干支・辰 干支・辰
準備中 神戸土鈴友の会 神戸土鈴友の会


生田神社授与鈴 目出鯛 松茸
中野和彦 復元  平成二十三年九月十一日
 神戸市 しあわせの村 たんぽぽの家を会場として神戸土鈴友の会の創立二十五周年記念大会を開催する。
 会員相互の土鈴を愛でる心意気で今日迄続けてこられた事目出度し、その証に目出鯛土鈴を会員限定で製作配布するものとする。
        製作・創案 池野力夫
内田 恒さん作
 和食器を中心に展示しております。
お気軽にお立ち寄り下さい。
          よしき窯 市野吉記
神戸土鈴友の会 神戸土鈴友の会 立杭・吉記窯





五百羅漢 授与鈴・干支・卯 授与鈴・干支・卯
 羅漢とは、お釈迦様の弟子のことで
 北条の五百羅漢は大分県耶馬渓山、山梨県吉沢の羅漢とともに全国的に有名な石仏です。
 素朴にして表情豊かな、その姿は郷愁と愛着を漂わせた、はなはだ人間味あふれる野の仏として親しまれています。
 石彫の方法としては、きわめて拙なく、それゆえにあこがれさえもって人々は、その真実を探ろうとするのですが 訴えるような眸をみせているものの石仏たちは黙々として語ろうとせず自然の中でゆっくりと妄想の旅を続けているのです。
北条羅漢寺 稲爪神社 柿本神社


授与鈴・勝だるま(勝喝鈴) 授与鈴・住吉おどり 歴代姫路城主家紋
 勝だるま縁起
 二宮神社の御祭神は、伊勢の神宮の御祭神であります天照大神の御長男神で、お名前を 正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊と申し上げます。
  その御神徳は、お名前に「勝」の文字が三つもあることからもお解りの通り、人々に勝利をお約束下さる非常に力い神様です。そして、人々の祈りをよく聞くための大きな耳を持つ神様です。
  この御祭神をだるまに見立て、人形作家の夢童由里子先生の手により、土鈴にしていただきました。
 「勝だるま」は、手にされた皆様の願いが叶うよう、御祈祷を致しております。付属の絵馬に願いを一つ書き込み、その願いが叶いましたら、だるまに眼を入れ、絵馬は神社にお納め下さい。 皆様の願いが、一日も早く成就致しますことを、心よりご祈念申し上げます。

          正勝之宮 二宮神社
伊勢方面の窯  
神戸市・二宮神社 神戸市本(もと)住吉神社 Yahoo! Auctions


おこしや祭・びわ鈴 柿本神社授与鈴・寅 稲爪神社授与鈴・寅
 このお祭りは、西宮神社の創建に関わる話から来ている大切な祭りです。
 えびす宮総本社の西宮神社では、えびす様が海より当地へお越しになられた由来に因んで、毎年6月14日に本社の東約500mにある本町の御輿屋(おこしや)跡地までえびす様をびわで飾り付けをした神輿にのせて担いで、お祭りを行うおこしや祭が斎行されます。
  「西宮神社公式サイト」から抜粋
西宮 (えびす)神社 明石・柿本神社 明石・稲爪神社


サッカーのボール 但馬焼・紅葉 徳利・国宝姫路城
内田恒氏 贈 城崎温泉 姫路城内売店


西宮神社授与鈴・ぼたん 西宮神社授与鈴・うめ 西宮神社授与鈴・さくら
西宮(戎)神社十日まいり


稲爪神社授与鈴・丑 西宮神社授与鈴・丑
明石・稲爪神社 西宮神社


西宮神社授与鈴・もみじ 西宮神社授与鈴・つばき 柿本神社授与鈴・丑
西宮神社十日まいり 明石・柿本神社


蛙(福蛙) かさご(地方名:がしら)
 魚陶六清窯 矢野六清 作     吉田満氏 贈
       魚陶六清窯 矢野六清 作
有馬温泉 神戸市北区から岡山県勝田郡勝央町へ転居


