
s8vsクラブ例会MOVIE
昨年のクラブ例会案内

(サカイ8ミリ・ビデオクラブに戻る、上のロゴクリック)
(クラブ例会案内)
戻る

12月例会8日(日)/先月も午前中忙しかった例会の日でしたが、今月も午前中10時00分〜正
午まで「南八下中学校区青少年健全育成協議会・教育講演会」で南八下中学校 多目的室にて堺市立
南八下中学校 元校長・桑原 康氏講師にて講演会が・・・その、「八下西ふれ愛ニュース」新聞の写真
用撮影をしてきました。
例会場の準備は昨夜にして置き定刻の時間に開始しました、いつものメンバー(三人)で、私は昨日まで
編集して仕上げた8ミリフィルム映画・テレシネ作品(結婚して始めての「初詣」)を、出品 上映する前に
私伊東の今から52年前「結婚式・華燭」上映、例会開始です。

伊東氏の今から52年前(1972年11月7日)の結婚式8ミリフィル映画をテレシネ作品にした「華燭」です。

伊東氏の2本目の作品はその結婚して年明け(1973年1月1日)に母と3人での「結婚して始めての・初詣」です。
田中氏の作品はおもちゃの飛行機を使用しての特殊撮影「低空飛行」です。

上林氏の作品はお孫さんのタイ旅行(2024年11月2〜5日)ビデオ作品「11月4日ウッタカート駅」です。

田中氏2本目の作品は2008年制作の「孫たちとハーモニカ」です。

私・伊東の3本目の作品は1994年1月13日、今から30年前制作したクラブ仲間と撮影会の「男惚れ」歌謡映画です。
例会作品上映
1・華燭 8ミリフィルム映画テレシネ変換 撮影・寒川夫妻 編集・伊東房幸
2・結婚しての始めての初詣 8ミリフィルム映画テレシネ変換 制作・伊東房幸
3・低空飛行 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
4・タイ旅行ウッタカート駅 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
5・孫たちとハーモニカ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
6・男惚れ VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸

いつものメンバー2人です(真ん中伊東・左右は上林氏と田中氏)
今年最後の例会でした、作品は上林氏持参の作品は今年撮影で、他5本は、昔の作品、私のが一番
古い8ミリフィルム時代に撮って纏めた作品2本、テレシネ作業をしてビデオに変換しました。
8ミリフイルム時代は大変な時間のかかる編集作業です、好きでなかったら中々簡単には・・・・私は好き

11月例会10日(日)/本日の例会日は忙しかったです・・・と、言いますのは朝8時30分から校区
で午前中で終わり例会に間に合わせました。
朝から天気が良かったので心配でしたが・・・定刻には全員集まり(・・・と言っても)三名で開始です。
各自、新旧作品を持ち寄り開始です、新作は私が2001(平成13)年6月、今まで未編集であった23年
前の映像(DVC)が見つかったので例会用と急いで昨日編集出来上がった作品「北海道3日間の旅」か
ら上映です。

伊東氏の作品は2001(平成13)年6月28日〜30日に「北海道3日間の旅」へ行った時のDVCビデオ撮影

田中氏の作品1本目はVSS&S8VC合同撮影会時の「春風と汽車ポッポ」です。

上林氏の作品は沖縄旅行の「ビオスの丘」です。

伊東氏2本目の作品、2001(平成13)年4月DVC時代に「沖縄浪漫紀行3日間」2022年2月編集仕上げ。

伊東氏3本目の作品は「Vcs&s8vc合同撮影会」4K業務用ビデオカメラで撮影

田中氏の作品、モデルを起用してのs8vc&Vcs合同撮影会作品「女の港」です。
例会作品上映
1・北海道3日間の旅 DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
2・春風と汽車ポッポ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・ビオスの丘 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
4・沖縄浪漫紀行 DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
5・Vcs&s8vc合同撮影会 4Kハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
6・女の港 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司

