議会や協議会の設置を」という声にどうこたえるのか?

答え 子ども部長 
 保護者会の質問に対して「現時点では改めて審議会へ諮問する必要はない」旨を回答した。

質問全文
その他として
改めて
公立保育所の民営化方針案の問題点について 質問しま
す。
 私は、昨年の12月議会で、公立保育所の民営化方針案が出された直後の議会で問題点につい
て質問いたしましたが、当時は明確な答弁はいただけなかったものです。その後、保護者などへの
説明でも、依然として明らかにされてきたとは言えません。改めて、何点かについて質問します。

1、公立保育所での保育士と子どもの対数を国基準「最低基準」近くに変えれば、子どものつめこ
みにもなり、保育士の労働強化とともに、保育内容が悪化することは、目に見えています。現在で
も、「1人担任では、子どもの安全という点で、子どもから目を離せない、トイレも行けない状況があり
ます。」市長は小学校では「30人学級の推進」を言いながら、就学前の子どもの、一日12時間という
長時間の保育には子ども30人に対して保育士1人にするというなどは矛盾した方針ではないでしょ
うか。これは、保健医療福祉審議会答申でいう「子どもに最善の利益」に反するのではないでしょう
か?

2、方針のねらいにある「公民の格差是正」とはどうすることでしょうか?公立、民間の保育にか
かる費用差とは結局、人件費の違いです。それは民間では10年そこそこしか働き続けられないと
いうことです。本来は民間こそ底上げすべき問題です。ところが、大阪府は2004年4月から民間社会
福祉施設職員給与費(公私間格差是正)制度を変え、予算総額を最高時の46億円から21億円減ら
し、2005年4月からは廃止し、人件費ではなく、事業に対する補助としました。民間への補助は減ら
され職員の雇用と専門性向上をどう保障するか大きな課題となっています。「市民間の公平化」をな
くすなら本来、公立の水準を守り民間保育所の保育水準の向上させることにこそあるべきではない
でしょうか?いま、すすめられているのは公立も民間も保育水準を低下させる流れです。

3、今回の民営化の最大の目的は「保育にかかるコストを削減する」という点だと思われます。
しかし、民営化で公務員の職員を減らす、強制退職させるわけではありません。箕面市の実質の節
減額はわずかであると考えられます。公立保育所を廃止し、民営化をきっかけに民間福祉法人の保
育士入れ替え、年齢構成を下げることによってコストを下げるということです。保育士の年齢構成を
民間保育所並みにすれば、公立保育所のコストも民間保育所並みに安くなるのです。この間の質問
でいくつかの長期的な財政効果のシュミレーションを検討しているとしながら、具体的な財政効果と
計算根拠、財政負担の予測の説明と資料を明らかにしていません。せめて検討されているシュミレ
ーションでも保護者、市民にしめすことをもとめます。

4、保護者、市民には、財政問題をはじめ、民間福祉法人の選定基準などまともな資料も示さ
ないのに、桜保育所では、すでに市が、民間福祉法人が建設するであろう建設用地を検討し決め、
地元自治会との協議に入っているとも聞き及んでいますが、未だ、民営化推進する条例がないもと
で地元協議を先行させるのでしょうか?

5、保護者会からは、この間、市民、保護者、専門家での公立保育所民営化の是非をしっかり
審議する審議会の設置をもとめる要望が相次いで出ています。この間、どんなところからいくつ出
ているのでしょうか?
公立保育所は、いうまでもなく、保護者だけでなく市民の財産です、これを廃止するとなれば十分な
市民的合意が必要です。保護者会などからでているこの要望にどうこたえるのでしょうか?


6、「コストを削減する」ことは、経験を生かした保育、保育士を削減することです。民間では子ど
もを生む年齢より若い保育士、つまり子育ての経験のない保育士が大半になります。子育てが分か
らない、まわりに聞けない、商業主義的な育児書にたよる・・・こうした保護者に経験を生かした、ア
ドバイスができるのでしょうか?
 民間でもよい保育しようとすればそれなりの積み上げ研修、学習など経費をかけて保育の質を維
持するための繰り返しの特別の対策が必要になります。それも数年でやめる契約保育士、アルバイ
トのような保育士が大半になれば、質の維持はむずかしいのです。民営化で保育の質をどう維持で
きると考えているのでしょうか?


7、公立保育所の民営化がすすめられ、一方、公立保育所での、新規採用がみおくられれば、
公立での保育士の平均年齢がさらにあがることになります。児童一人当たりのコストもあがることに
なります。一方、民営保育所では若い保育士を新たに採用してゆくことになれば、民営化を進めれ
ばすすめるほど、公民のコスト差はますます広がるのではないでしょうか?

8、人件費だけでなく給食費や水光熱費、保育教材費でも、現在、市内の公立と民間では格差
があります。堺市の例では年間の児童一人当たり公立が36万7千円に対し民間園では18万1千
円と公立の半分という例も報告されています。単純な民営化では保育内容まで低下にもつながるの
ではないでしょうか。保育の内容が低下しないという根拠をお示しください。

9、看護師の配置は国基準にはありません。民間では看護師も配置は保育所の自主性に任され
ます。民営化された保育所で看護師がなくなれば、保育と医療のケアのサービスが確実に低下する
と予想されますがどうでしょうか?

10、こうしたなか民営化で保育内容に市の責任が大幅に後退し、または「なくなる」と考えられ
ますが、公立と民間では市の関与はどうかわるのでしょうか?市の公的責任はどうはたすことがで
きるのでしょうか?
                                  

 公立保育所の民営化は職員を減らす、人件費を減らすところからはじまっています。私たち
は、7つの公立保育所を守り、計画的に若い職員を採用する、待機児解消のために7公立保育
所で、待機児解消はできると考えます。待機児が年間100人をこえるというなら、今の方針でも
例えば各所20人×7公立保育所で=140人も緊急に入所枠を増やせます。もちろんこれは
あくまで緊急で、詰め込み保育になるため、認可保育所の増設をすすめるべきです。同様に7
時30分までの保育も補食をだすことで公立でも可能です。休日保育も豊中では公立でできて
います。
 「公立の専門性」の点では、経験に基づく知識で子どもの発達をおさえ、促す保育を従来以
上にすすめることが保育士としての専門性です。対数を増やした詰め込み保育ではその役割
が十分果たせなくなります。
 公立保育所は、行政機関の一部、福祉施設で地域社会全体を対象として子育て支援の中核
です。行政の仕事はこうした公立保育所の役割を果たせるようにすることです。民間の保育所
にも支援を広げることです。そのための「コスト」、市民と地域住民に役立つ「コスト」は市民的
には理解が得られるのではないでしょうか?
 そして、そのための財源は、梶田市政から藤沢市政へと市政が変わっても箕面では今でも
続けられている見通しのない大型公共事業を見直しすること、今でも大阪府内でトップクラスの
箕面の財政力を市民のくらしのためにつかえばつくりだすことができると考えます。
                           以上一般質問といたします。

公立保育所の民営化の方針案について市長に再質問します。
  政策的判断の最高責任者は市長、
  「審議会」が削った民営化方針を藤沢市長が、
  再び推進するということになるが市長の見解は
●5つ目の質問への答弁で「今回の民営化方新案は保健医療福祉総合審議会と行政改革推進委
員会の両審議会での議論、答申をふまえ」と言いますが、保健医療福祉総合審議会の答申では
「民営化の方針」は書き込んでいません。
 2002年の2月議会の予算編成方針で梶田前市長は、「公立保育所の一部民営化の可能性を・・児
童福祉部会に・・具体的にご検討いただく」としていました。これは、審議会児童福祉部会に民営化
を「諮問した」と解されます。
 ところが、答申素案を審議した2002年11月の第5回の児童福祉部会で素案あった「民営化を
視野に」という文言は、複数の審議会委員の意見で完全に削除されたのです。保健医療福祉
総合審議会・児童福祉部会の答申は公立保育所の民営化方針を「あえて削った」のです。一方、行
政改革推進委員会で決めた「アウトソーシング計画」でも、公立保育所の民営化について「審議会
の答申を尊重し」としているのですから、民営化方針をこれらから導き出すのは無理があります。
 結局残るのは、先の答弁にある「効率的な手法として政策判断を経て昨年12月にお示した」という
ことです。政策的判断の最高責任者は市長になります。梶田前市長が審議会に諮問して審議会が
削った民営化方針を藤沢市長が、再び推進するということになりますが、改めて藤沢市長の見
解をお聞かせください。
 また、保護者会などから出ている「民営化を推進するのなら時間をかけて公立保育所民営化の是
非をしっかり審議する市民参加の審議会や協議会の設置を」という声にどうこたえるのか、お答えく
ださい。
                              以上再質問とします。
   
 藤沢市長の答弁  (要旨)
  民営化し、浮いた財源を子育て支援、
  幼児、子どもへの諸施策へまわしてゆきたい
 市長としてちょうど1年、900事業の見直しからお話した。17年度の予算にあまり反映していないとお叱りをうけた。見直しは市民理解を得なければならない。市民負担の増えることばかり。もみじだよりで「ともに考えよう箕面市の重要施策」とともに考えると言う姿勢貫いてきた。
保育所の民営化のその観点から、昨年12月民営化方針を政策判断した。府内で最低クラスの出生の街。高齢化率が16%をこえる。平均数値であるが出生率が低い段階で高齢化が急速に高まる街である。府内で人口増加している数少ない街、この状況をさらに高める必要がある。都市間競争がはじまっている中、今こそ必要。若いお母さんのニーズに応える、保育所の待機児を0に、保育サービスの柔軟化は緊急の課題。公立は一人のコスト14万8千円、民間8万4千円、明らかにコストの差がある。財政危機深まる状況の中で、新たな税金投下ができない中で判断した。
 保育対数、北摂7市は、池田、吹田以外ほぼ国基準に並んでいる、箕面市も国基準に準じる1歳児は1;5を考えている。30人学級標榜するのに小学校の30人は全ての子どもが入学する、大部分公立で1割私学、被昇天は30人学級、のこりの公立でも30人を目指す。保育所は、5月1日現在0から5歳まで6660人、幼稚園は36%、在宅46%、保育所20%うち公立は12%、約1割、10人中1人が公立、0から2歳まで在宅が9割から8割、0歳は89%が在宅、残りの10%が保育所、1歳2歳は8割が在宅2割が保育所、大部分の0歳から2歳は在宅で、在宅の子育て支援は税金を投下していない。公立は児童一人14万8千円、在宅は計算できていないがはるかに低い数値。子どもの虐待など問題子育て支援にこそ注力する必要があるというおもいがある。民営化し、浮いた財源を子育て支援、幼児、子どもへの諸施策へまわしてゆきたい。
 大規模開発をやめて資金をというが、この間申し上げてきましたが打開する道を探ってきました。手立てを含めてお話をしてきた。前進するより後退するほうが市民負担が増えると判断したから大規模開発にゴーサインを出した。止々呂美開発やめたから税金が入ってくるという考えではないのでよろしくお願いしたい。







9月5日から10月4日までの日程で
2005年度第3回定例会・9月市議会
日本共産党の意見書提案に自民・公明・民主市民クラブの
反対で不採択に
 日本共産党は、「義務教育費国庫負担制度堅持などを求める意見書案」(全教・箕面教組の要
請)「『次世代育成支援策、保育・学童保育施策の推進に関わる国の予算拡充』に関する意見書
案」(大阪保育運動連絡会要請)の2つの意見書を提案しました。14日幹事長会議では、自民・公
明・民主市民クラブがいずれも採択に反対し、不採択としました。

市民からの2つの請願は
27日、本会議では否決

 市民から寄せられた請願では
「箕面市の保育所のあり方について慎重かつ十分な議論を求める請願」(「公立
保育所の民営化を考える会」が請願、公立保育所の民営化について市民参加の慎重審議を求めて
いる内容)が、文教常任委員会では小林、北川、永田よう子委員の3人の委員が賛成、石田、永田
吉治委員が反対し、賛成多数で可決しました。
 しかし、27日の本会議で、は、日本共産党から小林議員が賛成討論市議会・市政報告のページ2005年
行いましたが、採決の結果、日本共産党4、市民元気クラブ3、無所属クラブ2、永田よう子議員の
10名の賛成、自民党5(議長1人含まず)、公明党3、民主市民クラブ5(松本議員欠席)の反対13名で否
決としました。


 小野原西の「財産区の適正な管理と鎮守の森の保全に関する請願」(裁判結果
に従い財産区にもどし、春日神社周辺の緑の保全を求める内容)は、建設水道委員会と総務常任
委員会に付託され、建設水道委員会では神田、増田委員の賛成、松本、上田、牧原、中川委員が
反対し否決、総務常任委員会では名手、牧野直子、前川委員が賛成、大越、西田委員が反対で可
決しました。
 27日の本会議では、名手・神田議員がそれぞれ賛成討論を行い奮闘しました。        市議
会・市政報告のページ2005年      
採決の結果、日本共産党4、市民元気クラブ3、無所属クラブ2、永田よう子議員の10名の賛成、自
民党5(議長1人含まず)、公明党3、民主市民クラブ5(松本議員欠席)の反対13名で否決としました。
 
 子どもの安全対策で2つの施策がすすめられる
名手ひろきは、総務常任委員会に所属していますが、今回の補正予算案には、安全対策予算が盛
り込まれています。
 「青パト」といって、市役所の車に青色回転灯をつけて校区を巡回する事業や、「安心メール」とい
って子どもに関わる事件を登録者にメール送信するサービス実施などが盛り込まれました。
 名手ひろきは、「安心メール」では、「情報確認を確実にすること」を求めるとともに、登録者以外で
も箕面市のホームページでも情報が見れるようにすることを求めました。さらに子どもの安全対策は
必要だが、事業の先進都市の池田市の担当者が、「発信しないほうが本当はベスト」(池田では月1
回か2回程度)と言っていることを示して、市の認識をただしました。市長公室長は、情報は「ホーム
ページでも見れるようにできる」と答え、安心メールは「発信がないのはベストだが、安全でない現状
がある」と答えました。名手ひろきは「パトカーが走りまわりやメールが常時飛び交わなければならな
い街はやはり異常であり、そうした状況をつくらない街づくりこそすすめなければならない」と意見を
のべました。

 「特別警戒浸水区域指定」について
  対象住民にいち早く示し対策を
 今年度準備されていた防災マップの配布が、防災法の改正で箕面川、千里川が特別警戒浸水区
域に指定され、府からの資料をもとに、市で調査し、防災マップに載せるため、マップの発行を来年
度に遅らせることになりました。名手ひろきは、「マップの発行が遅れることになるが、近年、集中豪
雨など異常気象も多い。府からの資料が示され、調査が終われば早く対象地域の住民に示して必
要な対策を進めるべきだ」と要望しました。市は「対象地域自治会をはじめ住民に早く知らせる」と答
えました。

 住之江競艇場周辺住民の本当の理解のない
 本場ナイターレースは検討し直すべき
 住之江競艇では来年度をめざして、本場でのナイターレース開催をすすめています。市競艇事業
部の説明では、「地元連合自治会などの同意はえた」としていますが、反対の意思表示をしている
自治会や「子どもを守る会」など反対署名が3700人をこえて広がっています。「会長は同意していて
も自治会構成員には十分知らされていない」と名手ひろきも議会で取り上げてきました。地元中の
地元である住吉川連合自治会は、このほどやっと全ての自治会員向けに「経過の報告」の文書を回
覧しはじめました。これを見た自治会から「はじめて知った」という反対の声がさらに広がっている状
況です。藤沢市長は昨年の選挙で「競艇事業は赤字になる前に撤退」と主張していました。この問
題でも「地元の十分な説明と理解をすすめる」立場を表明してきました。しかし、地元連合自治会か
らだされるナイターレース開催に対しての要望書」には住之江運営協議会会長名で回答書に印を押
してきました。その一方で、各連合自治会「要望書のまとめたもの」である「覚え書き」には「未だ決
裁を下していない」とのべてきました。この点を再度、問いただしました。市長は改めて「決裁はして
いない」「十分な説明と理解をすすめる」とのべました。また市の答弁では、ナイター施設建設に当
たって、施行者としての市の負担もあることを明らかにしました。このナイターレース開催問題は、28
日の一般質問でもさらに取り上げます。



         Mバス(市民バス)の時刻表が
       クッキリ見えるように改められました

 市民バス、Mバスは市民の足として多くの方々に日常的に使われています。しかし、この間、時刻表の文字が日光な
どで薄くなって見えない、取り替えてほしいと声が上がっていました。名手ひろきは市の健康福祉部などに「全市的に文
字が薄くなった時刻表を取り替えるべき」と要望していました。また、年金者組合の方々も、市の交渉などで取り上げ要
求していました。この程、やっと時刻表が新たに取り替えられました。
 



日本共産党名手ひろき一般質問    2005.6.22
  介護保険見直しの問題点と
  今後の箕面市の対応について       
 日本共産党の名手ひろきでございます。介護保険制度は、実施6年目を経過し、初めて本格見直
し作業に入っています。昨年12月の社会保障審議会介護保険部会で「最終取りまとめ」が行われ、
今年、2月8日、通常国会に上程され、4月1日から厚生労働委員会審議、4月27日には衆議院厚
生労働委員会で採決、続く本会議採決、今月16日には参議院の厚生労働委員会でも自民党、公
明党、民主党の賛成多数で可決採決されました。残るは参議院の本会議採決のみとなっていま
す。
 こうし動きと平行して、厚生労働省より見直しに向けた準備が進められ、地方自治体にも2月18
日、4月12日に「全国高齢者保健福祉・介護保険関係主幹課長会議」が開催され法案の内容が詳
しく説明されています。また、4月12日の午後には、「ブロック別意見交流会」がおこなわれ、「地域
住民の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援する」とされる「地域包括支援センター」、
「保健と介護予防事業などを精査する」とする「地域支援事業」についての具体的な説明もなされま
した。
 今回の見直しの大きな柱は、@介護保険制度の給付の抑制、軽度者の除外、つまり、要
支援、要介護1の方を「新予防給付」の対象へとかえ、これを来年4月から実施すること。A利用者
負担の負担増や負担の強化、特に施設入所者からの部屋代、光熱費、食費の徴収、いわゆるホテ
ルコストの導入で、これを今年10月1日から実施するというものです。
 こうした、大きな法改悪の中身をふくみ、しかも改悪法が成立直前まで来ており、大多数の利用者
に負担増が押し付けられようとしているのに、どうかわるのか、利用者にどのような影響があるのか
など十分知らされていません。このこと自体が重大問題です。
 日本共産党は、国会審議のなかで介護保険改悪法案の問題点を明らかにしつつ国会内外で廃案
をめざして奮闘するとともに、改悪法が地方自治体に押し付けられてきた時の具体的な中身への対
応策について質問するとともに、具体的な提案おこなうものです。

まず第1に、見直しにともなう
1 第3期事業計画は、
  利用者・事業者の声に基づき作成をすべきという点です。
 厚生労働省は、地域支援事業と新予防給付によって、要介護者を縮減する目標数値を地方自治
体に押し付けてきています。しかし、これは介護予防効果が実証されない中ではじき出された「霞ヶ
関官僚の皮算用」でしかありません。介護予防のモデル事業の結果でもその効果は実証されてい
ません。
また、施設・居住系サービス利用者を1割カットする「整備計画」も、箕面市でも242人の特養入所
者に対し、特養待機者247人という深刻な実態を見ないものです。
 箕面市での第3期事業計画は、どんな日程とテンポですすめようとしているのでしょうか?厚生労
働省の数値目標とはどう示されているのでしょうか?単に数値目標にあわせるのでなく、地域にお
ける高齢者と事業者の実態に基づき作成するべきです。そのために利用者・事業者代表が計画策
定に参画できるようにすべきです。
 とくに地域密着型サービスの整備目標は、当該日常生活圏域の実態調査が必要です。また、住
民や利用者・事業者の意見を反映させることなしには定めるべきではありません。今後の第3期事
業計画の作成のあり方についてお答えください。

