このコーナーは、「近況あれこれ」に記したことを記録としてとどめたものです。
2009 1/1 |
2009年が始まる いよいよ大台に突入・節目検診で引っかかるわ、新しいスタートを試みたが進まないわ。惑いの○○才、こうなったら思い切り悩もう!周りを見ても、みんな迷っている(笑)・いつになく時間がかかりましたが、ようやく吹っ切れました。とにかく、4月から勉強開始。退職後を視野に入れて・・・。今からなら、まだ間に合うはず。・ただ、体力・気力・知力・視力は確実に低下している。だから、無理は禁物。可能な範囲で挑戦したい。・☆・12月に、転職希望の友達と某ギャラリーを訪ねた。そこは、素敵な空間☆退職と同時にオープンされたのです。お茶をいただきながら、オーナーの四方山話を拝聴。久々にゆったりした贅沢な時間でした。・そこで、購入したのがこれ。![]() 2009年が平穏な佳い年でありますように。☆ |
2008 11/3 |
ほっとする11月 いや〜、10月は忙しかった。土日が全部詰まっているって、こんなにしんどいとは思わなかった(汗)。学会参加あり、研修あり、大半はお楽しみばかりだったけど・・・。私にとっては、ハード!無事に11月を迎えられて、ほっとしています。・☆・11月の最初の三連休・1日目は、映画と料理教室。・2日目は、研修を休み、掃除三昧。当たり前の家事に没頭することで体のリズムが取り戻せるものですね。・3日目は、夫と特別拝観に。知恩院の三門に上り、本堂参拝。三門の中は、本当に豪華で見事でした!三門の正面の額は畳三畳分だと、ガイドのバイトをしているときに云っていたけど、至近距離で見て感動しました。・青連院に寄ったら、仏前結婚式に遭遇しました。(素敵!)・黒谷さんの山門にも上りました。知恩院さんとは違った趣で、よかった!黒々と描かれた天井画の竜は大迫力!・どちらも天井画に竜の絵がありました。竜は口から水を出すので、火災に遭わないようにという願いを込めて描かれている。と、初めて知りました。・当たり前やけど、京都って佳いところがいっぱいあるなあ。元気に歩ける内に寺巡りをしたいものだと、思った1日でした。 |
2008 9/21 |
粛々と仕事をする 残暑がなかなか厳しいですが稲刈りが無事に終わりました。後は、もみすりだけ。息子たちがいると忙しいですねえ。彼らの都合に合わせて、早起きしたり、ご飯の用意をしたり。ちょっと前まで、当たり前のようにやっていたけれど。母親って、えらいなと思います。・☆・秋は活動的になりますね。学会に行ったり、人と会ったり、もちろん映画も見たり、楽しいことがいっぱいです。・最近、凝っているのが、終バスでお酒を飲みに行くこと。いつも車で移動だったのですが、ガソリンも高いし、バスを利用してみました。 終バスは8時25分。ちょっと早いけど、夜が弱い私にはぴったり。友達と二人でカウンターに座ってワインを楽しみます。充実した一時です。・夏以来、ずっと掃除は継続中。おかげで家の中は綺麗になりました。「きれい」の習慣はいいなあ。・☆・さて、このHP、閉鎖しようかと思いつつ、今まで来ています。粛々と継続しようかと思っています。閉鎖はいつでもできるしね。・実は、二男がブログを始めて、これが結構面白い。ちょっと負けているなあと反省しつつ、私は私のペースで行こうと思った次第。代わり映えしないけれど、よろしくお願いします。・じゃ、これから映画を見に行ってきます! |
2008 8/23 |
ちょっと秋の気配 暑い夏だったよねえ。(まだ終わっていないって!)年のせいもありましょうが、この夏はバテバテ(^_^;)こんなに体力なかったっけ?・しかし、季節は確かに移りつつある・・・。お盆がすぎれば、涼風が吹き始めました。赤とんぼが群れて飛び、蝉の声もツクツクボウシに変わった。秋が深まるのも、もうすぐ。・☆・この夏休みはな〜んにもなかったはずなのにそれはそれで、忙しかった。何で?・毎日やってたのは、草抜きと掃除。家の周りの蜘蛛の巣とり。おかげできれいになりました(笑)。・最近紹介してもらった本によれば、ガラクタを片づけることは風水学的にも非常によいらしい。ま、ええことをしたなあ。(自画自賛)・当分の間はコツコツと片づけますわ。・☆・イベントとしては、東京山梨の2泊3日の旅。研修(保健に関するものじゃない)と同窓会を兼ねて。貴重な旅でした。みんな元気で50代を迎えられそう。・他にも、昔の仲間との再会を。そんな時期なのかもしれないね。・☆・初盆で、息子たちが帰ってきた。家族全員が顔をそろえたのはたった1日半。珍しく賑やかな夕食でした。・息子たちが順々に帰っていくと、元の静かな生活に戻りました。寂しい気もするけれど、正直、ちょっとほっとする気持ちもあるなあ。・☆・今日は大阪に研修。知人に誘われなかったら行かなかっただろね。でも、行ったら面白かった。おまけに、メル友のO先生にばったり。偶然の再会は心躍りますね。・始業は25日から。元気が出てきたし、また頑張っていきましょうか! |
2008 7/21 |
暑い!私の夏休みの幕開けは庭木の伐採と大掃除。働き者の夫につきあうのは疲れる。私たちが汗を流している間、野良ネコ「麻呂くん」は玄関で涼んでいました。うらやましい〜。ネコは暑いときには涼しい場所を、寒いときには温かいところを探すのが得意です。見ていたら飽きませんね。・☆・さて、映画「西の魔女が死んだ」を見てきました。満席で再チャレンジしました。・不登校の女子中学生と自然と祖母の話です。自然の力って大きいな・・・それと、多くの言葉は必要ないんだな・・・とも思いました。お婆ちゃんの寡黙なこと、でも一つ一つが心に響くのです。カウンセリングマインドって、こんなことかも?と考えさせられました。・爺様が亡くなったときのことも思い出しました。この夏は初盆です。久しぶりに家族がそろいます。・☆・いつまでも忙しがっていないで夏休みを楽しまなくっちゃね。例年になく余裕のある(?)夏休み。自分の充電に全力投球です。
|
2008 6/17 |
紫陽花 紫陽花の上に乗っかっているのは、小さなバッタでした。(私は小さな生き物が大好きです。)夫と二人で日帰りバス旅行に。スーパーの懸賞に当たったのです。湯郷温泉につかり(バッタ発見)、後楽園でのんびりしてきました。岡山には何度も行くけれど、後楽園は初めてでした。・後楽園で面白い生き物発見・・・なんか妙だな 夏休みまでカウントダウン、今年はゆ〜っくり、たまには、いいかもね?*そういえば、長男から「旅行券」と「手紙」が届く。出来過ぎた内容・・・心がじ〜んとすると同時に、大丈夫かいなあと心配するのは、やはり親ですから。心身の健康をお地蔵様に祈っています。*先日、映画を見て納得した一言!「幸せと成功は違う」本当にそうねえ。・今年は、60年に1度のラッキー運らしい。幸せの青い鳥を探しているけど、案外そばにいるかもしれないなあ。 |
2008 5/7 |
連休終わる <庭の霧島ツツジが美しく咲きました。> 息子たちが集合し、お父さんと協力して田植えが無事終了しました。今年は好天に恵まれて幸いでした。庭の霧島ツツジも咲き誇っています。・従兄弟を呼んでの焼き肉パーティ、 社会人になったメンツが増えると自ずと話題が変わったのに気づきます。初任給の話題に盛り上がり、つきあい麻雀・ゴルフコンペに…。大学生の次男は、その会話を「オッサン街道まっしぐらやな」と呟いています。…可笑しい(^o^)・息子たちが帰路につくと家も静かになり連休の終わりを感じます。・☆・さあ、仕事!モード切り替えて頑張りましょう。網戸も出したし、気分は夏。次の目標は夏休み?・保健行事をこなして、来室する生徒に誠実に対応して、ついでにたまった原稿も書いて。いよいよ新しい研修も始まります。勢いつけて頑張ろうっと。 |
2008 4/27 |
スタート 長男が社会人1年生のスタートをしました。赴任先は静岡。温暖な地で、頑張っているのでしょう。「ちゃんと自炊してるで」と電話がありました。・次男は、硬式野球のクラブチームでスタートを切りました。ずっと母校の野球部の練習に大阪の下宿から通っていましたが、遅ればせながら新しい世界への挑戦です。久しぶりにユニフォームのボタンを繕いました。・さて、私は。生徒たちの相談を聴く毎日がスタートしました。傾聴することにようやく慣れたかな。認知を変えるお手伝いができたらいいな…と思います。生徒たちの持っている力を生かして。・☆・長い会議に疲れたときメールが届きました。・「米送って下さい」息子たちからのメールです。・暗い話題が続くこの頃ですが、「平和やな」と思いました。「食」は「命」を繋ぐもの。「しっかり食べて生きているよ」というメッセージですからね。・もうすぐ、ゴールデンウイーク。田植えの季節には家族がそろいます。毎年、どこにも行けないけれど従兄弟も誘って焼き肉パーティでもしようかな。・☆・明日は休日出勤してお仕事頑張ります。☆ |
2008 4/7 |
桜 好天に恵まれてたくさんの桜を堪能しました。平野神社・疎水沿い・川端通り(高野川沿い)・円山公園・高台寺、観光客の多さに圧倒されながら。さすがに京都。他府県ナンバーの車も多いし、外国語が耳元で交わされています。・☆・職場の仲間と夜桜を見に行きました。本当に綺麗でした。「仕事がきつくったって仲間がいれば乗り切れるよね」そうです。仕事はチーム力がものを言います。職場の仲間とそんな会話を交わせるようになって幸せを感じています。年度初めで多忙だけど爽やかな風が吹いているようなすがすがしさを感じます。・明日も頑張ろうっと。・☆・京都北部山沿いの桜も咲き始めました。明日は静原をドライブして通勤しよう。・この季節、過去に勤務した学校のことを桜とともに思い出します。高野川の桜・鴨川の桜・疎水沿いの桜・哲学の道の桜・校門の紅しだれ桜も見事に咲いています。・さて、どんな一年になるのかしらん。平和で穏やかな1年になりますように。まずは、健康診断のスタートです。 |
2008 3/10 |
三寒四温 ようやく雪が溶けました。木々の蕾がふくらみ始めました。日差しも温かく春の気配です。・☆・昨日、久しぶりに占いやさんを訪ねました。「今年は60年に一度の当たり年」それを伝えたかったそうです。有り難いお話です。・心機一転,、来年度は大学に少しだけ通います。(本当は勉強が嫌いなんですけどね)これも何かのご縁でしょう。「心」の勉強をしに。目の前の生徒たちに生かせたらと思います。・他にも勉強したいことがいくつか。思い立ったら吉日。思いをふくらましています。・そうそう久しぶりに保健指導の本作りにもとりかかります。せっかく作るのだからいいものにしたいな…12月が目標です。・☆・年度末年度初め体調管理をしてのりきりたいですね。 |
