
クラブ例会案内

(サカイ8ミリ・ビデオクラブに戻る、上のロゴクリック)
令和5年12月
 
令和5年12月10日(日)午後(1時)より
今年(令和5年)最後の例会です・・・・2023年度は、
健康第一で頑張り、来年は私83歳です・・・・
来年も健康第一で頑張りいつもの下記( )の案内ですがご了承下さい。
(楽しく、賑やかだった若き日の昔の作品持ち寄り、映写して楽しみましょう・・・)
最近、撮って制作した作品お持ちの方、大歓迎です。
皆様の力作、未編集、未完成、完成作品、何でもどしどしお持ち下さい。
昔の懐かしい8ミリフィルム映画も上映出来ますので、お持ちの方是非ご持参願います。
(但し完成した作品には「コメント」を忘れずにお願いします)

11月例会12日/今月の例会日の時間は、朝8時から「八下西校区防災訓練」でしたので
午後1時30分開始にしました。(私役員で訓練様子を写真記録係で「八下西ふれ愛」ホームペー
ジと「八下西ふれ愛ニュース」新聞掲載の関係)
会場は昨日準備をしてましたので、安心、いつものメンバーが定刻に集まり揃ったところで時候の
挨拶の後作品上映に入りました。
本日も懐かしい昔の作品が沢山上映です、私のは撮影は2009〜2011年に撮った映像を例会
用にと急遽急いで仕上(例会日昨夜完成)げた作品の披露です。

田中氏の「お父さんの映画館」2004年ヒストリーチャンネルで放映前の取材時同行して仕上げた作品です。

伊東氏の3Dビデオ撮影「金岡の案山子」をアナグリフ方式(青・赤)メガネで観賞のこと、2011年頃流行でした。

田中氏の「伊東さんの3Dビデオカメラ」の撮影風景を同時に3Dビデオカメラで撮影(例会用は16:3)に拡大編集

伊東氏のVHSビデオ時代の「花火」です、4:3画面で当時の花火は変化が少ないのでカメラを横・逆さまにて撮影

上林氏の作品「おかだ みちよ 絵手紙だより」令和5年10月制作です。

伊東氏の作品、VHS時代1992年11月27日撮影「紅葉を訪ねて」槙尾山の寺へ(8ミリフィルム時代)に何度も行き

伊東氏の2015年に何度も行ったことの有る「晩秋の延命寺」編集仕上げは2023年10月28日
例会作品上映
1・お父さんの映画館 DVCビデオ撮影 制作・田中弘司
2・金岡の案山子 3Dハイビジョンビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸
3・伊東さんの3Dビデオカメラ 3Dハイビジョンビデオカメラ撮影 制作・田中弘司
4・花火 VHSビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸
5・おかだ みちよ 絵手紙だより ハイビジョン撮影 制作・上林正則
6・紅葉を訪ねて VHSビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸
7・晩秋の延命寺 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
参考作品上映
1・観光歌謡ビデオ”堺こころ” ハイビジョン撮影 制作・柴辻英一
2・昭和30年度吾妻第一中学校卒業(古希)同級会 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸

2016年、堺市立東文化会館メインホールにて「堺撮れとれ映像祭」にて発表上映しました作品です。

私伊東がNHK熱中時間テレビ放送取材時ミニ同級会をしたのがきっかけで日を改め開催した時の記録です。

今月の例会作品は一番古いのがVHSビデオ時代からの作品「花火」、そしてDVC(デジタルビデ
オ)時代は2004年にBS放送専用チャンネルでスカイパーフェクトテレビ局から「20世紀のファイ
ルから」と言う番組にて「8ミリフィルムの時代」71回目の番組取材が私・伊東にあり、その様子を
会員・田中氏が密着撮影した映像やら、そしてハイビジョン時代が来ていろいろ撮影、その間に3D
(立体)放送があり、それに同時に3Dビデオカメラも発売され、早速購入撮影、堺市民会館では20
11年発表映写会にも取り入れ「男惚れ」歌謡映画で発表しました。