 2つ目に新しく導入されようとしている
2 新予防給付は見切り発車させず
  十分な検討・準備期間をもってすすめるべきという点です
 地域包括支援センターの設置なしには新予防給付は実施できません。厚生労働省は、準備が整
わない場合は、「2年間」猶予措置を可能としています。また、新予防給付の介護予防効果は未知
数です。「予防重視」の看板だった筋力トレーニングも、厚労省のモデル事業調査(中間報告)で「明
確な効果」を裏付けることはできませんでした。マシン使用で逆に悪化する場合も10%から30%も
あります。箕面市では、来年4月に新予防給付を見切り発車するのでなく、@地域包括支援センター
などその準備を十分に検討し行う、A介護予防効果は十分に検証する ことが重要です。そのため
に必要な期間として、2年間の猶予期間を活用し、十分な検討・準備を行うようにすることが必要で
す。
   箕面市では独自で介護予防のモデル事業を行い、地域全体の予防効果を検証することが重要
です。すでに、大阪市や堺市で市独自のモデル事業が取り組まれるともききおよんでいますが、新
予防給付が介護サービス抑制の手段とさせない運用をするためにも利用者と事業者の実態にあっ
たシステムを時間をかけて構築するべきです。答弁をもとめるものです。

3点目に新たに設定されようとしている
3 日常生活圏域は視野の届く範囲にすべきという点です
 地域密着型サービスの整備単位となり、地域包括支援センター設置の目安となる「日常生活圏
域」は、事業者のネットワークや福祉の街づくりの基本となる単位です。行政が一方的に線引きをし
て設定するのではなく、住民参加、利用者・事業者参加で決めることが大切です。
 そのため、日常生活圏域は、利用者・家族の視野の届く範囲に設定することを基本に具体的に
は、住民説明会、住民団体との協議、事業者の意見反映の場などを設定し、話し合いと合意によっ
て決めるべきです。

 4点目に新たに設置されようとしている
4 地域包括支援センターは
  「地域共同」受託をすべきという点です
 地域包括支援センターは、新予防給付のマネジメント(指定介護予防支援事業者)と地域支援事
業、そしてケアマネジャーに対する指導・助言、権利擁護・虐待防止などその地域の介護サービス
全体に非常に大きな影響を及ぼす公共的なセンターです。一部の「有力法人」が受託し、独占的に
運営するようなことがあってはなりません。
 そのために、@まず、対象地域で「運営協議会」を住民、利用者、事業者が参加して受諾法人に
ついても合意の上で決めること A受託は一法人でなく、運営協議会を母体とするNPOなどを新た
に設置して「共同受託」とし、公共性を持たせることが必要です。また、運営協議会には、当該地域
の事業者がすべて参加でき、利用者の声が十分に反映できる仕組みがつくられるべきです。
 新予防給付を実施する時点では、新予防給付プランの作成については、従来の事業所のケアマ
ネジャーに委託することを原則とし、実際に利用者と接しているケアマネジャーの判断とプランを最
大限尊重し、一方的な「管理」は行わない運営とすることです。一人ひとり必要なサービスが受けら
れるような市が主体性をもった地域包括支援センターの設置の考え方、今後の計画についてお答え
ください。

 5つ目に
5 実効ある利用料軽減措置、社会福祉法人減免の
  一般化を公費負担でおこなうべきという点です
 食費・居住費の自己負担化と、訪問介護の経過措置が切れたことにより、サービス利用者の負担
は大幅に増え、サービス利用の抑制が一層すすむことが危惧されます。
 厚生労働省は、「特定入所者サービス費制度」をつくって低所得者対策を行うとしていますが、訪
問・通所系サービスには何の負担軽減もありません。わずかに社会福祉法人が実施するサービス
(特養、短期入所、通所介護、訪問介護)利用者で低所得の人を半額減免する制度の拡充(非課税
で年金150万円以下)を口にしているだけです。サービス提供主体によって減免が行われるなど不
公平極まりない制度です。
 社会福祉法人の一部のサービスのみの減免措置を全ての事業者の全サービスを対象とするよう
拡大し、それに必要な財源を公費で負担する仕組みとし、低所得者がどこの事業所でも、どのサー
ビスでも減免措置が受けられる仕組みをつくるべきです。
  10月から実施予定のホテルコストの導入では年金月額83000円でこれまで利用料の1割負担と
食費をあわせ、5万円あまりだったのが、法の改悪により、利用料、居住費、食費の合計で年金額を
こえる8万5千円をこえる負担となりサービスが受けられず孤独死も予想される例が国会でも出され、
厚生労働大臣は「国・都道府県の公費で十分支えるように」とこたえています。さらにホテルコストの
導入は、施設入所者だけでなく、在宅のショート、デイサービスの給食費の負担が増えることが予想
されます。すでに東京都では「生計困難者に対する利用者負担軽減措置事業」が実施され、お隣の
豊中市では「介護老人福祉施設・居宅介護サービス利用者に対する減免事業実施要綱」での減免
制度が実施されています。こうした要綱を、箕面市でも整備すべきではないでしょうか?
また、介護保険料の値上がりも懸念されています。年収80万円以下は保険料が安くなる一方、これ
をこえるとこれまでより保険料は高くなるといわれています。今後の見通しをお答えください。日本共
産党はこれまでも保険料・利用料の減免制度を求めてきましたが、年収120万円以下、預貯金は最
低350万円以下、同意書を求めず高齢者にも申請しやすいような簡素化など減免用件を整備すべき
です。保険料、利用料減免では全国、大阪府内の状況はどうでしょうか?せめて府下並みの減免制
度を箕面市でも導入すべきです。

 6つ目に
6 介護予防はこれまで同様、多面的で
  豊かな施策展開をすべきという点です
   厚生労働省は、要介護・要支援となるおそれのある高齢者(全体の5%)に地域支援事業を行
い、20%を要介護・要支援化を防止するとしています。あまりにも狭く、機械的な介護予防です。高
齢者が地域で元気でいきいき生活し、要介護状態とならないようになるためには、外出支援(敬老
パスなど)や集まりの場(いきいきサロン、ミニデイなど)への援助をはじめさまざまな営みが重要で
す。転倒予防や認知症予防などのメニューはその一つとして位置づけられるべきです。介護予防は
そうした多面的で豊かな施策展開を一般財源で行うべきです。

最後に
7 これまで実施してきた一般の高齢者福祉サービス、配食サービス、街角デ
イ、介護予防、支えあい事業などが、新たな介護保険制度でどうなるのかとい
う点です
 介護保険制度に組み込まれ利用料を支払わなければならなくなるのでは不安が広がっています。
6月9日、日本共産党の、参議院厚生労働委員会で「今あるいろいろな事業を地域支援事業に組み
込いれたからといって、必ずしも利用者負担をとることにはならない。まして、1割負担にしなければ
ならないということではないですね」との質問に、厚生労働省の中村老健局長は「その通り。市町村
が適当と考える負担をお願いする」と介護保険と同様の1割負担を義務づける考えがないことを表明
しています。箕面市ではこれまで実施してきた一般福祉サービスを縮小、廃止をおこなうことはない
と思いますが。これについて答弁を求めるものです。
  
 以上、介護保険見直しの問題点と今後の箕面市の対応について7点にわたって質問し、一般質問
といたします。法案成立前ので不明な点もあるかと思いますが、箕面市での高齢者の福祉サービス
の後退をさせないとの市の姿勢とともに、理事者の真摯な答弁をお願いいたします。



「義務教育国庫負担制度守れ」と
「地方6団体の改革の早期実現に関する
意見書案」に反対
日本共産党の名手ひろきでございます。議員提出議案第8号
「地方六団体改革案の早期実現に関する意見書案」に反対し、以下その理由をの
べます。この意見書案は、全国市議会議長会から、箕面市議会にも採択が要請されてきたもので
ありますが、その内容は、昨年の8月24日に全国知事会など地方6団体で決めた、「国庫補助負担
金等に関する改革案」を政府に迫るような中身になっています。しかしながら、この「地方6団体の改
革案」の8ページには、「義務教育国庫負担金は、第2期改革までにその全額を廃止し」と義務教育
の国庫負担制度の廃止が盛り込まれています。

「地方六団体の総意」とはいえないもの
 この8月の地方六団体案の決定に対して、この改革案自体の文書の25ページから28ページに
付記意見として「義務教育国庫負担制度の廃止、一般財源化に反対する」東京都石原知事、「人材
こそ唯一無二の資源・・・義務教育は・・国家が責任をもって財源保障すべき」長野県田中知事など
13知事が意見表明されているように、義務教育国庫負担制度については廃止に反対の意見が表
明されています。47都道府県の13知事がこの部分については反対しているのです。提出議案の3
行目でいうような「地方六団体の総意」とはいえないものです。

日本PTA協議会も9月1日に「義務教育国庫負担制度を守れ」
こうした8月の地方六団体の動きに、日本PTA協議会も9月1日に「義務教育国庫負担制度を守れ」
のアピールを発表し、11月の日本PTA新聞には、10月27日に「国庫負担制度の廃止の議論は子
どもたちの将来に憂慮される事態」と「義務教育国庫負担制度の堅持に関する要望書」を61県・指
定都市協議会会長署名で政府、関係機関、国会議員に申し入れ行ったとしています。

義務教育国庫負担制度は、憲法で保障される
すべての子どもたちに無償で公平に与えられるべき教育保障
 そもそも、義務教育国庫負担制度は、日本国憲法で保障されているように、義務教育は全国どの
地域でも、すべての子どもたちに無償で公平に与えられるべきものです。1950年にシャウプ勧告で
廃止された国庫負担制度は、教育条件の低下、地域格差拡大、地方財政圧迫のため復活を求める
声が教育会、地方から上がり、3年後に復活された歴史があります。すでに国会質疑でも地方に税
源委譲をしても40道府県で減収となり格差が生じることが明らかになっています。義務教育の水準
に格差が生じることは許されないのものです。
昨年11月の参議院文教科学委員会に参考人として、意見を述べられたノーベル賞受賞者の小柴
昌俊・東京大学名誉教授も「義務教育の水準が自治体の財政力の差によって左右されてはならな
い。国がきちんとみていただきたい」と述べられています。
 以上のように、「地方六団体の改革案」に含まれている、「義務教育国庫負担制度の廃止」は関係
団体から懸念の声が上がるとともに、地方団体の総意ではありません。

 日本共産党の修正案
 日本共産党箕面市会議員団は、この意見書案に対して、幹事長会議で具体的な修正案を提案し
ました。その1つが、まず表題を「真の地方分権改革の早期実現に関する意見書」とすること。
2つ目に「地方六団体の総意として」ではなくこの「の総意」を削ること。
3つ目に地方六団体「の提案を十分踏まえ、改革案の実現」とあるのを地方六団体「及び関係団体
の意向を十分踏まえ、改革の実現」とすること。
4つ目に、要望項目の1の「地方六団体の改革案を踏まえた」を削ること。
5つ目に、要望項目の2の「及び義務教育国庫負担金等の個別事項」の文言を削除すること。
6つ目に「地方六団体の改革案を優先し」、「政府の方針を早期に明示」と求めている要望項目の
3,4項目を削除する。という具体的な修正提案を行い修正を求めましたが、残念ながら自民党同友
会、民主市民クラブ、公明党会派の反対で受け入れられませんでした。
 よって、日本共産党は、義務教育国庫負担制度は憲法と教育基本法が定めた教育の機会均等、
義務教育の無償に基づく制度であり、憲法、教育基本法をしっかり生かす立場から、堅持しなけれ
ばならないとう立場から、この制度の早期廃止を求める内容を含む意見書案には反対の態度を表
明いたしまして、反対討論といたします。
  なお、この意見書案は自民党同友会、民主市民クラブ、   公明党の多
数で採択されました。



唐池公園の木製遊具の
全面的な改修・整備が実現!2005年4月

2004年3月26日、本会議の一般質問でとりあげ、改修をもとめていた唐池公園木製遊具の改修が実現
しました。
2004年3月議会の質問。市議会・市政報告のページ



日本共産党の名手宏樹は2005年3月議会の一般質問で
公立保育所の民営化と保育所の第3者評価について質問しました。

保育所の第3者評価は、
保育の市場化をすすめ、
保護者・市民が主体となった改善を妨げる 

質問のポイント

問 保育所への第3者評価は何のために、どこの保育所で行うのか?


問 審査料は、1所30万円、実際の保育を1日見るだけ、保育の質の要である、人間関  係まで評価できる
のか。
 

問 保育所間の評価競争、民営化、保育の市場化をすすめ、本当の質の改善である最  低基準の改善から
目を逸らさせることにならないか?
 

問 保護者を評価の主体から外し、保育の運営の主体から消費者にするものではない   か?


質問の全文は次のとおりです

 保育所の第3者評価について質問します。なお、昨日の、一般会計予算の修正の議論をめぐっ
て、議論もされましたが、すでに発言要旨も提出したところであり、重なるところはご容赦願います。
 保育所の第3者評価は厚生労働省がいうように、社会福祉基礎構造改革をすすめるためのもので
す。保育所における制度改革、公的保育制度から市場化の流れと一体のものです。

 公立保育所の民営化の背景
 日本の企業は、国際競争力を付けるため、終身雇用、年功序列というこれまでの基本構造をかえ
ました。そのため男性の失業、賃金低下がすすみ、家計収入を補うために女性の就業率が上昇し
ています。これまで家庭にいた母親が働きにでるようになり、しかも、パートや派遣という不安定な雇
用形態のため、一時保育や延長保育、特別保育の必要な状況がつくり出されてきました。保育所を
めぐる状況は、このような産業界から保育所整備が求められ、企業による子育て世代の不安定雇用
化対策を政府が政策的に後押しする必要から「待機児ゼロ作戦」などがすすめられています。そし
て、保育所利用者の急増で、保育所を市場にかえ、ビジネスの対象にかえられてきているのです。
さらに国、自治体、行政は、財政負担を増やさず保育所を増やすか、保育所入所枠を増やさざるを
えないためにこれまでの公立保育所をへらし、民営化がすすめられています。これがいま箕面市で
も進められようとしている公立保育所の民営化の流れです。
民生常任委員会でもすでに議論になりましたが、人件費が削減できるからという最大の理由で公立
保育所を民営化するながれは、民営化先が社会福祉法人の保育所であっても働く保育士が、若い
30歳くらいまでの経験の浅い保育士が大半で、経営努力で人件費がさらに削られれば、子どもに
対する保育の内容が必ず低下します。昨年4月民間委託化された東京都の大田区の保育所では
「民間委託後に事故が多発している。短期間でかき集められた保育士が年に24人も入れ替わっ
た。子どもを一番に考えてほしい」保護者から声もあがっています。
さらにこの流れは、2000年4月から通達でベネッセコーポレーションなど民間営利企業が保育所を
経営できるようにし、2001年には保育所にPFIの導入により企業の建設費負担を軽減させ、2002
年には会計制度の柔軟化で企業は保育所からあげた収益を他の事業もふくめ自由に使えるように
するなど、政府は次々と民間営利企業が保育事業に参入しやすい条件整備をおこなってきていま
す。運営経費で「民間、社会福祉法人は公立の半分」とのことでしたが、

1、さらにベネッセなど企業の保育では子ども一人当たりの経費は年間いくらで
しょうか?所長、主任を含めて職員の給与水準や勤務期限はどうでしょうか?
企業経営の保育所は、民間の社会福祉法人のさらに半分、職員の1年間の雇用契約です。
 いわゆる保育の規制緩和の流れは、人件費の大幅な経費削減であり、保育の事業を、次々変わ
る保育士でパート化、マニュアル化を極限まですすめ、利潤をあげることにあります。この流れは、た
とえ、保育に理念があり、よい保育をすすめていた民間社会福祉法人の保育所でも市場化の中で、
今後、営利企業の保育所とのいっそう競争がすすめられることになります。

2、・児童福祉法24条には措置の言葉はなくなりましたが、「市町村は・・保育所において保育しな
ければならない」とあります。これを直に読めば「市町村は「保育に欠ける」児童の保育
保障をおこなう責任」と「保育所を設置する責任」があるのではないでしょう
か?
・国の最低基準にもとづき、必要な運営費が算定され、国府市の負担がきまり、設置者に支給さ
れ、保育内容については、最低基準が全国の実質的に保育の質を決める重要な役割をはたしてい
ます。
・そして、この最低基準に見合った運営費が各施設に対して行政から保障されています。
現行の保育制度は、公立・民間にかかわらず保育所の運営に国と地方自治体
が財政的に、保育内容に責任を持ったものになっています。これへの認識
をとうものです
   
  その上で
3、保育所への第3者評価は、なんのために、どんな仕組みで、どんな内容
で行おうとしているのでしょうか? 来年度予算では、公立2園、民間2園、
どこの保育所でおこなおうとするものでしょうか?

4、保育所への第3者評価は、委員会でも「質の向上のため」と答弁されています。保育所の質の
向上はのためには、最低基準の改善や、条件整備は欠かせません。ところが第3者評価は、保育
所の保育の条件整備の改善に結びつくのでなく、むしろ、この点を欠落させ、各保育所の保育の取
り組みにのみに原因を求めるものとなります。たとえば第3者評価では「子ども一人一人への理解を
深め、受容しようとしている」という項目があり、判断基準として「子どもの質問に『待ってて』、『あと
で』など言わない」 とあります。項目、基準は間違っていません。しかし、最低基準では5歳児で子
ども30人に対し保育士1人です。子ども一人一人の状況に応じた対応をしたくてもできない、最低
基準の改善が求められる分野です。箕面市では、現在、25:1ですが、いまだされている箕面市の
民営化方針では対数で、待機児をなくすという理由で、この国基準の30:1にしようとしています。そ
れでもなんとかやりくりし第3者評価で、A評価をとる保育所がでてきます。一方、多くの保育所がB
になったとしましょう。保育所は第3者評価で改善すべき点を見つけることになります。「Aの保育所
もある。どうすればAになるか」という発想しかでてきません。しかし、根本的には保育士の数に対
し、子どもの人数が多すぎる問題、最低基準を改善させなければならないのです。とろが第3者評価
は、当該保育所の保育実践と取り組みだけで「一人一人を大切にした保育を行える」保育の質の向
上ができるように描くものとなります。
 保育の質を向上させるためにこれまで、最低基準の見直しをすすめ、保育所・保育士の努力と、
保護者と地域の参加ですすめてきた。たとえばゼロ歳児子ども6:1保育士から3:1へと改善させて
きました。ところが第3者評価では、制度の改善と保育の質の向上を一体的にとらえる発想はありま
せん。保育士、保育所の努力を中心に評価するもので、「質が低い、(評価が低い)のは頑張りが足
りないから」「保護者は、評価の高い保育所を選びなさい」となります。これがすすむと、保育内容、
保育の質は保育所、事業者の努力に還元されてゆきます。第3者評価は保育内容の向
上と最低基準の改善の間に楔を打ち込み、保育所間の評価競争、保育の
市場化をすすめるものとなります。第3者評価と、保育所の保育条件の改
善についての認識を問うものです。

5、第3者評価では評価する主体が「第3者」で「公正、中立、専門的、客観的に行われる」とされて
いますが、保護者などが行う「利用者評価」とは全く別のものです。 評価とは、問題点を把握し、そ
れを解決するためのものであるはずです。誰が、どのように改善するかが重要です。保育所での評
価は、保護者があくまで評価の主体であり、その評価に基づき保育所が改善の主体です。ところ
が、第3者評価は、外部の第3者が評価し、保育士、保育所が改善するという関係になります。保護
者は、評価の主体から外れます。そしてこれは同時に保護者が保育所を改善する主体からも外れ
ることになります。その結果、保護者はたんなる保育のついての「消費者」になり、保育所は、保育
サービスを提供する側、一方、保護者は消費者、サービスの受けての関係に変えてしまうことになり
ます。
 現在の保育所では保護者は保育所を通じて主体的にかかわり、親としての成長が図られます。 
保護者が保育所の運営にかかわり、改善にかかわることで親としての役割も認識できるようになり、
働く親同士が話し合い助け合い、子育てでの孤立化を食い止める上で極めて重要なかかわり方が
保障されています。
ところが、第3者評価では、消費者としての保護者・親がその評価結果をもって、どのような保育所
を選ぶかということに目が向けられてゆきます。かりに保育所選びが重要ではあっても、その情報を
集め回ることが親としての成長になるのでしょうか?また、評価の高い保育所に子どもを入れること
が親、保護者の最大の役割でしょうか?第3者評価は親・保護者の親としての成長
や役割を保育所の選択に矮小化させるもので、親から消費者にかえるもの
になってゆきます。導入にあたって、こうしたことへの認識はあるのでしょう
か?