2008 2/18 |
雪が続く この辺りでは、「葬式は孫の祭り」というそうな。確かに孫が集まって沢山の仕事を引き受けてくれた。20歳代前半の青年が5人も集まれば力強い。雪かきに、お茶出しに、立礼に。・それにしても雪が降り続く。爺様が呼んでいるのかなあ。・バレンタインデーの日に永眠。爺様らしいと思う。デイケアが大好きで親切にしてくれた職員さんの手を握り手の甲にキスをする。それが感謝の気持ちの表し方。・孫たちにも愛されて幸せな人生だっただろう。・合 掌☆ |
2008 2/6 |
二月は逃げる 日の過ぎるのがとても早く感じられます。☆介護10年目を迎えた爺様、2月から入院生活です。病状は芳しくありません。・あちこちで、老親の入院やら介護やらの話を聞きます。人生でそういう時期に来たんだな。・仕事中心、力一杯突っ走る・・・それは昔のこと。今は足踏み・・・仕事と家庭、自分の健康と老親のこと、折り合いつけながらいきましょう。ぼちぼちと。☆孫の力☆次男が大阪から帰ってきた。爺様に会うためにバイクをぶっ飛ばして・・・。「伊勢神宮に行って拝んできたで」と、その言葉に爺様が笑った。手土産は『酒饅頭』絶飲食では食べられないが、気持ちはうれしいのだろう。本当に久しぶりに爺様の笑顔を見た。きっと御利益があることでしょう。笑顔は人を元気にする。・温かい春が待ち遠しい。 |
2008 1/1 |
新年<年末に>小旅行を二つ☆夫とカニを食べに天橋立まで。出石の町を散策し、ちょっと気分転換しました。・以前同じ職場で苦労をともにした先生に誘われて1時間ちょっとドライブして彦根に。「ひこにゃん」には会えなかったけれど静かなたたずまいの町でひとときの贅沢を。好天に恵まれて、琵琶湖を泳ぐカモを眺めていました。とても贅沢な二日間でした。<新年の準備>珍しく息子たちが帰ってきて家族そろって新年の準備をしました。みんな元気で何より。<今年の目標>な〜んか形に残ることができないか・・・と、模索中。「健」の連載もしばらく継続予定。・また、どこかでお目にかかれたらよろしくお願いします。「健康第一」でありますように。 |
2007 12/15 |
師走<兆し>行ったら楽しいのはわかっている。なのに、当日は朝から気が滅入る。良くない兆候だとは知っている。そんなときは思い切って出かけてしまおう。・誰かから元気をもらえるはず。実際、いつも貰えるから。<カウントダウン>目標設定をして逆算カレンダーをつけています。禁煙マラソンという取組がありますね。メールで励ましあって進めるもの。私も同じ。・同じような状況に悩む人疲れて前向きに働きにくい人、踏ん張って踏ん張っている人、そんな人たちと毎日、メールで励ましあってます。時々、名言が転がり込んできます。・おかげで沢山のストレスコーピングを学びました。認知を変えることの大切さも。・皆様に感謝しながら今年も終えられそうです。<さてさて>年末の大きな仕事は草津保健所から依頼された講演かな。楽しみながらお話ししたいな。・もう一つの大仕事?このHPの引越し準備に取り掛かります。*縁あってみてくださっている方へ*来年もよろしくお付き合いくださいませ。・では、少し早いですが良いお年を! |
2007 11/11 |
深まる秋2<風邪引きました>急に発熱したと思ったら、喉が痛い。咳と痰おまけに声変わり。なかなか治らないのは年のせい?早く治って欲しいなあ。・健康の有難さを感じます。皆様も風邪を引かぬように祈っています。<ひょんなことで>滋賀県の保健所から性教育の講演依頼がありました。私でええんかなあ。でも、隣の滋賀県からの依頼は初めて、学校じゃないところからの依頼も初めて。面白いかも?と単純な理由で受けました。・全力は尽くして準備します。<さてさて>なんだかんだ言ってる内に師走の足音が近づいて来ました。気ぜわしいし、やりたいこともいっぱいあるのに、からだがついてこない。・う〜ん、さあ、原稿でも書きましょうか |
2007 10/14 |
深まる秋<寒いなあ>掘りごたつ出しました。毛布を干しました。これで急な冷え込みにもあわてません。あとは、本格的な衣替えを始めようかな。<鳥取の旅>知人の勤務している高校を視察研修。ゆったりとしっかりと時間が流れているように感じた。校長先生も教頭先生も丁重に対応してくださり感謝しています。学んだことを生かしたいなあ。・小中学校の先生方との研修で輝く瞳に元気を貰う。研修疲れした日常とは違う。意欲は瞳でわかる!研究会の発展をお祈りしています。☆おまけに・・・鳥取砂丘の夕日は大きかった。あっという間に沈んでいった。その一瞬を見ることができた幸せを感じる。本当に有難う。<さてさて>これからが秋本番。いろんな研修に出かけて、映画を見て感動して、佳い仲間と話して、カラオケにも行って・・・毎日楽しみましょう。それが一番の心の健康! |
2007 9/1 |
ようやく秋の気配<最近見た生き物>コオロギ・スイッチョンなぜかサワガニ本当に田舎なんだろな。・外ではコオロギが鳴いています。静かな夜です。<夏の報告1>「思春期」をテーマに多くの研修会をはしごした。頭の中がパンパンになった。久々のことだわ。・「認知を変える」「よいストロークを投げ続ける」これが研修で得た成果かな。<夏の報告2>お誘いいただいた研究会も無事終わり、ほっ。同じようなことを話していますが、話すたびに新たな発見があります。そしてエネルギーをいただきます。・そんな機会を与えていただき感謝!最近、「ライフワークなのかな」と感じるようになりました。・次は、鳥取に伺います。<夏の報告3>ユーミンのシャングリアただただ唖然!すごかった!チケットありがとう。*夫と二人の東京珍道中・山梨県の河口湖で富士山を眺め、ディズニーランドで遊び、隅田川の川くだりをして東京タワーを眺めて。もちろん、懐かしい友達にも会って。贅沢な二日間だったなあ。*「夕凪の街・桜の国」いい映画だった。ハンカチを握り締めずっと泣いてたなあ。*再会25年?ぶりの再会、そんな年頃になったんだな。お互いの無事を確認するだけで幸せになる。*また、会いたいな。佳い人の輪が広がってうれしいな。心からそう思う。 |
2007 7/26 |
夏といえば!<研修会>大阪に思春期の研修に。(これは自分の研修)そして、保健指導の自主研修会を二つ。(これは皆様に会うため)場所を変えて、違う空気を吸ってリフレッシュしたいなあ。よろしく*<高校野球>息子の卒業した高校がベスト8まで進出。元野球部の次男は下宿してる大阪からバイクで練習に通っていたとか。この熱心さは何?不完全燃焼だった高校3年生の夏彼の心にずっと続いていたのかな。{熱中}{青春}若さっていいなとちょっと思う。*<コンサート>ひょんなことでユーミンのシャングリアのチケットが回ってきました。感謝!楽しんできます。*<旅>これまたひょんなことで東京ディズニーランドが回ってきました。これは夫と二人旅。気が重いが行くとするか。*面白いこと見つけて充電しましょ。夏ですから。 |
2007 6/26 |
面白い話<稚魚>気がつくと田んぼに稚魚が泳いでいる。無数に泳いでいる。メダカ?にしては赤い。何だろう?たぶん隣家の池から流れ込んだ!五匹をすくって金魚鉢で飼育中。*<マロ猫>オス猫のマロ君、我が家にやってくる野良猫の中で最もかわいくハンサム。しかし、力がなくていつもびくびく。大好きな居場所は庭の松の木の上一番上から高みの見物をしています。風来坊で数日旅をして帰ってきます。*<下宿生活>次男の下宿は狭かった。(ちょうど今日、新居に転居完了)その狭い下宿に、高校時代の長身のD君が泊まったと。それだけでも驚きなのに「誕生日やったし、弁当作ってあげた」で、次男の下宿から弁当もちでD君が通学したとか。「は〜、なんともはや・・・」彼は料理の道がいいのかな?*面白いこと見つけて毎日楽しめたらいいなあ。・*・岡山の講演で沢山の皆様にお目にかかれて貴重なひと時を有難うございました。何かお土産になるような話がありましたか。またお目にかかる時にはどうぞよろしくお願いします。お元気で! |
2007 5/6 |
GWは田植え 田んぼに水が入ると蛙たちは恋の季節ですね。急ににぎやかになります。*息子たちが可能な範囲で駆けつけてくれて今年の田植えも終了。・農家って力のある男手が必要だと実感する季節です。・長男の就職が決まり、来年の今頃はどこでどうすごしているやら。早いもので4回生。卒論と国家試験に向けてLet's Go!・次男は彼なりのペースで。困ったことは兄に相談している。・兄弟仲よくなったのは下宿生活で距離を置いたからか。でも、困った時には、携帯電話が距離をうまく縮めてくれる。*人間関係も同じ適度な距離が必要なんだよな。・さあ、明日から仕事。週末を楽しみにぼちぼち生きます。 6月に岡山でお世話になることになりました。沢山の皆様にお目にかかることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。 |
2007 3/27 |
遅くなりました<(_ _)>PCのトラブルがあって、なかなか修復できずすっかり遅くなりました。急に仕事が山積みになったから・・・と理由をつけたら、確かにその通り。・でも、書き込む気持ちになれなかったのが正直なところ。今まで、そんな気持ちにならなかったけどなあ。環境の変化って大きい。・心のコントロールがままならぬ自分自身にとまどいながらも、ようやく心が落ち着いてきたことを感じます。☆さて、今頃、勤務先を異動する人は大忙しですね。皆様、もう一息踏ん張ってくださいませ。2007年度は、どんな1年になるやら。4月になれば、ダッシュです。どうぞ、心と体が健康でありますように。☆大原の里にはウグイスの声が聞こえ始めました。紅梅から桜へと季節は移っています。いろんなことがあるだろうけどまあ、ぼちぼちいきましょう。・(*^_^*)・☆本の話☆急遽、昨年12月末に完成しました。「パソコン&データ活用法」正直、ホッとしています。パソコン統計に興味のある方、スライドショーを保健指導にすぐ使ってみたい方にお薦めします。詳細は本のページで |
2007 1/1 |