10月例会8日/私は午前中は校区の小学校の「西っ子祭り」で朝9時から御輿の写真撮り
に昼迄町内巡回してきました。
昼からは雨とのことで心配でしたが何とか持ち、例会場は昨日準備していますので定例の時間に
いつものメンバーでの開催です。
今月は昔に撮った映像を、想い出しながらの各自の作品上映です、特集として毎年12月14日に
行われる堺市西区の「石津太神社」の「やっさい ほっさい祭り」を1998年(今から25年前)に撮
影した3人の作品上映をしました。

伊東氏の2008年5月30〜31日から6月1日にかけて旅行の「九州3日間の旅」完結編・今月編集仕上げ

田中氏の娘さんを起用の「知ちゃんのこの世の花」綺麗な花をバックに・・・・
  
上林氏の作品は「大阪から日帰り出来る近場の山/写真、と公園の花」のスライド的な画面構成

田中氏の2本目の作品はVHSビデオカメラで撮影の「娘とバイク」、VHSビデオをDVDに変換。

伊東房幸の妻が歴史の道シリーズ撮影には何時も同行、その妻(啓子)が撮った啓子の「米沢・福島街道」ロケ記録

田中氏3本目の作品「梅雨の晴れ間に」ビデオ映像クラブ仲間との撮影会風景

伊東氏2本目の作品は2019年5月に撮影制作の歴史の道シリーズ12本目の「米沢・福島街道」

各自で撮った3人の映像を持ち寄り各自で自由に編集、同じカットが有るがナレーションは独自で仕上げです。
例会作品上映
1・九州3日間の旅「柳川川下りと下関市」完結編 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・知子のこの世の花 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・大阪から日帰り出来る近場の山 写真と公園の花 ハイビジョン編集 制作・上林正則
4・知子とバイク VHSビデオ撮影 制作・田中弘司
5・啓子の米沢・福島街道 ハイビジョン撮影 撮影・伊東啓子
6・梅雨の晴れ間に ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
7・米沢・福島街道〜板谷峠越え〜 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
8・石津太神社 やっさい ほっさい祭り 業務用S−VHSビデオカメラ撮影 制作・北口裕司
9・石津太神社の やっさい ほっさい DVCビデオ撮影 制作・岡本康義
10・石津太神社 やっさい ほっさい 業務用Hi8ビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸

いつものメンバー椅子式にしての例会風景です。
今月の特集の作品「やっさい ほっさい」祭りは1993年頃入会の岡本康義氏と1997年頃入
会の北口裕司氏(住まいが石津太神社の近く)で例会時に「珍しいお祭りがあり毎年撮っている・・
・・」とのこと事、話があり「それでは私達一緒(共同)で撮影をして作品創ろう・・・」と、なり各3人の
1998年12月14日に撮った映像を各自使用して仕上げた作品です、私の作品は娘がナレション
をして仕上げました。

9月例会10日/暑い毎日で「残暑見舞い申し上げます・・・」と例会ハガキの案内で申し上
げた通り本当に暑い例会日です。
定刻の午後一時、古い作品(中身は古くとも編集は出来上がり早々等有り)を持ち寄り3名での例
会の開始です、本日の参考作品は、昔(1993年11月入会して)頑張って下さいまして、その8年
後に脱会、よそのクラブで頑張り作品制作、活動ぶりをDVD化した作品2枚を観て下さい・・・と頂
き久しぶりに上映した映像作品です。

2009年8月、岡本康義氏の「剱岳」山岳登山記録映画です、どの様なビデオカメラで撮影したのでしょうか・・・

上林氏のラッシュ作品「書写山、広村写真展」平成18年11月2日撮影制作品

上林氏の2本目のラッシュ作品「和歌山、和歌浦、関空」の平成18年12月31日の撮影作品

田中氏の映像、昭和50年4月、8ミリフィルム撮影をテレシネ変換「古城」、デジタル映像に仕上げ・・・

伊東氏の作品、2008年5月31日〜6月1日撮影の「九州3日間の旅」平戸市と伊万里市、仕上げは今月の8日

田中氏の作品「風だ バイクだ レッツゴー」平成9年5月制作、Hi8ビデオカメラ撮影4:3画面です。

伊東氏の作品、超クローズアップレンズ使用してのデジタルハイビジョンカメラで撮影した「身近の所でミクロの世界」
参考作品上映
剱 岳 DVCビデオ撮影 制作・岡本康義

