*** よくある質問コーナー ***
メールでお問い合わせのあった質問を整理してみました。
最近は養護教諭以外の方々(学生・保護者等)の質問が増えています。
あくまでも私見ですので、その点お含みおきください (^_^;)。
◇◆◇パソコンが壊れてリカバリーしたので途中抜けています◇◆◇ |
Q43:初めまして。HPを偶然拝見し、メールをさせていただきました。私はこの3月に短大を卒業し、養護教諭二種免許状を取得しました。しかし、採用が難しいことや臨時の募集もあるかわからないということで養護教諭とは離れた分野の就職活動を始め、現在は会社で事務をしています。就職してから1ヶ月ちょっとがたちましたが、養護教諭の夢をあきらめるどころか、やっぱり養護教諭になりたい、子どもとふれ合える仕事がしたいという気持ちが増すいっぽうです。教員試験を一度で受かる人はほとんどいないというのは分かってますが、それでも受け続ける方はやはり臨時教員などの経験を積んでいる人がほとんどですよね??二種しか持っておらず、臨時の経験もないというので自分に自信が持てません。養護教諭とかけ離れた仕事をしていて再び教員試験を受けるのは無謀なことでしょうか?? |
まだまだ若いのですから、受験されたらどうですか。回り道が許されて、その回り道が決して無駄にならない年齢だと思います。(人生、山あり谷あり。無駄な事って一つもないと思いますけど。)必要だと思ったら、もう一度勉強をし直すことだってできる年齢です。採用試験の年齢制限があると思いますので、ご確認下さい。もちろん、講師登録もお忘れなく。講師になって働いてみれば、考え方が変わるかも知れませんね。 |
Q42:例えば、他の先生(担任をお持ちの先生や管理職の先生)に記事の寄稿をお願いしたり、児童への配布をお願いしたり・・・そのような協力体制は難なく築くことはできましたか?また、協力体制を築く際に、どのようなご苦労がありましたか?お教えいただければ幸いです。<おたより関係のHP運営者からの質問> |
これは、経験年数と人間関係調整能力がものをいうと思います。養護教諭は多くの場合一人職種です。他の方々の協力を得なければ回っていかない仕事です。それだけに、日頃の信頼関係をどう築いておくかで、(ほけんだよりに限らず)全ての協力体制が決まってくると思います。そんなわけで、私は年々苦労なく過ごしています。現在、着任1年目ですが、快適に過ごしています。Q41で述べたことに重なるでしょうが、若いときにはできないことが、年齢を重ねるごとにできるようになると思います。失敗は成功の元(字が合ってたかな?)。直球でだめなら、変化球でも投げてみましょう。方法は無限にありますから。 |
Q41:「保健だより」づくりにおける先生の「ねらい」や年間発行計画、評判の良かった特集テーマ、お困りの点など、日々のご経験の中から1言、アドバイスを。<おたより関係のHP運営者からの質問> |
現在7校目の小学校に着任しています。それで思うことは、その学校実態によって、書く内容・発行回数・書く視点等が全く異なるということです。着任した時、一番悩むのは、この学校ではどの視点から書いていくかを決めることですね。1年間は時間がかかります。保健指導等の時間が確保されていれば、月1回でよいでしょう。しかし、健康教育の手段の一つとして考えるのであれば、テーマを決めてシリーズ化し、不定期に、児童や保護者とやり取りしながら回を重ねたこともあります。それが保健室と養護教諭の役割を理解してもらうことに繋がり、保護者を動かしたこともありました。使い方によっては、保健だよりは非常に有効な手段になりうるのです。ほけんだよりに必ず載せねばならないことは、その学校にとって緊急性の高いことと保健室から見た児童の実態だと思います。それがなければ、マスコミや新聞に流されている健康情報と変わらないのではないかと思います。また、読んでもらえないほけんだよりにならないかと危惧します。学級通信との違いは、その点ではないでしょうか。そんなわけで、私は年間発行計画というものを作ったことがありません。 |
