ことぶきそがのたいめん
寿曽我対面

【見どころ】
「な〜に言ってんだか・・・」の部類の(苦笑)演目ざんすが、
歌舞伎のさまざまな役どころが一堂に見られるのが最大の魅力でやんしょう。
工藤座頭の役、五郎荒事十郎和事小林朝比奈は一種の道化方
大磯の虎立女形の役、化粧板の少将は若女形の役、棍原父子は敵役
最後に登場する曽我の忠臣鬼王は実事の役といった具合。
江戸時代を通して上演されてきただけに、動きや台詞はもちろん下座音楽にも
多くの決まりごとがあるらしいでやんす(が、詳しいこたぁ知りません。苦笑)
あ、そうそ、幕切れは絵面の見得と呼ばれて、工藤がを、
五郎、十郎、朝比奈の三人が富士山を表しているそうな。要は見立てってヤツね。
そう思って見ないと、そうは見えないので注意して見てくだされ。

【あらすじ】
工藤左衛門祐経の館では、大任を祝う宴が盛大に開かれていた。
将軍頼朝が富士の裾野で催す狩りのすべてを取り仕切る総奉行を仰せつかって、
今や飛ぶ鳥落とす勢いの工藤に媚びへつらって、
梶原景時景高父子をはじめ、多くの大名たちが館を訪れている。
酒宴の席には、傾城の大磯の虎化粧坂の少将なども招かれてきていた。
やがて、小林朝比奈(時にその妹舞鶴となる)の仲立ちで
工藤への目通りを許されたふたりの兄弟が入ってくる。
兄は曽我十郎、弟は五郎。むかし工藤が討った河津三郎祐泰の忘れ形見である。
弟の五郎は敵討ちにはやるが、兄の十郎は冷静に弟をたしなめる。
兄弟と馴染みの虎と少将は、この場の様子をはらはらして見守っていたが、
機を見て「兄弟に盃を」と工藤にとりなす。
十郎は礼を失せず盃をいただいたが、五郎の方は反抗して斬りかかろうとする。
それを工藤は一蹴し、紛失した源家の宝刀友切丸を捜し出さないうちは
敵討ちも叶わぬと言い放つ。悔しがるふたり。
その時、曽我家の忠臣鬼王新左衛門が馳せ参じ、友切丸が手に入ったと持参する。
これで晴れて敵が討てる、と、曽我の兄弟は改めて工藤に迫る。
それに対し、工藤は、富士の御狩の総奉行役を勤めおおせぬうちは、
私的なことで討たれるわけにはいかないが、時節がきたら潔く討たれようと約束。
「きょう対面のその印。些少ながら我が年玉」と言って
袱紗包を兄弟に投げ与えた。その中身は、狩場への通行切手であった。

【うんちく】
元禄十年(1697年。めちゃ古!)初演。中村明石清三郎と初代市川團十郎の合作。
江戸歌舞伎では、毎年初春の公演に必ず上演されたという寿狂言だが、
現行台本は明治になって河竹黙阿弥が整理改討したものがもとで、
演出は、明治三十六年の六代目菊五郎襲名時に、
九代目團十郎が工藤をつとめた時のものが基本になっているという。