大阪市西区のほりかわ泌尿器科は、おしっこの専門医です。おしっこがもれる(尿失禁)、回数が多い(頻尿)、出にくい(排尿困難)、血がまじる(血尿)、膿が出る(炎症)、痛い(炎症や結石)などでお困りの方は受診をお薦めします。
 ほりかわ泌尿器科では、前立腺癌検診や尿失禁にも積極的に取り組んでいます。前立腺癌は早期発見が大事です。50歳を過ぎたら一度専門医の診察を受けましょう。また、尿失禁は治療することができる病気です。恥ずかしがらず、あきらめないで相談してください。
※当院ではED(勃起不全)の検査、治療は行なっておりません。

お知らせ

 
【健康チェックの日】 ~ワンコイン(500円)で健康チェック(予約制)~
当院では500円で健康チェックを行っています。 
内容は

 
1. 身長・体重・腹囲 生活習慣病のチェックはここから・・・。
2. 肥満度指数
   体脂肪率・BMI 
身長・体重をもとに算出します。
体重計に乗るだけで簡易値がわかります。
3. 血 圧 高血圧や低血圧がないかどうかのチェックをします。
心臓、血管の病気や脳梗塞、脳出血、めまい、立ちくらみの原因を探ります。
4. 酸素飽和度 血液中の酸素の量を測ります。肺の病気がないかどうかを見る指標になります。
5. 血糖値 血液中の糖の量を測ります。糖尿病のチェックに必須です。
6. 検 尿 おしっこの中のたんぱく、糖分、潜血の反応を見ます。
腎臓病、糖尿病、尿路の悪性腫瘍や結石を見つけるきっかけになります。
7. 心電図 心臓の動きをチェックします。不整脈や心筋梗塞、狭心症の兆候がないかどうか調べます。
ご希望の方は TEL : 06-7493-6717 ほりかわ泌尿器科までお問い合わせください。

  


 診療時間のご案内

診 療 時 間
8:30 ~ 12:00(初診受付は11:30まで)
17:00 ~ 20:00(初診受付は19:30まで)
土曜日の午後、日曜、年末年始は休診いたします。
    
診療時間は午前診8時半から12時、夕診17時から20時と、地域の方々が受診しやすい時間帯です。
ご要望があれば、往診、在宅診療にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
※当院ではED(勃起不全)の検査、治療は行なっておりません。

立夏  立夏とは、しだいに夏めいてくるころのこと。あおあおとした緑、さわやかな風、気持ちいい五月晴れの季節です。    
 
5月5日から9日ごろ (立夏 初候)
 
   蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)       
 
 野原や田んぼで、蛙が鳴きはじめるころ。オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。
 
スイトピー 咲き乱れてや 草薫る
 
端午の節句
 端午の節句は、もともと中国の風習が日本にやってきたもの。中国では健康を願って菖蒲酒を飲んでいましたが、日本では菖蒲湯に。葉が香り立ち、茎が保温効果や血行促進になるそう。お湯を張るときから両方を束ねて入れると、香りもお湯も楽しめます。
 柏餅を食べるのは、日本で生まれたならわし。柏は新芽が出るまで葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされたそうです。またこの日に粽を食べるのは、古の中国の詩人、屈原を悼む故事に由来するのだそう。            
 
5月10日から14日ごろ (立夏 次候)
 
 蚯蚓出ずる(みみずいずる)
 
 みみずが土の中から出てくるころ。土を肥やしてくれる、田畑の隠れた味方です。
 
 雨上がり 落花一面 花絨毯
 
母の日
 母の日は五月の第二日曜日。今年は5月10日ですね。そもそもはアメリカから渡ってきた記念日です。母をなくした一人の女性が、追悼の会で列席者に白いカーネーションを配ったそう。それを知った大統領が、国の記念日に定めました。母の日には、母が健在な人は赤いカーネーションを送り、母が亡くなった人はお墓に白いカーネーションを捧げますが、いまでは母の好きな色のカーネーションを贈ることも多いようです。        
 
5月15日から20日ごろ (立夏 末候)
 
 竹の子生ず(たけのこしょうず)
 
   たけのこが、ひょっこり出てくるころ。伸び過ぎないうちに、とれたてを味わいましょう。
 
 宵の風 吹き荒んでや 残花散る
 
旅の日
 松尾芭蕉が「おくのほそ道」へ旅立った旧暦の元禄二年(1689年)三月二十七日(新暦の五月十六日)にちなんで、この日を旅の日と。東京・深川の芭蕉庵を離れ、弟子の曾良を伴って、東北や北陸の地を訪れては句を読んでいきました。五月は旅するのに気持ちのいい季節。月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也。・・・松尾芭蕉「おくのほそ道」より
 
小満
 小満とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのこと。草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節です。    
 
5月21日から25日ごろ (小満 初候)
 
  蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)
 
 蚕が、桑の葉をいっぱい食べて育つころ。美しい絹糸となる繭を、小さな体で紡ぐのです。
 
 春雨に 肩濡らしてや ぶら歩き
 
 木の葉採り月
 ちょうどこの時期にあたる旧暦の四月には、木の葉採り月という別名があります。蚕のえさである桑の葉を摘むころ、という意味です。養蚕は戦前まで日本で盛んで、たくさんの桑畑が広がっていました。蚕は美しい糸をはいて繭をつくり、その繭から絹の糸がとれます。東北では蚕の神さまを、おしらさまと呼んでいました。
 
 まゆひとつ仏のひざに作る也   小林 一茶     
 
5月26日から5月30日ごろ(小満 次候)
 
 紅花栄う(べにばなさかう)
 
 紅花がいちめんに咲くころ。化粧の紅がとれる花摘みは、ちくんととげに刺されながら。
 
 菜種梅雨 新芽若芽や にょきにょきと        
 
5月31日から6月4日ごろ(小満 末候)
 
 麦秋至る(ばくしゅういたる)
 
 麦が熟して、収穫するころ。実りの季節を、麦の秋と呼びならわしました。
 
 清風に シャツはためいて 夏近し
 
衣替え
 夏服への衣替えの時期。制服が切り替わった学生のころのほうが、大人になってからよりも季節の変わり目に敏感だったかもしれません。
 洋服ダンスも、冬服から夏服に入れ替えです。いまは六月と十月にしていますが、古く平安時代には旧暦の四月と十月に行われた、更衣という慣わしでした。

4月の壁きり絵のテーマは”いのち花開く春”です。
 
4月になり今までじっと寒さに耐えていた草木や花、虫たちが一斉に活動し始めています。   さくら、つくし、チューリップ、しろつめぐさ・・・ 色とりどりの蝶やはち、てんとうむし・・・   たんぽぽは綿毛を飛ばしていますね。
 
生まれるいのち、沸きたついのち、繋がるいのち・・・   いのちの饗宴をご覧ください。    
 
新型コロナウイルスが、からだだけではなく、生活や精神をも蝕んでいます。
感染に注意して頑張りましょう。