先月から例会場は鑑賞用に3人とも椅子式にしました。
例会作品上映
1・ラッシュ作品/書写山、広村氏写真展 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
2・ラッシュ作品/和歌山、和歌浦、関空 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
3・古 城 8ミリフィルム撮影テレシネ変換 制作・田中弘司
4・九州3日間の旅(平戸市と伊万里市) ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
5・風だ バイクだ レッツゴー H8ビデオ撮影 制作・田中弘司
6・身近な所で ミクロの世界 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
今月の例会作品も多種多様でした、参考作品は昔、当クラブの会員でした岡本康義氏の作品は
山の登山作品、当クラブに渕上昭男氏(8年前に年齢的で脱会)も山岳ビデオで登山映像作品オ
ンリーの方で、勿論岡本康義氏の登った剱岳も登っていました、その当時の会員数は10名前後
で毎月の例会も賑やかでしたが高齢者が多く毎年一人減り二人減り・・・と、減少して現在に至って
います、時代の流れは生きている以上「健康第一」で趣味を楽しみ頑張るのみです。

8月例会13日/台風7号が心配でしたが本日は来ないようですので安心して例会開始です。
私は、午前中いつもの会場に九畳間を例会用に準備冷房も入れ定刻を待ちました。
今月の例会で上映する私の作品は15年前に行った九州旅行、昔を想い出し編集(8月10日)出
来上がりを準備、その他の作品探している内、定刻が・・・来て総勢3名が揃い開始です。
なお今月から椅子を準備(ほぼ全員高齢で膝が悪くなりかけましたので)しました。

伊東氏の「九州3日間の旅・長崎編」2008年5月30〜31日、6月1日、今から15年前、昔を想い出し編集

上林氏の「青木氏の仏像」自分の故郷、京都府舞鶴市に墓参り

伊東氏の2本目の作品1979年8ミリフィルム時代に同級会に行き、その8年後1987年に家族で「8年ぶりの帰郷」

田中氏の作品は長男(息子さん)勤め先の会社「記念館」に招待されたときの記録「風格ある社交場」

田中氏の2本目は、東京行った時の電車に乗ってる姿を上手く纏めた「池上線哀歌」

伊東氏の作品3本目は2009年NHKテレビ番組「熱中時間」出演後(2010年)に故郷へ「家族旅行」時の記録
例会作品上映
1・九州3日間の旅「長崎編」 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・青木氏の仏像 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
3・8年ぶりの帰郷 VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸
4・風格ある社交場 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
5・池上線哀歌 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
6・NHK熱中時間後「家族旅行」 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸

左右の写真は今月から椅子式にしました、真ん中の写真、私の姿(今から36年前)46歳の時
今月の作品は新作は3本ですが撮影は上林氏の作品「青木氏の仏像」のみ先月の23日撮影
作品でした、私も23日に「13年ぶりの家族旅行」をしましてビデオ撮影若干したのですが編集は
出来そうもありません、カット不足で、孫たちに撮影を依頼とビデオカメラ3台用意して行きましたが
長女がホテルで夕食宴会時ちょつと回してくれました、のみです。

7月例会9日/天気予報では朝から一日降るとのこと、例会時間は心配でしたが何とか降
らずに済みましたが暑い一日でした、例会場はクーラーにて適温にして待ちまして、いつものメン
バーが揃い早速上映に・・・・作品は古い8ミリフィルム撮影をテレシネ変換作品やら、新しいのは
今年の春の撮影作品やらと、楽しくワイワイと行いました。