Q40:こんにちわ(^∪≦)ー☆わたしはとある県立高校に通っている高Aの女子です。わたしは大学の医学部看護科合格を目指して頑張っています。小学生の時にお世話になった保健の先生にあこがれて,養護教員になりたいという夢を持っています。子供がだいすきなわたしにはとても向いている仕事だと思っています。でもどのようにして資格をとればいいのか,今どんなことを勉強すればいいのかさっぱりわかりません。よかったらどんなことでもいいので教えてください。お願いします。 同じような内容で...私は中学2年生です。将来保健の先生になりたいなぁと思ってぃろぃろ調べていたらこのHPにたどりつきました!養護教論免許をとるにゎどのような勉強をしたらいいのでしょうか?今のうちから勉強をしたいと思っています。わたしは、中学生の保健の先生になりたいと思っています。心のケア中心で。(中略)何か養護教論免許をとるための情報などがあったらお願いします( o´∀`o)長文を読んでくださってありがとうござぃました。 |
まだ高校2年生(中学2年生)で将来のことを考えられてすばらしいですね。まず、あなたの学校の養護教諭の先生に相談してください。資格を取るのは一言で説明できないくらいたくさんのコースがあります。あなたが大学受験をする頃には、現在とようすが違っているかも知れません。できれば、看護師の免許をとって、養護教諭の1種免許をとることをおすすめします。それから、教員は免許をとるだけで仕事にはつけません。採用試験がありますから、その勉強も必要です。頑張ってくださいね。 |
Q39:初めまして。私は世田谷区立奥沢中学校の養護教諭山守です。人間の内臓のエプロンシアターを使って、中学生に自分の体の内蔵の位置を知り、またそれぞれの働きを理解させる指導案づくりの模索中です。先生の資料があれば教えて頂けないでしょうか?よろしくご指導お願いします。
|
拙著「からだの学習・ミニ保健指導(下巻)」を参照してください。 |
Q38:保育園に勤務していますが、毎月身長体重をはかるのはなぜでしょう?私は、これまで地域の成・老人保健を担当していましたので、保育園での仕事に戸惑いも多々あり、いろんなことで疑問に思うことがあります。 |
身長体重を測ることは、子どもの成長発達を知る手がかりとして有効な手段だからだと思います。虐待の早期発見につながることもあるし、学齢期では肥満の推移と拒食の兆候を知ることもできます。ただ測るのではなく、その目的を明確に持っておくことが大切だと思います。 |
Q37:私は190床の病院で勤務している看護師です。去年から外来勤務をしているのですが、先日看護部長から「養護教諭2種免許を取られる学生さんが来られるから、指導よろしく」と言われました。初めての経験なので、何をどの程度言えばいいのかわからないのでよかったら教えていただけますか? |
そんな実習があるんだなあと驚いています。最近、養護教諭の養成課程がますます複雑でよくわかりませんが、たぶん看護師免許を取る方ではないでしょうから、病院とはどんなところか(関係機関のひとつとして)、そこでどんなことに配慮して働いておられるのか、学校での救急処置はどのような点に配慮してほしいか(病院に受診するまでに)などでいかがでしょうか。養護教諭は教育職だと言われながら、現場で望まれているのは救急処置が一番ではないかと思われます。医学的な専門知識の提供と関係機関との連携を如何にはかるか・・・も力量が問われるところです。
|
Q37:現在私は保健師として働き6年がたちます。養護教諭になる夢に向かって採用試験を受けたところ合格しましたが、現在学校がとても大変であり、まして養護教諭1人ということで、本当にやっていけるのかという不安があります。研修は学校に着任する前にあるのでしょうか? |
私は保健婦(当時はそういいました)になるはずが、養護教諭になってしまって現在に至ります。どっちにしようかと悩んでいたときに、保健所実習の指導をしてくださった方から「養護教諭は型にはまらずに自由に仕事が出来るよ。保健婦は行政の中で働かないといけないから」といったようなことを言われた記憶があります。保健師とも看護師とも異なるのは、同じ職種の方とチームで働けないことですね。それは確かに不安ですが、それだけにおもしろいともいえます。学校は違っても養護教諭間の研究会はあります。都道府県によって異なると思いますが、現在は採用前から先輩養護教諭による研修制度もあるようです。採用1年目はかなりな時間を研修にとられます。私たちの時代とは大違いです。 |