6、「国、地方自治体は、児童の保護者とともに・・児童の心身ともに健やかに育成する責任をおう」
児童福祉法からの乖離がはじまります。民営化でも「市の責任の放棄」を指摘してきたが、第3者
評価の導入でも「市が責任をもつ」といっても児童福祉法の精神から外れて
ゆくのではないでしょうか?

 次に、第3者評価が保育所をランキングし、民営化、企業化を促進するという点です。
7、人件費を公立や福祉法人以上に削減した企業立保育所は、短時間職員を徹底的に導入し、徹
底したマニュアル化した保育をおこなっています。第3者評価で比較的高得点をとれるように徹底し
た保育のマニュアル化をしています。また、相対的に公立より企業、私立の方が、現時点で施設も
新しく、第3者評価で有利に働きます。「同一の評価基準」の言葉で企業、「民間の方が評価が高
い」という結果で、民営化、企業化を促進するものになります。第3者評価は、公立、私立、
企業保育所を同じ指標でランキングし、民営化、企業化を促進するもので
はないでしょうか?

 第3者評価が本当の保育の条件をよくする協力、共同がいっそう困難にするという点です。
8、保育所、保育士、保護者が力をあわせて保育の最適基準を引き上げることが保育の質や保育で
働く人々の条件に決定的な影響をもちます。今日、最低基準の改善をはかることが保育を良くする
共通の目標になってきました。そのために、保育所、事業者の枠をこえた交流や改善や国への働き
かけがおこなわれてきました。ところが、第3者評価が導入され事業者間の努力、競争が重視され
促進されると、交流、共同、運動が困難になります。保育への企業参入、市場化とあいまって保育
所の枠をこえた本当の保育の条件をよくする協力、共同がいっそう困難になります。第3者評価
は、保育所、事業者の枠をこえた交流や改善を困難にするものではないでしょ
うか?

第3者評価は、公立保育所の民営化、保育の市場化をすすめ、本当の保育の
条件改善を妨げるものと一体で認められるものではありません。

最後に委託先などについて質問します。
9、昨日この保育所の第3者評価を盛り込んだ予算が可決されましたが、今後の第3者評価の委託
先はどこでしょうか?また、その委託先は、これまでどんな保育所で、評価してきたのでしょうか?そ
して、その結果はどうだったのでしょうか?その結果は、どう公表されてきたのでしょう
か?委託先の実績など、具体的な資料をもとめるものです。

再質問
1、「企業の利潤へ運営費がまわる余地がない」との答弁ですが、2001年8月の厚生労働大臣の
経済財政諮問会議へ提出した資料では「会計処理の柔軟化について年度内をめどに検討する」と
し、2002年3月通達では、「行政からの運営費を配当、役員報酬、その他、事業等にあててもかま
わない」と明文化しました。保育所の分野に企業が参入し、利益を上げられる、保育の市場化がす
すめられています。「箕面では民営化で営利企業を対象としない」との答弁でしたが、民営化先
がたとえ社会福祉法人であっても、今後、法人の保育所が、全国的にこうした
営利企業保育との市場競争が余儀なくされてゆきます。民間私立の保育所を
も変質させられてゆきます。

2、第3者評価は、「社会福祉法にもとづく」ということですが、法的に実施義務はあるでしょ
うか?箕面市の公立保育所では、今年度は、2園、どこの公立保育所で第3者評価を行おうとする
のでしょうか?また、どうしてその2園かお答えください?

3、第3者評価の委託先の実績などはまだ不明のようですが、第3者評価で実際に現場の保育を見
るのはどのくらいの時間でしょうか?私の調べたある資料では研修をうけた評価判定者が2人、2日
間、保育所に來園して、資料を集めたり、聞き取りをするといわれていますが、実際に保育を見るの
は1日だけ、それで審査料金は10万円から30万円、50万円のところも、一日だけ見てでどこまで
保育の中身がわかるでしょうか?保育の質の要は、人間関係の質にあると考えます。
そして関係はかわるもので当事者の努力でつくりあげてゆくものです。そういう
微妙な関係をひと目で「評価」できるでしょうか?

4、また、第3者評価での「利用者へのアンケート」が行われることで、「保護者の意見が反映され
る」との答弁でしたが、あくまで、「アンケート」は評価機関が評価する判断資料になるだけです。保
護者はますます、保育の評価主体から外れ、保育所の改善主体からも外れてゆきます。第3者評
価での、利用者アンケートの位置づけを改めて問うものです


5、短時間職員の制限について「それを越えての配置は運営費の交付を受ける立場上できない」 
との答弁でしたが、98年の厚生省通知で「2割を限度として」と緩和されましたが、「常勤」「短時間
勤務」とは勤務形態であり、「身分ではない」ということです。仮に「職員全員が1年契約の非正規職
員であろうと、最低基準に違反しない」ということです。民間営利企業の保育所は、この職
員に関する制度上の盲点を最大限に利用して、人件費を削り、経費を節減し、
利益を上げようしているということです。先の繰り返しになりますが、民間法人
の保育所もこうした保育所と市場競争の中で変質させられるということです。

6、「マニュアル化はすすめられるべき」との答弁ですが、マニュアル化とは、安全、衛生管理のマニ
ュアルとは明らかに違う、保育のマニュアル化が進められているということです。子どもに接する細
かいことまでマニュアル化されてゆくことです。
  民間企業の保育では、人件費を削減するために、派遣社員、年間契約社員など非正規職員の
保育士を中心に保育が行われています。当然、それで保育の質を担保できるのかとの不安がでま
す。そのために、均一の保育を行うための保育内容へのマニュアル化がおこなわれているのです。
もう一つは、保護者アンケートで保護者の評価を把握すること。この両者をきちんと実施すれば非正
規職員でも質の高い保育が担保できるといいます。しかし、マニュアル化は保育がマニュ
アルに忠実になされることが基本です。保育士一人一人が専門性に基づいて
自主的・主体的に保育実践を展開することは不要となります。これまでの保育の発
展はマニュアルによってもたらされたものではありません。専門性に裏付けられた主体的な実践と
研究が積み重ねられ、自主的判断や決定、自己責任からなる自主的な裁量権で保育の内容を発展
させてきました。そして、公・民の保育所を越えて交流、研究もなされ、保育が豊かにされてきまし
た。マニュアル保育は、保育士の自主的裁量権を限定し、縮小し、保育の発展の阻害要因となりま
す。しかも、マニュアルは企業の保育サービスの真髄の凝縮であり企業秘密です。企業内に限定さ
れ、社会全体に及ばず、専門的な子どもの発達の観点から疑問や問題と思われる保育実践も見え
にくくなります。企業委託したある市では『子どもが泣いていても抱いてはいけない』のマニュアル保
育で、「子どもが泣かなくなった」と言う例も報告されています。保育がマニュアル化されることは、こ
れまで積み重ねられてきた専門的な観点から子ども一人一人の発達に即したきめ細かい保育がで
きにくくなります。また、保育室の入り口で子どもを引き取る保育では、保護者も保育の内容が見え
なくなるし、保育の内容に関心をもつ必要性もなくなるのかもしれません。
 保育所と保護者をサ―ビスの提供者とサービスの受け手、消費者の関係に
かえてしまうのです。こうした企業の保育所運営のあり方は、市場化のなかで
社会福祉法人の保育所や公立保育所にも大きな影響をあたえてゆきます。保
育におけるマニュアル化についての認識について問うものです。

最後に
7、第3者評価の結果の公表は「ヒューマインドがホームページなどでおこなう」とのことでした。公表
の機関が、なぜ、大阪府福祉人権推進センター・ヒューマインドなのでしょうか?ヒューマインド
の大阪府的な位置づけはなんでしょうか?






自民・公明・民主市民クラブで
30人規模学級否決 市長案修正
大規模開発はそのまま推進
自民・公明・民主が修正案
3月29日市議会がおわりました。予算では、自民・公明・民主市民クラブが藤沢市長案の「30人規模学級」、
緑の管理計画委託、平和事業など削り、小中学校に4人ずつの生徒指導加配をおこない、青少年海外派遣事
業を復活するなど修正案をだし、多数で可決しました。


日本共産党は、
30人規模学級賛成
大規模開発凍結の
予算修正案提案
日本共産党は、大規模開発計画など盛り込んだ、市長予算提案に反対するとともに、「30人規模学級」は推進
し、中学校には合計7人生徒指導教員ための補充教員の加配で約2500万円の教育予算の増額を予算提案
しました。

 また、大規模開発では止々呂美「水と緑の健康都市」のいり口「東西線」と開発地内に建設の「小中一貫校」実
施設計委託など約1億7千万円を凍結する修正案を提案しましたが、日本共産党以外すべての反対で否決さ
れました。
 
日本共産党の提案
削減するもの
保育所民営化へ「第3者評価」   120万円
止々呂東西線工事費、用地費 1億2,810万円
開発地内小中一貫校設計委託   4,000万円
 
増額するもの
中学校生徒指導を保証する
講師採用7人        2,483万8千円
電気式生ゴミ処理機設置補助    250万円

 
●日本共産党の修正案採決の結果
賛成:日本共産党;神田、斉藤、名手、小林

反対:自民党同友会;中川、永田吉治、
  上島、牧野芳治、藤井 
  無所属クラブ:牧野直子、増田
  市民元気クラブ;中西、北川、前川
  民主・市民クラブ;石田、二石、林、
  上田、松本、大越 
  公明党;西田、牧原、田代
  無所属;永田よう子        
  敬称略 


◆「市民派」議員も大規模開発推進の原案に賛成し
日本共産党の修正案に反対しました。

収入役を不同意、否決
収入役人事は、日本共産党として、「候補者は三井住友銀行の出身者で、箕面市の三井住友銀行「一行主義」
をさらに進めるもの、利害関係者はふさわしくない」と反対し、自・公・民とも反対で不同意、否決としました。  
 

日本共産党
30人規模学級には賛成
「30人学級」は藤沢市長の選挙公約でした。私たち日本共産党も議会で何度も求めてきました。当然、賛成し
ました。しかし、正確には「30人学級」ではなく小学校1年生の「30人規模学級」です。子どもの人数によって3
0人を越えることもありうる。それでも、少人数学級の推進として、1歩前進です。

自民・公明・民主は
1年生30人学級に反対
 しかし、自民、公明、民主は、「30人学級」は、「場合によっては、一クラス20人程度の人数になり、子どもの
クラス人数が少なすぎる」、「1年生だけに導入しても、2年、3年で、35人、40人に増えてしまう」、「現場は、
フリーの加配を求めている」、「講師採用で現場が混乱する」などの理由で反対しました。自民、公明、民主は
代わりに小学校大規模校に4人の生徒指導教員の採用、中学校の生徒指導教員加配4人を提案し、修正し可
決しました。「30人規模学級より、フリー加配をと言うわけです。藤沢市長の看板の30人学級実現は、あくまで
阻止したかったともいえます。
                

「ごみ有料化白紙にもどせ」の請願を否決に
「ごみ有料化を白紙にもどす会」から出されていた「市長は公約どおり白紙にもどせ」の請願は、
自民:「ごみが増えれば誰が責任を取る」
民主市民クラブ:「市長に、公約撤回求めるべき」
           市民元気クラブ:「旧条例に戻せば、この間の成果が失われる。来年の見直しへと取り組む
べき」
とそれぞれ反対討論があり、日本共産党以外のすべての反対で否決されました。

署名へのご協力ありがとうございます。引き続き、有料化見直せと声を広げ
ましょう




船場地域のパチンコ出店問題で
住環境まもる最大限の対策を
「住民が主人公」住みよい
環境守るために力をつくします             
         
                         2005年2月18日
 現在、3店目の船場の丸紅流通センター跡地では建物の解体工事がすすみ、業者と地元住民と
の協議が続けられています。直近のマンションはじめ住宅の住民は「西側に壁をつくり環境対策をと
ってほしい」と業者側に要望されています。業者側は「消防法上できない」と説明しましたが、住民
側は「消防所の答えでは消防法ではスプリンクラーなど対策を行えば可能としている。業者は誠実
な住民説明をしていない」とあくまで環境対策の徹底をもとめています。箕面市にも「条例にもとづ
き、誠実な協議を行うべき」と行政指導を行ってほしいと要請されています
 日本共産党・名手ひろきは、2月8日、改めて地域住民の代表の声を市議議長と箕面市担当課に
届けました。
日本共産党は、「住民が主人公」の住みよい環境守る運動にひきつづき力をつくします。みなさんの
ご要望をおよせください。

昨年12月議会には
日本共産党は 
船場パチンコ店出店
規制条例を提案
 日本共産党箕面市会議員団は、船場地域住民のみなさんのご要望をうけ、昨年12月市議会に
「船場地区のパチンコ店など規制条例」を提案しました。日本共産党の名手ひろきが代表して提案し
ました。その内容は、現行の船場地区「特別業務地区条例」の建設制限にパチンコ店、ゲームセン
ター、ギャンブル舟券売場を2ヶ月(2月末)の周知期間をもって規制しようとする内容でした。

建設水道常任委員会で
賛成:反対同数 否決
 12月8日の建設水道常任委員会では、今回提案の規制条例が、現在、住民と協議が進行してい
る3店目の件への影響と有効性に議論が集中しました。
日本共産党の神田委員は「市の姿勢として3店舗目のパチンコ店をとめる気持ちをもって迫る立場
がもとめられている」「我々ができる範囲ですぐにできるものとして条例提案した」と賛成し、自民党・
中川委員が「青少年の健全育成、生活環境の問題は時代の流れに沿った条例」と賛成の立場を示
しました。
 無所属クラブ・増田委員が「議会も一致してそう(規制)してゆきたい」「21日(本会議)に態度はっ
きりさせてゆきたい」と保留。民主・市民クラブの上田委員が「賛成したいがあらゆる角度から考える
とやっぱり怖い。賛成できかねる」と反対の態度を表明しました。

本会議に向け修正提案、
可決に奮闘
  日本共産党は、この委員会での論議と否決という採決をうけて、委員会の多数の意見が「これ以
上のパチンコ店の出店、進出を規制したい」との思いであったことから、現時点でより多くの方々が
一致していただけるであろう方向で修正案を提案しました。修正の中味は、建築制限の改正項目を
「パチンコ屋」にしぼり、条例の施行日を、2月28日から、条例施行の通常の周知期間といわれる3
ヶ月をとり「平成17年4月1日」にするというものでした。

          
  12月13日と17日の幹事長会議でも市議会のすべての会派の一致が図られるように各会派に要
請しました。また、「規制条例をつくると業者から損害賠償を訴えられるのではないか」の懸念に対し
ては、相談した弁護士から「たとえ損害賠償請求されても市は勝訴する」との意見を、箕面市顧問
弁護士から「損害賠償請求される可能性が高い。」というものの勝敗には言及しない顧問弁護士の
意見も幹事長会議で紹介しました。
私たちは条例案の施行が2月28日で問題ないと確信しましたが、あくまで「損害賠償請求されること
は避けたい」と考えている議員が多くいることを考慮して、周知期間を3ヶ月に延ばし施行日を4月1
日としました。そして、この場合第3店の着工を結果的に許すことになるかもしれないので、周辺住
民の皆さんにも相談し「それでもぜひ条例を成立させてほしい」とのご意見をいただいたうえ、修正
したのです。
       
  また、幹事長会議では、民主市民クラブから「損害賠償を避けるために条例から現在進行中の計
画は除くとの附則を入れるべき」という意見もでましたが、日本共産党は「それは、議会としてあえて
入れるべきでない」と意見をのべました。市法制課からも「建築基準法との整合性がなくなる」という
説明でした。
また、本会議直前には、パチンコ業者の弁護士から「条例制定は個人の財産を制限する。条例を制
定するな」と要望者がだされてきました。こうして本会議直前まで双方弁護士の見解をつきあわせる
事態がつづきました。
後に「市民通信発行連絡会」の「箕面市民通信第1号」で弁護士は次のように書いています。
      
  「特定の地域に限りパチンコ店の建築を規制する条例を制定することは法律に反しない。特定業
者への狙い撃ち規制であるとの非難は、3ヶ月の周知期間を設けたことから回避できる。今回の条
例改正案に反対する根拠は全くない。ましてや業者から損害賠償請求を受けるなどというのは杞憂
にすぎない」(箕面市民通信第1号より)

本会議でも
賛成:反対同数 否決
  12月21日市議会本会議では、民主・市民クラブの上田議員が「大きなリスクを背負わない、賠償
責任を問われないという保証が100%であれば、もろ手を挙げて大賛成する」との反対討論が行わ
れました。     
  日本共産党の神田議員は「委員会での否決をうけて、これ以上のパチンコ店の出店だけは止めた
いとの思いでパチンコ店にしぼってでも実現させたい」と賛成討論、自民党の中川議員から「本来市
長が提案すべきもの、市と市民が挙げて対応すれば解決可能。子どもたちにどんな街を残すか問
われている」と賛成討論がおこなわれました。  
無所属クラブの増田議員は「3店舗目にまったく影響ないとは言い切れませんが議会も船場の街づ
くりに積極的にかかわって行く必要がある。4店舗目の進出食い止める意思表示をすることが・・新た
な出発点」と賛成の態度を表明されました。
●採決の結果
賛成:
日本共産党;神田、斉藤、名手、小林
自民党同友会;中川、永田吉治、上島、牧野芳治、藤井 
無所属クラブ:牧野直子、増田
市民元気クラブ;中西      
  以上12人
反対:
民主・市民クラブ;石田、二石、林、
上田、松本、大越 
公明党;西田、牧原、田代
市民元気クラブ;北川、前川
無所属;永田よう子        
  以上12人       敬称略 
本会議でも可否同数のため、議長が否決を決裁という結果になりました。

                    
 船場南橋交差点から見た丸紅跡地、道路、公園を隔てて、マンション「第一ハイツ」。
「せめて建物の西側に壁をつくってプライバシー保護や環境対策を」とうったえています
 
住民の声が市政を動かし
2月・3月市議会に箕面市が規制条例
  市議会では残念な結果でしたが、住民の運動が市政をうごかし、2月議会に箕面市から「4店目か
らのパチンコ店やゲームセンター、畜舎など規制条例案」が提案されます。規制の対象にはカラオ
ケは含まれていません。1・2階店舗と高さ30メートル程度の高層マンションも誘導される動きです。
  市は、条例制定を準備しているため、すでにパチンコ、ゲームセンター、畜舎の出店問い合わせに
「今後は建設できない」と答えています。地域住民の熱い願いが生かされました。





2004年12月市議会 
日本共産党・名手宏樹一般質問の要点と答弁
公立保育所の民営化の方針について
公立保育所の民営化方針は撤回し、
子どもに最善の利益を   

質問 
 箕面市は、瀬川、桜、箕面保育所の3公立保育所の民営化方針を説
明した。審議会答申は、素案にあった「民営化の方針」を削除し、「子ど
もに最善の利益」を盛り込んだ。審議会答申から民営化方針は導かれ
ないのではないか?