当ビデオクラブが20数年前「堺大魚夜市」にて堺市の行事記録映像を公開して・・・と、頼まれ公開した映像

上林氏の今年の春、撮影した作品「桜の頃 白鷺公園」です。

田中幹事長の作品「劇団やよい 腹話術の世界」奥さんの活動記録映像です。

上林氏の2本目の作品、左右は「スッポンらしき生き物」。真ん中の写真は3人で観賞中

田中幹事長の2本目作品は8ミリフィルム撮影をテレシネ変換「斬る」

伊東会長の左右カット「藤まつり」は3Dビデオカメラで撮影を片側を変換して仕上げた作品、真中は観賞中!
例会作品上映
1・堺みどころ一年記録 DVCビデオ撮影 制作・サカイ8ミリ・ビデオクラブ
2・桜の頃 白鷺公園 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
3・劇団やよい 腹話術の世界 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
4・スッポンらしき生き物 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
5・斬る 8ミリフィルム撮影テレシネ変換 制作・田中弘司
6・紫雲山葛井寺 藤まつり 3Dハイビジョン撮影(右側拡大16:9) 制作・伊東房幸
今月の例会作品1番の「堺みどころ一年記録」は25年前に堺市の「堺大魚夜市実行委員会事
務局」から毎年7月31日「堺大魚夜市(さかい おおうお よいち)」場所:大浜公園にて行う催しに
展示会ブースを設けるので堺の行事・風景撮影作品をテレビ設置しで公開して下さいとの依頼で
急遽会員さんが各行事等を撮影した映像を集めて短編に編集して公開した作品です。
その「堺みどころ一年記録」に出品された制作者は順不同で「上田孝・奥野泰男・足利廣・山野上
速雄・伊東房幸」五名で編集は私、伊東がしました。

6月例会11日/梅雨に入り朝、雨が降っていましたので心配でしたが例会開始頃は曇り空
になり降る気配が感じられなく、この分だと夜までOK・・・と安心していましたら、いつものメンバー
が定刻の時間に揃いましたので開始しました。
今月の作品(メイン)は2011年度に発表映写会時に特別に3D(立体)撮影して制作した「男惚
れ」の作品の残カット映像使用しての制作した作品の披露でした。

田中幹事長の作品「母ちゃんのチャレンジ」奥さんが選挙カーで応援ウグイス嬢に・・・・

伊東会長の今月のメイン作品、3D撮影映像を16:9へ変換しての歌謡映画「大阪演歌」です。

今から12年前3D(立体映像)流行時、発表映写会用として3Dカメラ3台で撮影のサイドバイサイド方式映像

2011(平成23)年「堺 撮れとれ映像祭」発表映写会作品アナグリフ方式(立体)『男惚れ』映像です。

その「男惚れ」3D方式映像を右側のみ修正拡大16:9ハイビジョンで今回例会作品用に修正披露です。

今から約30年前、8ミリフィルム映画時代の仲間と「男惚れ」撮影会した作品です。

上林氏の今年制作作品、両サイド2カットは「子どもの日、二上山へハイキング」、真ん中は3人で観賞中
 
伊東氏の8ミリフィルム映画(富士フエルムのシングル8クラブ撮影会)作品をテレシネに変換「命くれない」
例会作品上映
1・母ちゃんのチャレンジ VHSビデオ撮影 制作・田中弘司
2・歌謡映画・大阪演歌 3Dハイビジョン撮影(右側拡大16:9) 制作・伊東房幸
3・男惚れ 3Dハイビジョン撮影(右側拡大16:9) 制作・伊東房幸
4・歌謡映画・男惚れ 8ミリフィルム撮影(テレシネ変換) 制作・伊東房幸
5・こどもの日・二上山ヘハイキング ハイビジョン撮影 制作・上林正則
7・命くれない 8ミリフィルム撮影(テレシネ変換) 制作・伊東房幸
今月の作品は古い作品で1994年8ミリフィルム全盛時代の撮影会(富士シングル8友の会)
時代の作品をテレシネ変換した作品の「男惚れ」作品を3D(立体)ハイビジョンビデオカメラで撮
影、発表映写会用作品を通常ハイビジョン映像に修正して制作した作品の上映でした、尚3Dで
仕上げたアナグリフ方式は観賞時青/赤のメガネが必要で用意(発表映写会時は観客へ配布)
しての観賞でした。
サイドバイサイド方式は、その当時は例会場のテレビも3D(立体)観賞できる液晶60吋テレビと
メガネも10個用意していましたが、現在は処分して4K液晶60吋テレビで観賞でした。