西宮神社授与鈴・あやめ 西宮神社授与鈴・あじさい 西宮神社授与鈴・きく
  福の神「えびす様」の総本社として、全国から遍く崇敬を集めている西宮神社は、銘酒の産地として
名高い灘五郷の一つである西宮市の中央に鎮座し、その地名の由来ともなっています。  西宮神社

 毎月一・十・二十日には、旬祭が営まれ十日にお参りすると旬の花をあしらった鈴が授与されます。
                                        (館長 記)
西宮神社十日まいり


綱敷天満宮授与鈴・鷽(ウソ)土鈴 綱敷天満宮授与鈴・花福鈴  神戸燐寸土鈴
神戸・須磨区 綱敷天満宮   池ヶ谷榮一 作





柿本神社授与鈴・子 柿本神社授与鈴・子 綱敷天満宮授与鈴・天神五歳菅公
明石・柿本神社 神戸・須磨区 綱敷天満宮


海神社授与鈴・満珠千珠 海神社授与鈴・子 稲爪神社授与鈴・子
 わが国の代表的な古典であります『古事記』に、火遠理命(山幸彦)が海神社の御祭神であります海大神からいただかれた潮満珠・潮干珠の呪によって火照命(海幸彦)の無理難題をしりぞけ、財宝満ち足り、子孫繁栄せられたという物語が記載されています。
 海神社の満珠干珠は、この海幸山幸の物語に由来し、「潮の満ち来る如く幸いとなり、潮の干る如く苦しみのなくなる」という開運厄除・商売繁昌・無事息災・家内安全・子孫繁栄の珠であります。
 また、この珠に、おところ・お名前・お願い事をお書きになりまして、当神社へお納めになりますと、毎朝の日供祭(氏子・崇敬者の方々の無事と繁栄を祈願するお祭り)の時に、神様にお取り次ぎいたします。
          海 神 社
  子は古来より、大黒様のお使いといわれ、めでたいものとされてきました。
 また穀物豊穣や多産のシンボルとして大変尊ばれてまいりました。
  「子歳」を向かえるにあたり新年の招福を祈念し、縁起の良い床飾りを創作致しました。
 幾久しくご愛玩頂けましたら幸いに存じます。
            薬師窯
神戸・垂水区 海神社 明石・稲爪神社


ふくろう 干支土鈴・親子亥 神桃土鈴
  記紀によれば、伊弉諾大神が黄泉国で受難された際、桃の實により難を避けられたとある。
 大神は、桃の實の霊に「意富加牟豆実命」の名を授け、人々を救ふ神霊となるやう勅された。
 當神宮ではこの故事に因んで、除災、除難邪鬼退散の神標として「桃の實」が重寶されてきた。
 この「神桃土鈴」は皆様の除災清福を祈願して奉製致しました。
     淡路幽宮 伊弉諾神宮
神戸花鳥園 川西誠治初代会長 遺品 伊弉諾神宮


干支土鈴・亥 恵比須土鈴 万両箱に乗る猿の鈴
 川西誠治初代会長 遺品  川西誠治初代会長 遺品  川西誠治初代会長 遺品


干支土鈴・寅 干支土鈴・親子亥
 川西誠治初代会長 遺品  川西誠治初代会長 遺品  川西誠治初代会長 遺品


蛸と松ぼっくり 豆鈴(小:高さ11o) 三河万歳・猿
土井正通さん。贈
 川西誠治初代会長 遺品  川西誠治初代会長 遺品


姫路城 御駕籠鈴 柿本神社授与鈴・亥 西宮神社授与鈴・恵比須
神戸土鈴友の会 交換土鈴 小川二楽作 明石・柿本神社 西宮(戎)神社


瓢箪 一笑 一若
 川西誠治初代会長 遺品 神戸土鈴友の会 お土産土鈴 山田 旺さん 贈


蛸つぼの句土鈴 親子蛙瓦土鈴 干支土鈴・戌
 蛸壺や はかなき夢を
      夏の月   芭蕉 
  国のはじまりは淡路島

月日の生まれ出るのが 天地ならものが生まれ出るのは 大地から大地よりうまれるものに
       淡路いぶし瓦あり
    中西庸介 作 淡路・亀井製瓦所 作 民芸 くらもと