Q36:新採で幼稚園勤務になりました。よいアドバイスをお願いします。 |
幼稚園に勤務している養護教諭を知っておりますが、職種を理解してもらえなくて苦労している様子です。保健室がなかったり、トイレの掃除が回ってきたり。女性が大半の職場というのもストレスがたまりやすいのかもしれません。学校によっても養護教諭をどう理解しているかは異なりますし、何と言っても一人ですから立場は弱いです。焦らずに、まず職場になれること。2年目くらいから、ぼちぼちやりたいことを始めたらいかがでしょう。みんなの協力と信頼を得なくては、何もできない職種です。一人で踏ん張らないといけないときもあるけど、年をとったらみんなが頼りにしてくれているのがよくわかるようになりました。何より若さは魅力ですから、がんばって乗り越えて下さいね。
|
Q35:卒論で養護教諭のメンタルヘルスについて研究しているのですが、養護教諭特有のストレス、悩み、その対処法などよろしければ教えていただけませんか!?ご協力よろしくお願いします!! |
思うままに記してみると・・・・○一人職種から来る不安:教職員組織を動かしていかねば仕事にならないこと・相談相手がいないこと・若ければ若いほどつらいでしょうね。 ○専門性について:医学的知識をはじめ、さまざまな専門的な知識を求められることが多い・救急処置についても同様 ○児童生徒の対応:生徒指導との連携・保護者との関係・専門機関との関係・困難なケースを抱えてしまうと心身ともにくたくたになる。・・・そう思うと、奥が深くてしんどい仕事ですね。20年たって、面白みがわかるようになりました。それだけにやりがいがあります。頑張ってくださいね。
|
Q34:冬の健康に掲示してある、体温の計り方の作り方を教えてください。 |
体温のはかりかたですが、確か、頭と胴を厚紙で作って、腕を割りピンで留めて自由に動かせるようにしていたと思います。体温計は目盛りを読む練習をするためだったでしょうか?そんなに凝ったつくりではなかったと思いますよ。
|
Q33:本校(中学校)は姿勢の悪い生徒が多く、姿勢指導をしたいと思っています。中学校で行う姿勢指導で、なにかいい資料や、指導の方法など教えていただけませんか? |
中学校の事情がわかりませんので、とりあえず、私のしていることだけを紹介します。年2回側わん症検査(1学期は内科検診で学校医による、2学期は私が)をしています。私が検査をする際に、脊柱のしくみと姿勢の関係についての指導をしました。詳細については、HPの本のコーナーの「からだの学習・ミニ保健指導」をごらんください。教具については、教具のページに紹介しています。日常的な指導は学級担任に任せている状態です。側わん症検査では各クラス平均数人の児童に受診を勧めました。ほとんどが「姿勢異常」で「側わん症」は稀です。また、受診を勧めると、翌年は状態がよくなっていることから、自ら気をつけていることが伺われます。養護教諭ならではの視点での継続的な意識付けが大事かなと思いますが、いかがでしょう? |
Q32:私は現在、看護婦をしています。将来は養護教員になりたいと思い始めたところです。そんなときに、このホームページを見ることが出来、幸に思っています。養護教員に対する魅力が一段と強くなり,なりたいという意志が強くなりました。そこで、相談なのですが、どうやって養護教員の免許が取れるか教えてください。また、養護教員1種と2種の違いも教えていただきたいのですが、お願いします。 |
看護婦免許をお持ちですので、京都であれば府立医科大学保健学科(だったかな?私の時代は京都府立保健婦専門学校という1年間の学校でした)を受験されて養護教諭の1種免許をとり(卒業と同時にもらえます)採用試験に合格する必要があります。今は養成機関も随分変わったと思いますので、よく把握していません。お住まいの近くで探されたらいかがでしょうか?ただ、ストレートで採用試験に合格することは大変難しいようです。ほとんどの方が講師を経験されているように思います。採用試験の年齢制限もありますので、教育委員会に問い合わす必要があります。頑張ってください。