5月例会21日/今月の例会は一週間繰り下げて行いました・・・・と、言いますのは当校区
第18回「東区民まつり」が開催されましたので当クラブの会長である私が自治会役員で写真で記
録を撮るため・・・当日は雨模様の曇りでしたが本日は天気も良く暖かい例会日です。
作品上映の方は、今から32年前(私が50歳)撮影の作品から上映です。
 
伊東会長の今から32年前50歳の時、撮影して3年後に制作した作品「河内の風穴」です。

田中幹事長の今から11年前(2012年)平成24年9月2日「懐かしい8ミリ映画」発表会の記録です。

左右両サイドのスナップ写真は作品観賞中、真ん中は上林氏の「ホンダNボックス」車のテスト風景

伊東会長2本目の作品1992年9月25日制作の歌謡映画「木曽路の女」です。

伊東会長15年前に二人で観光バスにて旅行「神戸港と姫路城」の今回15年後に編集仕上げ作品です。
例会作品上映
1・河内の風穴 S−VHScビデオ撮影 制作・伊東房幸
2・懐かしの8ミリ映画 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・ホンダNボックスのテスト風景 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
4・木曽路の女 S−VHScビデオ撮影 制作・伊東房幸
5・神戸港と姫路城 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
今月の作品は懐かしい昔の映像が4本、中でも一番古い作品は1991年作品です、又田中
幹事長の「懐かしの8ミリ映画」は大阪の映像クラブで懐かしい映像を映写会をするときの様子を
当クラブがシネマスコープ8ミリフィルムを上映するため機材とスクリーンを持ち込み準備記録映
像でした。
なお3番の上林氏の作品は新車(ホンダNボックス車)のテスト映像で公開は中止とのことです。

4月例会9日/桜が満開の今日この頃、天候も良く4月の例会を行いました。
今月の例会日は第20回統一地方選の選挙日ですので部屋を例会用会場に準備、選挙を済ませ
定刻の午後1時、少ないメンバーですが揃ったので例会開始で作品上映に入りました。
トップの作品は私(会長)が2016年5月から7月頃までロケに行った野麦街道、妻が撮った映像
作品にロケ終了後「政井みね」さんの故郷の寺へお墓参りに行った映像を追加編集の作品から
です。

伊東啓子の野麦街道、最後に「政井みねさんのお墓参り」の3カットと生誕地(専勝寺の右)

田中幹事長の作品「映像作りの仲間たち」の3カットです。

私(伊東)の「野麦街道〜長野県と岐阜県・野麦峠〜」の3カット

田中幹事長の2本目の作品「挽歌」の3カットです。

上林氏の作品「西の耕三寺・東の日光」の3カットです。

私(伊東)の作品、1989年10月/1991年11月/1995年11月撮影「静寂な里〜奈良・室生村〜」完成1996年1月です。
例会作品上映
1・伊東啓子の野麦街道(お墓参り) ハイビジョン撮影 撮影・伊東啓子 制作・Itoh−AV
2・映像作りの仲間たち ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・野麦街道〜長野県と岐阜県・野麦峠〜 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
4・挽歌 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
5・西の耕三寺・東の日光 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
6・静寂な里〜奈良・室生村〜 Hi8ビデオ(業務用カメラ)撮影 制作・伊東房幸
東宝映画「あゝ野麦峠」の予告編上映