いつものメンバー(左右は上林氏と田中氏、真ん中は伊東)3人です。
今月の作品、トップの「北海道3日間の旅」は今から23年前、ビデオカメラはVHSからDVC(デジタル)
になったときに持参して旅行に行きまして撮影した映像が未編集でパソコンのハードディスへ取り込み今
回、作品にする映像を探して見つけ、あわてて4日間で例会用に編集纏めました作品の披露です。
当時は仕事やらで編集する余裕が無く毎日バタバタしておりました。
後の上林氏と田中氏の作品は当時に例会で上映した作品の「想いで再上映」です。

10月例会13日(日)/10月ともなれば朝晩は涼しく日の暮れも早くなり秋めいた今日この頃です。
私は朝9時より校区の小学生達「こども御輿パレード」に昼迄、町会の巡回に記録写真撮影で同行で、
多忙な半日、急いで昼食を済ませ例会に、会場の準備は昨日に・・・・定刻の時間に全員揃い・・・・と、言
ってもいつものメンバー3人です。
作品は私の2000年正月金剛山に初登山(今から24年前)の作品、編集は2018年に済ませたが映像
保存のハードディスク検索していたら私同行登山時のカットが見つかり再編集した追加映像からです。

伊東氏の2000年1月2日「金剛山初登山」2018年編集仕上げ、私(房幸)の登山する姿無しで編集仕上げ。

伊東氏の同じ作品ですが私の撮影姿(妻撮影)映像が2018年に見つからず今回HDD検索で発見追加仕上げ作品。

上林氏の作品は2005年12月22日、沖縄県宮古島観光旅行時の作品「おばば」です。

田中氏の作品は孫の私立中学校入学式に出席の為東京へ「旅のおわりに」です。

上林氏の2本面の作品は校区の「敬老の日の集い」お孫さんが小学校でけん玉披露を実演撮影映像です。

田中氏の2本目の作品2012年、大阪の映像関係グループで8ミリフィルム映画を上映会記録「懐かしの8ミリ映画会」

伊東氏の3本目の作品1993年撮影会時の映像を2020年編集仕上げの歴史の道シリーズ「十三街道」です。
例会作品上映
1・金剛山初登山 DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
2・金剛山初登山(本人登場カット入り) DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
3・おばあ ハイビジョン撮影 制作・上林正則
4・旅のおわりに ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
5・敬老の日の集い ハイビジョン撮影 制作・上林正則
6・懐かしの8ミリ映画 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
7・十三街道〜大阪府八尾市・十三峠〜 VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸
いつものメンバー(左右は上林氏と田中氏、真ん中伊東)の三人です。
今月は例会トップに説明しましたが、伊東氏の作品「金剛山初登山」は2000年の正月2日に二人で登
山したときの記録映像ですが2018年に編集時に本人登場カットが無かったのでそのままの作品にして
いましたが映像編集HHDを調べていましたら見つけ、2024年10月追加して今回仕上げた作品です。
その他の田中氏および上林氏の作品はコメントが無いですが私なりに写真説明いたしました通りです。

9月例会8日(日)/9月に入っても暑い本日です、何時になったら秋らしい涼しくなるのやら・・・・
定刻時間に集まり9月度の例会開始です、いつもの会話(お互いの)身体の調子伺いで3人とも80歳代
真っ盛(内過ぎが2人)私は自慢じゃ無いですが医者通いしています。
そんなで新作の撮影しての作品制作はなかなか出来ません、今月の作品も12年前撮影した中途半端な
撮影カット足りない先月の続編映像を制作披露です。

伊東氏の先月の続編「滋賀県観光めぐり第2部・びわ湖バレイ」です、あいにくの天候悪く何も見えません。

上林氏の作品は2013年1月25日、観光の「鎌倉大仏殿」です。

田中氏の作品はVHSビデオ時代の撮影作品、「夫婦で走る」750CCバイクで・・・

上林氏の2本目の作品は「奧只見湖の遊覧」平成20年6月15日

伊東氏の作品は8ミリフィルム 撮影映画(1975年6月)作品をテレシネ変換映像です。
例会作品上映
1・滋賀県観光めぐり「びわ湖バレー」 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・鎌倉大仏殿 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
3・夫婦で走る(750CCバイクで) VHSビデオ撮影 制作・田中弘司
4・奧只見湖の遊覧 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
5・僕は自動車 8ミリフイルム 撮影テレシネ変換 制作・伊東房幸