合格ふくろう 銅鐸型土鈴・あかとんぼ 蛸と蛸壺
 ありがとうございます。
 この土鈴は、「龍野つくし園」の利用者が、役割分担を自覚し連携を取りながら一生懸命製作したものです。福祉の心を広げるためにも多くの方々に可愛がっていただけたらと思います。
 童謡「赤とんぼ」にちなんだ絵付け土鈴”赤とんぼ”や”花しょうぶ””しゃくなげ”を製作しています。
                       龍野つくし園
 「京都・観光文化検定」を皮切りに所謂「ご当地検定」が各地で実施されています。
 私の住む明石市でも、「明石のタコ」をアピールすることを目的に「明石・タコ検定」が行われ私も受験しました。その合格祝いに、神戸土鈴友の会の竹中章浩さんから、この土鈴を頂きました。
 蛸のユーモラスな顔に癒される楽しい土鈴です。(館長 記)
神戸土鈴友の会 交換土鈴  あかとんぼ荘   中西庸介 作





翁・80歳以上で20歯以上 姫路土鈴・揚羽蝶 柿本神社授与鈴・戌
 傘寿記念土鈴によせて
 わたしは今年九月に八十歳を迎えました。思えば山あり谷ありの人生でした。
  しかし、健康で家族、友人に恵まれ、多くの人々にささえられて来ました。
  感謝の気持ちをこめてまして神戸土鈴友の会会員で土鈴作家、中野和彦氏に製作をお願い致しました。
  翁が笑顔で開けた口の中の歯が八十歳以上 で二十歯以上残存していることは、我々業界や、厚生労働省が提唱している「8020」運動で長寿健康のバロメーターですので歯を大切にの思い を含め皆様に御送り致します。
  平成十七年九月吉日 
           神戸土鈴友の会 山田 旺
中野和彦 作  山田 旺氏 贈  姫路城大手門前 明石・柿本神社


干支土鈴・ 廣厳寺(楠寺)の軒瓦
  第二十一番札所 臨済宗醫巌寺本尊十一面観世音菩薩
 神戸市中央区楠木町七丁目
 大楠公殉節茲に六百年 忠烈八千 古ニ輝キ萬代ニ響ク大鐘楼ノ屋根ノ余土を以テ之ヲ造リ記念ス 
 この記念品から江州物産 中野和彦氏が原型をとり土鈴とした。
神戸 中野和彦 作


久谷焼・てっせん 人形 箱木の千年家
神戸 友人の娘さん 作 神戸 衝原ダム


生田神社授与鈴・金銀酉 私の誓いの鈴 開運力士
生田神社 神戸土鈴友の会 神戸


清荒神授与鈴・申 柿本神社授与鈴・酉 湊川神社授与鈴・酉
清荒神清澄寺 明石・柿本神社 湊川神社


柿本神社授与鈴・午 柿本神社授与鈴・羊 柿本神社授与鈴・申
明石・柿本神社


柿本神社授与鈴・辰 銅鐸型土鈴・あかとんぼ 柿本神社授与鈴・巳
明石・柿本神社 龍野 明石・柿本神社


柿本神社授与鈴・夫婦亥 醤油樽 但馬焼・丸土鈴
明石・柿本神社 龍野 城崎温泉


柿本神社授与鈴・丑 柿本神社授与鈴・親子寅 ピーマン
明石・柿本神社 兵庫


柿本神社授与鈴・亥 柿本神社授与鈴・戌 柿本神社授与鈴・子
明石・柿本神社





恵比須、大黒草鞋付 松葉蟹 炭酸せんべい・押し花
出石町 城崎温泉 有馬温泉


提灯 観世音菩薩 柿本神社授与鈴・戌
 重要文化財特別史跡臼杵石仏の民芸臼杵石仏鈴古くから開運の鈴とも云われ大願成就又呼子の鈴として澄み切った音を楽しんで頂いて居ります。ぜひ臼杵石仏鈴をどうぞ壁掛にも置物にもなり色々と楽しめます。
出石町 明石・柿本神社