|
Q31:私は養護教諭を目指して大学に通っています。卒業と同時に、一種免許はもらえます。しかし、採用試験の事が心配です。大学の授業だけでは無理のような気がします。今、2回生ですが、どのような勉強を始めたらよいのでしょうか?また、2次試験についての情報もあまりなく、不安です。なにか、いいアドバイスをいただけませんか? |
まず、採用数が激減していますので、一発で採用試験に合格することは難しいです。運を味方に付けてください。お若いのでしょうから、講師を経験されてからでも遅くはありません。京都市の場合、講師を経験された方が多いように聞いています。いろいろな学校に行って、学ぶことはたくさんあると思います。採用試験に受かるための勉強は身近な先輩に尋ねられた方がよいでしょう。子どもたち相手の仕事です。感性豊かな養護教諭をめざして頑張ってください。
|
Q30:保健室の来室処理をパソコンでしておられましたが、具体的に入力の方法や目的を教えてください。この夏に校内LANが整備され、これから機能していきます。 |
児童はけがの記録を書き、それを毎日私がパソコンに入力しています。欠席記録も同様です。大変ですが、他に方法が見つかりません。省力化の目的で、児童に直接入力させている学校もありましたが、プライバシー保護の点からお勧めできないと考えています。以前、校内LANにする学校の養護教諭から健康観察・欠席管理に活用できないかと相談を受けましたが、健康観察票に記入することで欠席状況の推移が一目にしてわかるという利点を超えるソフトを見つけることができませんでした。自分で作ればいいのでしょうが・・・。目的は、法的に救急処置簿として保存義務がありますし、生徒指導をはじめ多方面にわたるデータの活用でしょう。ただし、個人データの保護には十分に配慮してください。データは、大きくまとめてしまったり、平均を出したりすることで、個々の実態から離れてしまうような気がします。全体と個・平均と個・・・いつも、頭に置くようにしています。というわけで、校内LANを活用するならば、保健室からのお知らせページを作って、そこに最近の保健室の状況などをグラフや先生の呟きなんかで構成されたら面白いかもしれませんね。 |
Q29:初めまして。私はK大学スポーツ医科学科に通っております。体育学部ですが養護教諭の免許も取れるのです。僕は男なのですが、それも面白いんじゃないのかな?と思い今勉強に励んでいます。只今3年生で来年には教育実習が控えていますが、小学校へ行くべきか中学校へ行くべきなのか・・・と悩んでいます。 |
基本は小学校かなと思います。からだとからだでぶつかることができますね。子どもたちも大喜びだと思いますよ。ただ、男性が養護教諭をする上で実施しにくいのが、身体計測や内科検診等で女子が裸になる場面です。ちょっと難しいかもしれません。実習中に検診を計画されるかと思いますが、視力検査等、その他の検診が無難でしょうか?私自身は小学校以外の経験がありませんが、中学校→小学校への異動は大変だが、小学校→中学校への異動は仕事を進める上では楽と聞きます。小学校では直接保健指導をする機会が多いですが、中学校ではほとんどありません。そういう意味で、教材研究の経験が少ない中学校の養護教諭はとまどうようです。生徒指導上では中学校のほうが大変でしょうが・・・。けがの手当の際や保護者の連絡にしても、小学校の方が丁寧さを要求されますし、発達段階をふまえて話さねばなりません。そういう意味で、やはり小学校がおすすめでしょうか? |
Q28:子供が通う小学校で”学校保健委員会”が急に立ち上げられることになりました。校務分掌としても、設置義務があると学校側はいいますが本当なのでしょうか?
|
学校保健委員会は基本的に設置しなければならないものと思います。開かれた学校作りと言う方向性から考えて、たぶん縮小されることはないでしょう。ただ、どのような学校保健委員会にするかは養護教諭の力量にかかっているのも事実です。過去に勤務した学校ではとても有意義な会をもてたように思います。保護者の方々も楽しみにしておられました。保護者の声は有難いものです。遠慮なく意見を出す場と考えられたらいかがでしょうか?