何とか頑張っています私達、左から田中弘司氏と私伊東、そして右は上林正則氏です。
今月の作品上映は5本です、その中で一番古い作品「僕は自動車」は昭和50年6月制作8ミリフィル
ム時代、シネマスコープ(プロミナアノモレンズを取り付け)撮影作品です、その次が田中氏の「夫婦で
走る」(750CCバイクにて)VHSビデオカメラにて撮影です、後は2008(平成20)年6月上林氏撮影
の「奥只見湖の遊覧」です、2012年9月撮影の私の「滋賀県観光めぐり・びわ湖バレイ」、これは先月
と今月に編集仕上げ作品、カット不足を何とかごまかし仕上げです、その後2013年の上林氏の「鎌倉
大仏殿」です、最近撮影作品は今のところ全員が無しです。

8月例会11日(日)/部屋を冷房にて冷やして・・・定刻の時間、いつものメンバー揃い開始前は
いろいろな話に、特に健康にまつわる話題で時間が、会員全員80歳を過ぎ足腰の痛みで話題が、特
に私はコロナが全国に流行しなかった頃は撮影(歴史の道シリーズ)に行っていましたが「行動制限」が
発令後、撮影旅行は中止、それから膝の痛みが両膝なり現在医者通いです。
そんな話で例会の作品上映には中々進みませんでした。

伊東氏の2012年9月撮影の「滋賀県観光めぐり」の日本一の水郷めぐりです。

伊東氏の2本目の作品は1990年10月に「生野銀山を訪ねて」ビデオカメラがVHS時代撮影、再編集しました。

上林氏の作品は「大阪から日帰り出来る近場の山 写真、と公園の花」です。

田中氏の作品は「母さんへ」昔の想いでの写真を主体に制作です。

伊東氏作品3本目は2010年発表映写会のPRを兼ねてコミニテーFM放送局へ副会長と生出演で「宣伝放送」
例会作品上映
1・滋賀県観光めぐり(第1部) ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・生野銀山を訪ねて VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸
3・大阪から日帰り出来る近場の山 写真と公園の花 ハイビジョン仕上 制作・上林正則
4・母さんへ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
5・サカイ8ミリ・ビデオクラブ FM電波で ハイビジョン撮影 制作・Itoh−AV

何時も変わらぬメンバーです、真ん中は伊東で左右が上林氏と田中氏の3名
今月の作品で懐かし映像が沢山ありましたが、中での注目したい作品は最後に上映した「サカイ8ミ
リ・ビデオクラブFM電波で」コミニテーFM放送局にて2010年10月18日、今から14年前に発表映写
会「堺 撮れとれ映像祭2010」に宣伝の為に副会長と生出演した様子を元副会長の奥野さんが撮影、
編集と仕上げはItoh−AVにてDVD化の上映でした.

7月例会14日(日)/天気予報では雨とのこと、午前中降らずに梅雨の時期なので心配しながら
部屋を例会場用に準備をしまして・・・・待ちました。
午後1時30分開始の定刻の時間が、本日はいつものメンバー揃い、話題はいつも体調の話が、お互
いが高齢になり「健康第一」に・・・注意をしましょう・・と、作品の方は最近撮影して仕上げた上林氏の孫
の運動会「八下西小学校体育大会」がありました、私と田中氏は若き時代・・・と、言っても5〜65歳代
に撮影した作品を持ち寄り例会作品上映に入りました。

伊東氏「房幸撮影奮闘シリーズ集No2」は1991年11月にVHSビデオ時代からの作品から2018年の撮影奮闘です。

田中氏の作品「春風と汽車ポッtポ」2015年、s8vcとVcsの合同撮影会時の作品です。

上林氏の作品は今年(令和6年5月25日)の春に行われた「八下西小学校体育大会」孫の記録です。

伊東氏の作品2本目は1993年から2012年に奈良県の柳生撮影作品シリーズの作品から「紅葉の柳生」です。

田中氏の作品2本目は「知子ちゃんのこの世の花」の映像からの3カットの写真です。
例会作品上映
1・房幸撮影奮闘シリーズ集No2 VHSとハイビジョン撮影 撮影・伊東啓子/制作・伊東房幸
2・春風と汽車ポッポ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・八下西小学校体育大会 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
4・紅葉の柳生 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
5・知子ちゃんのこの世の花 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司