但馬焼・松葉蟹 柿本神社授与鈴・酉 八浄寺授与鈴・七福神
但馬焼陶芸館 山根 毅 作 明石・柿本神社 淡路・八浄寺


醤油樽 出石焼土鈴 柿本神社授与鈴・申
醤油資料館 出石町 明石・柿本神社


干支土鈴・巳(道成寺) 柿本神社授与鈴・巳 柿本神社授与鈴・午
明石ステーションデパート 明石・柿本神社


長田神社授与鈴・亥 干支土鈴・親子辰 柿本神社授与鈴・辰
長田神社 明石ステーションデパート 明石・柿本神社


長田神社授与鈴・酉 長田神社授与鈴・戌 長田神社授与鈴・亥
長田神社


長田神社授与鈴・午 長田神社授与鈴・未 長田陣神社授与鈴・申
長田神社


長田神社授与鈴・巳 長田神社授与鈴・辰 清荒神授与鈴・辰
長田神社 清荒神清澄寺


六甲八幡宮授与鈴・卯 柿本神社授与鈴・子 長田神社授与鈴・卯
六甲八幡宮 明石・柿本神社 長田神社





長田神社授与鈴・丑 稲爪神社授与鈴・寅 長田神社授与鈴・寅
長田神社 稲爪神社 長田神社


大石神社授与鈴・大石内蔵助 埴輪・すくね土鈴 長田神社授与鈴・子
大石神社 あかとんぼ荘 長田神社


随願寺授与鈴・鬼 長田神社授与鈴・獅子頭 埴輪・野見宿禰
  野見宿祢は出雲の土師であった。
 垂仁天皇に召され大和にのぼり、皇后、日葉酢根命の死去にあたり殉死が禁じられたので、その代わりに、宿祢は埴輪をつくり陵墓にいれた。 
 以来野見宿祢は、埴輪の元祖という。宿祢も年老いて出雲に帰る途中、龍野の里で病死した。出雲の人が多く来たり、損保川の河石をもって古墳をつくったという。
 出雲墓と人はよんだ。故に龍野は埴輪と共に、野見宿祢の墳墓の地である。また宿祢は、当麻蹴速と力くらべをし、蹴速を倒した。相撲の元祖ともよばれ関取衆の参詣が多い。
             龍野市手をつなぐ会
増井山随願寺 しらさぎ園 作 長田神社 あかとんぼ荘 


清荒神授与鈴・鬼 円教寺授与鈴・鬼 丹波立杭焼・鬼
清荒神清澄寺 書写山円教寺 立杭


但馬焼・松葉蟹 舞子焼・舞子雀 花山院授与鈴・西国巡礼
城崎温泉 舞子焼末汎窯 県立近代美術館 花山院


明石鯛 大石神社授与鈴・太鼓 芝右衛門狸
 明石の瓦窯業が商品化を目指して試作されたと聞いている明石鯛の土鈴です。友人のつながりで1982年に手に入れました。ずっしり重くてアンコがいっぱい入った鯛焼きみたいです。
  その後、気を付けて見ていますがお目にかかりません。「幻の明石鯛」と名付けたお気に入りの土鈴の一つです。
           (館長 記)
 この土の鈴は、心身障害者が福祉作業所で心をこめてつくったものです。
 その作品を高温で焼き上げました。播州赤穂、大石神社参拝の記念ともなれば幸いです。

                          龍野つくし園
明石市大久保町 大石神社 宝塚


多井畑八幡宮授与鈴・開運魔除 雛人形 ひょっとこ
多井畑八幡宮 有馬温泉 書写山円教寺


鹿島神宮授与鈴・開運魔除 丸土鈴 丸土鈴
高砂市 鹿嶋神社 ??さん 作


羅漢寺授与鈴・羅漢 陶鈴国宝姫路城 永沢寺授与鈴・灯籠
加西市 羅漢寺 姫路市立しらさぎ園 三田市 永沢寺


丸土鈴・水仙 丸土鈴・花菖蒲 丸土鈴・震鼓楼
山崎町 三田市 永沢寺 出石町