新しい年を迎えて 今年は、どんな1年になるかなあ。心穏やかに平和に過ごせたらいいなあ。・・・これって、去年も同じ事考えていたような?でも、中身が違うよなあ、きっと。・以前は介護のことだっけ。要介護4の爺様は元気に81才を迎え、デイケアではとても人気者だとか。爺ちゃんを見ていると、年の取り方を考えさせられます。・右半身麻痺なので言葉を自由に話せません。でも、人間関係には支障がないのです。「おおきに」「すんませんなあ」「どうも」「そうですなあ」の4つの言葉と、笑顔。それだけで、人間関係って円滑になるんだ。・でも、現実はそうはいかないな。不要な言葉が心を傷つける。少なくとも自分は人を傷つけぬように生きたい。・★・昨年も名古屋・岡山・兵庫に行って新しい方々と出会うことが出来ました。皆さん、とても素敵な方ばかりです。また、どこかでお目にかかれることでしょう。その日まで、自分に磨きをかけておきたいな。(*^_^*) |
2006 11/27 |
たくさんの紅葉 今年の秋は、紅葉を長い間楽しませてもらいました。いろんな事があって、心がとても辛くてしんどかったけど、一緒に紅葉を眺めてくださった方々のおかげで、ようやく心の平静が戻ってきました。本当にありがとう <(_ _)>★名古屋の学会で一緒になった大阪のKさん、京都の若者二人。紅葉にはちと早かったが、名古屋コーチン美味しかったねえ。・大徳寺を一緒に散策した鳥取のMさん(岩盤浴+頭マッサージは最高!)・黒部の雄大な紅葉を案内して下さったKさん(やっぱ、金太郎温泉は最高!)・京北の小学校を取材に伺う途中、高雄の紅葉を一緒に眺めたMさん(学校訪問で命の洗濯させて貰いました)・哲学の道近く、美しい庭を眺めて弁当を食べたYさん(前任校の子どもたちを思い出しながら哲学の道の散策したよ)・東本願寺前の大銀杏、夕日に映える京都タワーを眺めさせてくれたSさんHさん姉妹(また、会って、ご指導お願いします)★紅葉は一緒に眺められなかったけれど、メールをくださったり、電話を下さったり、いろんな形で支えて下さった全ての方々に本当に感謝しています。正直、ずっと「近況」を書き込むことが出来ずにいました。でも、次年度に向かってやりたいことは一杯あります。勉強したいこともたくさんあります。また、時間が合えば遊びに行きましょう。多いに食べて、多いに話して、たくさん笑って(*^_^*)・私の周りにたくさんの人の輪があることを改めて知ることが出来ました。とても幸せだと思っています。☆通勤の山道、紅葉が終わったら雪道用タイヤに付け替えなくっちゃね。風邪を引かないように年越ししましょ。少し早いですが、良いお年を!!(*^_^*) |
2006 9/27 |
秋の風 高校の文化祭は楽しいなあ。若いっていいなあ・・・と思います。妙にしらけていた30年前の高校時代を反省しながら。文化祭が終われば受験モード1年前を思い出します。自分も辛いだろうが、親も辛い。全力尽くすのみ!☆恒例の稲刈りが終わると同時に息子達が下宿先に帰りました。急にひっそりしました。おまけに、モバイルを次男に譲ってしまって淋しいな。(私物パソコン持ち込み禁止令が出たものですからいい機会と思っています。ちゃんと使えよ!)☆通勤の山道/コスモスとススキがきれいです。 |
2006 8/7 |
〜 暑い熱い夏だ 〜夏は全国の様子を知るチャンス、神戸大で行われた「全性連」に参加しました。やはり、足を伸ばすと収穫があります。よい勉強をさせていただきました。誰も知人がいなかったはずなのに、懐かしいお顔にも会いました。再会は嬉しいものです。・先日、自主研修会を行いました。少人数の研修会は楽しいです。聞く方々の目の色、意欲をひしひしと感じた3時間。いつの間にか私自身が元気を貰っています。自分のやりたいことを再確認したような・・・。そんな気持ちがしました。 |
2006 7/1 |
〜 想うこと・いろいろ 〜近頃の三題噺は「介護」「仕事の厳しさ」「心身の不調(鬱・更年期)」何だかなあ・・・。話すことより聞くことが多くなって、聞いても受けとめきれないことが多くなって、それぞれに辛さを抱えながら一生懸命に生きている。そんな年齢なのかなと理解しています。・しばらく会わなかった人には、元気な顔で再会できたことをただ喜び合いたい。☆anri のコンサートに行きました。年上(?)の女性が生き生きしている姿を見ると元気が出ます。一曲一曲に当時のことを重ねながら聴きました。何だか長いトンネルをぬけたようなそんな気分になりました。・いつまで続くかわかりませんが(^o^)☆夏のイベント☆この夏は、家庭の事情もあってずっと京都にいます。気軽な自主研修会を一度だけ持つことになりました。御関心のある方はお問い合わせください。☆出版予定テーマは「パソコン活用」3年がかりで作成しました。8月出版予定! |
2006 5/21 |
〜 6月に向かって 〜休日は楽しい食事会で埋まりました。晴れて退職された先生を囲んで。・5年ぶりに職場の仲間たちと。☆熊本からのご一行様と。・大学のM先生を囲んで。(学校保健で著名な方です。)☆学会で集まった大阪の友人たちと。・シンガポール友の会と。・ほかにも、いろいろ。☆たくさん話してしっかり食べて力をもらいましょう。・中には、私より疲れている方がいるかも。私が力になれることもあるかな。・☆・次男も下宿生活を始める事になりました。(我が家もいよいよ高齢化!?(T_T))彼の自立を応援したいと思います。 |
2006 5/7 |
「5月」・ゴールデンウィークは如何おすごしでしたか?・我が家では、好天に恵まれ恒例の田植えが終わりました。よかった。よかった。・休日なので従兄弟たちが訪れました。合計すると18才から22才までの男が5人集合します。仲のよい従兄弟同士ですが、なかなか迫力があります。みんな成長して、それぞれの世界で頑張っているんだなあ。すっかりおばちゃんをしています。・さて、ビルダー10にUPしたので、このHPのあちこちを修正しました。メールアドレスを削除したことをお知らせしておきます。迷惑メールの多さにうんざりしていたものですから。ご用があれば、掲示板に書き込んでください。よろしくお願いします。 |
2006 4/8 |
「新しい職場」・家庭の事情(介護)やら諸般の事情で、8度目の転勤をしました。・今度は高等学校。久しぶりの複数配置です。先輩から学びながらのスタートは、新採当時を思い出します。毎日新鮮な感覚で過ごしています。・☆・「見間違え?」というメール。「どうして?」という電話。しばらく会っていない方々から連絡をいただき恐縮しています。★小学校で25年間勤務して、やりたいことはやったかなあ。・小学校で新しい取組を始めるには家庭的にも、身体的にも余裕がないなあ。・息子たちが高校を卒業。子育てを振り返ると、高校時代が一番面白かったなあ。・☆・そんなこんなで、縁あって、母校に帰ることになりました。・カビくさい卒業アルバムをタンスの奥から引っ張り出しました。当時教えてくださった先生、先輩や同級生と共に働くことになりました。過去の記憶を辿るとは…何とも妙な感覚です。・生徒数1080人余・教職員数90人以上。まずは健康診断から☆落ち着いたらどこかでお目にかかりましょう。 |
2006 3/1 |
「人の縁 2」・管外出張で熊本市に行って来ました。パソコンの活用状況の視察です。環境や研修制度が進んでいて驚きました。やはり外の世界を見るのは勉強になります。☆しかし、最も心を動かされたのは、皆さんの熱意と温かさ。・温泉に行っていないのに、何だか心がポカポカして、ゆったりした気持ちで帰ることが出来ました。★澤さんをはじめとして、たくさんの方々に御世話になりました。本当に有り難うございました。・次は京都で再会できるかな。★忙しい3月、花粉に負けずに過ごしたいなあ。・さあ、気合いを入れてレッツゴー☆ |
2006 1/1 |
2006年:「人の縁」・多くの学校で働かせていただいたせいか、多くの人と出会うことが出来ました。・職場は変わっても再会すると懐かしい。すぐに昔話に花が咲きます。・誰彼となく声をかけて下さることに感謝しています。★昨年も他府県に出かける機会をいただきました。・行く先々で新しい出会いがありました。・他府県の空気を吸うことは自分自身を見つめ直す機会になります。・いつも飾らず、本音で話したいと思います。★「大晦日」おせち料理と大掃除を前日に片づけて、夫と映画を見に行きました。『男たちの大和』よかったです。息子たちの世代がこの映画を見てどんな感想を持つのか聞きたいものです。・夫:10年前ならスキーに行ってたなあ。私:けがが怖くて、もう行けへんわ。二人:今倒れるわけはいかんもんな。・そんなわけでペースダウンして過ごすことになりそうです。まあ、それもいいか。・さて、今年はどんな1年になるのかな?皆様の健康を何よりお祈りしています。☆ |
2005 12/11 |
初雪 PTAの仕事で大原紅葉散策に行きました。今年は何度目でしょう。北山時雨の中、紅葉がきれいでした。・でも、1週間もたたぬ内に初雪が。・12月2日は紅葉だったのに、6日は真っ白。・三千院から少し歩くと来迎院があります。・古い山寺を夫と訪ねました。(住職さんはよく知った方なのです)・初雪は重い雪でした。枝をへし折り、自然の力の強さを感じます。★11月の山口では、声が出ず失礼しました。・12月の広島は元気に行けそうです。どうぞよろしくお願いします。☆ |
2005 10/30 |
いろんな秋観光の秋・鳥取からのお客様と一緒に京都大原三千院に行きました。地元なんです。でも、何年ぶりだろう?開門すぐだったので貸し切り状態でした。雨の1日でしたが、優雅な時を過ごせました。たくさんの仏像を拝みました。そこで発見したことを一つ。「菩薩」慈悲深く煩悩を受けとめ・・・・との説明文が添えられていて→まるで養護教諭の仕事みたいと思いました(*^_^*)★音楽の秋・一昨日はコンサートに。葉加瀬太郎さんです。フィドルの競演は素晴らしかったです。やはり本物は感動します。★そして大学受験の秋・受験料を計算して考え込む秋ですね。まあ、彼なりに納得のいく所で学べたらいいなと思います。若い間の苦労と失敗は人間を育てます。少々のことに動じないような根っこのある人間になって欲しいな。★11月は山口へ、12月は広島へどこかでお目にかかれたら、よろしくお願いします。 |
2005 10/10 |
