すがも土鈴 宝船 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
土鈴とは、土(粘土)を素焼きにして作った鈴のことです。 その土鈴には、彩色が施され、色彩と音色を楽しむことが出来ます。 ひとつひとつが手作りで、作者の想いが込められています。 巣鴨地池で鈴として 生まれた土たちが カラコロ カアラコロ 素朴な音色 ぬくもりのある色彩 様々な形で 訪れた方々を和ませます。 土鈴創作家 木 村 昭 宣 豊島区巣鴨五の六の八 |
|
神戸土鈴友の会 お土産土鈴 |
火防の奴凧土鈴 | 深大寺授与鈴・丑 | 授与鈴 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
王子稲荷神社(東京都北区岸田)は、一千年の昔から「稲荷大明神」を祀る東京総元締の稲荷。 江戸時代、徳川家の厚い保護を受け庶民の稲荷信仰が盛んになり、なかでも王子稲荷の商売繁盛と火防の御神徳は広く知れ渡った。 そして江戸中期より、二月の初午と二の午には火防守護の凧が授与されるようになり、これを祀ると火難をまぬがれ、息繁盛するとして賑わった。 これに因んで、縁起の凧を商う凧市(100店)が境内で開かれ、今では5万人が参拝する東京名物となった。 東京都青梅市御岳2−275 自然野草園内土鈴展示館 鈴蔵 館主 藤沼萬治子作 神戸土鈴友の会 栞127号から抜粋 |
||
青梅市 鈴蔵 作 | 神戸土鈴友の会交換土鈴 | Yahoo! Auction |
サムライ・ブルーの達磨大師 | 干支土鈴・亥 | 干支土鈴・寅 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
むさし野・深大寺窯 | 調布・深大寺 |
雷門 | あっー | 干支土鈴・巳 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
浅草雷門 | 盆栽展 | 浅草仲見世 |
泉岳寺授与鈴・赤垣源蔵の徳利 | 帝釈天授与鈴・猿 | 丸土鈴・雷門 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
高輪泉岳寺 | 柴又帝釈天 | 浅草雷門 |
酉 | 太鼓に乗る酉 | 力士 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
東京駅名店街 | 蔵前国技館 |
連土鈴・わらべ | 湯島天神授与鈴・紅梅 | 雛人形 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
調布・深大寺 | 湯島天神 | 東京駅名店街 |
春日神社授与鈴・紅葉 | 達磨大師 | 白髭神社授与鈴・勾玉 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
この鈴は近江國白鬚神社(滋賀県高島町にあり、この神社の御分霊を當社に祀る)の御神宝を型どった物で、昔から住家の出入口又は神棚につるしておけば、もろもろの災厄をふせぐと傳えられる。 | ||
三田・春日神社 | 調布・深大寺 | 向島・白髭神社 |
海晏寺授与鈴・紅葉 | 梅土鈴 | 雷坊主 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
深大寺の梅土鈴は、直径約10pで販売されている土鈴では、大きい部類に入ります。 (館長 記) | ||
品川・海晏寺(かいあんじ) |
調布・深大寺 | 浅草仲見世 |