市の答え
 「審議会で議論されてきた公・民の役割の方向性などを踏まえ、より低コストで柔軟性のある保育と、待機児
の解消を実現することが、子ども達の最善の利益につながるとともに、少子化の流れを変えてゆくものと考えて
いる。」

質問
 梶田市政のもとで、審議会が方針を出せなかったものを藤沢市長は、就
任3ヶ月ですすめるのか?市長は、「大規模開発から勇気ある撤退」など
公約こそ先に実行すべきではないか?民営化方針の撤回を求める。

 「今後1年間かけて関係各方面に丁寧に説明し、平成17年12月議会での保育所条例改正の提案をめざし
ていきたい。」

                          質問の全文は以下の通りです・・・・・・・

2004年12月議会 
日本共産党 名手宏樹  一般質問 12月22日
FMタッキーで質問と市、市長の答弁が12月29日放送されました。
公立保育所の民営化の方針について質問します。
 箕面市は、11月末、から12月はじめにかけ「当面の公立保育所の民営化の方針案」を議
会に説明しました。その具体的方法では、「平成19年度に瀬川保育所を民営化し・・・桜保育
所は平成19年中に受託法人が施設整備し、平成20年度に開所・・・箕面保育所の民営化時
期は・・19年度を目途に方針決定する」など具体的方針とスケジュール案を示しました。
は、これまでも公立保育所の民営化は、子育て、保育の市の公的責任を投げ捨てるものと反
対してきましたが、今回この方針について具体的な質問をおこなうものです。

まず、基本方針について
1、保健医療福祉審議会答申でしめされたのは「公民の役割の方向性」であり、素案にあった
「民営化を視野に」は、第5回の児童福祉部会で複数の委員の意見で削除されました。そればかり
か答申には「子どもの最善の利益」と子どもの権利条約の理念を盛り込んでいます。審議会の答申
から民営化は導かれないのではないでしょうか?民営化の方針は、答申を尊重したことにならない
のではないでしょうか?梶田市政の元で「市議会で民営化の検討」を打ち出し、審議会が1年議論し
て方針を出せなかったものを、あえて藤沢市政が、就任3ヶ月で真っ先に推進の方針をすすめるの
でしょうか?

2、方針のいう「柔軟性のある保育」とは何でしょうか?

3、公立保育所での保育士と子どもの対数を変えれば、子どものつめこみにもなり、保育士の労
働強化とともに、保育内容が悪化することは、目に見えています。現在でも、「1人担任では、子ども
の安全という点で、子どもから目を離せない、トイレも行けない状況があります。」市長は小学校では
「30人学級の推進」を言いながら、就学前の子どもの、長時間の保育には子ども27人に対して:保
育士1人等は矛盾した方針ではないでしょうか。これは、審議会答申でいう「子どもに最善の利益」
に反するのではないでしょうか?

4、民営化のねらいの一つが「待機児解消」となっていますが、箕面市のここ数年の待機児は何
人で、民営化でなければ解消できないものでないのではないでしょうか。

5、しかし、仮に、市の方針で子どもに対する保育士の対数がかえようとするならば、これまでも弾
力化運用で公立保育所定員の10%を増やしてきましたが、7公立保育所で、待機児解消はできま
す。例えば各所20人×7所=140人も入所枠を増やせます。さらに本当の待機児解消は、新たに
保育所を増設することではないでしょうか。

6、方針のねらいにある「公民の格差是正」とはどうすることでしょうか?子ども一人にかかる補助
金はいっしょではないでしょうか?公立、民間の保育にかかる費用差とは結局、人件費の違いで
す。それは民間では10年そこそこしか働き続けられないということです。本来は民間こそ底上げす
べき問題ではないでしょうか?「市民間の公平化」も本来、民間保育所の保育水準の向上にこそあ
るべきではないでしょうか?

7、保育にかかるコストを削減するという点の、具体的な財政効果と計算根拠、財政負担の予測
の説明と資料の提出をもとめるものです。

8、その上で「コストを削減する」ことは、経験を生かした保育、保育士を削減することです。民間で
は子どもを生む年齢より若い保育士、つまり子育ての経験のない保育士が大半になります。子育て
が分からない、まわりに聞けない、商業主義的な育児書にたよる・・・こうした保護者に経験を生かし
た、子どもの実態と情況に応じたアドバイスができるのでしょうか?民間でもよい保育しようとすれば
それなりの積み上げ研修、学習など経費をかけて保育の質を維持するための繰り返しの特別の対
策が必要になります。それも数年でやめるアルバイトのような保育士が大半になれば、質の維持は
むずかしいのです。民営化で保育の質をどう維持できると考えているのでしょうか?

9、いま、保育所への企業参入で、民間の福祉法人の保育所でも効率化優先、コスト削減の市場
原理、競争原理に巻き込まれようとしています。そのもとで経営者が営利主義になれば子どもと保
育士の処遇の切り下げは必然的です。結局、マニュアル保育になり、保育士と保護者の関係はサ
ービス提供者と消費者の関係になり、子どもの成長を通して共に育つ関係は困難になります。実
際、箕面市内の民間園でも保育料以外に毎年、教材費、被服費、行事のための費用と次々と保護
者負担が増やされていることも聞き及んでいるところです。
 コスト優先論では本当の保育はできないし、保護者には負担が増え、安心できる保育ができませ
ん。そうなれば、安心して子どもを生めない、育てられない、これでは本当の少子化対策になりませ
ん。
コスト論では子どもの命を守れません。たとえば民間営利企業の全国チェエーンの保育園で子ども
が重なって寝ていて窒息死した事件が大きく報道されました。このこうした民間園では運営費の8割
かかる人件費を3割にすることを指示し、入れる子どもはどんどん入れ、職員はできるだけパートで
対応、結果的に安全管理ができなかった結果事故が起こって来たのです。1975年から25年間で
これらチエーン園では22人の子どもが亡くなっています。子どもの命と営利・儲けを天秤にかけ、儲
け優先、コスト優先の行きつく先はこういう結果になることが証明されています。コスト削減の認識を
もとめるものです。

10、公立保育所の民営化がすすめられ、一方、公立保育所での、新規採用がみおくられれば、
公立での保育士の平均年齢がさらにあがることになります。児童一人当たりのコストもあがることに
なります。一方、民営保育所では若い保育士を新たに採用してゆくことになれば、民営化を進めれ
ばすすめるほど、公民のコスト差はますます広がるのではないでしょうか?人件費だけでなく給食費
や水光熱費、保育教材費でも、現在、市内の公立と民間では格差があります。堺市の例では児童
一人当たり公立が36万7千円に対し民間園では18万1千円と公立の半分という例も報告されてい
ます。単純な民営化では保育内容まで低下にもつながるのではないでしょうか。

11、こうしたなか民営化で保育内容に市の責任が大幅に後退し、または「なくなる」と考えられ
ますが、公立と民間では市の関与はどうかわるのでしょうか?

12、障害児保育について 方針では「障害児保育は非効率的だから公立で行う」という方針で
す。障害にある子どもは、慣れるのには時間がかかります。福祉のまち総合条例でも「障壁のない
社会」とあり、「地域であたりまえに生きてゆきたい」というのが親と子の願いです。民営化による転
所せざるを得なくなった際の日々の送迎、就学する予定の小学校との連携、看護士、複数の加配経
験者の配置など現在の体制がまもられるのでしょうか?

13、「障害児の保育を公立で行う」とのう方針では、現在の障害児保育の人数を受け入れるなら
公立で受け入れ人数を増やさざるを得なくなります。現在、何人の受け入れ基準を持っているのでし
ょうか?民営化で減らされた公立で障害児の受け入れ人数を増やせば、クラスに障害児人数が多
すぎることにもなり、健常児と障害児の「ふれあいや発達を促しあう」保育とは別の保育が行われな
ければならなくなります。逆に、障害児の受け入れ枠を増やさないなら、3つの公立保育所が民営化
されたら27人程度の障害児が受け入れられなくなります。これでは健常児にとっても障害児にとっ
ても、「最善の利益」は保障されないことになるのではないでしょうか?

14、方針の「公立は専門性・・」・とは何を意味するのでしょうか?病後児保育の専門では看護
士、家庭支援ではケースワーカー、障害児保育指導では発達相談員・・これらがそれぞれの専門家
である。これら専門家を置いて、一般の保育士が勝手な判断はできません。それぞれの専門家と保
育士との連携はどのように考えているのでしょうか?「公立の専門性」といわれるなら、経験に基づく
知識で子どもの発達をおさえた、それを促す保育を従来以上にすすめることがその専門性ではない
でしょうか?それも、対数を増やした詰め込み保育ではその役割が十分果たせなくなるのではない
でしょうか?行政の仕事はこうした公立保育所の役割を果たせるようにすることです。

15、一方、民間はそんな専門性が「要らない」ということでしょうか?それこそ「公民の格差」の
是認です。現在でも民間園に看護師やフリー保育士の配置がありますか?公民格差を是正すると
いうなら、看護士やフリー保育士の配置など民間にない、「公民格差」があり、公立をこの民間水準
に引き下げる「民営化」でなく、民間保育園の条件向上こそ市が果たすべき責任ではないでしょう
か?

16、民間の役割で、一時保育、夜間保育、休日保育等の拠点方式とは、どういう方法でやるの
でしょうか?またできるのか?休日保育は豊中市では公立でやっているし、できている。「公立だか
らできない」という分野ではありません。

17、3公立保育所民営化し、残る公立保育所の配置基準の見直し、120人定員を140人定員
にふやすことについて・・・現存施設で140人定員にする面積の割り出し根拠は何でしょうか?本来
保育定員は保育室から割り出すべきですが廊下、事務所、大人のトイレなど保育所のすべての面
積から割り出したものでないでしょうか?公立では現在すでに定員の10%増の弾力化運用がおこ
なわれていますが、すでにクラスによっては体が大きくなり行動的な子どもの保育に支障がでていま
す。また、1歳児、2歳児1クラス24人一部屋というのは、集団が大きすぎ子ども間に摩擦も大きす
ぎます。子どもの中で増えているLD、ADHDなど学習、発達障害の子どもへの対応や育児困難の保
護者への丁寧な働きかけは難しくなります。この140人定員をさらに10%弾力化しょうとはしていま
せんね。子どもが廊下にはみだす、布団が引けない事態がすらおこります。

18、保護者への説明、保護者からの意見の聴取、その疑問にこたえ納得行く説明のやりとり
行ってゆくことについてのスケジュールや方法は今後どうなっているのでしょうか?各地の民営化
された公立保育所の例が示しているように子どもと保護者と保育士との関係を断ち切る民営化はそ
の過程でおおきなストレスと傷跡を当該の保護者や特に子どもに及ぼします。その認識はあるでし
ょうか?そしてその十分な対策はあるのでしょうか?

19、公立保育所の役割について。 公立保育所は、行政機関の一部、福祉施設で地域社会全体
を対象として子育て支援の中核です。民間保育所は公益的活動をしても、通う子どもと保護者が主
たる対象です、園の方針に共感しないなら子ども、保護者に退所も言われることもあります。地域の
子育て支援の拠点になるかどうかも基本的に経営者の姿勢に大きく左右されます。その違いへの
理解と認識がありますか?

20、公立保育所は保育に欠ける子どもの状況、親の就労状況地域の状況に目を向ける義務
あるのです。その意味で、市内7所の公立保育こそ地域に責任持つ行政機関として、公的子育て
支援の拠点となるべきではないでしょうか?この間の園庭開放や箕面での公立保育所歴史の中
で、その役割がいま根付きつつあります。これを、財政を理由に、民営化してゆくことは、市の公的
子育て支援の責任放棄ではないでしょうか?公立保育所と公的保育の認識をとうものです。

21、市長は、夏の選挙でも公立保育所の民営化など公約していませんでした。まず「大規模開
発からの勇気ある撤退」など、みずから市民に公約したことこそ先に実行すべきではないでしょう
か。あくまで財政削減、効率化優先の民営化では、大阪府内最悪の特殊出生率1.09という箕面
の少子化は防げないと思いますが市長の認識を問うものです。

22、最後に、日本共産党箕面市会議員団は、公立保育所には、行政機関の一部として、地域住
民全体に責任を負い、施策の推進にあたるという特別な役割があり、一定の保育水準を維持し、保
育事業全体の基礎的な役割を果たすことが求められていると考えます。公立保育所の民営化は、
公的保育にかかわる市の役割をなげすてるものであり、子どもたちに最善の利益を保障するた
めに計画の撤回をもとめるものです。


再質問
 ただいま答弁をいただきましたが、多岐にわたる質問に十分答えられていないというのが感想で
す。公立保育所の民営化を保護者、市民の合意と納得のもとに進めようとするには、今回の質問を
含めて今後さらに、抽象的な答えだけでなく細かい点まで明らかにしていただきたいと要望するもの
です。
再質問として3点質問します。
 答弁のなかで「経営再生プログラムに示された「補完性の原則」に基づくものであり、決して「保
育」にかかる市の責任を放棄するものではない」とありました。この「補完性の原則」とは何でしょう
か?なぜ、これが、公立保育所の民営化につながるのでしょうか?
 「補完性の原則」は、EUの政治統合を規定したマーストリヒト条約にその起源があるといわれ、
「上位の統治機関の機能は可能な限り制限され、下位の統治機関の機能を補完しなければならな
い」という原則で、権限の分担を意味するものです。これを日本に導入するなら、市町村最優先の原
則ですから、市町村で効果的に処理できる仕事は市町村が最優先に担当し、効果的にできない仕
事は都道府県、中央政府が担当すると言う意味となります。「住民の身近なところでできるだけ行政
の仕事が行われる」という点で本来は積極的な意味をもつものです。ところが、これを国と地方の役
割分担にすり替えてきたのが、日本での地方分権推進委員会の最終報告や地方分権改革推進会
議がいう「補完性の原理」です。「国と地方の役割分担を適性化する必要」とまでのべ、この間の国
の「三位一体改革」が示すように、そのための地方への財源委譲は逆に削る方向が示されているの
です。保育行政で言うなら、保育にかかる費用を一般財源化し、自治体の自由に使えるようにという
名目で結局、削減して地方自治体に押し付ける流れです。
 そして、この流れの中で、今度は箕面市が「補完性の原則」という言葉で保育の民営化の方針に
持ち込むことは、今度は箕面市が、財政危機を口実に子育ての責任は親にあるから親の責任で国
の最低基準にもとづく保育サービスを受けてくださいといっていることにほかなりません。児童福祉
法にある「国と地方公共団体は保護者とともに子どもを健全に育成する責任を負う」という法の精神
をないがしろにし、公の責任を投げ捨てることになるのではないでしょうか?  結局、「補完性の原
則」というもっともらしい行政用語で説明しても、行政の責任のがれで、下部への負担の押し付けに
過ぎません。子ども達の最善の利益をないがしろにし、市の責任の放棄そのものです。
答弁での「「補完性の原則」に基づくものであり、決して「保育」にかかる市の責任を放棄するもので
はない」とどうしていえるのかお答えください。

 次に、先の質問の1点目と、21点目は藤沢市長自身への質問であったため、明快な答弁をいた
だけていません。市長に再質問します。

1点目、保健医療福祉審議会答申でしめされたのは「公民の役割の方向性」であり、素案にあった
「民営化を視野に」は、第5回の児童福祉部会で複数の委員の意見で完全に削除されました。それ
ばかりか答申には「子どもの最善の利益」と子どもの権利条約の理念を盛り込んでいます。審議会
の答申から民営化は導かれないのではないでしょうか?前梶田市政の元での「市議会で民営化の
検討」を打ち出し、審議会が1年議論して方針を出せなかったものを、あえて藤沢市政が、就任3ヶ
月で、真っ先に公立保育所の民営化推進の方針をすすめるのでしょうか?


