その他の農業機械
120石乾燥機2台とホッパー 米の保冷庫
1日に3ha強の稲刈りができます。
この中に入れるのと入れないのでは
1年後にはまったくお米の味が変わります。
計量機 もみすり機
中米を取り除くのに2台をならべて使います。
籾殻を取り除く機械です。
能力は30俵/時間くらいです。
牽引式台車

コンバインを運ぶのに使います。

クローラーの機械はそのまま舗装路を走ると
すぐに磨り減ってしまいます。
また、道に土がたくさん落ちて迷惑がかかります。

奥に見えるのは苗箱の割れて使えないものです。
最近は捨てるにも大変!
リフト

今では必需品になりました。

パレットにお米を積んで移動する時

や、肥料をパレットごと持ってきてもらった時

降ろすのに使います。
正式名称は何ですか?誰か教えてください。

ユンボー?地球の耳掻き?ビックホー?

連絡がありました。正式名称はバックホー
ということです。ありがとうございました。

田んぼから土をあげるのに使います。
色彩選別機

大豆の選別や
心笙米の斑点米(不良米)を取り除くのに使います。
コンクリートミキサー

しかし、コンクリートには使わず苗箱に入れる「床土」を
混ぜるのに使います。
大豆の乾燥機

我が家ではいまだに平乾(平らな乾燥機)です。

温風は送らずに風だけをおくります。
だからなかなか乾きません。
大豆の選別機 製粉機
これで黒豆きな粉を作ります。
はかり 工具セット
かなり昔からあります。私より先輩かも?
農機具に使うには少し小さすぎました。
もう少し大きなものがほしいです。
手動の掃除機 電動掃除機
水も吸える強力掃除機です。
軽油用ポンプ 一輪車
12Vで作動します。もう一台ほしい!
結構便利。
畑仕事や米の袋を運ぶのに使います。
メインの農舎の中にあるクレーン

刈り取ったお米をコンテナに入れて軽トラで持って帰ってきます。

それをこれで吊り上げて乾燥機の取り入れ口まで移動します。
あぜ塗り

あぜを作るのに使います。

昨年買ったばかりでちゃんと使いこなせていません。

昨年はあぜつくりを失敗しました。

今年はしっかりと作りたいです。
とーみ

種もみを選別するのに使います。

風を送り比重の重い軽いで選別します。

もちろん重い方のもみを使います。
どうふん

肥料を撒くのに使います。

ヘリを買う前は防除にも使っていました。

小さい田んぼではヘリでは逆に大変なので
これを使います。
エアーコンプレッサーの空気から水分を除去するドライヤー

色彩選別機に使います。色選はエアーで不良品を打ち抜きますが

このエアーに水分が混じらないように暖めて除去します。
温湯消毒と催芽させるための湯芽工房(ゆめこうぼう)

今年から使います。昨年までは農協などにたのんでいました。

60度のお湯に10分間つけて殺菌します。
(殺菌の為の農薬を使いません。)

32度のお湯につけて催芽(さいが)させます。
種まき機

向こうから床土入れ>水>種籾まき>覆土(ふくど)まきです。

一度に最後まで仕上がってしまうので作業する人が3人は要ります。
コンベアー

床土を入れるのに使用しています。


低いところから入れられるので楽です。
高圧洗車機です。

苗箱を洗ったり農業機械を洗うのに
使っています。
テーラー

苗代の整地に使用。
クローラーの台車

苗代で使います。