ラケットの選び方 ![]() これからラケットを新調しようと考えている皆様に、少しでも参考になればと思い、今回はラケットの選び方のポイントを紹介します。(SNS引用) |
1.フェイスサイズ |
フェイスサイズはラケット面の大きさで、ルール上は85平方インチから135平方インチまでと決まっています。ここで面の大きさを大、中、小に分けると。
◎小から中の面積(85平方インチから105平方インチ)
中級者から上級者向きです。
◎大きい面積(105平方インチから135平方インチ)
初心者から上級者まで幅広く使用されています。
2.フェイスサイズによるプレイの違い |
◎フェイスサイズが大きい
・振りぬきが悪い
・ボールを真ん中に当てやすい・ボールの飛びがいい
・スピンをかけやすい・ボレーもよく当る
◎フェイスサイズが小さい・振りぬきが良い
・真ん中にボールを当てにくい
・力がないとボールが飛ばない
・コントロール性がいい3.フレームの長さと厚さ |
フレーム長さは29インチ(73.66cm)以下と決まっていますが、一般的な27インチくらいが基本となっています。一方、フレームの厚さは17mmから30mmが
一般的ですが、厚さによりプレーに大きな影響があるようです。
◎フレームの薄いもの・薄い分フレームが柔らかくなり、コントロール性はいいが、ボールを飛ばす反発力が弱い。
◎フレームが中くらいのもの・コントロール性もボールの反発力もちょうどいい。
◎フレームの厚いもの・厚い分フレームが固く、コントロール性は薄いものに劣るが、ボールを飛ばす反発力が強い。
※上級者になってくるにつれ、どんどん薄めのフレームになって、コントロール性を高める。4.ストリングスパターン |
ストリングスパターンとは、簡単に言うと網目が粗いか細かいかということです。
縦×横の網目がラケットに記載されています。(例:16×18、16×20や18×16、18×20)・スピンがかけやすくなるが、反面、力が強い人は切れやすくなります。
◎網目が細かいもの(18×19、18×20など)
・ボールを真ん中でとらえることが難しくなるが、打球感がよく、飛距離をコントロールしやすくなります。5.バランス |
バランスとは、ラケットの重心のことで、その重心の位置がグリップから上端までの長さで3つに分かれます。3つには名称があります。
◎トップライト・重心が下のほうにあるので、操作性がよくボレーヤーにお勧めです。
◎イーブンバランス・重心がセンターにあるので、ボレー、ストロークとオールラウンダーにお勧めです。
◎トップヘビー・重心が上にあるので、振りぬいたときに重く感じるが、強打が打てるのでストローカーにお勧めです。
6.グリップサイズ |
日本の規格では、1から4までのサイズがあり数字の大きいほうが太くなります。
太くなると、しっかり握れるのでストロークが安定します。細いほうは余裕を持たせることで多彩なショットが打てます。7.重量 |
ラケットの重さは大変重要で、自分にあった重さを選ばないと、ボールについていけなくなったり、力の乗ったショットが打てなくなります。現在、240gから
320gぐらいのものがあり、力強い男性などは重いラケットでコントロールをするという傾向にあります。
以上、各ポイントのメリット、デメリットを紹介しましたが、このポイントを抑えていけば、きっと自分にあったラケットを見つかるでしょう。
ちなみに、ラケットの人気メーカーは、初心者から上級者まで、やはりバボラ(ピュアドライブ、ピュアストライク、ピュアエアロ)みたいですね。猪名川テニス愛好会 2018“愛好会だより9月号”より転記