表紙 ー blog ー 京都造形芸術大学の課題 ー 展示情報 ー 日記? ー リンク ー 自己紹介
京都には長い時間をかけて作られてきた風景がたくさんあります。
今ある風景は時代事に生まれた人達が、守ろうとする気持ちがなければ
現在の人達が見る事が出来ていません。
その風景には、目では見る事の出来ない気持ちがたくさん生まれ、感動があるのだと思います。
今生きているたくさんの人の1人として、絵を描く私は今の時代をキャンバスに残そうと思ってます。
ここは私が今まで描いてきた絵を紹介をするページです。
上京区 |
北区 |
右京区 |
中京区 |
南区 |
山科区 |
東山区 |
左京区 |
お祭り |
向日市 |
長岡京市
|
井手町 |
井手町 |
大江町 |
|
ー京都の風景以外にも絵を描いてますー
![]() |
![]() |
|
●湖岸道路 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
●京都御所(F10)上京区-地図へ 御所の森です。京都には立派な森がありま |
●大田神社(F6)上賀茂-地図へ左右には平安時代からあるカキツバタの群生地が |
鴨川を上がっていくと賀茂川へ、その堤防は |
![]() |
![]() |
![]() |
平安神宮から神宮道を南へ下がります。する |
●八坂神社(F100)東山区-地図へ祇園祭の八坂神社のお祭りです。 |
●昔は一般の人は入れませんでした。門を入っての |
![]() |
![]() |
![]() |
●白川(F10)東山区-地図へ知恩院の門の前あたりにある行者橋です。 |
●高山寺(F100)右京区-地図へうさぎとかえるの相撲の絵で有名な鳥 |
●神泉苑(F10)中京区-地図へ大内裏の南にあった庭で、平安京の中心でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●哲学の道(F20)左京区-地図へ哲学の道の春です。関雪桜とも言います。 |
●岡崎疎水(F6)左京区-地図へ岡崎の琵琶湖疎水にかかる赤橋です。 |
●比叡山延暦寺(F50)滋賀県-地図へ正確には滋賀県にありますが、京都を意識して |
![]() |
![]() |
![]() |
●東寺五重塔(F6)南区-地図へ 現在では京都の玄関口といえる東寺の五重の塔です。 いつ見ても立派です。 |
●本願寺別院(F50)山科区-地図へ本願寺の別院。 門と桜のコントラストが綺麗でした。 |
●毘沙門堂(20)山科区-地図へ行く途中の疎水の桜も有名です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●醍醐寺(F10)山科区-地図へ秀吉が花見をした所です。 |
●向日神社(F50)向日市-地図へ東京の明治神宮を作る時に参考となった神社 だそうです。 |
●竹の小径(F20)向日市-地図へ嵯峨野の竹林もよいですが、向日市の竹林は人が 少なく落ちついて歩けます。 |
![]() |
![]() |
|
●地蔵禅院(F20)井手町-地図へ和歌の歌枕の1つ、井手町の玉川の近所にある地蔵禅院 |
●光明寺(F10)向日市-地図へ緩やかな長い坂道はみんながお参りしやすいよう |
●湖岸道路(F10)滋賀県-地図へ京都の水瓶の琵琶湖です。 疎水の源です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●元伊勢内宮(F20)大江町-地図へ 三重県の伊勢神宮が出来る前に、ここが伊勢神宮 |
●天岩戸神社(F10)大江町-地図へこの川の絵の反対側に川を塞いだように大きな石 があります。行かれた方は見てみてくださいね。 |
●うろこの家(F10)神戸-地図へ光陽会の神戸支部展用に製作しました。 |
![]() |
||
●風見鶏の館(F10)神戸-地図へ
|
||
表紙 ー blog ー 京都造形芸術大学の課題 ー 展示情報 ー 日記? ー リンク ー 自己紹介
Copyright (C) 2001 yasuhiko All rights reserved.二次使用禁止.不許複製
サイトに掲載した絵の作品データや文書には著作権があり、
無断での印刷物への使用や、他のサイトへの掲載は固く禁止いたします。