秋を感じるもの★日没の早いこと・早く帰宅したくなりますね。・網戸と扇風機の片づけ…じきに掘り炬燵なんだけど・たわわに実をつけた柿・今年はよく実がなっています。・秋の観光シーズン休日の車が多いです。★来週は鳥取からのお客様・研究会で呼んで頂いてからのお付き合いです。一緒に勉強しましょう。・そうそういろんな研究会からお誘いをいただきますが、お断りすることが多くて申し訳ありません。せいぜい早めにお知らせくださいね。★何だかんだと慌ただしい毎日ですが、自分のペースを大切にしたいものです。☆ |
2005 9/15 |
あっという間に9月中旬☆運動会の前、活気のある子どもたちです。どうぞけがをしないように、熱中症で倒れないように、無事に当日を終えたいものです。★さて、 我が家は稲刈りも終盤。・長男が大学に戻ると静かになるかな。高3の次男は受験勉強にはまってる?はずなんだけど。どーだか?夜中になると筋トレに励む姿を見て忍耐(-_-)忍耐★8月の講演「性教育」と「保健学習」私自身が勉強になりました。新しいジャンルに挑戦すると得るものも大きいな。実感です。☆ |
2005 8/8 |
夏休みモード・野外学習から無事帰還しました。自分の年齢を考えさせられます。あー、暑かった(T_T)☆さて、我が家の夏休みも始まりました。民宿「久保」のオープンです。・高3の次男の友だちが4人宿泊。以前の勤務校で小学生だった子もいました。成長した姿を見ると嬉しいものです。・明日から長男が帰ってきて、従兄弟たちも順繰り泊まりに来るでしょう。・お客は高校生・大学生の男の子たちです。一緒に焼き肉を食べて話をしていると、人生の最も輝いている時期なんだなあとしみじみ思います。受験生たち、頑張れ!(自分の高校生活の不甲斐なさを反省しながら・・・)☆8月下旬の講演の用意完了。「性教育」と「保健学習」どんな反応が返って来るやら。私にしかできない話をしてみたいものです。 |
2005 7/24 |
暑いなあ:大阪の大学のオープンキャンパスについて行ったのはいいけど、大阪の街も暑いなあ。★夏の計画は如何ですか?びっちり詰まった予定表にちょっと眩暈がしました。<今後の予定>7月下旬の近畿養研でパソコン係を無事勤めて。→8月上旬の野外学習を乗り越えて。→8月下旬は、講演を2つ。ここまで、来れたらいいなあ。この夏は「性教育」と「保健学習」最も苦手な分野の依頼です。他に人がいなかったんかいな・・と、思いつつも、まあ、自分の勉強として頑張ってみます。☆ |
2005 6/25 |
<すっかり元気>前回はご心配をかけました。(お見舞いメールを有り難う<(_ _)>)すっかり元気になりました。4,5,6月あっという間でした。・職場の異動はやはり大変。おまけに、次男の高校のPTAの委員長まで回ってきて・・・高校三年生になってPTA活動の大変さと楽しさ(?)を知りました。おかげで、代休の日に「愛・地球博」に行かせてもらいました。(しかし、暑かった)まだまだ余裕のない毎日。寝たと思ったら、すぐに朝が来ます。でも、職場が明るいと心の元気をもらえますね。あたたかーい皆さんに感謝!*明日は「山椒の実」と「ドクダミの葉」を摘む予定。実家に届けてお茶にしてもらいます。UV対策をして自然と仲よく。 |
2005 5/29 |
<ヘルペス>初めてできたのです。「痛くて大変でしょ」「よほど疲れているんですよ」と、相談された方には言ってきたのに。悲しいかな体力低下を実感させられました。健康診断も半ば、皆さんもう一息頑張りましょう。☆それにひきかえ、次男は走っています。何を思ったのか登校途中の道を毎朝、8.5Kmのランニングです。私は自転車のある場所まで重いバッグを車で運びます。いつまで続くか知らないけれど、せいぜい伴走?します。早いもので高校球児最後の年、気持ちだけは憧れの甲子園に近づいているのかなあ。・「夢がある」「やりたいことがある」っていいなあと思います。 |
2005 5/6 |
<記念写真>ゴールデンウイークは、例年のごとく田植えに終始する日々。なのですが、下宿生活をしている長男が帰省してくれて、父親と二人で田植え三昧?★地元の祭りにも参加し、フル活躍の3・4・5日。いつのまにやら孝行息子になったものです。☆好天にも恵まれ、2年ぶりに家族が揃っての記念写真を撮りました。・撮影者はお世話になっているヘルパーさんです。これで、年賀状の画像が完成?爺様が元気であることを願って。*連休あけたら仕事をじゃんじゃん片づけなくっちゃ。☆ |
2005 4/6 |
<哲学の道の桜>4月1日,京都市内の小学校に戻ることになりました。★附属小での3年間。貴重な経験をさせて頂いたこと、素敵なお母様方と出会えたこと、感謝しています。☆先日、東京の附属小学校に20年以上勤務する友人からメールが届きました。「不思議の国の3年間はいかがでしたか?」と。彼女が例えた「不思議の国」というのがぴったりの感覚でした。市内から出てみて、初めて知ることがたくさんありました。*3年間でものの考え方が広がったり、精神的に強くなったり、多くの方々に支えられていることを改めて感じたり・・・。研究の柱であった「キャリア能力」の大切さも実感しました。家庭的にも身体的にも慌ただしい3年間でした。至らないところも多かったと思いますが、どうにかこうにか無事に終えられてほっとしています。☆どうぞ皆様、お元気で。☆新しい学校は、銀閣寺の近くで哲学の道の桜が美しいところです。★気持ちを引き締めてさあ、今日もガンバロウか。 |
2005 2/13 |
<愉しかったなあ:京都観光!?>2月の3連休を使って熊本からご一行が来られました。★御所の東にある古風な構えの店でのランチ→「阿闍梨餅」本店での試食→鞠小路の「金平糖」の試食→今宮神社横の「あぶり餅」1人前→最後は、大原温泉。京都グルメツアーは初の試みでしたが、なかなか面白かったですね。私的には、今宮神社の境内に足を運んだのは高校以来で、感慨ひとしおでした。また、時間を見付けて行ってみようと思います。★今年度は、遠方からのお客様と京都観光をする機会を度々持てました。あたりまえだけど、「京都は奥が深い」時間を見付けて散策してみようかな。・新しいお薦めコースを見つけられたらいいな。春がそこまで来ているのを感じます。 |
2005 1/1 |
<平和で穏やかな日々が続きますように>タイトルはスケールが大きいのですが、今年の私の個人的な願いです。・師走12月爺様の介護で走り回りました。(研発の後でよかった?)高齢者にとって、寝たきりの1日は大きなダメージを与えますね。食べなくて、歩けなくなって、苦痛を言葉で訴えられなくて…。・福祉関係の様々な方々と医師のサポートに支えられ、在宅介護を継続しています。・いつもはバラバラの家族が互いに協力し合っている。爺様の体調に気を遣っている。体格・体力は一人前の息子たちはしっかり介護要員になってました。と、そんな状況で新年を無事に迎えられました。・息抜きを上手にして、自分の体をいたわりながら。家族がパンクしないように! |
2004 11/23 |
研発が終わって・授業の課題は仲間から耳打ちされ、なーるほどと、納得しました。自分自身がずっとひっかかってた所でした。やって初めて知ることはたくさんありますね。次回に生かしたいものです。*その後は遠方からの客人とともに京都の紅葉三昧。・この季節に京都を訪れる方々の気持ちが分かった様な気がします。(今までは家で籠もっていたのでした。)美しいものを見ると心の元気を取り戻しますね。*さあ、また明日から、ガンバロウか! |
2004 11/13 |
研発:1週間前11月も後半だというのに、なぜか「朝(昼)顔の花」が庭に咲いています。*研究発表会にはたくさんの方の申し込みをいただき有り難うございました。恐縮しております。・休日返上で来られた分、お土産を持って帰って下さいね。お持ちしています。(当日参加もOKですよ!) 自然の脅威・連日の報道を見ていると、胸が痛くなります。何もできないけれど、せめて気持ちだけでも。お見舞い申し上げます。寒い冬を前にして、いろんなことに思いを巡らすこの頃です。どうぞ1日も早い復旧をお祈りしています。 |
2004 10/31 |
後期から複数配置:気心の知れたベテラン養護教諭に来ていただきました。おかげで、楽しい毎日を過ごしています。子どもたちにとって安心できる保健室でありたいと思っています。 |
2004 10/27 |
秋晴れの秋休み:秋休みに学会参加のため九州に行って来ました。懐かしい顔にたくさん会えてたくさんの元気をもらいました。何につけても、視野を広く持つことは大切ですね。人間性という畑を耕すために。さあ、研究発表会に向かって頑張ろうか。秋の深まり・PTAの厚生委員会のお母様方の企画で「保健室の1日・2」の講演をさせていただきました。90分あまりの長時間おつきあいくださり、ありがとうございました。熱心なお母様方に支えられながら何とかやっていることを感じます。委員長のお母様が描いてくださった「保健室イラストマップ」には感動しました。お許しを得れば、研究発表会に来られた方々にお配りしたいと思います。お土産が一つふえました。 |
2004 9/23 |
深まる秋:残暑のため水温が高くて、池の金魚に寄生虫が発生。また池の掃除をしたところ、ちょっと大きくなった稚魚を2匹発見。野良猫ミケも子猫を3匹つれて登場。(何回目の出産?)夏休みが終わって大学に戻った長男の代わりにいろいろな生き物がふえました。 |
2004 8/1 |
夏の思い出:わが家の池には鯉が2匹と巨大化した金魚が4匹といつの間にか生まれて育った金魚が1匹います。池の掃除をしていたら、「メダカかな?」3匹発見しました。すくってみると金魚の稚魚でした。小さな水槽に入れると元気に泳いでいます。エサをやるのが日課になりました。また、生き物がふえたなあ。 研究発表会のこと 1時間目8年生(中2)2時間目5年生(小5)で「エイズ」に関する授業を公開します。その後、研究協議会を持ちます。*キーワードは、<免疫力><慢性疾患><性感染症><自分自身の問題>でしょうか。新しい切り口から提案できるように準備しています。秋の京都観光のおついでにどうぞお立ち寄りください。(詳細な時間のお知らせは後日に) |
2004 8/1 |