予告編を観賞、工場で血を吐く、兄に背負われ工場を出る、地蔵堂で休む

実際に私の撮った「野麦峠」の地蔵堂、政井みね苦しく息を引き取る、亡くなり兄背負って「お助け小屋」へ
今月の参考作品は「あゝ野麦峠」を、本編全部を観賞には120分以上ですので「予告編」を観
賞しました・・・・と、言いますのは私が「歴史の道シリーズ」の作品に2016年5月から7月(3ヶ月)
かけて制作した「野麦街道」を、今回実在の人物「政井みね」様が眠る故郷(岐阜県飛騨市河合町
角川)のお墓へロケ後、お参りした映像(未編集)がコロナで撮影に行けず整理中に発見、今回
編集仕上げましたので上映です。

3月例会12日/3月ともなれば若干暖かくなりました、今回もいつものメンバーにての3月
例会開始です。
その前に田中幹事長が昔のVHScビデオカセットとVHSアダプター持参、その映像からの上映、
そして昔に纏めた映像等です、私のは6年前に撮った映像を急遽編集しての披露と思い、それに
合わして編集急ぎ最後の終わりのカットが不足なので5日の日曜日、ワンカットなのに現地に行
き撮影、編集仕上げた作品など上映です。

VHScビデオテープとVHSアダプター/映像は田中幹事長の息子さんのバイクレーサーが撮影されていました。

私・伊東の作品は今から6年前撮影の「和泉リサイクル環境公園」散策の今回例会用に編集仕上、3カットです。

両サイド左右は上林氏の「沖縄全戦没者追悼式」2カット、真ん中は3人で作品観賞中

私・伊東が「歴史の道シリーズ」ロケ中を、妻が撮影した作品「伊東啓子の下野街道」3カット

上林氏の作品「舞鶴で見た戦争の記録」右左2カットです、真ん中は3人で観賞中スナップ

田中幹事長の作品「母さんへ」今は亡き母を・・・昔の写真と本人の唄にて偲んだ映像です。

私・伊東の娘が結婚、それをビデオ仲間3人が撮影をして編集は私がした「喜びの結婚式」4カット
3月度映像(例会作品)上映
1・田中氏の息子さんバイクレーサー VHScビデオ映像 撮影・田中弘司
2・和泉リサイクル環境公園 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
3・沖縄全戦没者追悼式 ハイビジョン仕上 制作・上林正則
4・伊東啓子の下野街道 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
5・舞鶴で見た戦争の記録 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
6・母さんへ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
7・喜びの結婚式 DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
今月の映像はバラエティでした、特に田中幹事長がVHScビデオテープ2本持参、VHSカセット
アダプタも持参、どんな映像が映っているか再生してみなくては本人も分からないとのこと、この
例会場にはVHS/Hiビジョン(VHS式)デッキも設備していますので早速再生、ついでにDVDに
仕上げてお渡し、その後例会作品上映、最後は私(会長)の娘が結婚したときの「日本ビデオ映
像作家協会」のビデオ仲間3人(業務用DVCフルカセット使用ビデオカメラで撮影)12本を私が
編集仕上げた映像の披露でした。

2月例会12日/寒い日が続きます、いつものメンバー3名にて行いました。
作品の方は懐かしい昔に撮った映像の披露です。
特に会長の作品は、今は亡き会員さんが数名映っている2010年(今から13年前)春の撮影会
未編集を、今回編集纏めた作品の上映から例会開始です。