21点目、市長は、夏の選挙でも公立保育所の民営化など公約していませんでした。まず「大規模
開発からの勇気ある撤退」など、みずから市民に公約したことこそ先に実行すべきではないで
しょうか。あくまで財政削減、効率化優先のための公立保育所の民営化では、大阪府内最悪の特
殊出生率1.09という箕面の少子化は防げないと思いますが、市長の認識を問うものです。





2004年9月市議会 
日本共産党 名手宏樹 一般質問 2004.10.8

船場地域での相次ぐパチンコ店・遊戯施設の出店及び
出店計画に伴う、箕面の住環境をまもる街づくりについ


 日本共産党の名手宏樹でございます。船場地域での相次ぐパチンコ店・遊戯施設の出店及び出
店計画に伴う、箕面の住環境をまもる街づくりについて質問します。

 箕面の入り口に、こんな大型パチンコ店は許されない
船場地域に相次ぐパチンコ店・遊戯施設が出店し、さらに3つ目のパチンコ店の丸紅流通センター跡
地への出店計画が明らかになり、船場地域を中心に住環境悪化の不安の声がひろがっています。8
月11日におこなわれた業者による「説明会なるもの」で示された、建設予定図パースでは、千里中
央から箕面へ入る船場南橋の南西角に大きなテレビ画面が付いた建物が描かれ、船場西の住宅
街のまさに入り口、箕面の入り口に、こんな大型パチンコ店は許されないとの声が相次ぎました。
 

  アスベストは発がん性物質
 そして、この間の周辺住民の指摘と調査の結果、解体される建物にアスベストが使われていたこ
とが明らかになりました。ご承知のように、アスベストは、その耐久性のゆえ、いったん吸い込んで
肺の中に入ると、 組織につき刺さり、長い間ととどまって、何十年か経ってから 肺癌、悪性中皮腫
などの病気を引き起こすといわれています。また、他の発癌物質の発癌性を高める働きが有ると言
われ、他の発癌物質との相乗作用によって、肺癌などが、今後増加してゆくことが心配されていま
す。吹き付けアスベストは、原則的に1975年に禁止されましたが その後、他の建材の吹き付けに
混ぜて使っている例もあります。戦後、盛んに行われた吹き付けアスベストを使った建物は今も多く
残されており、これから取り壊しのピークを迎えます。すでに労働安全衛生法施行令の改正により、
アスベスト製品(アスベストを重量の1%を超えて含有するもの)は、2004年10月1日から使用等が禁
止になりました。

 住民の指摘が、周辺の人々の健康と安全を守った
 丸紅流通センター側は、このアスベスト使用を売買契約の文書に明記し、インターネットで公表し
ていたのに、土地、建物を買ったパチンコ業者であるプリメール開発は、アスベスト付着を大阪府と
労働基準監督署に申請せず、箕面市に「付着物なし」と虚偽の申請をして解体をはじめようとしてい
ました。8月11日にはじめておこなわれた解体・建設の「住民説明会なるもの」でもアスベストについ
て一切説明せず、「8月16日から解体工事をおこなう」とまで強弁しました。アスベストが使用されて
いれば最低でも2週間、府と労働基準監督署の調査、対策が必要であり、さらにその後、アスベスト
撤去作業を相当の日程でおこなわなければならないのに「5日後に解体する」と説明していたので
す。・・そして説明会なるものから2日後の13日に「アスベストなし」「付着物なし」と虚偽の申請を箕
面市におこなったのです。幸い16日解体工事は、住民の申し入れと市の指導で延期になり、その
後、最初にのべた売買条件文書を発見した住民の指摘と府と労働基準監督署の調査でアスベスト
使用が明らかにすることができたのです。まさに住民の指摘が、業者の不法行為を未然に防ぎ、周
辺の人々の健康と安全を守ったといえます。

業者になんの罰則はないのでしょうか
アスベスト対策を
 明らかに「虚偽の申請」周辺住民への健康への配慮もない違法行為をおこなおうとした業者にな
んの罰則はないのでしょうか?住民から指摘されて「やっぱりありました」と訂正するだけですむの
でしょうか? 
アスベストは30年前に建てられた建物に広く使われていたと考えられます。
今後、建物が解体される場合、行政として事前にアスベスト使用されているかどうか調べる方法は
あるのでしょうか?業者がきちんと正直に申告しなければ、これまでもアスベスト対策なしで解体さ
れることもあったし、今後もあるということでしょうか?
今回の解体業者の対策では、建物内の大気を、はじめと終わりに検査する計画にとどまっていま
す。建物周辺への飛散は本当にないのでしょうか、周辺住民の不安は募るばかりです。
川崎市は平成13年「アスベスト対策協議会」を設置し、アスベストの使用抑制、飛散防止、対策を推
進しています。市としては、今後、どう対応されるのか、アスベスト対策への答弁をもとめるもので
す。
答え
届出時にアスベストの存否を事業者に再認識させるなど適正な処理に向けて対応してゆきたい。


 解体工事と建設について中止させ、
 市との事前協議の中味を再調査せよ
 次にパチンコ業者への行政指導について、虚偽の申請をする業者に対して、わからなければすむ
というのでは、行政の役割は果たせません。パチンコ店建設の住民への説明会なるものでも業者は
誠実な説明をおこなったとはいいがたいものです。「説明会は1回しかやらない」と言い、周辺住民
の健康に関る重要な「アスベスト使用」も、8月11日の説明会なるものでは一言も説明せず、9月22
日のアスベスト撤去と解体の説明会では「重要な問題だと思わなかった」と平気でいうほど住民と箕
面市民を愚弄した態度でした。しかも「説明はしたが、理解してもらおうと思っていない」とまで言い
放つ始末です。こんな事業者に、箕面市はパチンコ店の建設の事前協議でOKをだし、住民に業者
とのやり取りをさせ、交渉をまかせようとするのでしょうか?解体工事と建設について中止させ、市と
の事前協議の中味を再調査すべきです。答弁をもとめるものです。
答え
解体工事の手続き、建設に係わる事前協議の手続きを終えている。


 全市的なパチンコ店規制条例を制定すべき
 次に、住宅地、教育施設近隣で遊戯施設を許さない立場から全市的なパチンコ店規制条例を制定
すべきです。たとえば、芦屋市では、「芦屋市生活環境保全のための建築等の規制に関する条例」
を平成8年に制定し、住居専用地域から50メートル、社会教育施設から200メートル以内のホテル、
遊戯施設、パチンコ店の出店禁止をおこなっています。箕面でもこうした条例があれば、少なくとも
船場西側の住居に接近した大型パチンコ店の出店は規制できていたのです。建設業者の住民説明
会なるものでも、「箕面市がパチンコ店を立てられる場所だと言うから出店計画を立てた」建設に反
対なら、「規制条例でもつくりなさい」とまであからさまにいいました。また、住民からなぜ箕面市とし
てもこうした規制条例を制定していなかったのかと厳しい声があがっている。いまからでも、箕面市
全市的な視野にたって住環境を守り「青少年の健全育成」の立場からの早期の制定をもとめるもの
です。答弁をもとめるものです。

 特別業務地域での、パチンコ店の出店の規制を
 さらに、船場の特別業務地域は、パチンコ店の出店を規制していません。すでに船場繊維団地組
合から昨年要望書がだされており、パチンコ規制を求められていました。船場の特別業務地域内の
パチンコ店など遊戯施設の規制を進めるべきだと考えますが答弁を求めるものです。

 船場のまちづくりの庁内プロジエクトチームの
 内容を明らかにし、市民参加ですすめるべき
 次に、船場の街づくりの今後のあり方について質問します。
箕面市は、船場地区の今後のまちづくりを進めるために、庁内にプロジエクトチームを立ち上げまし
たが、その内容がまったく明らかにされていません。何を、どう、どこまで議論がすすめられているの
か?その方向性はどうか?規制と誘導とは?なにを規制し、何を誘導しようとしているのか? 街づ
くりのあり方、内容を明らかにし、市民参加ですすめるべきだと考えますが答弁をもとめるものです。
 商業機能を生かし、住環境をまもる街づくりを
 また、「新都心から千里中央まで一体の商業地域としてのまちづくり」と第4次総合計画に位置づ
けられてきました。この大元の計画から転換し、マンション、遊戯施設誘導の街づくりではなく、船場
の商業機能を生かし、周辺の住環境をまもる街づくりをもとめるものです。
答え
法律に基づく規制が可能な「地区計画」による規制が実効性のあるものと考える。


再質問
パチンコ店、ホテル、遊戯施設の
全市的な規制条例をつくるべき
 パチンコ店、ホテル、遊戯施設の全市的な規制条例をつくるべきだとの質問にパチンコ店の「府条
例があるからその範囲で対応する」との答弁で、「パチンコ店の建設可能な地域は、特別商業地
域、府道豊中亀岡沿道など限られた地域」とのことでした。しかし、私の質問でお聞きしたのは
 「住宅地、教育施設近隣で遊戯施設を許さない立場から全市的なパチンコ店規制条例を制定すべ
き」だということです。芦屋市では、平成8年に「芦屋市生活環境保全のための建築等の規制に関す
る条例」を制定し、住居専用地域から50メートル、教育施設から200メートル以内のホテル、遊戯施
設、パチンコ店の出店禁止をおこなっています。箕面でもこうした条例があれば、少なくとも船場西
側の住居に接近した大型パチンコ店の出店は規制できていた」ということです。
 船場東では今年7月24時間営業の遊戯施設がオープンし、青少年関係団体を中心に対策が求め
られています。改めて、芦屋市にあるようなホテル、遊戯施設、そしてパチンコ店の規制条例の制定
をもとめるものです。再度の答弁を求めます。

市答弁
  全市的な地域のパチンコ店等の規制条例は、法に基づかない市の独自条例となる。平成9年宝塚
市の神戸地裁判決の例のとおり、風営適正化法、建築基準法に違法であるとされたこと、宝塚市が
訴えた工事中止命令も違法、無効とされた先例があり、市独自条例は、実効性に限界がある。本
市の場合、地域の特性生かし、地区計画による規制が最も実効性がある。府道亀岡豊中線沿道の
住民方々と十分協議しながら地区計画の検討を進めたい。

 藤沢市長の認識は
 また、市長も先の市長選挙の政治活動用ビラで「西日本最大のパチンコ店が次々と! 船場地区
は北摂のラスベガス?パチンコ店と24時間営業のゲームセンター、ボウリング場などで環境はどう
なる」と市民に訴えてこられました。パチンコ店、ホテル、遊戯施設の全市的な規制条例への認識と
これへの考え方、船場地域の街づくりのあり方についての庁内プロジエクトの内容を明らかにし、市
民参加で周辺の住環境を守る街づくりの方向性をお答えください。

市長答弁
 船場地区の活性化は重要な課題。居住者の安心安全を図ることも重要。実現の手立てとして、景
観法による良好な景観形成誘導の仕組みづくり、都市計画法による地区計画の策定、地域住民が
立ち上がり、主体的に地区計画をつくることで、長期にわたっての住民自らの住環境をまもる仕組み
づくりなど、制度の組み合わせなど地域のみなさんと考えて参りたいとの思いをこめたものです。





ゴミ有料化を中止し、もとの無料に戻し、
ごみ減量への市民的議論を
日本共産党・名手ひろきが
市議会本会議で「ごみ有料化を中止し、
もとに戻す条例案」に賛成討論
採決結果などは日本共産党箕面市会議員団ホームページをご覧ください。
        箕面市議会2004年9月議会が終わる
                      市政・市議会報告のページ
日本共産党の名手宏樹でございます。
 議員提出議案第8号 箕面市廃棄物の発生抑制、資源化、適正処理等に関する条例改正の件」
について賛成し、以下その理由をのべます。

 本条例改正案は、現行の「箕面市廃棄物の発生抑制、資源化、適正処理等に関する条例」、いわ
ゆる「ゴミ集の有料化条例」の39条の見直し条項を改正し、平成17年3月までにゴミ収集の原則無
料収集にするために、市長にそのための措置を講じるようにもとめる内容です。

 ゴミ収集の収集の有料化とごみ減量問題は別の問題
 日本共産党は、ゴミの有料化問題について、これまでもゴミ処理を税金で行うのは、自治体本来
の任務だと訴え、ゴミの収集の有料化に反対してきました。ゴミ収集の収集の有料化とごみ減量問
題は別の問題であり、経済的手法・有料化でのごみ減量は市民への負担の押し付けです。実際に
有料化された地域では、実施直後には、ゴミが減るものの、時間がたてばその効果が薄れ、有料
化がごみ減量の決め手になってはいません。さらに有料の額を値上げをせざるを得なくなり、耐えら
れない市民の不法投棄を招きます。

市民の十分な理解のないまま導入されてきたもの
 そのうえで、箕面市の現行のごみ収集の有料化条例は、市民の十分な理解のないまま導入され
てきたものです。前梶田市長が、平成13年、2001年7月に、箕面市廃棄物減量等推進審議会に経
済的手法、つまり有料化の諮問をおこない、審議会でのアンケートや平成14年、2002年5月に13校
区の市民懇話会を開催しましたがその参加者はわずか98人でした。1年間、審議会での審議をうけ
て2002年8月に「ごみ減量資源化のための経済的手法導入のあり方について」の答申がだされまし
たが、その内容には「市民に急激な変化を求めるのではなく、いろいろな広報・啓発や施行期間を
経た上で実施する必要がある。反対意見を謙虚にうけとめ・・理解をうるよう努められたい。」と書か
れています。箕面市はそれを受けて2002年10月からの有料化導入にむけての16箇所での説明会
をおこないましたが、市民のわずか0.3%、360人程度の説明会参加しかないのに、「反対意見が少
なかった」とし、2003年2月議会で条例提案をおこない、わが党などの反対、当時の与党の賛成多
数で議決し、2003年10月から実施されてきたものです。経済的手法の導入と「有料化の諮問」であ
っても審議会の答申を真摯に受け止めるなら、性急な有料化の導入を行うのでなくさらなる市民合
意、ごみ減量へ市民との共同をもっと追及すべきだったのです。

ごみ問題で、市民からの審判がくだされた
 当然、今年8月の市長選挙・市会議員選挙では、ごみ収集の有料化問題が大きな争点になりまし
た。藤沢市長は、「ごみ有料化を白紙にもどし」と公約され、わが党が推薦した候補も、「ごみ有料
化を中止し、もとに戻します」と公約し、もう一人の候補も「ごみ有料化の全面見直し」を訴えられま
した。梶田前市長以外の新人3人がいずれもごみ問題を訴え、「白紙に戻す」公約された藤沢市長
が当選されたのでした。15000対32000、投票された方の約67%が「無料」「白紙」「見直し」支持の
候補者に投票されたのです。まさにごみ問題で、市民からの審判がくだされました。

一日も早く、この声答えなければならない
 私ども日本共産党も市長・市議選とも「ごみ有料化を中止し、もとに戻します」と公約いたしまし
た。政治家が市民への公約を誠実に実現しようとすることは当然の行動であります。まして、市民か
ら「毎週のゴミだし日ごとに腹が立つ」「介護のオムツのためのゴミ袋の負担が耐えられない」「生垣
の緑の処理に有料袋は納得がいかない」こうした切実な声をうけとめてきた者として一日も早く、こ
の声答えなければならないと考え、市民の気持ちに心をよせればなおさらです。

選挙結果と公約に忠実になるべき
 藤沢市長は、公約では「ゴミ有料化を白紙にもどし、ごみ減量50%」と公約されたのに、「白紙に
戻すとは必ずしも無料にすることではない」や代表質問などの答弁では「50%減量の見通しができ
た時点で白紙」と答弁されるなど、この問題についての姿勢明らかに後退しているといわざるを得ま
せん。市長の選挙広報の公約は「ごみ有料化は白紙にもどし、50%減量を推進」です。現条例のま
までは、市民にとって有料化が続くことにかわりがありません。「有料化に反対」「有料化の見直し」
を主張されてきた議員のかたがたもふくめ、選挙結果と公約に忠実になるべきです。まず、「原則無
料にもどして、ごみ減量のための市民的議論を」の立場にたつべきだと考えるものです。

来年度予算編成にむけ
市長の主導権を発揮すれば、できること
 本条例改正案は、そのために市長が来年3月までに庁内調整を行い、ごみ有料化を無料にもどし
て、さらに減量への市民的議論をひろくおこなおうとするものです。
この「手続きや、プロセス」になんの問題もありません。
「来年3月までの期間で無料化ができるのか」との議論もおききしました。しかし、大規模開発の見
直しなど、国府の動き、関係機関などに、左右されるものについては短期間では確かに無理、難し
いものですが、このゴミの有料化を原則無料にもどすことは、箕面市独自で、来年度予算編成にむ
け市長の主導権を発揮すれば、できることです。
代表質問の答弁で市長は、「4年間の最重要課題で白紙」と答弁もされました。仮に4年間で実現
するにしても、市民への公約実現のために率先して提案し、たとえ一度で実現しなくても何度も提案
してこそ実現への道がひらかれるものです。
以上、本条例改正案は選挙の公約と市民の多数の願いに答え、ごみ減量問題での本当の市民と
の共同をすすめるために踏み出す改正案であるという意見をのべ議員提出議案第8号 箕面市廃
棄物の発生抑制、資源化、適正処理等に関する条例改正の件」への賛成討論といたします。





船場西の
丸紅流通センター跡地の
パチンコ店出店計画で
日本共産党・名手ひろきが箕面市に申し入れ
パチンコ建設業者が
「アスベストの存在を隠して」解体工事の申請
住民の指摘で発覚     業者への行政指導強めよ!

自治会の反対署名は
3000人をこえる
 丸紅流通センター跡地に大型パチンコ店が出店することについて、船場西の住民から環境悪化への懸念の声がひ
ろがっています。すでに、船場西地区自治会がおこなった、建設反対署名は3000人を越えて、ひろがっています。

業者はアスベストの存在を
知りながら「虚偽の申請」
 また、この間、地域住民が指摘し、大阪府大気課と労働基準局の調査したところ流通センター建設時にアスベストが
使用されていたことが明らかになりました。パチンコ店建設業者は流通センターからの書類でこれを知りながら、箕面
市への解体の申請届けでは、「付着物なし」、つまり「アスベストなし」の届出をおこなっていました。9月1日の名手ひろ
きの申し入れに市の建築指導の担当者は、この事実を認め、「アスベストを含む建物の解体の場合は、大阪府の大気
課と労働基準局の指導のもとでの対策が必要になり、8月31日、届出から2週間は必要となる」と答えました。
丸紅流通センターから、パチンコ業者への説明文書ではアスベスト使用が書かれてあり、業者はアスベスト使用を知り
ながら「虚偽の申請」をしていたことがあきらかになりました。

業者の不誠実さ明らかになった
市の行政指導を強めよ
すでに、箕面市では、「このパチンコ店出店計画で『まちづくり推進条例』にもとづく庁内の事前協議を終え、住民説明、
住民協議の段階だ」としてきましたが、今回の「虚偽の申請」で業者の不誠実さが明らかになりました。これまで「終え
た」とされる、庁内事前協議の内容さえ、再調査すべきです。また、今後の業者への対応について行政指導の強化が
必要です。
日本共産党・名手ひろきは箕面市の開発指導課と建築指導課に以上のような点を指摘し、箕面市の「解体・建設」に
対する指導強化を重ねてもとめました。

箕面市でも「パチンコ・ホテル・遊戯施設の規制条例」を
日本共産党の名手ひろきはすでに、箕面市に芦屋市などで制定されているような「パチンコ・ホテル・遊戯施設の規制
条例」をつくるようにもとめています。9月議会でも取り上げてゆきます。地域のみなさんの声をお寄せください。

参考
○芦屋市生活環境保全のための建築等の規制に関する条例        
                                   平成8年3月6日 
                                   条例第1号
  本市は,緑豊かな美しい自然と温和な気候に恵まれ,風光明媚な優れた住宅都市として発展してきた。昭和26年には憲法第95条に基づき「芦屋国際文化住宅都市建設法」・・を制定し,以来この法律の理念を基調として,誇りと愛着を感じるまちづくりを進めている。
  本市の静寂で美しい住宅都市を,今後とも維持していくことは市民の総意であり,ここに条例を制定する。
  (目的)
第1条 この条例は,良好な住環境と教育環境を保全するため,遊技場及びホテルについて必要な規制を行い,もって本市の国際文化住宅都市としての個性を維持することを目的とする。

(中略)

(建築物の禁止区域)
第6条 建築主は,遊技場又はホテルを次の各号に掲げる区域において建築してはならない。
  (1) 都市計画法・・第1種低層住居専用地域,第2種低層住居専用地域,第1種中高層住居専用地域,第2種中高層住居専用地域,第1種住居地域,第2種住居地域及び準住居地域
  (2) 都市計画法第8条第1項第1号に規定する近隣商業地域のうち,前号の用途地域に接する区域であって,当該用途地域から50メートル以内の区域
  (3) 都市計画法第7条第1項に規定する市街化調整区域
  (4) 次に掲げる施設の敷地(これらの用に供するものとして決定した土地を含む。)の境界から200メートル以内の区域
  ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校
  イ 社会教育法(昭和24年法律第207号)第20条に規定する公民館
  ウ 図書館法(昭和25年法律第118号)第2条第1項に規定する図書館
  エ 博物館法(昭和26年法律第285号)第2条第1項に規定する博物館
  オ 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第7条に規定する児童福祉施設
  カ 医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5第1項に規定する病院又は同条第3項に規定する診療所のうち,患者の収容施設を有するもの・・・以下略


箕面市議会の9月本会議・委員会日程
2004年度第3回定例会(9月市議会)は下記の日程で開かれます。
*なお、日程については、議事の都合により変更される場合があります。