毎日出勤・「夏休みなんですけどね」たまった仕事を片づけるために8月はできるだけ行きましょう。◇たくさんの書類書きで親指は腫れるし、肩はこるし、手は痺れるし、おまけに老眼が出てきて、年には勝てません。せいぜいメンテナンスをしながら、長持ちさせたいですね。後半は研修が目白押し。まあ、仲間と会うことを楽しみにしながら過ごしましょう。 |
2004 6/18 |
健康診断・「あー忙しい」とこの言葉しか出ません。もう大半の学校では終了しているのでしょうね。◇ちょくちょく話に行く占いやさんによると6月は最も気をつけないといけない月だとか。もう一息、頑張ります。(それしかない!)◇今日は快晴の空。爽やかな風を受けながら、ドクダミと実山椒を摘みました。ドクダミは実家の母が天日干ししてドクダミ茶にします。・せいぜい自然と仲良くして、パワーを分けてもらおうと思っています。・次々と予定が入っていく食事会を楽しみに。さあ、今日もがんばっていこか。 |
2004 5/4 |
優雅な時間・5月になって連休です。◇一人で映画を見に行く時間をもてたこと。〜「半落ち」はよかった。〜(映画館は中年以上の方ばかりだったような気がしたけど。)◇下宿生活をしている長男が帰ってきて、家族揃って食事をすること。・献立に少しだけ力が入りますね。◇入院中の舅姑にゆっくり話ができること◇気になっていた庭の草引きをきれいな空気を吸いながらできること◇田圃に水が入り、蛙の声を聞くこと。◇今日は菖蒲の葉をもらって菖蒲湯に入りました。・今年は、久しぶりに五月人形を出しました。◇明日は、もう一度山椒の葉を摘もうかな。◇どこに行くわけでもないけど、贅沢な時間を過ごしているような気がしています。・さあ、今日もがんばっていこか。 |
2004 4/4 |
新年度・hpを更新しようと思いながらなかなかできず・・・。・長男の下宿の準備に、入学式。一人暮らしは上々の滑り出しの様子でほっと一息ついています。後は仕送り?・仕事が忙しかった訳じゃないのですが、なんだかんだとありますねえ。・今年度の目標は、「自分の健康管理」年寄りを抱えていると、自分がけがをしないようにと何より先に思うねえ・・・と、夫と話し合っております。・昨年は6人家族だったのに今年は3人家族になってちょっと気が抜けてしまって頼りないものです。・まあ、ぼちぼち健康診断シーズンを乗り切って行こうと思います。・さあ、今日もがんばっていこか。長男がお世話になったスキー部の先生のお言葉を拝借させていただきました。不思議と元気が出てくるんですよねえ(^o^) |
2004 2/22 |
2月20日ご参加下さった皆様に・遠方からありがとうございました。無事終わったことにほっと一息ついています。ちょうど1週間前に姑が骨折し入院、舅の介護施設探しに姑の手術と目の回るような日々で「人生何が起こるかわからない」と実感しました。そんなわけで、準備が不十分であったと思いますが、どうぞお許し下さい。授業については課題を多くの方からいただきました。「学校訪問のページ」に簡単に掲載しておきますので参考にして下さい。やってみてわかることがたくさんありますね。私自身が一番勉強になったと思います。・さあ、年度末気合いを入れて乗り切りましょう。 |
2004 2/1 |
如月2月:寒い日が続きます。2月になれば、暦も変わるとか。・春に向かって、旅立ちと別れの話を耳にするようになりました。・身近な方が遠方へ出発されるのはやはり寂しいものです。でも、新しい門出を祝って。お元気で。 2月20日保健室で公開します。学校訪問という形になりますが、どうぞお越し下さい。(その場合は、あらかじめお知らせ下さい。)すでに依頼状を送って下さった方々、ありがとうございました。☆5校時、3年生で保健学習の授業をします。「毎日の生活と健康」何がでるか、お楽しみに。授業終了後、1時間程度プレゼンで保健室経営や実践についてのお話をします。忌憚のない意見交流ができたらいいですね。 |
2004 1/19 |
2月20日学校公開日とのお知らせをしていましたが、急遽取りやめになったそうです。しかし、せっかくの機会ですので保健室では公開します。すでに出張の予定をしておられる方もあるでしょう。学校訪問という形になりますが、どうぞお越し下さい。(その場合は、あらかじめお知らせ下さい。)☆5校時、3年生で保健学習の授業をします。「毎日の生活と健康」何がでるか、お楽しみに。授業終了後、1時間程度プレゼンで保健室経営や実践についてのお話をします。忌憚のない意見交流ができたらいいですね。 |
2004 1/1 |
うーん、新年☆おせち料理と大掃除を片づけて、大晦日は久々に映画を見に行きました。「ラスト サムライ」とってもよかったです。おかげで、心静かに年が明けました。★職場のこと、家庭のこと、人生の節目かなあ。そろそろ天誅殺も終わるとか。じたばたしても始まらない。じっと待ってみよう。平穏な1年でありますように |
2003 12/12 |
師走・モデムの調子が悪くずっとつながっておりませんでした。その間に師走に突入してしまいました。・舅と姑は入院。長男の受験。おまけに私も体調をくずし・・・。いろいろなことが立て続きにおこり、ばたばたしていましたが、ようやく峠を越えられそうです。・健康が一番・家族揃って、新年を迎えられそうでほっとしています。皆様のご健康とご活躍を祈って。2003年末を迎えます。 |
2003 10/26 |
深まる秋・大原では、時雨が降るようになりました。紅葉が美しくなるのも、もう少し。・この週末は愛宕山・瓜生山に山歩きとお参りです。しーんとした境内で手を合わせていると自然と気持ちが落ち着いてきます。木々の緑と美味しい空気は何よりの贅沢ですね。・おみくじは大吉。さあ、心を穏やかにしてがんばろうっと。 |
2003 9/17 |
いろいろな秋・厳しい残暑でしたねえ。こちらは校舎改修中で、ことさら暑さが身にしみました。おまけに毛虫の異常発生。刺激的な日々でした。もう、笑うしかない?・ところで、夏休みの疲れを書いてしまったら、「大丈夫?」というメールをいただきました。ご心配をかけて、お恥ずかしい。秋風が吹くようになって、今はすっかり元気にしています。しかし、久々に占いを見てもらったら、「天誅殺(字が合ってるかな?」の真っ最中だとか。自分をいたわるように・・・と言われて、妙に納得してしまったのでした。・いろんな秋,稲刈りの秋、映画の秋、味覚の秋は鳥取から届いた梨で感じました。研発・学会が続く10月11月はさしずめ勉強の秋?仲間に会って元気が出るおしゃべりの秋かも? |
2003 8/27 |
何とか乗り切った・鳥取・福井と続いた出張は無事に終わってほっとしています。お世話になった先生方には、この場を借りてお礼を申し上げます。・1週間の内に2つの講演というのも初めてですが、福井の5時間半の講演というのも初めてでした。しかし、まあ、得難い経験でした。いろんな方とお話が出来てよかったです。・この1週間。出張の合間には、プール当番に、日直に、編集会議に、突然入ってきた会議に。「よくやった」とほめつつも、もうちょっと年を考えてスケジュールを組まなければいけないと反省しています。残暑厳しき季節柄、疲れが出ませぬように。 |
2003 8/5 |
元気になった夏休み前半戦・「ストマネ学会in大阪」編 皆様、ありがとうございました。特に古角さんにはお世話になりました。おかげさまで、大変得るものが多かったです。久々に、大阪や奈良の先生方にお目にかかれて嬉しかったです。来年は早稲田ですね。また、ご一緒したいものです。・「全附連(附属の全国大会)in山梨」編 山梨の先生方、ありがとうございました。特に岩間さんにはお世話になりました。夜行バスはきつかったけど、山梨っていいとこですね。ワインは美味しいし、すっかりはまってしまいました。(山梨旅行記のページを作ろうっと。)何よりの収穫は全国の附属の先生方と親しくなれたこと。東京の先生方とゆっくり話せたこと。同級生と再会したこと。若い先生方が奮闘しておられる姿には元気をもらいました。お互いへこたれずに頑張りましょう。愛媛で再会する日を楽しみにしています。・後半戦:鳥取・福井です。どうぞよろしくお願いします。 |
2003 7/5 |
夏の計画:スケジュールを入れていくと結構ハード。今年は、山梨・鳥取・福井でお仕事させていただきます。いろんなところで、いろんな方々とお話しすると元気が出ます。どうぞよろしくお願いします。・NGKにでも行くかな:子どもが大きくなると、まして部活が大好きだと、スケジュールが合いませんね。お盆だけかなあ。先祖の供養をして、時間があれば、吉本に行って大いに笑ってこようかな。みんなで笑えば、もっと楽しくなりますからね。 |
2003 6/1 |
もう一息・ようやく健康診断が終盤にさしかかりました。2年目になると、いろんなお客様が絶えない保健室です。誰かが「行列のできる保健室」と名付けてくれました。子どもも大人も(私も)話を聞いてもらったら元気を取り戻すことができます。「健康教育やってます」とは言えないけど、保健室の大事な機能を果たしている様な気がして少しほっとしています。・外の空気を吸って:いろんな研究会からお声がかかり、ちょっと楽しみな気持ちです。気持ちの通じ合える仲間と一緒に研究すること。ありそうで滅多にない貴重な機会です。大いに勉強させてもらいましょう。・こんなはずではなかったなあ:忙しいのは、部活の送迎。子どもが高校生になったら楽になると、思っていたら甘かった。体育会系の練習は厳しい。でも、好きだからできることなんだなあ。クラブの先生方にも頭が下がります。親にできるのは、食生活・健康管理。たくましい心と体を作ってもらいましょう。 |
2003 4/1 |
田植えの季節/田圃に水が入ると、蛙の大合唱が聞こえます。温かな夜風に誘われて、ヤモリ君も登場します。ツバメも巣作りに忙しそうです。いろいろな生き物が元気に動き出して、緑がとても美しい季節ですね。・毎朝、次男と一緒に通学通勤。「いろんな色の緑で、きれいやなあ」山の緑はとても美しいです。もうすぐ藤の花ですね。・もともとたくさんのお米を炊いていましたが、4月半ばから、一升五合の世界に突入です。民宿用のでかい炊飯器に満タンに炊いたご飯が夕食時に、空っぽになるのは、気持ちがいいような、おそろしいような・・・。・そんなわけで、例年以上に、お米作りに力が入っているお父さんです。 *学校公開日(2月)研究発表会に代えて、日頃の授業を見ていただく日を設けることになりました。考えようによっては、研発よりゆっくりできるかも?日時は、決まり次第お知らせします。ご都合が合えばどうぞ。 |
