 |
Round 11 フランスGP,マニクール |
|
Grand Prix of France, Magny-Cours |
2006/07/14 (Fri) - 2006/07/16 (Sun) |
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Part 1 |
Part 2 |
Part 3 |
Tyre |
Time |
Lap |
Time |
Lap |
Time |
Lap |
1 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
1:15.865 |
4 |
1:15.111 |
3 |
1:15.493 |
12 |
BS |
2 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
1:16.277 |
3 |
1:15.679 |
3 |
1:15.510 |
12 |
BS |
3 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
1:16.328 |
3 |
1:15.706 |
3 |
1:15.785 |
12 |
MI |
4 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
1:15.550 |
6 |
1:15.776 |
3 |
1:16.036 |
12 |
BS |
5 |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
1:15.949 |
6 |
1:15.625 |
3 |
1:16.091 |
12 |
BS |
6 |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
1:16.154 |
6 |
1:15.742 |
3 |
1:16.281 |
11 |
MI |
7 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
1:16.825 |
3 |
1:15.901 |
3 |
1:16.345 |
12 |
MI |
8 |
4 |
Pedro de la Rosa (ESP) |
McLaren |
1:16.679 |
5 |
1:15.902 |
6 |
1:16.632 |
12 |
MI |
9 |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
1:16.534 |
6 |
1:15.926 |
6 |
1:18.272 |
12 |
BS |
10 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
1:16.350 |
6 |
1:15.974 |
6 |
1:18.663 |
12 |
MI |
11 |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1:16.531 |
6 |
1:16.129 |
6 |
-------- |
-- |
BS |
12 |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
1:16.686 |
7 |
1:16.294 |
6 |
-------- |
-- |
MI |
13 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
1:16.921 |
6 |
1:16.433 |
6 |
-------- |
-- |
MI |
14 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
1:17.022 |
6 |
1:17.027 |
6 |
-------- |
-- |
MI |
15 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
1:17.117 |
9 |
1:17.063 |
8 |
-------- |
-- |
MI |
16 |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
1:16.962 |
8 |
1:17.105 |
3 |
-------- |
-- |
BS |
17 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
1:17.164 |
8 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
MI |
18 |
17 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
BMW |
1:17.304 |
3 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
MI |
19 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
1:17.495 |
7 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
MI |
20 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
1:17.589 |
7 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
21 |
23 |
Franck Montagny (FRA) |
Aguri |
1:18.637 |
6 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
22 |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
1:18.845 |
6 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
Note:
Nico Rosberg receives 10 position grid penalty for engine change, therefore starts 19th.
Vitantonio Liuzzi receives back of the grid penalty for engine change, therefore starts 22nd.
|
|
[予選セッション・レビュー] 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:34〜36〜34℃ 路面温度:52〜56〜54℃
1. 1発の速さはBS,レースペースは?
予選結果を見れば上位チームから下位チームまでBS勢が躍進しているのが明らかに分かる。フェラーリはフロントロー独占。トヨタも今期最高グリッドで,ウィリアムズもタイヤのおかげでQ3も進出できている。また,ミッドランドもアルバースがQ2に進出。とにかく,フリー走行時点からBSに1発の速さがあることは明らかだった。
しかし,MIが決して悪いわけではなく,安定性を備えているため,レースではタレることなく力を発揮するかもしれない。アロンソとしては優勝できることを期待しているだろうが,フェラーリを1台(つまりマッサ)抜けるかどうかが勝負できるぐらいではないだろうか。
2. ピットストップ作戦は?
フェラーリ勢,ルノー勢はこれまでと異なり燃料をやや減らしてQ3を戦った可能性があるが,どちらも2ストップ作戦ではないだろうか。20周目後ぐらいに1回目のピットストップがあると思われる。トヨタ勢もこの2チームと同じぐらいで均等割りの2ストップ作戦ではないだろうか。一方,マクラーレンの2台は確実に重く,タイヤの耐久力が優れているのか,30周近く引っ張る可能性もある。
11番手以降のドライバーのピットストップ作戦は今回は似たり寄ったりのものになると思われる。これは,高温でのタイヤの安定性,タレによるものが大きく引っ張りすぎると第1スティント後半のタイムが極端に落ちてしまい苦しくなるためである。したがって,マクラーレンと同じく30周近くまで引っ張るのが関の山だといえる。
したがって,Q3が5分短くなった影響はそれほどないのではないかと思われる。
|
[back]
|