|
Q27:進路で悩んでいます。養護教諭とスクールカウンセラーの違いを教えてください。 |
私自身スクールカウンセラーと一緒に仕事をしたことがないので、正直なところよくわかりません。スクールカウンセラーは心理の専門家ですから、対象は相談の必要がある子どもたちとなるでしょうか?養護教諭の仕事ですが、対象は全校児童生徒であり、健康診断をはじめとするさまざまな学校行事をこなしながら、救急処置をし、保健管理をし、なおかつ健康教育をおこなっていく教育職です。そんなわけで、ゆっくり一人の子どもの相談に乗っている時間の余裕はほとんどありませんが、来室する児童生徒に、日々、相談活動を行っているともいえます。養護教諭の中でカウンセリングを中心に研修し、退職後こころの相談員として活躍されている方も少なくありません。
|
Q26:私は、今高3の女子です。どんな経路で保健室の先生になったのですか? |
私は看護短大で看護婦免許を取得し、その後1年間、保健婦専門学校に行って、保健婦と養護教諭1級免許を取りました。現在では、この経路は少なくなっていると思います。短大で養護教諭の2種免許を取れる学校もあるし、4年生教育大学の養護教諭養成課程ではでは1種免許をとれます。また、阪大等の4年制大学では私のとった3つの免許は取れるのだとか。複雑ですが、たくさん情報を集めた方がいいと思います。頑張ってください。
|
Q25:ヘルシー教室の中の「おやつ調べ」に関してどのようは方法で実施したのか教えください。また、参考文献等もありましたらご紹介ください。
|
確か、1週間くらいの間に食べたおやつの空袋や空箱を持ってこさせていたように思います。それを書き出して、グループで比べていたような・・・。参考文献は、拙著「こころとからだのダイエット」東山書房です。お役に立てば幸いです。
|
Q24:養護教諭にしかできない「心の健康教育」とは何だと思いますか?担任と異なる養護教諭としての取り組みのメリットや違いは?
|
難しいですね。指導要領によれば、小学校の保健学習は養護教諭じゃなければ教えられないような内容ではありません。私にとって、養護教諭が授業をするかどうかの判断は、授業を受ける子どもにとってメリットがあるかどうかで決めてきたように思います。(性教育はできるだけ担任に任せ、歯の授業は専門性が生かせるのでずっと行ってきました。)心に関しては、保健室が窓口になることが多く、実態把握もしやすいです。子どもの実態に沿った授業を構築していくためには、保健室を抜きには考えられないでしょう。もはや、来室が多いとぼやいて待っている養護教諭ではいけない時代です。心の健康については攻めの教育が必要な時代になったとつくづく思います。学級集団の中での授業、それを保健室の個別指導等で生かすこと。一人一人の子ども変容を異年齢の中で、見て行けるのも保健室の特性かな?今後、私自身もこだわっていきたいことがらです。
|
Q23:保健室の役割と目的は何ですか?(学生さんから) |
いっぱいありすぎていいにくいです。一番は、子どもの心と体の健康を守ることでしょう。そのために保健指導をしたり、保健の授業に入っているわけです。もちろん、応急処置もするし、心の相談にも日々のっています。相談しやすい保健室を経営する事も必要ですし、教職員の研修を計画していく企画力も必要です。学校保健法という法律で定められた健康診断と事後指導を行っていくのは当たり前ですが。とにかく忙しい、時代とともに保健室はますます忙しくなっていますね。これはどこの学校でも同じです。
|
Q22:総合学習に関わっておられますか?実際に養護教諭の参画はどんな感じなでしょうか? |
健康で総合をしたことはありません。関連するテーマで少しお手伝いする程度で、いつでも対応できるように保健室の環境整備には心がけています。私見ですが、1年間通しての健康の総合は日常の執務の多忙さを考えると難しいことが多いかなあと思います。ただ、健康は他の例示された領域のどこからでも関わっていけますので、必要に応じて参画していきたいと考えています。また、14年度以降はいわゆる保健指導の時間がとりにくくなると思いますので、意図的に健康で総合の時間を確保することが必要になってくるかもしれません。 |
Q21:児童が描いた絵をデジカメで撮ってテレビデオに接続して、ビデオカセットに入れていきたいと思っています。問題は、音声です。どうやって、音声を入れたらいいのでしょう。 |