2003 4/1 |
新年度:また、4月が始まります。出会いがあって、別れがあって、多くの方々に支えられていたことを感じる季節ですね。新しい世界に旅立たれる方、ご活躍をお祈りしています。・次男は高校1年生。念願の野球部に入って、汗を流すことでしょう。・長男は高校3年生。スキー部で筋トレに汗を流すことでしょう。・お父さんはそろそろ田植え。兼業農業で汗を流すことでしょう。・さて、私は。弁当づくりと健康診断で汗を流さなくっちゃ。笑顔が一番頑張るぞ! |
2003 3/1 |
年度末:宿泊スキーから帰ったら三月。仕事が山積みされています。観念して、一つずつ片づけるしかありませんね。・それにしても、この一年よく働いたなあ。三年分は働いたようなそんな気がしています。・宴会三昧:年度末は仕事も多いが宴会も多い。それを楽しみに頑張りましょう。 |
2003 1/26 |
そろそろ授業をしなくっちゃ・内々で性教育の授業を、内々での中間報告会で保健学習の授業を、1月下旬から2月中旬まで授業公開が迫っています。授業はいきもの、やってみなければわからない。しかし、やってなんぼのもんです。この機会に大いに勉強させてもらいましょう。兵庫県北部とご縁が:講演に寄んでくださったり、宿泊スキーに行ったり、おまけに長男の近畿大会の応援に行ったりと、たびたび足を運ぶことになりました。この冬の楽しみです。どうぞ、よろしくお願いします。 |
2003 1/1 |
研究発表会の日程10月30日(木)・31日(金) 2日間にわたって行われます。詳細は未定ですが、日程だけお知らせします。いずれかの日に保健学習の授業(1時間)をします。研究協議会の時間もあると思います。近くなりましたら、詳しいことをお知らせします。行ってやろうかと言ってくださる方はご予定頂ければ幸いです。どうぞ忌憚のないご意見をお聴かせください。秋の京都は観光シーズンで、大変な人だと思います。「来てよかった」と思って頂けるような研発にするべく、頑張りたいものです。 |
2002 11/28 |
風邪の予防=・=ビタミンの補充・寝る前に、みかんを1個食べる。・1日30品目の食品を食べる。・心の健康保持増進・自分にごほうびをあげる。・時々映画を見たり夜遊びをしたりする。・おしゃべりや、メールをする。・体力の保持・寝る前に腹筋とストレッチをする。・健康食品を飲む。・でも、心地よい眠りが一番。・風邪のひき始めは、風門にカイロをペタン。・環境に配慮・温度調節はこまめに。・衣服の調節も。・あんまり、ヒーターをつけないように。・・・みなさんは、どんな予防法をしていますか? |
2002 10/30 |
深まる秋:芸術の秋・食欲の秋・もの想う秋:皆様どんな秋をお過ごしですか?私は、学びの秋かなあ?・・・研究授業・研究会・・・ <心の健康>=研究授業=私にとって、最も苦手な単元でした。しかし、学級担任の先生と子ども達に恵まれて何とか終了できそうです。おかげで、私の心も健康になったような・・・。貴重な体験をさせてもらったと思っています。実践はきちんと整理して、残さなくっちゃ。・研究発表会・11月は研究発表会の多い月。こまめに足を運んで、外の空気を吸ってきます。京都市内の方々のお顔を見られることを楽しみにしています。・近 況・「やっと、慣れたかな・・・」これが正直な気持ちです。やっと、普段着のままの気持ちで働けるようになったかな? |
2002 9/15 |
最近のマイブーム*ふき掃除:休日は、雑巾片手に一日中拭いています。しかし、いくら拭いてもきれいにならない我が家。ストレスたまるわあ。*金魚の飼育:病気の金魚が元気になってうれしいなあ。おまけに、池の周りにトノサマガエルが6匹も暮らしているのを見つけたよ。*アフター5の映画鑑賞:「チョコレート」は、うーん、アメリカ的。次は「命」を見に行こう。*おしゃべり会:いろんな方と食べて飲んで話して、話のタネは尽きないなあ。=・=稲刈りが終わって、京都大原の秋は深まります。コンバインを上手に操り、一人前の働き手になった息子たち。たくましく成長した姿をまぶしく見ながら、あー、親は年をとっていくんだな。スポーツの秋・食欲の秋・食べ盛りの息子たちの弁当作りに精を出しますわ。 |
2002 8/16 |
この夏は、大阪三昧でした。34回日本学校保健研修会:大阪メルパルクでの講演を皮切りに、プライベートでは大阪ドームに「オリックスvs近鉄」を観に行って、昨日は難波に「吉本」を観に行って、大いに笑ってきました。ストレスマネージメント学会で鹿児島に行ったものの、同行したメンバーは6人の大阪の精鋭の方々。大阪パワーが炸裂していました。もらったパワーを温めて、2学期に向かって羽ばたくぞ。 |
2002 7/30 |
第34回日本学校保健研修会での講演が終わりました。演題は「学校の情報処理」でパソコンに関する話をさせていただきました。皆様のおかげで、無事プレゼンデビューを果たすことができました。いろいろとありがとうございました。しかし、1000人を超える方々の姿は、心に迫るものがありました。さて、これからは自分自身の研修です。全国の附属の大会(全附連)で岐阜に、ストレスマネージメント学会で鹿児島に行きます。しっかり学んで、しっかり楽しんでくるぞ。どこかでお目にかかったらうれしいですね。その前に、校内研究の原稿をまとめなくっちゃ。有意義な夏にしましょう。 |
2002 7/19 |
京都大原では、今、ガクアジサイが美しく咲いています。雨にぬれた姿は、とても清楚で、凛とした美しさがあります。近くの川では、蛍が見られるとか。昨日、水槽で育てていた金魚を池に放しました。仲間はずれにされないかと心配していましたが、のびのびと泳ぐ姿に家族一同喜んでいます。きっと、一回り大きく育つことでしょう。こんな近況を記せるようになったのも、健康診断が終わったから。いくつか授業をして、健康診断表を書き上げたら、残りはいよいよ研究の原稿書き。もう一息頑張りましょう。さて、「こころとからだの教室1」がいよいよ出版されます。保健室に1冊、いかがでしょうか?きっと役に立つと思いますよ。 |
2002 5/25 |
限りなく続きそうだった健康診断がようやく後半戦になりました。やはり、着任1年目のBCGは一番神経を使いますね。無事に終了してほっとしています。6月になったら、4年の保健学習に参加させてもらおうと思っています。今までの蓄積をもとに新しいことに挑戦できたらいいなあ。夏休みには楽しい企画が目白押し。どこかでお目にかかれることがあるかも?それを楽しみに頑張りましょう。 |
2002 4/1 |
4月1日付で京都教育大学教育学部附属京都小学校に異動することになりました。たった1年で前任校を去ることは、正直、淋しいものがあります。子どもたちやお話した保護者の方々、教職員の皆様。皆様には大変温かく接していただき、とても楽しい毎日を過ごすことができました。ありがとうございました。私なりに今後の生き方を一生懸命に考えて、行き先を決めました。その結果、私のわがままを通すことになってしまいました。京都市の先生方ともしばらくサヨナラです。本当に多くの方々にお世話になりました。その分、気合を入れて働かなくっちゃ!!(それにしても、2年連続の異動はなかなかハードでした。)さあ、新たな出発です。自分らしく、ぼちぼちと歩いていきます。長い目でみてやってください。 |
2002 3/9 |
大原の里にも梅が咲いて、3月。あっという間に平成13年度も終わりです。この1年、みなさまはどんな1年でしたか?私にとっては、経験したことのないことの連続で貴重な1年でした。=・=さて、春休みの計画ですが、鳴門教育大学に勉強に行きます。(山崎先生、押しかけて失礼します。)それから、総合的な学習を視野に入れた新しい本の編集会議。画期的な本になるようにみんなで知恵を結集しています。どこの保健室でも置きたくなるような1冊。どうぞ、お楽しみに。=・=さあてと、保健室の掃除をしなくっちゃ。 |
2002 2/10 |
あっという間に2月も半ば。節分も過ぎ、花粉症の季節に突入ですね。今年はなるべく無事に過ごしたいものです。=・=さて、お勉強ですが・・・。遊びも充実しながら、出会いを楽しんでいます。=・=福井では、かにと温泉を楽しみました。後の予定は、京懐石とイタリア料理・・・?3月には、またまた鳴門にお邪魔しようと思っています。美味しいものをいただいて、しっかり学んで、素敵な仲間に知恵をもらいながら、自分なりの健康教育の構想を立てたいなあ。夢に向かって。(雪どけは近いぞ!) |
2002 1/1 |
年末、聞いたいい話(from Takano)=大きな水槽に入れた金魚は大きくなるが、小さな金魚鉢に入れた金魚はそれ以上大きくならない。=・=70%達成したら成功。30%の余力を残して次の取り組みに。=・=・=どっちもよくわかるんだなあ。2002年には、大きな金魚になりたいなあ。夢に向かって進んで行きたいなあ。=☆=長男は12月20日から野沢でスキー部の合宿。一人いないとちょっと淋しいものですね。大掃除とおせち料理を早めに仕上げて、大晦日は夫と二男の3人で日帰りスキーへ行って、2001年を〆ました。・・・しかし、仕事は山積み。仕事も遊びも楽しんでできますように。2002年も素敵な仲間に助けてもらいながら頑張っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。 |
2001 12/10 |
前任校の研究発表会に行ってきました。たくさんの子どもたちに再会してとても嬉しかったです。みんな生き生きした表情で温かく迎えてくれました。保護者の方々にもお世話になりました。研究が核となった学校はいいなあ・・・と思います。どうもありがとうございました。=☆=大阪の研修会が終わりました。笑いすぎ、飲みすぎ、食べすぎで少々疲れましたが、1年分の元気をもらいました。ADIDASのワークショップは勉強になりました。今夜は韓国創作料理で打ち上げをしました。おいしかったわあ。大満足!この勢いで師走を乗り切ろう。 |
2001 11/8 |