9月7日 火曜日本会議(第1日) 午前10時 (○役員選出)
9月8日 水曜日本会議(第2日) 午前10時 (○役員選出)
9月9日 木曜日本会議(第3日) 午前10時 (○役員選出)
9月10日 金曜日本会議(第4日) 午前10時 (○役員選出)
9月14日 火曜日第6回議会運営委員会 午後1時
9月16日 木曜日本会議(第5日) 午前10時
   (○市長所信表明 ○条例、補正予算等上程・説明・質疑・付託 ○一部即決議案処理)
9月21日 火曜日常任委員会 午前10時 (○付託議案審査)
9月22日 水曜日常任委員会 午前10時 (○付託議案審査)
9月24日 金曜日常任委員会 午前10時 (○付託議案審査)
9月27日 月曜日常任委員会 午前10時 (○付託議案審査)
9月28日 火曜日常任委員会(予備日)
10月5日 火曜日第7回議会運営委員会 午後1時
10月7日 木曜日本会議(第6日) 午前10時(○平成15年度決算上程・説明・質疑・付託                
        ○各委員長報告・討論・採決 ○一般質問)
10月8日 金曜日本会議(第7日) 午前10時 (○一般質問)
 



日本共産党・名手ひろきが
            住民理解のない建物は許されない
「船場丸紅流通センター跡地の
パチンコ店の出店に伴う、地域住環境を守るため」箕面市
に申し入れ  8月23日市が回答
  8月5日、日本共産党・名手ひろきは、箕面市・開発指導課と広報公聴課を訪れ、次のような申し入れを行いましたの
でお知らせします。開発指導課の担当者は、「住民協議は、まだこれから、指導の参考にしてゆきます。」とこたえまし
た。また、広報公聴課には、申し入れについての回答も求めていました。  要望事項と市の回答をお知らせします。
    現 丸紅繊維流通センター  と   8月11日説明会で示されたパチンコ店建設パース

船場丸紅流通センター跡地のパチンコ店の出店に伴う、
地域住環境を守るための申し入れ書
                
箕面市長 梶 田 功 様                         2004年  8月 4日
                                       日本共産党箕面市会議員
                                            名  手 宏  樹

  船場西丸紅繊維流通センターを取り壊し、大型のパチンコ店の出店が計画されています。計画を知った近隣住民から、住環境悪化に対する様々な不安や懸念の声が寄せられています。示された計画概要では、鉄骨造・5階建て。高さは22.5メートル、敷地面積4715u、建築面積4586u、延べ面積では20944uです。駐車場台数は750台、階上には10mの看板があがり、現在の丸紅ビルより高くなるということです。
箕面市は、建設における、役所内の事前協議を終え、建設事業者は、地域住民に計画を説明し、意見を求めなければならない段階になっています。地域住民が声を反映させる重要な段階になっています。8月の11日夜7時から「くすの木の家」で業者による説明会もおこなわれます。    
今回の大型パチンコ店の建設は先に船場で2店建設されたパチンコ施設と違い、すぐ近隣にマンションや戸建住宅がならぶ場所で建設されようとしています。特に直近の住民の声をよく反映させたものにしてゆく必要があります。すみ良い船場の住環境を守るために次の点を要望します。箕面市としての周辺住民の環境を守る立場でご指導ください。


【要望事項】


1、  周辺・近隣住民に計画図面、計画内容
がよくわかる文書を早急に配布し、周辺・近
隣・住民の意見をよく聞く場をていねいに設定
すること。



   

2、太陽光発電などクリーンエネルギーを導
入すること。
今回のパチンコ店の出店で、船場の地域に
パチンコ店が3軒出店し、駐車台数は約300
0台にもなります。そこから吐き出されるCO2
は船場西の住宅地に降りかかってきます。ま
た、年間で空調(冷暖房)使用による廃熱も同
様に浴びせられることにもなります。しかし、ク
リーンエネルギーたとえば、太陽熱・太陽電池
による廃熱なら若干の辛抱もできるという意
見があります。また、太陽光発電の設置なら
補助金もでます。企業側の採算点という点で
も可能ではないでしょうか。

3、大量の車の出入りが予想されます。グリー
ンベルトと建物の間の道路は一方通行にする
など交通安全対策を万全におこなうこと。




4、建物の周りの清掃は毎日確実に敢行する
こと。




5、車の通行量の増加に伴い歩行者はグリー
ンベルトを使用することになります。植栽等整
備に努めること。







6、電波障害の発生に留意するとともに、万
一発生するようなことがあれば万全な対策を
講じること。




7、閑静な住宅地がすぐ近隣にあります。閉
店時間は、9時を厳守すること。
8、この間の周辺住宅、マンション住民への説
明が不十分です。今後も住民からでる要望や
質問に誠実に答えること。
                           
                           
       以  上
8月4日付けで提出されました申し入れ書につきまして下記のとおり回答いたします。

 箕面市の回答 8月23日
1、事業者が、平成16年8月11日に周辺住民に対して説明会を開催し、計画図面、計画内容を配布し、説明すると同時に、先に出された自治会からの要望や協定案についても説明したことを確認しております。
 今後も、周辺住民の意見に対して誠意を持って対応するよう事業者を指導します。
           (所管課:開発指導担当)

2、エネルギー使用の合理化に関する法律により、特定建築物(2000u以上の住宅以外の建築物)を建築しようとする者は、所管行政庁に省エネルギー措置を届出を行うことが義務付けられています。
 計画されているパチンコ店は2000u以上ですので省エネルギー措置の届出が必要となります。
 設備機器の選定は建築主の判断となります。          (所管課:建築指導課)




3、各駐車場の出入り口には交通整理員を配置し、交通安全対策を図るように指導しております。なお、西側道路の市道船場西27号線を一方通行規制をかけるためには。地元自治会や事業所の同意が必要となります。
  (所管課:交通対策・法定外公共物担当)

4、ごみ集積場所については、管理者を配置し、清潔に維持管理することや、周辺地域の生活環境を清潔に保つよう自主的な清掃活動に参加し、協力に努めるよう指導します。         (所管課:ごみ減量対策担当)

5、船場丸紅流通センターに隣接する新船場西公園、新船場南公園は、地域の憩いの場として活用されています。また、公園内には両方の公園をつなぐ遊歩道が整備され、近隣住民の散策路として利用されるほか、船場繊維団地に勤める人達にも利用されており、、今後も利用しやすい施設整備に努めます。
            (所管課:みどり推進室)


6、調査を実施させ、電波障害のおそれのある住宅等には事前に対処するよう指導します。また、箕面市まちづくり推進条例に基づき、当該建設行為により電波障害が発生したときは、事業者が正常な電波を受信する為に必要な措置を講じることになります。
             (所管課:建築指導課)

7、8、今後とも、事業者に対し、周辺住民の理解を得られるよう指導します。
            (所管課:建築指導課)






日本共産党・名手ひろき6月市議会一般質問
大型店の身勝手ゆるさず、
地域の商店街・中小商店の値打ちが生きる箕面のまちづくりについて質問しました。

商店街・中小商店の値打ちが生きる
箕面のまちづくりを

問1 相次ぐ大型店の出店ものもと、「高齢者が歩いて買い物ができ、安心して住みつづけら
れる街づくりを」と住民、事業者などのとりくみが生まれている。これを支援することこそ政治の
責任です。見解を問う。
  市の答弁:中心市街地活性化基本計画の策定を予定し、生き生きした街づくりに対する取         り組みを
検討したい。

問2 地方分権をいうなら大型店の立地などについて「まちづくり条例」などでルールを確立し、
住民と自治体が規制し、条例を強化、さらは大店立地法の改正を求めてゆくべきですが、箕面
市の見解を問う。
  市答弁:街づくり推進条例の規定で行政指導の中で周辺環境と調和し、消費者の利便に        寄与する商
業環境に努めている。

問3 地域を支え、街づくりの中心的な担い手である商店街の振興計画や空き店舗対策の取り
組みを問う。
  市答弁:商工業団体などを対象に空き店舗を活用した創業支援、店舗誘致事業支援をお        こない予算
に見合う申請があった。

問4 住民参加の「軸」として商店街対策予算の拡充についてはどうか。
  市答弁:昨年度と比べ4500万円増額を行っている。(箕面祭りの予算が今年から商工予算       に入ったこと
と、先の創業支援と店舗誘致支援費の約1000万の増額が中味:注釈       は名手がつける)

その他 2項目について質問しました。その内容をお知らせします。
かやの中央・新都心への
北大阪急行延伸について
 かやの中央に東急不動産が経営するヴィソラショッピングセンターが昨年10月オープンしました。箕面新都心・かや
の中央は、1985年当時は区画整理事業でありましたが「第3次総合計画」では「北大阪急行線や423号の延伸に対応
した都市核型土地利用の誘導」「農業経営などとも整合した面的整備により合理的で健全な市街地として整備」と当初
は、北大阪急行の延伸で駅をつくり農業もでき、地域住民に安心便利なまちづくりをかかげてきました。ところが、200
1年の「第4次総合計画」では、初動期では「自動車対応型施設の整備と誘導」、発展期でも「集客施設を中心に」とか
わり、成熟期になってやっと「北大阪急行線の延伸実現によりリニューアル」と、北急延伸は遠い将来の位置づけにな
ってしまっています。
 その一方で、4次総計では「89年の運輸審議会で2005年までに整備に着手することが適当であると答申され」「早
期の実現にむけて、様々な取り組みを進めています」としています。2005年は来年です。
いま、かやの中央と周辺地域は、ヴィソラ開店時期には予想されたとおり、生活道路へも車が入り込み、地元の市民
が車でちょっと他の地域へ出かけるにも渋滞に巻き込まれて動けなくなくなるなどの混乱が広がりました。現在、一時
の混乱はなくなったとは言え、土・日・祝日を中心に萱野交差点、171号周辺での交通渋滞が依然として続いていま
す。北急延伸が先送りになったまま「車集中型」で街びらきがすすめられた結果です。
                 
 北大阪急行延伸時の駅前広場となる場所、現在は市民広場と、市営駐車場となっている。

●現在、近畿運輸局の交通審議会での議論が続いていると聞いていますが、今日の到達点はどうでしょうか?8月に
は中間報告、秋にも審議会最終答申がだされるとされ、一つの重要な時期を迎えているといえるのではないでしょう
か。
「きたきた通信」7号では今年2月26日、箕面市長をはじめ商工会議所会頭、船場団地副理事長が、運輸大臣に「地
元の熱い思い」を要請された、と報告されています。2月の交通対策特別委員会でも様々な角度から議論もされてきま
したが、箕面市のこの間のとりくみをお答えください。
●北急延伸には相当の事業費が必要とされますが、仮に第三セクター方式の北急延伸計画であるなら事業費の公的
負担の割合はどれくらいになるでしょうか?
●もちろん箕面市1市で請け負うものでもないものです。公共交通の拡大は周辺市町村にも大きな利便性をもたらすも
のです。大阪と近畿の公共交通の拡大の観点から財政負担を求めるべきです。
●この間の、水と緑の健康都市や彩都の計画変更など行われているように、すでに仮称新箕面駅と船場駅の「5700
0人」の1日乗降客の採算見込み人数は過大です。これに縛られて、また、そのために大規模開発促進、大規模店舗
誘致、周辺の高層住宅建設は本末転倒のまちづくりです。現時点のバスなどでの千里中央への箕面市民の利用人
数、ヴィソラ集客でのバス利用は、どれだけと考えられるのでしょうか?
●交通混雑と車中心の街づくりから環境に優しい鉄道を中心とする公共交通体系を整備するという点で北大阪急行の
延伸は大阪府の公共交通体系整備に重要な位置をもつものです。「すべての人に、快適で便利な交通体系の構築」
「環境交通負荷の低減、交通面からの循環型社会の形成に貢献する」ことは近畿運輸局のホームページでも大きく掲
げているように運輸行政の不可欠の課題ではないでしょうか?
●さらに「市民の機運を盛り上げる」というなら、北急延伸で箕面のバス網もふくめた交通体系が、かつて、クローバー
状の交通網を構想してきたように、どう便利に、快適になるのか市民的にアピールすべきです。車渋滞や公害をなく
し、環境にも高齢者にもやさしい街づくりにどうすればできるのか、市民的に広げるべきではないでしょうか?
●また、そうすることによりかやの中央が、新都心にふさわしい公共性がとりもどせるのではないでしょうか?
●そのためにも、国・府の財政支援・負担の拡大は不可欠です。重ねて箕面市の取り組みを問うものです。

「同和住宅」の一般公募と
新たな「人権推進枠」について
 日本共産党は、「同和住宅」の市による一般公募を30年以上も前から一貫して要求し続けてきました。しかし、箕面
市は、これまで一般公募せず同和地区の団体に特権を与え、入居者を選ばせてきました。02年4月に同和関係法が
失効し、同和事業が法的には終結しました。これにともない、箕面市は「同和地区」「同和住宅」などといういいかたを市
条例で廃止しました。日本共産党は、他の一般市民との間に逆差別の垣根をいつまでも残すやり方を即時、改め一般
公募せよと要求してきました。ようやく箕面市は、2004年、今年の「もみじだより」1月号で旧同和住宅の入居を一般公
募しました。
 しかし、「人権推進枠」という新しい募集枠をつくりました。応募資格の一つに「同和問題が原因で入居できなかった
者」という、一般市民が入居しにくい条件を設けたことはあらたな問題です。
●「同和問題を理由に住宅に入れなかった」、こんな事態は今日、現実にありうるのでしょうか?また、それを証明、判
断するのはどこでしょうか?人権推進課だけですか?旧地区協、地域協議会の関与はないのでしょうか? 地域人権
協議会は、旧地区の住民しか、わからないということにならないでしょうか?  
現実に4月からどう運営されてきたのでしょうか?
●3月の市議会でのわが党の質問に対し、全市営住宅に「人権推進枠」を設け、当該自治会で「枠」を相談して、最終
的に市が決めるということでしたが、相談の相手が、自治会や住宅の役員であっても、相談という行為が行われるなら
ば、「意図的」な「枠」設定になります。特に「人権」という抽象的な枠については。相談の結果、市がそれとは違う「枠」
を自主性をもって決められるという保障はなにもありません。
●母子や障害者、高齢者や低所得者、ハンセン病・難病、外国人と違い、「同和問題を理由に住宅に入れなかった」と
いう抽象的な基準での「入居枠」である「人権推進枠」は「同和推進枠」であって同和行政の終結とともになくすべきで
す。同和行政の尾をひきずり、人権の名で形をかえた旧同和住宅の継続になっているということを指摘して質問をおわ
ります。

以上、大綱3項目の一般質問といたします。市長・理事者の真摯な答弁をお願いいたします。





  箕面市議会3月本会議で名手ひろきが一般質問
  児童虐待防止のため相談室の設置と
  専門的職員の配置を   '04年3月26日
日本共産党・名手ひろきは3月26日、箕面市議会本会議で「児童虐待防止のとりくみについて」質問・提案しま
した。その要点をおしらせします。

  衆議院で児童虐待防止法改正案が全会派一致で可決され、参議院に送られています。(4月7日
参院でも可決成立)いま法改正とともに体制の整備が急がれています。
         
                 大阪府池田・子ども家庭センター                    
     池田市満寿美町9−17 電話751−2858
  池田子ども家庭センターの調査では平成年度、養護相談の理由別処理件数の329件相談中20
3件が虐待で、児童相談の6割が虐待です。豊中は昨年、専門職をおいて受け付けました。今年、
市が窓口になりポスターつくってはりだしました。そうすると昨年に比べると豊中市の相談件数は1.5
倍になっています。市の受け入れ態勢できたからです。さらに豊中市は豊能ではじめて児童家庭相
談室をつくる方向で動いています。すでに摂津市は児童福祉課に家庭児童相談室つくっています。
国の方針も「子どもの相談は市町村で」としています。虐待防止も一義的には市町村が体制をとら
なければなりません。すでに大阪府内25市で家庭児童相談室が設置されてきています。今年7月
から豊中市に家庭児童相談室が開設の方針と聞いています。箕面市でも福祉事務所につくれる相
談窓口や家庭児童相談室をつくるべきだと考えます。

市答弁 
児童福祉課が窓口になり対応する職員を配置し、子育て支援センターの職員が早期発見、早期対
応に努めている。

再質問
 豊中市が7月に開設しようとしている相談室は、社会福祉主事1名、臨床心理士1名の2名体制で
教育学、心理学、社会科学など専門分野を納めた主事、あるいは専門資格認定をとった職員が専
門的職員として配置される予定であるとのことでした。
 箕面市は現体制で「迅速な対応」と答弁されましたが、箕面市も虐待対応の職員は現状では多く
の仕事を兼務している状況ではないでしょうか?
大阪府内で児童相談室を設置している自治体は何自治体でしょうか?
箕面市でも専門的に子どもの発達相談など取り扱い、虐待防止ネットワークを実効あるものにする
ため児童相談窓口や児童家庭相談室の設置と専門的職員の配置をすべきではないか。
市答弁 
 相談室は大阪府下に24市1町に設置されている。虐待が大きな社会問題になっている現状で組
織の問題は今後の課題と認識している。

公園遊具について質問
  箕面市は、明治の森国定公園を背景に緑、豊かな公園都市としての広く知られています。しかし、
府の管理する公園だけでなく箕面市自身が管理する公園の現状について質問します。
いま市が持っている公園用地をどう整備するのでしょうか?船場北公園ではスケートボードもできる
公園の整備案も出されてきました。スケボーの若者も「公園整備をすればスケボー場をつくってもら
えるかも」と清掃などに力も発揮してきた経緯もあります。今後の具体的な対応はどうするのでしょう
か?
市答弁
 駐車問題や整備に多大な費用が必要、今後の方向性について研究する。

 公園遊具、施設の整備維持管理や管理体制について質問します。
 私が市民の方の声をお聞きしたり、2,3日市内の公園を回っただけでも公園遊具施設の改修、修
理が必要な箇所があります。
●山手公園 ベンチ一部破損
●山麓公園 一部は地元のボランテイアの方によって改修されているがまだベンチ座わる面が 腐食し荒れて
いる

●西脇公園 藤棚が荒れ放題 池は噴水が機能しなく、自転車・バンパーなどゴミ捨
  て場同然です。障害者用トイレのドアは破損、洗面具破損、
             

隣の遊園 箱型ブランコ撤去のあとが、あれ放題、シーソ1機なくなったまま

●当対池公園 便器の水が出っぱなし すぐ通報したが・・
●唐池公園  ベンチの破損、排水溝の完全な土砂詰まりで、大雨のときは階段通路
  が水路になると近隣の市民から苦情があがっています。
●稲1丁目の池の庵緑地は「緑地と呼べるものではない」「低木の植樹を」と近所から
  も声がでています。
  こうした日常の破損は、使い手側のモラルの向上の必要性もあります。また、公共施設管理チー
ムや地域ボランテイアの方々の協力もいただいて整備されていますが、現状は十分なものになって
いません。その手入れ、管理体制はどうでしょうか?
市答弁
 土木施設管理チームが日常のパトロールをおこない維持管理、安全確保に努めている。「アドプト
活動」で市民と協働で管理すすめる。

唐池公園の木製遊具の
全面的な改修・整備あるいは建て替えを
 特に1975年(S50年)できた唐池公園の大きな木製遊具が数年前から腐食がひどい状況です。こ
の公園は近所の人々だけでなく、市内の保育所の弁当日のコースや広くは他市からも人々がおと
ずれる公園にもなっています。長い滑り台をもつ木製遊具は公園のシンボルというべきものです。階
段部分の腐食の手すりはグラグラ、さらにこの木製遊具につながるつり橋の腐食も心配されていま
す。身軽な子どもだけでなく大人も小さい子と一緒に足を踏み込むこともあります。ここ数年その都
度、危険箇所には手が入って補強、補修がなされてきてはいますが、大きな事故が起こってからで
は遅いのです。周辺住民や子どももた地の意見も反映させながら、全面的な改修・整備あるいは建
て替えが必要ではないでしょうか?
           
