授与鈴・干支・三申 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
大阪天満宮 | ||
準備中 | 準備中 | 神戸土鈴友の会 |
授与鈴・白い丸鈴 | 授与鈴・干支・卯 | 授与鈴・干支・卯 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
石切劔箭(つるぎや)神社 | 今宮戎神社 | 神津神社 |
神戸土鈴友の会 | 土井正通さん贈 | 神戸土鈴友の会 お土産土鈴 |
授与鈴・干支・巳 | 授与鈴・干支・未 | 授与鈴・勅題乃鈴 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
堺市 鈴の宮(蜂田神宮) | 堺市 鈴の宮(蜂田神宮) | 堺市 鈴の宮(蜂田神宮) |
Yahoo! Auctions | 神戸土鈴友の会 | Yahoo! Auctions |
柴島(くにじま)神社授与鈴・丑 | 奈加美神社授与鈴・水なす | 柴島(くにじま)神社授与鈴・寅 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
神戸土鈴友の会お土産土鈴 |
云わずと知れた泉州名物・水なす。 水分を多く含み皮も実も柔らかく、独特の甘みを持つ泉州の気候風土ならではの茄子です。 茄子はあだ花無く実を結ぶと云う事などから、古くより縁起の良いものとされてきました。 また「ナス」「為す」「成る」と音の響き、良く実を結ぶ事から願いが叶う「成就」にも通じます。 為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり この歌は、名君の誉れ高い第九代米沢藩主上杉鷹山が、藩主の心得「伝國の辞」とともに第十代藩主治広に伝えた訓言と云われています。 人は神仏に感謝を捧げ無事を祈り、諸願成就を願って手を合わせますが、物事が成就するには不断の努力が必要です。願いと努力が神仏に通じた時、初めて物事が成就します。 この神鈴はご神前にてお祓いを致しております。手作りならではの素朴な鈴の音により神様のお恵みを頂かれ、心豊かにありますようお祈り申し上げます。 宮司 敬白 |
神戸土鈴友の会お土産土鈴 |
大阪・東淀川区 柴島神社 | 大阪府泉佐野市 奈加美神社 中野和彦 作 |
大阪・東淀川区 柴島神社 |
萩の寺授与鈴・雲版 | 柴島(くにじま)神社授与鈴・子 | 酔いどれサンタ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
萩の寺略縁起 當院は新西国三十三所第十二番の霊場にして、天平年間行基大僧正の草創にかゝり本尊は同大僧正自作の薬師如来と十一面観世音ならびに國寶隆魔座釈尊を安置す。 延寶九年相州功雲寺霊全和尚来住し、始めて曹洞宗籍に入り、吉祥林、佛日山、東光院と称す、別格地寺院なり、文化年間弥天一州和尚、當時大阪十人両替の殿村平右衛門(米平)中村庄兵衛(鴻庄)両開基家と協力伽藍を再興して今日に至る。境内には相州小田原道了大権現を勧請し、また隠岐國あごなし地蔵尊を遷座し、阪急沿線七福神毘沙門天王を安置す。 前庭後園萩多きを以て、通称を萩の寺と呼び、花時雅客の杖を曳くもの多し、この土鈴は曹洞宗寺院において衆僧に飯時を知らすために持ふる雲版を模したるものなり。 鎮護国家道場 萩の寺 |
神戸土鈴友の会お土産土鈴 中北訓子 作 |
|
大阪・豊中 萩の寺 | 大阪・東淀川区 柴島神社 |
鳳凰の絵馬 | 鈴の宮授与鈴・寅 | 杭全神社授与鈴・山車 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
大阪天満神社 | 蜂田神社 | 大阪・杭全神社 |
神津神社授与鈴・戌 | 鈴の宮授与鈴・戌 | 鈴の宮授与鈴・破魔弓 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
吉向窯の由来 伊豫大洲藩出身の戸田治兵衛が京に出て陶作りを学び、享和の初め村に窯を築いた。 庭前の老松と生駒山に出る月をめで「十三軒松月」と号し作陶に専念。時の将軍家の慶事に際し、鶴と亀の喰籠を献上した。その折、海亀の食籠が非常に気に入られ、亀甲即ち、吉に向かうに因み「吉向」(きっこう)の窯号を賜った。大阪唯一の窯であった十三の吉向窯は、明治十八年の淀川大洪水後、中津川改修のため移転した。その後、高津を経て現在交野市私市と東大阪市布市とに二家がある。神津(かみつ)神社境内の吉向窯は昭和五十九年の第三回十三文化祭で十三小学校校庭に再現したものを、当神社に移築したものです。この神鈴は当神社の吉向窯で焼いたものです。 |
二十周年記念土鈴破魔弓 (まさる鈴)について 「神戸土鈴友の会」が昭和六十一年六月に神戸で産声を上げてから、お陰で二十周年を迎えることになりました。 十周年にあたる平成七年にはあの阪神淡路大震災で、初代会長の川西誠治先生を亡くしまた多くの貴重な土鈴を失うという悲しく厳しい試練がありました。 しかし会員皆様の「こよなく土鈴を愛す」という強い熱意により数々の苦難を乗り越えて今や「全国的な土鈴愛好家の会」と成長して参りました。 その二十周年記念にと、古くから鈴占いとして有名な蜂田神社(鈴の宮)より戦前に授与していたと言われる魔除の「破魔弓」を再現させて頂く運びになりました。 我々土鈴愛好家の大先輩であった故・梅谷紫翠氏(大阪面茶会)が昭和十二年に作成した和紙木版画の土鈴の絵葉書「蜂田神社・破魔弓」を参考にして「鈴の宮」さんより「まさる鈴」を授かりこゝに立派な「破魔弓」を再現することができました。 童心に返り「去年にまさる 福まさる 買わんしょ 買わんしょ」と囃し立て「まさる鈴」を振りながら、可愛い音色を楽しんで戴くとともに、「神戸土鈴友の会」が今後末永く発展することをともに祈願いたしたいと思います。 平成十八年九月吉日 神戸土鈴友の会 「まさる鈴」や「幣」などの取り付けなどは会員の共同作業で「破魔弓」が完成しました。(館長 記) |
|
神津神社 吉向窯 | 蜂田神社 |
観心寺授与鈴 | 大日本天王寺の釣鐘 | 露天神社授与鈴・お初徳兵衛 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
露の天神社(お初天神)の授与鈴、お初天神の絵馬です。お初と徳兵衛が色鮮やかに描かれています。作者によると着物の柄の絵付けに苦労したとのことでした。 ※作者の中野和彦氏は神戸土鈴 友の会々員です。 (館長 記) |
||
河内 観心寺 | 日本土鈴館 | 露天神社(お初天神) |