木枯らしが吹くようになりましたね。☆読書の秋を楽しもうと思い立ち、ハリーポッターの本を3冊買い込みました。登場人物がわからないなあ・・・と思いながら、毎晩読みました。しかし、1冊目の後半には、ちょっとはまっていましたね。読書が大の苦手な二男にも、強引にすすめてみました。おかげで、掘りごたつに入って、親子で読書するのが日課になりました。毎晩、二人で読書と腹筋を続けています。さてさて、いつまでつづくやら・・・。と、思っていたら、夫と二男がはまってしまって、掘りごたつに入って、向かい合わせで読書三昧です。おまけに、最近、柿の皮むきに凝っている二男は山盛りにした柿を食べ食べ、読書と食欲の秋を満喫しています。あーあ、秋ですね。☆冬の研修会シーズンが始まりました。今シーズンは、大阪・福井に出かけます。懐かしい顔に再会してひさびさに、たくさん学ぶぞ!! |
2001 10/12 |
秋ですねえ。(パート2)☆先日、前任校の運動会を見に行きました。懐かしいお顔にたくさん会えました。お母さん方とも話ができて楽しかったです。卒業生たちはそれぞれの進路で頑張っているんだなあ。中学校・高校時代って一番いいときですね。異動した方々もたくさん来られていて、まるで同窓会の雰囲気でした。楽しい1日でした。☆先日、初めてタロット占いをしてもらいました。この年頃になると、いろんなことがあります。私自身は平穏無事ですが、周りを見れば人生山あり、谷あり・・・。占いでは「もっと言葉と態度に威厳と深みを持つように」と出ました。「母親○、妻○、嫁は?」とも出ました。うーん、思い当たるところあり。(冷や汗もんでした。) |
2001 9/23 |
秋ですねえ。☆昨日、ようやく籾摺り(もみすり)が終わりました。1年分のお米ができました。お父さんご苦労様でした。息子たちもよく手伝ってくれました。お彼岸の空は快晴。からだは筋肉痛ですが、気分はこの空のようです。3連休はずっと家。テーマは大掃除と衣替えかな?☆最近、悲しい事件が多すぎます。遠い世界のことではなくて、身近な人を通して事件との繋がりを感じています。「生かされている自分」1日1日を大切に生きたいです。 |
2001 9/2 |
夏休み後半のこと☆夏休みも最後になって、「千と千尋の神隠し」を見に行きました。「久々に泣いたわ」「もう1回見たい映画やった」というのが高校生・中学生の息子たちの感想でした。どの年代でも感動できる映画でした。登場する不思議の国は、シンガポールで見た風景を彷彿とさせてくれました。(リトルチャイナ?ナイトクルージング?)いまだにメロディーが流れてくると胸がジーンとします。☆校内生徒指導(心の健康教育)研修会が無事終了しました。進行役を勤めさせてもらいましたが、教職員の皆さんのおかげで有意義な研修会ができました。よく笑い、活発な意見交換ができ、私自身が勉強になりました。やっぱりグループワークでの研修は楽しいですね。☆校内研修会が終わって、思い出した言葉があります。「養護教諭の仲間は同じ学校の教員です。他の養護教諭とは実践を競い合う良きライバルであらねばなりません。」という野津先生の言葉でした。職場の愚痴を言い合っている場合じゃない。目の前の子どもたちを見て、学級担任と手をとりあって取り組みを進めて欲しい・・・という意味だったような?今、その言葉をしみじみ噛みしめています。 |
2001 8/10 |
夏休み前半の報告☆急遽、山口県に家族旅行に行ってきました。静かで涼しい所に行きたいという子どもの希望にそって、秋芳洞に行って涼んできました。レールスター→路線バス→山口号の旅は贅沢な時間をくれました。久々に家族でトランプをいっぱいしたなあ。萩・津和野もよかった。☆翌週は、シンガポールの友人宅に宿泊し仲間の養護教諭たちと楽しく過ごしました。詳細は、新しいページで紹介します。☆さて、最後は野津先生に会いに筑波に行ってきました。THE(Tsukuba Health Education)道場でしっかり鍛えられました。ただ、現場で生かせるかどうかが肝心なんだけど・・・。野津先生・院生の方々にはたいへんお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。次回の再会を楽しみにしています。☆それにしても、ハードな日々でした。まだまだ体力はあることに気づきました。後半は少しゆっくりいきます。 |
2001 6/30 |
6月の身体計測に間に合うように、VAIOノート FX-77G/BPを購入しました。ついでに、プリンターも新しくして、家庭内LANもはっちゃいました。15インチの画面はいいなあと感動しつつ、自分のHPを見ると、文字が小さい・・・夏休み中に更新しなければと思います。 ☆ 新しい職場でいろんな課題が見えてきました。 (子どもたちは、本当によすぎるくらいなんですけどね。)早速、夏休みには「心の健康教育(生徒指導)研修会)」をもつことになりました。 1学期の間は静かにしていよう・・・と思っていたのですが、 前任校以上のやかましさで忙しい日々を送っています(^_^;)。☆ さて、家庭の方ですが、高校生になった長男も自分なりに高校生活を 楽しんでいるようでほっとしています。 毎朝、6時半に家を出て、大好きなスキー部で頑張っています。 オフシーズンなので、ハードな筋トレばかりなんだけどね。次男も彼なりのペースで中学校生活を楽しんでします。 相変わらず、5時半起床でお弁当作りに追われる毎日です。☆そうそう、近くの田んぼに家族で蛍を見に行きました。爽やかな風が吹いて、佳い夕涼みができました。今、大原では、がくあじさいが美しく咲いています。きれいなものを「きれいやなあ」と親子で話せる時間がとても大切だなあ・・・と思います。☆思いつくままに打っていたら、蝉の声が聞こえてきました。あー、夏だ!!今年は研修の夏でなく、遊びの夏にどっぷり浸かろうと思っています。 |
2001 4/15 |
4月1日づけで、第四錦林小学校に異動しました。 新しい職場で1週間。「四錦の子っていいなあ」と思うこともしばしば。(早く顔と名前を覚えたい!!)教職員のみなさんもいい人ばかり。(素敵な大人の集団っていう感じですね。)おまけに、パソコンの達人にも再会することができました。(おかげで、保健室の骨董品のパソコンも準備完了。)新しい学校での生活は快調にすべり出しました。私って幸せ者だなあ。来週から健康診断が続きます。いよいよ、これからが本番。さあ、頑張るぞ。 |
2001 4/1 |
4月1日づけで、第四錦林小学校に異動することになりました。養正小学校で御世話になった皆様、ありがとうございました。あっという間に過ぎた8年間でした。私の人生の中で大きな位置を占めることでしょう。 時は春。咲き始めた桜を眺めながら、 新しい学校での出会いに胸をふくらませています。これからもよろしくお願いします。(このhpは「くぼまさこ」個人のページとして従来通り開設します。) |
2001 2/22 |
2月22日鳴門教育大学附属小学校の研究発表会に行って来ました。朝5時に家を出て大阪7時発のバスに乗りました。ハードな日帰りでしたが、行った値打ちはありましたよ。派手ではないけど、緻密な学習計画に基づいた取組には脱帽しました。ヘルスプロモーションとグローバルな視野・・・多くの示唆をもらうことができました。知識注入型の健康教育から抜け出せず、2年ほど前から膠着状態でしたが、やっと希望の灯りが見えたような気がしています。授業公開・事後研・分科会・・・養護教諭竹内先生の活躍ぶりには圧倒されました。(12月の本校の発表にもわざわざ来て下さり、恐縮しています。)そして、鳴門教育大教授山崎先生のお話は的確で実にわかりやすかったです。お好み焼きを食べに行けなかったのが、唯一の心残りです。本当にありがとうございました。又の機会にお目にかかれることを楽しみにしています。 ps:帰路の鳴門海峡大橋から見る海と夕焼けはとてもきれいでしたよ。 |
2001 1/19 |
6年生の保健学習で、TTでタバコの授業を行いました。数年前から、やりたくてできなかった授業でした。とても忙しい6年生には大変御世話になりました。 子どもたちが生き生きと授業に参加でき、多くのことを学んでくれたのは、日頃の学級経営のたまものだと実感し、感謝しています。断ることの難しさとその多様な方法を知ったことは、今後どこかで生きていくでしょう。アサ−ティブネスについて、子どもたちから実に多くのことを教えてもらいました。忘れない内に整理しておきたいと思います。 |
2001 1/1 |
みなさま、どんな新年を迎えられましたか?私は、大掃除におせち料理にバタバタとしている内に新年を迎えました。初詣は伏見稲荷に行って、おみくじを引いたら「大吉」でした。昨年秋の清水寺で夫と二人で引いたおみくじは揃って「大凶」だったので、リベンジした感じです。今年がよい年になりますように。 さて、今年の抱負ですが・・・。今、いくつかの原稿を執筆中です。共通のテーマは「自尊感情」かな。どんなものが出来上がるのやら、さっぱり見当もつきませんが。心のままに楽しみながら書いてみようと思っています。 |
2000 12/8 |
m(_ _)m 研究発表会(健康教育部会)御礼と報告 <(_
_)> 本日、研究発表会が無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました。文部省発表会は初めての経験で、いろいろな点で不備がありご迷惑をおかけしました。 * まず、報告とお詫びから * 健康教育部会の参加者は180名を越えたようです。あまりに多くて正確な数字をまだ把握していません。 用意した健康教育の冊子は220部でしたが、完売しました。手に入れられなかった方には、まことに申し訳ありませんでした。また、会場の都合で、kuboの声とビデオの音声が大変聞き取りにくく失礼しました。重ね重ね、お詫び申し上げます。 * 次に、お礼を * それにしても、北は北海道から、南は鹿児島から、よくお越し下さいました。また、ご丁寧におみやげまで届けて下さった先生方、どうもありがとうございました。久々に早く帰宅し、家族で全国の銘菓を楽しませていただいています(*^_^*)。美しいお花もいただきました。おかげで、とても華やかな保健室になりましたよ。 * さらに、感じたことを * 率直なところ、現在の養護教諭の関心事は「総合的な学習の時間のことだなあ」と感じました。ご質問の内容も的確で、参加者の方々がよく勉強されていることがわかりました。さらに、後の講演(国語)に残られた方が多かったので素晴らしいなあと思いました。(聴かずに帰られるのではないかと、内心ちょっと心配していました。)国語のお話でしたが、健康教育に重なるところも多かったと思いませんか。これからは、いろんな教科のことも知っておきたい時代ですよね。 私自身、学ぶことが多い貴重な1日でした。 ちょっと、休養して、次回の更新では、研究発表会のページを作りたいなと思っています。では、皆様、よいお年をお迎え下さい。 |