伊東氏の2010年4月11日に大阪府河内長野市、千早赤坂村にて「春の撮影会」の写真3カットです。

上林氏の平成13年1月、福岡県「柳川水郷 クルーズ」団体旅行での映像、写真4カットです。

田中氏の作品は「津々流大正琴リハーサル」の様子をビデオ撮影依頼で本番前のテスト撮影風景

伊東氏の左右写真2カットは2009年、NHKの熱中時間ロケ後、東京見物。真中のカットは例会映像観賞中

伊東氏作品、東京の8ミリフィルム倶楽部役員さん、大阪へ撮影に、その時 同行の記録映像です。

伊東氏作品、2008年、大阪に大雪が降り大泉緑地公園に大急ぎで撮影、その時の記録映像の写真4カット

伊東氏の今から20年前後に訪れた「大内宿」雪の季節と夏の季節2題。真中は観賞中のスナップ
例会作品上映
1・春の撮影会 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・柳川水郷 クルーズ DVCビデオ撮影 制作・上林正則
3・津々流大正琴リハーサル ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
4・NHK熱中時間ロケ帰途東京見物 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
5・東京8ミリシネ倶楽部大和路と河内撮影同行記 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
7・大阪の雪 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
8・宿場の面影残る大内宿二題 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
今月の例会作品は古い作品ばかりでした、最も古いのは2001(平成13)年、上林氏の撮影
制作で「福岡県・柳川水郷クルーズ」でした。
その後2008年、2009年と続き懐かしい映像のオンパレードでした、その当時は若かったので
ビデオ撮影にクラブ会員さんは夢中でしたと思います。(僕自身そうでしたので)

1月新年例会8日/令和5年 2023年、明けましておめでとうございます。
昨年はコロナが拡大しても国が「行動制限」を発令しないで過ぎた年でしたが今年はどの様になる
事やら、早く収束してほしいものです。
年明けの今年の例会は昼食を食べながらの新年例会です。出席者は外間さん、上林さん、田中
さん、そして私伊東の4名です、作品は皆さん古い作品ばかりの上映、コロナで撮影には行けず
4年目です。

田中幹事長の作品は「国を守る男たち」の3コマ

伊東氏の作品「NHK 熱中時間ロケ ミニ同級会(八幡神社)編」3コマ

田中幹事長の作品、昨年の12月と同じ「夫婦で走る」の4コマ

上林氏の作品は「東北アルバム2」スナップ写真集の纏めです

伊東氏の2本目は「大震災から一年 〜がんばっぺ!いわき〜」の3コマ

伊東氏3本目は8ミリフィルムで 撮影をテレシネ変換「雨雨ふれふれ」ホームムービー3コマ

伊東氏の4本目の作品はビデオサークル堺と合同で撮影会した4Kカメラで撮影編集「Vcs/s8vc合同撮影会」
例会作品上映
1・国を守る男たち ハイビジョンビデオ(8ミリフィルムテレシネ)撮影 制作・田中弘司
2・NHK 熱中時間ロケ ミニ同級会(八幡神社)編ハイビジョンと8ミリフィル撮影 制作・伊東房幸
3・夫婦で走る VHSビデオ撮影 制作・田中弘司
4・東北アルバム2 ハイビジョン取込撮影 制作・上林正則
5・大震災から一年〜がんばっぺ!いわき〜 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
6・雨雨ふれふれ 8ミリフィルム 撮影テレシネハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
7・VCS&s8vc 春の合同撮影会 4Kハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
参考作品はVCSとs8vc合同撮影会の作品を上映しました。

上林氏の「撮影会 大仙公園」のタイトルと2カットです

伊東氏の作品は唄:藤 あや子「歌謡映画 み・れ・ん」タイトルとと2カット

伊東氏の作品2本目は唄:伍代 夏子「歌謡映画 戻り川」タイトルと2カット

昨年(令和4年11月)退部した高橋会員の「お前はこころ花」のタイトルと2コマです

田中幹事長の作品は唄:大月 みや子「女の港」タイトルと2コマです紹介

外間会員 田中幹事長 伊東会長 上林会員

出席者全員にてお茶にて乾杯を・・・・令和5年1月8日「今年も宜しく・・・・」
恒例により各会員さんに今年の抱負を語って頂き、会長は今年も「歴史の道シリーズ」はコロナ
でロケが3年出来なく年齢が82歳になり身体の方も、無理で断念、昔撮り貯めた映像の整理を、
ほかの会員さんも同じとのこと、それより健康第一で頑張りましょう・・・会員で一番若いのは外間
さんでした。(ちなみに若い左から順に並んでいます)
本年も「サカイ8ミリ・ビデオクラブ」を宜しくお願いします。
(入会ご希望の方は是非、事務局まで・・・お待ちしています)

|