いつものメンバー(田中弘司氏と私、伊東、そして上林正則氏)三人です。
今月の作品は5本でした、古い作品が主の様ですが今年の春に撮った上林氏の運動会映像「八下
西小学校体育大会」がありました、後、昔撮った映像が主で、特に私の1991年11月、今から33年
前、私が50歳の時、私は休みの時は何時も二人(夫婦)でビデオカメラを持ち近郊の名所に撮影に
行きました、8ミリフィルム時代は私のみ8ミリカメラで・・・と言うのは8ミリフィルムが高価で簡単には
バカバカ撮れません、そんな時代からの趣味の映像制作は現在迄続いていますが最近は昔に撮り
貯めた映像の編集が主体です。

6月例会9日(日)/私は今月も「東区老人クラブ連合会研修会」の様子の記録写真撮影を、丁
度午前中で終わるので、例会場は土曜日に準備をして置きましたので急いで帰宅、昼食もすませて
定刻の時間、会員出席、本日はいつものメンバーの一人が体調不具合で欠席、2名での例会開始を
しました。
作品は古い懐かしい映像を持ち込み、私伊東は1982年撮影未編集映像が見つかり42年前の映像
に今年(2024年6月5〜7日)撮影映像を繋ぎ「金岡町オアシス化、古今」制作、披露です。

伊東氏の「金岡町オアシス化、古今」は1982年頃と42年(現在2024年)の対比映像作品です。

田中氏の作品は2008年(今から16年前)の正月、ホーム団らんの一齣記録映像・・・

伊東氏作品は2006年、今から18年前、東京の8ミリシネ倶楽部、同じ趣味の仲間ですので3日間案内記録

田中氏の作品はビデオサークル堺と合同で当クラブの企画で撮影会の時の記録作品(2017年)「合同撮影会」

伊東氏の作品は上記の撮影会作品で歌謡映画・藤 あや子歌唱に合わせた「み・れ・ん」

田中氏の作品は2003(平成15)年、映像と同期の友人、二家族で旅行の「瀞峡への旅」

伊東氏の2010年、小さなキーホルダー式ビデオカメラでテスト撮影した手持ちの「いつもの散歩道、早春を撮る」

伊東氏の歌謡映画2本目は、同じ出演者で同じ日、歌を伍代 夏子に替えた「戻り川」です。

伊東氏の厚かましく6本目の作品は2008(16年前)冬田舎(福島県会津地方)に次の年夏「大内宿」です
例会作品上映
1・金岡町オアシス化、古今 VHS・DVC・ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
2・孫たちとハーモニカ ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
3・東京8ミリシネ倶楽部 大和路と河内 撮影同行記 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
4・合同撮影会(日本庭園にて) ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
5・歌謡映画 み・れ・ん ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
6・瀞峡への旅 DVCビデオ撮影 制作・田中弘司
7・いつもの散歩道早春を撮る キーホルダカメラ撮影 制作・伊東房幸
8・歌謡映画 戻り川 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
9・宿場の面影残る 大内宿 二題 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
参考作品上映
犬鳴情歌 ハイビジョン撮影 制作・柴辻英一

左右は今月の出席者、田中氏と伊東です。真ん中の写真は柴辻氏の「犬鳴情歌」の二カット
今月(6月)出席者2人ですが、頑張って作品はいっぱいでした、懐かしい映像が・・・特に私は例会
1日前に急いで撮影して仕上げた「金岡町オアシス化、古今」は42年前に撮影して未編集で今日まで
パソコンの編集用ハードディスクに保管、探して見つけ急いで編集した作品でした。
それに順次、お互いが古い作品を持ち寄り懐かしの映像特集でした、私はコロナで4年程ビデオカメラ
を動かして居ませんでしたので今回初めて三脚に4K業務用ビデオカメラを取り付け撮影しました。