2000 12/1 |
m(_ _)m 満員御礼 <(_ _)> 研究発表会の日があと1週間に迫って来ました。現時点で健康教育の分科会へのご参加が150名に迫る勢いです。とうとう会場に入りきれなくて、体育館で行うことになりました。うれしい悲鳴を上げているのですが、冊子等の不足が予想されます。それで、健康教育だけの冊子を用意することにいたしました。保健関係のおたより・性教育はもちろん、学年毎の学習計画案も綴じました。こちらの方をお求めいただきますように、お願い申し上げます。当日、保健室は教具・教材の公開会場にします。(カメラを持参されることをおすすめします。)たいしたものはありませんが、実際に手にとって感じたことをお聞かせ下さい。博士や健康委員会のVTRはずっと流しておこうと思っています。当初、分科会はポスターセッションとして進める予定でしたが、会場の都合で各会場毎に進行することになりました。そのため、できるだけ参加型の形式で進めたいなあと思っています。ご質問には、できるだけお答えしたいと思います。「来てよかった」と思えるような1日を一緒に過ごせますように (*^_^*)。皆様とお目にかかれることを心から楽しみにしています。 |
2000 10/3 |
6年生とともに、福井県の六呂師高原に行ってきました。5泊6日の長い野外学習は初めてで緊張していましたが、その自然の美しさにただただ感動しました。朝の雲海・高原一面のススキ・その上を飛ぶ赤トンボの群れ・・・。子どもたちととても楽しく過ごすことができました。毎日かなりな運動量でしたが、「まだまだついていけるやん」とちょっと体力に自信をもらった日々でもありました。 御世話になった皆様、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。 |
2000 9/18 |
夏休み明けの1週間は値打ちがありますね。ほっ。さて、9月は野外学習の季節です。野外学習では、子どもたちがいろいろな姿を見せてくれます。一人一人の成長の跡を見るのが何よりの楽しみです。さて、今年はどんな思い出ができるかな・・・。来週から気合いを入れて頑張りましょう。私は6年生とともに、 9月の最終週から5泊6日で福井県の六呂師に行きます。何せ、初めての長い宿泊なので、みんなに迷惑をかけないよう行ってきまーす。 |
2000 8/14 |
今年の夏の研修途中報告: 全養連第三回研修会、岡山で 筑波大学の野津先生の講義を受けました。 とにかく最高でした。学んだことは、自分の実践で残したいと思っています。 |
2000 7/21 |
8月2〜3日:近畿養研で神戸に、 17〜18日:JKYB研修会で伊丹に行きます。今年は、京都で全国の附属学校の養護教諭の大会があるそうですね。たくさんの方々と会えそうで、わくわくしています。どうぞ、気軽に声をかけてくださいね。今年の夏はどんな出会いができるかな?:7月26〜28日:全養連第三回研修会で岡山に行きます。筑波大学の野津先生の講義が楽しみです。 |
2000 7/16 |
皆既日食のあった日です。神秘的な夜でした。その夕方長男を連れて、宵宵山コンサートに行きました。おばさんとのバイクの二人乗りは、ちょっと情けないものがありましたね。でも、コンサートは最高でした。20回目という歴史の重みを感じました。反抗期の息子ですが、ゲストのお話から感じとったことがたくさんあったようです。暑い夏、受験勉強がんばってね。少しでも結果が出せたらいいね。 それにしても、J−WALKは格好よかったなあ・・・・。今、車の中はJ−WALKのCDがいつも鳴っています。 |
2000 7/2 |
我が家の動物たちの近況:毎晩、ヤモリのやもちゃんが網戸に張りついて食事をしています。トカゲのとかちゃんは子連れでやってきます。子どもはとても鮮やかな色です。金魚の金ちゃん銀ちゃんは三回産卵しました。どうりで、仲良しなわけだ。野良猫のタマはけんかに負けて、またけがをしました。早く治るといいなあ。ハムスターのママとブチは妊娠したいのかな。メスとメスではだめだけど。池の鯉も夏が近づいて餌をよく食べています。梅雨が明けたら、ひょっこりクワガタがやってきたりして・・・・。これから仲間がふえそうな気配です。 |
2000 5/23 |
近頃の愉しみ:毎朝、東大路通りを南下して、車で出勤しています。まず、3年前の卒業生が高校に向かって自転車をこいでいる姿を見かけます。真新しい制服に、明るい笑顔がステキなお嬢さんになりましたね。さらに行くと、昨年の卒業生たちとすれ違います。少し大きめの制服が、まだ初々しいです。大きなリュックを背負って、中学校に向かって歩いていきます。まだ1ヶ月しかたっていないのに、彼らの顔を見ると懐かしさを感じるのが不思議です。苦しいこともあるだろうけれど、人と比べないで、自分の人生、一歩一歩足跡をつけて歩いていってね。 |
2000 4/23 |
「最近つかれるなあ・・・」と、考えてみると、仕事以外に原因がありました。お父さんと中学生の息子2人のお弁当を入れなければならないことでした。前から、2つ入れていましたが、一つ増えたのは結構こたえます。子どもたちが大きくなると、だんだん夕食時間が合わなくなり、夕食がおろそかになりがちですね。反省 (~o~)。その分、お昼の弁当に力を入れなくっちゃ・・・と、思っています。毎日お米を一升二合炊きますが、夕食後には見事空になります。健康な胃袋を満たすために、今日も頑張ろう。 |
2000 4/1 |
右脳を活性化する方法 実は、2月下旬から3月にかけて、楽しいことがいっぱいありました。全国のお友達と九州に研修旅行したこと。嬉野温泉は最高だ。有田で40万円もするカップで飲んだコーヒーは忘れられないな。職員旅行で、初めて宝塚歌劇を見てはまってしまったこと。未だに保健室のホワイトボードにポスターが貼ってあります。そして、最後はルスツのスキー。吹雪で春スキーとは思えなかったけど。楽しいことをいっぱいして、活性化した右脳で、さあ4月からがんばろう!(^ ^ )! |
2000 3/1 |
あっというまに、今年度も最後の月になりました。 1年間を振り返る余裕もなく、残った仕事に追われています。 「学校では余裕を持って、子どもたちと接したいなあ・・・。」 と、これが私の願いなのですが、それを実行しようとすると、 家に持って帰る仕事が増えてしまって・・・(^_^;) 卒業する6年生達との時間を大切にしたいと思っています。 |
2000 2/15 |
先日、3年生と共に「冬の野外学習」に1泊2日で行って来ました。 京都市内とは思えないほどの雪にびっくりしました。好天に恵まれて、そり遊びも餅つきもとても楽しかったです。 心も体も元気いっぱいの3年生にありがとう。 |
2000 1/23 |
2000年も早いもので1月が過ぎようとしています。 あちこちから、インフルエンザや学級閉鎖の便りが聞こえてきます。 みなさま、どうぞお気をつけて下さい。さて、1月21日、雪のちらつく中で行われた文部省指定研究発表会は、 全国からたくさんの方が来られ、盛会の内に幕を閉じました。 教職員のみなさんのパワーに脱帽し、 PTAの方々のご協力に感謝し、 よい経験をさせていただきました。 来年度も、がんばりましょう!! |
2000 1/1 |
2000年をいかがお過ごしですか?OCNにhpを預けることになり、年末は引っ越しに追われました。予想がつかないのですが、「一言どうぞ」コーナーも作ってみました。ご参加をお待ちしています。新しい年が、すばらしい1年となりますように!!今年もよろしくお願いします。 |
1999 12/2 |
12月に休暇を取るために、前倒しで仕事を片づけていきました。多くの学校訪問、研究発表会・講演への参加、おまけに土日は出張・・・息つく暇のない忙しさでした。それも、複数配置だからできることだなあと、つくづく思います。この機会に、聞きっぱなしになっていることを整理して、積まれた本の山に目を通すことが出来たらよいなあと考えています。それよりも、体を治すことが先決ですが・・・。 |
1999 10/1 |
このhpが縁で、先日、フジテレビが性教育の取材に来ました。 朝9時から午後2時までの取材で、放送されたのは5分くらいでしたが、爽やかな子どもたちの表情が印象的でした。番組の中で、性協教の山本直英氏が「子どもたちが性教育を楽しんで受けている姿に指導者の力量を感じる」と言っていましたが、私もそのとおりだと感じています。子どもたちと担任との日々の関わりが土台にあってこそできる性教育だと感じました。野外学習前の忙しい時期に、学級担任の先生方には本当にお世話になりました。 それにしても、保護者の方々から予想外の反響をいただき驚いています。 今後ともご協力をよろしくお願いします。 |
1999 9/13 |
残暑の厳しい9月ですが、我が家にも稲刈りの季節がやってきました。 お父さんの早期教育(?)のおかげか、コンバインに乗ると、中2の長男は一人前の働き手に見えます。 青く澄んだ秋の空。畦道には曼珠沙華が咲き、父親と息子が稲刈りに汗を流している姿は一枚の絵になります。(ちょっと、ほめすぎですね・・・!?) 最近、父親の教育力について話題にされますが、父と子が一緒に汗を流すのが一番ではないかと思えてきます。 あまり役に立たない私も、仕事と家事の合間に手伝ってみようかな・・・。 |
1999 8/16 |
夏休みは、息子たちとともに、高知に行って来ました。時刻表を片手に、足摺岬を一周しました。台風のせいか、激しい荒波の太平洋と湖のようにとうとうと流れる四万十川を見ることができました。鰹のたたき、清水鯖と新鮮な料理に舌鼓をうち、優雅な日々を過ごすことができました。のいち動物園も、とてもすてきな動物園でしたよ。佳い想い出ができました。お世話になった、高知の先生方、ありがとうございました。 |