 
市答弁
  20年たって老朽化が進んでいる。H16年度に地域の方々と相談しながら施設改修の検討をおこ
ないたい。

  なお、この質問後、高槻の回転遊具で子どもが指を切断する事故があり、箕面市内でも、公園の総安全点検
がおこなわれました。こうした動きの中で、唐池公園の木製遊具も「危険性がある」と判断され、今後の補修計
画を検討するため、当面1ヶ月くらいを目処に「使用禁止にする」と市担当者から報告がありました。4月8日現

                                
                            
乳幼児医療無料制度の
年齢引き上げについて
乳幼児医療無料制度の年齢引き上げについて私も2000年(12年)12月、2002年(14年)6月、2003
年(15年)9月議会で、何度も質問して来ました。
4月から 豊能広域子ども急病センター が箕面に開設
今年4月から小児救急センターなど豊能地域の機関を市内に設置されてきたことは評価にあたいし
ます。私も2002年(14年)6月議会で、市立病院の夜間救急体制がなくなり、広域になることへ子育
て世代の保護者の懸念の声を紹介しながら、市として体制の確保を求めてきました。


箕面市の乳幼児医療費無料制度はおくれてしまった
一方、乳幼児医療費の無料制度については箕面市では平成8年度から他市に先駆け、3歳未満児
を対象に所得制限を設けず、入院・通院に係る医療費の助成を大阪府補助制度に上乗せして実施
されてきましたが、その後の年齢引き上げが遅れています。
2003年(平成15年)4月現在では、大阪市が就学前まで、吹田市は5歳未満、豊中市・茨木市も4歳
未満までと近隣都市ではすでに引きあげをすすめています。府内44市町村のうち21市町村が4歳
未満から就学前までへと引き上げをおこなってきています。また大阪府は、一部自己負担を導入す
るとしながら現行2歳未満から3歳未満への通院へ拡充するという案をすすめています。

あくまで大阪府の様子見か?
箕面市では、今議会で審議した来年度予算には、3歳未満から引き上げを計上されていませんでし
た。あくまで大阪府の様子をみようというものなのでしょうか?来年度、平成16年度どう対応するか
改めて問うものです。

市答弁 乳幼児医療費助成制度は子育て支援に有効な施策であることは認識する。対象者拡大
は後年度にわたり多大な財源が必要。府議会の論議を研究、検討し見直し内容を適正に見極めた
うえで是非を見定めてゆく。





2004年4月から
豊能広域小児救急センターが箕面に開設
関連 市議会・市政報告のページ

  現在休日・急病診療所で行われている、一般の内科・歯科がどうなるのか?心配されてい
ましたが、箕面市立病院でおこなわれることになり、現在受け入れの整備が行われています。
日本共産党は市議会で、この点についても、これまで実施の一般内科、歯科の体制保持な
ど、市民が不便にならないようをもとめてきました。



  市 政 報 告 日本共産党市議会議員
   こんにちは
                 名手ひろきです
  どんなことでも気軽にご相談ください 2003. 9.23 NO.60
  事務所 萱野1−3−12 電話・FAX723−4640

   日本共産党・名手ひろき 9月市議会で質問
  船場地区の大型パチンコ店出店の
   動きに対し、環境を守る街づくりを
   日本共産党・名手宏樹は、9月26日の箕面市議会第3回定例
  会、9月議会で「船場地区の大型パチンコ店出店の動きなどに
  対し、環境を守る街づくりについて」質問しました。

  2箇所にあいつぎ
  大型パチンコ店の出店
   


   木田ビル本館の土地に新たな
   大型パチンコ店出店の動き
   



地域住民や箕面市民の
住環境を守る街づくり
を!
歩道の段差解消を
 船場3丁目、セントラルハイツとパーク
ハイツの間の道の歩道の段差解消がおく
れています。一昨年杉谷公園付近の段
差解消が、行われましたが船場3丁目で
は遅れてます。車椅子利用の高齢者など
からの要望があり、道路課に要望をだし
ています。



新船場西公園から
道路への階段設置を
1箇所通過用の階段がありますが、駐車
場前で危険です。「通行する人も多く、安全
な場所にもう1箇所通過用階段かスロープ
を」と公園課に要望しています。



  船場東地区北橋バス停東地域
(元パリス跡地)に続き、新御堂
筋沿い船場西地区 木田ビル本
館の土地に新たな大型パチンコ
店出店の動きがあり、相次ぐパチ
ンコ店の出店計画に周辺住民か
ら環境悪化の懸念の声が広がっ
ています。

これまでの街づくり
どう総括?
  1968年(昭和43年)「箕面市総
合計画」によると「本市が新しい商
業業務地の開発事業として積極的
に誘致をつとめ・・・全国一の規模を
もった『繊維の街』を形成する。・・・
人口は2万人に達する・・・」とありま
すが、はたして現状はどうだったの
でしょうか?…さらに、2000年、現
行「箕面市第4次総計」では「コムア
ートヒルと箕面新都心の連続的な
商業空間の創出による魅力あるま
ちづくり」とあるが具体化は何でしょ
うか?これまでの過去の数々の船
場地区の計画を市としてどう総括し
てきたのでしょうか?
 
 今回、箕面市は「都市再生調査」
と称し、船場地区についての調査
が進められようとしています。その
中で、「職住近接の街づくり」とは何
でしょうか?船場団地誘致当時の
東西の街づくり自身、住宅地と商業
地として、かつての「職住接近の理
想の街づくり」ではなかったのでしょ
うか?

商業業務地区に人口密度
含め、マンション規制緩和し
てきたしてきのは、箕面市 
職・住・遊戯施設 雑居の街
にするな!
  商業業務地区にマンション建設
を可能としてきた「規制緩和」してき
たのは、箕面市自身ではなかった
でしょうか。
さらにこの間の高度地区の見直し
では、高さ制限を設けながら、一方
で条件を満たせば緩和し、実質、高
さ無制限になってゆきます。これで
はますます住宅地を広げ、遊戯施
設など拡大し、船場東地区を職・
住・遊戯 施設雑居の街づくりにな
ってしまうのではないでしょうか?
船場地区の繊維不況は国の産業
政策にかかわる構造的不況です。
大企業がアジア・中国へ安い労働
力を求めて進出し、日本産業の空
洞化を広げてきた、これを促進して
きた国の失政がその根本にありま
す。

さらなる規制緩和の「都市
再生」ではますます破綻
  政府のすすめる「都市再生」は、
大規模再開発路線、規制緩和路線
です。そしてすでに全国で破綻が相
次ぐものをさらなる規制緩和でおし
すすめようとするものである。
今回の船場地区の調査は「全国都
市再生モデル調査」の国の補助金
を得ようとしています。大規模再開
発路線、規制緩和路線を進めようと
するのもなのでしょうか?
住民参加と環境守る街づくりを
あるべき街づくりについて、周辺住
民や市民の合意を得るような情報
公開をおこない、上からの街づくり
ではなく住民参加の街づくりをすす
めるようもとめるものです。船場西
地域や箕面市民の住環境を守る街
づくりの立場から答弁を求めるもの
です。






来年4月から小児救急センターが開設、
日本共産党・名手宏樹などの要望・質問などが実る。
さらに、これまで実施の一般内科、歯科など
体制保持をもとめる

 来年4月から、現在の箕面市休日急病診療所に豊中・吹田・箕面・池田市および豊能郡の広
域「小児救急センター」が開設されることになりました。小児科の医師が不足して「市立病院小
児科の夜間診療が廃止されるのでは」と不安と懸念の声が子育てをする保護者の間で広がっ
てました。
 今回、箕面市に夜間・休日の「小児救急センター」が開設されることは箕面市民にとってもっ
とも身近な場所に開設されることになり、この間の要望にそうもので、積極的な意義をもつもの
です。子育て世代の市民の要望と日本共産党・名手宏樹などの要望・質問(2002年6月市議
会、下記)などが実ったものです。
 しかし、現在休日・急病診療所で行われている、一般の内科・歯科がどうなるのか?どこで
診療が続けられるのかという問題点も残されています。日本共産党は市議会で、この点につ
いても、これまで実施の一般内科、歯科の体制保持など、市民が不便にならないようをもとめ
てます。
    現行 休日急病診療所案内  箕面市医師会・歯科医師会発行
   
   2002年6月28日市議会一般質問 日本共産党の名手宏樹です。
 次に子育て支援施策について7点質問します。・・・略・・・
 5点目に「市立病院の夜間の救急小児科がなくなるのでは」と乳幼児の保護者の間で不安が広がっています。
 河内長野消防署では一昨年2月救急車をよんだが受け入れ先の病院が見つからず、4時間かけ泉佐野市内の病院に運ばれ4歳の男の子が亡くなる事件もおきています。すでに東京都台東区などでは夜10時をすぎると小児科医のいる病院は一つもないといわれています。かつてあった総合病院も5,6年前から小児科の夜間受付をやめ小児科そのものを廃止する病院が続出。全国では平成元年から400箇所以上の病院で小児科が消えてなくなっているとも言われています。その原因として少子化で子どもが減った上、小児科は実入りが悪い上に人手がかかるから採算が取れない、病院の経営難が背景にあるといわれています。小児科医へのなり手が減少するなか、医師の過労死まで起きるなど、「勤務の多忙化が限界を超えている」と日本小児科学会は公表しています。ここでも、効率化や採算性の市場原理の流れに任せば子どもの命、医師の命まで危機にさらしてゆくことが示されています。
 「小児科医師の不足」は全国的大問題ですが、市立病院が開院以来おこなってきた救急夜間小児科の体制を広域化の検討の動きについて、体制を不十分にするのではなく体制をどう守るか、子どもの命を守る医療体制をどうつくるかの市の医療行政の観点からお答えください?







  市政報告 日本共産党 市議会議員
  名手ひろきです
  どんなことでも気軽にご相談ください 2003. 7.27 NO.58

     最大の「不適格建築物」
如意谷超高層マンション
  建設を認める市の姿勢こそが問題
      
日本共産党・名手ひろきは、6月市議会
      一般質問でも市の姿勢を追及 
  6月25日市議会本会議で如意谷山ろくの20階建ての超高層マンション建設計画に「やまなみ景観がだい
なしになる」「箕面市はなにをしてきたのか」ときびしい声が広がっています。

  マンション建設規制を緩和してきた箕面市
  規制緩和前なら最小で136戸だった
質問 箕面市は、マンション建設などの人口密度規制を緩和してきた。如意谷のマンシ    ョン建設では、規
制緩和前なら何戸で、条例でいう公開空地を設けない、規制緩    和適応外なら何戸だったか?
     この地で公開空地制度は、常時そこを通行するものでもなく、地域住民にとって    役に立たないも
のです。それなのに、箕面市は、公開空地を設け、人口密度規制    緩和を認め、204戸の最大限の戸数を
認めていったのではないか?

市答弁;事業者には如意谷住宅自治会との協議・調整を図るよう再三指導してきた。今     後も指導調整
に努めたい。戸数については平成9年度以前で緩和を受けない場     合は136戸、当時の緩和を受けた場
合は170戸になる。現在は緩和を受けない     場合は158戸で、公開空地制度による緩和規定では204戸
になる。
                           
           住民の声を無視し続けられるマンション建設

  国に意見も言えない箕面市
質問 国立マンション訴訟に係わり、上原国立市長は、国への意見書で「建築基準法の    速やかな改正」
をのべているが、箕面市として認識はどうか。
市答弁;自らのまちのことは自らの責任のもとに決定・実行することが基本。国の制度     改正が必要とな
った場合対応したい。

 最大の不適格建築物が如意谷20階建て高層マンション
質問 10月から計画の高度地区の見直しがおこなわれる。高さ制限をこえた既存建物    は、どうよばれる
か?
市答弁;制限高さを上回る建物は「既存不適格建築物」と判断される。


既に、箕面で最大の「不適格建築物」となるのをわかっていながらそのこと
を前提にたてる事業者と、それを許可してゆく市の姿勢自体が問題です。





  市 政 報 告 日本共産党市議会議員  
                            名手ひろきです
  どんなことでも気軽にご相談ください 2003. 7.23 NO.57
  事務所 萱野1−3−12 電話・FAX723−4640

  船場地域で高層マンションの林立、
  パチンコ店の出店計画、新都心で車の急増
 地域の生活環境をまもれ!
  6月市議会で名手ひろきが一般質問
  船場地域に高層マンションの建設、
  さらにパチンコ店の
  出店計画、これでは生活環境が
  ますますわるくなります。
●船場東地区はホテル、キャバレー、風俗営業が制限されているが、パチンコ店はどうか?パチンコ店の出店の動き
に地元から懸念の声がひろがっている。
             
              (パチンコ店計画地、北橋バス停前)
市の答え;パチンコ店は制限の対象になっていない。団地組合との協議を重ね対処したい。

●商業区域から住宅区域を拡大し、高さは市内最高なら、船場東地区は高層マンション集中
地帯になるのではないか?
答え;箕面市の4次総計にもとづき船場団地の高さとして妥当であると考える。


●新都心でも実際立ったのは5・6階(20m程度)。船場東から新御堂沿いの船場西まで31mを
超えるマンションが林立すれば、住宅地・船場西にも車の流入など生活環境の悪化をまねく。
市にその認識と対策はあるのか?
市の答え;地域の実情に合わせた一方通行など交通誘導を関係機関と協議したい。

●船場東の商業区域とマンション住宅区域の混在の中で環境整備や秩序あるまちづくりをどう
するのか?
市の答え;庁内プロジエクトで課題整理しまちづくり構想をまとめ団地組合へ提案したい。
   
           (建設ラッシュの船場の高層マンション,船場西と東で)
●事業をおこなうものには社会的責任がともなって当然。箕面市は、住みよい環境をまもり、
開発業者を指導する責任がある。

市の答え;法令制度を駆使し、事業者にねばりづよく指導し、協力を得ながら住みよいまちづくりに取り組む。




建設反対がみんなの思いなのに
なぜ、超高層マンション建設?
   箕面市の規制緩和路線がおおもとに

「箕面市は何をしてきたのか」
批判の声が広がる
 如意谷山ろくの20階建ての超高層マンション建設計画に、地元住民はもちろん、建設工事で「はげ山」があら
わになるなか多くの市民の方々からも「なぜ、あんなところに20階の超高層マンションなのか」「箕面のやまな
み景観がだいなしになる」「箕面市はなにをしてきたのか」ときびしい声がひろがっています。
 
日本共産党は「建設許すな」と
繰り返し市議会でも取り上げてきました
 日本共産党の名手宏樹は、建設計画が明らかになった2002年2月、いち早く地域住民の方々に計画をお知ら
せし、地域住民の95%が署名した建設反対書名を地域の方々と推進するなど力をつくしてきました。2002年3
月市議会と6月市議会の一般質問で「住民理解のないマンション建設ゆるすな」「箕面市として開発指導を強め
よ」とくりかえし追求してきました。建設計画直下に箕面断層があり防災上も問題の計画であることを指摘して
きました。
  しかし、箕面市は、昨年10月31日に、「行政手続き上限界」と条例にもともとづく建設許可をおろし事実上開
発・建設を容認してきました。断じて許せません。
 日本共産党は、2003年2月市議会でも「地域住民の理解のないままの規制緩和の204戸の計画は白紙に
もどせ」「工事協定のないままの工事強は許されない」と繰り返し追求を続けています。
 
 
 4月26日、「20階建てマンション建設絶対反対」抗議集会
 (日本共産党は4人の議員が参加し、地元の住民を激励しました)

住民は「絶対認められない」
の思いでいっぱい
  地域の住民の方々は、依然として「こんなところに20階建て超高層マンションは絶対認められない」「市は住
民の立場にたっていない」「建設事業者の不誠実な態度は許されない」こんな思いでいっぱいです。

 なぜ今、超高層マンション?
マンション建設規制緩和路線が背景
 なぜ、20年・30年ほったらかしの地になぜいま、超高層マンションでしょうか?それは、小泉内閣の不良債
権処理と規制緩和のながれ、箕面市のこの間の開発優先、マンション規制緩和路線と関係があるようです。

 おおもとは開発優先
梶田市長の第4次総合計画
梶田市長のすすめる箕面市のまちづくりの基本計画「第4次総合計画」にはこう書いてあります。
(2)良好な住環境の整備と保全
良好な住環境が担保される場合には、人口密度規制の緩和を考慮するとともに、地域特性を生かした高度な土地利用を図るための手法を検討します。
                                  「箕面市第4次総合計画」 P67


 文書中の「人口密度規制の緩和」が最大限利用され、如意谷でいえば204戸の20階超高層マンション建設
計画を結果的に誘導したといえるのではないでしょうか?
箕面市まちづくり推進条例を厳密に適応すれば、周辺住民の理解がない場合は、158戸しか建てられないは
ずだったのです。


国立(くにたち)市長と箕面市長
こんなに態度が違う
 国立マンション訴訟で「20メートルを超える部分(7階以上)を撤去せよ」という東京地裁の判決を住民側が勝
ち取り、全国をあっといわせました。住民の代表として国立市の市長に再び選ばれた上原公子市長は、国・国
土交通大臣・扇千影氏への意見書で市の姿勢としてこうきっぱり述べています。
「地方分権にふさわしく自治体が・・個性あるまちづくりを主体的にすすめるためには建築基準法に、自治体固有の基準をつくることの裁量権をもたせ、自治体の手続きを経ることなしに建築確認ができないように改めることが必要と考えます。・・東京地裁の判断が生かされ、自治体が希望をもって良好なまちづくりに力が発揮できますよう建築基準法の速やかな改正を要望します。」(平成15年1月17日)


 歴史的、市民的な住民運動を背景にした意見書ですが、箕面市の姿勢といかに違うかがわかります。

箕面市は高度地区の見直し
(高さの制限)を10月実施を
めどに導入しようとしていますが・・・・
 箕面市がすすめている高度地区の見直しは「建物の絶対高さの制限や日照等の住環境を保全するために都
市計画として高度地区を見直す」とするものです。法的な拘束規制力のある高さ制限ができることは、この間の
市民による高層マンション建設反対運動の一定の反映であるといえます。

しかし、今の20階建ての
如意谷マンション建設を
直ちに
中止にするものにならない
  今回の如意谷超高層マンション20階建て(約70メートル)の地域はこの高度地区計画では22メートル制限
(約7階)になります。10月にこの計画が設定されれば、20階建て超高層マンションは完全な「不適格建築物」
になります。しかし、すでに建設許可がでており、建設工事は9月にはじめる予定になっているため違反建築物
にはならないというものです。高さ制限前の最後の「超違反建築物」となります。
また、豊中・亀岡線では22メートル、7階の建物が、船場東と船場西の新御堂筋沿いは31メートル10階建て
の建物が誘導されることになります。

市民的運動ひろげてたたかえば
見直し、中止も
  国立(くにたち)マンション訴訟でもマンション建設がおこなわれてから、市独自の高さ規制条例を市がつくり、
住民のたたかいで「20メートル(7階)を超える部分を撤去せよ」との東京地裁判決を勝ち取りました。
 箕面市でも、「箕面のやまなみ景観を守りたい、マンション建設ゆるすな」の声を全市にさらにひろげ、規制緩
和と建設ゆるす梶田現市政を変えましょう。設定されようとしている高度地区計画どおりの高さ制限を実施させ
ましょう。

「土地を買取れ」は市の
規制緩和の責任を
あいまいにし、
市民に責任を転嫁するもの
 一部に、「マンション建設に反対なら土地を買い取れ、住民や市民が1万円のお金を出せ、そのくらいの覚悟
があるのか」との主張があります。しかし、この主張は、土地を取得し、開発をすすめ、その事業で莫大な利益
をあげようとしている事業者を利するものであり、すみよい住環境と市民の財産・山なみ景観を守る箕面市の
責任をあいまいにし、その責任を、住民、市民に押し付けるものでしかありません。そもそも土地は個人の財産
たけであるだけでなく、それで事業を行おうとするものには社会的な責任がともなって当然です。国や行政はそ
の責任を果たさせるために指導する責任があるのではないでしょうか?

