
001 眼の下に茅渟の海展べ初日待つ 萍洋
002 元旦の港内広く鴎浮く
003 福笹を手に舷梯を降りて来し
004 一二艘つれだち出づる若布刈舟
005 船底にまろび寝てゐる老遍路
006 渦潮に揉まれ揉まれし若布干す
007 檣灯も離るる島の灯も朧
008 出港の汽笛の歪む東風の船
009 泊船の灯を砕き搏つ春の涛
010 春涛の搏つ船の灯の砕けけり
011 転舵して渦潮忽ち遠くなる
012 錨泊の船のかたまる春灯
013 海ばかり見てゐて春を惜しみけり
014 渦潮の奈落の底を覗き見る
015 沖の船水尾くつきりと朝ざくら
016 投錨の船向き向きに油南風
017 船着いて店忙しく避暑の島
018 燈台に一閃光に卯波起つ
019 炎帝の鳴門の潮の平らなる
020 波除をときおり越ゆる卯波起つ
021 烏賊釣火沖にほつほつ点りそめ
022 旅客船着いて埠頭の避暑地めく
023 帆を揚げてヨット忽ち辷り出す
024 船出でてもとの暗さの梅雨波止場
025 凪わたるどの釣舟も日覆ひして
026 終便に暫し憩へる月の航
027 沖に泊つ船も祭の灯を飾り
028 月代の渦潮に乗る漁舟かな
029 大年の月あぐ海の凪わたり
030 船出し埠頭に残る冬日かな
031 沖待ちの船に点せる夜長の灯
032 乾ドック巨船呑み込み冬に入る
033 冬濤を波止に押しつけ着岸す
034 海鳴りは挽歌とも邑冬ざるる
035 海苔ひびを噛みつつ潮の満ちて来し
036 海鼠突く時の舷傾げけり
037 冬ざれの埠頭の荷役すぐ終り
038 風花の埠頭へ船客吐き出され
039 入渠せる船に明るき師走の灯
040 波うねりぶつかりそうな浮寝鳥


|