5月例会19日(日)/今月は「東区民まつり」で一週間ずらしての例会です、田中氏が定刻前に
出席、話によれば町会の会合出席でその足で来たので作品を、準備はしていたが・・・持ってくるの忘
れたので残念!・・・・との事。
開始定刻に上林氏来場、ビデオ映像談議をして作品上映に入りました、私(伊東)の1991年頃(今か
ら33年前)の撮影した作品からです。

伊東氏の1997年4月、撮影の「当尾の石仏」VHSビデオカメラでの撮影作品です。

伊東氏の作品、1991年パナソニックVHSフルカセットビデオカメラで撮影の「紫陽花の矢田寺」です。

上林氏の能登震災前の2017年に旅行「能登3・千里浜渚ドライブウエイ」です。

伊東氏のビデオカメラの画各を16:9に変更できるカメラにて撮影の「16:9 映像フェスタ見学」です。

伊東氏がカラオケ製造販売をしていた当時(1984年)電波新聞社・主催で「カラオケフェア」があり出展

伊東氏5本目は「歴史の道シリーズ」ロケ時(1998年)、当麻寺カットが有り別途の作品「當麻寺中之坊」です。

伊東氏の作品、8ミリフィルム時代の撮影、シネマスコープをテレシネ変換「僕は自動車」です。

伊東氏の作品7本目VHS時代(1985年)に撮影編集した長編を短縮編集、「イトウ・オーディオニュース」です。
例会作品上映
1・当尾の石仏 VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸
2・紫陽花の矢田寺 VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸
3・能登3・千里浜渚ドライブウェイ ハイビジョン撮影 制作・上林正則
4・16:9 映像フェスタ見学 DVC16:9変換撮影 制作・伊東房幸
5・カラオケフェア ”84 出展 VHSビデオ撮影 撮影・神野 正/編集・Itoh−AV
6・當麻寺中之坊〜中将姫、今も偲んで〜 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
7・僕は自動車 8ミリフィルム撮影テレシネ変換 制作・伊東房幸
8・イトウ・オーディオニュース VHSビデオ撮影 制作・伊東房幸

いつものメンバー(田中弘司氏と私伊東、そして上林正則氏3名)で、観賞中
今月の作品上映は、私の映像作品歴史の特集の様でありました。
古い作品は8ミリフィルム時代(1975年頃まで)の作品からVHSビデオ(1984年)頃撮影、そしてD
VC(デジタル)時代(1998年)頃、そのDVCの画面を16:9のワイド変換可能ビデオカメラで(2003
年頃)、最後はハイビジョン(HDV)時代と、現在は4Kビデオカメラ保有(撮影)に至っています。
(ちなみに私はVHSビデオはデッキのみ有り、以外は全部のカメラ保有(動作品)しています)

4月例会14日(日)/桜は見渡す限り近郊の池の堤防沿いは満開です、私夫婦は恒例の花見
に弁当とビールを持ち自転車にて近くの池の堤防で、してきました。
今月の出席者は、いつものメンバーの一人が入院退院後の身体不調で欠席です、淋しく二人での例
会ですが作品は何とか参考作品も入れて賑やかに5本上映しました。