機械もいろいろあって、一律に説明するわけに いきませんでした。文面から察するところ、デジカメの画像をテレビデオに映して、それをビデオデッキでテープに録画されるということですね。もし、そうならば、録画される時に、ビデオデッキかテレビにマイクを接続して直接音声を入れていかれたらいかがでしょうか。たぶんそれでうまくいくと思うのですが・・・。マイクを接続するためには、マイクジャック(安いです)が必要かも知れませんが。一度視聴覚主任にご相談されたら如何でしょうか? |
Q20:健康教室』5月号の保健室を取材した記事を読んで、写真の「からだの仕組みがわかる人形」の作り方を知りたいです。 |
実は、他校からの借り物で市販品です。中村理科工業株式会社: 東京都千代田区外神田5−3−10: 03−833−0741: 「あっちゃん人形」 値段は、¥35000です。 胴の部分が開閉でき、中に臓器が貼りつけられるようにしてあります。(マジックテープです。) 研究会で知恵を出し合えば何とか作れると思います。内臓のパーツは簡単にできますし、外側の人形をしっかり作っておいて、適当にマジックテープをつければできそうですよ。実物には、横隔膜までついていました。必要な物を精選して作ればシンプルで素敵なのができそうです。全臓器を中に入れようとすると結構難しくて、主に楽しんでいたのは高学年だったように思います。 |
Q19:計測時に簡単なミニ指導をしたいと話をしたら、時間時数の話しをされてしまって困っています。 |
私が時間としてもらっているのは、身体計測(4,6,9,11,1,3月)前の5分程度と毎月の保健の日の1/2時間だけです。その日にほけんだよりを出しています。時間としてはたったそれだけなのですが、子
どもたちにはからだの学習が積み上がっているようです。なぜかは、本のコーナーやライブラリーをご覧下さい。ミニ保健指導の時間確保ですが、特に職員会議で提案したわけでなく、計測に来られた際に「ちょっと5分話をしていいですか」と断ってもらっています。時間はあちこちに転がっているものです。それをいかにつなぎ合わせていくかが鍵でしょうか。できるだけ学級担任に負担をかけず、でも、いつのまにかからだの学習ができているというのが理想です。決して押しつけず、でも保健の風がいつもそよいでいるよう
な、そんな保健室経営でありたいと考えています。 |
Q18:保健学習・保健指導の積み残しが山積。一体どこから手を着ければよいのやら?〜臨採養子さんから |
何の指導もされていないと言うことは、子どもたちは何をやっても食いついて来るって言うことかも知れませんよ。期間限定ですが、先生が「やってみたい」「やった方がよい」と思われることは、失敗をおそれずどんどんされたらどうでしょうか?からだの関する知識の少ない子どもたちに、指導できるなんて楽しいだろうなあ。積み上げられた子どもたちへの指導は、結構しんどいものがありますよ。やってみれば、必ず反応が返ってきます。次の展開が見えてきます。しっかり、子どもをみつめて、お取り組み下さい。必ず、子どもたちは変わります。 |
Q17:特に歯の指導について詳しく知りたいので、資料を送っていただけませんか? |
申し訳ありませんが、そういうサービスはしておりません。歯の指導に関する本はたくさん出ていますので、ご自身の学校の実態にそった指導をされることをおすすめします。せっかくの機会ですので、じっくり教材研究をされたらどうでしょう。まず、自分の目で子どもを見て、教材研究をし、実践する。すると、新しい世界が見えてきます。しんどいけれど、その努力は必ず実を結びます。頑張って下さい。 |
Q16:小学校の入学説明会ではどのようなお話をしていますか? |
現在校に来てから話していないので、適切なアドバイスはできませんが・・・。前任校では、生活習慣の大切さを、日頃来室する子どもたちから感じることをもとに話していたように思います。1年の学級担任と話し合って分担されたらどうでしょう。ただ、養護教諭の視点を大切に伝えて下さい。「緊急連絡先がもれないように」とか「入学時の子どもが体調を崩しやすいこと」とか。思っていることを言える機会で、けっこうおもしろかったなあ、と思い出しています。 |
Q15:保健委員会は当番制にしていますか? 決まった曜日の休み時間に来ることにしていますが(どこの学校もそうだと思いますが) いつも仕事があるわけでないので、どうしたものかと思っています。 |
私自身は、当番を作ったことはないですね。健康委員会でする仕事は各自違うので、自分の仕事があるときだけ保健室に自主的に来ます。
他校の話を聞くと、掲示物作りをしていたり、ポスターを描いていたりするそうですが・・・。子どもたちも忙しいので、各自に任せています。 |
