![]() |
長靴の手入れ
久しぶりに(が、ダメなんですけど)長靴の手入れをしました。
買ったばかりの時はワンステップで拭いて、家に帰ってからクリーム塗ってたのに、1回ぐらい手入れしなくても大丈夫だろうっていうのを何回も繰り返して、最近はレッスンが終わったらワンステップで拭いて終わりの手抜きです。
バチがあたったのか革にヒビ割れができてしまいました。
これ以上ヒビが拡大しないように(手遅れっぽいけど)クリームを塗って手入れしました。
次のレッスンは履き心地がよくなってるかな!?
この感触
私は馬の鼻の頭の感触が大好きです。
温かくて湿ってるような感じでフニャフニャな感触。毛があるのに毛の感触がなくて(笑)
でも、この部分を触りまくるのは難しいですね。たいがいの馬は嫌がるので(当然ですが)
何をしても嫌がらない馬の時は、おもう存分たっぷり触って楽しんでいます。
寒くなると人も馬も鼻水を垂らして頑張ってレッスンしています。
乗馬って
車の運転に似ているところがあることに、気づきました。
車間距離を空ける=馬間?距離を空ける
アクセル=脚
ブレーキ=脚
ハンドブレーキ=手綱
車は急に止まれないって言葉がありますが、馬も急に止まるのではなく減速して停止だし。
運転している先に右折車(目的物)で渋滞しかけのところへ追いつく前に進路変更する所も、障害で馬に乗ってて次の障害(目的物)を早めに見て馬を連れて行くところとか。
馬の一歩って自分が思っているより距離があるし、速度もあるし、次のことを早く考えて乗らなければ自分が危険な目にあいます。
車と違うところは何かの拍子に暴走するので、走ってる中、早く止めるためにも広くて安全な場所を探さなくてはなりません。だいたいは馬場の真ん中へ行けば止まってくれます(真ん中は馬にとって休憩する所なんで)
まだ駆け足しはじめて間もない頃とかは「今日は馬がグングン走ってくれてるわ」と思って停止の指示が出た時に加速が止まらなくなり、そのまま落馬のパターンが誰にでもあるハズなんです。
最近は、駆け足していても馬がBダッシュしそうな雰囲気がわかるようになったんで、ダッシュされる前に抑えることができるようになりましたが、それでも急に馬から何か邪悪な?!オーラが出たとたんBダッシュされることもあります。Bダッシュの前に一瞬ですが馬から何か恐ろしいパワーを感じるのは私だけでしょうか・・・。

|
![]() |
ウマ喫茶
京野菜 錦 川政
「乙訓産」朝堀り筍(生)特選2kg
柔らかく、えぐ味のない乙訓の筍!
万願寺とうがらし
肉厚でボリュームたっぷりです
丹波やまのいも
アクが少なく、いろいろなお料理に使えます
京竹の子の水煮
外国産が多いなか、かなり貴重な竹の子水煮です
京都産 海老芋(1kg)
もっちりとした食感、甘みと粘りが魅力です
香り豊かな九条ネギです
薬味、酢味噌和えにいかがですか?
肉質が柔らかいのに煮崩れしにくく甘みがあります
色鮮やかで風味も抜群です。年末年始にはかかせません
|