伊東氏の作品は1987(昭和62)年8月17日、8年ぶりの帰郷「帰途、東京見物」今から37年前撮影
   
田中氏の作品は「あこがれの世界一周」です、豪華客船にて・・・・

伊東氏の2本目の作品は2012年7月29日、孫のお守りを娘から頼まれドライブで来たところが「谷瀬の吊り橋」

伊東氏が69才の年齢で久方ぶりに山登り、2010年4月4日「春の槙尾山・施福寺」です。
例会作品上映
1・8年ぶりの帰郷「帰途、東京見物」 S−VHSビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸
2・あこがれの世界一周 DVCビデオ撮影 制作・田中弘司
3・谷瀬の吊り橋 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
4・春の槙尾山「施福寺」 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
参考作品上映
貝塚寺内町と祭り DVCビデオ撮影 制作・村田忠昭
左右は今回の出席者、田中弘司氏と私、伊東房幸です。真ん中の写真は参考作品・村田忠秋氏の「貝塚寺内町と祭り」
今月の作品は全部(参考作品含)で5本でした、その最後の参考作品は岸和田市在住の日本音
楽著作権協会/日本音楽著作家連合/映像財産保護協会の理事長/作詞家・村田忠昭氏作詞の
「泉州男肌」 唄 神野美加(歌手)が歌った音楽に合わせて本人が撮影して纏めた映像でした。

3月例会10日(日)/先月の例会日は暖かったのですが今月は寒く1月の季節に逆戻りです。
定刻の時間に元気な姿でメンバー揃い、話題は健康につながる話を、そして世間話に・・・ワイワイ
と2〜30分 後、作品上映へと進み今年1月1日、能登半島地震で悲惨な状態になる7年前2017
年9月21日上林氏が夫婦で旅行「石川県能登半島」の続編上映から開始です。

上林氏の作品は先月の「能登半島」2部、輪島塩田と今回の地震で壊滅的に被災した前の「千枚田」

伊東氏の作品は2009年バスツアーで行った「北陸の旅」の飛騨と白川合掌村と最後は兼六園

田中氏の作品は「キャサリンが行く野半の里」最後のカットは奥様が腹話術披露です。

Itoh−AVの作品は「s8vc映像フェステバル」2012年に発表映写会用として制作した「s8vc発足35年の歩み」です

伊東氏の作品は2011年頃3D(立体映像)が流行したとき制作した「金岡の案山子」3D映像を2Dに変換

伊東氏の作品は2016年ビクターのショルダー(肩載)タイプ業務用ビデオカメラのテスト撮影様子です。
例会作品上映
1・石川県能登半島「能登」 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
2・バスツアー「北陸の旅」 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
3・キャサリンが行く野半の里 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
4・s8vc映像フェステバル「s8vc発足35年の歩み」 ハイビジョン撮影 制作・Itoh−AV
5・金岡の案山子(3Dサイドバイサイド方式) 3Dハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
6・JVC JY−HM70テスト撮影 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸

いつものメンバー(上林氏と田中氏と私伊東)で和やかに椅子式での例会です。
今月の作品上映は6本でした、中でも先月上映した上林氏の「石川県能登半島」は今年の1月、甚
大な被害(能登半島地震)に襲われた、その地震の前(2017年9月)に旅行で撮影して纏めた「能登」
です、3部構成で来月も続編です。
伊東氏作品の「北陸の旅」は2009年「歴史の道シリーズ」ロケ開始する前、余暇を利用してのバスツ
アーで二人での旅の記録でした。
(このころは妻にビデオカメラ持たしていませんでした・・・、私の姿がワンカットも無しです、残念!)

2月例会11日(日)/本日、私は南引野町会、詩吟の会長(阿部裕寛氏)より依頼で令和6年
度「新春の集い」詩吟の会を北引野会館にて10時から開催を写真撮影を依頼されて12時30分頃
まで・・・急いで昼食をして例会に、会場は昨日準備して置きましたのでOK、定刻にメンバー揃い開
始です、作品は昨日やっと出来上がった私の作品2011年から2019年迄、本人が撮影している
様子を8ヶ所撮影した「房幸(のぶゆき)撮影奮闘シリーズ集」からの上映です。

伊東氏の作品は「房幸(のぶゆき)撮影奮闘シリーズ集」です、最後のカットは三脚忘れて棒で一脚代わりに!