Q14:児童の健康情報の管理をパソコンでしているようですが、どのようなソフ トを使っていますか? |
保健管理は「えがお」です。他は、表計算ソフト(ロータスとエクセル)・一太郎、等です。詳細は、ライブラリーに掲載原稿を載せていますのでご覧下さい。 |
Q13:中学校の掲示板について悩んでいます。 |
中学生はなかなか大変だと思います。それで、おすすめは、委員会の子どもたちと掲示板を作り上げてみるとか、生徒の顔写真を掲示に使用してみるとか・・・。いたずらされないようにガラスの内側から貼ったり、パウチでコーティングしたり・・・と様々な工夫をすることも大事なようです。できるだけ楽で関心をひくものを心がけること、それが長続きの秘訣かな。(これは、京都のひとみサークルで、中学校の先生方から教えてもらいました。) |
Q12:ビデオに使用しているCGはどのように作成しているのですか? |
博士のキャラクター等はアニメーションソフトで作っています。私が使っているのは、富士通の
LiveAnimation(だったと思う?)というソフトです。DOSのソフトでかなりの骨董品です。現在は、Windows対応のもっとよいアニメーション作成ソフトがあると思いますので、探してみて下さい。アニメーション作成ソフトはプロ用のは、けっこう高価だったと思います。手頃なのがあったら、私にも教えて下さい。三次元CGにも挑戦したいです。 また、スーパーYUKIを使ってハンカチ調べの結果を集計し、それを動くグラフにして委員会ビデオの中で使ったことがあります。それも結構好評でしたよ。詳細は、雑誌「健康教室(東山書房)」平成10年7月増刊号で紹介しました。機会があれば、ご覧下さい。 |
Q11:薬物乱用防止教育について、取り組んでいますか? |
遅ればせながら、来年度から取り組もうと思っています。そのため、今年度は1年間かけて研修をしました。自分自身、随分整理が出来たように思います。小学生にとって薬物乱用の入り口は「喫煙」だと再認識し、保健室だけの指導にとどまらないように気をつけながら取り組んでいきたいと考えています。 |
Q10:性教育(性交・ふれ合いの性)について詳しく教えて下さい。 |
本校で「ふれ合いの性」をとりあげたのは、6年のエイズの学習の公開授業の際に生殖の性だけでは説明がつかなくなったという経過があり、5年生の2月に行うことになりました。性交については、2年生と5年生で取り上げています。5年生では、6月に理科で生殖の性を、さらに2月にふれ合いの性を指導しています。 参考資料としては、”人間と性”教育研究協議会編集「シリーズ科学・人権・自立・共生の性教育7:性的ふれあい・性交についてどう学ぶか」あゆみ出版、くらいしか知りません。最新情報を知っている方は教えて下さい。 |
Q9:性教育の研究授業をするにあたって悩んでいます。 |
子どもたちが、自分自身のからだと成長(個人差をふくめて)を肯定的に受けとめられたら、それでよいのではないでしょうか。もし、研究授業で課題がみつかったなら、日々の関わりで補足していけばよいのではないでしょうか。1回の授業を、あまり深刻にとらえずに、楽しんでみて下さい。性教育は楽しいものですよ。 |
Q8:児童健康委員会を指導する上での留意点を教えて下さい。 |
@委員会の児童一人一人の持ち味を生かす(得意な活動を中心にさせる)こと。A委員会から全校児童への一方通行的な活動にならないように気をつけること。その2点です。具体的には、例えば、「からだの質問アンケート」を全校児童にとります。→その中からユニークな質問を取り上げ調べます。→VTRや新聞で答えます。調べ方、答え方は児童のやりたい方法でよいのです。こう考えると、委員会活動が、総合的学習の要素をたくさん持っていることに気づきます。詳細は、本のコーナー「アクティブ児童健康委員会活動」を見て下さい。 |
Q7:健康委員会のVTRについて教えて下さい。(特に歯のクイズについて) |
健康委員会のVTRは、給食時間以外に適当な時間が見つからなかったので給食時間に放送しています。定期的な時間を確保しないのは、タイムリーな時に必要な回数を放送するという長所を生かすためです。そのため、放送するときは、続けて2.3本放送することもありますが、他の活動をしている時には、数ヶ月以上放送しないこともあります。 さて、「歯のクイズ」ですが、「歯の質問アンケート」をとったときに、質問が多すぎて一度に答えられなかったため、クイズにしました。全校の子どもたちは、教室で給食を食べながら、「○や」「×や」と楽しんでいたようです。 詳細は、本のコーナー「アクティブ児童健康委員会活動」を見て下さい。 |
