構造変更(改造車届け)
Muのリアのバネの部品”シャックル”を交換したので、車検の時に申請をしました。
以外にすんなり出来るので、概要を紹介します。
実際に行う場合は陸運局の整備課に相談すれば、親切に教えてくれますよ。
写真編はこちら
申請前に準備するもの(シャックル交換の場合) | |
改造車届出書 改造自動車等審査結果通知書 改造概要説明書 強度計算書 改造部詳細図 改造車外観図 車検証のコピー |
改造自動車届出書、審査結果通知、概要説明書は陸運局の用紙販売窓口で 入手できます(300円)。 強度計算書、詳細図はシャックルメーカーに問い合わせて発行していただきます。 デューン社の場合は3000+TAX。3日はかかるでしょう。 外観図と車検証のコピーは自分で用意する。 |
申請書の内容 | |
改造車届出書 | 全ての書類の表紙にあたるもの。 氏名、住所、改造内容一覧に該当する物に○をいれる。 シャックルの場合は「緩衝装置」。 タイヤサイズ変更もしたので「走行装置」にも○。 |
改造自動車等審査結果通知書 | 標準車の長さ、重さなどカタログの裏に書いてあるような数値を記入。 次に改造し変更になる部分のみ、長さ等を記入する。 私の場合は高さとタイヤサイズを変更。 結構記入欄があるので、一番やっかいな書類です。 |
改造概要説明書 | 改造内容を明記するところ。 目的欄には「乗り心地を向上させるため」と書きました。 緩衝装置欄に「シャックル変更」 走行装置欄に「タイヤサイズ変更」と明記しました。 |
強度計算書 改造部詳細図 |
この書類についてはメーカから取り寄るだけ。 シャックル、シャックルピンの強度計算、及び詳細図。 自分では作成出来ない書類です。すごい計算ばっかりかいてあります。 |
改造車両外観二面図 | 車の外観図を作成。上からと横からの車の絵を適当に描いて、変更になった部分 のところにサイズを記入。私は高さのみ記入。このサイズは適当でもいいです。 |
改造申請の流れ | |
改造自動車届出書を提出 | 車検をする前に、まず改造自動車届出書(上記書類)全てを用意して、陸運局に 提出し書類審査をしてもらう。一週間は見ておいた方がいいと思います。 私の場合は2日で終わってました。 |
車検を行う | 改造時の検査用紙は継続検査用とは違い、別の新規・構造変更用の用紙を使用 します。 検査ラインでは通常の継続検査同様の車検を行い、最後に計測検査に進みます。 検査費用は1850円。継続検査より350円高いです。 |
計測検査 | ここで行われることは、 1.重量測定 2.長さ、高さ測定 3.改造部検査 実際にシャックルが申請書通りか調べる。 検査官が上記計測結果を構造変更用紙に実測値を記入し、届出書の内容確認を行う。 ここでの計測結果が、車検証の数値になります。 |
構造変更登録 | 構造変更は継続検査とは違うため、新車登録と同じ窓口に書類を提出します。 ここでの書類は上記検査結果の用紙と車検証、重量税、自動車納税書、構造変更用用紙を提出。 構造変更用の用紙は2枚あります。記入方法は窓口の人に相談。親切に教えていただけますよ。 |
自動車税再登録 | 改造申請は継続では無いため、自動車税の申請をやり直します。 必要書類(これ持っていってと言われる)を自動車税の窓口に提出し、再度登録窓口へ。 |
車検証交付 | これでめでたく車検証が交付されます。 型式の最後に”改”と記入されていました。 |
注意点
1.重量、長さ関係はオプションを含めて計算されます。場合によっては重量税が変わりますよ。
2.ローンで車を購入された場合はローン会社委任状が必要です。ディーラー等で前もって発行してもらいましょう。
もどる