日本共産党は、引き続き、住民のみなさんといっしょに、超高層マンション
建設に反対し、それを許してきた箕面市政を切りかえ、「なんでも規制緩和
すればよい」という国の政治のあり方そのものをかえる、社会的責任と住民
のためのルールづくりのためにがんばります。ごいっしょにさらに力をあわ
せましょう。




  市 政 報 告 日本共産党市議会議員  
                        名手ひろきです
               どんなことでも気軽にご相談ください 2003. 5.13  NO.55
  事務所 萱野1−3−12 電話・FAX723−4640
  名手宏樹ホームページアドレス http://www.hcn.zaq.ne.jp/nate
  名手宏樹 Eメールアドレス nate@hcn.zaq.ne.jp
  自 宅 萱野1−3−12 電話・FAX723−6343

「自然と財政破壊のムダな大規模開発は
見直し、中止」は全国の流れ
3月市議会一般質問では大規模開発の問題点について質問

  2月17日の大規模地域整備開発特別委員会で箕面市における三大プロジエクトについて長期財
政計画がしめされました。日本共産党はこれまで一貫て、何度も、長期的な財政計画を、市民的に
出すことをもとめ、そのつど市民の住民参加と市民意見にもとづく見直しをもとめてきました。3月議
会一般質問では「大規模開発の問題点について」あらためて今日の状況と市の姿勢を正して質問し
ました。その要点をお知らせします。(細字は市当局の答弁)

箕面市の3つの大規模開発は、
見直ししても約500億円の事業費、
市の支出は300億円をこえる
質問 国際文化公園都市、水と緑の健康都市、箕面新都心の大規模3事業の長期財政計画
が見直されたが、市民の税金はどれだけつかわれるのか?
答え 3事業の事業費は約494億円となり、国府による補助金を除く市の支出額は、313億円とな
る。


箕面新都心ではなんと
40年先まで収支が合わない
質問 箕面新都心の収支表では収入が支出を上回るのはいつの予か? 
答え 「都心ゾーン」の法人市民税を除いて収入が支出を上回るのは平成59年となる見込みであ
る。

 新都心では、今年2003年6月1日早朝、新御堂にペデストリアンデッキ
     (総事業費約20億円、地代含む)がかけられる。

日本共産党は一貫して反対・・・・・・
推進している市と、賛成した議員の責任が問われます

「大規模開発は、総合計画と市議会で市民合意」と市答弁
質問 経営再生プログラムでは大規模開発を「市民の合意ですすめている」とあるがどこで合
意が得られたと考えているのか?
答え 素案作成の段階から様々な市民参加手法を取り入れ、平成12年6月に市議会で議決をいた
だいた第4次総合計画基本構想において位置付けている。

総合計画の人口増予測は、破綻している、
総計そのものの見直しを!
質問 4次総合計画の将来の人口増予想計画は、3事業の見直しと長期財政計で破綻が明ら
かになった。総合計画だけ見直さないのは道理が通らないのではないか?
答え 新市街地における人口定着については不確定な要因があることを前提として設定されている
もので、変化に対応した持続可能な街づくりを推進する。

自然と財政破壊の大規模開発
こそ見直し中止を
質問 自然破壊と財政破綻のムダな開発については、市として見直し・中止を関係機関に提
言すべきでは?
答え 地域課題の解消や地域の活性化と生活利便性の向上が図られる必要な事業と認識してお
り、今後も状況の変化を見極めながら事業の推進に協力してゆく。

 日本共産党はこうします
 いま、「高齢者福祉施設や保育所が足りない」、「学校校舎はボロボロ、道路を改修してほし
い」、「中小企業には仕事が回ってこない」など暮らしと営業、福祉の願いが深刻です。

  公共事業の中身を、大型開発や巨大ショッピングセンターと呼び込み、誘致するようなやり方
から、地元地域の役立つ暮らし、福祉に密着した流れに変えます。こうすれば、地元の商工業
者にも仕事が回るし、雇用もふえます。暮らし福祉の市民の切実な願いにも答えられます。ム
ダ使いの財政も暮らし、福祉に回せます。

  日本共産党は、長野県や徳島県などに象徴されるように無党派のみなさんと共同してこうし
た自治体づくりを全国ですすめようとがんばっています。箕面市でも日本共産党とこうした流れ
を広げおおきくしましょう。






日本共産党名手宏樹が
市議会一般質問 12月市議会本会議
箕面新都市は、本当に
市民のための街づくりになっているか?
日本共産党の名手宏樹は、2002年12月24日市議会本会議で「新都心の見直しについて」
質問しました。質問と答弁の要点をお知らせします。       2003年1月工事風景


質問 箕面新都心は市事業229億円もかけ、公共料金の値上げ、市民サービス切り捨て、
行政責任放棄の民間委託推進の最大の原因になっている。ペデストリアンデッキも20億円も
かけながら東急ビルを結ぶもので公共性が薄らいでいる。更なる抜本的見直しが必要。街づく
りの公共性と市財政に与える影響を問う。

市答弁 この事業は本市の将来の街づくりに不可欠。多くの市民の思いや期待が込められた
街づくりの一環。市財政体力に合わせ、施設内容の見なおしを行うとともに、国・府の補助金
や負担金を活用し可能なかぎり市負担の軽減に努める。


      カルフールと前につくられているペデストリアンデッキ  2003年1月17日


質問 カルフールなど巨大ショッピングセンターが市内の商店街に与える影響と、今後の共存
共栄の具体策を問う。
市答弁 相乗効果による地域経済の拡大を期待している。大型店との差別化による付加価
値の高い商業を展開し、大型店との対抗あるいは共栄を図る地域商業を目指す。


質問 2万台の集中する車など地域の生活環境悪化や懸念される青少年非行の対策を問
う。
市答弁 十分な駐車場の確保と適切な誘導策により大気の環境悪化を防ぐ。非行対策は関
係団体との連携と警察との十分な連絡を取り対応していきたい





●名手ひろきの議会日誌
   市民の共同で
   市政をかえるチャンス  2003年1月8日
  新年あけましておめでとうございます。

  年末24日に、12月議会がおわりました。この議会は来年度予算編成にかかわり、方向性
が厳しく問われる議会でした。議会を通じて議論になったのは「経営再生プログラム案」と「ア
ウトソーシング計画案」。大型開発推進を前提に聖域化し、市民サービスにかかわる職員を大
幅に減らし、民間に委託してゆく、ごみ収集の有料、公共料金引き上げなど市民には負担を増
やす中身が目白押しです。これをあくまで推進するとする市長・理事者と真っ向から対決する
日本共産党との対決が鮮明になりました。
与党も日本共産党には敵意を示しつつも、最終日の一般質問で、「職員の不満がくすぶって
いる」自民党、「組合との協議がととのっていないのでは」民主党、「大型開発は見直してすす
めよ、失敗したら我々が犯罪者となる」箕政会と市長の政治姿勢に批判的意見が出さざる得
なくなっています。答弁の中で総務省から出向してきている政策総括監は「大規模開発に反対
するものを糾弾する」と市民を「犯罪者」扱いする答弁までおこないました。市議団は26日即
刻市長・助役の前で抗議しました。これも当局のあせりです。
  12月の市議会総務常任委員会で「市長のすすめる4次総計に基づく大型開発推進路線は
2年前の市長選挙でも市民の信任は得ていない」厳しく指摘し追及しました。
  「ムダな開発は見直せ」は全国の流れです。この流れに逆らう箕面市政は早晩、市民の共
同で変えられなければなりません。まずは4月の府会選挙で審判を!





●名手ひろき の市議会日誌
市民サービスきりすてと4大プロジエクト
箕面市議会議員 名手宏樹 2002年11月16日


 寒暖のはげしい今日この頃いかがおすごしですか?
 市議会は、8日に13年度の決算議会がおこなわれました。私は、今年、総務常任委員会に
所属し、市政の全般に関わる大争点を委員会で発言・追及してきました。
いま民間委託化など外部委託計画(MOS計画)が問題になっていますが、昨年から今年にか
けて削減した市民サービスと4大プロジェクトにつぎ込んできた財政の大きさを比較して、(下
表)「見通しのない大型開発を見直さなければ市の財政もよくならない」と厳しく追及しました。 
 第4次総合計画のもと大型開発優先路線のもと市民サービスがどんどん切り捨てられ、市民
負担が増やされてゆく箕面市政の問題点がますます浮き彫りになっています。

●昨年から今年まで削減したサービス
   ごみ収集委託7740万円、学校給食委託2900万円、総合運動場委託2千万円、
   市民サービスコーナー廃止2千万円、長寿祝い金約6000万円・・計約2億1千万円

●大型開発に使っているお金 83億円
 昨年:新都心土地29億円、区画整理事業4億6千万円、
      小野原西区画整理事業2億1千万円
 今年:新都心土地29億円、公園・ペデストリアンデッキ・
      駐車場10億円、区画整理6億7千万円、
      小野原西区画整理事業1億3千万円 





如意谷20階高層マンション計画 2002年10月31日、
市の建設行為審査会マンション建設計画を認可

建設反対の住民運動はこれから

  10月31日、箕面市の建設行為審査会が最終審査会を開き、「協議成立通知書」を発行し、
大壮興産のマンション建設計画を認可しました。

名手宏樹は、31日即日、市開発指導課に抗議し、審査会の審議の状況を問いただしました。
以下報告します。

  建設行為最終審査会は、
  指示事項として、

1、ライオンズマンションから事業計画についての説明要望がなされたことから、     
  ライオンズマンション箕面自治会との間に、早期に全体説明会開くこと。

2、工事着手までに施行計画、安全対策について十分説明し、工事締結書が締結でき 
  るようつとめること。

3、如意谷団地への景観等へ配慮して東側水路沿いに高木(常緑)緑化するほか、公開
  空地内には有効な利用が図られるように園路及びベンチ等の設置を行うこと。

4、ライオンズマンション側の高木は景観等に配慮して、保存すること 。 

                                                としています。

                      (公文書開示請求で開示してもらいました。原文のまま)

  建設反対の住民運動はこれから
1、今回、市からの建設行為の認可が出たとしても、今後、工事をはじめるには、工事締結書
  をライオンズマンション自治会、如意谷住宅自治会、椿ハイツマンション自治会などと結ぶ
  必要があります。周辺自治会は建設反対の意思を明確に示されておられ、工事協定でも、
  ライオンズ・椿マンション前の道路は狭く、工事車両の通行は多くの危険があることをはじ 
  め多くの困難条件が広がっています。協定締結まで周辺住民との相当の時間が必要で  
  す。

2、さらに、大壮興産は今回のマンション建設の条件を住民と間でつくりあげることを目的とし 
  ており、今後、建設会社に販売し請け負わせようとしています。そのために204戸の建設戸
  数を最大限まで市、住民に押し付け、建設計画を押し通してきました。しかし、こんな計画 
  のマンションを大壮から買って請け負う業者がでてくるかどうか?建設業者があるかどう  
  か?不明です。

3、地元だけでなく、いまこの計画を知った箕面山麓の山並みを守ろう願っている全市民的な 
  批判がひろがっています。さらにこの声が広がれば建設強行ができるのか?船場東、箕面
  駅前など市内各地ですでに1000戸をこえるマンション建築がすすんでいるなかで、そうまで
  して、如意谷山麓に建設を請け負い、強行する業者が出るかどうか?不明です。

4、工事を本格的にはじめる前に、公的試験機関も入った、活断層調査を含む地盤調査など 
  を行うこともさらに必要とされること。活断層の実態が明らかになる可能性があります。活 
  断層問題もまだまだこれからです。

                    など今後、さまざまな調査や手続き必要となってきます。

 地域住民のみなさんの高層マンション建設反対の運動はまだまだこれからです。今回
の市の建設計画認可に負けず、さらに広く、力強い運動を広げましょう!





  市 政 報 告 日本共産党市議会議員
  こんにちは 名手ひろきです
  どんなことでも気軽にご相談ください 2002. 10.19 NO.52
  事務所 萱野1−3−12 電話・FAX23−4640
  名手宏樹ホームページアドレス http://www.hcn.zaq.ne.jp/nate
              名手宏樹 Eメールアドレス nate@hcn.zaq.ne.jp
        自 宅 萱野1−3−12 電話・FAX23−6343  

20階建て如意谷超高層マンション計画、
「住民理解」ない計画強行は許されない!
如意谷住宅・ライオンズマンションで、大壮興産による「マンション建設説明会」がおこなわれて
います。業者は「市条例、規則に適合するよう計画」としていますが、人口密度規制緩和した計
画は、「周辺住民の理解」があってはじめて条例に「適合」するものです。これがあいまいにさ
れれば、市条例は「あってないもの」になります。市も業者も周辺住民への環境悪化を過小に
認識することは許されません。箕面の山なみ景観をまもるためにも市民的な声をひろげましょ
う!
日本共産党名手宏樹が  2002年 3月28日
市議会一般質問で
如意谷山手の超高層マンション建設計画で当局追及

 
 今回のマンション計画は、公開空地を設けて人口密度規制緩和をおこなった開発計画にな
っています。
 規制緩和前ならば、今回の計画はどうだったのでしょうか?
公開空地を設けなければ、人口密度規制緩和を適応されなければ、204戸の計画の戸数制
限はどうなるのでしょうか?明解な答弁をもとめます。


市答弁:一般基準で158戸に対して人口密度規制緩和、公開空地制度で204戸になってい
る。


 また、公開空地を設けて、人口密度緩和をおこない戸数を増やす場合、「市のまちづくり推進
条例」で「周辺住民の理解」がなければできなかったはずです。今回のマンション建設について
の周辺自治会の合意、納得の必要性についてお答えください。


市答弁:建物の高さの3倍の範囲が説明対象地域、ライオンズマンション、如意谷住宅自治会
への説明会が既に開催されている。今後も継続した説明・協議を行い周辺住民の方々の理解
が得られるよう指導している。


市も「理解得られるように」と答弁していました。住民は今も理解していません。市も業者も市条例をまもれ!
計画強行は許されません!

9月25日付けで岡野直子如意谷住宅自治会会長様から「マン
ション建設反対運動にご支援と行動を」のお手紙をいただきま
した。

日本共産党箕面市会議員団は次のような返事をおくりました。

 如意谷住宅自治会のみなさんへ
 先日はお手紙をいただき、ありがとうございました。

同封しましたニュースのとおり、日本共産党箕面市会議員団は、地域住民の理解のないマ
ンション建設計画は反対であると市議会で再三再四とりあげて、計画の中止を開発業者に
迫るよう、行政指導をおこなうよう求めてきました。
 特に、如意谷の高層マンション建設問題では、建設計画の看板がたてられた今年2月か
ら、市にだされている、建設概要を明らかにさせ、ニュースで地域の住民のみなさんにお伝え
し、直接、地域の方々の声をお聞きし、建設反対の意思を確認し、建設反対・対策の運動を
される住民のみなさんといっしょに力をあわせ、反対署名の推進にも協力してきました。4月
30日と5月にだされた建設反対署名は約1600人におよび、建設計画地の周辺住民の95%
以上の方々の建設反対の意思が明確に示されています。

 市議会でも、日本共産党箕面市議団幹事長の名手宏樹を中心に 3月と6月市議会本会
議の一般質問で

 @公開空地の導入による「市まちづくり推進条例」の規制緩和の建物で、条例どおりでは

  158戸の基準を204戸に緩和した計画であること。

 A規制緩和の計画では、「建設予定の建物の3倍地域の住民の理解を得なければならな
  い」(条例規則)が、「住民理解は得られていない」こと。1600人をこえる反対署名、周辺自 
  治会から建設反対の陳情書が市にだされ、地元で看板がだされている。

 B通産省の調査で箕面断層の直上の計画地であること。防災対策上、問題のある建物で
  あること。

 C箕面市のシンボルであり、箕面市もすすめる山なみ山麓保全、山なみ景観をだいなしに
  する超高層計画であること。
  

  など市議会でも明らかにして質問を行い、市議団としても建設反対の意思を明確にしてき 
  ました。

 この間の如意谷住宅、箕面ライオンズマンション、椿ハイツ、ルミナス箕面の森の各自治会
より市への建設計画の反対の陳情や数々の質問、3つの自治会での建設反対の看板の設
置、住民集会、対策会議など地域自治会や管理組合のみなさんの地元での対策と運動に敬
意を表明するものです。
 私ども日本共産党箕面市会議員団は、今後も、引き続き、地域のみなさんの安心して住み
続けられる環境と箕面の宝、山なみ景観を守るために、力を尽くして参ります。引き続きみな
さんのお声、ご意見をおきかせください。ありがとうございました。
                                     2002年10月4日       
                                     日本共産党箕面市会議員団 
                                     団 長 黒山 政之
                                     幹事長 名手 宏樹
                                          布  邦夫
                                          神田 隆生
                                          斉藤  亨
                                   ●連絡先 電話・FAX 24−6702





●名手ひろきの議会日誌
介護保険制度の改善を!一般質問 9月25日

 9月市議会の真っ最中です。介護保険制度がはじまって来年3月でまる3年、全国で箕面市
で、制度の見直しが行われています。

  来年は月保険料平均370円の値上げ?
(その後値上げ幅を500円とさらに引き上げ、最終は、基金を約半額取り崩し、220円程度に値上げ幅をおさえまし
た。)
 箕面市も全国的な傾向と同様370円程度保険料を値上げする中間報告を出しています。今でも保険料に負担を感
じ、利用料負担のため充分使えないと声が広がっているのに11%もの値上げは許されません。    
  さらに統計的にも介護が必要になる場合が多い、所得の低い高齢者に保険料・利用料負
担が重い制度自体の問題点がこの間明らかになっています。これまでも議会で何度も低所得
者減免制度を箕面市でもつくるよう求めてきましたが、制度見直しの最中のいま、改めて市に
対し、低所得者減免を求めて質問します。

  財源はそれほど必要ない
 具体的には保険料で1号被保険者(65歳以上の保険の高齢者)の第1段階の階層(最も低い所得の階層)の方192
人の保険料を1年無料にするのには33万円しか市の財源は要りませ
ん。生活保護の方は国が保険料を出すため。生活保護水準の1・3倍の層を年間全額免除し
ても70万円しか財源は要りません。

 国の悪政に対抗する地方の流れを広げる
 国が「減免するな」と自治体に圧力をかけている中、全国で減免制度を430自治体が導入し、利用料減免も635自治
体に広がっています。国の悪政に対抗して憲法25条と、地方自治の精神で「住民の命と健康を守ろう」とする積極的な
現れです。箕面でも「住民を守る」決意があるなら、独自の減免制度をつくるべきだと追及します。一般質問は9月25
日。おこないました。


戻る
戻る