 |
Round 11 フランスGP,マニクール |
|
Grand Prix of France, Magny-Cours |
2006/07/14 (Fri) - 2006/07/16 (Sun) |
*開催日程* (日本との時差) -8h(サマータイム中は-7h) |
| 現地時間 |
日本時間 | プログラム |
07/14 (Fri) | 11.00-12.00 |
18.00-19.00 | Free Parctice 1 |
14.00-15.00 |
21.00-22.00 | Free Parctice 2 |
07/15 (Sat) | 11.00-12.00 |
18.00-19.00 | Free Parctice 3 |
14.00- |
21.00- | Qualifying |
07/16 (Sun) | 14.00- |
21.00- | Race |
*コース概要+GP説明* |
コース |
Circuit de Nevers Magny Cours |
距離 |
4.411 km × 70 Lap - 0.184 km = 308.586 km |
説明 & 特徴 |
財政難によりここ数年は開催が危ぶまれていたフランスGPだが,今年は特に問題もなく開催が決定した。バックストレートからアデレードヘアピンに向けての攻防はフランスGPの見どころの一つ。フランスのマニ−クール,ヌヴェールの町では放牧される牛たちとワイン畑に囲まれ,ブルゴーニュ料理が味わえる場所でも有名。
|
|
|
*コースレイアウト* |
 |
|
[フランスGP・プレビュー]
1. 各チームの進化やいかに?
アメリカGPは,MIがタイヤ選択を誤ったおかげで楽に勝利できたフェラーリ,そのフェラーリに惨敗だったルノー。またもやこれら2チームによって優勝争いが展開すると思われるが,注目は各チームの車体,エンジンのバージョンアップ。
フェラーリはBタイプであることを完全に否定しているが,フロント,リアウイングをはじめとしてかなりの部分で進歩している模様。エンジンも20馬力は上昇するらしい。詳しくはルノー,マクラーレンもアップグレードしているようで,優勝争いはやはり3チーム。今回は高速コーナーが3ヶ所あるため,高速コーナーを得意としていない今年のマクラーレンには厳しいかもしれない。ピットストップ作戦がものをいうだろう。
ザウバーBMWはドライバーの視界を邪魔するかのごとくそびえたつツインタワー。見た目に美しくないので,それほどの空力特性は期待できないと思われるが,実践投入するらしい。Hondaもフロント,リアともに大幅な改良でおされ気味のザウバーからポイントを奪いたい。低迷気味のウィリアムズもフロント,リア,エンジン,オイルとかなりの部分に手を加えたようで,他チームとの進歩の度合いが注目される。トヨタはどのようなアップグレードがなされたかよく分からないが,このあたりのチームで入賞の残り枠を争う構図は変わらないだろう。
2. ピットストップとタイヤ
このサーキットは路面が黒いため熱を吸収しやすく,気温とともに路面温度も急上昇する。したがって,ラップタイムに与える影響が非常に大きい。タイヤのタレがかなり大きく,ピットストップのタイムが非常に短く,予選Part 3の走行時間が短くなり,バーンアウトラップが減少したことから,3ストップを取ってくる上位陣が現れるかもしれない(フェラーリ,ルノーあたりか?)。
予選Part 3で速さをみせられないチームは,2ストップ作戦にしなければ,11番グリッド以降のドライバーが確実に2ストップなので,苦しくなるだろう。タイヤの選択にもよるが,タレが大きい場合は3ストップもあり得る。
3ストップ作戦ならば,1回目のピットストップまで15〜18周で,2ストップ作戦ならば1回目のピットストップまで20〜25周であると推定される。また,路面温度によってラップタイムが大きく変化するので,変則3ストップ作戦なども十分にあり得る。
|
[back]
|