上林氏の作品は今年の元旦に地震になる前に撮影旅行時の「石川県能登半島」です。

田中氏の作品は「おうまちゃん大好き」の3カットです。

伊東氏の2本目は一番目に上映した作品(奮闘姿撮影は妻が撮影)の「草津温泉」です。

サカイ8ミリクラブが第1回目(1981年)に発表映写会を開催した時の会員有志(当時VHSビデオカメラで)撮影
例会作品上映
1・房幸(のぶゆき)撮影奮闘シリーズ集 ハイビジョン撮影 撮影・伊東啓子
2・石川県・能登半島 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
3・おうまちゃん大好き ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
4・草津温泉 ハイビジョン撮影 制作・伊東房幸
5・これが8ミリだ!とカラオケ大会 VHSビデオ撮影 編集・制作・Itoh−AV

同じメンバー田中弘司氏と伊東房幸氏と上林正則氏(全員椅子式)の3名です。
今月の作品上映は5本でしたが最後の「これが8ミリだ!とカラオケ大会」は8ミリ全盛時代が終
わり頃、1981年撮影会(会員さんは全員シネマスコープ撮影)で題名は「舟唄」、制作した8ミリシネ
マスコープ上映後、第2部はカラオケ大会、イトウ・オーディオ工業(株)で製造したカラオケ機器(8ト
ラックテープ式)各スナックヘ納品、スナックで予選をして勝抜いたお客さんを堺市民会館小ホール
にて披露した記録映像でした。

1月新年例会14日(日)/令和6年 2024年、明けましておめでとうございます。
今年はコロナの事も気にしないでの新年例会です、12時開始でいつものメンバーでノンアルコール
の缶ビールにて「乾杯! 今年も宜しく・・・・」と、新作作品は無いので昔の8ミリフィルムをテレシネ
DVD化した作品とか古い数十年前に制作した作品等を持ち寄り上映しながらのワイワイと新年例
会の始まりです。

田中氏の作品「懐かしの8ミリ映画」大阪アマチュア映像連盟主催で行われました3コマ

伊東氏の作品、8ミリフィルム 映画をテレシネ化DVDに「僕は自動車」の3コマ

伊東氏の8ミリフィルム 作品、1976(昭和51)9月の作品「財布のひとり言」の3コマ

クラブ合同作品は「s8vc発足35年の歩み」1977(昭和52年)5月1日の発足時代から現在までの記録映像

上林氏の作品は「八下西っ子祭り」毎年小学生達が町内を練り歩くお祭りの記録映像です

田中氏の作品は「異邦人」田中氏の息子さんが海外移住、に訪れて撮影した3コマ

上林氏の作品2本目はDVDに制作作品5本特集の中のトップの「京都御所」です。

伊東氏の作品、1970(昭和45)年、大阪で万博が開催された時、私はアメリカニューヨークへ「ザ・ヤングアメリカ」
例会作品上映
1・懐かしの8ミリ映画 ハイビジョン制作(8ミリフィルムテレシネ有り) 制作・田中弘司
2・僕は自動車 8ミリフィルム 撮影テレシネ変換 制作・伊東房幸
3・財布のひとり言 8ミリフィルム 撮影テレシネ変換 制作・伊東房幸
4・s8vc発足35年の歩み ハイビジョン取込撮影 制作・s8vc有志
5・八下西っ子祭り ハイビジョン撮影 制作・上林正則
6・異邦人 ハイビジョン撮影 制作・田中弘司
7・京都御所 ハイビジョン撮影 制作・上林正則
8・ホリデー・エン・ニューヨーク「ザ・ヤングアメリカ」 8ミリフィルム撮影テレシネ変換 制作・伊東房幸

ミニ新年会にふさわしく「寿司とノンアルコールと茶菓子」で・・・「乾杯!」後の作品上映例会様子

田中弘司氏 伊東房幸氏 上林正則氏

出席者全員、ノンアルコール缶ビールにて乾杯を・・・・令和6年1月14日「今年も宜しく・・・・」
昔(2010年頃)は大勢会員さんが居りましたが現在は淋しく3名での運営です。それでも昔の懐か
しい映像を持ち寄りワイワイと楽しんで居ます。今回の新年会作品は8ミリフィルム全盛時代に撮った
映像(特にs8vc発足35年の歩み)は歴史を記録して残した作品の披露です。これからも「健康第一」
で頑張りますので声援、宜しくお願いします。
本年も「サカイ8ミリ・ビデオクラブ」を宜しくお願いします。
(クリックで戻る)

|