Q6:歯の指導は、1年生はどうしているのですか? |
京都市の場合は、教育委員会から歯科衛生士さんが来て下さるので、本校では1年生の指導をお願いしています。他校では、歯科衛生士さんの指導の際、保護者の参加を呼びかけている学校もあります。 |
Q5:身体計測前のミニ保健指導をするにあたって、これだけはという準備・保健指導のコツについてアイディアをください。 |
@話は短く。自分自身があんまりしんどくならないように。A何か教具を用意したら、インパクトは大きい。B自分が教材研究をして、「すごいなあ」と驚いたこと、「これは子どもたちに知らせたい」と思ったことを話す。ここに教材研究の楽しさがあります。私自身は、最近、御無沙汰していますが・・・。C「継続は力なり」最初は、保健室で話を聞くことになれていない子どもたちも、やがてこちらを向きます。めげずに継続することです。Dできれば、実態をふまえた指導をしたいですね。継続的に子どもたちの変容を見るためにも。Eあまり肩に力を入れずに、楽しむことが何より大事ですね。 えらそうなことを言ってしまいましたが、まずやることですね。やってみれば、子どもたちは動き始めますよ。こちらが意図したとおりに動いてくれるかどうかはわからないですが、そこから教材作りが始まります。まず、手始めに、あなた自身が「おもしろい!」とか「すごい!」とか思われたことを子どもたちにぶつけてみてはどうでしょう。自分の感動を子どもたちに伝えられたら、最高ですよ。最近は、そんな感動を感じることが少なくなって、物足りない毎日です、はい (^_^;)。 |
Q4:「みんな大好き・大事ないのち」をテーマにして、セルフエスティームの形成・生命尊重を目標に、性教育の校内研究をしています。2年生の「わたしの誕生」という単元を総合学習をしてくんでみようかなと考えています。何かアイディアをないでしょうか? |
本校は国語を核にして総合的学習に取り組んでいるのですが、クロスや合科を考えていく上で、性教育も含めて考えてもらっています。それで、近いうちに、性教育内容も変わることになるのではないかなあと内心思っています。そのことを含んでおいて下さい。1年生で「赤ちゃんの卵・もと」の話を国語「動物のあかちゃん」との関連づけて、赤ちゃん人形を使って学習しています。さらに、2年生では、1年生の学習を土台にして、生活科と国語「おへそってなあに」に関連づけて学習します。性教育では、「せっくすの絵本」を使って、卵子と精子がどのようにくっつくかを学習しています。性教育としては1時間くらいだと思いますので、こんな感じです。 |
Q3:総合的学習を進めるにあたって、保健室での留意点は何でしょう? |
まだ、研修中で確かなことは言えませんが、どれだけのもの(図書・教具・ビデオ・人材、等)を持っているかが分かれ目かなという気がします。学級担任や児童がすぐに相談に来たくなるような保健室経営+資料の整理が必要だなあと感じます。また、掲示板をはじめとして、五感に訴えかけるような資料作り(今までからミニ指導で意識してきたことですが)を心がけたいものです。 私としては、身体計測前ミニ保健指導をからだの学習の基礎基本を学習する場と考えています。それを土台にして、さらに体の学習を進めていって欲しいなあと思っています。 |
Q2:掲示板、手洗いの所にあった水道の作り方を教えて下さい。 |
相棒の熊井先生(掲示板担当)に尋ねました。 @ラップの芯を三等分します。一つは水道のひねる部分、一つは水の出る部分、最後の一つは水道の本体になります。穴を開けて差し込んで下さい。A水は、荷造り用のビニールテープ(応援のポンポンを作るもの)をさいて、水の出る部分にはります。Bアルボースは、果物などが入っている透明のパックを緑色に塗って、 わりばしの切れ端を石けんの出口に見立てました。Cもし、アルボースの容器が余っていたら、実物を使えばよいでしょう。わかりますでしょうか? |
Q1:来年度の計画を立てる際のポイントについて教えて下さい。 |
今年度末に保健の年間反省をとっておくことをおすすめします。どんな項目でもかまいません。本校であれば、「保健指導」「性教育」「保健研修会」「健康診断」「健康の様子:児童・教職員」「環境衛生」などなど。よかったことは、全教職員のものに。課題は次年度に生かして。
どんな反応が返ってくるか、どきどきですが、やってみる価値はありますよ。新しい発見があるかも?健闘を祈ります。 |